Core i7 920 BOX
ターボ・ブースト機能やハイパー・スレッディング・テクノロジーを搭載したクアッドコアプロセッサー(2.66GHz/8MB/130W)

このページのスレッド一覧(全361スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 26 | 2009年4月7日 23:08 |
![]() ![]() |
8 | 64 | 2009年4月11日 18:14 |
![]() |
10 | 22 | 2009年4月6日 21:37 |
![]() |
7 | 68 | 2009年4月5日 17:33 |
![]() |
5 | 22 | 2009年4月4日 19:30 |
![]() |
35 | 51 | 2009年4月18日 15:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i7 920 BOX
今日運よく大阪日本橋にて
920 D0入手できました
920 D0
純正クーラー
コルセア DDR3 1866
P6Tdeluxe 1303(D0対応)
GTX280
構成です
1点

アイドルでの検証です
XMP自動設定のアイドルは高めに出ていますが
QPI/DRAM 1.55V>>1.35V変更
DRAM Vcore 1.66V>>1.60V変更
で改善しました
書込番号:9353808
1点

Prime95負荷中の画像報告です
ここが一番難しかった
QPI/DRAM電圧が大事なようで
アイドル時の1.35Vではすぐに落ちました
XMP自動1.55Vでは落ちなかったのですがあっちちです
1.40V1.425Vへアップし安定したのが1.425Vと
DRAM Vcore1.64V設定でクリアできました
温度は5度位下がったもの
XMP設定は曲者の設定電圧があるらしいです
書込番号:9353846
1点

asikaさん こんばんは
こちらに返レスします。D0ではないのですがよろしいでしょうか。
> いわゆる噂のBロットですね
> Vcore1.25Vで4GHz常用可能性がありそうですね
情報ありがとうございます。
期待してBCLK192 TurboModeありの4GHzでテストしてみたのですが、設定1.31V以上かけないとOS起動しません。
また、Prime95かけると1.35Vでも青くなってしまいます。
これ以上電圧かけるのは怖くてやってません。
ただBCLK, CPU Vol, DRAM Freq,Timingぐらいしか弄ってないので、他を弄ればどうなるかわかりません。
もともと4GHz動作しても常用はやるつもりありませんでしたし、
技量未熟のためこれぐらいでやめておきます。
なお、OCは自己責任です。
たとえ逝ってしまったとしても「当たりロットと言われたからやってみた」とは言いませんので(^^;
書込番号:9355137
0点

asikaさんこんばんは〜
D0の印象はどんなかんじですか?
書込番号:9355402
0点

よyoよさん
報告どうもです。噂のBロットでもはずれもありますし当りもありますが
数が少ないため割合としてはBロットが多いようです
残念ですがベースクロックを上げるとVcore上げる必要がありますね
有難うございました
ちなみに私の使っていたBロットは3838B103でしたが外れでした
まぼっちさん
当りC0よりいい感じですね。
純正クーラーなんですのではっきり言えませんが
耐性はいいですね。3844A806ですがやはり当たりロットに近いかな?
耐性がわかったら冷却のいいクーラーを検討中です
セカンドに無限弐で威力を発揮していますので
2個目の無限弐までにはいかないのでそれ以上の
4500円台、無限弐同等を探しています
書込番号:9356132
0点

asikaさんへ
リテールクーラーでの検証お疲れさまです。
CPUクーラーですが、どうせなら、奮発してTRue Black 120 Plus
なんてどうかしらん。
http://www.scythe.co.jp/cooler/true-black120plus.html
書込番号:9356828
0点

サフィアさんお勧めクーラーどうも!!
もう買ってしまいました
折角紹介して貰ったのにすみませんね
4500円台を探していましたので。。。
Corei7発売後すぐに出たこいつです
その後無限弐が出ましたが
過去ログで無限弐より冷えそうと聞いたので。。。
価格は4480円でした
まだ純正クーラーでの耐性を検証中ですので
下準備として買っておきました
書込番号:9357415
0点

定格1.248V(CPUZ)にて
ベースクロックの限界を検証しました(純正クーラー)
当りロットC0 と変わらないじゃないですか?
メモリーがDDR3 1866の為かと思います
XMPの設定に難航の為まだ未練です
それに合わせてDDR3 の限界もDDR3 2000まで回りました
書込番号:9358624
0点

良い感じですね〜。
ご購入のCPUクーラーは、能力が足りないかも知れませんが
是非、交換結果を知りたいですね〜。
私のは、1.246Vだと4.2Ghzに届かないですから
やはり、D0だけのことはありますね。
書込番号:9358971
0点


参考になるか分かりませんが、当方3844A806のOCスクリーンショットです(室温25度)
冷却パーツは他スレでも書きましたがTRue Black 120 + CLUSTER UCCL12*2です。
まだ設定を詰め切れてないので、BCLK210では電圧AUTOにしてあります。
書込番号:9359329
0点

誤:BCLK210では電圧AUTOにしてあります。
正:BCLK220では電圧AUTOにしてあります。
書込番号:9359338
0点

HD素材さん 参考資料有難うございます
ベースクロック220まで逝ったのですね
流石な石ですね。同じロットナンバーであっても
当り外れかはわかりませんね
書込番号:9359435
0点

良いですね。
ちなみに、空冷HT ON Turbo ONで常用域は4200Mhz逝きますか?(prime95 12h以上)
書込番号:9359443
0点

191MHz*21 4GHzでの純正クーラーの検証を行いました
普通Vcore 1.232V
負荷かかると1.240V変動します
3844A806はそれくらい近い数値ですね
ただ純正クーラーの為90度超えもありましたが
耐性がわかったので中断しました
当りロットC0より0.04V低い方ですね
いい感じです
明日クーラーを乗り換えます
付属のファンは風速50CFMですが
別に用意してる2倍ほどの風速の110CFMのファンに入れ替え
検証を行います
いい感じです。
書込番号:9359680
0点

>ちなみに、空冷HT ON Turbo ONで常用域は4200Mhz逝きますか?(prime95 12h以上)
空冷ということもあり、4.2MHzでの常用は考えていないためこのクロック数でPrime95は実行してません。
上に添付した4.0GHz(BCLK191 HT/TurboともにON)でしたら、今現在ももPrime95を実行中です。
書込番号:9359706
0点

御歴々の方の中レスするのは気が引けますが・・・
D0すごいですね。OCやって見てすごさがわかりました。
(私ではみなさんのようには回せないと思いますが・・・)
当初D0待ちしてたのですが、いつでるかわからないという策略にはまって待ちきれなくなり
C0の在庫さばくのに一役買ってしまいました(^^;
ちなみに電圧AUTOにしてみたら4GHzでCPU-Z読み VCore 1.42Vでした・・・
現在BCLK160MHzで使用しています。
室温17℃で負荷をかけても50℃台前半なので、真夏でも大丈夫じゃないかなと考えてます。
965定格と同じです。そう考えるとだいぶ得しました。
書込番号:9359748
0点




asikaさん
CPUクーラーですが、私が参加した他のスレでこのクーラーを使用した方が検証してましたけど
取り付け方向を縦方向ではなく横方向(VGA側から吸気で天井ファン側への排気)にした方が
若干ですが冷え具合がよくなるらしいです。
書込番号:9360823
0点

ええ〜、ねろっすかぁ。
あれ、ファン外すのが結構めんどっちくないっすかぁ?
書込番号:9360835
0点

HD素材さん
アドバイスありがとうございます
温度が気になるようになったらやってみます
向きを変えるとコルセアのメモリークーラーが
干渉しそうな感じです
完璧の璧を「壁」って書いたのさん
たしかにクーラーを外すのは面倒だと思います
クーラーを上下にスライドすることによって
外れることができることがわかりました
クーラーからゴムプッシュを外す力要るみたいですね
結果セカンドとして使ってる無限弐同等であるかもしれませんね
CPUが耐性がよいかもしれないし外れだったら効果なかったかもしれない
書込番号:9360977
0点

やはりC0よりD0の方が圧倒的によさそうですね↑
それにしても耐性が高い…水冷で根詰めれば5Ghzいけるんじゃないかな?
書込番号:9362041
0点

D0は、やはり凄かったw
C0の限界値(空冷)を探ってみましたが、HT ONでは
こんな感じでしたw
これ以上は無理ですね
やはり、C0は、C0でしか有り得ません。
書込番号:9363237
0点

4GHZにて負荷を検証しました
1月に無限2で検証した室温が10度だったので
今回の室温15度位では実用的に無理かと思いましたが
なんとかクリアーしてくれました
CoreTempみれば最高90度平均77度でした
純正クーラーで1ステージ2ループでいきなり90度オーバーでしたので
NERO改造版も無限2に劣らない性能ですね
しかも両方とも4500円台でコストパフォーマンスいいです
書込番号:9363299
0点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX

間違って初心者マークついちゃいました(^_^;)
ツッコミは無しでお願いします。
書込番号:9351836
0点

いやいや、今のところみんなD0に関しては初心者っちゅうことにしとけば無問題です(^O^)
うーん、買いたいけどどーしよっかな〜。
書込番号:9351945
0点

魔が差して無職の癖に買い直したアタシがここにいますよw
書込番号:9351960
0点

完璧さん暖かいフォローありがとうございます♪
まだまだロット情報は少ないですから、おみくじですね(^_^)
書込番号:9351966
0点

同じような内容のスレを立てても仕方がないので、スレ主さんこのスレお借りしますね。
まだ設定は詰めてませんが、BCLK210でパイ焼きしてみたので画像を貼り付けます。
CPU温度が高めなのは、グリスがまだ馴染んでないからだと思います。
構成は以下の通りです。
OS: Vista Home Premium SP1 32bit
CPU: Core i7 920(D0)
メモリ: TR3X3G1600C8D
M/B: GA-EX58-UD5(BIOS F6)
CPUクーラー: TRue Black 120 + CLUSTER UCCL12*2
PCケース: Nine Hundred Two
書込番号:9352101
2点

あらら、CPU-Zの画像はメモリのところを出したつもりがマザーがダブってましたね。
書込番号:9352121
0点


>平均のタマが、そんな感じなら良いですね。
私のロットはスレ主さんのサイトでDOステッピングの検証されてる方と同じで、3844A806なので44週モノです。
他には47週モノが出回ってるようです。
書込番号:9352342
0点

私も先ほど大阪日本橋で入手し
これから取り組む予定です
1ヶ月半待った甲斐がありました
3844A806 です
書込番号:9352377
0点

HD素材さん、良さそうな個体ですね。
私の手持ちの当たりの方の?C-0で、CPU電圧BIOS設定1.4v(CPU-z読み1.392v)で4400MHzな感じですから期待できますね♪
D-0は少し熱い気もしますが。
書込番号:9352404
1点

asikaさん
早くまわして下さい。
書込番号:9352450
0点

ぴぃ☆さん、asikaさん、皆さんお久しぶりです。
沖縄でも昨日の夜D-0が入荷しました。全てAロットだそうです。小生は運悪く決算業務本番を迎え、i7パソコンが触れない状態です。ショップにはD-0のBロットが入荷したら買いますと予約を入れておきました。
皆さんのOCレポを見ると血が騒ぎますが(笑)、今は我慢の子です。皆様のレポは大変参考になります。
書込番号:9352573
0点

from OKINAWAさん
Bロットが出回るころには975熱い気がしますよ(^_^)
ここはAをつまんで楽しみましょう♪
書込番号:9352613
0点

ウウ〜ッ…
ではゴールデンウィークは全て休日出勤にして行っちゃいましょうか(笑)。
スケルトンケースも限界を感じていて、やるならNineHundredtwo+TRue Black 120 Plusで組み替えですね。やっぱり魔界を彷徨っておりまする(笑)
書込番号:9352643
0点

ロットは良い情報が出てから直ぐ市場から無くなりますので早めの確保が宜しいかと思います。
一応私も3844A806は1個確保しました♪
書込番号:9352668
0点

ぴぃ☆さん、貴重なご助言、感謝感謝! 私も逝っちゃいましたヨ(笑)。
実は当面組み立ての予定がなかったため、当初予約しておいたD-0はこの下のスレ主のあいるっちさんにお譲りしました。今日ご主人とGWでご対面し、無事お譲りを完了したのですが、今慌ててGWに電話をしました。
その結果、3844A806が1つ残っていて、すぐさま予約取り置きと相成った次第です。
あとはケースとクーラ代を捻出するために、飲みにも行かず、ひたすらよい子の生活を実践するだけです(笑)。
書込番号:9352761
0点

ぴぃ☆さん
>D-0は少し熱い気もしますが。
そうですね。
念のため、CPUクーラーを取り付け直したところ(グリスも再塗布)先ほど添付したスクリーンショットの
CPU温度より7℃近く下がったので何かしらミスをしてたようです。
書込番号:9352801
0点

まだまだ試し中なので
はっきり言えませんが
結果報告させて頂きます
CPUの耐性、限界を確認するために
定格、インテル純正クーラー、ddr3 1866で
検証を行いました
こちらの当たりロット比べるといい感じです
アイドルCPU電圧 D0 0.94V C0 1.05V
Primep95負荷中 D0 1.19V C0 1.21V
かなり低く抑えているようです。
書込番号:9352982
0点

ありゃ〜、Bロット以上に発熱していますね。
CPUクーラー、ちゃんと取り付け出来てますか?
書込番号:9352999
0点

インテルの純正クーラーでの検証ですので
きちんとしまっていますと思いますけど
DDR3 1866のメモリーが初めてになるので
電圧設定が色々あって勉強中です
XMP設定するとQPI電圧が1.55Vになるのですけど
まだまだ未熟ですが。。。。
書込番号:9353122
0点

HD素材さん、TRue Black 120 + CLUSTER UCCL12*2の構成ですよね?
私もファンは1200rpm物やMAGMA UCMA12も試してますが温度が抑え切れてない印象でしたのでそれほど発熱は多くないのかもですね、個人的にはCore i7は1800rpm以上は必要かなと思ってます。
from OKINAWAさん、やっぱり勢いが大事ですね☆
書込番号:9353124
0点

D0良さそうですね〜
あー早く欲しい・・・
マザーいったいいつになるんだか。。。
書込番号:9353166
0点

ぴぃ☆さん、仰るとおり勢いが大事ですね。それとD-0の情報もとても大切だと思っています。
私の師匠の、ぴぃ☆さん、Tomba 555さん、asikaさん、ゆーdさん、HD素材さん…錚錚たるメンバーがこのスレに一堂に会しておられます。このスレッドは永久保存版ですよ!。
書込番号:9353408
0点

from OKINAWAさんの書き込みに後押しされ、地元(同地域)の店舗に有るi7(D0)抑えました。
でも、今からマザー、メモリも購入しないと行けませんので、・・・かなり遅くなりそう(^^;
皆様のご報告、楽しみに待ってます。
書込番号:9353515
0点

ぴぃ☆さん
今の構成はTRue Black 120 + CLUSTER UCCL12*2です。
これで冬場の i7 920(C0で4.0GHz)は乗り切ったのですが、これから夏場に向けてどうなるかですね。
厳しいようでしたら山洋のF12-PWM(850-2,850rpm)*2にするか、クロックを下げようかと思っています。
ただ室温でいうと、冬場の暖房ありと夏場の冷房ありだと夏場の方が室温は低いんですよね。
書込番号:9353684
0点

HD素材さん、冬場の暖房ありと夏場の冷房ありだと夏場の方が室温は低いは同感です。
私もENERMAXのファンがカッコが良くて最近気に入って使ってます、LEDの綺麗さはZALMANがブレードもクリヤで綺麗さでは上な感じですが(^_^;)
普段は920でC1Eを効かせてファン1000rpmで使って静音仕様だったりします。
from OKINAWAさん、良い耐性報告聞かせてください♪
私はまず手持ちのC-0で次のメモリーの耐性みてから試してみようかなと思ってます(^_^)
ゆーdさん、どのマザー待ちですか?
書込番号:9353801
0点

自分はB3待ちなんすよ〜
TPOWER X58にしようかと思案中です。
ファンはこれいいっすよね。
自分Blue番持ってますが結構いいですよ。
各色今月出るようです。
http://www.coolermaster.com/products/product.php?language=en&act=getmorecategory&tbcate=36&f2=2484&finalflag=N&cateid=000113
書込番号:9353999
0点

ゆーdさん、BCLKの伸びの良い板ですね、良い石に当たれば相当楽しめますね♪
ファンはやはりこだわりがあって良いですね、LEDで2000rpmも魅力ですね。
前に私も2000rpmのLED物が欲しくてAntecのTriCool 120mm Blue LEDを買いましたがLEDが3灯でちょっとびっくりしました(^_^;)
coolermasterも静かで良いですよね。
書込番号:9354137
0点

ファンは個性が出るのかな?
実際LEDで2000rpmってCMとANTECしか知らない・・・
もっと種類があればいいんですけどね^^;
B3は975と950発売くらいに出てくるのかな。
書込番号:9354657
0点

自作してるとタンスの奥に眠ってるファンが増えませんか?あと、バルクのHDDも。
書込番号:9354796
0点

>自作してるとタンスの奥に眠ってるファンが増えませんか?あと、バルクのHDDも。
HDDは増えてないですけどファンはかなり増えますね・・・
多分皆さんの方が多いと思いますけど、17個ありますw
電源解体して14cmファン抜いたりも^^;
一年間でこれだけ増えました。
そのうち友達にあげるという名目で捌きます。
書込番号:9354916
0点

転がっているファンの数…………数えたくね〜〜(^_^;
900のケースファンだけでも4回くらいは総とっかえしてるし、CM 690も2回ほど………。
CPUクーラーがザルマンじゃなかったら、その分も増えるかと思うと……………。
っていうか、i7用にCNPS9900はやっぱ弱めだからQ9650用にして、なんか買っちゃおうかとか妄想しだすと、またさらにいろいろ増えそう。金ないくせに(;_;)
書込番号:9355202
0点

確かに…自作はファンは増えますね、ケースが買えちゃいますね(^_^;)
いつのまにか完璧さんもi7だったんですね、でもROGはいかないんですねp(´⌒`q)
ビデオカードはハイエンドなのに…
書込番号:9355491
0点

ぴぃ☆さん、こんばんは。
>Bロットが出回るころには975熱い気がしますよ(^_^) ここはAをつまんで楽しみましょう♪
という貴殿のアドバイスに従って初期もののD-0をお店に確保して頂いておりましたが、
な、な、なんと、本日電話がありまして、沖縄にもD-0のBロットが入荷したそうです。
仕事が忙しいので11日の土曜日に取りに行きますと言っていたのですが、すぐさまBロットに変更してもらいました。
東京・大阪でもBロットがあるかもしれません。(ひょっとしたらグッドウィルの社長がこのスレを見ていて、わざわざ沖縄に回してくれたのでしょうか…そんなはずはありませんよね(笑))
貴殿のアドバイスで初期もののBロットが手に入りそうです。お店に入ったらすぐ買いに行って、写真をアップしますね。但し、組み立てはゴールデンウィークまでお預けです(泣)。
書込番号:9361969
0点

情報どうも
D0 Bロットありました?
もしかして初期ものかな
レポ待っています
書込番号:9361996
0点

from OKINAWAさん
予算があるならBロットと3844A806の2つゲットしたらどうでしょう?
換装したら現在お持ちのC0はヤフオクに出品すればある程度の値は付くでしょうから。
書込番号:9362085
0点

asikaさん、こんばんは。
今日GWから電話があって、北谷店に入荷したそうです。那覇新都心店に持ってきてもらうため数日要するようですが、今週土曜日までには購入して写真をアップしますね。
正直、狐につままれた感じですが… asikaさんのおかげで現在Q9550を3.92GHzでブン回しております。「定格でのOC」はどこへ消えてしまったのでしょう(笑)。会社のi7も3.9GHzまでOC出来ましたが、発熱がすごく、3.8GHzに抑えようと思っています。
今後ともアドバイスよろしくお願いします。
書込番号:9362108
0点

HD素材さん、私もそうしたいのですが、何せ単身赴任の貧乏太郎でして…
しかし、皆さんのD-0レポートを拝見していると、本当に良い石ですね。決算業務と重ならなければ今頃ルンルン気分でQ9550をi7マシンに換装していたと思うのですが…。
天は二物を与えずと言いますが、Bロットを与える代わりに組み立てはしばし待てということなのでしょう(笑)。しかし、これで日本にD-0のBロットが存在することが皆さんにもお伝えできた訳なので、お世話になっている皆さんに少しは恩返しできたかなと思っています。
書込番号:9362145
0点

個体ナンバーを電話で聞きましたので、報告いたします。
S-spec SLBEJ
FPO/Batch#:3846B109
だそうです。46週もののBロットのようですね。
明日取りに行きます。
書込番号:9362263
0点

やはり
44,45,47週はAロットで聞いていたけど
Bロットが46週だったのか
参考になります。ありがとう
書込番号:9362358
0点

携帯からなのでHN略させてもらいます。
沖縄さん今日私もA806が着ましたが、Bロットは情報もないわけですしあえて冒険するよりは良いロット報告があるAロットが良いと思いますよ。ひとつのクラスのCPUでそれほど当たりロットは多くないですし他のパーツと同じでやっぱり初期物に耐性が良いのは多いです。
確かに920のBロットは良い報告がありましたが個人的には965や9770であまり良いイメージはないです。
書込番号:9362654
0点

ぴぃ☆さん、ご助言ありがとうございます。
本音を言いますと、並み居るOC諸先輩方がおられる中で、何で沖縄の私がBロットを当ててしまったんだろうかという気持ちです。もちろん今は手元にはありませんが…
しかし、貴重なロットであることはよく分かっていますし、とりあえず購入して組み立てるまでの時間じっくり生のCPUを見続けたいと思っています。
その間にOCのベテランで、譲って欲しいという方に巡り会うかもしれませんし、その方に譲った方がパーツも幸せになるなら、買った値段でお譲りしても良いかと思っています。
オークションで値段を釣り上げる気などさらさらありませんし、お譲りするならもちろんface to faceです。
何かとてつもないダイヤモンドの原石が目の前にあるようで…。
何はともあれ、明日購入した後、写真はアップいたします。
書込番号:9362773
0点

先ほど3846B109のロットが
秋葉のTZONEで今日購入した方がいましたよ
もう出回ってる様子です
書込番号:9363321
0点


from OKINAWAさん
Bロットの特徴は、確かに伸びますが発熱が電圧に対して高めという
特徴があり、どらかというと水冷向きかなと思いますよ。
書込番号:9364502
0点

やはり小生が使うならAロットの方が良さそうですね。しかし、お店にまだ初期Aロットが残っているか…。確認してみます。
書込番号:9364545
0点

まだ少しですが耐性みてみました☆
CPU電圧1.248v設定にて1発起動205X21=4300MHZ(XP環境)でOKでした♪
Vista環境の方が電圧を必要としますが1.248v設定では4443.5MHzまで伸びました(^_^)
詳しくはBLOGに記載しました、よかったら見てください。
http://star.ap.teacup.com/pii-no-pc/195.html
書込番号:9364626
0点

Tomba_555さん、ここは806が市場にあるうちにいかれた方が良いかと思いますよ。
書込番号:9364875
0点

ちなみにVistaでも1.248v設定205X21=4300MHzも1発起動できました、そのままクロック上げちゃったので起動限界クロックはそれ以上試していませんがまだ伸びそうです。
書込番号:9364884
0点

from OKINAWAです。現在会社でi7-920 D-0 3844A806 のセットアップ中で、会社からメールしています。結局AロットとBロットの2個買ってしまいました。
Bロットをお探しの人もおられるでしょうから、取り急ぎメールしました。
小生が購入した時刻は17時ですが、その段階で3846B109は残り2個あるとのことでした。銀行振り込みか代引きで発送料2000円で本土発送もOKだそうです。
値段は29,480円+送料です。購入希望の方はお店に電話してください。女性のO店員さんが詳しいです。
グッドウィル 那覇新都心店→098−941−5670 です。
書込番号:9366635
1点

うはー結局両方買ったんですね。
検証でもしてくれるとありがたいっす。
806は結構いいみたいですね。
http://nueda.main.jp/blog/archives/004324.html
書込番号:9366694
0点

ゆーdさん、勢いで買ってしまいましたよ(笑)。
現在は、会社に一人残ってスケルトンにAロットを積んでチューニング中です。とりあえずBCLK186の3.9GHzの元の状態に復帰しました。
Bロットが欲しくてもなかなか周りのお店にない方もいると思って、とりあえずメールさせてもらいました。そういう意味では、沖縄は恵まれているのかもしれませんね。
21時迄には帰宅すると思いますので、お約束の写真もそのときアップいたします。
それから、お店は午後10時迄です。あと2時間です。運良くBロットが熱望されていた方の手元に渡ることを祈っています。
書込番号:9366737
1点

皆様こんばんは。勢いに乗ってA・Bロットとも買ってしまいました。しかし肝心のマザーとメモリーを買う資金がなく、しばらくはBロットを見つめています(笑)。
いっそのこともう一台自宅マシンを自作しようとも思っておりますが…Bロットのレポも参考にしつつ、ぼちぼち組み立てていきます。
沖縄で、Bロットが比較的容易に入手できたのは、今でも不思議な気がしております。今回の購入でも、皆さんのご意見が大変参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:9367228
0点

おや
2個も買ったのですか?
凄い決断力ですね
羨ましい
Bロットの検証時間がありましたら
レポお願いします
書込番号:9367412
0点

asikaさん、こんばんは。小生もパソコン自作に目覚めて早や半年になりますが、この価格コムに集う皆さんのおかげで有益な情報を頂き、「当たりロットは当たるときにしか買えない」こともよく分かりました。
Aロットは会社のパソコンに使うため、先程までCPUの入れ替えとチューニングをしておりました。すごく良い石ですね。この当たりロットをGET出来たのも皆さんの情報提供のおかげです。ありがとうございます。
Bロットを買うかどうかは、正直グッドウィルの店に入っても決めかねておりました。しかし、店員さんから私の為に取り置いて頂いた現物を見て、「買ってあげないと…」という不思議な感覚が頭をよぎりまして…買ってしまった次第です(笑)。
おかげでマザーとメモリーを買う資金がなくなってしまいましたが(笑)、しばらくはCPUの現物を眺めているのも良いかナーと思っています。CPUクーラーを取り付けてしまったら、現物を見ることなど出来なくなりますからね。今は写真の通り、我がプリンタの上に居を構えております(笑)。
小生の昔の事を考えると、300万円もしたアルテッツァ(車)を買うより、自分の業務を快適にこなしてくれるPCへの投資が今は一番かと思っています。今後ともよろしくご指導下さい。
書込番号:9367625
0点

…でっ 完璧さんは買っちゃいましたか?(⌒〜⌒)
結局身近だけで3844A806を5人いってますがやっぱり良さそうですよ☆
書込番号:9372401
0点

3844A806をCPU電圧1.248vでの起動クロックと、SetFBにてCPU電圧1.248vでどこまで伸びるか試してみました。
室温25度と厳しい条件ですが、CPU電圧1.248vで1発起動が4405MHzできました☆
定格電圧MAXではCPU電圧1.248vで4510MHzと、とうとう4500MHZの大台に載りました(^_^)
書込番号:9375948
1点

こんばんは。4.5オーバー凄いですね(^_^)
最高の当たりな気がします。
ぴぃさんのくじ運を分けてほしいです(^-^;
僕は明日到着するのですが、楽しみです。
書込番号:9376738
0点

Hiroshiさん、どうもです。
今回は1個目で良いのが引けました、いつも2〜3個は覚悟して買うんですが(^_^;)
まだまだD-0はこれから良いのがでそうですけど深追いはしないつもりです。
あとOCZメモリーが高クロックでも電圧が低いのでメモコン搭載のCPUに負担をかけないで発熱も少なく伸びてる気がします。
コルセア1866を2000MHzでベンチするのにQPIを1.55v以上かけなくちゃでしたがOCZは1.5v以内で廻ってくれますのでCPUやマザーに負担がかからないと思います、Hiroshiさんも同じ構成ですからきっと楽しめますよ♪
書込番号:9377068
0点

こんばんは^^)
本日D-0が届き、早々確かめました。
耐久はVISTA環境で4.3G【1.248V】が一発起動してびっくりしました。
965の時は4.1G【1.248V】が限界でした。
LOTは噂の3844A806でした^^)貴重な情報ありがとうございます。
3DMark Vantage のスコアが800ぐらいアップして満足してます。
メモリーもOCZ3B2000LV6GKにした影響があるかも
本当に良いCPUですね^^)もう965には戻れない感じがします。
今度はXPにしてCPU定格電圧MAXクロックを確かめてみます。
書込番号:9379415
0点

Hiroshiさんの3844A806も良さそうでよかったです(^_^)
今回のD-0はベンチでも早いし、発熱も今までと変わらず少なく扱い易いですね♪
更なる3DMark Vantageスコアアップ期待してます☆
書込番号:9379490
0点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
何だかんだでようやく国内発売の様ですね
I7 920 D-0ステッピング ¥39,954-
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/forecast/item/index_release.html#c920
1点


I7 920 D-0ステッピング ¥39,954-
→I7 920 D-0ステッピング ¥30,954-
失礼しました^^;
書込番号:9347052
0点

私もショップに頼みましたよ。i7-920のD-0のBロットが入荷したら即買うので取っておいて下さいと(笑)。もし沖縄に入荷しなかったら、私のマシンはC-0のままです(泣)。
書込番号:9347072
0点

from OKINAWAさん
こんにちはグ○ドウィルさんには2月からお願いしてましたが
在庫状況で・・・と^^;仕入れはまだ先のようですね
Lot指定無しで何店舗かから本土から取ります^^
書込番号:9347309
0点

あいるっちさん、こんにちは。
ひょっとして沖縄に住んでおられるのですか?私は毎週グ○ドウィルの那覇新都心店に遊びに行きますので、店員さんとも顔なじみになってしまいました(笑)。それに自作パソコンを2台、マザーボードは4枚、昨日は会社用のノートパソコンとFAX機能付きの複合プリンターも買っていますから、こんな無理なお願いも聞いてくれるのだと思います。
私より先に購入されたら、D-0の感想など聞かせて下さいね。
書込番号:9347976
0点

あいるっちさん の画像見せてもらったのですが、C-0とD-0の違いがよくわかりません。
どこが違うのでしょうか?
書込番号:9348605
0点

from OKINAWAさん
私は帰りが北谷経由なので北谷店に寄る事が多いです^^
が・・・数年前からグ○ダさんは水冷関連は扱わない様で・・・
ネット購入がメインです。
無限手さん こんにちは
S-spec:SLBCH→C-0 Stepping
S-spec:SLBEJ→D-0 Stepping
ですね^^
4月品からIntelは新ロゴとなっていると思いますが・・・
書込番号:9348789
1点

あいるっちさんありがとうございました。
店で買うときに見て選んで買えます。
書込番号:9348825
0点

あいるっちさん、明日GW北谷店に行って下さい(電話で予約がイイカモ)。Aですが、貴女のD0ありますよ!!
書込番号:9348867
1点

古い情報だけど、C0/C1の不具合については下記リンクから320836.pdf参照になるのかな・・?
http://www.fudzilla.com/index.php?option=com_content&task=view&id=10707&Itemid=1
errataがずらっと列記されてますね。
現行のC0/C1の致命的(記事中のTLB問題等)なものはBIOSにより回避されているとか。
今回の修正内容は気になるとこです。
書込番号:9348983
1点

from OKINAWAさん
貴重な情報ありがとうございますm(_ _)m
今日行って倉庫の在庫も見て貰ったのですがSLBCHしかないと・・・(~~)
4/14に975EXとの噂も・・・待ちかな〜とも^^;
https://tienda.manchanet.es/Intel_BX80601975_Core_i7_9753.3G_8MB_QPI_DDR3_LGA13-69183-0_ParatuPc.html
書込番号:9349021
0点

猫爪月さん こんにちは^^
そうですねC0はerrataが多いようですねIntelはBIOSでの回避可能とインフォメートしていますが
「顧客の許容を越えるerrata多発・・・」とも言われてますね
http://www.dailytech.com/Intel+Explains+45nm+Delays+Errata/article10362.htm
どの様に改善されているかD-0に期待ですね
じゃないとPne4の時のようにAMDに流れが行っちゃうかも・・・ですね
書込番号:9349111
0点

あいるっちさん、通販でもう頼まれたのですか?明日にでもD-0が欲しいのなら、私がショップの顔なじみの店員さんにお願いしてみますよ。
私は商売とは、どのような時代でもface-to-faceだと思っています。昔の御用聞き、今の漫画でいえばサザエさんの家に出入りする三河屋さんですね。但し立場は逆転していますが(笑)。しかし、私はこれからは「サザエさん」に出てくる三河屋さんが復活する時代だと思います。店員のサブちゃんが、いちいち御用聞きに来てくれるという親切さが“売り”ですが、私はサブちゃんとサザエ一家が一つの絆で結ばれる努力を我々消費者もすべき時代だと思っています。むしろ消費者である我々が積極的に店員さんと強い絆を結ぶことによって、昔の良き商売の有り様が今の時代に復活するのではないかとも思っています。
サザエさんのお宅は、親世代から孫世代まで一緒に住んでいるから大所帯を計算して油や酢がそろそろ切れたころだろうと、時を見計らってやって来る。あるいは、近所に住む甥っ子の雑誌記者ノリスケさんが、イクラちゃんを連れて遊びに来るらしいとの情報を得れば、ノリスケさんはビールが好きだからビール1ケースとイクラちゃん用のお菓子なんかも用意しておこう、となる。料理は、日頃は煮物中心だけど、こういうときは揚げ物が出るから、サラダ油を持って行こうか、とまで考える。もの凄いマーケティング力があったのです。蛇足ですが、この三河屋のモデルになった酒屋がほんとうに東京の桜新町にあって、今では「セブン‐イレブン サザエさん通り店三河屋」となっているそうです。
i7の話がサザエさんになってスミマセン。
駄文お許しあれ。
書込番号:9349218
1点

from OKINAWAさん
表現がとても楽しく考え深えですね^^同感です。
是非よろしくお願い致します^^北谷ですか?天久ですか?
板を変え情報交換よろしですか?
誘導お願いいたします
**************************************
みなさま
口コミにて個人的な情報交換として使用大変申し訳
ございませんでした
ご覧になり不愉快な感を与えごめんなさですm(_ _)m
**************************************
書込番号:9349364
0点

あいるっちさん、私が立てた雑談スレがありますのでこちらへどうぞ→[9258657]
沖縄に興味のあるi7大好き皆様もどうぞお越し下さい。
書込番号:9349420
1点

沖縄はもぅいいし…
このスレの情報も過去ログにいくつか出てるしすぐしたにも…
伏せ字禁止だって言う決まりもあるし。
書込番号:9349933
0点

★美咲☆さん
みなさん
ごめんなさいですm(_ _)m
伏字のつもりはなくアスタリスクで改めて目立つように・・・と
誤解とご迷惑をお掛けしました
反省と自粛をいたしますm(_ _)m
ご不快を与え申し訳ございませんでした
書込番号:9350056
0点

あいるっちさん、こんばんは
ショップ(沖縄)の入荷情報は、from OKINAWAさんのスレに記載していますよ。
お邪魔しました。
書込番号:9350148
1点

みなさんこんばんはでございます。
このCPUは気になりますね!
買われた方のレポートお待ちしております。
from OKINAWA さんに秘かに期待しております!
良かったら私も買い替えたいと思います。
どうぞよろしくお願いします。
書込番号:9350393
0点

>現行のC0/C1の致命的(記事中のTLB問題等)なものはBIOSにより回避されているとか。
今回の修正内容は気になるとこです。
AAJ1のことを言ってんなら直さねーだろ。
NoFixになってるから。
つまり直鎖ねーってことだ。
案の定、同じXeonのD0を見てみたら、XeonだからAAK1という名前になっているが、やはり直してない。
Plan Fixだったら、将来的に直すかもな。
NoFixは軽微だから直さない。
アム厨サイトのFudzillaだから、最初大騒ぎしてたが、後で問題ないとか訂正してたなw
書込番号:9350503
1点

その他D0はPlan Fixの幾つかのバグ修正が入っているようだね
フェノムのせいでTLBエラッタに過敏に反応しているようだが、今のCore2だってTLBエラッタはある。
程度の問題でしょうな。
書込番号:9352136
1点

君は光のオレンジギャルさん
なるほど!
ありがとうございます。
書込番号:9358245
0点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
こんばんは。
先日、以下の構成で初の自作をしました。
CPU:Intel Core i7 920
mem:Cetus TCDDR3-3GB-1333 (DDR3 PC3-10600 1GB 3枚組)
M/B:ASUS P6T Deluxe V2
VGA:WinFast GTX 260 EXTREME+ (Leadtek Limited) (PCIExp 896MB)
HDD:Seagate 7200rpm 1TB
光学:BUFFALO DVSM-7200S/B
ケース:Antec Nine Hundred Two
電源:Enermax INFINITI 650W
モニタ:BenQ E2200HD
OS:Windows Vista Home Premium 32bit
現在、CPUクーラーはリテールのものを使っていますが、そのうちOCをしようと考えています。そこで、CPUクーラーをよく冷えるものに換えようと思っておりますが、お勧めのものがあったら教えてください。
また、私の構成でCPUクーラー以外にも換装したほうがいいものなどがありましたら教えて下さると助かります。
よろしくお願いします。
0点

黒しげる君が空冷じゃ一番?
私は明日V8と9900を試してみます
少しV8が上と期待 他に変えるならメモリーでしょけど まずは手持ちで
書込番号:9344237
1点

TRue Black 120お勧めします。
が120mmファンサンドイッチ前提です。
回転数が低く風量もないファンは却下ですね。
あとメモリ自身をもうちょっと上の動作クロックの物と
メモリークーラー。
あ、でもTRue Black 120のフロント側に38mm厚のファンを
装着するとヒートシンク付のメモリが装着困難になるかもです。
書込番号:9344244
0点

小生はサイズの無限弐 SCMG-2000か、同じくサイズのUltra-120 eXtreme 1366 RTを推薦しておきます。i7-920を使用していますが、ケースがスケルトンのため、いずれも装着できず、私の収集した情報の範囲内での評価ということにして下さい。
無限弐 SCMG-2000は、クーラー装着の際マザーを裏返しにして取り付けなければならない等手間がかかりますが、コストパフォーマンスは抜群です。
Ultra-120 eXtreme 1366 RTは、無限弐の2倍の価格ですが、装着は容易なようです。
どちらも性能はピカ一です。
あとは実際に使用されている方からのレスをお待ち下さい。参考になれば幸いです。
書込番号:9344272
0点

私もTRue Black 120をおすすめしますが、先日販売終了したため品薄状態のようです。
http://www.google.com/search?hl=ja&lr=lang_ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&q=TRue+Black+120&num=50
書込番号:9344285
0点

安価になら、KABUTO(兜)クーラーですかね。
TRue Black 120 Plus(4月発売)も、かなりお勧めです。予算あがりますけど
書込番号:9344304
0点

>TRue Black 120 Plus(4月発売)も、かなりお勧めです。
LGA1366対応キットを別途購入しなくていいモデルが出たんですね。
書込番号:9344323
0点

俺はこれが気になる・・・
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/200903/09032607.html
OCもするだろうからメモリもDDR3-1600推奨。
俺なら電源こっち買うけどな。
http://kakaku.com/item/K0000011995/
http://kakaku.com/item/K0000026411/
書込番号:9344370
0点

私は、水冷派なので良いクーラーは、わかりませんが…
Antec Nine Hundred Two なら、サイドフローがイイかも知れませんね。
OCするならメモリーは、DDR3-1600以上お勧めしますよ。
程度にもよりますが…
書込番号:9344380
0点

やはりみんな同じクーラーを挙げますね だからV8買ったのですが(笑)同じじやおもろないしV8もファン追加したらかなり冷えると期待(^ー^;A
書込番号:9344389
1点

俺だけなんか人柱要素含んでますけどねw
それにしてもマジで気になる・・・
お願いだから誰か人柱して栗。
書込番号:9344422
0点

がんこなオークさん、ゆーdさんこんばんは
ま、ある意味私も人柱ですから、……いろいろ試しています。
皆さんに支持される、TRue Black 120 気になるところです。
書込番号:9344460
0点

http://www.pro-clockers.com/reviews/?id=143
↑
海外では、まだ買えそうですがw
私は、某御方から、海外通販購入分を譲ってもらいました。
平面が出ていなかったのにも関わらず、激冷えです。
書込番号:9344547
0点

そういえば最近トップフローの話って出ないですよね。
やっぱりチップセット専用だとかメモリ専用クーラーとか出たからですかね。
それと1200でサイドフロー使うとサイドファンが付かないと思うので要注意。
書込番号:9344555
0点

たくさんのレスありがとうございます。
サイズ TRue Black 120が人気ありますね。
しかしTRue Black 120 Plusが発売されるんですか。
そうですね、今のところは発売されたらどちらかに絞ろうかと思います。
>ゆーdさん
電源安いですねぇ。私の使用しているものは買った店のの店員に勧められて買いました。
25000円弱しました…。
そういえば、ケースのサイドファンブラケットにサイドファンを取り付けているのですが、それと干渉することは考えられますかね?
書込番号:9344644
0点

>そういえば、ケースのサイドファンブラケットにサイドファンを取り付けているのですが、それと干渉することは考えられますかね?
PCケースはNine Hundred Twoでしたよね。
だったらTRue Black 120だと干渉します。
(TRue Black 120 PlusでもCPUクーラー本体は同じモノなので干渉します)
書込番号:9344682
0点

追加。
透明アクリルパネル側にサイドファンを取り付けていると、
サイドフロータイプのCPUクーラーだと高さがあるので干渉する確率は高いと思います。
書込番号:9344716
0点

HD素材さん
そうです。Nine Hundred Twoです。
干渉してしまいますか。やはり背が高いんですね。
それじゃあサイドファンを外せばケース内に収まりますか?
CPUから側面まで目測12cmあるかどうかですけど・・・
書込番号:9344720
0点


名誉会長が出したCNPS9900 LEDなら、すげーちょっとの隙間ですがサイドファン取り付けOKです。
P6T DeluxeとNine Hundred Twoの組み合わせでたった今検証しました。
書込番号:9344755
0点


つーかサイドフローにサイドファン付けちゃったらひどいことになりそう・・・。
サイドファン付けたい場合はトップフローにした方がいいかな。
書込番号:9344826
0点

がんこなオークさん
V8→V10の正常進化へですね。わかりますw
まぁどの程度のOCか判りませんがかなりクロックを
あげるとトップフローではきついでしょうね。
この辺はやってみればわかります〜
Tomba_555さん とこのカッパーは冷えそうですが
入手困難なのは必至なので。。w
水冷もありですが中途半端な水冷だと
空冷の方がマシってことになりかねないので。
ゆーdさん のリンク先のクーラーも試してみたいのですが
いかんせんインテルマザーのみの対応なので(泣
書込番号:9344883
0点

ゆーdさん
エアフローが乱れるってことっすかね。
それは困りますね〜(苦笑
結局のところ、サイドファンは外すことにしました。
例のplusのほうは4月中旬発売だそうですね。
とりあえずそれまで待つとします。
書込番号:9345061
0点

みなさんのお勧めのTrue Blackで良いと思いますが、
参考までにThor's Hammerで軽めにOCしてPrime95で1時間ほど負荷をかけた結果を載せてみます。
2枚目は負荷停止して10秒後の温度です。
Thor's Hammer
http://kakaku.com/item/K0000020992/
エスプレッソ好きさん検討中のM/Bと兄弟のP6T Deluxeを使用しています。
OC初心者ですので設定が未熟なところはご了承ください。
ちなみにP6T DeluxeはNBのヒートシンクに4cmファンが付けれます。
サイドフローだとNBの熱が心配だったので私は付けてみました。
書込番号:9345348
0点

答えは出てるようですが 黒しげるが良いのはファンがサンドイッチできる面なのでサンドしないなら1366専用のでも良いんじやないかな(ファンも付属だし)
銅しげるはコストパフォーマンスが悪すぎかな重さも尋常じゃないから固定に難が…苦労と向きですね 9900はたしかに若干背が低いですね
V8からV10行きません(笑)
ゆうとんさんが気にしてるクーラーは黒しげるより冷えるとのレビューもあるとか
書込番号:9345410
1点

俺もMegahalemsがいいかなと思いますけどね。
すごいハーレムな状況に出くわせるかもしれないし、それに底面のもっこりがなさそうなのが魅力ですね。
多分だけど追加ファンのクリップも出るだろうしね。
(もしくは今出てるクリップが使えるか)
パイプの隙間に4〜6cmファン突っ込んでみたいし・・・
書込番号:9345459
0点

よyoよさん
えっベースクロックが150MHzなのに
Prime95負荷でVcore1.14V
私の当りロットより低いですね
こちらは133MHzでPrime95負荷1.21Vなんですよ
よければロットナンバーをお知らせてくれるかな?
書込番号:9345546
0点

> asikaさん
> 私の当りロットより低いですね
そうなんですか?
Bロットです。
3843B023
BIOS上は1.5Vの設定です。
OC初っ端150MHz/1.5Vで起動できたしたが、もう少し電圧下げてとかのテストしたりはしてません。
またPrime95も1時間程度しかかけてません。
まだほんの少ししか試してませんが、以下のとおりです。
166MHz/1.21875V 起動できず。
160MHz/1.2V OS起動できてPrime95数分は動きました、負荷停止後しばらくしてフリーズしたのでやめました。
メモリとかQPIの設定とか見直せば動くかも知れませんが、そこまでできてないです。
書込番号:9345624
0点

スレ主さんが誤解しないように言うと黒しげるはサンドイッチが出来る事が前提のナンバーワン? たとえば800〜2000のPWMファンを一基なら…38o厚ファンを二台と本体けっこうな値段ですよね
書込番号:9346425
1点

>スレ主さんが誤解しないように言うと黒しげるはサンドイッチが出来る事が前提のナンバーワン?
ファン1個でもTRue Black 120はよく冷えますよ。
書込番号:9346481
0点

空冷でC0コアでは、HT ON Turbo ONの場合、4Ghzが限界のようですね
やはり、10万コースの水冷が夏場は最も安心でしょうね。
書込番号:9346567
0点

>やはり、10万コースの水冷が夏場は最も安心でしょうね。
OCに多少有利でしょうが、10万かけても安心とは言えません。
水漏れのリスクや干渉等、色々問題が出て来ますので…
書込番号:9346618
0点

>スレ主さんが誤解しないように言うと黒しげるはサンドイッチが出来る事が前提のナンバーワン?
つーか他のハイエンドクーラーもサンド可能だから誤解ではないよ?
しかも二基目のファンてそこまで大きな影響ないし。
書込番号:9346653
0点

ハイエンドの定義はわかりません なにも私はファンが別売なクーラーに限った話はしていません 値段の問題もあるし黒しげると単発ファンなら安くても互角な物もあるって事です 値段も無視なら銅しげるなんだろうし… 私が言ってる誤解とは使い方でファンなしクーラーは性能が違うと言うこと 9900LEDもファン回転数がもっと高ければもう少し冷えます クーラーの比較記事でもファンで性能が変わる事を前提にしてる場合がありますね
しげる君を否定してるつもりもないさはじめに勧めてるしね
書込番号:9346764
1点

やっぱtrueblackがいいかな。ファンはできればサンドイッチでですけど。
CNPS9900LEDはそう思ってるほど冷えませんよ。一応画像はりつけますね。
PRIME95で5時間ほど負荷をかけた状態での画像です。
書込番号:9347001
0点

しげる君否定云々ではなくて、これが誤解を生むかなと思ったしだいです。
>黒しげるはサンドイッチが出来る事が前提のナンバーワン?
別にサンドしなくても最上位なのは変わらないし、シンクの大きさもこれほどスリムなのはそうないでしょうからね。
とりあえず冷却能力を求めるならファン交換できないクーラーは論外ですね。
ハイエンドの定義。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%83%89
書込番号:9347272
0点

>^_^<ぎゃははは
黒くないしげるに同じファンをつけると段違いに冷えないのかな…
9900は搭載ファンだと限界が低いのはわかってます 9900がダントツだなんて言う気もないし思ってもいません 黒しげるが悪いとも思ってもいません 自分が推薦する商品以外を極端に悪く批評するのはいかがなんでしょうね必要以上に悪く言うのは… 黒しげるが性能が悪いなんて一言もコメントしてませんから私も空冷で冷却だけを考えるなら買ってます
書込番号:9347470
1点

>黒しげる
すいません、一応突っ込んでおきます。
2ちゃん用語ですので、ここの掲示板だと理解できない人もいるかもしれないから
正式名称を使用した方がいいと思います。他の方も誰ひとりしげるいう活字は使用してませんしね。
書込番号:9347693
0点

ご意見ごもっともです
ただこのスレッドでは私だけですがたまにカカクコムでもみかけますね だから隠語?を知りました 携帯しか今手元にないので手抜きをしちゃいましたたが普段は略語も使いません 2ちゃんねるは普段見ない人です
書込番号:9347715
1点

>ご意見ごもっともです
御理解下さってありがとうございます。
がんこなオークさんが作成したスレッドやスレ主さん自ら使用してる「隠語」なら
先のような書き込みはしなかったのですが、このスレッドに限ってはそうではなかったもので。
書込番号:9347736
0点

調子に乗ってもう少しOCしてみました。
メモリクロック変えたら、設定:1.875Vの1.2V以下で166MHzで起動でき、Prime95 3時間は回りました。
昨日のテストにくらべ外気温が4℃ほど高いので(20℃)、CPU温度は極端に上がっているわけでは無いと思います。
書込番号:9348119
0点

>自分が推薦する商品以外を極端に悪く批評するのはいかがなんでしょうね
???
俺がいつ悪評価したんだろう?
どこ見てもそんなのないけど。
ただ単にがんこなオークさんがTRue Black 120がファンをサンドすることが前提じゃないと冷えないみたいな書き込みがあったから突っ込みいれただけなんすけど^^;
TRue Black 120がダントツに冷えるとも書いてないし、推奨したものは発売すらしてないからね。
書込番号:9348204
0点

皆様こんばんは。スレ主ではありませんが、i7-920のCPUクーラーについては、小生も1ヶ月ほど前から悩んでおりまして、このスレを興味深く拝見しております。
私のi7マシンはANTECのスケルトンで組みました。爆熱を発するというi7販売当初からのクチコミもあり、ケースはこれが一番かと思っていました。
しかしスケルトンのマザーボードからトップファンの高さは僅か12pしかなく、画像を参照頂ければお分かりの通り、私がリテールクーラーから最初に変更したのはShurikenでした。しかし結果はリテールクーラーと何ら変化なく、止むなく1週間後にANDY SAMURAI MASTERTER に取り替えました。
結果は上記エクセルシートの通りなのですが、ケースを変えてTRue Black 120 Plusを装着するのも一案かなと思っております。
ここで質問するのもどうかと思いますが、小生のメモリは本来1600の9-9-9-24ですが、OCしてメモリ設定をAUTOにしているため、現在は1475の2:8、9-9-9-24となっております。よyoよさんが「メモリクロック変えたら」と仰っていたので、どのようにBIOSを変更すればよいのか、ご教授頂ければ幸いです。
書込番号:9348492
0点

TRue Black 120は自分の使った中では一番冷えてくれましたね。
まぁ自分の使ったのはサムライマスターと風神匠+とTRue Black 120
ぐらいですが。
OCする場合は発生した熱を速やかに外に排出するってのが
大前提だと思うのでTRue Black 120は自分の中では一番だと思ってます。
自分の環境でだとファンをサンドにするのとしないのとでは5度程
違いました。
まぁそんなにクロックを上げないで適当に冷えていれば良いのなら
見栄えで選ぶのもアリですがw
書込番号:9348599
0点

>from OKINAWAさん
お久しぶりです。
http://www.dosv.jp/feature/0901/14.htm
僕はここ参考に3,5Gで常用してましたけど今では戻しました。
参考にならなかったらごめんなさい。
書込番号:9348643
0点

>小生のメモリは本来1600の9-9-9-24ですが、OCしてメモリ設定をAUTOにしているため、現在は1475の2:8、9-9-9-24となっております。
AUTOならDDR3-1600対応のメモリでもDDR3-1066相当で動作してると思います。
OC時のメモリ設定は以下リンク先のスレが参考になるかもしれません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=9280509&act=input
尚、この話題を続けるのであれば別スレを作成した方がいいと思います。
書込番号:9348795
0点

areddinmanさん、HD素材さん、お久しぶりです。情報提供、ありがとうございました。
書込番号:9348838
0点

> from OKINAWAさん
先週i7一式買って、一昨日初めてOCやってみたばかりです。
なので、間違っている事とかあるかもしれませんがあらかじめご了承ください。
「メモリクロック変えたら」というのは、BCLK166MHzにした時メモリクロックを*10のまま1660MHzにしていたら、OS起動しなかっただけです。
[9345624]の時点では、OS起動しなかったのが電圧なのか他なのかわからず、暇も無かったためあきらめてました。
[9348119]の時点では、BCLK166MHz、メモリクロックを*8にしたら動作したため、「メモリクロックを変えたら」という表現になりました。
1600Mhzのメモリですから動かなくて当然ですね。自分なりに勉強になりました。
現在BCLKを下げて160MHz、CPU電圧は設定1.175V、メモリは *10の1600MHzで動作させてます。
一応Prime95 30分は動作しました。後で長い時間かけてみる予定です。
書込番号:9348911
0点

>尚、この話題を続けるのであれば別スレを作成した方がいいと思います。
そうですね。エスプレッソ好きさんスレ汚し失礼いたしました。
書込番号:9348918
0点

いえいえ、小生こそ、スレ汚し大変失礼いたしました。
書込番号:9348960
0点

えー、皆さんどうもありがとうございます。
今日はなんやかんやで忙しくて口コミを見る暇がなく、やっと今拝見した次第でございますが、返信の数に驚きました。実は、所詮CPUクーラー選びなんて5,6件くらいの返信しか来ないと思っておりましたので、クーラーも大切な材料だと改めて感じましたね。。
よyoよさん([9345348])
>ちなみにP6T DeluxeはNBのヒートシンクに4cmファンが付けれます。
マザーボードに付属していた小さいファンのことですかね?確かマニュアルに、水冷のみ使えと書いてあったような気がするんですが、サイドフローで使えるんですかね。もし使えるようなら、CPUクーラーと干渉しないようならつけてみたいと思うのですが。
がんこなオークさん([9346425])
>たとえば800〜2000のPWMファンを一基なら…38o厚ファンを二台と本体けっこうな値段ですよね
なんかここまできて基本的な質問で申し訳ないのですが、TRue Black 120 のメーカーのサイトでは12cm角のファンを最大2台取り付けできる・・・というようなことが記載されていたのですが、そのファンは38mm厚を付けるんですか?
120*120*25(mm)のファンがあるのですが、それは使えますでしょうか?
HD素材さん([9347693])
そうなんです実は。がんこなオークさんが一番最初に回答して下さったとき、「黒しげる君」という言葉が出てきて、どのクーラーのことか理解できなかったんですが、次第にレスが増えていくにしたがって分かってきました。
よyoよさん、from OKINAWAさん
いえいえ、私は別に気にしませんので大丈夫です。
書込番号:9349328
0点

スレ主さん
TRue Black 120ですが、25mm厚と38mm厚のどちらのファンでも取り付けることができます。
ただし、付属のファンクリップ(ファン固定金具)の関係で「リブなし」のファンのみ取り付け可能です。
書込番号:9349461
0点

> エスプレッソ好きさん
いえ、付属のファンではなく別売のファンです。
DeluxeとV2のマニュアルの構成が同じなら、「2.9 ヒートシンクファンを取り付ける」に載っています。
ただ、私が使ったmini-KAZEですと、マニュアル通りのCHA_FAN3に届きにくかったため、CHA_FAN2に付けました。
(ケースファンはファンコン接続)
> いえいえ、私は別に気にしませんので大丈夫です。
ありがとうございます。
スレ主さんのいないところで別の話になったので自重した方が良いと思いましたので。
書込番号:9349561
0点

>マザーボードに付属していた小さいファンのことですかね?確かマニュアルに、水冷のみ使えと書いてあったような気がするんですが、サイドフローで使えるんですかね。もし使えるようなら、CPUクーラーと干渉しないようならつけてみたいと思うのですが。
干渉は分かりませんが、4cmファン取り付け可能です。
それとたしか黒しげるなんてのはなかった気がします。
しげる→TRue Black 120 しげらない→Ultra-120 eXtreme 銅しげる→TRUE Copper
ま、どうでもいい話ですがw
書込番号:9349593
0点

しげる、しげらない、誰の発案か知らないけど笑っちゃいます。
スレ主さん
TRue Black 120が何で「しげる」と呼ばれているかというと、このクーラー真っ黒ですよね。
真っ黒=松崎しげると言うことで、略して「しげる」なんです。
書込番号:9349695
0点

真っ黒と言うか黒光りかなw?
あの脂ぎっしゅに黒い顔が最たる所以?
書込番号:9349766
0点

付属ファンはファンを立てて下向きに送風するようなタイプですので、つけたらエアフロー乱れると思います。
それに、CPUクーラーにファンをサンドイッチにするとおそらく干渉すると思われます。
Thor's Hammerサンドだと付属ファン付けるの不可能です。
私も最初なぜしげるなのかわかりませんでしたが、わかった後「しげらない」でうけました(^^)
アンサイクロペディア(ジョークサイト)です。下のほうに・・・
http://ja.uncyclopedia.info/wiki/%E6%9D%BE%E5%B4%8E%E3%81%97%E3%81%92%E3%82%8B
書込番号:9349783
0点

ちなみにしげるはもれなく「もっこり」してます。
なにかって〜とクーラーのCPU設置面の中央が凸になってます。
まぁあたり引いて平面かもしれませんがw
これはしげらないでも同様かと思います。
自分はホームセンターで砥石とか買ってきて設置面をある程度
削ってみましたけど凸の状態の冷え具合を試してなかったので
まぁ自己満足ですね。
削ってみて判りましたけど設置面は銅ベースです。
書込番号:9350902
0点

ん、じゃ私のは当たりだな。
ガラス面に置いて確認したけど、もっこりしてない。
書込番号:9351069
0点

よyoよさん おはよう
いわゆる噂のBロットですね
OC始めたばかりなのに
ラッキーを当てましたね。羨ましいです
私もBロット入手できましたが外れでした
Vcore1.25Vで4GHz常用可能性がありそうですね
スレ主さん割り込みですみません
書込番号:9351347
0点

こんにちは。
>HD素材さん,よyoよさん
25mm厚のファンも取り付け可能なのですね。分かりました。ありがとうございます。
ヒートシンクファンは別売でしたね。私の勘違いでした。どうも、すみません。
「しげる」について…このクーラーが黒だから「黒しげる」なんですかw
誰が考えたんですかね^^ 真っ黒=松崎しげる なんて。
書込番号:9352216
0点

すいません
黒しげる
のちゃんとした?製品名を教えてもらえますか?
書込番号:9352286
0点

doraemonnさん
正確に言うと、「黒しげる」ではなく「しげる」なんですがそんなことは置いといて。
正式名はTRue Black 120です。
現在発売されているのは標準でLGA1366対応になったTRue Black 120 Plusと言います。
http://www.scythe.co.jp/cooler/true-black120plus.html
書込番号:9352309
0点

>HD素材さん
ありがとうございます
どうして しげる なんでしょうか?
書込番号:9352886
0点

>どうして しげる なんでしょうか?
このスレを最初から読めば書いてあります。
書込番号:9352904
0点

う〜ん、このCPUに限っては4Ghz以上だと真夏ではキツイと思います。
やはり、水冷が望ましいと思います。
まぁ、薄々感じてる方も多数だと思いますが、早めに空冷に見切りを
付けた方が、色々クーラー交換してる間の無駄な投資を防げるのかも
知れないと思います。
D0をもってしても、超高負荷ストレステストを空冷で真夏となると
せいぜい4Ghzが限度だと思います。
書込番号:9352972
0点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX

初期不良マザーにあたり明日交換品が届くのを待ってる間に出ましたか(苦笑)
若干ご祝儀で高いのかな
2、4万で買ったから7千円差は高須クリニックですね…
みんな逝くんだろうな
書込番号:9344071
1点

おかわりしなくていいように、当たり石が送られくることを祈ってて下さい(笑)
書込番号:9344179
0点

がんこなオークさん
2.4万なら俺もC0買ってるかも十分耐性はあるみたいだし。
まぁ俺が買うころにはもうちっと安くなってるかな・・・。
でも裏配線死んじゃったのは痛いですね;;
ここはケース加工っきゃないですねw
HD素材さん
健闘を祈ります!
報告も是非お願いしま〜す。
書込番号:9344230
0点

リーダー裏配線できるようだよ。
D0ステッピング。やっと登場かあ。本当はほしいけど、今使ってる2.2kで買ったのが外れ石のわりに4.0GHz空冷OCできるので見送るかな
書込番号:9344472
0点

おっ、出たんですね。
楽しめそ〜w
でも、先行き不安だからいいや。
書込番号:9344577
0点

インテルの作戦に何度もはまれたので
買う気力が無くなった私です
今週はでないはず
来週あげに行くぞ
書込番号:9345176
0点

先週待ちきれずにC0買ってしまいましたが、
1週間でD0出てしまいましたか・・・。
でも、今920 C0で楽しんでるのでそれほど悔しくないかもです。
(今週出るってわかってれば待ったのですが・・・)
書込番号:9345399
0点

まぁ限界までOCしないんならC0でいいんじゃないですかね。
TDPも下がってない?みたいだし。
書込番号:9345466
0点

そうですね。
私が使う分には変わりないかもしれません。
でも、実消費電力下がったとか、発熱減ったとかいう今後レポがあったりすると、
ちょっと悔しくなりそうな気が・・・
まぁそれはそれで(^^;
書込番号:9345559
0点

そうですね。なので結構さばさばしてます。
それにX58は32nmまで対応できそうなので、後からどうにでもできます。
書込番号:9345631
0点

あらレス消されたかな(汗)
SPEDO(ケース)はレビューにE-ATXマザーだと裏配線の穴が塞がれると書き込まれてる方がいますがATX24ピンを含めてマザーを固定する前にケーブルを通せば可能でした(∩.∩)
スペーサーが隙間を作ってくれてます
書込番号:9346007
1点

私のC0は外れだったから気にはなるけど・・・
TDPが下がってくれてたらもっと良かったかも。
書込番号:9346123
1点

いけるんですね〜
まぁ俺には裏配線とは無縁だからいいかw
それより近日っていつなんでしょうね。
速く発送されるといいけど。
書込番号:9346586
0点

私も待ちきれずC0を買ってしまいました。
ロット指定でBロットを買いました。
気軽な調整でとりあえずは4GHzは空冷で回ってます。今後微調整で電圧や限界を見極めたいと思います。
D0はどうなのか気になりますが、今の石が当たりっぽいのでいいかな?と思っています。
最近仕事が忙しく2週間休みないので暇になったらSSD含め遊びたいと思います。
ちなみにいまの石は2代目です。初代はドナドナしました。(笑)
あぁ早く帰りたい。
書込番号:9347498
0点

ゆーdさん
T-ZONEの通販は7日入荷って返事が来ましたよ。
書込番号:9347520
1点

>T-ZONEの通販は7日入荷って返事が来ましたよ。
昨日注文して、先ほど以下のような発送完了メールが来ましたので明日届きます。
T・ZONE online shop
──────────────────────────────
xxxx 様
ご利用いただきまして誠にありがとうございます。
ご注文いただいております下記商品は本日発送させていただきました。
ご注文番号: xxxxx
お買上の商品
──────────────────────────────
1個 x \30,954 [4515479465978] Core i7 920 リテールBOX [LGA1366]D0ステッピング
1個 x \500 [2200000237309] 送料
──────────────────────────────
合 計: \31,454
書込番号:9347662
0点

あれ?
うちは7日入荷と言われたからやっぱ辞めと思ってキャンセルしたんだけど。朝注文だからかな?
書込番号:9347868
1点

>うちは7日入荷と言われたからやっぱ辞めと思ってキャンセルしたんだけど。朝注文だからかな?
初回入荷分完売で、次回入荷が7日ということかもしれませんね。
ちなみに、T-ZONEは今日店頭販売したらしいです。
書込番号:9347974
0点

本日、地元のグッドウィルに行くと、D0が売っておりました。
衝動買い仕掛けましたが、店頭販売のMB(P6T)のBIOSが未対応品だそうで、BIOSが立ち上がるか不明と言われ、あきらめました。
当方、現マシンのMBは「P5B」なので、載りません。BIOSをアップデートできなければ為す術がありません。
しばらく、お預け状態です・・・
書込番号:9348482
0点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
初めて自作しようと思いまして
【CPU】Intel i7 920 box
【CPUファン】 鎌アングル・リビジョンB (SCANG-1100)
【メモリ】 TR3X3G1333C9 (PC3-10600-1GBx3) 【M/B】GA-EX58-UD5 【VGA】 GTX 260 EXTREME+ (Leadtek Limited) 【Sound】 オンボード
【HDD】 HDT721010SLA360 【光学ドライブ】PIONEER DVR-216DBK
【ケース】thermaltake VK60001W2Z
【電源】 CORSAIR CMPSU-850TXJP
上記の構成で組もうと思っているのですが相性の問題で起動しないという事があるようなので助言などをください。
用途はFPSゲームと軽いエンコード、地デジ視聴、ネットサーフィンなど、
軽いOCをする予定です(3ghzくらい)
予算は16万位までです。
助言をお願いします。
0点

相性は神のみぞ知るです
ワンズでまとめ買いか相性保証のあるお店で買ったりですね
電源は600ワットでもよさげですが850でも良いと思います
書込番号:9343768
2点

CPU、メモリ、マザーの基本3点セットに関しては既に実績がある組み合わせですので、
初期不良等のトラブルに見舞われなければ問題ないような気がします。
また、OCするならメモリをTR3X3G1333C9からTR3X3G1600C9に変更したらどうですか?
価格差もたいしてありませんので。
書込番号:9343823
1点

皆さんありがとうございます
>電源は600ワットでもよさげですが850でも良いと思います
最初はオウルテックのm12 ss600hmにするつもりだったのですがocするなら電源に余裕もっといたほうが言いといわれましたのでCMPSU-850TXJPにしました
>OCするならメモリをTR3X3G1333C9からTR3X3G1600C9に変更したらどうですか?
メモリーはocしないつもりなので永久保障のある物にしておこうと思いました
>HDDも500GBプラッタ物がいいかと。
今使っているPCのデータと外付けHDDデータが膨大なので1TBにしました
システムHDDを別でつけようかと思うのですが可能でしょうか?
書込番号:9344133
0点

>メモリーはocしないつもりなので永久保障のある物にしておこうと思いました
えーっと、スレ主さんの最初の書き込みに「軽いOCをする予定です(3ghzくらい)」
と書いてあったので、1333MHzではなく1600MHzのメモリをおススメした次第です。
ちなみにTR3X3G1600C9も同じCorsair製ですので永久保証です。
書込番号:9344157
1点

>えーっと、スレ主さんの最初の書き込みに「軽いOCをする予定です(3ghzくらい)」
と書いてあったので、1333MHzではなく1600MHzのメモリをおススメした次第です。
メモリに関しては勉強不十分でした、参考になりました。
>ちなみにTR3X3G1600C9も同じCorsair製ですので永久保証です。
OC機能がついているのでてっきり永久保障ついていないのかと思ってしまいました
TR3X3G1600C9にしてみます
書込番号:9344187
0点

HDDは500GBプラッタの1T〜ありますよ。
http://kakaku.com/item/K0000014807/
http://kakaku.com/item/K0000018636/
http://kakaku.com/item/K0000017674/
http://kakaku.com/item/K0000017672/
http://kakaku.com/item/K0000017673/
まぁ3G程度のOCならDDR3-1333で十分すぎますけどね。
でも絶対に3G満足できなくなるから、1600いっときましょう!
書込番号:9344245
1点


ゆーdさんたくさんの候補をありがとうございますございます
HD103SIにしてみようと思います
>HDDをシステム、データに分けるならこれでいいと思います。
システム160GB以下の速い物+データ用の1TB(HD103SI)にしようかと思います
できればシステム用の候補をお願いします
書込番号:9344344
0点

システム用はこれですよ^^;
http://kakaku.com/item/K0000014805/
容量下げる意味もないしこれでいいんじゃない?
それに下げたところでコスパ悪くなるし。
現状で7200rpm以下ではこれが最速です。
それかもっと快適にしたいならSSDにするとか。
予算的に無理だろうから夏に出る予定のこれ待ちで上記のHDDにすればいいと思います。
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20090109_c25_g3/
書込番号:9344398
1点

>システム用はこれですよ^^;
SEAGATE製のHDDの不具合が多いと聞いているのですがどうなんでしょうか・・・
>それかもっと快適にしたいならSSDにするとか。
予算的に無理だろうから夏に出る予定のこれ待ちで上記のHDDにすればいいと思います。
最初はSSDを導入するつもりだったのですが高価なためあきらめていましたが夏にこれを買おうと思います。
>アクセスタイムが遅い件
どれがでしょうか?
書込番号:9346821
0点

Seagateの不具合があったHDDはバラ11以下ですね。
現状バラ12からは問題ないですよ。
アクセスタイムはST3500418ASじゃないですかね。
HDDだとそんなに体感差ないですけどね。
書込番号:9346902
1点

>Seagateの不具合があったHDDはバラ11以下ですね。
現状バラ12からは問題ないですよ。
もう心配しなくてもいいみたいですね。
よくよくGA-EX58-UD5について調べてみたら不具合が多いみたいで不安になってきました
書込番号:9352862
0点

>よくよくGA-EX58-UD5について調べてみたら不具合が多いみたいで不安になってきました
個体差などがあるため絶対とは言い切れませんが、GA-EX58-UD5はCore i7との相性がいいマザーだと思います。
私の環境では一切のトラブルなく安定動作しています(BIOSはF6)
書込番号:9352928
1点

>個体差などがあるため絶対とは言い切れませんが、GA-EX58-UD5はCore i7との相性がいいマザーだと思います。
私の環境では一切のトラブルなく安定動作しています(BIOSはF6)
そうなんですか、ASUS製のに比べて相性がよくないなど聞きましたが
>(BIOSはF6)
BIOSについてはよくわからなくってf6って言うのはどういうことでしょうか?
書込番号:9353029
0点

マザーはまだ購入してないんでしたっけ?
それなら不安を抱えながら使用するよりASUSのマザーにした方が精神衛生上よろしいかと。
BIOSの「F6」というのはバージョンのことで、必要に応じて最新バージョン等に書き換えることができます。
これはGIGAのマザーに限らず、ASUSのマザーも同じです。
GA-EX58-UD5のBIOS
http://tw.giga-byte.com/Support/Motherboard/BIOS_Model.aspx?ProductID=2958
書込番号:9353103
1点

BIOSはビデオカードで言うドライバーみたいなもんです。
BIOSのアップデートでCPUを対応させたり、不具合を解消させています。
マザーに関しては、結構個体差があるのでなんともいえないです。
ただ有名なメーカーの製品は、口コミなど情報が多いので初心者の方には有利と言うか組みやすいと思います。
ASUS製の方が情報は多いかも。
書込番号:9353121
1点

>マザーはまだ購入してないんでしたっけ?
まだ全パーツ購入してません。
>BIOSの「F6」というのはバージョンのことで、必要に応じて最新バージョン等に書き換えることができます。
バージョンですか、biosはいろいろと設定することがあるみたいなのでその1例かと思いました
>BIOSはビデオカードで言うドライバーみたいなもんです。
BIOSのアップデートでCPUを対応させたり、不具合を解消させています。
詳しい解説ありがとうございます
>マザーに関しては、結構個体差があるのでなんともいえないです。
ただ有名なメーカーの製品は、口コミなど情報が多いので初心者の方には有利と言うか組みやすいと思います。
ASUS製の方が情報は多いかも。
ASUS製に関しては日本語マニュアルもあるらしいですね
書込番号:9353275
0点

一度自作に関する本屋サイトなどを見たほうがいいです。
組み立て自体は簡単ですが、トラブったとき対処に困ると思うんで。
このくらいの用語を知らないのはちと危険かな。
http://www.dosv.jp/feature/0704/15.htm
http://www.dosv.jp/feature/0709/index.htm
LGA775だけど似たようなもんなので一応参考に。
書込番号:9353364
1点

一応DOSVは毎回読んでいます
DOSVなどのお勧めパーツで構成を考えましたし
書込番号:9357036
0点

えっパワレポ読んでたらBIOSくらいは分かると思いますが^^;
もしかしてパーツのお勧めとか組合せとかしか見てないとかじゃないですよね・・・?
一応マシンの機能とかそれに関する用語なんかは把握しておいた方がいいですよ。
書込番号:9357386
1点

>えっパワレポ読んでたらBIOSくらいは分かると思いますが^^;
もしかしてパーツのお勧めとか組合せとかしか見てないとかじゃないですよね・・・?
一応マシンの機能とかそれに関する用語なんかは把握しておいた方がいいですよ。
BIOSの存在は知っていたんですけど設定とかよくわからなくっていつもさっと読んで流していたんですよ。これからは読むようにしてみます
書込番号:9357407
0点

スレ主さん
自作機を扱うならBIOSのことはある程度勉強した方がいいと思います(というか必須事項)
BIOSの設定は、パーツを組み上げた後の最後の仕上げみたいなものですから。
書込番号:9357435
1点

>自作機を扱うならBIOSのことはある程度勉強した方がいいと思います(というか必須事項)
BIOSの設定は、パーツを組み上げた後の最後の仕上げみたいなものですから。
BIOSについてはいまいち理解しにくかったので放っておきましたが自分で調べてみようと思います
書込番号:9357474
0点


ゆーdさんありがとうございますこれ見て勉強してみようと思います
新しくd0ステッピングと言うものが出ましたがオーバークロックをするならそちらに変えたほうがよろしいでしょうか?
書込番号:9366465
0点

比較的C0より耐性がいいらしいのでそっちを買うのがベターかと。
それにエラッタ解消もありますからね。
書込番号:9366555
1点

でも型番は選択できませんと書いてあったのでc0完売してからd0みたいなんですよ・・・
少しまとうと思います
書込番号:9366566
0点

場所によりますね。
ワンズは予約のようですね。
TZONEあたりはもうOKのようですよ。
それとD0買う場合は事前にBIOSのアップデートしなきゃならんので、そこは要注意。
BIOSのアップデートをしてくれる店じゃないと無理です。
書込番号:9366598
1点

>場所によりますね。
ワンズは予約のようですね。
TZONEあたりはもうOKのようですよ。
場所によってはD0に移行しているんですね、近くの店ではだめでした
>それとD0買う場合は事前にBIOSのアップデートしなきゃならんので、そこは要注意。
事前に調べといたのでアップデートのことは知っていました
>BIOSのアップデートをしてくれる店じゃないと無理です。
個人じゃD0対応へのアップデートできないんですか?
書込番号:9366631
0点

その近くの店員にいつ発売か聞いてみたらどうですか?
売り切らなくても必ず発売されると思いますよ。
じゃないと客が逃げてくんで。
>個人じゃD0対応へのアップデートできないんですか?
できます!
ただしC0買わなきゃ出来ません。
それかマザーがある程度最新のものを引くか、R2E買うか。
書込番号:9366719
1点

>できます!
できるんですかよかったです。
>ただしC0買わなきゃ出来ません。
それかマザーがある程度最新のものを引くか、R2E買うか。
( ゚д゚)
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_
\/ /
 ̄ ̄ ̄
( ゚д゚ )
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_
\/ /
 ̄ ̄ ̄
c0買わないといけないんですか
R2EってRampage II Extremeのことですか?
Rampageシリーズなので高いんですね・・・
書込番号:9366835
0点

>R2EってRampage II Extremeのことですか?
そうです。
こいつはどうやら初期BIOSでOKみたいですよ。
だから素直にワンズで買ってBIOSUPしてもらうのが経済的かと。
それか店で有償でやってもらうかですね。
書込番号:9366897
1点

スレ主さん
P6Tでも初期BIOSでD0ステッピングが起動できるらしいけど、
念のためASUSサポートで確認して下さい。
もしかすると、ASUSのマザーはすべて初期BIOSでも起動するのかも?
書込番号:9367750
2点

>だから素直にワンズで買ってBIOSUPしてもらうのが経済的かと。
ワンズのある地区に住んでいないんですよ・・・ネットでできるでしょうか
>それか店で有償でやってもらうかですね。
店に頼めば出きるのですか。
>P6Tでも初期BIOSでD0ステッピングが起動できるらしいけど、
念のためASUSサポートで確認して下さい。
情報ありがとう誤差います
もしかすると、ASUSのマザーはすべて初期BIOSでも起動するのかも?
だとしたらASUS製マザーにしたほうがいいかもしれませんね
R2Eについて再度調べなおしてみたのですがOC特化でサウンドボードつきは魅力的でした。RUEも選択肢に入れてみます
書込番号:9370935
0点

昨日ユニティに聞いたらP6Tはわかりませんと言われたけどw女性だったので(差別じゃないよw)
書込番号:9370947
1点


P6TユーザーさんのBLOGです(直リンクすること迷惑が掛るかもしれないので、h抜いてあります)
ttp://star.ap.teacup.com/arudan2/38.html
書込番号:9371040
2点

ん〜安いからワンズでやったほうが確実でいいと思う。
>R2Eについて再度調べなおしてみたのですがOC特化でサウンドボードつきは魅力的でした。RUEも選択肢に入れてみます
サウンドカードについては別個で買ったほうがいいですよ。
所詮はおまけなので。
買えるなら買ってもいいですけど、それなら他に回した方がいいかな。
OCだけが目的じゃないでしょうから。
書込番号:9371066
1点

初自作で万が一初回起動でつまずいては元も子もないので、
私も対応BIOS搭載のマザーを使用した方がいいと思います。
BIOSアップデートはいずれ経験するでしょう。
書込番号:9371229
1点

[9357084]
RampageIIExtremeのオーディオはオンボード同等です デジタルならまだいいけど
アナログは上級マザーも安価なマザーも大差ないと思ったほうがいいかも
もしサウンドカードを買うなら安いのを買うなら買わないほうがいいかな
書込番号:9371400
2点

>P6TユーザーさんのBLOGです(直リンクすること迷惑が掛るかもしれないので、h抜いてあります)
情報ありがとうございます
>ん〜安いからワンズでやったほうが確実でいいと思う。
今度急用で東京に行く予定が出来て(これのせいでPC資金を削らなくては・・・)
>サウンドカードについては別個で買ったほうがいいですよ。
所詮はおまけなので。
買えるなら買ってもいいですけど、それなら他に回した方がいいかな。
OCだけが目的じゃないでしょうから。
サウンドカードは買う気はないのですがついてるならお徳かなと思いました。
>初自作で万が一初回起動でつまずいては元も子もないので、
私も対応BIOS搭載のマザーを使用した方がいいと思います。
BIOSアップデートはいずれ経験するでしょう。
ですかねワンズでアップデートしてもらいます
>RampageIIExtremeのオーディオはオンボード同等です デジタルならまだいいけど
アナログは上級マザーも安価なマザーも大差ないと思ったほうがいいかも
もしサウンドカードを買うなら安いのを買うなら買わないほうがいいかな
デジタルやアナログがあるのですか・・・
書込番号:9383588
0点

付属のサウンドカードは見た目がカードなだけ(極端な言い方で利点もある)で
オンボードだと思えばいいです
書込番号:9383708
2点

修正
☓今度急用で東京に行く予定が出来て(これのせいでPC資金を削らなくては・・・)
〇今度急用で東京に行く予定が出来たのでついでにワンズにいって見てこようと思います(これのせいでPC資金を削らなくては・・・)
書込番号:9383711
0点

今日i7について調べていたのですがGA-EX58-UD5のBIOSがf5だとd-0対応みたいな記事を見たのですがどうなんでしょうか?
http://www.gigabyte.com.tw/Support/Motherboard/CPUSupport_Model.aspx?ProductID=2958
P.S.ワンズは日本橋でした誤爆しましたスルーしてください
書込番号:9389072
0点

>付属のサウンドカードは見た目がカードなだけ(極端な言い方で利点もある)で
オンボードだと思えばいいです
利点とはチャンネル数が増えることくらいでしょうか?
書込番号:9389093
0点

スレ主さん
GA-EX58-UD5のBIOS F5はD0ステッピングに対応してます。
書込番号:9389114
1点

まずはみなさんオンボードや付属品をためして満足がいかなかったら換装や
追加でしょうか
Rampage II Extreme付属のカードはチャンネル数が特別多くは無いですね
1番のメリットは基盤にあるオンボよりノイズを拾う可能性が低い事ですかね
書込番号:9389129
2点

>スレ主さん
GA-EX58-UD5のBIOS F5はD0ステッピングに対応してます。
そうですが。F5だけでなんでしょうか?
>まずはみなさんオンボードや付属品をためして満足がいかなかったら換装や
追加でしょうか
サウンドカードはお金に余裕が出来たら買おうかなと思ってます
>Rampage II Extreme付属のカードはチャンネル数が特別多くは無いですね
1番のメリットは基盤にあるオンボよりノイズを拾う可能性が低い事ですかね
そうですかオンボードよりかは利点はあるみたいですね
書込番号:9411722
0点

>そうですが。F5だけでなんでしょうか?
公式ではF5以降のBIOSからD0対応となってます。
ただ、先日OCが原因でBIOSエラーが発生して、セカンドBIOS(F3)が作動した時には
POSTから起動までできましたけど。ちなみにF3はGA-EX58-UD5の初期BIOSです。
書込番号:9411783
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





