Core i7 920 BOX
ターボ・ブースト機能やハイパー・スレッディング・テクノロジーを搭載したクアッドコアプロセッサー(2.66GHz/8MB/130W)

このページのスレッド一覧(全361スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 15 | 2009年2月8日 12:36 |
![]() |
1 | 60 | 2009年3月5日 06:44 |
![]() |
6 | 14 | 2010年2月27日 17:14 |
![]() |
2 | 3 | 2009年2月4日 23:59 |
![]() ![]() |
6 | 34 | 2009年2月6日 01:33 |
![]() |
22 | 73 | 2009年2月10日 21:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i7 920 BOX
こんにちわ、いつも大変参考にさせて頂いてます。
近日中に、エンコード目的にてi7で組もうと考えておりますが、CPUファンだけがためらっております。
ガリガリにオーバークロックなどは考えておらず、あくまで騒音の観点からリテールファンはどうかなと思っている次第です。ソケット478のペンティアム4時代に、かなりの騒音でしたので、そういった意識があるだけなのですが、最近のモデルはファン自体もかなり大きくなりましたし、かなり低騒音になったのだろうと想像しておりますが、実際にお使いの方いかがでしょうか?是非、フル回転時の感想を教えて頂ければと思います。
また、決してサードパーティー製のクーラーへの交換をけちっているわけではないのですが、まだ種類が少ないですよね?と申しますのは、アフター品は、サイドフローの製品が結構多いですよね?
できれば、マザーの冷却も考慮し、リテールファンと同じように、マザー側にエアフローする製品が望ましいと考えている次第です。
リテールファンの騒音が大したことが無ければ、しばらくノーマルで様子を見ようと思っております。是非このあたりのご感想お聞かせください。
以上、大変長くなりましたが、なにとぞ宜しくお願いいたしますm(_ _"m)
0点

こんにちは!
今の構成
CASE CM690
CPU Corei7 920
メモリ コルセア 1G×3
HD バラクーダ12 500G HD WD7501AALS サウンド クリエイティブ
サウンドブラスタX-Fi Titanium
DVD パイオニア
DVR-S16J-BK
グラフィック アルバトロン 8800GTS 512MB
クーラー換装
ザワード ツインターボ
OS WindowsVista HomePremium
がただいまの構成ですがCPUクーラーはリテールですがそれほど音は聴こえません。インテルマザーのチップファンが一番うるさいので…リテールクーラーは音はほぼ聴こえません今は大丈夫ですが夏場が恐いのでサイドクーラー型に換える予定です。
書込番号:9055212
0点

案の定さん 早速の書き込み誠に感謝です。ご丁寧にスペックまで・・・大変参考になります。
そうですが、やはりかなり静かめだと言える訳ですね。たしかにこれからの季節が気になりますね、う〜ん。
生のご意見本当にありがとうございました!m(_ _)m。
書込番号:9055229
0点

>リテールファンの騒音が大したことが無ければ、しばらくノーマルで様子を見ようと思っております。是非このあたりのご感想お聞かせください。
自分で試せばいいじゃん。
音の感覚なんか人それぞれなんだから聞いても無駄。
必要に迫られたら買い換えればいい。
ただそれだけ。
トップフローが好きならリテンションでも買って付ければいいんじゃないですか?
書込番号:9055277
1点

私はBigTyp VP CL-P0477を使っています。
サイドフローではなくトップフローです。
i7のマザーはほとんどすべてトップフローの設定でマザーの電源各部を冷やすようになっていますので、私もマザーの特性からこのクーラーを使っています。
4Gのオーバークロックにも耐えてくれましたので、私は満足しています。
サイドにもう一つファンをつけることができますので、マザーやグラッフィックボードも冷却できます。
メーカーHPです↓
http://www.thermaltake.co.jp/product/Cooler/Retail/CL-P0477/cl-p0477.asp
取り付けた感じは↓
http://je3ilc64.blog34.fc2.com/category2-4.html
書込番号:9055446
0点

追伸
私もエンコード目的でこのCPUを選んでいます。
リテールファンが五月蠅いという(結構音は高いですね)より、エンコード等重い作業をさすとCPUの温度がリテールファンでは高温になってしまうので、ファンは交換された方が精神衛生上と各部品の延命に貢献すると思います。
書込番号:9055492
2点

☆電車男☆さん 早速のご意見感謝です、またHPの方拝見させて頂きました。
やはりi7は素晴らしいですね!!私も改めて本命だと思いました。
ファンもこれにしたいと思います。☆電車男☆さんがおっしゃるように、i7のマザーってCPUのエアフローを考慮してどれも設計されてるんですよね。このファンならほぼ理想型です。
その他、パーツ等も参考にさせて頂きます。これから仕事なので、明朝じっくりみさせて頂きたいと思います。
ご教授くださりありがとうございましたm(_ _)m。
書込番号:9055574
0点

まだ新しいシステムですから情報もまだ豊富でなく、試行錯誤で皆さん色々大変かと思います。
良いシステムを構築されてください。
書込番号:9056555
0点

Athlon64って素晴らしいさん、こんばんは。
私もi7の爆熱のことが気にかかり、自作1号機のケースであったAntecのスケルトンを流用し、i7を組み立て会社で3ギガまでOCしながら活用しています。
ファンは全てLow、もしくはデフォルトのままですが、5つのファンが回っているにもかかわらず、騒音は全くありません。会社の同僚からも「パソコンの音がうるさい」と言われたことはありません。それくらい静かです。
CPUファンは、写真の通りリテールのインテル製です。全然音はしません。定格ではCPU温度は43℃、OCをしている現在は51℃です。
ここはゆーdさんの言われるとおり、まずはリテールのインテルファンを装着して状況を確認されては如何でしょうか。
自作の面白さは、自分が組み立てたPCに何か不都合があった時に、それを解決すべくお店に通ったりこの価格コムでベテランの皆さんの意見を聞いたりしながら、より完成度の高いマシンに自らが仕上げていくことにあると思っています。
自作3ヶ月目の私ですが、私の持っている情報ならいくらでもお教えしますよ。またご自身でもどん欲に情報を収集されて下さい。
価格コムのレビュー・クチコミ、製造元のWeb、日本総代理店のWeb、パソコン関連書籍等々…自作ワールドは奥が深いですからね。
頑張って下さいね。i7のスペックは決して貴殿を裏切らないですよ。私はQ9550とi7のマシンを組みましたが、i7の真のスペックが分かった今、QシリーズはOut of the 眼中(古い)です。
とはいえ、他人の意見より自分の意志です。ご自身の自作目的のコンセプトをしっかり持たれて素晴らしいMy Machineを組み立てて下さいね。
書込番号:9056931
1点

んー オイラもi7使っているけど、やはりFANの音は個人差が大きいと思うから 他人に聞いても答えが出てこないと思うよ。
CPUの発熱も個体によって違うし ましてケースの冷却性能でも違ってくるから。
個人的な意見になるかもしれないけど、今の流行のケースってサイドフローを意識しているケースが多いから CPUクーラーもサイドフロー系が多いんだと思う。
i7でもトップフローの従来のクーラーを取り付ける為のリテンションを売られているから 付けれる物を探してみては?
CPUFANの音を静かにする方法は、一番手っ取り早いのは 社外クーラーに12とか14pのFANでゆっくり廻して冷却すれば 定格位は問題ないけどね。
書込番号:9058049
0点

CPUファンの付け替えでどのぐらいの効果があるのかを付け加えます。
リテールファンでは定格でプライム95起動5分後には楽に80度を超えていました。
リテールファンでは91度が最高温度でした。
またその時リテールファンは最高速で回りますので、甲高いキーンという耳障りな高音に変化します。
BigTyp VP CL-P0477に交換後はコアの最高が63度と問題のない範囲までになりました。
アイドルでは添付のReal Tempにあるように24度から26度と超低温です(室温18.5度時)。
室温が20度以上の場合はだいたい30度から33度までです。
体温より低ければ良いかと勝手に思っています。
ズバリ ケースのエアーフローも重要です。
いくら冷えるCPUクーラーであってもケース内のエアーフローが悪いとどんどん温度は上昇します。
皆さんが書かれているようにケースも選ぶ必要があると思いますね。
私が使っているのはM5 VJ2000BWS でCPUクーラーと同じThermaltakeというメーカーです。
メーカーのHPです↓
http://www.thermaltake.co.jp/product/Chassis/midtower/m5/VJ2000bws.asp
フルタワーに越したことはありませんが、ミドルタワーの中では結構良いと思います。
私のパソコンラックに収まる高さはこのケースが限界でしたので、高さに制限がある方にはお勧めです。
ファンは下記のように効果的に付いています。
HDDエアークーリングシステム(※HDD冷却イメージ HDD本体+底面を冷却します)
@ フロント吸気 120 x 120 x 25 mm ブルーLEDファン (1300rpm, 17dBA)
オプション:140 x 140 x 25 mmファンも装着可
CPUエアークーリングシステム
A リア排気 120 x 120 x 25 mmターボファン (1300rpm,17dBA)
B MBトレイ吸気 70 x 70 x 10 mmファン (CPUの裏に付いています)
C トップ排気 120 x 120 x 25 mmファン/ オプション:140 x 140 x 25 mmファンも装着可
以上試行錯誤でたどり着いた結果のレポートです。
書込番号:9058414
0点


CPUクーラーのトップフロー式とサイドフロー式について
サイドフローの代表格がMUGEN∞2 無限弐 SCMG-2000の様です。
このクーラーもすごく冷えることで定評があります。
但し風向きがサイドに流れる為、マザーの主要電源部やチップセットを冷やさないので、その部分が高温になるとのレポートがあります。
マザーを冷やすために着けにくいファンをわざわざ追加されてご苦労されている方もいらっしゃいます。
それを考えるとやはりトップフローのCPUクーラーの方が効率が良いと思われます。
実際に触ってみても私のシステムではマザーの各主要部分は熱を感じません。
但しファンの回転数を変化させないとファンの数だけ風切り音は大きくなります。
このCPUは周波数を大幅に変動させますので、12倍まで落ちているアイドリング時の温度を見て安心できません。
プライム95のようにCPU使用率100%の動作をさせての温度を最高温度と判断し、常用は50%ぐらいの範囲で危険範囲に温度が上昇しなければ特に問題なく使えると思います。(このCPUで通常のリテールソフトで100%を記録するものはまずないと思います)
流石にi7です、8つのスレッドで動作していますので、ソフト単体起動でAVCHDのHDビデオエンコードでもCPU使用率は25%でした。
同時に色々な作業をしてみようという欲が出るCPUですね!!
書込番号:9058611
0点

スレ主さまへ…わたしの適当では無いレス失礼致しました。どうか他のみなさんの良いアドバイスを参考にしてより良いマイパソコンを作って下さいませ。わたしは多少の自作の経験がありますので今回はサイズから代理で出ているDeepCool製のトップ型クーラーを買うことに致しました。チップセット回りが35℃や40℃に突入するのでサイド型は危険かという結論に達しました。では頑張って下さい。
書込番号:9058922
0点

サイドフローとトップフローについてよく理解していないようなので書いておきます。
この二つはどちらがいいとは一概には言えません。
まずトップフローについて。
トップフローはCPUやVRM、チップセットなど全体的な冷却を行います。
更にケースがアクリルで中が見える場合ファンが見えるのでLEDファンを使うと綺麗に魅せることができます。
こいつの難点はケースを選ぶところです。
サイドに吸気口がない場合十分に吸気できず本来の冷却性能を発揮することができません。
なので密閉ケースにトップフローはお勧めできません。
さらに全体に風がいくのでそれが原因でエアフローを乱しケースに熱が篭ってしまう場合があります。
サイドフローについて。
CPU単体を冷やしたい場合はサイドフローが最適です。
サイドフローは風の流れに逆らわないので、エアフローを構築しやすくトップフローとは違いケースを選びません。
熱が篭ることもありません。
こいつの短所は周辺冷却が行えないこと。
もっとも最近はヒートシンクを傾けたり、フィンを曲げるなどして周辺にも風が行くように工夫されているCPUクーラーもあります。
サイドかトップかは結局、CPUを冷やすか、周辺を冷やすかどちらに重点を置くかですね。
もちろんケースに合ったものを選ぶのが前提で。
個人的予想ですが最近サイドフローが人気なのは周辺冷却は補助クーラーで賄えてしまうのでトップフローに魅力を感じないからなのかな?と思ってます。
さらに最近は裏からマザーを冷やすことができるケースもありますからね。
書込番号:9059040
0点

ノンヒートパイプではリテールファンは最高の作りだと思います。
静かです。但し、フロント/リアファンでケース内風流十分という
条件で。
書込番号:9059463
0点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
以前こちらでi7を勧められたものです。
その後予算に余裕ができて気づいたらかなりのお金を使ってましたw
現在の構成ですが
Core i7 920
A-DATA DDR3-1333 2GB*3
MSI Eclipse SLI
OCZ CoreV2 60GB*4RAID0 BootDrive
海門1.5TB+日立500GB DataDrive
MSI GTX295(もう1枚注文済み)
Blu-rayスリムドライブ
DVDスーパーマルチドライブ
コンパネ4.1号
AQTIS 1000W
Thermaltake Spedo
マザー付属サウンドカード
現在Vista32bitで稼働中ですがいくつか不具合があります。
このマザーでよく報告されていますがノースが80℃近くなります。
ちょうどケースのオプションクーラーが可動式で風を送れるので今はそれほど高い温度にはなりませんが購入を考えている人は気を付けてください。
3Dゲームをやると数秒ごとに動きが途切れます。
CrysisWarheadで1920*1200最高AA無で30FPSをキープしますが5秒間隔ぐらいでガクッと動きが落ちます。一瞬で24FPS~30FPSに戻るのでそれほど支障はありませんが気分悪いです。
FEAR2のデモ版でも同様の症状が出ました。音も途切れます。
Warheadでフルスクリーンに変更するとよく再起動します。
GRAW2でオプションを選択するとフリーズします。
通常使用はSSDのおかげで快速ですがゲームは満足できる状態ではないです。
どなたかお助けください。
0点

920で、というより、GTX295でゲームが不調とは
>気づいたらかなりのお金を使ってましたw
ストレージはSSDだし、電源はたっぷりだし。
VISTAがネックでしょうか。295のドライバはどうかな?
書込番号:9050689
0点

フツーにゲームするんならGTX285一枚のほうが扱い易いと思います。
書込番号:9051023
0点

SSDなら、プチフリかな。
RAIDなら緩和されるという噂ですが、根本的に解決された訳では
無さそう。
インテルかSamsungのSSDが安心ですね(高いけど)
書込番号:9051203
0点

当方も同じマザーを使っていますが、ゲームで落ちた事は無いですね…。
ノース80℃…。
どの様に計測したかお教え頂けますか?
一度、私も計測してみます。
書込番号:9051227
0点

スレとは関係ないですが…。このケースカッコえぇなぁ(^O^)
ナインハンドレッドから移行するならコレかなぁ…。
使い易いですか?
書込番号:9051293
0点

ドライバはGeForce Driver 181.22公式版です。
GTX295に関してですが88GTSとPhysXカードを所有しているのですが295が内部SLIのせいなのかSLIPhysXはできませんでした。シングルGPUカード+PhysX用GPUorPPUでないと使えないのでしょうか。295はあとあと285に変えて3-wayにしようと思ってます。金が…
Vistaですが今夜64bit版も試してみようと思います。
XPは使ってないキーがあるけどディスクが行方不明…
SSDに関してですがプチフリ報告のあるSSDですが普通に使ってもそれらしい症状はありません。ゲームでもそう頻繁に読み書きしてないと思うんですが…
ゲームでカクカクは残念です。何が原因なのか…
書込番号:9051371
0点

プチフリの検証する為には、面倒だけど、一旦HDDにOSを入れ直して
ゲームもHDDにインストしてみて、取り敢えず、HDDだけの環境で
試してみる事をオススメします。
それで、全てが解決するなら、プチフリによる不具合という事になります。
まぁ、時期早々だったと諦めるしかありません。
書込番号:9051402
0点

ちょっと離れたうちにレスが…
SSD買い替えも案が得てますがプチフリとちょっと違うんですよね
フリーズってほど長くもなく頻繁なんです。
ノースに関してですがBIOSと付属ソフトです。
付属もBIOSからかもしれませんが…
Spedoはかっこよさにつられて買いましたw
見た目では分かりにくいですが上5インチ4段・中3.5インチ6段・下5インチ3段です。
クーラーが多数ついててかなり冷えます。
青森今年はあまり寒くないですがこいつの隣は寒いです。
書込番号:9051403
0点

後、ゲームでは頻繁に読み書きしてますよ。
1つは、Vistaによる自動デフラグで、意図的に無効にしない限り
裏で動いています。
後、読みはゲームデータ又は、DirectXのDLLの読み出し、書き込みは
メモリのスワップによる仮想メモリ(HDD)の書き出しですね。
結構、読み書きは、ゲームでも発生しますよ。
書込番号:9051429
0点

あはは、ナインハンドレッドもエアコン入れてないので近づくと寒いです(*_*)
今月の給料はこのケースで決まりかなw
書込番号:9051434
0点

家にあるHD250GBにvista64bitを入れて試してみます。
症状が出たら職場の無用XPproかっさらってきますw
できればvista使いたいんですが余計なのを防ぐ方法はありますか?
vLiteとかでできるんでしょうか。
書込番号:9051454
0点

今職場なので帰ってからならケースについて詳しくご報告できます。
メリット・デメリット共にあるので。
そういえば家に使ってないファンコンがある…
書込番号:9051477
0点

ぜひお願いします。ココは板違いなのでケースのトコで。
まだ一人しかレビュー書かれてないんですよねぇ。メーカーサイトと動画は見ましたけど。
じゃあ、お邪魔しました。_(._.)_
書込番号:9051518
0点

>家にあるHD250GBにvista64bitを入れて試してみます。
そもそも、64bit OSでは、ゲームによってはまともに動作しない物も
あったような???
書込番号:9051663
0点

64bit試運転してないので入れてみました。
メモリ6GB積んでるので32bitだともったいない・・・かと
RAMディスク作ると2GBまでになるので
書込番号:9052128
0点

ドライバ入れてるんですがSSDのRAID0から7200rpmのHDに戻るとイライラしますね・・・
俺並みに仕事が遅いじゃないかと
書込番号:9052164
0点

SSDを仮想メモリとしたスワップによるプチフリのせいだとすると、
Tempをデータ用のHDDに移動するという回避方法があります。
http://mikasaphp.net/vista_aerooff.html
このページの下段あたりが参考になるかと。
というか特にMLCタイプのSSDを起動ディスクにした場合には
寿命を減らす書き込みを少なくするためにもTempの移動は必須っぽいですが…。
とはいえゲームのテンポラリファイルが環境変数Tempによらず
かならずゲーム本体がインストールされたフォルダ内に書き込まれる
ようなら上記の手も意味ありませんけど(汗
とはいえ再起動とかかかるとなると、プチフリではなく
ノースの過熱が原因なのかも……するとチップセット用のクーラーですかね?
Ainex CB-3845BLとか、ではさすがに非力かしら。
書込番号:9052518
0点

結果報告です。
環境をvista64bitをSATA250GBのHDへクリーンインストールしました。
CrysisWarHeadでは相変わらずフルスクリーンに変更すると再起動かかります。
どうやらゲーム開始後にフルスクリーンに変更すれば回避できるようですが終了後再度ゲームを起動するとフルスクリーンで出た瞬間再起動です。
プレイ中のフレームのコマ落ちは解消されました。
余談ですが1920*1080のウィンドウでは24FPSですが1920*1200のフルスクリーンでは40FPSまであがりました。
Aeroが食ってるのかもしれませんね。
ノース冷やさないとまずいですね。Spotcoolでも買ってきます。
tempをHDへ移すなら32bitOSの空きメモリにRAMディスク作ってそちらに保存しようと思います。
明日仕事早いけど徹夜で実験します。
書込番号:9052661
0点

私はSAMSUNGの32GのSSDを5万が相場の時に4万で買いましたがw
プチフリが出ない物ですが対策はしてあります
http://project-r.org/eeepc/optimaizeeee.html
リネージュ2も同じSSDに入れて有りますが快適ですね
その豪華な構成でAQTIS 1000Wてのが微妙ですね
AP-1000GLX80+ですか??+12Vが20Aとなってるけど
新規でi7使ってSLIもするなら25A〜は欲しいかな
今回の原因にはなってないと思いますが他のメーカーが2.3万〜4万を超える
中で2万を切る電源・・・
書込番号:9052875
0点

IOHが80℃を超えるというのは、気になるといえば気になるのですが
確認して頂きたいのは、IOHの電圧で、AUTOなら故意に下げてみるとか
後、やはり電源が微妙かな。
メーカーがメーカーだし・・・
CPUをOCしているなら怪しいかも。
後、memtest86+は、やってみましたか?
書込番号:9053024
0点

コマ落ちはどうやらSSDが原因だったようですね。
SSDについて書いておくけどやっぱりHDDかSLCにした方がいいかも?
ファームウェアってどうなってるんだろ。
ファームで改善されるかわからないけど一応やってみては。
あと一応改善策みたいなのを書いておく。
OCZの掲示板にかかれたものらしいが。
○はじめに
・ nLiteを使え
○その次にやること
・ Prefetchを切れ
・ RAMを最大容量まで搭載しろ
・ SSDの容量が50%以上ならないようにしろ
・ ハイバネーションを切れ
・ システムの復元を切れ
・ 「ディスクの書き込みキャッシュを有効にする」のチェックを外せ
・ 8.3文字ファイル名の生成を切れ
・ 最終アクセス日時の更新を切れ
・ インデックスサービスを無効にしろ
・ NTFS Change Journalを切れ
あとはVGAのドライバを古いのにするとかかな。
書込番号:9053301
0点

じゃあ私はIntel X-25Mをオススメするとしてw
コマ落ちはSSDが原因だったんですね。
ひとつ切り分けが出来てなによりです。
再起動問題ですけど、+12Vの電源容量が原因というのは
ありそうですね。i7は電圧低下にも敏感のようですし。
フルスクリーンにした時にSLIの方がぐっと12V食ってきて
CPU側が貧血落ち……ありえそう。
私も12v25A以上の電源探そうw
書込番号:9053409
0点

砂織さん こんにちは
オウルテックの話ではM12やS12でもi7の組み合わせに問題はないと
言ってましたがハイエンドグラフィックと組み合わせるなら微妙だと思いますね
まぁこの2機種は開発が古いのでしょうがないですね
MODU82+やINFINITI-JCは+12Vが強いですが合計で見ると
それほど強くないかもしれません
今回のスレ主さんと同じような組み合わせだとENERMAXの950W以上か
Corsairの1000WあたりがいいんでしょうねM12Dの850Wでも
AQTIS 1000Wよりは安定する気がします。
書込番号:9053450
0点

http://www.links.co.jp/items/ener-power/erv1050ewt.html
↑
これ、かなり良いらしいですね。
ちょっと値段は張るけど、後悔しない良い物みたい。
書込番号:9053491
0点

俺が今気になってる電源はこれ。
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1081121029
http://www.acbel.com/PDF/P_PC/SingleR88-1100W.pdf
12Vは6系統25A。
80+SILVER認証。
さらに永久保証(これは調べたからホント)ってのがいい感じ。
しかも安いしね。
金が入り次第人柱する予定w
書込番号:9053502
0点

永久保証・・・
5年後くらいに新品になるかと言えば、NOでしょうね。
部品調達不可なら、有り得るかも知れないですが、なんとしてでも
直してくれるのは、ありがたいことです。
なんか雑誌に載ってましたけど、ATXとかEPS12とPCI-Eは別系統に
なっていることが多いようで、ATXとかEPS12は安定しているが
PCI-Eは不安定という電源も多いそうです。
その点、ENERMAXのERV1050EWTは両方共、負荷による電圧変動が、かなり
少ない様です。
私も使っている、Corsair 1000Wは、PCI-Eは不安定みたいで、別に症状が
出ている訳では無いですが、良い部品を使っているだけに、回路設計が
マズイのか、少し残念ですね。
書込番号:9054008
0点

みなさまこんにちは。いつも勉強させていただいてます。
スレ主さま、電源談義便乗させていただきます。
12V25A越えの電源候補、参考になります。
容量も大事ですけど、安定性も気になりますよねー?
各社の商品紹介ページにも低負荷高負荷と切り替えた通時的な
出力グラフとかデフォルトで晒してくれてたらいいのになんて思います。
売る側としてはごまかしきかなすぎになりますけどw
Acbelの電源もこっそり高品質ですよね。私はSLIとかしないので
650Wくらいのでいいのですけど、R88 Power 600Wのグラフは
DOS/V P.R.2月号に載っていて、それは抜群に上下動のない
きれいなものでした。今月末にはwebでも見られそうな。
ENERMAXだと同誌にELT500AWT-ECOのは載っていたんですけど、
これは比較的、電圧変動が大きめだったのがちょっと気になりました。
書込番号:9054172
0点

電源談義に便乗で…。
人柱を覚悟で、
SuperFlower SF-1000R14HEを使っています。
構成等、違いが有るとは思いますが意外とお値段の割には不具合も出ずに安定してます。
まぁ使って行くとどうなるかは分かりませんけどね(笑)
書込番号:9054445
0点

なんだか見ないうちにレスが沢山ですね。
皆さんありがとうございます。
SSDは早速ヤフオクに放出しました。
実は30GBも4つ買ってたり・・・見つけたら入札してくださいw
3世代目のはプチフリ解消されてるみたいですがちょっと高いですね。
Intelとかも高いし容量を気にしなければ買えなくもないんですが・・・
V2ですがHDtuneでみたところ普通だと線グラフが上がってちょっと平坦になって落ちる感じですがうちの完全にギザギザでした。速度の最高・最低は変わりませんでしたけど。
電源・・・そうですケチりましたw
Corsairの850Wぐらいにしようとか思ってたんですけど在庫待てなくて。
どっかに良質電源落ちてないかな。
ちなみにzalmanのファンコンで見たところ全体の消費電力は負荷時最大で400W使ってるようです。
AQTISもヤフオクに放出しようかな・・・
書込番号:9054465
0点

REVOLUTION85+ ERV950EWTですか…
強力ですね…財布へのダメージがw
っていうか電源のくせにデザインがカッコイイです。
Spedoに似合いそうだけどケース内のパーティションで見えないのが残念ですw
今ざっと計算したところだと予算こんな感じです。
SSD売って6万ぐらい。
GTX295を2枚売って10万ぐらい。
AQTIS1000W売って1万5千くらい?
この予算でSSD/電源/VGA買いなおすとなるとお勧めはありますか?
書込番号:9054504
0点

Tomba_555さんゆーdさんがCorsair以外を先に推奨でちとビックリ(笑)
重い電源が高品質て計り方だとREVOLUTION85+は3キロちかいですね!
Tomba_555さんERV950EWTも仲間に入れてくださいw
UMBRAさんPCパーツはありえないほど他の商品より高額落札されるので
助かりますね、へたすりゃ元より高い時が(@O@)
書込番号:9054515
0点

関係ないですが電動ガンは結構高く売れます。
趣味の物は高値で売れやすいですね。
しかし先月は高く売れてもうけたけど今月は売っても手数料でマイナスです。
手数料で1万円軽く超えてますからこれがなければレヴォ85+の人柱にでもなるんですけどね。
3-wayやめて2-wayで我慢しようか…
SSDですがプチフリ対応済みで64GBくらいのタイプでお勧めありますか?
2or4台Raid0で400~500MB/secぐらいほしいのですが。
書込番号:9054581
0点

砂織さん
>Acbelの電源もこっそり高品質ですよね。
こっそりでもないような。。。
結構企業向けのPCには搭載されてるみたいですよ。
ただ自作向けの電源はこっそりかも。
Enhanceみたいですね。
さくら商店さん
>人柱を覚悟で、
>SuperFlower SF-1000R14HEを使っています。
俺も当初それにしようかと思ってたんですがあまりにも不評だったんでやめました^^;
それに12V 2が微妙でさらに買う気がうせました・・・。
まぁ新型?になってから結構安定してるみたいですね。
がんこなオークさん
>Tomba_555さんゆーdさんがCorsair以外を先に推奨でちとビックリ(笑)
さすがに人柱もの勧めるほど無責任ではありませんw
というかAcBelの電源は勧めたわけではないし。。。
俺が人柱していい電源だとわかったその暁にはお勧めするでしょう。
今でもCPよい電源を勧めるなら超力とCorsairの電源をお勧めしますね。
でも1000W以上ならAcBelの電源が安いんでお勧めしたくはありますね。
R88シリーズは何故か他の容量だとCPがすげー悪い^^;
900Wなんか1000Wより高いし・・・
予算なんてどーでもいいぜ!ってんなら皆さんと同じくエナとかオウルあたりをお勧めするんですがね。
書込番号:9054635
0点

>SSDですがプチフリ対応済みで64GBくらいのタイプでお勧めありますか?
>2or4台Raid0で400~500MB/secぐらいほしいのですが。
夏ごろ販売のSANDISKのSSDはいいかも。
二台でちょうど400いくかいかないかくらいです。
60GBで一万ちょいだったような。
すぐ欲しいならSLC一択。
ちょっと待てるならVertexシリーズ。
ただし人柱覚悟が必要。
人柱がいやだったらもう一週間くらい待ってがんこなオークさんのレポ待ちでw
書込番号:9054665
0点

AcBelはERV950EWTと悩んだ電源ですが代理店がよくわからないくて
仕様を見たら英語表記のままなのでサポートがはっきりしなくて今回はERV950EWTにしましたERV950EWTも約3.3万での発注なんですが3.8万なら
買わなかったと思いますねSLIしないしS12Dの750Wを買うか
冒険でAcBelかな!
書込番号:9054667
0点

>Tomba_555さんゆーdさんがCorsair以外を先に推奨でちとビックリ(笑)
そうですね、あのグラフを見るまではイチバンかも。
と思っていましたが、PCI-Eの負荷の変動による電圧の不安定さを見比べると
明らかに、ENERMAXがド安定していました。
部品単体のクオリティーが値段からは考えられないほど高いのに
惜しい限りです。
多分、寿命では一等賞とれるかも知れませんが、5年以上経ってみないと
判りませんね。
書込番号:9054685
0点

代理店はここです。
http://www.uac.co.jp/
>仕様を見たら英語表記のままなのでサポートがはっきりしなくて今回はERV950EWTにしましたERV950EWTも約3.3万での発注なんですが3.8万なら
買わなかったと思いますね
3.3万なら俺も買ってたかも。
ただこいつは光るのか気になりますw
書込番号:9054741
0点

電源のようですね・・・。
私の環境も現在アクティスの1000Wを使用してます。
ビデオが4870X2ですが、こちらのほうが電源に厳しいと思われますが
かなりグラフィックを高負荷な設定しない限り安定してます。
3DMark VantageのExtreme設定レベルでは問題ないようですが、
それ以上だと駄目なようです。(CFXも同様)
(急にグラフィックアダプタが停止→回復といったエラー発生)
1枚でも2枚のCFXでも同様ですので1000Wの容量限界というより
電源の1ライン容量が問題のようです。
1枚でV3とV4に分けてもあまり改善しなかったので、マザーからの
供給ライン(V1 or V2ライン?)が重要なのかもしれません。
(だとすると2枚でも同程度の安定度の理屈が不明ですが汗)
ちなみにGTX280 SLIでは問題ありませんでした。
ただ 4870X2でギリギリアウトというイメージだったので
GTX295なら問題なさそうな気がしたので以外でした・・・。
CPU Corei7 920 4GHzに(定格でも症状変わらず)
MOTHER ASUS P6T 無印
VGA ATI HD4870X2 CF
Power AQTIS AP-1000GLX80+
OS Vista HomePremium 32bit
書込番号:9054916
0点

連投すみません。
そういえば
C2D E8400環境で同電源・同VGAでも不安定なのを思い出しました。
(GTX280 SLIは問題なし。こちらはAOPENの600W(18A 4系統)でも問題なし。)
少なしCorei7のV2ライン要求の高さが問題ではないかもしれません。
Corei7自体はオーバークロックしても安定してますし・・・。
(V1でしょうか? 4870X2が規定以上に喰らうのか・・・笑)
電源以外の可能性もありますが、どれもVistaクリーンインストールで
定格クロック状態で確認してます。
(ドライバーのヴァージョンが違いますが・・・)
私はもう少ししたら電源を交換予定です。
KEIANのKT-1200GTS(V1:20A V2:20A V3:36A V4:36A)が余っているので
とりあえずチャレンジします。(半年以内に・・・めんどうだから汗)
書込番号:9055009
0点

やっぱり電源なんですか…
こいつの入荷に時間かかったのに…
しばらくはHD生活していい電源買いなおそうかな。
そのあとSSDまとめ買いでw
あぁZ-5500Rが遠のいていく…
書込番号:9055226
0点

12V云々ではなくアクティスの電源が数値ほどの性能を出してないだけでしょう。
所詮安物電源。
もし数値どおりなら240Wまで耐えられるはずです。
と、かいてて気づいたんだがGTX295って消費電力は知らないけどTDPは289だったっけ。
消費電力ではないにしろ足りてねぇんじゃないか???
UMBRAさんももうちょっと下調べしてからかいましょうね。
今回は高い勉強代だと思って我慢するしかないですね・・・。
書込番号:9055389
0点

とりあえず、安いので済ませる。
という考え方は、安物買いの銭失いになるので、かえって損です。
しっかりした物を買いましょう。
特に、GTX2xxシリーズでSLIとかする場合は。
書込番号:9055439
0点

仮に安いので組むにしてもスペックの確認で
安い物なら高い電源以上に必要を満たす必要がありますよね
ワット数だけで見ちゃう人多いから要注意ですね
まぁUMBRAさんはなんとかする人でしょう!!
書込番号:9058449
0点

めんどうでしたが、参考になればと思い駄目もとで電源交換してみました。
AQTIS AP-1000GLX80+(V1:20A V2:20A V3:20A V4:20A)から
KEIAN KT-1200GTS(V1:20A V2:20A V3:36A V4:36A)
CPU Corei7 920
MOTHER ASUS P6T 無印
MEMORY Kingston KVR1333D3N9K3/3G
HDD SEAGATE ST31000333AS 1TB 7200rpm x1
CD LITEON DVD-RW HAS120-27 x1
VGA ATI HD4870X2 CFX
CASE CASE ANTEC Twelve Hundred(LED 12cmFANx6 20cmFAN x1)
結果はやはりあまり変わらず。
KEIANは負荷(3D)がかかるとコイル鳴りが聞こえてきて
静かなAQTISと比べ印象が悪い感じです。
電圧の安定度もAQTISが上です。完全に。
3D起動時にブラックスクリーンで音や操作はできるなどの現象がときどき・・・
ちょっとこの電源ひどすぎますね汗。
ただしCorei7 4GHz時と比べ定格時で高負荷3Dの動作時間が増したので
○V1とV2ラインが20A程度では4870X2を安定動作させることができないようです。
(マザーからの供給が不安定になるということでしょうね。75W(CFX時はx2))
※GTX280で安定するのは外部入力だけで安定するのか、電圧降下に強い回路設計か・・・
そもそも消費電力は圧倒的に4870X2より低いという点もありますね。
○4870X2ではV3とV4ラインが20Aではやはり足りないのも定格で伸びたことやC2Dの
環境でも同様だったので間違いないでしょうたぶん。
(やはり瞬間的にそうとう喰いそうな感じがします・・・この4870X2様は笑)
なんとなくV1とV2に25A以上は欲しい感じがしますね。(もっと余裕がいる?)
ハイエンドVGA(とくに2,3枚差し)ではV3,V4も25A以上が必須のようです。
高負荷ではコイル鳴りがするかもしれないので更に余裕が欲しい感じです。
みなさんがいわれる良い電源を選ぶのが幸せのようです。
AQTISは限界付近の安定度が高いようで悪くないですね。
ただCore i7と4870X2の環境はスペックオーバーだったということで。
(C2D環境も同様でしたから4870X2の環境がより正しいですね。)
長文失礼しました。さてAQTISに戻すか・・・
書込番号:9061337
0点

わざわざ休みをつぶして作業していただいて感謝します。
うちでもいろいろやってみましたが一応は安定しました。
GTX295の性能もわかったのでヤフオクに出しましたw
実はもう1枚新品が届くことになってます…
代引きだしこれから285に変更してもらうことはできないでしょう…
どんだけ無駄金使ってるんだw
とりあえず3月まで構成考え直していきます。
書込番号:9061430
0点

イ・ジュンさん
電源について理解して書いてるんでしょうか?
何かすごいめちゃくちゃなことかいてますね^^;
ラインとかわかってて書いてます?
一度ここを参照してみてください。
http://www.cost-simulator.com/eco/eco3_naka.html
http://www.taoenter.co.jp/jisaku_joho/dengenerabi_11.html
書込番号:9061493
0点

マルチGPUの電気食い対策の話はビデオのスレッドで
やってもらう方がいい。
書込番号:9061594
0点

結果から、推測でお話ししただけですが
不快な方もおられたようですので、もうやめます。
実はもう一つ電源(メイン機用)を試していて、
その結果を思い出しながら簡単に調べ書いたつもりです。
まあ、間違いなく言えることは4870X2には余裕のある電源必須です。
それでは、駄文失礼 消えます。
書込番号:9062379
0点

イ・ジュンさんご苦労様です
ちと長文でわかりにくい面もあるけど電源は大事だということが
伝わってきます
+12Vを個別出力があるように書かれていても+12Vの
合計が低ければダメですね
書込番号:9063985
0点

こことは関係ない話になりますが
SSDはいずれ買いなおそうと思うのですが夏ごろ発売予定のサンディスク製がいいのですか?
リード200M/ライト140Mで値段も手ごろなので60*4か120*2で使いたいですが。
東芝の240/200も気になります。256GBもあるようですし。
あとDiracのDIR-2221-SRAIDEを導入しようと思うのですがRaid0の性能はどんなものでしょうか。
書込番号:9065603
0点

SSD買うならインテルのSLCがよさそう。
(買わないけど)
フラッシュメモリとコントローラチップを両方
作っているメーカのものがいいんじゃないですか。
書込番号:9065660
0点

ZUULさん
勧めといてなんだけど
自分も買いませんね(しかも二台なんて)w
もう一台PC組めるわ;
書込番号:9065678
0点

>不快な方もおられたようですので、もうやめます。
俺の事かな・・・?
俺は不快なんじゃなくてただ単に間違いを指摘しただけだったんだが・・・。
それに次に電源を買うときにこれらのことを理解していれば出力不足で失敗するなんてことはおきなくなりますし。
容量不足で電源買い替えはいいですが、出力不足で買い替えはしたくないですしね^^;
UMBRAさん
SSDについて調べた方がいいかと。
起動時間重視ならどの数値が高い方がいいか。
エンコならどの数値が高い方がいいかとか。
書込番号:9065692
0点

PCパーツは待ってるときりがないけど
SSDに関しては悩むなら夏待ちが無難でしょう!
書込番号:9065745
0点

↑
同感です。sandiskから今までのMLCの欠点をなくす画期的なSSDが出てくる予定ですし
書込番号:9089934
1点

スレ主です。
Enermaxのレヴォ950Wなかなか在庫無いですね。
GTX295を手放してGTX285を2枚購入しました。
ついつい一緒に安売りしてたメモリも買っちゃいました。
用もないのにメモリ12GBです。RAMディスクにします。
logicoolのZ-5500Rも購入したので電源が手に入れば大満足です。
この間某掲示板できになる書き込みがあったんですがGTX295のQuadにGTX285のPhysXを使うって人がいたんですがSLIPhysXは1対1でしたよね。
SLIに他のカード組み合わせられるならかなりいいんですが。
書込番号:9092808
0点

現在GTX2851枚で安定動作しています。
実はリリースされた新しいドライバに変えただけで症状がなくなりました。
GTX285がリリースされてからサポートドライバがほとんど出ていなかったので選択肢の中に相性のいいものが無かっただけのようです。
今日は遅いので明日2枚挿してテストしてみます。
これで動かなければ・・・・
SSD手放しちゃったのがちょっと失敗でした。早まったと。
動作記念に画像を上げておきます。
事務机とかパソコンラックより学習机は使いやすい・・・俺だけかな?
見てのとおり絨毯敷いてるので埃がすごいです。週一でダストブロワーかけてます。
では明日2枚テストの結果をお知らせします。おやすみなさい。
書込番号:9194613
0点

UMBRAさんもPC命ですな(o^-^o) ファンコンもZALMANですか
いたずらなんだろうけどモニターの画像は・・・(^^;;
書込番号:9194625
0点

学習机ですか・・・。
俺は見た目がアウトなんで高校入った瞬間破棄りました!!
にしても床おきですか防塵しっかりしてないと埃だらけになりますね^^;
なんにせよ動いてよかったですね!!
書込番号:9194728
0点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
初めて質問させていただきます。
最近DTM(デスクトップミュージック)をはじめたのですが
下記のPCでは限界を感じ自作PCを検討しています。
DAWソフトはSONAR5を使用しております。
現在:Pentium4 2.6Hz メモリ 1GB
検討中はcore i7 920またはCore 2 Quad Q9550 2.83GHzです。
core i7 920に越したことは無いと思いますが
Core 2 Quad Q9550ぐらいでも十分なのか
はたまたそれ以下でも良いのか
ご教示いただければと思いますので
宜しくお願いします。
0点

http://www.cakewalk.jp/Products/SONAR5/system.shtml
動作要件みますと今の時代じゃ激軽ソフトですね。
どちらのCPUでも全くオーバースペックで石(CPU)代金がもったいないってなくらいの
ものではないかと。
一応音楽趣味の全く無い人のレスですので話半分に割り引いて聞いてくださいw
質問自体ではCPUパワーの必要按配がどうか?との質問しか書かれてませんが
ちらちらメーカの売り込み宣伝の文句を読みますと64OSにネイティブ対応してるのが
売りのソフトみたいですね。
うぉ・・・専門業種むけソフトだそうで・・・お値段高いものなんですね^^;
8だと8万円半ば〜だそうで・・・。
とりあえず最新版8だったとしても動作要件は充分いけると思います。
書込番号:9042325
1点

Yone−g@♪さん コメント有難うございます。
確かに動作要件では最近のPCなら十分かと思いますが
動作要件はたいていの場合ギリギリのスペックみたいで・・・
メーカーのソフト販売を目的としているのがみえみえですねw
同じスレが2本になってしまいました、
ごめんなさい、文字化けしてたので一度削除したのですが・・・・
書込番号:9042587
0点

古いソフトみたいなので、オーバースペックもいいところですね。
CPUはもっと削ってオーディオカードに注ぎ込んだ方がいいと思います。
Pentium 4とCore 2 Duoを比較すれば約半分のクロックで同等のことが出来ます。
若干余裕を見て7割で設定しても2GHzもあれば十分です。
推奨環境を満たすにはPentium DualCoreで十分です。
今なら一番下でも2.5GHz位はあります。
それでも予算に余裕があれば、何でもいいです。
どちらかと言えば、システムとは独立したレコーディング用のHDDを用意した方が安定するのではないかと思います。
書込番号:9042605
1点

完璧の璧を「壁」って書いたのさん
ソフトシンセは2台程でその他はオーディオです
16〜24トラック使用で、各トラックには
EQ、REVを使いたいと思っています。
書込番号:9042840
0点

Core 2 Quad Q9550 でいいと思います。
性能に極限まで求めないならcore i7 920
は投資に見合うかどうか。
書込番号:9043488
1点

SONAR5がクアッドコアに対応しているかを調べた方が良いかも、ですね。
将来的にSONAR8に変えるのであればマルチコアに対応してる「のかも」しれないですが、
調査次第でしょうか?
動作環境がPentium等の2.8GHz以上という事なので、
当面はC2DE7400(2.8GHz)等の安い高クロック製品にしといて、
メモリとマザーボードとHDDにお金をかけてはいかがでしょうか?
SONARの買い換えに伴いCPUの買い換えを検討しても遅くはないと思います。
ただ、775のマザーだと要望の一つでもあるcorei7にはなりませんけど。
書込番号:9043737
1点

こんにちは。
私もSONAR5を愛用しています。まずこのソフトはD-COREまでしか対応していません。
しかも私の環境ではD-CORE設定ですと調子が悪いのでS-CORE設定です。
C2D E6600
ASUS P5B-Eplus
MEM 4GB
HDD 250GB
と、いう環境ですがソフトシンセ(サンプラー)を50CH程鳴らすと動作が怪しくなってきます。何よりもMIXdownするときに非常に時間がかかりストレスを感じます。
オーディオを扱うようなのでクロックが高いほうがよろしいかと。
それからHDDもかなり高速にしないと期待したことができないと思います。
3.0GHzあたりまでOCしてみましたが多少改善する程度です。
SONARは発売された時点の最高スペックPCがあれば満足できるのかなと考えています。
個人的にはE8600あたりと超高速HDDまたはストレージ(RAIDは除く。お勧めありませんか?)がほしいです。
書込番号:9057741
1点

皆さん本当に有難うございます。
皆さんの意見を参考検討してみたいと思います。
レンズケアさん
SONARもVER UPしないといけないのでしょうかね?
SONAR 6 7 8もD-COREまでの対応なのでしょうか?
私の使用勝手は24tr 各チャンネルにEQ COMP REVぐらいです
レンズケアさんのC2D E6600ではどうでしょうか?
すみません、いろいろしちゃって。
書込番号:9066997
0点

亀レスになりますが・・・。
http://www.cakewalk.jp/Products/SONAR8/system.shtml
の動作要件がPCソフトでよく有るパターンで最低動作要件とするなら
黙って最低C2DのCPUで実クロック3GHz以降推奨
(8400か8500で確か3GHzだったと思うのですが)
HDDは「らぷたん」出来ればRAID0って所でしょうかね?
レンズケアさん
実際ご利用の方とのことでお聞きしたかったのは、
本当に音楽編集の系統は知らない人なので恐縮ですが動画編集みたいに
作業HDDを物理的に分けて用意したりする必要性はないのですかね?
もし必要ということであれば単騎らぷたんで2〜3台必要になってくるのかな?と
思いまして。
書込番号:9069024
0点

kiyo さん
オーディオ20Ch程なら重い処理をしない場合E6600で何とかなりました。各チャネルにエフェクトをひとつ程度でした。先にHDDがついてこなくなる気がします。
最近は音楽活動をしていないのでVer.が古いままですが新しいモノはそれなりのことはあります。
個人的にはですが、このソフトはPCの性能が生産性を決定すると思います。 i7 920と
9550でしたらどちらも問題ないと思います。コストパフォーマンスで決めたくなります。
クロックとキャッシュは多いほうが良いと考えています。以前はアスロン64x2 3800+を
使用していましたがこれが限界(使用状況によって違います)という感じでした。2.4GHzで
使用しても多少マシ程度です。
Yone−g@♪さん
>>黙って最低C2DのCPUで実クロック3GHz以降推奨
鋭いですね、私も同感です。この辺りを選べば間違いないってところでしょうか?
システムとデータをHDDに物理的に分けることはマニュアルにも推奨されてます。が
RAID構築は地雷という話を聞きます。踏み切れません(笑)。でも試してみたい気もします。
書込番号:9079154
0点

HDDでのRAID三昧は10年はやっておりますので、困ったときには是非w
>レンズケアさま
やはりなんだかんだでCPUパワーを食うソフト(作業)なんですねぇ・・
勉強になりましたです^^;
私の感覚では動画関連の方が重いつもりでいましたが・・。
目から鱗なお話でした。
書込番号:9079869
0点

レンズケアさん
回答有難うございます。
SONAR 8はどこかでQUADに対応していると
見たことが・・・
SONAR 8のVER UPも視野に入れて
9550あたりで検討してみます。
Yone−g@♪さん
男は黙って! 最低C2DのCPUで実クロック3GHz以降
M/B変更せずにクロックの高いC2Dに乗せ換えも可能ですしね。
ご意見有難うございます。
皆さんの貴重なご意見有難うございました。
書込番号:9079881
0点

私はCUBASEユーザーですが、DTMソフトって基本的にマルチコアはあまり
意味がないと思います。
自分はこのたびCorei7にしましたが。。。
再生時にどうしても不安定になるので、
まずハイパースレッティングを切り、ターボブーストを切り、Speedstepを切り、、、
と、せっかくある機能が全く役に立たないどころか
逆効果になってます。。。
よく調べずにいいCPUなら間違いないと踏んだ自分が浅はかでした(TT)
ソナーはどうだかわかりませんが、エラーが出てる人がいないか等調べてから
にしたほうがいいかもしれません。
自分としては、マルチコアならデュアルに留めておき(2コアは歴史が割と長いので割りと対応してる)、コア数や新しい機能(ターボブーストなど)のない高クロックのCPUが
無難かつコストも抑えられるんじゃないかと。
音楽ソフトは複数CPUによる処理を期待するような動作ではないと思います。
完全にDTMマシンにするならですけども。
書込番号:11006815
1点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
初めて質問させていただきます。
最近DTM(デスクトップミュージック)をはじめたのですが
下記のPCでは限界を感じ自作PCを検討しています。
DAWソフトはSONAR5を使用しております。
現在:Pentium® 4 2.6GHz メモリ 1GB
検討中はcore i7 920またはCore 2 Quad Q9550 2.83GHzです。
core i7 920に越したことは無いと思いますが
Core 2 Quad Q9550ぐらいでも十分なのか
はたまたそれ以下でも良いのか
ご教示いただければと思いますので
宜しくお願いします。
0点

ソフトが要求するハードウェア資源の要求が
高くないから、C2DのE8400〜E8500で十分だと思います。
静音志向でしょう。ハイエンドの高性能CPUをもってくると
それなりの冷却になります。
むしろ、ケースとマザーボードをよく吟味した方がいい。
書込番号:9042105
1点

ZUULさんコメント有難うございます、
確かに静音も重要です、参考にさせていただきます。
同じスレが2本になってしまいました、
ごめんなさい、文字化けしてたので一度削除したのですが・・・・
書込番号:9042530
0点

マルチになってますので、片方は削除依頼を。環境に関してはC2Dで十分だと思います。Quadはあげた2種類ならどちらでも余裕の性能だと思われます。静音重視を考えるならできればi7よりC2QuadもしくはC2Dに部があるでしょう。i7で静音重視PCを作るのなら熱設計に余裕を持たないと厳しくなるかもしれません。
書込番号:9042567
1点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
2度目のPCを自作したいのですが?
CPUをCore i7かCore2 Duoかで比較検討中ですが、答えが出せません。目的としては、地デジが収録できる静音AVマシンが主目的で、HVハンディカムを取り込んでの編集、BD化もやってみたいです。ゲーム等はやりません。
追加でPCケースですが、私の主目的では密封度の高いケースの方が好ましいとは思いますが、ゲームマシンで使われるタイプと比較するとどれくらい音もれの差がでるのでしょうか?
イメージがつかめません。どなたか教えてください。
0点

こんにちは、よこはま次郎さん
i7で組んだ静音PCとのことです、参考になるかもしれませんよ・・・
http://www.oliospec.com/xcpage/i,SSTFT01/
書込番号:9040290
0点

i7の方が熱処理は若干手間がかかりますね静音を目指すなら
Quadが楽かも またx58マザーにはオンボードグラフィックのタイプは
無いようなのでグラボが必ず必要ですね
静音ケースでも無理な構成だとうるさいしオープンタイプのケースでも
気を使えばかなり静かです。
書込番号:9040358
0点

静音ということでしたら現時点ではCore2のほうが自作しやすいと思います。
書込番号:9040473
0点

よこはま次郎さん、こんばんは。
私がPC関連で読んでいる「パソコンの自作」(日経WinPC臨時増刊号)の秋号と冬号(定価各680円)に、それぞれ静音AVマシンの自作記事が載っています。
秋号ではAntecのNSK1480をケースとしたモデル(95,160円)、冬号ではAntecのSOLO Blackをケースとしたモデル(154,660円)を紹介しています。
自作方法も初心者にも(失礼?)わかり易いように、写真入りで紹介されていますので、参考にしてみてはいかがですか?
私はこの本をインターネットから注文しました。日経WinPCで検索すれば、サイトが分かると思います。
書込番号:9040493
0点

ケースをCOSMOSにしてちょこっと防音シートを加えたりすればi7でも結構静かにいけそう。
書込番号:9040716
1点


PCケースに関しては今お使いのケースのサイドパネル
をあけて見てください。
聞こえるファンの音がサイドパネルを閉じた状態でも
聞こえるって感じが冷却系のケースの特色です。
まぁところどころに通風孔があるので当たり前ですがw
おいら的にはcorei7で静音目指してがんばってほしいですね。
書込番号:9040960
0点

こんばんは、よこはま次郎さん。
自作初心者ですがi7にて静音を目指しています。
ここの掲示板にてオススメされたファンコンを導入したところ静音化できました。
ただし重い処理をする際には、回転数を上げないといけないので、がんこなオークさんのおっしゃる通り、
「静音ケースでも無理な構成だとうるさいし」状況になります。
編集などの際は、負荷がかかるソフトでしたら静音は少し厳しいのではないでしょうか。
書込番号:9041459
0点

そうそう、i7で静音化。
チャレンジしがいがあるでしょうね。
困難な程、出来た時の満足度は高い。
私なら、Antec P182、M/B P6T、Cooler Ultra-120 eXtream 1366 RT
電源は、静かと評判の超力 600W(品質も良い)
CPUは定格周波数で、Vcoreだけ可能な限り下げてみる。
ケースのファンは全てLOWに。
VGAはゲームをしないのなら、低発熱なファンレスタイプ、例えば、こんなの
↓
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/200901/09011904.html
1万未満で、十分。
これだと、かなり静かだと思いますよ。
書込番号:9041513
0点

みなさん、貴重なご意見ご鞭撻に感謝いたします。
静音と冷却は裏腹だなーと感じました。
参考にさせていただき、夢のスーパーマシンを構築したいと思います。
また何かアドバイスいただければなお嬉しいです。中間ご挨拶。
書込番号:9041574
0点

暑がりさんで夏は冷房ガンガンで冬は暖房しない人なら(ちとオーバーな言い方)
逆の発想でNine HundredやCM690みたいなオープンなケースでも
ファンの回転をコントロールすれば静音になりそうですけどね
密閉ケースより逆に楽かもしれませんね。
書込番号:9041654
0点

↑×4訂正
ファンコンを導入したところ→
ファンコン導入予定ですが、ソフトによる制御だけでも
書込番号:9041690
0点

今売り出しているPCパーツで「静音」を前面に出しているものなら、十分に静音化できると思いますよ。所詮機械ですし、ファンも5つ以上回っているわけですから、騒音を0dbにすることなど不可能です。
私も家電PCやBTOマシンを3ヶ月前まで使用していた人間ですから、違いははっきり分かります。自分でしっかりしたパーツを選び自作したマシンは、とても静かです。
それよりも、午前4時に嘉手納基地から発進するF15戦闘機の爆音(100db)を何とかしてほしいです(笑)。
自作機のパソコンを24時間つけっぱなしにしても夜中に起きることはありません。良いパーツの組み合わせなら、とても高性能で、かつ静かです。
書込番号:9041709
0点

良し悪しは別として、具体案を出しては如何?
まぁ、人には否定タイプと肯定タイプがあって、推奨した反対方向に
向かう方も、いらっしゃるようですがw
私は、前述した内容と、敢えてメモリは高クロック、DDR3-1600以上を
選び、それを低クロックで、低電圧で動作させるという技も効くのかな
と思います。
後、ケースはやはり前面がクローズしているタイプが静かさを実感出来る
気がしますね。
書込番号:9041768
0点

Tomba555さん、仰せの通りですね。とは言え、私もまだ2台しか組み立てておりませんのでスレ主さんには参考になるかどうかは分かりませんが、私見を書いてみます。
私の使用している電源はMODU82+525Wです。i7-920を3GHzでOCしていますが、問題無く作動しています。ビデオカードはASUSの9600GT1枚です。騒音はほとんどありません。
i7のケースはAntecのskeleton、自宅ではQ9550でThreeHundredを使用しています。DVDはパイオニアのS16J-SVとそのバルク品を使用していますが、うるさいと思ったことはありません。
実際に使用していない私がコメントすることはとてもはばかりある事ですが、この価格コムのクチコミやPC雑誌を見ると、静音ケースとしてはAntecのP180、P182がいいと思います。
PCを設置するスペースも考慮しなければならないと思います。多方面から情報収集されて、スレ主さんご自身が納得できるパーツを選んで下さい。
書込番号:9042137
0点

Tomba_555さんの
>良し悪しは別として、具体案を出しては如何?
まぁ、人には否定タイプと肯定タイプがあって、推奨した反対方向に
向かう方も、いらっしゃるようですがw
どこを指しているのでしょ?私のレスかな?
違うかもだけで・・・
もしそうならTomba_555さんのアドバイスに対しての逆論じゃないので
誤解のないように皆が静音ケースでの静音と冷却の両立を目指すであろうから
逆も有りと考え方です
元々スレ主さん自体自分で構成を考えてるわけじゃないですしね
書込番号:9042275
0点

>どこを指しているのでしょ?私のレスかな?
>違うかもだけで・・・
いえいえ、マジで違いますよ。
一般論で言っているだけです。
スレ主が自身の構成案を載せていないので、こちらで提案するのも
「有り」かなと思った次第で、つまり全く知らない方には具体案を
書いた方が判り易いのかなと。
書込番号:9042324
0点

私もi7で静音PCを考えております。
ただし、普段は静音で、がんばる時は多少うるさくなっても構わないというぐらいです。
なにしろ、4年ぶりのPC更新なので、
ここ1ヶ月ほど皆様のレビューや口コミを拝見して参考にさせてもらってます。
皆様ありがとうございます。
<現在の構成>
CPU:Athlon 64 3200+
クーラー:リテール
M/B:GIGA K8NS-Ultra-939 (AGP・・・)
メモリ:1GB (詳細忘れてます)
VGA:ASUS AH3450 (先週 Albatron AGP6600GTより換装)
当初からのコイル鳴き?の上、ガリガリと音がするのに耐えられず・・・
(電源交換時に見たらファンにひびが入っていました。音はHDDから???と思ってたらこれでした。)
電源: ENERMAX MODU82+ EMD525AWT (先々月に前の電源の故障により換装)
ケース:CoolerMaster ATC-100
当初、電源も変えたばかりなのでケース、電源は流用して、
電源容量不足かもの不安は、
VGAにHD4670あたり(HISが候補)をつければ何とかなるだろうと考えてましたが、
調べているうちに8年も前のケースではエアフローでつまづくと思い、
ケース、電源含め新装してしまおうと考え直してるところです。
現在のPCはサブに格下げです。
<検討中構成>
CPU:Core i7 920
クーラー:とりあえずリテール
M/B:P6T Deluxe
メモリ:Corsair (1333 or 1600, 1GB*3 or 2GB*3で検討中)
VGA:白紙にもどして検討中(GeForce 9600 GT 〜 GTX 260あたり)
電源:ENERMAX 700W〜 (EIN720AWT-JC or 奮発してERV950EWTまでいってしまうかも)
何も調べず秋葉に行って、その場で検討して買ったEMD525AWTが気に入ったのと、
その後調べた結果でENARMAXを考えてます。
ケース:Coolermaster CM690 or ANTEC P182
HDD:HDP725050GLA360(だったかな?)があまってます・・・
光学式:深く考えてませんがPioneer DVR-S16Jあたりですかね。
ゲーム、エンコードなど重たい処理はするかもしれない、もしくは、たまにするぐらい
だと思うので、オーバースペックは承知してます。
まぁ趣味ですので
今まで3代AthronでしたがOCしてないのでしないと思います。(気が向いたら)
心機一転Intelです。
ケースに関して、
エアフローに評価があるものと、静音に評価があるものと反対のものですが、
がんこなオークさんが上でおっしゃってることを最近考えていたためです。
→がんこなオークさん ケースといい電源といい大分参考にさせてもらってます。
ケースファンに気をつければ音は小さくなるし、
エアフローを良くすれば、CPUファン,VGAファンの回転数が抑えられ、
結果、静音になるのではないかと考えてました。
吸気ファンもない今のケースでi7にしたら、
温度上がる→ファン回転数も上がる→うるさくなる。
からの発想です。
ケースは実物よく見てから決めようと思いますので
そのうち見に行きます。
書込みは初めてですが、
よこはま次郎さんと目標が似ていたのこともあり、おもわず書込みしてしまいました。
長くなってしまった上、半分スレ違いですいません。
(長すぎますね。別スレ立てた方が良かったかもですが、質問でも評価でもないので。)
もし、購入後何かありましたらスレ立てるかも知れませんが、
そのときは皆様よろしくお願いたします。
よこはま次郎さん、お互いがんばりましょう。
書込番号:9043271
0点

Tomba_555さん 了解です
ちょうど逆の事書いたので深読みしました(;^_^A
ニックネームがはじかれるさん おはよう?こんばんは?w
MODU82+ EMD525AWTならENERMAXてグラボの事考えてか+12Vが
抜群に高いのでGTX260(55ナノ)あたりならi7で定格いけちゃうかも!
EIN720AWT-JCすごくいいんですが似た値段でSG−850が買えますね
+12VはEIN720AWT-JCが強いけどトータル面でSG−850ですかね
REVOLUTION85+なら稼動時間が長く長期で使うなら電気代でお得になるかも
>クーラー:とりあえずリテール
i7なら最初から換装もありですね温度はやはり高いです
SCKTN-3000を人柱でいかがでしょうw
書込番号:9043294
0点

みなさん本当にアドバイスありがとうございます。
具体策については今日の夜に書き込み予定でおります。
すみません少し時間をいただければと思います。
書込番号:9043455
0点

ファンコンで下げるとなんだか騒音値は下がりますが実際に聞こえてくる低いノイズがうざいので
http://www.oliospec.com/item_detail/itemId,369/
が静かでお勧めです
書込番号:9045101
1点

個人的意見ですが900 2に妥協ができる範囲の騒音のファンをつけるのが手っ取り早いです。
理想はできるだけ高回転のファンにファンコンで気にならないくらいに絞るのがいいです。
玄人の方ならクローズタイプにしてもいいと思いますが、初心者の方は温度管理が難しいと思うので柔軟性のあるファンをファンコンで絞る使い方をお勧めします。
SilenXのファンは騒音値が信用ならないのでお勧めできません。
メモリーに関してはTomba_555さんの仰てる技が光りそうです。
また、究極の静音を求めるならクローズタイプ云々ではなくどっか別におく方がいいです。
書込番号:9045208
0点

いい忘れましたが静音化には電源もかなり重要なんでTomba_555さんお勧めの超力がいいと思います。
書込番号:9045228
0点

>SilenXのファンは騒音値が信用ならないのでお勧めできません。
実際使いましたか?スペック的にはありえないほどの騒音値ですが実際でもこのて程度の騒音値しか聞こえてきませんよ?まあ人間はそれぞれの耳が違うので自分の場合はの話ですが
書込番号:9045335
1点

こんばんは。皆様。
初心者なので無知をさらけだしますがお許しを。
こちらのサイトでなんとなく選んだのですが・・・
構成を書かせていただきます。
PCケース COSMOS RC−1000 一生もので・・
マザーボード ASUTECK P6T
CPU Core i7
HDD Barracuda 7200.11
メモリ Corsair 1330
グラフィック ? ゲームはしません
電源 勉強不足で?
OS Win XP Home
のような考えでおります。
無謀な?戦略ですが
良きご鞭撻をよろしくお願いします。
書込番号:9045395
0点

電源はお金があるならSG-750や650がいいと思います。
グラボはゲームやらないなら省電力だがある程度高性能の9600GTグリーンエディションがいいですね。
書込番号:9045422
1点

自分も買おうと思って、友人が所持してたので実際に聞かせてもらったところ
http://kakaku.com/item/K0000006491/
14dbより明らかに五月蝿いといわれてるこいつと大して変わんなかったですよ。
値段ほどの効果が得られないのは確かなんじゃないかな。
書込番号:9045453
0点

14dbってこんなもんじゃないですかね?でも風量は多いのでいいと思いますよ。
どう聞いても30dbは行ってませんから
書込番号:9045469
1点

intel&nvidiaさん
あ、ちなみに風量も確実に72CFMもなかったですw
http://www.scythe.co.jp/cooler/kaze-juni.html
これの1200rpmの風量にいかない程度でした。
まぁ自己満足したいなら買ってもいいと思います。
結構いいファンだったので。
ただ値段を考えると?な部分もあるかなと。
よこはま次郎さん
ケースはCOSMOSいいですね^^
intel&nvidiaさんの仰るとおり防音シートを加えたりすれば結構静かになると思います。
HDDはseagateは避けたほうがいいです。
なのでWDかHGST製のものがいいと思います。
グラボはHD4350でいいんじゃないかな。
で、ファンレスのものにすればなおよしかな。
書込番号:9045535
0点

自分のはそんなでもないのですが…個体差ですかね?
HDDの件言い忘れてましたが↑の方と同様seagateは控えた方がいいかと。推奨はWDです。新しく出る1.5、2TBはシークも早いようですし、おすすめですね
書込番号:9045736
1点

電源は、600Wで十分です。
超力 600Wが良いよ
後、こんなのも良くなっている
↓
http://www.scythe.co.jp/power/kamariki4.html
これなら、650Wだね。
HDDは、やっぱりWD
書込番号:9046383
0点

HDDは現時点でWDが一番おすすめなのはほかの方と同意見です。日立も悪くないですけど。SEAGATEはまだお勧めできかねますね。まあ今の店頭販売されてるのは悪くはないでしょうけど。
書込番号:9046635
0点

intel&nvidiaさん
たぶん個体差でしょうね。
SilenXのファンは品質に少し難ありかも。
回転数のメーカー公表値が15%前後ですからね。
俺の記憶が確かなら1260rpm位でした。
まぁ1200代後半ではあるのは確かです。
あとちょっと訂正。
>これの1200rpmの風量にいかない程度でした。
これの1200rpmの風量にいくかいかない程度でした。です
ニアイコールですね。
あと、可能であればマザーは上位の方がいいのかなと思います。
チップセットやマザー自体の温度にも気を使うと静化に貢献できるんではないかと思います。
この辺は良くわからないので、わかる方お願いします。
書込番号:9047282
0点

こんばんは
> よこはま次郎さん
COSMOSよさそうなのですが、フルタワーは私にはちょっと・・・
でも一生ものの買い物できたらよいですね。
> がんこなオークさん
CPUクーラーも検討してみます。組み上げたらM/B,CPU周りいじらなくなると思うので。
人柱でも構わないと思ってSCKTN-3000調べたのですが、でかすぎませんか・・・
http://akiba.kakaku.com/pc/0902/03/223000.php
と思ったら写真の写り方ですね。最初直径30cmぐらいに見えました。(卓上扇風機?かと)
電源は以前はあまり重要視してなかったのですが、
このためか3台お亡くなりになってます。(2つはケース付属ですが)
i7ということもあり重要性もわかりましたので、奮発しても良いかなと思ってます。
(電源元もあやしいかと思い今は静圧のため簡易UPS入れてます。)
私はもう少し悩んでみるかも知れません。
書込番号:9047707
0点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
パソコンに詳しい方におたずねいたします
今回下記の構成で自作をしました
しかしCPUの温度が非常に高く不良なのかどうなのかをおたずねしたいと思います。
cpu Core i7 920 BOX
ファン リテール
メモリー T3U1333Q-2G
マザー GA-EX58-UD3R Rev.1.0
電源 剛力2 GOURIKI2-600A(600W)
ビデオ ATI Radion 2600pro
ケース AC-MS04
この構成で通常時50度 プライム95にて90度近くまでCpu温度が上がります
高負荷時のクロックは約3gです
このまま使っていても問題ないのでしょうか?
0点

私の使用しているケースはAntecのスケルトンです。i7-920を3.00GHz、BCLK150MHzにしてO/Cしていますが、作動状況は、
@室温 22℃
ACPU 46℃
Bsystem 37℃
です。
ワード、エクセル等ごく普通の業務をしていて、CPUに高負荷をかけることはほとんどないのですが、少し高すぎる感じはしますね。
書込番号:9025207
0点

i7は確かに熱持ちますけど少し高いような気もしますね。OCしてますか?OCしていないならスポットクールなどを利用して少し冷やした方がいいかもしれません。おいらはアイドルで38度、負荷で温度は上がっても68度前後ですよ(リテールファンでの環境)。現在はCPUファン変えてますけどアイドル時の温度は43度前後、負荷で64度ぐらい。負荷時は以前のリテールよりも多少ですけど冷えました。負荷時の環境はPRIME95を15時間前後回した際の状況です。ちなみにケースファンは全面吸気、後面排気、あとはCPU裏の側面から8cmファンを排気用に使ってますけど。側面排気はケース違うから無理だと思うけど、もしケースにファン等を増設する場所がないのなら、高回転ファンにするなどの対策をとった方がいいかもしれません。特に夏場は怖いでしょうから
書込番号:9025291
0点

う〜ん、リテールにしてもちょっと高過ぎますね。
クーラーをちゃんと取り付け出来ているか疑問です。
マザー裏面から見て、4つのピンがしっかり出ているかですが
これは、マザーを取り外さないと解らないので
とりあえず、上から見てピンの切り欠きが全部中心側を向いている事と
もう一度、ピンを上からグッと押してみてください。
パチンと、もう一押し出来るかも知れません。
書込番号:9025363
0点

CPU温度がアイドル時で50℃はちょっと高いですね。
CPUクーラーの取り付けミスのような気がしますので確認した方がいいかと。
書込番号:9026365
0点

ケースを調べると吸気ファン14cm
排気ファン12cmのケースなら
問題ないように思えるが
定格での温度は低いですか?
AT2600のビデオカードの熱こもりとか
他に考えられる起因が難しい
書込番号:9026822
0点

ケース内のエアフロが悪いようでビデオカード及びクーラー周辺の温度を実測された方が良いと思われます
1、電池式温度計、LR44、TM0501(M−01063)¥400−
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-01063/
2、サイズ製 iTemp-WH(5インチベー2個付き)¥580−
http://www.1-s.jp/
3、サイズ製 どこでも温度計2TM02−WH(3.5インチベーに取り付く)
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1060929048
書込番号:9028060
0点

私も最初組んだときは81度まで上がりました。
まな板で測定しても変わらずで今は水冷にしました。
昨日、M/Bの初期不良で交換したらPRAIME95実行時、水冷ですがCPU温度は30度になりました。
交換前は、同様の条件で測って41度ありましたから…
個体差の可能性もあるかと思います。
もう一度実測で測って確認されたほうが良いかと。
書込番号:9029231
0点

みなさま ご意見どうもありがとうございます。
やっぱり温度が高すぎるような気がしますので購入したお店に相談してみます
実はマザーボードとメモリーを一度交換してもらっているんです。
症状は
・メモリーをトリプルで認識しない事がある
・LANが使えなくなる、CMOSクリアーで動作するがしばらく使うとまた認識しなくなる。(データは送信してるが受信してない感じ)
・AHCIモードでvistaがインストールできない
といった物です。しかしこの3のAHCIについてはまだ直っていません。OSのインストールの際に”最終確認中”みたいな所でとまってそれ以上インストできません。このマザーはSATAが2系統ありインテルとギガバイトとアルのですが両ポートとも駄目です。
なんか不良なのかなぁ? インテルの問題や電源の問題も考えられる可能性は低そうだし・・・
悩む所です。また今日帰ったら計測してみます。ハードの温度計は無いのでソフトで計測します
僕はCORETEMP やマザー付属の温度計を使いって居ますが皆さんはどのようなソフトを使っていますか?
書込番号:9030006
0点

VistaをAHCIモードでインストールする際は最新のAHCIドライバが必要になります。
インストール先のHDDを選ぶ画面で組込可能で、USBメモリ等を使用すると便利かと思います。
当方もVista導入時に同じ現象に遭遇し、上記の方法でインストールすると、
最終段階で止まることなく、スムーズにインストールできました。
現在まで3回ほど再インストールをしておりますが、再発しておりません。
書込番号:9030131
0点

柳星さん
こんばんは 私はドライバーをvistaのdvdからインストールしたんですけど駄目だったんです・・・
CDとUsbって違いがあるのでしょうか???
以前使っていた775のマザーではできたんですけどなんででしょうかね?
まあ何かと癖が有るのかもしれないです。・・・
また今日かえったらチャレンジしてみます
ご回答どうもありがとうございます
書込番号:9030341
0点

私も同じM/Bを購入して、インストール時に散々な目に遭いました。(これを価格コムの皆さんは人柱と言うそうです)
しかし今はET6でレベル2までOCして使用しています。皆さんの意見ではサウスブリッジに問題があるようで、私の場合には外付けUSBを繋いだまま電源オンすると初期画面でフリーズするものでした。またLAN系統にも異常があるようです。幸い私の購入したボードはLANは正常に稼働していますが…
どうもギガのi7のボードは販売前にしっかりとした検証もすることなく、タイムリミットが来たので出したという感が否めません。UD3Rはi7発売後1ヶ月経って出たマザーなので大丈夫だと信じて購入したのですが、はっきり言って裏切られた気分が半分あります。
もし貴殿が追加代金を支払う余裕があるのなら、ASUSのP6Tのマザーに変更できないか、お店の人に交渉するのも一つの手だと思います。
ボードの個体特性を把握したならば、i7は極めて高スペックなCPUであることが体感できます。VistaのAero画面がXP同様バンバン出てきますし、何よりXPの画面より美しい!
ここで挫折することなく、頑張って下さい。CMOSクリアは都合5回やった私です。何回やっても恥じることはありません。おかげでグラフィックボードはbQのスロットに差し込んでいます。電池がすぐに外せるようにです。(笑)
書込番号:9030580
1点

このマザーは、明らかに6層基板だと思います。
Core i7はメモリコントローラをCPUに内蔵した事により
マザーの設計がかなりシビアになっていると事前情報が雑誌に載っていました。
Core i7に限っては、安価なマザーは、あまりオススメ出来ないです。
できれば、8層のシッカリしたマザーに買い替える事をオススメします。
書込番号:9031260
2点

お使いのマザーに関しては、すでにいくつかの不具合報告もあります。
今回のCorei7は6層基盤だとDDR3の信号が安定しにくいというデメリットもあるようです。
CPU温度が高いということに関しては、エアフローをもう一度確認し、あとCPUファンの取り付け等も見直しをして改善されないようであれば、BIOSの別バージョン等を試してみたりすればうまくいけば改善されるかもしれません。
書込番号:9031366
2点

こんばんは
家に帰ってきて早速皆様のアドバイス通りにいろいろ行いました
・Cpuクーラー取り付けの確認
とりあえずついていました。シルバーグリスをつけて再度取り付けしました
マザー裏からも確認完了です
・ケース
ちょっとケースについてはわからなかったのでサイドのカバーを外して扇風機で
風を直接当ててみました
・Cpu温度
ご提言のありましたハードの温度計は購入できなかったためにソフトの温度計
を3種類(ET6 HWmonitor OCCT)使ってみました
結果一番高いのはOCCT約100度 HWmonitor95度 ET688度でした
やはり安いマザーはだめっぽいので今週末にでもショップに交渉してみようと思います。
僕的にはメモリーも3スロットで良いしSLIもCrossFireもしないのでこのマザーで十分だと思ったんですけど残念です。
温度センサーの問題だったらこのまま使いたいなと思ったんですけどCpuを壊してしまったら意味もありませんし。最後にアイドルの画像をアップします。
しかしCpuの周波数が800Mhzなのにこの温度とは・・・・・
ちなみにVISTAでも7でも同じような結果です ちなみに負荷が高くなるとVistaでも7でもブルー画面でリセットするので取れませんでしたorz
書込番号:9031432
0点

後、Vistaの場合、AHCIモードはドライバをFDD等で読み込ます必要は
ありません。
ASUSの場合、普通にそのまま認識してインストール出来ます。
結局、メモリが安定しないと様々な症状を誘発します。
BIOSレベルで解決できない不具合が残るのであれば、普通はリコールが
掛かるべきで、メーカーの誠実度が試される場面でもあると思います。
もしくは、動作検証済みのメモリで試してみるかですが無駄な投資に
終わる可能性も高いので、追い金で、他メーカーのP6T無印等に換えて
もらうのが得策だと思います。
書込番号:9031449
2点

こんばんは
AHCIモードでのインストールも行いましたので結果報告です
やはりだめでした・・・
VISTAインストールの最終確認?のところで止まってしまいます
HHDも最近の物 問題があるかもしれませんが話題のST31000333ASも試しました
ASUSのマザーはやはりおすすめなのでしょうか?
今までの自作ではGIGAが一番僕と相性が良かったので使い方を考慮して購入したのですが・・・・
書込番号:9031502
0点

今回のX58マザーに関しては、Asusが一番安定しているようです。P6Tも以前書いたように見た感じだと8層基盤っぽいので、やはり基盤層の差が出ているようです。
DDR3に関してはかなり信号線の配置などで安定性は変わってきますので、おそらくその影響だとおもわれます。
今回会社のパソコンでP6Tを使い1台作ることになったのですが、何の不具合もなく安定しました。ちなみに当方のP6TDeluxeも安定しています。あと友達のRampageII Extreamも作る機会があったのですがこちらも普通に組み立てただけですけど安定しました。
以前の4シリーズチップセットでは結構不具合がありましたのでそれに比べると今回は安定したボードが出てきたなぁと所見の感想です。
とはいえ、初期不良、個体差によるUSB不具合等もちらほら報告がありますので、これはボードを使用してみないと何ともいえないと思います。ただGigaで今回ちらほら報告にあがってきてるLANの不具合等は今のところAsusではおきていないようです
書込番号:9031595
2点

ウーン、私がレビューに書いた通りになってしまって、残念です。
Tomba555さんのような情報を事前に知っていれば…とも思いつつ、6層基盤か8層基盤かなどどのカタログにも書いていませんでしたからね。
しかしながら、これで各メーカーの技術力の勝敗が決まったようですね。
私は自宅ではQ9550、会社ではi7-920を使用していますが、スペック的には圧倒的にi7がいい。i7のスペックを余すところなく引き出してくれる「母なる大地であるM/B」がどのメーカーのものか分からず、ギガバイトのUD3Rを購入しましたが、3月に自宅のQ9550をi7にバージョンアップする時には、迷わずASUSのP6Tを購入します。(今のところ)
ギガバイトは、自社の製品について欠陥を認識しているのでしょうか。このような本音のクチコミを見て社員全員が危機意識を持っているのでしょうか。
せっかく私が人柱になってウォーニングを出しているというのに、(いえ、私以外にも多数の方がウォーニングを発しています!!!!)発売して1ヶ月経った今でもこのようなクレームが寄せられることに対して、ギガの社員は何の危機感も持たないのですかね?人間としての感性もない、ロボット社員の集まりかと本当にがっかりします。
nam-chanさん、私をはじめとしたX58-UD3Rに対するクチコミを印刷して、購入した販売店に掛け合って下さい。お店の人も欠陥品をわざと売ったわけではないと思いますが、これらのクチコミを目の当たりにすれば、ギガのM/Bに重大な欠陥があることぐらい誰でも分かります。
無償、或いは差額ででASUSのP6Tに交換するお店なら、真から信頼できるお店ですよ。
書込番号:9031709
1点

言い忘れていたことが一つありました。
BIOSはF3にバージョンアップされましたか?F3ではCPUの電圧がデフォルト値で100下がっています。
私は面倒な事は嫌いなので、ギガのインストールCDから「@BIOS」のソフトをインストールし、VISTAからアップデートしましたが…
Vistaのインストールが正常に行われているのであれば、簡単にBIOSアップデートが行えるので一度試してみて下さい。
但し、反応時間はものすごく遅いので、いらいらせずに待ち続けて下さい。@BIOS画面の一番右にあるサーバーからインストールを選んで、サーバーをjapanにして3分待つのです。最新のBIOSバージョンが表示されます。今はF3です。貴殿のバージョン情報も@BIOS画面に表示されますからF3になっていなければそのままインストールして下さい。
インストール後再起動して、尚かつCPU温度が以前と変わらなければ、明らかにM/Bの初期不良です。
遅い時間に返信してしまい申し訳ありませんでした。
書込番号:9032266
0点

なかなか解決できないようですが
マザーボードの個体差、CPUの個体差に関係するかわかりませんが
購入店にて相談を受けたほうがすっきりするかもしれません
こちらではサイズのアンディクーラー1366バージョン
ファンを1900回転、風速110CFMタイブ変更済みで
アイドルでCPU32度、マザー32度です
P6Tデラックス
DDR3 1333 1GB*3
GTX260
構成です
書込番号:9032385
0点

>スペック的には圧倒的にi7がいい。
同感です。
Core2はコアの演算能力を飛躍的に高められましたが、システムバス周りはPen4レベルに留めてしまいました。
システムの大変革を行わなかった事で、Pen4からの以降がスムーズに行ったことは、いち早くAMDに反撃したい当時の事情では成功だったのでしょうが、そろそろ足回りのしっかりした、キビキビシステムを構築してもらいたいですね。
書込番号:9032424
1点

GIGAのマザーすべてが悪いような書き方をされてる方がいらっしゃいますが、私が使用している
GA-EX58-UD5は何の問題も出ていません(Core i7 発売日に同時購入でBIOSはF4)
また、委託機でGIGAのマザーを使用して10台ほど組んでますが、今のところ全てノートラブルです。
単なる、初期不良なのではないでしょうか?
書込番号:9032439
3点

ドライバの違いは?といわれると、新しい/古いとしか言えませんが--;
たしかに、VistaにはAHCIドライバがはじめから組み込まれており、
FDD等で読み込ます必要は基本的にないのですが、
希にOSインストール最終段階で止まってしまうことがあるようです。
Vista純正ドライバとの相性なのか、不具合なのかはわかりませんが、
当方はUSBメモリから最新ドライバを読み込ませたところ解決しました。
それでもだめな場合はM/Bの不具合かと思われます。
純正ドライバが該当するICHチップのAHCIドライバが入って無いから…と思っていたのですが、
ちがうのかな…う〜ん。
っと、今一度スレを読み返してみましたら、メモリ/LANも不具合があるようで、
やはり、M/Bの初期不良なり不具合ではないでしょうか。
書込番号:9032909
0点

GA-EX58-UD5以上は、8層基板です。
安定しているでしょう。
書込番号:9033220
1点

>GA-EX58-UD5以上は、8層基板です。
もちろん知っています。
ただ、委託機すべてGA-EX58-UD5で組んだわけではなくUD4も数枚使用しています。
ですから、先のレスにGIGAすべてのマザーでの問題ではなく初期不良なのでは?と書いたのです。
書込番号:9033429
0点

M/B交換しても改善されないのは、利用環境の問題のような気もしますが、可能であればショップに他社メーカーに交換できないかを相談されてみては?
1366マザーはP6T OC palmとR2Eを使用していますが、今のところクリティカルな問題はありませのでオススメできます。
GIGAの製品も質は良いと思ってますが、1366マザー自体、人柱的な要素がまだ強いのもあると思います。
まぁ、それが自作の楽しみでもありますが、長期のトラブルに見舞われるとめげますよね。
ここのみなさんも親切なので、めげずにもう少し頑張っていきましょう。
書込番号:9033656
1点

こんにちは
今日インテルと購入したショップに電話していろいろ確認しました。
・インテル
耐熱温度は92度という結果 100度では動作に支障が出るとのこと
Cpu自体のトラブルはあまりないのでクーラーの問題の可能性が大きい
購入証明があれば修理も可能ですとの事
・購入ショップ
以前交換を対応してくれた人に電話。問題があるのであれば一度サポートでみ
てくれるとの事。2度目なのでマザーの銘柄変更も可能との事
今回購入したショップはかなり対応が良く助かりました。
皆様からいただいた貴重な情報を元にやはり別なマザーに交換しようと考えています。もし購入するのであればASUSのボードが良いと思うのですが、ASUSのどのボードが良いと思いますか?
基本的に機能だけみると一番安いのでも問題なさそうですがもし何か特別な機能などがあれば追加費用も可能です。
ご意見をお願いします
書込番号:9035580
0点

よかったですね!!! 心あるショップと店員さんに巡り会えた貴殿の人柄ですね。
私はX58-UD3Rを使用していますので、ASUSのボードの評価はできませんが、この価格コムのクチコミではP6T、P6Tデラックスがいいのではないかと思っています。
とはいえ、個体差があるギガのX58-UD3Rですが、私の買ったボードはUSB周りだけ気をつければ極めて快適に動作しています。
実は私もギガのファンで、今迄3枚買ったM/Bは全てギガです。ですから、今回の件では正直ガッカリしました。
しかし、だからといってi7の評価を落とす気は全くありません。Q9550に比べれば、日常操作快適性は比べものにならないくらい、圧倒的にi7が上です。
お店の人もいろいろな情報をお持ちでしょうから、じっくり相談されて貴殿が納得のいく解決策を見いだして下さい。遠い沖縄から幸運を祈っております。
書込番号:9035651
0点

SASがいればP6T-Deluxe(ただしSLI利用は2WAY及びQuadSLI)、P6Tは3WAYSLIに対応。電源はP6Tは8+2フェーズ、P6TDeluxeは16+2フェーズ電源。今回はP6TもSTACKCOOL2がついているので別にP6Tでもいいと思いますよ。EXPRESSGATEを使いたい場合はP6Tの場合は確かOSインストールした後にEXPRESSGATEを入れなければならなかったような気がします。おいらが今まで作った2種類はどちらも普通に安定しましたので、あとはメーカーサイトなどでスペックを調べて後悔のないようにすればいいと思いますよ。おいらはP6T-Deluxe使ってますけど、もし同時期にP6Tが出てたらP6T買いましたね。
書込番号:9035891
1点

予算が許すなら、P6T Deluxe、無理ならP6Tで良いと思います。
P6T Deluxeは試しました。
良いです、安定度は抜群です。
書込番号:9036388
1点

>AHCIモードでvistaがインストールできない
スレ主さんはOSにVistaを使用しているので取りあえず書いておきます。
P6T Deluxe/P6Tですと、Vistaのスリープでトラブルが出る場合があるようです。
私はVistaスリープ多用のため、修正BIOSが出るまでP6T Deluxeの購入を見合わせています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=8957497&act=input
書込番号:9036574
0点

スレ主さん
ユニティのアウトレット商品ですが、P6T Deluxeが若干安く購入できます(必ず在庫があるわけではありませんので)
http://www.unitydirect.jp/SHOP/414186/list.html
書込番号:9036637
0点

レスが付いてるので、定格動作について。定格動作でP6T-Deluxeをメインマシンで使っている環境ですけど、定格動作ということもあり、スリープからの復帰は全く問題ありません。ちなみにおいらが会社で組んだP6T無印ですけど、こちらのほうも会社で使っている方からはスリープの復帰に問題がないことを確認しています。OCするなら、基本的にはVISTAのスリープを使わずにシャットダウンかな。なお、ExpressGateはおいらは立ち上がりが遅くなることもあり無効にしてあります。EPU-6Enigineは、VGAなどは当然ながら対応でないと、EPU動作はできません。
書込番号:9036864
1点

エリトさん
情報ありがとうございます。
委託機でP6T Deluxeを使用して組みましたので定格動作でスリープ復帰できることは知っています。
ただ、私のパターンが3.8GHz程度のOC常用&スリープ派のため、自分用には購入を見合わせている状態です。
書込番号:9037031
0点

知ってて何で聞いてるの?と誤解を受けないように補足書き込みしときます。
先の書き込み(↑のリンク先)の後に、委託機のM/BがP6T Deluxeだったのでスリープ復帰の検証をしてみました。
書込番号:9037084
0点

今晩は
スリーブでの検証は
こちらが確認してHD素材さんのリンク通り
報告しております。
定格では問題ありません4GHzにOCにした場合での
検証ではスリープはできませんでした
理由は断定できませんがBIOS対応待ちカと思います
書込番号:9041418
0点

スリープが、Vistaではかなり良い選択になっているだけに残念ですね。
2ch(かなり嫌いだけど)でも噂になっていましたけど、マザーに関係無く
発生しているという事は、CPU側に問題が有るのかも知れませんね。
書込番号:9041642
0点

こんばんは
皆様どうもありがとうございます。
やはりいろいろな問題があるみたいですね。しかしエンコードの速度をみると他のCPUに変える気がしないのでこのまま使う事になると思います・・・
前記しましたが先ほどまでWindows7を使っていましたがブルースクリーンで落ちる事が多々ありVista32BITに戻しました。スリープから起動すると100%失敗していましたのでそれが気になりました
今週末にマザー交換をします。また報告します!
書込番号:9041777
0点

定格動作でも始めはスリープから復帰できませんでした。その上電源も切れませんでした。(ファンが回り続ける)
色々ググってみてUSB関連の設定をいじってみると復帰できるようになりました。
論点違いでしたらすみません。
書込番号:9041786
0点

>マザーに関係無く発生しているという事は、CPU側に問題が有るのかも知れませんね
GIGA GA-EX58-UD5とFoxconn Renaissanceでは少なくても私の環境ではスリープの
トラブルは出ていませんので、CPU側の問題ではないような気がします。
書込番号:9041893
0点

おぉ、そうでしたか・・・
UD5は良いみたいですね
ただ、LLCが効かない点だけが気になりますがw
書込番号:9041925
0点

>ただ、LLCが効かない点だけが気になりますがw
そうですね、Loadline CalibrationはOC時の安定動作にはとても有効な設定だと思います。
GIGAに比べてASUSのM/Bの方が事細かなBIOS設定ができますからね(悪く言えば設定項目が多すぎる)
書込番号:9042240
0点

もっともAsusはマザーOC売りにしてる面もあるからねぇ。GIGAのX58も8層基盤なら安定動作はするでしょう。とはいえ、6層基盤でも安定しているマザーはあるので、一概にどちらがいいかはいえない現状ですね。
書込番号:9042618
0点

>6層基盤でも安定しているマザーはあるので、一概にどちらがいいかはいえない現状ですね。
当時いちばん安かったFoxconn Renaissanceですが(23,000円程度)期待に反してとても安定しています。
i7 920/940を定格で使用するなら、このクラスのマザーで十分な気がします。
書込番号:9042835
0点

こんばんは
以前にも書き込みしましたが今週末にパーツの交換に行ってきます
そこで質問なのですが僕の用途からみるとASUSのP6Tが一番あっているような気がします。
このマザーですが、皆さんのおっしゃる8層の基板なのでしょうか?
書込番号:9046660
0点

本当のところは誰もわかりませんが、少なくとも見た感じだと8層基盤です。
P6Tが有力となったとのことなので基盤層は特に気にしなくてもよろしいかと
少なくとも現時点ではGigaの6層基盤などと比べるとあまり不具合報告も出てないので、いい選択肢だと思いますよ。まあGigaのX586層基盤は個体差や初期不良が混在してただけかもしれないですけど。
あと、Asusのマザーは現時点ではSeaGate製のHDDはあまりおすすめできないかな。
書込番号:9046774
0点

エリトさんのご指摘の通りだと思います。ギガの一被害者の私も、自宅のQ9550をi7にしようと思っていますが、今の予算であればP6T、奮発すればデラックス、又はデラックスV2でしょうか。
P6Tのクチコミをチェックすれば分かりますが、M/B自体の不都合によるスレはあまりありません。自作の過程で間違った組み方や、プログラムのインストール方法の手順を間違えた問い合わせが多いですから、私はP6Tは安心して購入できるM/Bであると判断しています。
しかし何せ買って使用している人間ではありませんので、実際に使用している皆さんの意見を尊重して下さい。
相性問題ですが、ASUSのボードとシーゲートのHDDは認識不可とのレスもたくさんありますので、HDDはウェスタンデジタル社製のHDDをお勧めします。私もWD社製のHDDを使用していますが、書き込み速度も速く、満足しています。
書込番号:9047035
0点

from OKINAWAさんどうもです。
>しかし何せ買って使用している人間ではありませんので、実際に使用している皆さんの意見を尊重して下さい。
とのことですので会社のパソコンで使用していてわかる範囲のアドバイスを。現在会社のパソコンの1台はP6Tです。安定度はかなり抜群です。会社ではACERや、NECなどのパソコンが多いのですけど、P6TのPCの場合はどのメーカー製と比べても遜色のない安定度を誇ってます。会社なので、動作は定格動作ですが、今のところ1ども不具合などの停止はありません。
ちなみにHDDですが、WD6400AAKSです。ちなみにOSはVISTA ULTIMATEで、AHCIにて使用してます。ただし、EPUやExpressGateはインストールしてないので、こちらは使ってる方のアドバイスを。VISTAということもあり、何の不具合もなくインストールも完了し、現在会社では一番活躍しているようです(ちなみに当方は主に会社のPCにおけるトラブルの際のメンテナンスが主なので仕事では少々使ってるくらいで、ほかの方の方が多く利用してます)。
書込番号:9047269
1点

エリトさん、情報ありがとうございました。nam-chanさん、いよいよ待ちに待った週末ですね。組み立てた暁には、ご感想を聞かせて下さい。
ご参考までに、私が組み立てたQ9550とi7-920のベンチマーク数値を載せておきます。いずれも私が常用している状態での数値です。
まず、Q9550ですが、付属のET6というOCツールのレベル1を試したのですが、いきなりブルー画面になってデフォルト値に戻ってしまいました。OCは初心者なので、これ以上のトライはせず、今でも家ではQ9550を定格で作動させています。
一方、i7-920は付属のET6のレベル2までOC出来、現在でも安定動作しています。
ALU(整数演算)とFPU(浮動小数点演算)は、定格ではQ9550が上ですが、通常のワード、エクセル操作時には速度差は全くありません。ここまでのスコアをたたき出せれば、通常業務ではストレスなく操作できます。(科学的な計算などを行うときはスコア差が演算時間に影響するのでしょうが…)
一方、MEM(メモリ速度)、HDD(ハードディスク速度)、特にMEMは圧倒的にi7-920が勝っています。ここから言えることは、トータル的なPCの処理速度は圧倒的にi7の方が上であり、非常にバランスのとれたCPUであると言えるのではないでしょうか。
ボトムネックという言葉がありますが、i7はクワッドCPUのボトムを解消したCPUと言えると思います。
それが証拠に、Vistaのガジェットが出るまでの時間を計ると、Q9550が約2分、i7-920は57秒です。ハードディスクからVistaの1Gに及ぶデータを読み込み、それをメモリに記憶させ、ビデオカードを通して画面に出力することを考えれば、ガジェットまでの表示時間=メモリアクセス時間と捉えることも出来ます。(私は技術者ではありませんので、あくまでも一ユーザーとしての私見です。)
nam-chanさん、いろいろご苦労されたことは、素晴らしいマシンが出来上がった暁には全て吹っ飛びますよ。あと一息です。頑張って下さい!!
書込番号:9050227
1点

私も参加(違うかw)
このベンチは、i7には割と不利なベンチです。
理由はHT ON又はOFFで多分ですが変化が無いと思います。
又、SLIには対応していないベンチなので、PCのトータル的な
能力という意味では、もう古いかと思います。
書込番号:9051164
1点

Tomba_555さん、ありがとうございます。
このベンチマークの存在は、昨年10月に購入した「やさしい自作パソコン」で知りました。今はどのようなベンチマークソフトが主流なのでしょうか。
しかし、素晴らしいスコアですね。極めれば上限のない世界があるのですね。今後ともいろいろご教授下さい。
書込番号:9051280
0点


このベンチは、WindowsXPで有利になったりしますので
むしろ、Sandraの最新バージョン等の方が良いみたいです。
それか、PC Mark Vantageですが、こちらは有料と面倒です。w
書込番号:9051481
0点

asikaさんのスコアも素晴らしいですね。改めてi7の底力を知りました。
nam-chanさん、i7+P6Tで納得のいく素晴らしい自作PCを組み上げて下さいね。私もP6Tが欲しくて会社の帰りにショップに行ったのですが、旧正月の余波からか、P6Tの在庫ががありませんでした。価格は28,980円です。再入荷の際にはもう少し安くなっていることを願っているのですが…
皆様、良い週末を!!
書込番号:9051767
0点

こんばんは
皆さん本当にどうもありがとうございます
明後日交換してきます。僕もI7の実力を早くみてみたいと思います。
また報告させていただきます。
追伸
やはりpcはおかしいみたいでTMPEGENCを走らせるとリセットするようになりました
結局WINDOWS7はやめて今はVISTA最軽量仕様なのですが・・・・
CPUのロードが100%にならなくても問題有りって感じです。
僕の購入した物品の何かが悪いというのはわかるのですが・・・・
書込番号:9052413
0点


エリトさん VGAのデータの件
このベンチは古いためSLI有効にしていません
私のは強制SLI化して(Vdiviaコントロールで変更できる)
検証したデータですので試しにやってみてはどうですか?
前の検証システムは
Corei7 920 4GHz
GTX295
HDD ACHIモード(しょぼいです)
書込番号:9054966
0点

おいらは個人的にはベンチマーク好きとかいうわけではないのでただあまったGTX260があったので、SLI構成させてるだけ。電源容量も微妙なので。いまはシーソニの80+GOLDが早く出てこなしかと待ってる状態ですね。M12Dはまだ通販でしか変えない地域ですので。だったら、このままGOLD待ちもあるかなとか考えてるだけ。i7-920 D0ステップが出たら買っちゃうかもですけど
書込番号:9055069
0点

こんばんは
今まで皆様にアドバイス頂やっとマザーを交換してきました
結局交換したマザーはP6Tです。店員さんもこのマザーはあまり問題が無いし僕の使い方では一番適してるということでしたのでこれにしました。
しかしASUSのX58ボードはずいぶんと売れているらしく展示品しかありませんでした。
まあアクリルケースの中に入ってるボードなので問題ないと判断し購入しました。1000円だけですけど値引きをしてくれましたし・・・・
購入後店の人が無料でくみ上げてくれました。
あと念のためということでCPUも交換してくれました。すごーくサービスのいいお店で大満足です。
しかーし店でくみ上げていただき、テストのためにOSをインストールしていただいて動作確認したのですが、家に帰ってきてから再度起動するとBIOSの画面まで行かずに2時間・・・
メモリーの差し替えやビデオカードの場所を変えたりCMOSをクリアーしたり・・・
最終的にはビデオカードを他のものに変えたら起動しました!
今またOSを再インストールしています とりあえずIDEモードでインストールです
また結果を報告します。
追伸ですが僕が今回ご厄介になってるお店ですが大阪日本橋にあるツクモです。すごく親切なので申し訳なくなりちょうどほしかったモニターもこの際なので購入しました。
ちなみにモニターですがLGのFLATRON W2600Vです 金額は29800円でした
まあ今使ってるナナオの古いL685よりも色目は悪いですけど十分実用だと感じました。
たぶん26インチでは安いと思います。
書込番号:9057252
0点

お疲れ様です
へぇ大阪の九十九でしたか?
私もたまに行っていますが
大阪住まいだったのですね
とりあえず動いてよかったんですが
温度はいかがでしょうか?
書込番号:9057322
0点

こんばんは。返信を差し上げた本人としてとても気になっていたのですが、ビデオカードのトラブルがあったとはいえ、まずは無事に起動して私もほっとしています。自作機には相性問題が常につきまといますからね。
とても対応の良いお店と店員さんに巡り会えて良かったですね。私の住む沖縄のお店でも、Kさん、Oさん、Hさんをはじめとして、皆さんと懇意にさせて頂いています。昨年11月以来毎週1回はお店に通う常連客になってしまいました(笑)
無事に稼働することをお祈りしております。いよいよ最終段階ですね。頑張って下さい!!
書込番号:9057519
0点

スレ主さま、親切な店員さんでよかったですね。
その後は順調でしょうか……
といいつつ便乗^^;
HDDで稼いでますが、X-25M 80Gbさまさまですw
XPなのもあってか、OS起動後に常駐するガジェットは15こほどありますが
ばららっと3秒くらいで載りおわります。
OS起動即使用可能、個人的にはi7にして一番感動したことのひとつです。
i7 920を1.2Vで3.6GHzにOCしてます。あまりちゃんと詰めてませんが4GHzは未到。
石が悪いのか電源が悪いのかやっぱり私が未熟なのかw 仕事で使う上での
快適さがあればよいので、3.6GHzで充分満足してますが。
他はP6T DeluxeにASUS EN9800GTX+ DKといった感じです。
すでにスレ主さまに快適なi7ライフが到来しているだろうことを祈ってます^^
書込番号:9057794
0点

砂織さん こんばんは
あれ俺と同じくらいのデータ結果だわと思ったら
HDD性能がいいですね。流石SSDですね
書込番号:9057823
0点

asikaさんこんばんわ。
asikaさんやTomba 555さんといったOC冒険者たちのレポのおかげさまで
安心してOC常用できています^^
今まで2度、起動HDDのクラッシュを経験したので
懲りてというか憧れというかでSSDにしてみました。
もちろん最初はJMF602搭載機でのプチフリ地獄でしたw
安物買いのなんとかは得意技です(泣
そうそう、CPU温度の話をするのを忘れていました。
3.6GHzにOCすると、
リテールクーラーではアイドル時37度で、まあ使えなくも
なかったのですけど、みなさまのおかげで知った
恐ろしいPrime95をw走らせるとみるみる温度が上がって
70越えたあたりで心臓に悪いのでベンチを停止^^;
今思うとVcoreをAutoにしていたので無駄に昇圧されていた
せいかとも……
その後、一応安心してOC常用したいのでクーラーを
サイズの無限弐に換装。バックプレートはおろか
CPUカバーすらはずさないといけないのでちょー怖かった……
それでも苦労の甲斐あって、
アイドル時で32度、Prime95走らせても58度前後で安定と
効果テキメンでした。室温は20度、
ケースはちょっと窮屈だけどAntec P180B、
前面中断にKAMAFLEX静音12cmファンを足し、
ほかのケースファンはlowといった感じです。
書込番号:9058004
0点

砂織さん おはようです
OCの世界へようこそ
ここや他のサイトで情報集めながら
楽しんでください。
こちらも920 3個目ですが
1個目は当たり石で2,3個目は外れ石です
当りの石があと1個欲しくて
4個目を探しています
大阪日本橋をかけまぐって楽しむのもいいです
(アキバに負けていますが)
当りロットナンバーはしっかりメモしています
書込番号:9058898
0点

Aロットでは、中々難しいでしょうね。
Bロットは、情報無くても逝ってみる価値はあるかと思いますよ。
書込番号:9060925
0点

Bロットを見つけました
3837B103です
いざ検証してみると
あら3個目のA558より悪いじゃん
諦めモードです
当分おとなしくしておきます(T_T)
書込番号:9061434
0点

砂織さん
およよ、自分も同じ系統のP182を使っています。
温度もほとんど同じです。ちなみにVGAは何をお使いですか??
スコアからみてなかなか良さそう・・・・
自分は地デジなどを見ているとGTX260の熱でMBがガンガン上がっていきます。。
VGAファンの回転数上げたらいいだけですけど。。。
asikaさん
4つも買ってるんですね(笑)自分はCPUファンのグリス塗りなおしすら怖くてできません。。
そろそろOCしたいなぁ。。。未だにTurboModeどまり(笑)
書込番号:9063878
0点

asikaさま、
ごごごご愁傷様です……;;
そらっすさま、
VGAは9800GTX+ですね、ASUS EN9800GTX+ DK
XPだったりするのでスコアがましになっているのかも。
M/Bはアイドル時30度くらいなんですけど、
VGAに負荷かけてもあまりM/Bの温度が上がっている
感じはありません。感じ、とか言ってないで今度
ちょっと負荷変えて調べてみまーす(今はリビングPCなので……
書込番号:9065010
0点

こんばんは
無事くみ上げて早速テストを開始しました
今までのマザーから比べると温度は確実に下がりました。
とりあえず一安心です。結局マザーなのかcpuなのかはわかりませんが・・・・
今使っていますが大きな問題は特にはないのですがたまにマウスの動きがカクカクとする。ESATAのHDDを接続すると(Intelではない方 マザーのコネクタ)pcがフリーズする。朝一のpc起動が必ず失敗するくらいです
まあ使い方を間違えなければ問題ないのでこのままいくつもりです。
皆様本当にお世話をおかけしました
ありがとうございます。また今回購入した マザーボード P6T ビデオカード9600GT モニターLG W2600Vは別途レビューします
書込番号:9071696
0点

無事完成して良かったですね。おめでとう!!
>ESATAのHDDを接続すると(Intelではない方 マザーのコネクタ)pcがフリーズする。朝一のpc起動が必ず失敗するくらいです
このコネクタはM/Bメーカーがおまけで付けたものらしく、他の方のクチコミを見ても動作不安定になるようなので、私は使用しておりません。SATAドライブが7機以上あるならば接続せざるを得ないでしょうが、そうでなければ使用しない方が精神安定上良いのではないかと思っています。
私も6ヶ月以内に自宅のQ9550マシンをi7に変えたいと思い、今P6Tの英語のマニュアルとP6TDeluxeの日本語のマニュアルを読み比べながら勉強しているところです。「人生は死ぬまで勉強」と先人の格言が今身に染みております(笑)。
しかし、何歳になっても「目標感」を持つことは大切ですね。苦労されて完成した貴殿のマシンですから、愛着感もひとしおだと思います。
自作完成おめでとうございます!!
書込番号:9071986
0点

ESATAはホットプラグ対応なのでAHCIでOSをインストールしないとうまく動作しない場合があります。起動時に関しては電源に問題があるか、メモリー周りでしょう
書込番号:9072026
0点



クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





