Core i7 920 BOX
ターボ・ブースト機能やハイパー・スレッディング・テクノロジーを搭載したクアッドコアプロセッサー(2.66GHz/8MB/130W)

このページのスレッド一覧(全361スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
28 | 55 | 2009年3月8日 09:44 |
![]() |
2 | 18 | 2009年2月16日 10:06 |
![]() |
4 | 29 | 2009年2月13日 19:37 |
![]() |
19 | 13 | 2009年2月12日 22:29 |
![]() |
7 | 38 | 2009年2月23日 23:09 |
![]() |
5 | 39 | 2009年2月12日 01:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i7 920 BOX
皆様こんばんは。沖縄のオジイです。
今日、仕事が終わったあと、初めてBIOSでOC設定を行い、実際にベンチを計測してみました。最高スコアが出て、皆さんがおっしゃるとおり「OCはBIOS設定しなければいけない」と実感したのですが、CPU−Zを見ると、メモリー周波数(日本語でごめんなさい)が900Mhzになっているのです。
私のi7メモリーはコルセアのTR3X3G1600C9です。上限は1600MHzでメモリー周波数は800がMaxだと思うのですが、このまま使用して構わないのでしょうか?
M/BはギガX58-UD3Rです。実際の設定は、
@Extreme Memory Profile(X.M.P)をProfile1に設定。→マニュアルには、「これによって、BIOSがXMPメモリーモジュールのSPDデータを読み込んで、有効になっているメモリパフォーマンスを向上します」と書いてあります。
ASystem Memory Multiplier(SPD) はAUTOです。マニュアルには、「AUTOは、メモリーのSPDデータに従ってメモリマルチプライヤを設定します」とあります。
以上の設定を行って、Memory Frequency の数値を見ると、最初の数値(メモリ規定値)は確かに1600MHzと表示されるのですが、BIOSがBCLKとSPDデータ設定によって自動的に1800MHzに設定しているようです。BCLKは150MHzです。
高スコアが出たのはいいのですが、このまま使用していいものかどうか、詳しい設定をご存じの方、どうかご教授願います。
尚、勝手なことを申し上げて恐縮なのですが、小生は今から模合(沖縄の言葉で仲間との飲み会です)があり、帰宅は午前3時頃となります。勝手なお願いばかりしてその間音信不通になるのは大変心苦しいのですが、是非皆さんのお知恵を拝借致したく、よろしくご教授下さい。
0点

メモリクロックをDDR3-1066相当に設定(1066MHz)にした方がいいと思います。
書込番号:9088278
0点

DRAM VoltageもAUTOだと自動的に盛られていくのでマニュアル設定しておいた方がいいと思います(1.64V)
書込番号:9088343
0点

>メモリクロックをDDR3-1066相当に設定(1066MHz)にした方がいいと思います。
すいません、以下のように訂正します。
BCLKをもっと上げていくのでしたら、メモリがOCのボトルネックにならないようにメモリクロックをDDR3-1066相当に設定(1066MHz)にした方がいいと思います。
書込番号:9088479
1点

今晩は
BIOS上でOCですね
920は3.6-3.8GHzでのOCは安定圏ないと思います
そちらのメモリーはDDR1600なので
それ以下に抑えるように対比を変える必要があります
またAUTO設定では電気モリモリで危険なので
マニュアルで設定した方が一番よろしいかと思います
メモリー対比
Vcore電圧
チップセットなどの電圧
メモリー電圧を1.64V固定DDR 1600の場合)
BCLK
等々あります
今までOC公表した私のデータを見る限り
参考になるかもしれませんが経験をしてかんばってください
書込番号:9088862
1点

>高スコアが出たのはいいのですが、このまま使用していいものかどうか、詳しい設定をご存じの方、どうかご教授願います。
こういうのはご自分で調べ、自分で判断してください。
OCについて書かれているサイトはたくさんあります。
調べる気がないのなら即刻止めた方が良いかと。
テキトーにいじって壊したらどうするんですか?
壊してもいいっていう気構えでないとやらない方が良いです。
書込番号:9088871
2点

3.0GhzならCPUは全く問題ありませんが
他の方が、仰っているように、AUTOには落とし穴があって、Vcoreは
高めに設定されてしまいます。
その他、色々マニュアルで設定した方が良いのですが、色んなサイトを
参考にされると良いと思います。
何か、そのお歳で(実際のお歳は知りませんが)悠々自適な感じで良いですね〜
羨ましいです。
私は、一応、SE(システムエンジニア)をやっていますが、時間に追われ
納期に追われ、重責を負わされ壊れそうですw
性格的には、のんびり屋さんなんですが、それすら許されない状況に
追い込まれていますw
まぁ、OC常用する場合は、最低限、memtest86+の3Pass
prime95の12時間以上の完走を基準にしています。
私の場合の結果を少し自慢を交えながら晒しておきますね。
まぁ、かなり苦労した(散財も)結果なので、参考にならないかもです(^^;
書込番号:9089082
1点

GIGAのマザーを使用されてるとのことなので。
とりあえず、Advanced Voltage Controlの項目をautoからnormalに設定すれば、
定格電圧に固定されるのでBCLKを上げていっても自動的に電圧が盛られることはありません。
また、私個人でこれだけレスを書いておいてなんですが。
ゆーdさんの書かれていることをよく肝に銘じておいた方がいいと思います。
書込番号:9089107
1点

自分もえらそうに書いてますがOCして遊んでますw
まあ自分の場合は壊してもいいと思ってやってますが。
それと自分の場合、負荷ツールはOCCTなんて物を使ってます。
CPU,VGA,MEMに負荷がかけられ、温度管理もこいつ一本でこなします。
電圧の管理もでき、各系統の電圧の推移、温度の推移までモニタリングしてくれます。
なので電源の良し悪しまで調べられます。
http://motherboard-benchmark.com/jisaku389g.htm
書込番号:9089216
2点

皆様、ご返信頂きありがとうございます。
只今自宅に帰還致しましたが…、とても返信出来る状況になく、今夜はこれにて就寝させて頂きます。申し訳ありません。明日皆さんのメッセージを一つ一つ熟読させて頂き、お一人お一人にご返信させて頂きます。沢山のご返信、ありがとうございます。
書込番号:9090681
0点

HD素材さん、よく分かりました。まずはメモリクロックを1066MHzに固定します。DRAM Voltageもこのメモリのメーカーサイトの広告にも載っていたように、1.65V以下で固定するよう、AVCの項目をnormalに設定し、再トライしてみます。
asikaさん、会社で使用しているPCなので、OCの目標は3.2GHz、BCLKは160MHzです。万一壊れてもいいように、データは2台目のHDDと外付けUSBHDDにバックアップをとっていますし、今迄使っていたIBMのノートパソコンは倉庫に保管しております。AUTO設定の過信はBIOSといえども危険なことがよく分かった次第です。ありがとうございました。
ゆーdさん、貴重なご意見ありがとうございます。また負荷ツールのご紹介も頂き早速活用したいと思っています。私のOC目的は、(今のところ)会社での業務をいかにストレスなく行うか、です。私は総務部長をしていて、この会社に来て2年になりますが、今迄の仕事と違い朝から晩までパソコンを使用しています。パソコンがノートとボールペンなのです。
仕事をする上でいい道具を使いたいという気持ちは、きっと人一倍強いのだと思います。例えばウィルスバスターでのウィルスチェックも、3年前に購入した会社のNECのデスクトップでは1時間もかかります。シングルコアのマシンですから、その間パソコンは使えず、仕事がストップしてしまいます。しかし、i7マシンであれば1分30秒あれば済んでしまいますし、その間他の仕事も出来ます。
趣味と実益を兼ねて…となるのでしょうが、パソコンのスペックを追求することと今の私の業務をより快適にすることは同一ベクトルなのです。ある意味、恵まれているのかもしれませんね。(もちろん、会社がこのような高スペックマシンを買ってくれる訳ではありませんので、全て自費ですが…。しかし、投資する価値あるものが存在することは、ある意味幸せなことだとも思っています。)
Tomba 555さん、いつも貴重な情報を提供頂き、本当にありがとうございます。私の歳は51歳、出向となって再び沖縄に再赴任しました。出身は名古屋ですが、全国転勤の会社で名古屋→大阪→沖縄→名古屋→札幌→名古屋と赴任地では全国制覇(笑)をしました。このまま地元の名古屋で定年を迎えられたらと思っていましたが、世の中そんなに甘くはありません。人事面談の際に次の勤務希望地を聞かれ、「沖縄」と答えたら、希望通りになって再赴任できた次第です。
SEのお仕事をされていて、責任あるポストについておられると推察いたしますが、派遣切りのニュースが飛び交う今の時代だからこそ、仕事が出来るという単純な喜びと、仕事を通じて社会に貢献しているという責任感を感じられることは重要なことだと思います。
私も「出向」と聞かされた時は正直落ち込みましたが、今は全く畑違いの仕事をしながら新たな目標感を日々見いだし、生活しています。長期休暇がとれたら、是非沖縄に遊びに来て下さい。コバルトブルーの美しい海をただボーッと見ているだけでも心癒されますよ。
皆様、ご返信ありがとうございました。OC初心者なるがゆえ、きっと来週もスレを立てることとなると思いますが(笑)、その時にはまたよろしくお願い致します。沖縄にも遊びに来て下さいネ!
書込番号:9092272
0点

はじめましてfrom OKINAWAさん
名古屋出身との事で思わず書き込みしてしまいました^_^;
私も同じ県内の西三河在住です。
そしてfrom OKINAWAさんと同世代なんですよ。
同世代の代表?として活躍している姿を見ていつも感心していました。
中々書き込む勇気が無くて貴方のスレを含めていつもROM専しています。
最近Core i7 920 、P6T の組み合わせで初自作しようと目論んでいるので、
パーツ選びで参考にさせてもらっています。
今の私にはまだとてもOCは雲の上の存在ですが、成功する事を陰ながら祈っています。
書込番号:9093885
0点

いてもたってもおられず、あの後会社に行き、皆さんのアドバイスに従って、BIOSを変更しました。メモリは1280MHz(×8の設定です)、Advanced Voltage Controlの項目をautoからnormalに変更しました。
お陰さまで無事に起動しました。その後、欲が出てBCLKを160MHzにしてOCしましたが、電圧が一定のためかCPU温度も上がらず(平常時40℃、ベンチをしている時には70℃程度)、正常動作が確認出来ました。ありがとうございました。
仕事上使用するには申し分無い早さです。会社で使うパソコンゆえ、これ以上はOCできませんが、家のパソコンもi7に換えようと決意し、先程ショップに行ってD0ステッピングのi7+P6T+センチュリーマイクロのメモリーを予約してしまいました(笑)
メモリーはショップでの取り扱いがないため、取り寄せ不可ならコルセアの同じメモリーにする予定です。下取りをしてくれるショップなので、トータル5万円位になればと思っております。
アドバイス頂いた皆様、本当にありがとうございました。
areddinmanさん、初めまして。私はまだ自作3ヶ月目、OCは初心者です。同県人としてご返信頂き本当にありがとうございます。この価格コムに参加されている皆さんはパソコン自作のベテランの方ばかりで、初心者の私はいつも参考にさせて頂いています。情報を頂くだけでは申し訳ないので、初心者の目から見たアドバイスが出来ればと思い、たまにクチコミも(いや、かなりかな?)書いています。今後ともよろしくお願いします。
書込番号:9093983
0点

160MHz達成おめでとうございます
DDR3 1600の同期 ちょうどいいですね
DDR3 1333の同期のいい場合は166MHzが安定方向です
うまく同期を考えて設定できたOCへの一歩ですが
かんばってください。会社のパソコンらしいようで
4GHzまではいかないかもしれませんが素直に安定方向で
取り組んでください
じゃまた
ps 20年位前に沖縄へ旅行行った事があります
海、観光、など いい思い出になっています
書込番号:9094051
1点

>私のOC目的は、(今のところ)会社での業務をいかにストレスなく行うか、です。
はっきり言っちゃえば止めた方がいいかと。
仕事用にOCなんかして支障をきたしたら本末転倒。
OCはCPUやマザーなどの寿命を縮めるし、CPUの保証までなくなる。
それにいくらクロックアップしても劇的速度向上も見出せないし。
個人的意見ではそういう仕事場のものを安易にOCしない方がいいと思います。
少しのスピードアップより安定性やクオリティを重視して欲しいものです。
まぁグダグダ書きましたがOCは"自己責任"なのでその辺はよく肝に銘じて置いてください。
もしパソコンがぶっ飛んでデータとか吹っ飛んでも自分で何とかしなきゃいけないんです。
自己解決ができないようでしたらやらないのが吉です。
書込番号:9094405
3点

> 仕事用にOCなんかして支障をきたしたら本末転倒。
> 個人的意見ではそういう仕事場のものを安易にOCしない方がいいと思います。
スレ主さんの喜びに水を差すようで恐縮ですが、私もこの意見に同意せざるを得ません。PCそのものは個人の所有物であっても、例えばHDD内のデータ等は会社の財産ですし、業務で使用するものを、OC等という個人的趣味の色彩の強い行為によって(たとえほんの僅かでも)危険にさらすことは、総務部長というお立場上、適切とは言えないと思います。
> 私のOC目的は、(今のところ)会社での業務をいかにストレスなく行うか、です。
> 仕事上使用するには申し分無い早さです。会社で使うパソコンゆえ、これ以上はOCできませんが・・・
OCの安定性はどうやって確認するのか?といったような事はこの際どうでもいいのですが、問題はスレ主さんのなさっている業務に果たしてCore i7が本当に必要なのか否か、という点にあると思います。
総務部での事務処理作業であれば、PCの主な用途は、Word、ExcelなどのOffice系ソフトにネットにメールに・・・という事になると思いますが、これならばCore i7でなくともPentium Dual Core E5200とかAthlon X2 5050eあたりでも「ストレスなく」こなせるのではないでしょうか。
何か特別にCPUのパワーを必要とする作業があるとしたら話は別ですが、そうでなければ、もっと消費電力や発熱の小さいCPUとグラフィックオンボのM/Bをお使いになって、省エネ静音志向のマシンを組まれた方が職場受けも良いかも知れませんよ。
それからこれはOCとは別の話になりますが、PCのケースにAntec Skeletonをお使いですよね? 別のスレで写真を拝見しましたが、これも大きなファンで上から空気を吹き付けて四方八方に風を撒き散らすような感じになるので、職場で業務用に使うには正直あまり向いていないように思いました。
SOLOみたいなサイド密閉型のケースを机の下に置いた方がよほど邪魔にならないし、埃対策も楽なのではないかと思うんですが、この点に関しては、沖縄は湿度の高い土地柄なので、特に開放型のケースでは電源ユニットが埃を吸わないようにフィルターを付けるとか、特別な配慮が必要ですよね。
書込番号:9097170
1点

いいんじゃない、何かあって泣くのは自分なんだし、それも勉強。
そういうのも体験して学習する。
そんな、他人の勉強の機会まで奪っちゃぁ、ダメですよ。
書込番号:9097693
4点

その用途でいい使い勝手を生み出すなら
個人的にはSSDを視野にいれてみますなぁ
書込番号:9098098
0点

>いいんじゃない、何かあって泣くのは自分なんだし、それも勉強。
>そういうのも体験して学習する。
>そんな、他人の勉強の機会まで奪っちゃぁ、ダメですよ。
そうですね。
経験は大切ですね。
身をもって知ることが何よりの勉強ですからね。
俺の意見は参考程度にしてください。
書込番号:9098924
0点

Tomba_555さん
>3.0GhzならCPUは全く問題ありませんが
こういった類の発言はやめましょう
無責任の何物でもないです
OCした以上は何らかの危険が伴います
壊れる可能性はゼロではないんですよ
全くなど断言するのはアドバイスするものとして
いかがなものかと思います
今後気を付けられて方がよろしいかと思います
書込番号:9099794
2点

OCする時点で、全て自己責任です。
OCスレに対する回答としては、解りきったことをイチイチ書かないよね?
御子様に対して書いているんじゃないんだから。
常識の範囲で書いているだけなんだから、重箱の隅をつつく様な事を書かれても
シラけるだけだと思いますが。
書込番号:9100237
1点

皆様こんばんは。貴重なご意見を頂き感謝しております。
沖縄はプロ野球キャンプ真っ盛りです。例年この時期は雨が良く降るのですが、今年は降らず…選手の皆さんにとっては晴天が続いてほしいのでしょうが、住んでいる人間としてはある程度まとまった雨が降らないと、夏の渇水の心配をしなければなりません。
北海道では雪ならぬ雨が降って、せっかく開催した雪祭りの雪像が泥まみれとか…異常気象が続いていますね。
さて…皆様のご指摘を踏まえて…徒然なるままに雑感その2を書いてみます。
OCはメーカーの保証対象外になりますし、自己責任も当然問われます。私が採っている方策は、OCを行って万一パソコンにダメージがあっても責任が取れるよう、そして今迄蓄積してきたデータが消失しないよう、二重のバックアップを行っています。内蔵HDDは2台、プログラム用とデータ用に分けています。また、もう一台、パソコン外のデータ保存用としてUSBによるHDDにも同じデータを保存しています。そして、本体が壊れても仕事に支障が出ないように、今迄使っていたノートパソコンはいつでも使えるよう保管しております。
しかしながらこれだけでは万全とは言えないのかもしれませんね。皆さんのご指摘を踏まえ、OC下での更なる安全策がないのか、模索研究していきたいと思っております。(OCしなければいいではないかというご指摘もあることは重々承知しております。しかしながら、OCをしていなくてもPCは機械ですから経年劣化は当然起こりますし、万が一HDD1台にプログラムもデータも入れているとしたら、パソコンが壊れたその時、データ消失という最悪の結果を見ることは誰の目にも明らかなことですからね。)
普段の業務にi7など不要ではないかというご指摘も頂きましたが、i7の奥深いスペックを目の当たりにしたら、欲しくてたまらなくなりました(笑)。物に対する価値観は十人十色です。人に対する価値観も同様ですよね。それを相性というのかもしれませんが、好きな物を見つけそれをトコトン愛してあげる、秘めたるスペックがあるのであれば、それをトコトン引き出してあげることもパソコン自作の喜びであると私は思っています。
しかしながら、絶対に無理はさせません。あくまでも定格電圧の中で能力を引き出してあげることが第一義でしょう。
家の扇風機に200Vの電流を流したらどうなりますか。コードはすぐに熱を持ち皮膜のプラスチックは溶け出し、モーターが焼けたと思ったらむき出しのコード線がショートを起こして火花が散り、やがて火が出て火災になります…。
i7に関するクチコミ・質問を見させて頂きますが、限りなく安全にOCの楽しさが享受できるか教えて下さいという質問もたくさんありますね。ET6やTurboVというソフトもM/Bには付属していますし、メーカーもそれを売りにしているところもあるのですが、実際に使ってみたら失敗したという体験談も多いように思います。
幸い、私の場合には皆さんから沢山のアドバイスを頂き、(今のところ)無事に成功しましたが、「あくまで自己責任」という大前提の中で、BIOS設定の細かい指南をしてくれるサイトはないのでしょうか………。
と想う、今日この頃です。
書込番号:9100317
0点

> 好きな物を見つけそれをトコトン愛してあげる、秘めたるスペックがあるのであれば、それをトコトン引き出してあげることもパソコン自作の喜びであると私は思っています。
この点については同感ですが、スレ主さんの現在の使用環境ではCore i7の能力を「トコトン引き出してあげる」ことは出来ないと思います。
定格運用の状態で、既に能力が余りまくっているとしたら、それをオーバークロックしても、故障のリスクと電気代が増えるだけで事務処理のスピードアップにも繋がらず、会社にとっても何のプラスにもなりません。
一度定格に戻してみて、OCの場合と何か違いが実感できるかどうか試してみてはいかがでしょう。それとその際に、タスクマネージャーのパフォーマンスでCPU使用率がどのくらいか確認してみて下さい。
また、リスクについては一応の対策を講じておられるとしても、電気代は会社の負担でしょうから、やはり「価値観」や「相性」で片付けられる問題ではないと思います。
> 家のパソコンもi7に換えようと決意し、先程ショップに行ってD0ステッピングのi7+P6T+センチュリーマイクロのメモリーを予約してしまいました(笑)
こういう予定を立てておられるなら、何も業務用のPCで、会社に気兼ねしながらOCの実験などなさる必要は毛頭無いはずです。こちらが組みあがってから、ご自宅で存分に使い倒せば宜しいでしょう。
書込番号:9101303
0点

Ender0326さん、実に貴殿のご指摘は的を射ておられます。
貴殿は二本の矢を私に放たれましたね。一本はシステム全体に対する貴殿の想いの矢。そしてもう一本はそのシステムを操作する生身の人間への矢です。
システム全体に対するご意見は、全くその通りだと思います。非の打ち所のないご指摘です。
しかし、もう一本の矢は残念ながら私の心には響いてきませんでした。
失礼ながら…貴殿はパソコンを単なる無機物、道具とお考えでしょうか。それとも、自分の仕事を最大限サポートしてくれる秘書とお考えでしょうか。
優秀な秘書の元で仕事が出来る喜び、楽しみ…。ドキュメントを一つ作成するのにも、今の私にはパソコンを利用しなければなりません。私もその昔、和文タイプライターを購入し、ドキュメントを作成した経験があります。その時の作成時間と労力を考えれば、今のパソコンは超優秀です。
例え無機物の、単なるパーツを集めた集合体の、しかも電気を人一倍食うパソコンであっても、私にとってはかけがえのない秘書なのです。
電力のことをご指摘頂きましたが、私は性能の悪いパソコンにつきあって、定時の17時を過ぎて尚無駄な残業を性能の悪いパソコン故に強いられ、その間、会社の照明は付けっぱなし、トイレの電気も付けっぱなし、おまけに性能の悪いパソコンゆえ、払わなくてもいい残業代を払い、おまけに性能の悪いパソコンの電気料まで負担しなければならない…えッ、
極端なことを言えば、このようなことになるのでしょうね。
私の事をご心配頂くのはありがたいことなのですが、私はむしろこのi7ワールドに来られる皆さんのクチコミの中で、「小遣いを貯めて買ったi7−920のスペックを思う存分引き出してあげたいのだがその方法が分からない。誰か指南して下さい」と言われる、本当にi7を愛して、そのスペックを信じている人にOC初心者なりのアドバイスが出来ればいいなと思っているオジイです。「BIOSを一から自分で学んだら…」という冷たい突き放したアドバイスも、一面では正しいと思います。しかし…
今の時代、何が正しいんでしょうね。私のプロフィールの好きな言葉に「結い」と書きましたが、少なくとも、このクチコミで出会えた皆さんとは「結い」の心で接していきたいと思っています。沖縄が「癒しの島」とよく言われますが、それは単なる自然環境のことを言っているのではなく、ここに住まう沖縄の人々が皆一期一会であっても「結い」の精神を持っているからに他なりません。
夜も更けて参りました。オジイはこれにて失礼させて頂きます。明日も皆様にとって良き日でありますように。
書込番号:9102358
0点

GIGAのユーザーじゃないけど、ASUSのM/BだとXMP設定で以前そのメモリー使った事有るけど DDR3-1800には成った事無いよ。(仕様なのかなー)
3GHzの最初の画像と後の画像を見て あれーレイテンシー緩めてMemory Frequencyだけ上げてもメモリーの性能が上がるとは思えないので検証してみました。
ASUSのM/BだとCL11-11-11-28は出来ないのでCL10-10-10-27でOSはXP使っていますので、参考程度に。(TR3X3G1600C8Dの環境です)
書込番号:9103000
1点


初心者なら、自分がやりたい事、自分が信じた道を突き進めばいいのです。
その結果パーツが破損し、福沢諭吉先生が飛んでいってもそれは自己責任です。
試行錯誤させないと、初心者は伸びていきません。
わたしも初自作でFDDの電源ケーブルを逆に挿し、エキセントリックな香りを部屋に充満させた事があります。
(あの燃え方って結構トラウマです)
書込番号:9103562
1点

> 失礼ながら…貴殿はパソコンを単なる無機物、道具とお考えでしょうか。それとも、自分の仕事を最大限サポートしてくれる秘書とお考えでしょうか。
私も自作ユーザーの端くれとして、自分のPCに対してはそれなりの愛着を持っていますが、基本的には「秘書」というより「便利な道具」という感覚で捉えていますね。
それから、趣味で使うPCと仕事で使うPCでは用途も使用環境も全く異なる場合が多いので、一台のマシンで両者の要求を満たそうとするよりも、必要に応じてそれぞれに最適な性能を持ったマシンを複数台用意する方がより合理的だと考えます。
> 例え無機物の、単なるパーツを集めた集合体の、しかも電気を人一倍食うパソコンであっても、私にとってはかけがえのない秘書なのです。
私はスレ主さんのPCそれ自体にケチを付けようという意図は全くありません。ただ、総務部の事務処理という業務にお使いになるには不必要に性能が高すぎるのと、ケースのデザインも埃対策やセキュリティ等の面からやや問題があるのではないか、と思ったのでご指摘申し上げたまでのことです。
> 私の事をご心配頂くのはありがたいことなのですが・・・
スレ主さんの書き込みはいつも楽しく拝読させて頂いていますが、今回に限っては、手段と目的が明らかに噛み合っていないのと、ご自分の「秘書」に惚れ込むあまり会社や職場に対する配慮が蔑ろにされているのではないかという印象を受けましたので、無礼を承知で意見を述べさせて頂きました。ほんの僅かでも参考にしてもらえたのであれば幸いに思います。
書込番号:9104960
1点

本日も沢山の皆さんからのご返信を頂き、ありがとうございます。
ここまで反響が大きくなるとは…と、これが本音です。しかし、このスレのおかげで私の知らない皆様と意見交換が出来ることも大変有意義なことだと思っております。今後ともよろしくお願い致します。
さて、今日のPCの状況ですが、お陰さまでトラブルもなく、快適に動いてくれました。
仕事が終わった後再度BIOSを確認し、設定を変えてみたところ、JBL2235Hさんご指摘の通り、メモリー1600MHz、9-9-9-9の設定が出来ました。明日はこの環境で仕事をしてみて、また皆様にご報告させて頂きます。
本日使用した感想は、
@Vistaの起動の帯が出てからガジェット表示まで28秒。
Aウィルスバスターの処理速度が、1分半から1分に短縮。
B画面展開はキビキビ(抽象的表現で申し訳ありません)。
Cデータ保存は一瞬で終わる。
等々、非常に満足のいく業務環境となりました。
定格電圧の中でのOCの一線は絶対に崩しませんし、またこれ以上のOCは会社ではする気持ちもありませんので、念の為書き添えておきます。
なぜ3.2GHzにこだわるのかと疑問をお持ちの方もいらっしゃると思うので理由を述べますと、ギガのM/B付属のET6のクイックブーストのレベル3が3.2GHzだったからです。M/B会社がここまではOCできると言っているのですから、何とかそこまではという想いに駆られ、こだわった次第です。
オズウェルドレイクさん、私もSSDの情報はこの価格コムを中心に収集していますが、まだ未成熟な製品であると思っています。
マスコミはSSDと笛太鼓を鳴らしていますが、プチフリを中心としてこれだけクレームのクチコミが多いと、「売らんがための高額商品か」と思ってしまいます。成熟してHDD同様きちんとした製品が出てくるにはあと1年はかかるのではないかと思っています。それに、シーゲートやWD社のハードディスクは安くて優秀な商品です。本当に一瞬でデータ保存が出来てしまうのですから。
会社のシーゲートのHDDは、今話題の500GBワンプラッタの410ASですが、ベンチを計っても優秀なデータが出てきます。私はこの1年、じっくりとSSD動向を見極めたいと思っております。
鼻毛は男のロマンさん、私もその通りだと思います。ただ諭吉が飛んでいかないよう(笑)私なりに情報収集しているつもりですし、逆にこのような私のつたない情報で、初心者の皆さんのアドバイスが出来るのであれば、幸せなことだと思っています。
asikaさん、Tomba_555さん、ひやひやもののオジイで申し訳ありません。しかしお二人の助言でここまで成長することが出来ました。今迄BIOSの画面を見るたびに、英語の文字がずらっと並び、さわってはいけないものという固定観念がずっとありましたし、マニュアルも一字一句熟読はしていませんでしたから、正直どこをどのように設定したらいいのか皆目見当が付きませんでした。
しかし今回の一件で、改めて英語の勉強をし(笑)、的確なアドバイスを頂いたこと、本当に感謝しております。
そしてEnder0326さん、貴殿は本当に聡明な方でいらっしゃる。アドバイスも的をえておられるし、同じ会社の人間で同じ会議に貴殿と私が出席していたら、きっと私は打ち負かされるでしょう(笑)。しかし、信念を持ってアドバイスする貴殿の姿は誠に立派です。
なにせこの私が世間の型にはまらない、ハチャメチャ人間ですから、冷静に考えれば会社のPCケースにスケルトンを使っている会社は唯一沖縄の私の会社のみ(笑)。ギネスブックものですね(笑)。
わざとスケルトンにしたわけではありません。たまたま会社用のPCケースを買う資金がなかったのと、爆熱を発するi7というイメージがあったために、とりあえずスケルトンで組んでみたのです。
私はデフラグツールで驚速を使っていますが、そのマニュアルの最初に「HDDのデータの断片化によってパソコンユーザーが貴重な時間と計算能率を失っているという事が数々の実験で立証されました」と書いてありました。HDDだけではなく、トータルのパソコン処理能力が劣っていると仕事の能率も下がるという事に改めて思い至ったのです。
私はパソコンメーカー、販売店等々と一切関わりのない純粋なユーザーですから、時に辛口のクチコミもさせていただきます。しかし、それを単なるオジイの独り言と思わず真摯に受け取って頂き自社の製品の完成度を高めるためのアドバイスと思って頂ければイイナ〜、と思っております。
またしても長々と書き込んでしまいました。最後まで読んで頂いてありがとうございます。
書込番号:9105777
0点

まぁ会社は個人ではなく複数の人間で築かれています。
なので一応社員にOCについて聞いてみた方がいいのでは?と思いますけどね。
あと、ちょっとOCしただけでは体感速度はほとんど感じられません。
まあOCは自己満の世界なんで自分用のPCが完成したらとことん限界を追求してみてください^^
書込番号:9105992
1点

う〜ん、会社用というところに、多少、問題有りかな?
でも、個人持ち込みを許されている時点で、かなり羨ましいのは事実。
私の会社何ぞ、許される筈もなく、USBメモリ・WEBメール全て常駐監視されて
いて、Pentium4 3.0GhzでWin2000、常駐タップリ、メモリ1GB
使えるようになるまで、5分を要する極遅マシンを無理矢理使う事を
強要されています。
俺も持ち込みたい・・・
書込番号:9106502
1点

Tomba 555さん、いつもアドバイスありがとうございます。
実情は違います。会社が会社のPCを用意してあげられないほど収支が厳しいから、パソコンを使うなら自分のパソコンを使いなさいというのが本音です。
会社が赤字決算をするなど、社会的信用問題になりますからね。
ただ、Winnyソフト等、個人の趣味で持ち込むソフトは厳禁。PC画面も誰が何をしているのか全てオープン。個人情報の書類は全て手渡し。ウィルスソフトの検索は自動設定…など、相互チェック機能が働くようにはしていますが。(儲かっている会社が羨ましい!!)
大手メーカーや金融機関などは、自社のマル秘開発情報等が社外に流出するのは論外なので、社員にお仕着せのパソコンを貸与するのもやむを得ないことなのでしょうが、会社にお金がないのであれば、せめて自分で資金を出して良いパソコンを自分で買うので、このパソコンに会社の機密情報が漏れないソフト手当をしてくれと言えるくらいのアローアンスがあっても良いような気がします。
世界大恐慌の真っ只中にいる我々ですから、会社にそこまで求めるのは不可能なことかもしれませんが…
しかし、CSという言葉があれば従業員満足度という言葉もありますからね。
何か、今の日本企業は全てをがんじがらめに自らを追い詰め、自ら何も出来ない企業にしているような気がしてなりません。幸い(?)にして、私は出向して昔ながらの「自己投資」を容認してくれる会社に赴任することが出来て、ある意味幸せを感じています。
書込番号:9106737
0点

過激に盛り上がってますね。
当方は、オーバークロックしない様に心がけています。
メーカー公認のASRock 2Core 1333 2.66Gは、遊べるのですが不思議と不安です。
色々、アーマと考えてフル活用して業務の円滑な運営・遊べるマシン何でもカモーンのパソコンは、悦楽の時間を過ごせますね。
やはり、用途によって仕様を合致させて用いる事ですね。
カットイン、ご了承下さい。
また、宜しくお願い致します。
書込番号:9107110
0点

ほじゃ!さん、はじめまして!!
スレ主の小職も思わぬ反響に少し戸惑いはあるのですが、沖縄の「結い」の心で、これを機会に沢山の方と交流することが出来れば、これ以上の幸せはないと思っている次第です。
若い皆さんのパソコンに対するご意見も、私にとっては大変参考になりますし、何より0Cやらクリーンインストールやら、今迄知らなかったパソコンワールドをここに来ていろいろ学べることが出来ることを、今では最高の喜びと感じ入っております。
私が自慢できることといえば…おそらくパソコン歴は(オジイゆえ)誰にも負けないだろうなぁ〜という事ぐらいです。私は22歳の時にNECのPC8001を購入しました。それ以来ですからパソコン操作歴は29年、自作歴は3ヶ月(笑)。ちょうどジャストシステムと共に歩んできたと思って頂ければよろしいかと…
jxword太郎以来、私のFEP(front End Prosessor)は常にATOKです。日本語入力はかな漢字(笑)。
しかし昔のパソコンはとにかく高かった。10年前のシャープの14インチTFTは19万円、ゲートウェイの最高速パソコンは40万円でしたからね。一式そろえたら70万円の買い物でした。今の若い皆さんには考えられないことですね。
スレを立てて3日経ちましたから、今後はベテランの皆様のお力も頂きながら、パソコン談義のようなフォーラムにしていくのもイイカモ…。
ご返信、ありがとうございました。
書込番号:9107380
0点

こんにちは。PCの限界性能を引き出したいというお気持ちは良く解ります。
以前、ASRock 4CoreDual-VSTA という変態!?マザーにて多少OCして使用して
おりました(初期にmemtest86+チェック済み)。
数ヶ月後でしょうか、徐々に調子が悪くなりOSが吹っ飛び、リカバリー後も不調
なので、memtest86+チェックするとボロボロな状態。定格に戻すと問題ありません
でした。
入替えての評価はしていませんので、どの部分の耐性が下がったかは不明ですが、
E2160をFSB266(2.4GHz)に、transcendのPC2-6400を333Mhz駆動でしたから、無理
をさせているとは思っていませんでした。
マザーボードかな!?とは思っていますが、やはりOCは寿命を縮めるというのは
本当なんだなぁ〜と身をもって学びました(それ以来、定格にて使用中)。
OC前提のパーツ選択ならば問題無いのかも知れませんが、初期にmemtest86+で
問題が出なくても安心できないという事でしょうね!?
お仕事用なら尚更、長期安定性重視ですね(定格でも壊れる時は壊れますが)。
以上、ご参考までに。
書込番号:9115050
0点

う〜ん、マザーの品質があまりにも低いかと。
ASUSのP5Eで、QX9650を4Ghzで一年以上常用してましたけど
オロチでしっかり冷却していたせいか、一切、問題ありませんでしたが。
まぁ、低発熱タイプの当たりコアでしたので一概に言えませんけど。
自己責任だし、何度も言いますが、壊れて困るのは自分で
データまで失うと責任問題ですが、それも自己責任。
お節介も程々に。
スレ主さんは、子供じゃないんだから。
書込番号:9116767
1点

スレ主自身「これを機会に沢山の方と交流することが出来れば、これ以上の幸せはないと思っている次第です。」と書いていることですし、OC賛成反対を問わず意見や体験談を書くのは自由なのでは?お節介かどうか決めるのはスレ主自身ですし。
書込番号:9116947
1点

そうなのかなぁ〜。
割とスレ主さんの本音は・・・
まぁ、良いんですけどね、スレ主さん自身が大人な方なので
受け流して頂けるんでしょうけど。
書込番号:9116985
1点

>割とスレ主さんの本音は・・・
誰が何と言おうとOCはやめない。でしょう。
書込番号:9117082
0点

あおべえさん、Tomba 555さん、ご返信ありがとうございました。
「線路は続くよどこまでも…」ではないですが、私のつたないスレがここまで反響を及ぼしているのかと…半分反省(そもそも会社でOCしている小職が悪いのです)、そして半分は(OCするのは別として)きっと皆様も「自分でお金を出すから、自分の気に入ったマシンで仕事をさせてくれ!」というのが本音なのではないかと思慮する次第です。
昔の話をしては若い人に怒られますが、NECのノートパソコンが75万円した15年前は、私は毎日そのノートパソコンを鞄に入れて家と会社を往復しておりました。ネットなどない時代ですから個人情報が流出することやウィルスが侵入することなど一切考えなくて良かった、ある意味で恵まれた(しかし鞄は重かった!)環境でした。
便利は危ない!!のかもしれませんね。ネットでは何でも検索できる。英和辞書のない私が自作するに当たり英語のマニュアルを見るのにヤフー辞書を活用したくらいですから(笑)。
しかしその便利さの代償として悪知恵を働かせて人の個人情報を盗み、人を困らせることを平気でする人間。携帯電話にしてもそうです。電話がないから後回しにしてもいい用件を、相手のことも考えず何かあったら相手の携帯にかける…。
いつから人は目に見えぬ多忙感に追い回されるようになってしまったのでしょうか…。
私は携帯電話は携帯しません。会社に行ったら会社のデスクにしまっています。外出する時も携帯しません。私の携帯電話は昔の黒電話です(笑)。
全然i7と関係無いことを書いてしまいました。でもこれが「from Okinawa World」です。価格コムにこんなハチャメチャなワールドがあってもいいかな〜と思って、ご返信頂く皆様には、私の誠心誠意を込めて(回答の内容は問わないで下さい)私の命の続く限りご回答差し上げたいと思っております。
オジイの独り言が1億人集まれば、今の日本国ももう少しマシになるのかなぁ…、と思う今日この頃です。
書込番号:9117106
0点

と返信を書いている間にHD素材さんまで!
ありがとうございます。
たぶんぶち壊れ蹴るまではOCしているでしょうね(笑)。でもさすがに3.2→3.0にクロックを落としましたが…。
子供の教育も同じですよね。「火は危ない、近づくな」と子供に教えても、実際に火の熱さを知らない子供は興味深さから火に近づきやけどをする。その時、初めて「火が熱い」ことが分かる…。
今の自分はその火の熱さを知りたいと思っているオジイです。パソコンハードの世界では皆さんは大先輩。火の熱さとやけどのダメージを大変良く分かっていらっしゃる大先輩です。
会社のパソコンがぶち壊れてもいいように、次の手は打っておりますので…。
かく言う私の息子ですが、この親父の姿を見ていたのか、CG関係の会社に就職致しました。名前も知らなかった会社ですが、改めて「子は親の背中を見て育つ」という先人の諺の意味が理解出来たような気がします。(NHKの天地人のタイトルに会社の名前が出てくるそうなので、お暇な方は見てやって下さい。)
オジイは寝る時間となりました。また明日も、皆様にとって良き日でありますように…。
書込番号:9117356
0点

こんばんは
「業務用PCのOCなんて!」と言う気はなかったのですが、調子悪いと感じる
ような事があればOCの事も気になさった方がよろしいかなぁ〜と・・・
(わたくし忘れてましたから)まぁ、そんなところですか。
>>お節介も程々に。
大きなお世話
書込番号:9117497
0点

from OKINAWAさん
まぁ、安全対策されているなら、余計な雑音など気にせずに
楽しんでくださいな。
又、結果報告を楽しみにしていますよ。
書込番号:9118019
0点

from OKINAWAさんこんにちは。
自分もつい最近仕事用のPCを自作で新調致しました。
あくまでも業務用のPCですが、自営業の自分専用マシンですので、
勿論OCしています! from OKINAWAさんと一緒で全て自己責任、
何があっても対処出来る体制は整えてますが、、、。
自分の場合は
1 Core i7 920の自宅用マシン@4Ghz常用
2 C2D E8500の仕事用マシン@4Ghz常用
って感じですね!
勿論賛否両論だと思いますけど、楽しいので止められませんね(笑)
あくまでも自分の場合の例ですが、i486の時代からOC楽しんでますけど、
OCが原因でPC壊れたこと無いんですよ。運が良かっただけかも知れませんが、、、。
だから、自分は止めません(笑)お互い楽しみましょう!!!
書込番号:9119643
0点

本日もご返信頂き感謝!
あおべえさん、ご心配頂きありがとうございます。先にも書きましたが、バックアップは外付けUSBのHDDにもとっていますし、最悪の場合は自宅からこのマシンを会社に持って行き、データディスクを付け替えて使用しようと考えています。
私の会社はマンションから徒歩10分のところにありますから、1時間もあれば現状復帰できる状況にあります。
私のデスクトップのアイコンは、ほとんど全てデータディスクへのショートカットキーです(笑)。その時その時使用するファイルのショートカットキーをデスクトップに作っています。操作も簡単で、右クリック→送る→デスクトップにショートカットキー作成で瞬時にアイコンが出来ますから、この機能をフル活用して、プログラムディスクにはデータは一切入れていません。活用方法を模索研究すれば、いろいろとアイデアが浮かんでくるものですね。
RAID等は万一の時データ損失するということもどこかの本に書いてありましたから、私は古典的な方法で(笑)データを保護しています。
Tomba 555さん、いつも応援頂きありがとうございます。貴殿の他のクチコミも良く見ますが、大変参考になっています。
本日はBCLK150MHz、メモリーは1200MHz、9−7−7−21の設定で使用しました。大変安定して動いています。しばらくはこの設定でいこうと思っています。そのうち物足りなくなったら、ショップに予約したD-0ステッピングi7+P6Tが入手できるでしょうから、今度は自宅で存分にOCを楽しむ予定です。
Kimi-X5さん、初めまして。ご返信頂きとても嬉しく思います。
それより何より羨ましいのは、ご自宅でも会社でも存分にOCをご堪能されていることです。私は使用目的はともかく、「パソコンの処理速度は速いほうがいい」と、全く単純な考えの持ち主ですから、貴殿の環境を大変羨ましく思っています。
何のストレスもなく業務が出来れば、効率も上がりいいドキュメントが作れると私は思っていますし、あの美しいVistaの画面でストレスなく仕事が出来ることに喜びを感じております。最近会社のXPの画面を見るたびに、「何と事務的な画面だろう」と、Vistaにはまっている今日この頃です。
ご返信、本当にありがとうございました。
書込番号:9121114
0点

その後の私の方針が固まりましたので、報告させて頂きます。
まず現在のi7マシンですが、現在使用しているギガのX58−UD3RではUSBキーボードからのBIOS設定不可、USB外付けHDDが起動時から認識しない等々の不都合があり、皆様からのアドバイスを受けて、明日ASUSのP6Tで組み直すことにしました。
実は最新のCPU−Z1.50バージョンを起動すると、過去のログファイルを表示しますとか何とかという英語のエラー画面が出て、PCの情報を正確に表示してくれません。
無茶なOCはしておりませんので、いっそのことM/Bを取り替えることにしました。家のPCはそのままQ9550を使用することにしました。
下取り等の情報も含めて、皆様にフィードバック出来る情報があれば、書き込みしたいと思っております。
もしQ9550のOCに失敗した時には、ギガのEP45−UD3Rのスレに同じ質問を書こうと思っております。その時にはまたBIOSからのOCのやり方についてご教授願えればと思っております。
とりあえず、近況報告まで…
書込番号:9126631
0点

from OKINAWAさん こんばんは
ん?外付けUSBハードディスクが認識しない?ときがあるようで
OC状態ではクロックが上がり気味なので
USBが同期取れないじゃないかな?
BIOSメニューでPCIクロック100MHz固定なんかありました?
定格では問題なく認識していますでしょうか?
私の場合は通常使用では軽めの定格使用
お絵かきベンチ、タイムなどは高パフォーマンスOC仕様に切り替えています
書込番号:9127778
0点

ねっこねこさんもTomba_555さんへも私から見れば一緒ですね。
実にくだらない。
スレ主の質問にだけ答えれば言いものを反論するから言い合いになるんですよ。
Tomba_555さんへ
一切とか、絶対とか、言い切る時点で
どうなんですかね
その自信はどこからくるのでしょうか
私の周りにも、やたら、断言したがる人間が居ますが
こういう人は心理的に見て、その場での自分の存在感を
アピールしたり、その場で自分の居場所を作ろうと
するそんな心境から、こういう強い言葉が出てしまうと
私の先輩が仰ってました。
それとやはり、親身になって考えてないために、こういた言動にもなってしまうとの事です。
まあ、確かに自己責任と言う言葉は非常に便利ですね。
書込番号:9128960
0点

PCまっこいさん
おはようございます。
そうですね、絶対とか書いたのは誤りでした。
でもね、大人と子供の違いって何でしょうか?
自分の行った行為に責任を取れるのが大人だと思いますよ。
良く、日本は子供社会と言われます。
失敗を恐れるあまり、マニュアルを頼りにとか前例を頼りにしないと
全く行動出来ない人。
失敗から学ぶ事も、実は多いのです。
なんか、イチイチこんな事も書かなくてはいけないなんて面倒な
世の中になりましたねw
書込番号:9129386
0点

本日ギガのBIOSがアップデートされていましたので、インストールいたしました。
M/BをP6Tに交換しようと思ったのですが、今から私の仕事は決算、株主総会と1年で一番多忙な時期を迎えることと、クリーンインストールをするとなると、結構なファイルのバックアップをとらなければならない(もちろん全プログラムも入れ直し)ことに思い至り、やはり当初の予定通り5月に組み直すことに致しました。
i7でのOCも、株主総会が終わるまでは当面おとなしく(笑)ノーマルな運用をと思っております。(残念ですが…)
その代わり、家のQ9550を思いっきりOCしようと思っております。昨日はBIOSのFSBを333→366にしてOCしましたが、今迄の皆さんのアドバイスを元に、Q9550でも安全に定格電圧でのOCが出来ました。
毎日OCが楽しめるように、1日ずつFSBを一つずつあげていこうかなとも思っています(笑)。
asikaさん、ノーマルな状態でもUSBキーボードは認識しませんし、USBHDDを繋いだまま電源オンすると、POST画面のメモリーチェックのところで固まります。買った当初からこの状態です。もう諦めて、Vista起動後にHDDの電源を入れるようにしています。
PCまっこいさん、初めまして。ご返信ありがとうございます。女性の視点からのご意見、今後ともお待ちしております。沖縄のショップでも、女性の方が一人でパーツを探している姿を見かけるようになりました。(アベックで来て彼氏の買い物を横で見ている女性も多いのですが)
Tomba 555さん、私も同感です。失敗してこそ成長がありますし、政治の世界でも一緒でしょう。ぼんぼんに育てられた二世議員のおかげで、日本国の運営が今失敗しているわけですから、我々にとってはいい迷惑です(笑)。
引き続きi7の情報は、ここで収集していく予定です。Q9550のOCについては、ギガのGA−EP45−UD3Rのクチコミにもスレ立て致しました。今後ともご指導いただければこれに勝る幸せはありません。
ご返信ありがとうございました。
書込番号:9131276
0点

from OKINAWAさん
USBキーボードとUSB外付けHDDの件ですが。
BIOSの設定を以下のように設定し直しても症状の改善はありませんか?
≪USBキーボード≫
USB Keyboard FunctionをDisabled(デフォルト設定)からEnabledに変更。
≪USB外付けHDD≫
USB Storage FunctionをEnabled(デフォルト設定)からDisabledに変更。
書込番号:9132195
0点

HD素材さん、ご返信ありがとうございました。
月曜日に会社に行ったら、早速試してみることにします。
USBキーボードの設定はEnabledに変更したのですが、依然としてPOST画面では反応してくれません。
USB Storage FunctionをEnabled(デフォルト設定)からDisabledに変更は、実行したことがありませんので早速試してみます。
この二点の変更でうまくいけばとても嬉しいのですが、頑張ってみます!!
アドバイスありがとうございました。
書込番号:9132270
0点

HD素材さん、今日貴殿のアドバイスに従ってBIOSを変更いたしました。
まず、USBキーボードですが、やはり電源投入後にDELキーを叩きまくってもBIOSにはたどり着けませんでした。しかし、Vistaが起動したあと再起動をしてPOST画面でDELキーを叩くと、見事BIOS画面に移行出来ました!ワンクッション必要ですが、これでUSBキーボードでもBIOSに移行する手段が出来ました。ありがとうございました。
次に外付けUSBHDDですが、ご指摘の設定方法で通常通り起動し、コンピュータの画面を見るときちんと外付けHDDを認識していました!
これでかなり快適にPCを使えるようになりました。本当に的を得たご指摘、感謝、感謝です。
せっかく高いお金を払って買ったパーツですから、限界性能を見てみたいという衝動に駆られております。貴殿がギガに愛着を持っておられることは小職もよく理解しております。自作PCを組み上げて、OSインストール時にUSBキーボードや外付けHDDが普通の通りに使えていれば、何の不満もなかったのです。(もともと私もギガ大好き人間でしたから)
ギガの社員の方々がこのクチコミを見られ、BIOSをバージョンアップされるか、もっと大胆に、初期設定時のみ使える、BIOS変更専用のP/S2キーボードをマザーボードの製品の中に梱包できたら、私のような人柱は出なくて済んだのに…と思っております。
書込番号:9143686
0点

i7の皆様、お久しぶりです。沖縄のオジイです。今ショップに行ってきました。D-0ステッピングはまだ未入荷だそうです。沖縄では3/10以降になるのでしょう。
あれから1週間になりますが、どうしてもD-0CPUとP6Tが欲しいという欲望は捨てきれず悶々としておりました。しかし、3月のカレンダーを見たら3/20〜22日まで3連休があるではありませんか! 3/19の終業後今のパーツを取り外してショップに行き、下取りという形でパーツを購入すれば26,000で下取りしてくれるそうです。ですから実質3万円程度でパーツのバージョンアップができます。そして3/20〜21日にかけてクリーンインストールを含むセットアップを終了すれば、快適なOC環境が整います。今はこのスケジュールでバージョンアップを予定しております。
こうと決めたら言うことを聞かないオジイですので、「会社でOCなど言語道断」というご返信は勘弁下さい。
今は、家のQ9550をワンステップずつOCし、レポートを毎日ギガEP45−UD3Rにアップしております。冷やかしで見てやって下さい(笑)
書込番号:9170633
0点

沖縄のオジイさん、楽しく書き込みを拝見しました。
応援させていただきますよ。私も33年生まれですので、オジィです・・・笑。会社用だからといってOCしてはいけないとかは考える必要はないでしょう。それなりにバックアップしているでしょうし、使えなくなればサブ機もあるみたいですしね。使いやすいようにするのも仕事の一環だと思います。
それで、会社に損害を及ぼすようでは、根本的にしようとはしないでしょう。もし、壊れたとしても自前ですので、代買えは、当然自前でしょうしね・・・・笑。
お元気でがんばってください。小生は脱サラして7年・・・この不景気で大変です。
一言、読まさせていただきまして、書き込みしたくなりました・・・失礼。
書込番号:9210800
0点

こぼくん35さん、初めまして。読んで頂きありがとうごさいます。
小生今はOCワールドにどっぷりと浸かってしまいました。高級パーツへの買い換えという貧乏神にとりつかれ、自作魔界ワールドをさまよっております(笑)
定格電圧によるOCによって、マイマシンがより高速に進化していく様を体験すると、なぜか仕事もはかどるんですよ。会社のパソコンではウィルスバスターを1日3回以上起動していますが、その間他の業務を行っていても全くストレスなくキビキビ動いてくれます。
今使用しているギガのM/Bは6層基盤だそうで、より一層の安定性を求めて8層基盤のP6TDeluxeV2を昨日購入してしまいました(笑)。
V2のクチコミに先程スレッドを立ち上げましたので、お暇な時に読んで下さい。小生も徒然なるままに書き込みしていこうと思っております。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:9210965
0点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
今回初めて自作します。自分素人なもんで、皆様に意見を頂けたらと思い書き込ませていただきました。一応以下のパーツで組みたいと思っていますが、変えたほうがいいところなどあったら言っていただけると助かります!!
cpu Core i7 920 BOX
メモリ TR3X3G1333C9
マザボ P6T
グラボ EN9600GT/HTDI/512M/R3
ビデオキャプチャ PIX-DA022-PP0
電源 EarthWatts EA-650
ケース CM 690 RC-690-KKN2-GP
OS vista Home Premium SP1
ドライブ DVR-S16J-BK
HDD HD-H320FBS2/3G
主な使用はネット、メール、ワード、エクセル、そして録画ですね。
よろしくお願いします!!
0点

録画するのにHDDは320Gを一台でいいんですか?
せめてシステム用(OS+アプリ)と録画用との二台にする方が録画の最中でも快適になると思います。
安いんだから1TBを二台くらい見積もるべきでは・・・?
容量が大きいほど早いし
この手の質問多すぎですね^^;
人に聞いては「自作」とは呼べないんじゃないかな?
書込番号:9085947
0点

まぁまぁジハードさん
初めての自作だからいいんじゃないですか?ちゃんと用途もチョイスしたパーツも書いてあるし。
もっと他人まかせのスレ立てる人いっぱいいるし。
まぁHDDはジハードさんのおっしゃる通り再考の余地ありかな。
もしくは光学ドライブをブルーレイにして、残したい動画はそれで焼くかですね。
書込番号:9085984
0点

グラボは9600よりもっと下でもよさげですが良い意味で標準的でもしかして少し重いゲームをする場合にもOKでしょう
電源も容量だけで見れば大きいけど値段もふまえてるならOKでしょう悪い電源じゃないですね
ハードディスクは容量が多いと早いは誤解されますよ…
システム用に高密度プラッタのハードディスクでバックアップやデータ用にもう一台か高密度プラッタ使用の1ですね
書込番号:9086023
1点

どっかのリーダーが強力にオススメしてた電源だけど、Core2システムにはオススメできるけど、i7にはどうかなあ?
多分どっかのリーダーも同じ意見な気もします。
書込番号:9086024
0点

………リーダー的にOKなのね(^_^;
OCしなきゃ大丈夫か。
書込番号:9086033
0点

ちょっと言い方キツかったですね^^;申し訳ないです。
まぁ〜人に聞くのはいい事です・・・・だれにでも初めてはありますからね。
なんか適当に価格.comでの売れ筋商品の型番並べて
「どうですか?」って感じだったので^^;
グラボの9600GTですが、近々55nmの低消費電力版が出るので、それにしてもいいかも。
もしHDDに投資するなら、プラッタ容量の大きいもの。
1プラ500の製品が出始めてます。7200rpmのはもう出てたかな?
シーゲート製はファームが不安なので買い控えた方がいいかも・・・
書込番号:9086052
1点

>◆ジハード◆さん
ひとまずHDDを一台買っといて、うまくいったら録画用にもう一台HDD買おうと考えてます。言葉足らずですいませんでした。シーゲート製はファームが不安ということなんで、他のにすることも考えてみます。
>ダイナマイト屋さん
いつか光学ドライブをブルーレイにしたいです。今回はあまり予算がないんで(+_+)
>がんこなオークさん
電源は友達が使ってて勧めてくれたのを選びました。
>完璧の璧を「壁」って書いたのさん
もしかして、この電源じゃi7は使えないとかですか??i7でおすすめの電源などがあったら教えてほしいです。
書込番号:9086161
0点

利用目的から言ってcore2duoでも全然問題ない感じですけど
予算がある程度あるなら問題ないかな。
予算がないならまずCPUから見直しを。
VGAもゲームをしないならまだ落とせます。
あとHDDは流用とかなら良いですけど新規なら同容量で高速で
もっと安い製品がありますけども。
書込番号:9086209
0点

あとモニターは流用されるのならHDCPに対応しているかも確認を。
書込番号:9086213
0点

パっと見た感じここは気になるな
>ビデオキャプチャ PIX-DA022-PP0
(地デジ、アナログ)
値段が「えっ」と思うぐらい意外と高いですね
コンポジットからのキャプチャもかなりの比重で想定してだろうか
いまはこの手、DVDレコーダでやるほうが主流かな
TV録画だけなら、3波対応でも値段比較でもこっちかな
PIX-DT090-PE0(ダブ録)
PIX-DT012-PP0
書込番号:9086397
0点

ビデオキャプチャはPIX−DTO90のがいいでしょうね。なんで古い方選んだのかわからないけど。
書込番号:9086571
0点

地デジ録画してますが3ヶ月で1TBがいっぱいになりました。
まぁスレ主がどれだけ使うかですけどね‥‥。
あぁ‥2Tがホスィ。
書込番号:9086699
0点

完璧の璧を「壁」って書いたのさん わかってますね^_^;
i7向きじゃない電源だけど予算が限られてる中で選ぶなら許せる電源かな
OCしたり構成が多かったりグラボがハイエンドならXて個人的には思うけど
9600GTで合計+12Vが540Wならいけるかなと
がんばれるならMODU82+ EMD525AWTですかね
書込番号:9086868
0点

その用途でなんでi7選んだんだろう・・・。
資源を無駄に消費するのが趣味なのか・・・?
もっとスペックを落としても良いのでは?
書込番号:9087124
0点

>その用途でなんでi7選んだんだろう・・・。
初めての自作の時って、「せっかく作るんだから使い道より、限られた予算の中でもCPUは出来るだけハイスペックで最新の物を使ってみたいなぁ。」
とか、思ったりしませんでしたか?私は自作を始めた頃は、知識もそれほど無くて無印ペンティアムで組み上げて、MMX付きのペンティアムが出たら、何が良くなったのか解らなくても「なんか凄そう」的な考えで取っ替えたりしてました。
あの頃は、インターネットなんか殆ど自作の情報なんか無くて、色んなPC雑誌や自作本(今ほど多くなかった)を読みながら知識を得てパソコン通信!のニフティサーブのASUSフォーラムの存在を知り其処でも色々勉強させてもらったもんです。(そんなこんなで、困難を自己解決する喜びも憶えたのでした。)
話が脱線してますが、要は初心者は調べてみる癖をつけるようにした方が良いのと、教える方もお説教などしないで教えてあげれば良いと思う。
”自己責任”なんて物は自作をしていれば、鈍い人でも徐々に理解できるだろうし「他人のせいで壊れた」と思う人は自作をやめるでしょう。
書込番号:9091275
0点

確かに必ずしも用途に合わせた構成で組まなくてもいいでしょうね。どうせ組むなら予算内でハイスペックなモノを。と思うのは悪い事ではないと思いますよ。私もQ9650で組んでますけど、フルに性能生かせてるか疑問w
まぁ無駄遣いしない方がいいよって意見も当然ですけど、そこをどうするかは組む人次第っすね。
書込番号:9091365
0点

>初めての自作の時って、「せっかく作るんだから使い道より、限られた予算の中でもCPUは出来るだけハイスペックで最新の物を使ってみたいなぁ。」
とか、思ったりしませんでしたか?
思わなかったですね〜。
CPUだけよくても意味ないし。
ただ全体的に満足のいくものにしようとは思いましたけどね。
スレ主さんはPCのスペックを落として、レコーダーなりモニターなり音響なり他の部分にお金を注ぎ込んだ方が良いと思っただけですよ。
その方が絶対に満足のいくものになるでしょう。
書込番号:9094217
0点

録画だったらCORE2DUOでも充分いけますよ。
I7はアドビプレミアで複雑なトランジションを多用したムービーをレンダリングすると言った使い方をする人には最適かもしれませんが、録画だけという用途にはオーバースペックです。
書込番号:9103573
0点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
初めてパソコンを自作しようと思っています。素人なので、皆様のご意見を頂ければと思い、書き込みをしました。よろしければご協力お願いします。
PCの主な使用はDVD鑑賞(ブルーレイ含む)、エンコード、ネット、メール、ワード、エクセル等で、ゲームはやりません。構成は以下を考えています。また、予算は30万で、3〜4年は使おうと思っています。
OX :XP PRO SP3
CPU :corei7 920
マザー :X58 Platinum (MSI)
メモリ :PC3-10600(1333) 1GBx3 TCDDR3-3GB-1333 (U-MAX)
HDD :HDT721010SLA360 1000Gx1 (日立)
VGA :H485QS512P (HIS)
ドライブ:BDR-S03J(パイオニア)
ケース :Solo White(Antec)
電源 :EarthWatts EA-650(Antec)
モニター:E2200HD(BenQ)
地デジチューナー:GV-MVP/HS2(IO-DATA)
サウンドカード :Sound Blaster X-Fi Xtreme Audio (Creative)
CPUクーラー :Scythe SCKTN-3000 刀3(Scythe)
地デジチューナーとサウンドカードをPCI-Expressで使用したいので、マザーをX58 Platinumで考えています。また、ブルーレイ再生も考慮しているので、VGAがH485QS512P(HD4850)で足りるかどうかが不安です。H487QT512P(HD4870)も考えてはいるのですが品薄なので、H485QS512PのCrossFireも考えてはいるのですが、EarthWatts EA-650で大丈夫か?が不安です。
また、自作初なので、お勧めの自作PCの教科書的な物がありましたら、教えて頂ければ幸いです。
右も左も分からない若輩者ですが、宜しくお願いします。
返事が遅くなってしまうと思います。申し訳ありません。
0点

ゲームじゃなくてブルーレイぐらいだったら4850でも贅沢すぎるぐらいだと思いますが。
予算が潤沢なので別にいいのかな
書込番号:9079270
0点

それとそれだけ予算あるならケースと電源はもっといいのにしたら?
一番長く使うことになるパーツですから
書込番号:9079287
0点

あ、いいのにしたら?っていうのは冷えるケースにしたら?っていう意味ですので。CPUクーラーは空冷の最新のモノをチョイスしてるんだからOCするつもりなんでしょ?
書込番号:9079346
0点

ダイナマイト屋さん、早速の返事、ありがとうございます。
PCでゲームをした事が無かった事、初めてのブルーレイではVGAはどの程度のが良いのかが分からなかった為、とても参考になりました。
ケース・電源につきましてはダイナマイト屋さん的にお勧めはどのようなものがありますか?よろしければ教えて頂けませんか?
CPUにつきましてはOCをするつもりはありませんが、core i7の発熱を考えてです。
予算につきましては、大奮発です…。お財布が空っぽになります…。
書込番号:9079378
0点

VGAはローエンドで十分ですよ。
http://docs.cyberlink.com/jpn/support_jpn/blu-ray_support/system_requirement.jsp
ケースはもっと冷却性能がいいものがいいと思います。
初自作なら温度管理は難しいし、ファン増設して五月蝿くなったら本末転倒なので。
電源はもうちょっと質が高いものを超力とか。
CPUクーラーは社外品は付けないか、つけるならもっと五月蝿くなく冷却能力高いものがいいと思います。
書込番号:9079400
0点

i7でOCするんなら同じANTECなら1200とか900のほうがいいかと。違うメーカーならCM690とか。空冷ならね。
ブルーレイのために静穏重視なら水冷クーラーにしたほうがいいかと。
なんかどっちつかずな感じの構成に見えます。
書込番号:9079423
0点

ダイナマイト屋さん
多分スレ主さんは「右も左もわかりません」との事ですので
価格の人気番付でも参考に選ばれただけではないかと想像します。
ですのでOC用途の希望はまた別じゃないかな?と思うのですが・・・。
OCに照準を定めてるなら当然メモリや電源品質に気を配ってるはずでしょうし、
ケースも空調のあまり良くないソロは選ばないのでは?と思いますが。
ととスレ主さんの返信ありましたね。
ケースと電源に再考をお奨めします、後はHDDの数が不足です
単騎運用は動画を扱うには力不足ですので。
青光のドライブは未だ使ったことが無いので特にコメントできませんけど
I7のCPUパワーがあれば十分かと思いますね。
HDDは最低3個用意されたほうが幸せになれますよ。
書込番号:9079458
0点

といっても、まだ私も水冷クーラーには手をだせていないのでドコのなにがイイとか言えないんですけどね。ココでは水冷クーラーの情報はまだ少ないですし、ね。今度ちゃんと調べて購入してみようかとは思ってますが。
とりあえずi7で空冷クーラー使ってOCしつつ、静穏重視にするってのは初心者には難しいでしょう。私もできない自信ありますw
けっして初心者がOCするなって意味じゃあないですよ。
書込番号:9079528
0点

HDDすっかり忘れてた・・・
Yone−g@♪さんの仰るとおりHDDは最低でも3台積んだほうがいいと思います。
できれば4台で作業用にRAID0とか。
あ、そうそう自作本に関してはパワレポがいいかなと思います。
http://www.dosv.jp/
書込番号:9079531
0点

ダイナマイト屋さんへ
そうですね…どっち付かずな構成と言われると反論の余地もありません。
ファンは刀からCPU付属のファンに変えようと思います。
ゆーdさんへ
電源・VGA・ファンについて具体的なご意見、ありがとうございます。
ご指摘通りに超力 SCPCR-600で再考をします。
また、パワレポにつきまして、ありがとうございます。
Yone−g@♪さんへ
HDDについてまで言及して頂き、ありがとうございます。
上記の通り、電源は超力 SCPCR-600、ケースはP182で再構成しようと思います。
皆様、たくさんのご意見、本当にありがとうございます。私的理由で申し訳ありませんが、明日は朝が早いため、今日はこれにて落ちます。本当にありがとうございました!
書込番号:9079567
0点

それと、ケースは買う前にできれば実物をPCショップに見に行ったほうがいいですよ。写真だけでは実際の大きさやエアフロー、配線の仕方等なかなかイメージつかめないでしょうし。
人気どころのケースは大体置いてありますので。
書込番号:9079584
0点

>初めてのブルーレイではVGAはどの程度のが良いのかが分からなかった為
基本的には動画というのはCPUを使ってデコードします。
ただVGAでの動画再生支援が最近のトレンドですね。
BDでCPUでのデコードでも現行のミドルレンジ以上のCPUであれば動画再生支援が
なくても十分です。
>地デジチューナーとサウンドカードをPCI-Expressで使用したいので、マザーをX58 Platinumで考えています。
?
>H485QS512PのCrossFireも考えてはいるのですが
ゲームしないのにCF?
>予算につきましては、大奮発です…。お財布が空っぽになります…。
とりあえず、地デジチューナーやサウンドカードやCPUクーラーとかRAID0とかは
後回しで後で必要に応じて追加で購入し
はじめはなるべく最小限に組むのがベストかと、初自作は特に。
>ダイナマイト屋氏
初自作の人に水冷を薦めるのは・・・
余談
690GマザーのオンボードのVGAにも実は動画再生支援機能があったりしますが
ほとんど意味がなかったり・・・。
書込番号:9079646
0点

綿貫さん
そう受け取れてしまったかもしれませんが、決してススメてはいませんよ。
ススメたというよりi7でOCしつつ、静穏ってのは水冷クーラーじゃないと難しいんじゃないかって言いたかったんですよ。
書込番号:9079726
0点

綿貫さん
ゲームしないのにCF の一言に抗議いたしたく!w
CFはやはりベンチ、OC趣味の方向けの仕様であろうと思っております故
しかしアレですね、CF SLIしなきゃ絶対良い数値が出ない(パフォーマンスが出せない)
ってゲーム・・・無いですよね?
瞬間のレスポンスの悪さがムカついてVista移行しそこねた人なんですけど
CrysisでのDX10の画質には魅力感じていましたので・・必要なのってあれくらいなのかなぁ?
と思ってますけども・・・。
あ、スレ主さんゲーム用途は無かったんですね><無駄な話を失礼しました。
で気が付いたんですが、XFi要りませんです。
オンボード若しくは後々お金が出来たときにONKYOのSEシリーズでも考えればOKです。
サウンドブラスタはあくまで一部ジャンルのゲーム用途な音カードと思った方が良いです。
音楽趣味の方からすれば評価は低いはずでしたので。
書込番号:9079757
0点

>で気が付いたんですが、XFi要りませんです。
オンボード若しくは後々お金が出来たときにONKYOのSEシリーズでも考えればOKです。
サウンドブラスタはあくまで一部ジャンルのゲーム用途な音カードと思った方が良いです。
音楽趣味の方からすれば評価は低いはずでしたので。
最近のはそうでもないみたいですよ?
CREATIVEだって音響関係の会社ですから。
ヘッドホンなりアンプなりスピーカーなりmusicplayerなりね。
音の質の好みでしょうね。
まぁオンボに不満が出てから買い換えればいいとは思いますが。
書込番号:9079858
0点

ダイナマイト屋氏
[9079528]を読んでなかったです、すいません。
Yone−g@♪さん
Yone−g@♪さんはきっとベンチ、OC趣味の思考の方なんでしょうけど
私はどちらかといえばCPとか実用重視な人間ですがそれでも
でも建前というか本来の目的はゲーム用にパフォーマンスUPのためなんで。
特にATIは巨大なダイのハイエンド路線から複数コアへシフト変更してますし。
>ってゲーム・・・無いですよね?
Crysis出た当初はw
こんな糞重たいゲームどうやって動かすんだよ!みたいな。
今はグラボの進化が早いことを痛感しています。
私もある程度はゲームをしますが
最高画質にしたときにVGAのパフォーマンスが足りなければ
テクスチャの設定を落としたり、AAの設定落としたりして
ある程度快適に動けばいいなー程度に思っているんで
大枚つぎ込んでまでCFやSLIをしようとは確かに思いませんけど・・・。
書込番号:9080036
0点

電ノコで足を切りかけた人さんこんばんわ
似たような構成で組んでいます。
ケースも同じような消音重視ですし、電源も同じです。サウンドカードと地デジカードを使いたかったので電ノコさんと同じく、PCIスロットが確実に2つ使えるマザーでP6Tを選びました。グラボは2GPUで電気食らいますが、3870X2で、電源EA-650で十分安定してます。
CPUクーラーは空冷リテールですが、OCで3.5Ghzまで上げて安定してます。UMAXメモリです、レイテンシ8.8.8.20で使えています。
PRIME95で2時間程度まわしましたが80度以内に収まっています。(ちょっと高いかも知れませんが・・)OCではBCLK frequencyを175にしているのですが、CPU電圧を1.225で設定しています。私の石ではこの電圧が限界で1.21875にするとPRIME95の途中で青くなってしまします。
また、BCLK frequencyを175以上にすると空冷では80度位になってしまい常用はやめています。
私の構成です。
OS : VISTA Vista Home Premium SP1
CPU :corei7 920
マザー :P6T
メモリ :PC3-10600 TCDDR3-3GB-1333 (UMAX)
HDD :WD6400AAKS / HDT725050VLA360
VGA :R3870X2-T2D1G (MSI)
ドライブ:DVR-S12J-BK(パイオニア)
ケース :SonataV(Antec)
電源 :EarthWatts EA-650(Antec)
モニター:RDT222WM
地デジチューナー:PIX-DT012-PP0(ピクセラ)
サウンドカード :SE-200PCI (ONKYO)
CPUクーラー :リテール
ケースファン :F12-N/38
がんばってください。
ところで電ノコで足を切りかけたてのはどんな状況ですか?
書込番号:9080112
1点

ケースはすこし考えたほうがいいと思いますよ。サウンドに関してはオンボードで不安が出た場合に購入すればよろしいかと思います。
悪くはないですけど、SOLOだとi7ではかなり窒息気味の部類に入るケースだと思います。窒息気味のケースだと負荷等がかかって温度が上昇した際にPCの安定性をそこねます。
VGAはブルーレイをみるという観点ならほかの方のレスにあるようにもっとローエンドでいいと思います。HD4650とかね。
電源は超力 SCPCR-600にするのは正解です。予算が許せばM12Dとかがかなりおすすめですけどかなり金額がはるので、超力はいい選択肢だと思います。
書込番号:9080480
1点

>マザー :X58 Platinum (MSI)
マザーに関しまして、BIOSの更新度合、ユーザー数の多さから
ASUS P6T無印も良いと思いますよ。
値段も、\24,000ちょっとと、お手頃で不具合報告も少なく良いマザーだと
思います。
まぁ、好みもあるでしょうから、無理強いはしませんが。
書込番号:9080579
1点

ゆーdさん
なるほど・・・音楽趣味が全くといっていいほど
無い人なんで正直SEシリーズの良さがわかっておりませぬ^^
でもまぁ不満が出てから音カード追加で良いという事では一致したようで。
綿貫さん
亀レスになりますが^^;
私もただのゲーマーでして実はOC趣味やベンチの趣味は殆ど無い
人ですw
で、ゲーム向けPCにCFやSLIは必要ないんじゃないか?
という意見の人だったりします。
上記レスで私のカキコが逆の意味で読まれてたように感じましたので
一応補足をば。
無駄レスついでにゲームの宣伝を・・・
FallOut3を是非に!!面白さの点でお奨めさせていただきたく!
(日本語版出てませんけどw)
書込番号:9081627
0点

昨晩は早々に落ちて申し訳ありませんでした。
ダイナマイト屋さん、綿貫さん、Yone−g@♪さん、ゆーdさん、満足したいお客さんさん、エリトさん、Tomba_555さん、書き込み有難うございます。
皆様のご意見を総合させて頂きますと以下の様な感じでしょうか?
VGA:4850で十分。CFは不要。
HDD:1台では厳しい。できるなら3台以上。
ケース:再考すべし。
電源:超力 SCPCR-600に変更
ビデオキャプチャ・サウンドカード:初自作なので今回は搭載を延期が無難。
特にサウンドカードはオンボードに不満があるなら後に追加。
初自作なので、店頭で店員と相談しながら購入したいと思っています。また、パーツを1つの店でまとめて買おうと思っています。現状ではARKにて購入予定です。マザーボードに関してですが、P6Tも考えています。が上記の理由により、ARKに在庫がないためX58と悩んでいるところです。
繰り返しの質問になり、申し訳ないのですが、ケースとしてはお勧めはどのような物がありますか?よろしければご指導お願いします。
余談ですが、足を切りかけたのは、高校時代、体育祭の準備で電ノコを使っての作業をしていた折、後ろから人が突っ込んで来て、電ノコを足に当ててしまった事です。大事には至らなかったのですが、今では良い思い出です。
書込番号:9082618
0点

VGAはHD 4350とかで良いです。
マザーは初自作ならやっぱりASUSが無難ですね。
通販という手もありますよ。
http://www.1-s.jp/
ここなら備考欄に書けば相性点検、BIOSのUPを無償でやってくれます。
しかも結構やすいんで。
あと、メモリーはできればCorsairのほうが良いと思います。
そういえばいい忘れてましたが、3月?にステッピングチェンジがあります。
更に4〜6月までに価格改定があるので待てるなら早くて3月、もっと待てるなら価格改定まで待った方が良いかも。
書込番号:9082721
1点

ゆーdさんへ
やはりマザーボードはASUSの方が無難ですよね…。
PCワンズはありがとうございます。参考にさせて頂きます。
メモリーですが、「Corsairのほうが良い」と言うのは相性の問題でしょうか?UMAXは永久保証、定格なのでこれを選んでいたのですが。
ステッピングチェンジ、価格改定の件は知りませんでした!3月までは待てるのですが、いかんせん、今使っているのが6年も前のMacなのでもう限界なんで価格改定まで持つかどうか…。
貴重な情報、ありがとうございます!
書込番号:9082862
0点

メモリーは品質面でCorsairの方が良いということです。
あと、ケースですがバリバリなゲーミングPCという訳ではないので個人的には冷却と静音のバランスがよさそうなCOSMOSなんかがいいかなと思います。
書込番号:9082883
0点

品質面ですか。そこまで考えていませんでした(汗)
ケースですが、貴重なご意見ありがとうございます。
構成をもう少し練ってみます。
本当に至らぬ事ばかりで申し訳ありません。
書込番号:9082910
0点

誰もふれてなかった(と思う)ので、
>モニター:E2200HD(BenQ)
30万も予算があるのであれば、もっと上のクラスのものでいいんじゃないかと…
ナナオ、NEC、三菱あたりのVAかIPSパネルのやつを選んだほうが幸せになれる気がします。
モニタは一番長く使えるもののひとつなので、後悔のないようにした方がいいですよ〜。
あとはゲームをしないのであれば、グラボはHD4670以下のクラスで十分すぎます。
HDDをOS+アプリ用に500GBプラッタのを1台、データ用に2台にするのがいいかも。
(エンコするファイル用とエンコしたファイル用とに分ける感じで)
書込番号:9087962
0点

> 皆様のご意見を総合させて頂きますと以下の様な感じでしょうか?
> VGA:4850で十分。CFは不要。
皆様のご意見では「4850で十分」なのではなく完全な「オーバースペック」であり、CFは「不要」というより「論外」ということだと思います。
スレ主さんは、グラボのグレードを落とすことに何か不安を感じておられるのですか?高価なグラボを使ったからと言って画質が良くなる訳でもありませんので、ここはもう少し発熱と消費電力の少ないものをお選びになったほうが宜しいかと。すぐ上のレスにもありますが、例えばワンランク下の「HIS H467QS512P」あたりなら値段も手頃ですし、騒音も少なくて済むはずです。
> 予算は30万で、3〜4年は使おうと思っています。
> モニター:E2200HD(BenQ)
確かに再考の余地が大ありですが、最初はこれにしておいて、後からもっと良い物(NANAOあたりのVAかIPSパネルの24インチ、10万円位?)に買い替えると、違いが実感できて良いかも知れませんね。
> ビデオキャプチャ・サウンドカード:初自作なので今回は搭載を延期が無難。
> 特にサウンドカードはオンボードに不満があるなら後に追加。
賢明なご判断だと思います。あと、ケースや電源はすでに名前の挙がっているものの中から選ばれれば問題ないでしょう。
これは同じ板の少し前の書き込みですが、参考になるかも知れません。すでに目を通しておられるならご容赦を。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000003088/SortID=9040187/
書込番号:9088014
0点

Flying-Finさん、Ender0326さん、書き込みありがとうございます。
今更の説明追加ですが、Office(アカデミック)を含めた予算です。申し訳ありません…。
ディスプレイは再考してみます。ただ、大きなのは置けなく、このディスプレイでもギリギリなので…。
現在つかっているPCが5年前のMacで主な構成は
CPU:1.8G(シングルコア)
メモリー:512M(メーカー不明)
VGA:GeForce FX 5200
でして、DVD再生中すらおぼつかない(再生中に止まってしまったり)のでVGAもパワーのあるものをと思っていたのですが、皆様の意見ではHIS H467QS512Pでも十分なようですね。ご指導、ありがとうございます。
なお、ケースはCM690にしようと思っています。
書込番号:9088117
0点

>皆様の意見ではHIS H467QS512Pでも十分なようですね。ご指導、ありがとうございます。
何度もいうようにHD 4350で十分です。
4670も結構発熱するし使わないのに搭載しても意味がないので。
http://kakaku.com/item/K0000001232/
ケースはそれでも良いと思いますが、もっと静音を意識したものが良いと思います。
最初にSOLOを選んどいてCM690はないと思います^^;
ディスプレイについてはこれなんか良いと思います。
http://kakaku.com/item/K0000015069/
書込番号:9088207
0点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
徒然なるままに雑感をば…
小生はi7の情報(周辺機器も含めて)をこの価格コムのレビューやクチコミで収集させて頂いております。大変役に立つ情報ばかりで、毎日チェックするのが日課となってしまいました(笑)。
最近思うこと、気になること…。
台湾メーカーの品質が落ちてきてはいませんかね。小生はギガのX58−UD3Rで少々痛い目に遭ったのですが、最近はASUSのP6TにBios忘れという症状が出てきたり、台湾メーカーの電源ユニットが3ヶ月でいかれてしまうなどなど、気になるクチコミが増えてきたように思います。
天下のASUSも、部品点数が多すぎて在庫管理が徹底できず、赤字決算の見通しとか…。
世界大恐慌の真っ只中に我々はいるわけですから、今迄の「何でもいいから売れ売れ」の発想ではなく、「本当にいいものを、本当に求めている顧客に提供する」発想に転換してほしいと思います。
地球環境・資源を無尽蔵に使い、十把一絡げのものを作る時代は終わりました。例えばマザーボードでも、松竹梅の3種類に絞って、徹底的に品質を向上させる。例えばASUSなら、i7のマザーはRampageUExtreme、P6Tデラックス、P6Tの3本に絞り、全製品8層以上の堅固なマザーボードを作る。出荷する前に、工場でテストをし、本社に納入したあと本社でも検証テストを行い、その結果・データを一つ一つの製品に付けて出荷する。手間暇・人件費はかかるでしょうが、ここまで徹底した品質管理をメーカーが行えば、余分なものは作らず地球環境に寄与し、購入する我々も「相性問題」などというバカげた問題に悩む必要などなくなると思うのですが…。
そもそも「相性問題」とは、メーカーのいい加減な製品デザイン(仕様)・製造・出荷のツケを無言の圧力で我々消費者に押しつけているような気がしてなりません。もしこれが車だったら、「相性問題」でブレーキが効かず崖下に転落して命を落とすということです。パソコン部品はそんな事はないと私も思いますが、もし製造段階で電圧関係の部品にトラブルがあるにも関わらず、適当な検査で済ませた部品が原因で出火し一家が焼死したら、誰が責任を負うのでしょう…。
小生はこの価格コムの存在を知ってまだ3ヶ月の人間ですが、「この製品はなっていない」というレビュー・クチコミより、「こんな素晴らしい製品がありますよ」というクチコミを沢山みたいと思っています。
オジイの独り言でした。ご容赦あれ。
3点

大変、熱い意見、参考になります。
ただ、この世界というのは、移り変わりが激しく、1つの製品もしくは
アーキテクチャーに固執出来ないのも事実でしょう。
ただ、コストパフォーマンスを重視するあまり、本末転倒な6層マザーの
存在は残念な限りです。
でも、真摯な対応で、BIOSで吸収しきれない判断があるなら、リコールするのが
本来の姿ですし、製造する立場の正しい対応だと思うのですが・・・
書込番号:9079142
3点

新製品のサイクルがあまりにも早いかなと思いながら、
早すぎるサイクルの為、逆に最近は店に行っても買うものが無い・・。
期待のSSDはなんちゃってプチフリ対策のみでしかも在庫ないし。
良いもの買っても、2か月もすれば半額とか安くなって、しかもまた新しいのが出てきて・・
新製品は好きだけど、買ったら不具合、しかもすぐに改良品が堂々と新しく出る。
でもPEGSYSみたいに後々面倒みてくれる会社はやっぱり支持するなあ。
書込番号:9079193
2点

前からPCパーツなら不具合も許されるみたいな面があったりもしますね
なのにモニターのドット抜けには過敏ですけどねw
私もおっさん臭い意見を言えば日本がパソコン業界でパーツを含め
もっと主流を占めていれば品質優先だったかな・・・
でも値段も高いでしょうね
なんか国産で自作系パーツでシェアーが高いのて直ぐに思いつくのは
コンデンサーくらいかなHDDもがんばってはいますが・・・
書込番号:9079331
2点

スレさんの意見お熱いですね。
参考にさせてもらいますが
パソコンパーツのサイクルは短く
思い通りに自作できない現状です
楽しい自作だったら気にしないと思います
書込番号:9079401
1点

かなり共感を覚える熱い意見ですね。
相性というのは、メーカーの規格解釈から来るとされていますが、そもそもが粗悪品の物がまかり通るために、それが新たな商売に成り立つというのは消費者としてよい気持ちがしませんね。ドット抜け、SSDも然り。
電源からの出火なんて怖すぎますね。本当に
書込番号:9079499
1点

あっ、すいません。SSDなんて書くとSSDが悪いみたいですね。プチフリに訂正しときます。
書込番号:9079519
0点

思いもよらない沢山のご返信、皆様ありがとうございます。
製品サイクルが短いことは確かだと思います。しかし、「こんな製品がほしかった」という想いも私にはありますし、そのような商品には技術者の皆さんの熱い想いが込められているはずですから、今後そのような製品が沢山出てくることを祈っている次第です。(私の今のお気に入りのマザーはP6Tです。まだ買ってはいませんが…。でもBIOS忘れ病のクチコミを見た時は、正直ガッカリしました。)
昔の話をしたら若い皆さんに怒られるかもしれませんが、今から36年前、私は高校合格のお祝いとして親に初めてコンポーネントのステレオを買ってもらいました。プリメインアンプはパイオニアです。箱を開けたらパイオニアの技術者の人がテストした、買ったアンプの実際の出力データが入っていました。組み上げた製品を技術者の方が一つ一つ実際にテストし、音を鳴らして、「これなら販売しても大丈夫」という真のお墨付きの製品でした。
不況という言葉の嵐が吹き荒れていますが、このような時であればこそ、皆が原点に返って、「本物は何か、真実は何か」を真摯に問う絶好の時代なのかもしれませんね。本物はどのような時代にあっても廃れることはないと私は確信しております。
書込番号:9079804
1点

熱い、さすが沖縄人。
共感でいる部分が多い。未だにフリーズする、しかも発熱が激しいSSDを売るメーカーにコピーして送りつけたい。
現在でも売っているメーカーでSSDから撤退する会社もあると聞くし、売り逃げ体制OKということですかね。腐ったゴミ同然のSSDを売ることに罪悪感はないだろうか?
一日も早く、そのようなメーカーは消えてほしい。
書込番号:9080012
3点

Asusについてですけど、現在は台湾製の部品は数少ないですよ。マザーなんてほとんど中国生産です。
現実的にはP6Tが台湾産のと中国産のが混在していたとしても、明らかに中国産の方が質は落ちてます。Asus製品で台湾生産のはP5E以来僕個人としてはみたことがありません。RampageFormuraも中国産でした。
駄レスですがAsusの品質が落ちたのは中国産が増えてきてからのような気がしてなりません。
おいらはP45チップセットはAsusでかなり痛い目にあったのでP45に関してはGigaに乗り換えた口です。
消費者としては悲しい限りですが、サイクルが早すぎて技術力のある会社でも追いついてきてないように思います。
書込番号:9080491
2点

初めまして、okinawaさん
熱いスレですね、私も同感します。
私は、pc歴4〜5年程しかありませんが、この業界の早いサイクルについて行くのが必死です。(笑)
でも、pcっていいですね。自作して愛着あるpc、環境問題の為にも出来るだけ長く使って行こうと思います。
書込番号:9082760
1点

沖縄は暑い、私は熱い(笑)。皆さん、たくさんのご返信、貴重な情報、本当にありがとうございます。
Bioethics mamaさん、いつもSSD関係のクチコミを拝見させていただいております。また、貴女のパソコンの写真も見せていただきました。
すごい!の一言に尽きるマシンですね。
ご指摘のとおり、企業たるもの、企業理念をしっかり定め、社会にいかに貢献していくか、根っこの部分をいま一度しっかり見つめ直す時だと思います。
大変な時代環境になりましたが、偽物は消え、本物だけが残る時代でもあると思います。
エリトさん、ASUSのボードも中国製が増えてきたからかもしれませんね。ASUSの本社も中国製の品質については認識しているはずだと思うのですが…。しかしそうであれば、完成品を全て本社に集め、もう一度台湾本社で動作検査して、お墨付きを付けて出荷してほしいですね。
「最高品質の商品を提供しているんだ」という自負心をもっと強く持ってもらいたいものだと思います。
がんこなオークさん、このクチコミを書きながら国産で自作系パーツをまじめに作っている会社を思い出しました。それはCentury Micro社という国産のメモリーモジュールを製造している会社です。日本の企業もまだまだ捨てたものではありません。自作機2台のメモリーは共にコルセア製ですが、5月に組む予定の自宅のi7マシンにはこのCentury Micro社製のCAK1GX3-D3U1333を載せたいと思っています。Made in JAPAN 頑張れ!!
日経WinPCのパソコンの自作秋号に、この会社の紹介記事が載っていました。記事の無断転載禁止なのでスキャンして貼り付けることは諦めましたが、とても心に残る記事なので一部紹介させて頂きます。長くなりますので、お暇な時にお読み下さい。
「センチュリーマイクロのメモリーを一言で表すなら、『質実剛健』だろうか。国産メーカーのパソコンやサーバーでは御用達だが、外観はシンプル。店頭での見た目はJEDEC準拠のノーブランド品と大差ない。
……センチュリーマイクロのメモリーモジュールは“国産”と紹介するショップが多い。もちろん、メモリーチップは海外メーカーのものも使うが、モジュールは国内の工場で組み立てているという。
DRAMを取り付ける基盤は日本製に限定。その基盤は東京の本社でまず検査を行い、工場に送る。工場で基盤にチップが取り付けられ、そこでメモリーモジュールとして再び検査。さらに本社に全数を戻し、そこでもう一度入念に検査しているという。
なぜそこまでするのか。それは『日本の家電メーカーと取引をするため』という、同社の担当者の一言に集約されている。
もし大手メーカーのパソコンでメモリーが原因のエラーが起きたとする。実際はメモリーが悪いのだとしても、パーツの知識がないユーザーにしてみれば、パソコンそのものが悪いと感じてしまう。厳密な品質管理が要求されるのも当然な話だ。………………」
このような真面目な会社に私は賞賛の拍手を贈りたい気持ちです。そして、素晴らしい会社を記事にしてくれた日経WinPCの皆さんにも!
書込番号:9082921
0点

熱いっちゃ熱いけど、インテルは台湾メーカーちゃいますが。
・・・・・・i7は熱くなるからいいのか(^_^;
書込番号:9083048
0点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
次のような構成で映像編集用PCの自作を考えています。
CPU:インテル corei7 920
CPUクーラー:ZALMAN CNPS9900 LED
MB: ASUS Rampage II Extreme
Memory: Corsair TR3X6G1600C8D (DDR3 PC3-12800 2GB 3枚組)
ビデオカード: ELSA Quadro CX
ケース:ANTEC TwelveHundred
電源: ANTEC Signature 850 SG850
HDD: HGST HDP725050GLA360 (500G SATA300 7200) ×2(RAID 0)
DVDドライブ: PIONEER DVR-S16J-BK
OS:Windows Vista Ultimate SP1 64bit
ソフト: Adobe CS4
メインで使用しているソフトはPremiere、AfterEffect、Photoshop、Ilusutratorなど。
現状のPC環境(core2quadQ6600、Geforce8600GT、メモリ4G、OS:XPSP3)では
エンコードやエフェクトのレンダリングに非常に時間が掛かるため
その短縮が目的です。
ネットリサーチもしたのですが有効な情報が少なかったので
もっとこうした方がいいなど、ご意見あれば教えていただけないでしょうか?
0点

映像編集用に詳しくはないですが
HDDはSSDは安易に勧められないのでST3500410ASやWD5001AALSはいかがでしょう
それと電源ですが選ばれてるグラボだと650Wでもいける感じですが
SG850よりM12D SS-750EMかSS-850EMあたりが+12Vの大きさも考えると
i7向きです1番勧めたいのはREVOLUTION85+ ERV950EWTですが高すぎるので
M12Dがいいと思います
Windows Vista Ultimate SP1 64bitはソフトが対応しているかの確認を。
書込番号:9076283
1点

>現状のPC環境(core2quadQ6600、Geforce8600GT、メモリ4G、OS:XPSP3)では
>エンコードやエフェクトのレンダリングに非常に時間が掛かるため
>その短縮が目的です。
当方はぁ、
上記の構成と同等のマシンで約1年半、毎日編集→エンコードを続けてますがぁ〜
処理能力が遅いと感じた事など一度も無いよぉ!
ヒヨットして変換処理中PCの前で終わるの待ってたら、数秒だって遅く感じると
思うのだが、Encodeアプリの設定でCPUの割り当て変更したり 優先順位変える等で
余っらした演算力で(Adobe CS4?)イラレ等で作業したら1〜2時間の差なんて
気には成らんと思うよぉ、
マシンの使い方しだいと思うがなぁ
これ以上に早い石積んで、処理が早く成って其れがクライアン側にバレて
「もっと早く作業終わらせれるんとぉちやうのん?」何て言われる方が
相手殴ってまいそ〜で自分が怖いがなぁ・・。
書込番号:9076378
0点

使い方然りですが金が出せるんだからそれでいいんではないですか?
あと構成は見た感じ編集に特化させたいという意思がまるで感じられない・・・。
編集してんのにぎらぎら光るのははっきりいって邪魔だと思うんですが^^;
グラボはまんまでいいと思いますが、クーラー、メモリー、マザー、電源は考え直した方がいい気がします。
浮かせた予算でHDDを追加したりした方がいいと思います。
HDDは4台以上欲しい。
書込番号:9076518
0点

あとケースもですね。
COSMOSあたりがいいと思うんですがどうでしょう。
もし光物が好きならそれでいいともいますが^^;
書込番号:9076603
0点

あれCPは抜きとしてCNPS9900 LEDて他の1366対応クーラーより特化して
冷えないとか何か不具合出ました? 他にもおすすめはあっても
考え直さなきゃいけないほどなら知りたいです(使ってるので不具合があるなら換装します)。
書込番号:9076627
0点

勘違いしてませんか?
誰も冷えないって書いてないですけど。
>編集してんのにぎらぎら光るのははっきりいって邪魔だと思うんですが^^;
よく読んでネ。
書込番号:9076686
0点

そうですか^_^;
>編集してんのにぎらぎら光るのははっきりいって邪魔だと思うんですが^^;グラボはまんまでいいと思いますが、クーラー、メモリー、マザー、電源は考え直した方がいい気がします。
一緒くたに書かれてると私には光るからだけとは理解できませんでしたw
ぎらぎらはケースの事をいってるのかと!
ちなみに9900LEDは個人的に悲しいですがw
ケースファンなどのLEDの半分程度の照度しかないので(涙)
書込番号:9076752
0点

確かに一気に書いてるから見づらいかも・・・。
こいつは失礼しました^^;
メモリー、マザーはグレードダウンして更にメモリーの追加。
ケースやクーラーは作業の邪魔にならいように静かである程度冷えるものに変更。
電源は容量を下げ、12Vが多いものを。
あとは浮いたお金で作業用HDDは容量が多く、プラッター密度の高いものでRAID0。
システム用に高速なHDD(SSDでもいいがSLCじゃないと不安定)とバックアップ用に容量の多いHDDを。
こうした方がいいかなということです。
書込番号:9076823
1点

ケースは別として、クーラーなんてケースの中に入れちゃえば見えなくなるんだから(側面アクリルの場合は除く)
光ってても別にかまわないと思いますよ。また、ケースも設置環境を足元などにするなら光っててもそんなに気に
ならないと思います。逆に光るケース(ハイエンドゲーマー向け仕様)は基本的に冷却効果アップのためにメッシュ
パネルやファン多用なので、気になるのはファンの音の方でしょう。
書込番号:9077060
0点

書き出しが・・・
バリバリのゲーム用PCの自作を考えています。
だったら、文句なしなんだけど。
書込番号:9077088
0点

HD素材さん
>クーラーなんてケースの中に入れちゃえば見えなくなるんだから(側面アクリルの場合は除く)
こういうことならこのクーラーを選ぶメリットはあまり少ない。
ならサーマルのクーラーを買った方がいいかと。
>ケースも設置環境を足元などにするなら光っててもそんなに気に
ならないと思います。逆に光るケース(ハイエンドゲーマー向け仕様)は基本的に冷却効果アップのためにメッシュ
パネルやファン多用なので、気になるのはファンの音の方でしょう。
確かに下におけば目立たないですね。
でも下においたら埃が結構入る。
前面サイド穴あき効果も相まって更に入るので悪循環。
さらに音も五月蝿いときたら何でこのケース選んだんだろ?ってなってしまいますね・・・。
冷えるのは結構なんですが個人的には必要十分冷えてればそれでいい。
まぁなんだかんだかいてますが結局ケースは一番見た目が重要だと思うんで、必要十分な能力を持ってるケースで一番デザインのいいと思うケースを選ぶのがベターなんでしょうね^^
ZUULさん
>書き出しが・・・
>バリバリのゲーム用PCの自作を考えています。
>だったら、文句なしなんだけど。
確かにそうですよねw
自分も書き込みみたところ結構びっくりしました・・・^^;
書込番号:9077181
0点

なんか話が脱線してますがCNPS9900 LEDは確かに光るけど
それをギミック重視で販売してるクーラーじゃないと思うけど(;^_^A
書込番号:9077320
0点

個別の再レスはスレ主にまかせればいいんだよ。
一番の?はケースだね。
書込番号:9077331
0点

七人の小人さん、こんばんは。
私は映像編集はしておりませんが、この価格コムの今迄の皆さんの意見をまとめて書いてみます。
@動画編集を行うなら、CPUはi7。→貴殿の選択は正解です。
Ai7を載せるM/BはASUS Rampage II Extreme。→現在これ以上優れたM/Bはありません。これも正解です。
BMemory: Corsair TR3X6G1600C8D (DDR3 PC3-12800 2GB 3枚組)→私はこの1G×3枚組を使用していますが、全く問題ありません。これも正解です。
Cケースは人それぞれ好みがありますから、貴殿の気に入ったケースを(外観も含めて)探しては如何でしょう。その時にこのクチコミは大変参考になります。ケースの部のクチコミも細かくチェックしてみて下さい。
DCPUクーラーは、資金が大量にあれば良いものを買うに越したことはないのですが、まずはインテル付属のリテールクーラーを取り付けて、CoreTemp等で実測されては如何ですか。ケースの形態によってここは大きくぶれるところですから、上がりすぎるようならしっかりしたクーラーを購入されては如何でしょう。
E私はExcel、Word等のごく普通の使用しかしておりませんので、ビデオカードの評価は出来ません。参考までに9600GTを使っていますがデビルメイクライの評価はSでした。
F電源の評価も出来ませんが、私の使用しているものはmodu82+の545Wです。ソフトが高負荷を要求するものではありませんので、現在i7を3GHzまでOCしても正常動作しています。
GHDDはシーゲート社とウェスタンデジタル社製のものを使用していますが、速度的には問題無く使用しています。データの保存速度でイライラすることも全くありません。
HDVDドライブは私も同じものを使っています。とても信頼できるドライブだと思っています。
徒然なるままに参考意見としてクチコミさせていただきました。ご参考になれば幸いです。
書込番号:9077438
2点

i7なら、ケースの選択は別に悪くない。
ケースファンは低速で回せば、そんなに五月蠅くありません。
逆に静音ケースで冷却が足りなくなって、高速ファンを付けると五月蠅いよ。
後は、マザーが、OCしないなら、かなりオーバースペック。
P6T無印でも、無問題かと。
電源は、こんなのも良いよ
↓
http://www.scythe.co.jp/power/chouriki-h.html
これの、850Wですが、プラグインじゃないけど、1200なら余分なケーブルを
裏面にしまい込めるし、値段も、\18,000と手頃。
品質は、EnhanceのOEMだし、コンデンサーもオール日本製105℃品。
書込番号:9078660
0点

メイン用途のPremiere、AfterEffect、Photoshop、Ilusutrator、
ビデオカード: ELSA Quadro CX、ここまでは美観地区なんだど、
MB: ASUS Rampage II Extreme
ケース:ANTEC TwelveHundred
これで美観地区がくずれて、ガキの遊び道具になる。
ファッショナブルにいきましょうよ。
(こんなこと言うの俺だけか)
書込番号:9078820
1点

えっ?なんで?
1200なんて、大人のケースだよ。
光るのはどうでも良いが、まともに冷却できないヤツよりマシだよ。
書込番号:9078849
0点

趣味は抜きとしてTwelveHundredは性能も伴ってる思いますが
光る分当然コストは多少は上がるでしょうが微々たる物だろうし
私も構成を見れば静音でもう少し小さめなケースでも良いと感じましたが
不具合や欠陥、相性、構成からくる冷却面の問題以外は趣味の部分なので
TwelveHundredならこれを選ぶことによる弊害はないのでスルーしました
PCケースをインテリアとして考える人も多いんじゃないですかね
あまり極端な言い方は選んだ人に悪い気がするんですけど・・・
外に持ち出して使うものじゃないですしね
好みは十人十色です。
書込番号:9078963
0点

>ファッショナブルにいきましょうよ。
(こんなこと言うの俺だけか)
俺も賛同します。
1200はおもちゃみたいなんですよね・・・。
とても大人のケースとは表現できない。
まぁこれは完全に個人主観ですが。
でもファッショナブルなケースは高いんだよなー
マザーもP6Tで十分かな。
書込番号:9079010
1点

えっ、否定だけで終わるなら誰でも出来ますよ。
なら、オススメのケースを提示すべきでは?
書込番号:9079036
0点


あ、それと現実的なものが最初の方に書いてありますよ。
まぁ最終的にはがんこなオークさんの仰るとおり個人のセンスで決めるのがいいですね。
おれも否定したわけではないし。
俺が言いたかったのは作業用にそのケースはいかがなもんかなってコトです。
書込番号:9079177
0点

スレ主さんはお小遣いはたっぷりありそうだけど、
ハードウェア趣味はなさそう。
ケースはANTECならもっとシンプルなP180か
黒系が好みならガンメタのP182でどうでしょう。
マザーはP6T Deluxe、
(書いてる本人の価格帯じゃないことをお断りして)
テンプレがこれでよければ、他の方が続きを。
書込番号:9079210
1点

P182を使った事がありますが、大して冷えないですね。
Core2 Quad程度ならOKだと思いますよ。
書込番号:9079846
0点

今、話の流れはユーザの視野にあるケースの前面と上面。
書込番号:9079879
0点

返信遅くなり申し訳ありません。
皆様の貴重なご意見大変参考になりました。ありがとうございます。
憎まれ口(Original)さんのご意見ごもっともです。
今のPCのままでもなんとかなることはなるんですけどね・・・
ただね、我儘かもしれませんけど、
やっぱり少しでも早い編集用PC欲しいです。
納品からレンダリングやエンコード時間を逆算して
作業進めてますけど、納期早い仕事だときつい時あります。
例え1〜2時間の差でも随分クオリティー上げられると思います。
OCしての常用を考えているので
マザーとメモリーはCPは悪くても耐性の高そうなものを選びました。
メモリーは必要なら同じものを更に12Mまで増設するつもりでいます。
Photoshopはメモリ多いほど高速化できるらしいので。
仕事場が夏になると灼熱地獄と化すので
ケース・ファンは冷却性能最優先で選びました。
デザインは確かに仕事用としてはちょっと・・・とは思いましたが
それほど重視してません。電飾は邪魔ならOFFろうかなと。
でも、騒音や埃は気になるところです。
ゆーdさんお勧めのCOSMOS、ZUULさんお勧めのP180,P182も含め再検討してみます。
電源はがんこなオークさんお勧めのM12Dの方が安定しそうですね。
拡張性を考えると少しでも容量多いに越したことはないので
SS-850Mにしようと思います。
HDDもお勧めのWESTERN DIGITAL製のものの方が
同価格帯のHGST製よりキャッシュ多くて早そうですね。
SEAGATE製は例の不具合あったので敬遠してます。
システム用に500G×2(RAID0)、ワーク用に1T入れてみて
以降は必要な時に随時買い足していこうと考えています。
SSDも将来的に導入したいですが、まだ様子見です。
実は一番知りたかったのは
クソ高いQuadro CX導入の効果についてなんです。
実際に導入された方の体験談などがネットで調べてもほとんど載っていないので。
実際どうなんでしょうか?
エンコードについてはQuadroに比べて安価なGeforceGTXシリーズでも十二分に
CUDAの恩恵が受けられるみたいですね。
個人的にはAftereffectのプレビューが本当にサクサク動くならぜひ導入したいです。
書込番号:9080022
0点

ST3500410ASはSEAGATEの件には一切無関係で販売もそのまま継続されてましたよ
まぁSEAGATEを避けたい気持ちはわからなくもないですが・・・
編集処理をするなら早いほうが良いでしょう
WD5001AALSは高いのがネックでスペックは上なのにST3500410ASのほうが安いですね(苦笑)安い理由のひとつは中身の円盤が1枚だからでしょう
>クソ高いQuadro CX導入の効果についてなんです。
実際に導入された方の体験談などがネットで調べてもほとんど載っていないので。
実際どうなんでしょうか?
これはQuadro CXに書き込んで回答を待つのと
インターネット検索で情報収集したほうがいいですね。
書込番号:9080475
0点

>仕事場が夏になると灼熱地獄と化すので
なんだ、そういうことならエアコンも予定にいれたらいい。
耐熱温度はCPUより人間のほうがはるかに低いから。
書込番号:9081449
0点

>OCしての常用を考えているので
>マザーとメモリーはCPは悪くても耐性の高そうなものを選びました。
会社で使うならOCはしないほうがいいんじゃない?
少しのパフォーマンスUPより安定性を重視しましょうよ・・・。
まぁするにしても限界までOCするわけじゃないので、1333で十分です。
1600よりは12Gつんだ方がいい。
マザーもまた然り。
あと、CPUクーラーは冷やすのが主ならこっちの方が冷える。
http://kakaku.com/item/K0000002463/
電源は600Wあれば動くと思うんですが。
そこで無駄金は注ぎ込まない方がいいと思います。
超力の600Wでいいとおもいます。
不安なら700W買ってもいいですが・・・。
一応ご自分で必要なものを選択して計算してみてください。
Quadro CXは載ってないので150Wで計算すればいいです。
http://www.cost-simulator.com/eco/eco3.html
書込番号:9082181
0点

会社と言えども、セキュリティーに厳しい大企業の場合は
個人PCの持ち込みさえ許されないもの。
ということは、ある程度、融通の効く会社と仮定できますが
間違っていますかね?
もし、そうなら限界近くはお勧めできませんが、冷却さえしっかりすれば
3.8Ghz程度ならOC出来ますよ。(よっぽどのハズレを除く)
OCが前提なら、Nine Hundred Twoも結構、良いです。
埃対策は、机の上に置くとか、ある程度考慮しないとダメですが
そんなにバカデカク無いので、良い選択かも。
書込番号:9083830
0点

私も趣味でHD編集用にPCを2年ほど前に以下の様な構成で組みました。
CPU:インテル QX6700 (266x12にOC)
CPUクーラー:風神匠(ファン12cmx2)
MB:GIGABYTE GA-X38-DQ6
Memory: トラセンド DDR2-800 2Gx4(8G)
ビデオカード: SAPPHIRE Radeon HD3870X2 1GB(来月あたりELSA Quadro CXを購入予定)
ケース:ANTEC P190
電源: ケース付属(650W+550W)
HDD: WD740ADFD (現在はWD3000GLFS)
HGST HDT725050VLA380x4(Areca ARC-1210でRAID0)(現在はサムスンHD103UIx4でRAID5)
DVDドライブ: LG GGW-H20N
OS:Windows Vista Ultimate 64bit
ソフト: Adobe CS3(現在はCS4)
こんな感じですがHD、特にH264の2PASSエンコードでは実時間の10倍以上掛かり、かなり非力です。また、サイズの大きなファイルを読み書きをするとHDDのスピードもかなり必要になるので、システム用とデータ用は分けて、データ用はMBのRAIDはCPUパワーを使うので別途5万円ほどのRAIDボードを購入したほうがいいです。
メモリに関しては2Gx3(できれば2Gx6)の方がいいと思います。うちではPremiereで編集しているとメモリを6Gほど使いますので。
ただVGAはQuadro CXを使われるならエンコードはVGAに任せられるので、エンコード時間はCPUはQ6600でもcorei7 920でもあまり変わらないと思います。
仕事で使われるなら、安定性やソフトのサポートの問題もあるのでGeforceよりもQuadroを使った方がいいと思います。また、ゆーdさんもおっしゃっていますが、OCはやらない方がいいです。(それによって出来上がりに支障がでたら意味がないので)
書込番号:9089455
0点

あくまでも個人的見解ですが、仕事用のマシンをOCして使うんですか?
うーん・・・トラブルが出たら元も子もないと思いすけど。
それなら価格は高くなりますが、最初からi7 965を搭載したらどうでしょう。
書込番号:9089885
0点

DATYURAさん
質問ですが、イラストレーターCS4、64BIT環境でどうですか?
メーカーではサポートしていないみたいなんですが、使えるようなら私も64bit化を考えたいと思っていますが…
書込番号:9115854
0点

v36SKYLINEさんPhotoshop CS4の64bit版以外は64bitにネイティブ対応はしていませんが、CS3を含めて問題無く使用できます。
処理に掛かる時間は同等の32bit環境と比べた事が無いので分かりませんが、メモリが必要な場面ではメモリを多く積めるので速くなります。
書込番号:9125115
0点

Photoshopは、64bitに対応したものなら、大容量のメモリは
かなり効果的だと思います。
まぁ、構成から熟知されていると思いますが、12GB(2GBx6)積んで安定する
マザーボードを選択するという手も有りかと。
書込番号:9127454
0点

DATYURAさん
返事が遅くなって申し訳ありません。
とりあえず使えそうですね。
それが解っただけでも非常に有難いです。
でも、そうであれば、何故adobeが正式にサポートしていないのかが気になりましたので、adobeに問い合わせしております。
どうもありがとうございました。
失礼いたします。
書込番号:9145093
0点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
先月末に初めて自作PCを組みまして、今のところ問題なく動いているのですが、以前使っていたPCとあまり性能アップしたという実感もなく、ここ以外のところで質問させてもらっていたのですが…
corei7が無駄な構成になっているという意見が目につきました。
やはりこの構成だとCPUだけであとがついていっていない感じでしょうか…
corei7だとエンコードで力を発揮すると言われたので地デジチューナーを搭載しようかとも考えています。この考えも間違っているのでしょうか…
もともと軽いOSを使っているせいとも言われましたが、Windows7発売までのつなぎでXPを入れています。64bit導入はやってもあまり体感は変わらないからやめた方がいいとも…
微妙な質問になってしまっていますが、皆様の第一印象教えていただけませんんでしょうか?
PCケース ANTEC TwelveHundred
マザーボード ASUS P6T
CPU Core i7 920 BOX
メモリ TR3X3G1600C9
ハードディスク HGST HDP725050GLA360
HD103SI
HD103UI×3台
U-ATAのHDD×2台
光学ドライブ I-O DATA DVR-SH22LEB
ビデオカード ASUS EN9600GT/HTDI/512M/R3
電源 Owltech Seasonic電源 M12 SS-700HM
モニタ ACER H223HQbmid
OS Windows XP sp3
以前のPC
Sony バイオ PCV-RZ55
メモリ 1.5G up
0点

>あまり性能アップしたという実感もなく
ゲームの描画?
Webのレスポンス?
エンコード時間?
ビデオカードが9600GTでは不釣合いと思います。
4850以上が欲しいところ。
(それ以上は発熱、電源と相談にて)
HDDはもっと速いのがある。
メモリがおごってあるけど一番体感に効かないのでは?
書込番号:9065459
1点

>微妙な質問になってしまっていますが、皆様の第一印象教えていただけませんんでしょうか?
何に対しての第一印象を求めているのか?質問の意図がよく分かりません。
書込番号:9065502
0点

流用するものくらい書いたら?
あと電源新規なら却下かな。
12Vがひどい・・・。
書込番号:9065561
0点

( ̄口 ̄)エッ?結構な…っていうかカナリのハイスペックPCだと思うんですけど?それで以前のPCと体感が変わらないって…。
とりあえずスピードだけならインテルのSSDを導入してみては?
それか、いっそスーパーコンピューター…。
まぁ体感できないのは以前のPCでも余裕で使えるソフトしか使ってないんじゃないかなって思うけど。
それと確かに9600GTは不釣り合いかな。
OSはその構成ならVISTAでも余裕だろうからGTX285とかでダイレクトX10とかでも。地デジはその構成なら余裕で見れるし、録画もできるでしょ。地デジ導入したらブルーレイドライブも欲しくなると思いますよ。
なんかスレ主の質問に答えられてるか分からんけど、書き込んでみた。
書込番号:9065595
0点

>( ̄口 ̄)エッ?結構な…っていうかカナリのハイスペックPCだと思うんですけど?それで以前のPCと体感が変わらないって…。
自作した構成が気になる・・・。
でも結構なハイスペックならインテルのSSDをRAID0にしたり、スパコンにいっちゃうとかしないと無理ですよね^^;
書込番号:9065640
0点

ゆートンさん
構成書いてありますよ(^-^;)
書込番号:9065655
0点

あ〜あれ組んでる内容なんですね。
失礼しましたm(_ _)m
よく読んでなかった・・・。
それなら上記に書いたとおりですね^^;
というか感覚がすごい!
書込番号:9065706
0点

質問の意図がよく読めないんですけど。
SSDあたりでも導入したら。それかHDDを高速なのに変えるとか
あとU-ATAのHDDもかなり足を引っ張ってる気もします。それとVGAかな?
書込番号:9065830
0点

良いんじゃないでしょうか。
ビデオカードは地デジメインとかなら
まだまだ落とせますけど。
高性能CPUだからビデオカードも
ランク上げなきゃ行けないってのでもないですしね。
不満が出てきたらあとから買い替えすればよいだけかと
思います。
ハードディスクは現状ウェスタンデジタルがお勧めですかね。
書込番号:9065963
0点

皆さんありがとうございます。
使用内容はオフラインのゲーム(多少カクツキはなくなったと思います)・映画鑑賞(読み込みが速くなった分再生とかは早くなったと思いますが)・ブラウジング・flash関係の作成等です。
それぞれ単体のパーツの性能であって、corei7としての実力といいますか、そういうのがいまいち感じられなくて…
>ZUULさん
メモリがおごってあるけど一番体感に効かないのでは?
申し訳ないんですけどおごるってどういう意味でしょうか?
あとメモリは3枚差しで3Gです。(TR3X3G1600C9 XMS3-1600 3GB)
9600GTはやっぱり不釣り合いですよね…
でも3Dの重いオンライン系はする予定ありませんが、それでも4850以上にする効果ってありますでしょうか?
>HD素材さん
微妙ですみません。この構成の第一印象をお願いしたします。
(処理早そうだけどゲームは無理とかHDDがしょぼいのが原因とか…)
>ゆーdさん
オーバークロックするつもりもなく、電力考えると700も要らないといわれてこれにしたのですが…12Vも4系統で12V2が21もあればいいかと思ったのですが…
>エリトさん
HDDについてはPCケースがでかいので家にあるものをとりあえずつけていったといった感じです。
システムで使用しているのはHGST HDP725050GLA360です。
初めはSSDにする予定だったのですが…もうちょっと待った方がいいと言われてとりあえず低速のものにしているのも原因のような気もしますが…SSD変更ですね。
あと…UATAについてですが、データ保管用(ほぼ付いているだけ)としてつけているのですが、つけているだけでも多少の影響ってあるのでしょうか?
>ダイナマイト屋さん
地デジチューナーの内臓のカードを探しているのですが…同時録画できるタイプのものとかアナログ・デジタル両方対応のものなどの比較はわかるのですが、それ以外での価格での違いってどこにあるんでしょうか?
>以前のPCでも余裕で使えるソフト
これはあるような気がします。今でているソフトではcorei7を生かせるようなものはほとんどないと言われましたし…
書込番号:9066090
0点

まぼっちさん
不満が出てきたらっていうか
すでに不満みたいに受け取れるんですが気のせいですかね(^-^;)
書込番号:9066128
0点

>メモリがおごってある
おごる=高いのを使う。
安くなったけど、PC3-12800で3枚12,000円くらいですね。
クロックが高い分速いとは思うけど。
>でも3Dの重いオンライン系はする予定ありませんが、
>それでも4850以上にする効果ってありますでしょうか?
このへんが、人によって考え方の違うところです。
920を使う目的はなんだろうかと聞きたくなる。
速いCPU、速いメモリ、遅いビデオ・・・
これは、ベンチマーカーの組み合わせだよ。
AV用途中心みたいだから、AMDがよさそう。
書込番号:9066192
0点

上記の構成はすでに組みあがってるって
ことですよね。
間違った組み合わせでもないですし
正解ってわけでもないと思いますけど。
利用してる割合がネットとか軽い用途が多い場合だと
実感は難しいと思います。
書込番号:9066340
0点

地デジチューナーのそれ以外での値段の違い?私にはわかりませんが。
とりあえず三波モデルでコストパフォーマンスがいいのはPT1でしょうね。あれば、ですが。人気がありすぎて品薄です。(逆に価格高騰?)なぜ人気があるのか…。ココでは詳しく言えません。
書込番号:9066342
0点

>まぼっちさん・ダイナマイト屋さん
不満まではいってないのですが、Corei7が非常に凄い感じで雑誌なんかにも書かれていたので過度な期待をしすぎた結果といった形かと思います。
完全に自分が使用するにはオーバースペックだということは感じてます。
一番感動しているのは1920×1080のフルHD対応だというところですから…
(いい勉強になりました)
とりあえず、PCパーツはSSD・OS・地デジチューナーの変更追加あたりであとはケースの装飾に回るのも手のようですね。ケースがギラギラしているので
>ZUULさん
一つ下の10600でもいいような気がしたのですが…2000円も変わらないんだったらそっちにしとこといった形で…
corei7を使用する目的…
以前のメイン機がpen4でさすがに衰えを感じてきたのでとりあえず変更したい
↓
時代はCore2だよ
↓
core2だったらQuadだね
↓
core2Quadとcorei7だとたいして金額変わらないから最新のもので
こんな感じです…あいまいですけどね
AMDですか…海外では結構なシェアになっているって聞いたんですけど初めての自作だったんでとりあえずinterにしました。次回は選択肢に入れます。
AV用途だとAMDって強いんですか?逆に違う用途だと弱いですかね?
書込番号:9066410
0点

素人の参考意見として…
ソニーのPCはインテル Pentium4プロセッサー3GHzですね。OSはXPですから、プログラムが軽量かつi7のクロックが2.66GHzのために、体感的に速度アップが感じられないのだろうと思います。
もし、ソニーのPCにVistaを載せて比較したら、驚くほどの体感速度の差を感じられるはずです。この価格コムのOSカテゴリーのVista Home Premiumのレビューやクチコミを見て下さい。皆さんクソミソ(失礼)にVistaをこき下ろしています。
私はQ9550やi7でシステムを組む時に、OSはVistaしかないと思いました。何しろ画面が美しい。透明感があり、XPのような事務的な画面ではありません。Aero画面をXPの画面同様の処理速度で描画します。これがi7の底力だと思っています。上述したとおり、私はQ9550とi7のマシンを持っていますが、描画速度は誰の目から見てもi7の方が圧倒的に上です。
とはいえスレ主さんはVistaのOSを持っておられないでしょうから、ご自身で検証することは難しいと思いますが、「このクソVista」と言っておられる方が、i7の画面と描画速度を見たら、感動すると思いますよ。
ハードがここまで進化し、それに伴ってソフトも進化し続けています。ハードに見合うソフトを選択することも大切かと…。
構成を見させて頂きましたが、何の問題もないと思います。(上を見たらキリがありませんからね。)もし貴殿がVistaのOSを手に入れたいのであれば、ジャストシステムのジャストマイショップ(通販)のハードウェア項目を検索して下さい。FDD+Vistaの組み合わせで16,000円で購入できます。何も3万円以上の金額を払ってVistaだけ買う必要はありません。
以上ご参考までに…
書込番号:9066475
1点

>12Vも4系統で12V2が21もあればいいかと思ったのですが…
4系統18Aしかなかったと思いますが。
21Aは最大出力だから一分くらいしか出力されない。
下手したら電源落ちたりするかも。
あとVGAはオフラインゲームでも重いものは重いのでタイトルをあげてみては。
あといくらVGAをランクアップしたところでそのパワーを使わないとつけててもただの爆熱電気食いのゴミカスになるんで現状間に合ってればそのまんまでいいです。
実際使わなかったら釣り合いとか気にしなくていいです。
逆に釣り合ってるという言葉が変。
今のところSSDが効果が高そうですよ。
書込番号:9066497
0点

まぁi7の960とか買うよりはインテルのSSDが体感速度の向上は見込めるでしょうね。
自分もその構成でゲームや地デジ視聴がメインの使い方ならVISTA使います。普通に買うならDSP板でしょうけど、VISTA人気ないからオークションで結構安く入手できますよ。自分は最近プレミアムの通常板を2万で2つ入手しました。ちなみにXPproSP2通常板は一万5千円で入手しますた。
書込番号:9066562
0点

ぶっちゃけ、速度差を感じるような使い方をしていないからでしょう。
とは言え、体感速度UPは感じると思うが、感じないと言うならそれまでですな。
HDP725050GLA360はあまり速くない、同じHGSTの1TBに変えたら速く感じた位、明らかに遅い。
書込番号:9066573
0点

>from OKINAWAさん
サブ機でdyanabookのTX66FBLとソーテックかイーマあたりの安いデスクトップPCを持っているのですが、どちらもVistaです。
dyanabookはcore2Duoの2GBでサクサク動きますが、ソーテックのはベーシックだったと思いますが、酷いです。core2以前のCPUを使っていて512ということもあって粗大ゴミ状態でした。メモリ2Gにしたら相性の問題かなんかでエラーになるわで…とりあえず1Gでネットはかろうじて動いてるぐらいです。とてもflashとかそのへんはいじれません…
core2Duoの方も時々flash作成時にカクカクします。
ということでWindows7待ちだったのですが、待ちきれなくて作っちゃった感じです。それまでの繋ぎにXPってところです。
無理して重いもの使うこともないということで…
でもXPってDirectX10か何かに対応していないと言われたのですが、対応の3Dゲームするつもりなかったので問題ないと思ってました。
OSによって画像描画の違いってありますかね?
書込番号:9066581
0点

体感差をどこの場面で感じるかで大きく変わります。
ブラウザを立ち上げてネットサーフィンでは新旧どちらも変わらないでしょう。
画面表示を速く感じるようにしたいとお考えなら、SSDに変更も効果があるでしょう。
スレ主さんは主にその素晴らしいPCを何にお使いなのでしょうか?
私はビデオのエンコードや写真のRAWファイルの現像等に使っています。
その作業はCore2・DUO<QUAD<i7と作業時間が確実に短くなっています。
CPUの性能をどこで計るかは色々感じ方次第でしょうが、俗に言う重い作業をさせた時に判るものだと思います。
折角の素晴らしいPCですから大切にコキ使われたらいかがでしょう。
書込番号:9066661
1点

JNSさん、電車男さんの仰るとおりだと思います。
私はごく普通のパソコン利用しかしていません。エクセル、ワード、パワーポイント、インターネット検索、そしてデジカメで撮った写真の整理と印刷。あとはウィルスチェックやハードディスクのデフラグ等、本当に一般の人々が行っている業務です。
しかし先程書いたように、透明感ある美しいVistaの画面をXP同様描画してくれる、デジカメの写真(1枚3Mの容量です)を、苦もなく一覧表示してくれる、等々…日常使用をしている中で何のストレスもなくサクサクと動いてくれるi7は、まるで明日放映する「メイちゃんの執事」の理人くんのような執事です(笑)。
パソコンは我々の生活を陰からサポートしてくれる執事(秘書)だと思っています。仕事の上においても家庭においても、資料を作成したり効果的なプレゼン資料を作ったり、或いは家計簿をつけたりと、日常生活の中で役に立ってこそ、パソコン利用の本道でしょう。
私のように、短気で(笑)美人好みの男には(笑)、美しい画面とキビキビと的確な処理をしてくれる超美人な秘書が必要です。しかしそのような美人秘書を雇えば、月100万円以上の給与を支払わなければならないでしょうし、もとより私にはそんな甲斐性はありません。
しかし…私が自作したi7マシンは、美人で超優秀な秘書です。写真の通りスケルトン(透けるトン)です(笑)。何のストレスもなく私がキーボードで命令した処理を瞬時に処理してくれます。
自作したパソコンが、貴殿にとって日常生活の中でどれだけ貢献してくれるかを問うべきではないでしょうか。
私の秘書は、最高の秘書ですよ。
書込番号:9066882
0点

from OKINAWAさん
このスケルトンを見るの、3度目ですが、そうでしたか。
「美人秘書」でしたか。
うちの920はそのような高尚な(?)ニックネームはなくて、
Web、ゲーム、音楽プレーヤ、デスクTV・・・・
・・・書き出してみると結構万能ですね。
スレ主さんの本題に戻ります。
ともかく、i7 920中心で拡張性のあるシステムだから
先々、気に入ったパーツを探して、いろいろ楽しめば
いいと思います。
書込番号:9066939
0点

美人秘書…けっこうな高給取りですけどねw
駄スレごめん。
書込番号:9066955
0点

AMDはオンボードグラフィックの性能が良いので
安いCPUで組むとコストパフォーマンスは良いですね。
最近でたフェノム2とかと組むとエンコードやらせても
インテルのCPUと比べると若干見劣りしますがそれでも
マルチメディアというジャンルで組むならアリですかね。
書込番号:9066963
0点

とりあえず、結果を先に言うと、用途を考慮せずに買って組んでしまったのは
明らかに、失敗。
要するに、買い物しか行かない街乗りの車にフェラーリを選んだようなもの。
単に、無駄が多い(電気代等)
でも、目的と手段が逆転したって良いじゃないか、所詮趣味のものだし
こうなったら、有用な用途を探しましょうよ。(爆)
ハイビジョンカメラで、動画を取りまくって、エンコードするも良し。
新たに、ゲームにハマルのも良し・・・
書込番号:9067209
0点

>from OKINAWAさん
美人秘書は僕も2度目です。はじめてそのBOX?見たときはBOX?と思いました(笑)
サクサク動くことが当たり前と考えがちですが、やりたいことをサクサクやってくれることが一番なんですよね
>Tomba_555さん
そうなんですよね。なんとなくそっちの方向に考えが進んでいます。
とりあえず、テレビっ子なんで地デジチューナー選んでバリバリとってくこと考えてみます。
カメラまではまると大変なことになりそうなので徐々に
書込番号:9067293
0点

JNSさん、その通りだと思います。そして返信してくれる皆さんのご意見は全て的を得ていますし、第三者の私にも非常に参考になる意見ばかりです。
パソコン自作は丁度子育てと似ているなと最近思うようになりました。子供が欲しいと思い出産・子育ての資金に目処が立った時(パソコン自作を決意しパーツを買う小遣いが出来た時)、懐妊の知らせを受けて、自分は何をしたら良いのだろうかと迷い(どのようなパーツの組み合わせが良いのでしょうかと価格コムにスレを出し)、出産後の育児の方法について迷った時にベテランママさんからアドバイスを頂き(これまた価格コムにどうしたらいいのでしょうかというスレを出し)…と、パソコン自作の世界も子育ても、ある意味では同じなのかなと思います。
有機物・無機物と論議だと科学者の方はおっしゃるかもしれませんが、どちらであってもそこに自分の想いのエネルギーをどれだけ降り注いであげるかがとても大切なことではないでしょうか。
JNSさん。貴殿が自作されたパソコンは、限りなきスペックを持った息子さん、或いは娘さん・秘書さんですよ。パーツ選びも(素人の私が言うのもはばかりますが)決して間違ってはいないと思います。まずはその息子さんに一段上の教育を施してあげては如何ですか?VistaでXPと同様なさくさく感が出せるか、自作された貴殿の目で確かめてあげるのも大切なことだと思います。
的違いな返信で申し訳ありません。貴殿が心血注いで組み上げたマシンですから、きっと自作したマシンにも貴殿の想いが伝わっていると思いクチコミした次第です。
書込番号:9067952
0点

JNSさんへ
オイラもi7をOC目的で使っているけど、オーバースペックなのかはご自分が決めるだけで 他人が決める事じゃ無いと思う。他人がメモリーやグラボでオーバスペックとかアンダースペックと言っても 使うのがあなたなんだし。
オイラはトラブル出てないで目的の事が出来ているなら それで良いと思うけど。
オイラなんてそれより劣る電源でガンガンOCしているけどね。
パーツなんて壊れて時とか不満が出た時に変えれば良いんですよ。
書込番号:9068900
0点

個人的にはうらやましい構成ですね
ただ1点でけ、この製品ことを知らない上に勝手なことを書いて申しわけないのですが
>モニタ ACER H223HQbmid
何故このモニタなのか・・・・パッとみた印象で飛び込んでくるのはここですね
書込番号:9071076
0点

>hiro+C#さん
モニタはPC3にも使いたかったのでHDMI対応のものでフルHD対応のもの
あとは価格.comで評判よかったのが決めてですかね。
今までグレア使っていたのでどうかな〜と思ったのですが、結構よかったです。地デジチューナー買ったらデュアル用にもう一台グレアのモニタ買おうかと…(うちにあるTVがブラウン管なもので)
書込番号:9071278
0点

>JNSさん
誤字だらけですいません
けっこう、ここの評価はよさそうですね
なんと言っても最終的インターフェースはモニタですからね
お気に入りのようでヨカッタですね
まあ、個人的には今ほしいのは24インチ以上、あと絶対候補には
ならないACERだったので。H243Hbmid は頭に入れておきます
書込番号:9071403
0点

で、JNSさんは
>以前使っていたPCより性能アップしたという実感を持ちたい
という問題はどうするんだろう。
書込番号:9072020
0点

>hiro+C#さん
PS3がPC3になってました。誤字だらけです。
モニターは24インチもあるとPC用には…と思っていたのでフルHDでそこそこの…といったところですね。
僕もACERは予定してなかったのですが、みなさんべた褒めだったのでいけるかな〜と
>ZUULさん
SSD変更が今のところ一番のようなのでそれで行ってみます。
あとは性能に見合ったこと(エンコードとか)をやっていこうかと…
今使っている内容だと実感するのは難しいようですしね。
書込番号:9074362
0点

SSDは、プチフリにご注意を。
現在、発生しないのは、Intel、Samsung製コントローラーを搭載したものに
限られるようです。
書込番号:9074451
2点

HDP725050GLA360は1プラッタ250GBの2枚構成なので、
1プラッタ500GBの物にすれば体感で早くなる「かも」。
ST3500410AS
WD20EADS
HD154UI
HD103SI
HD502HI
この辺が500GBプタッラ製品で、7200回転の物は海門だけかな?
あとは5400回転だと思う
書込番号:9075431
0点

HDP725050GLA360のベンチ
http://d.hatena.ne.jp/elderris/20080621/1214057687
ST3500410ASのベンチ
http://pschi.blog48.fc2.com/blog-entry-891.html
SATAにもPIO病があるそうなので、それも一応確認しときましょう。
多分PIOになってたら今時のPCと思えん位遅いとは思いますが。
書込番号:9076389
0点

ええっと、スレ違いかもしれませんけど。
FlashPlayerとかだとマルチコアでもまったく意味なかったっていう文章を読んだ事があります。
参考にならないようでしたら無視してください。
書込番号:9079123
0点

とりあえずエンコしないのならQuad以上はいらない
逆にエンコする気があるならコア&スレッド数は多いほど違いが体感できる
地デジ導入って話もちらほらしてるけど、ぶっちゃけTS録画くらいならさほどCPU能力も必要としないし、一般的な地デジキャプボなんかだと録画してもコピーガードで編集等一切出来ないからエンコもできない=これまた無意味(まあこの問題回避できてる製品も数点存在はしているが)
地デジ観るだけにしても結構なオーバースペックは変わらず、そもそも描画処理に重点を置きたいなら(散々言われているけど)「だったらGPUに金かけたほうが…」に行き着く
SSDとか保存メディア面などで改善できる余地はまだあるけど、いっそのことコア数が少なくてもクロック数の高いCPUに換えた方が効果的かと
まあどちらにせよ今の使用用途でしかいく気がないなら明らかな変化は期待しないほうがいい気もするが
書込番号:9080199
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





