Core i7 920 BOX
ターボ・ブースト機能やハイパー・スレッディング・テクノロジーを搭載したクアッドコアプロセッサー(2.66GHz/8MB/130W)
このページのスレッド一覧(全361スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 106 | 2009年1月10日 19:31 | |
| 0 | 5 | 2008年12月6日 10:26 | |
| 0 | 4 | 2008年12月3日 06:19 | |
| 1 | 15 | 2008年12月27日 23:20 | |
| 1 | 10 | 2008年12月2日 18:30 | |
| 1 | 7 | 2009年9月29日 09:42 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > インテル > Core i7 920 BOX
11月30日に秋葉原にて購入いたしました。
構成としては
CPU;Core i7 920(BX80601920)
M/B;ASUS Rampage 2 Extreme(BIOS 0602)
VGA;inno3D GeForce9800GTX
MEM;G.SKILL F3-10666CL9T-3GBNQ(DDR3-1333)
1G×3 トリプルチャンネル
電源;剛力500W
ケース;CoolerMaster COSMOS-S
冷却装置;CPUもマザーもGPUもすべて現在はリテールファン
Core 2 Quad Q9450+ASUS P5K-Eからの乗り換えです。
現在水冷のパーツを注文中なのでそれが届くまでは
リテールファンで動作させています。
軽くOCさせてみたら軽く3.6〜3.8は出ています。
詳しくは画像をご覧ください^^
0点
追記です。
一応ロッドの番号も晒しておきます^^
<3838A548>
参考になれば幸いです。
書込番号:8727584
0点
はじめまして
現在、自分はQ9650 3.6GHz OCからi7 920 3.4GHz OCに変更して使用してます。
室温18℃くらいでアイドリング時
Q9650 CPU25℃前後 Core33℃〜35℃
i7 920 CPU33℃前後 Core39℃〜41℃
に上昇してます。
かなり発熱しますね。
スーパーPIは104万桁 13秒→11秒になりました。
書込番号:8728978
1点
一応、私も報告を
CPU:Core i7 920 3838A549
M/B:GIGABYTE GA-EX58-UD5
MEM:G.SKILL F3-12800CL9T-3GBNQ
Turbo=OFF 180×20=3.6GHzで稼動中です。
(リテールクーラー)
書込番号:8729024
0点
ロットが違ってました
⇒(正)3838A559
それにしてもCore2シリーズと比べてレスポンスが良いと
いうかサクサク感がイイですね
トリプルチャンネルとメモリコントローラの内蔵効果でしょうか
クロック以上に速く感じます。
書込番号:8729472
0点
CPU:Core i7 920 LOT:3838A615
M/B:ASUS P6T Deluxe
MEM:CORSAIR TR3X3G1333C9(1GBx3)
リテールクーラーにて
AiSuite読みで4GHz(200x20)でOSが起動しました。
(CPU-Zだと4.2GHz(200x21)です。)
π104万桁は9秒でした。
欲張って4.2GHzも試しましたが、ダメでした。(^^;
書込番号:8729657
0点
私も3838A559ですね
メモリやらマザーやら、たんれいさんとのシンクロ具合がすばらしいです
ベース200の4.2Ghzだとsuper pi modで9.8秒くらいでギリギリ9秒台に踏み込めますね
私は熱いのでHT切っちゃったんですが、皆さんはONのままって感じでしょうか?
どうもHT入れるととたんにprimeで機嫌が悪くなる上に、伸びたクロックのほうが明らかにおいしいのでこのままの予定ですが…やはり4Ghz以上でのHTは965の特権でしょうか
冷却以上に、要求電圧が高くて物怖じしちゃいます
書込番号:8731190
0点
私のはスレ主さんと同じロットで3838A548です
CPU:Core i7 920
M/B:GIGABYTE GA-EX58-UD5
MEM:G.SKILL F3-10666CL9T-3GBNQ
Turbo=ON HT=ON
で使用していますよ。
書込番号:8731460
0点
i7はCore2に比べてキビキビサクサクしてるのは大きなポイントなんだけど、大手媒体はほとんどスルーだからね。
仮にi7とCore2でベンチスコアが同じだったら、実際の快適さはCorei7に軍配が上がるだろうね。
書込番号:8733401
0点
今晩は
アイドルの場合は
40℃台ですが
フル負荷の場合は(Prime95Ver2.58)
どれくらいでしょうかね?
こっちは80-85度です
アイドルは40-42度です
3838A558です、やはり外れ石です
11/25 購入でした
書込番号:8735073
0点
前のレスでは
1333>>166MHz変更
3.4GHzの時の検証です
今回は191MHz*21 4GHzの検証で
Prime95走るといきなり85度オーバーし
危険なのですぐにとめました
安全内は1.35V以内のVcoreがいいですね
書込番号:8735285
0点
空冷の方はたぶん電圧よりメモリ設定緩めたほうがいいですよ
クロック1600と1200では3℃くらいピーク温度変わりますし、タイミングなんて下手に詰めると5℃くらいは余裕で上がります
たとえば、私の石はベース1.45vでも起動して最終的には1.5375vで安定しましたが、ここまで電圧を上げるより1.45vでメモリクロック1600にしたほうが各コア温度は高いです
HT入れると更に急激な上昇を…
書込番号:8735915
0点
Core i7の良さは、HTだと思います。
実際、HT有効にした時のエンコは、爆速でした。
2時間の映画が、16分とか訳の分らんエンコスピードでした(4Ghz時)
QX9650@4Ghzでは、23分くらい掛っていたと思います
書込番号:8735989
0点
i7はクロックあたりの性能が20%増しといわれていますので、4Ghzだとcore2の4.8Ghzくらいの速度になるはずです
それにHT効かせたら更に20%上乗せで、エンコードならとんでもなく早いでしょうね
私も別プロファイルでベースクロックを若干下げてエンコード用を用意しています
ただ、なんというかHT効かせると犠牲になる高クロックが惜しくて切ったままになってる状態です
4.2GhzでHT効かせたいもんですね…この価格帯では贅沢な悩みな気がしますがw
書込番号:8736133
0点
asikaさんPrime95Ver2.58してみました。
ノーマル電圧設定で3.4GHz OCだと落ちてしまうので3.3GHz OCで試しました。
3.3GHzだとPrime95とDMC4ベンチを同時に作動させても落ちず
温度もこんな感じでしたよ。
あと、省電力オンとオフではアイドル時の消費電力が110Wも違うんですね。
書込番号:8736723
0点
Tomba_555さん こんばんは
私も空冷CoolerMaster Hyper Z600に絞りそうです
ベルチェも検証に候補していますがふんばりが付きません
明後日日本橋でクーラーを探してみます
カッパ助さん こんばんは
Prime95Ver2.58 検証有難うございます
ノーマル電圧設定で3.4GHz OCだと落ちてしまうのは
マニュアルでの設定でしょうか?
それともメモリーの同期がわるいのでしょうか?
3.3GHz OC検証でかなり低めですね
書込番号:8739464
0点
asikaさん こんにちは。
i7行ったんですね。
でも オイラ的に言わせてもらえば、Cora温度の高い石を引き当ててしまった感じですね。
リテールのクーラーでオイラのi7での検証とクーラー換装後のデータが有ります。
設定違いますが、参考に
書込番号:8739941
0点
JBL2235Hさん、こんばんは。
あれっ?ぴぃ☆のPCさんとこの、ベンチ登録で、965で
登録されてませんでしたっけ?
中々良い、ロットを掴まれていたと思ったのですが・・・
920はサブマシンですかね。
書込番号:8739977
0点
JBL2235Hさん こんばんは
アイドルでのクーラー違いの検証有難うございます
Vcore1.4V以下 60度前後で
凄くいいかんじですね
こちらはターボモードを常に入れていますが
ターボモードを切った方がいいかも?
3838A558は外れ石で残念だとおもいますが
対策を色々考え直す課題があるかもです
書込番号:8740014
0点
asikaさん こんばんは。
低温を保つ為にcore電圧をマニュアルでノーマル設定にして1.3Vにしてますが
ノーマル電圧設定で3.4GHz OCにてPrime95を作動させるとZUMAXのZU-520W(安物)の為
12Vラインの電圧が安定せず、かなり上下動します。
そのため高負荷時に1.25V以下になるので落ちるみたいです。
Q6600.Q9650.i7 920と使用してきましたがノーマル電圧設定で使えたのは
クロック25%アップまででしたね。
ちなみにノーマル電圧だと3.5GHzまではOS立ち上がりますが不安定で3.6GHzだと無理です。
書込番号:8740085
0点
カッパ助さん こんばんは。
電源の問題でしたか
いい電源を検討下さいね
こちらはKEIAN 650W電源です
書込番号:8740285
0点
Tomba 555さんへ
965と920は同時購入です。965を最初から電圧入れて使う気がなくて i7の特性を見るために買いました。
オイラの920は当たりだと思うけど、965の方がもっと使いやすいですよ。
空冷でも4GHz程度なら、1.32V位あればPrimeを24時間廻せますよ。
asikaさんへ
オイラの920での検証では、1.3v位で3.6GHz位でPrime廻してリテールで65度前後で推移した。
書込番号:8740357
0点
たしかに電源は重要ですね。
今のところ3.3GHzでは問題無いので使用していきますが
そのうち容量の高い良質な物に変更したいと思います。
まあ、もうちょっとcore電圧をもれば済む話なんですけど
発熱が増えそうなので。
書込番号:8740367
0点
JBL2235Hさん、どもです。
>オイラの920は当たりだと思うけど、965の方がもっと使いやすいですよ。
>空冷でも4GHz程度なら、1.32V位あればPrimeを24時間廻せますよ。
ロットを拝見しましたけど、当たりロットに分類される物のようですね。
中々、踏み切れないです。
何せ、くじ運悪いですから。
書込番号:8740557
0点
>JBL2235Hさん
>空冷でも4GHz程度なら、1.32V位あればPrimeを24時間廻せますよ。
画像添付できますか?
書込番号:8740745
0点
ぴぃ☆さんのところ覗いて見たら十分に可能そうな Vcore & clock 出てますね。
書込番号:8740872
0点
asika さんへ
1、マザーをケースに入れてテスト中です
2、CPU i7 920 3.5G
3、Prime95 v25.8 テスト中の温度変化
4、3DMark06テスト中の温度変化
5、室温 14.2℃でテスト
6、ビデオカードHD 4850でそれほど温度は上がりません
書込番号:8742963
0点
ヒエルさん、こんにちは。
4Ghz時の、prime95、1時間くらいで、CoreTemp0.99.3の温度は
どれくらいになりますか?
無理なら結構です。
書込番号:8742987
0点
ヒエルさん こんばんは
ベルチェでの検証ありがとうございます
5分程度のフル負荷での
ベルチェ本体の温度表示は
どうでしたか?
本体表示が35-40℃くらいなら
いけそうな感じです
CPUの面積とベルチェの面積が
ちょうど同じ大きさで
びったりですね
書込番号:8744097
0点
ヒエルさんのHP拝見させて貰いました
3.5GHz Prime95にて
フル負荷58度位
ベルチェ本体29度表示は
かなりいい感じですね
E8400の4.5GHZと似ています
しかし4GHz以上での
負荷による検証が一番気になるところです
書込番号:8744251
0点
1、EVEREST&CoreTemp&SpeedFanの3種類の温度表示比較
2、負荷 Prime95
3、CPU 175x21 3675MHz
4、多数の人がCoreTemp v0.99.3の表示が多いようで比較参照
5、4Gはまだ先?
書込番号:8745945
0点
ashikaさんへ
しかし、アタリとかハズレってどこの境界線で「ハズレ」なんですかね?
同じ環境で他の人と比べているのならまだしも、皆さん環境違うわけだし、一概にこロットはダメだなんて言いきれないのでは?
当方、QX9650でi7は使用していませんが同じCPUでマザーが違うだけでFSBの伸びが変わっているのを確認しています。
搭載電源の供給Aにも左右されますので真に確かめたいのなら「上質な」ユニットをお勧めいたします。
書込番号:8746007
1点
i7の場合、思い切って電圧下げたら何故か高クロック起動したり、primeが不可解なエラーで落ちたり(青画面ではない)、BIOS更新するだけでガラっと耐性変わったりってのが結構ありますからね。
ハズレだと思っていても、ちょっと設定をいじるとかなり伸びたりするものです(というのも、さきほどBIOS更新してuncore弄ったら予想以上の伸びを経験したからで)
書込番号:8746135
0点
asika さんへ
1、CPU 4009.1MHz 190.9x21 Vcore 1.392v
2、CPU 100% EVEREST
3、SpeedFan チヤート
4、MA7131DX改造クーラ制御温度 32℃前後
5、HPに記載
書込番号:8746531
0点
ヒエルさん、こんにちは。
やはり、prime95とCoreTempは無理ですか。
それと、以前から気になっていたのですが、わざわざデジカメでSS撮らなくても
PrintScreenという手がありますよ。(キーボードにあるボタン)
その方が、画像はキレイだし、キリトリとかもペイントとか使えば簡単に出来ます。
この画像が、それらを駆使したものです。
書込番号:8747350
1点
方法は、撮りたい画面で、PrintScreen(キーボード)を押します。
↓
スタート→すべてのプログラム→アクセサリ→ペイントをクリックします。
↓
編集→貼り付け
↓
左上の選択という点線の枠のようなボタンを押して
切り取りしたい範囲をクリックしたままマウスでなぞります
↓
編集→切り取りかコピー
↓
ファイル→新規作成
↓
保存するか聞いてくるので、「保存しない」
↓
編集→貼り付けで、完了
↓
ファイル→名前を付けて保存
となりますね。
これで分らなかったら、画像で説明するしかないですがw
書込番号:8747559
0点
ヒエルさん 4GHz程度の検証報告ありがとうございます
負荷状態で(どんな付加ソフトかわかりませんが)
8コアともに85度前後が集中していますね
ベルチェの本体表示では32度ですか?
凄いですね。冷すために本体の電力フル負荷50Wの模様ですね
アイドルではベルチェ優位
負荷では強力空冷クーラー優位
に分かれそうですが
アイドルもフル負荷も優位性のあるクーラーが
欲しいなぁ。MA7131DXのマイナーモデル1366対応
出てくれば(本体の電力50W超えても構わないし
CPUに密着する面積を大きくしたマナーバージョン)
即買います
書込番号:8747896
0点
Tombo 555さん
画像記載の件 指摘ありがとうございます
asika さん
1、4G Vcore 1.400v設定から
1.384v
1.376v
1.368vのテスト中
2、各コアは80℃〜85度まで上がるようです
3、MA7131DXペルチエ素子アイドル時21℃〜24℃
4、Prime95 負荷最大ではMA7131DX 40℃まで上がりました
5、夏場はだめのようですね
6、Core i7 はアイドル時は温度が低いようです
7、日常の負荷が少ない使用の方ペルチエ素子使いものになります
8、各テストHPに追加時に記載します
書込番号:8748583
0点
検証報告ありがとうございます
こちらのアイドルでの検証を
行いましたので参考に頂けば幸いです
純正クーラー
Vcore 1.248V
197.3MHz*21 4143.3MHz
負荷は落ちますのでアイドルでの検証です
4GHzの場合
Vcore1.25V前後がアイドル、負荷ともに一番合ってるようです
発熱もアイドル40℃台なので
ベルチェならもっと下がると思います
またVcore設定のAUTO設定では166MHz*21設定で
フル負荷をかけた場合の画像です
AUTO設定は高めに出ることはOC達人ならお分かりだと思いますが
近いうちに同じ1.248Vマニュアル設定でフル負荷でどれくらいのクロックに
耐えるか検証予定です
書込番号:8749121
0点
asikaさん
十分、当たりじゃないですか〜
私のは、空冷では最高の冷却をしたつもりですが、いかんせんCPUが
ハズレのようで、Vcore盛らないと落ちてしまいます。
90℃超えようが、気にせず回してますが、CPUクーラーの付け根に温度センサー
付けて測ると大体45℃くらいですね。
920、もう1個、御代わりするかも知れません。(噂のBロット)
後、ASUS限定情報ですが、AI suiteをインストールしたままにしておくと
何故か、prime95が9時間くらいで、停止します
アンインストールすると、9時間突破可能です。
書込番号:8749182
0点
Tomba_555さん
今晩は
私のは当り石なんですか?
パッチオさん のほうが当り石だと思いますよ
3838A558の私、3838A559のパッチオさんの違いですよ
ASUS限定情報の件本当ですかぁ。ありがとうございます
こちらはAI suiteをインストールしていません
BIOS設定、フリーソフトツールでOCしています
書込番号:8749336
0点
HTきらないで、4Ghz時にprime95がどれくらいの電圧で耐えれるか
その時の温度によりますが、1.35V以下で70℃台に納まるなら
アタリでしょう。
HT切ると、簡単に伸びますが、i7の良さが死んでしまう。
3Dゲーム限定なら、良いですが・・・
書込番号:8749379
0点
ほんのテストを行いましたが
Vcore1.248Vの検証結果
185MHZ*21がちょうどいいです
187MHz 2分後に落ちました
190MHz 1分後に落ちました
書込番号:8749625
0点
Tomba_555さん こんばんは
4GHZでの堅守を行ってみました
前回はAUTOでいきなり80度オーバー、1.42V程度でしたので
今回はマニュアルで試してみました
検証の結果
Vcore1.31V
191MHz*21
78度前後
当たりでないようです
純正クーラーのためかと思いますが
冷えるクーラーを情報集め中です
ベルチェではフル負荷に耐えない様子なので
据え置きです
書込番号:8749864
0点
いやいや、リテールでは、無理ですよ。
CoolerMaster Hyper Z600でギリですよ。
空冷なら、1.31〜1.35VがMAXですね。(prime95の70℃〜80℃MAXに収めるには)
やってみると分りますが、prime95は負荷が変動します。
まず、10分くらいで、最初のピークがきます、後、何度かピークがあり
最初の1分は65℃だった温度が最大で、90℃を超えることはザラです。
できるなら、水冷がお勧めですが、メンテが面倒なのと高価なものでないと
ポンプが五月蠅い、ラジエターの能力がたりないとかありますからね。
書込番号:8750006
0点
こんばんは、はじめまして
数年ぶりの自作PCとプレスコから乗り換えました。
構成は
CPU:Corei7 920
M/B:R2E
VGA:ELSA 260 GTX V2 SLI構成
MEM:G-skill DDR3-1600 2GB×3
電源:Antec SG-850
ケース:CoolerMaster COSMOS
FAN関係はすべてリテールです。
OC初挑戦中ですが温度が異常に高い気がします。
帰宅し電源入れて37度〜40度 室温:14度
安定すると画像のような感じです。
OCしないで定格で起動させるとBuspeedが129.4とか微妙な値になります。
たしか定格は133でしたよね。
スレ違い、質問で申し訳ないですがどなたかお知恵をお貸し願えないでしょうか。
書込番号:8754069
0点
きろりさん こんばんは
構成がにてるので
そちらのSLIの影響かもしれません
(ビデオカードの発熱こもり)
こちらは
Corei7 920
純正クーラー
ケースCOMOS
GTX260*1
DDR3 1333 1GB*3
ケースの標準ファンはそのままで
HDDペイの上に38mm厚の12cmファンを追加して
171MHz*21
HTオン
ターボモードオン
ESITオフ(省電力オフ)
で似ていますね
気にならなくてもいいかも?
書込番号:8754332
0点
>>asikaさん
お返事ありがとうございます。
構成そっくりですね!
なるほどSLIの関係で熱がこもってる可能性があるのですね。
そういわれてみればM/Bの温度もVGAに近い方が高いです。
同じような方がいて良かったです。
いろいろな所みてますと皆さん30度代だったりするので
疑問に思ってました。
ありがとうございました。
書込番号:8754657
0点
うん、リテールクーラーなら、仕方無いよ。
高性能なタイプに換える事ですね。
965のリテールは、1クラス上の物が付いているようですが
リテールは、あくまでも定格周波数前提なので、換えた方が良いです。
書込番号:8754667
0点
みなさん こんばんは、
よさそうな空冷クーラーがなかなか見つからなかったので
昔、使っていた大台風を引っぱり出してきてリテンションのみ
購入し取り付けてみました。
画像は、Prime中とアイドル時で
CPUは、180×20=3.6GHz
温度的に当面、これでよさそう。。
やっぱりバックプレートで取り付けたほうが
しっかり付きますね
書込番号:8754685
0点
たんれいさん お初ですがこんばんは
Prime95負荷なのにVcore電圧低いですね
当り石の模様で、すごそうですよ
よければロット番号お知らせて貰えますか?
こちらは 3838A558 です
書込番号:8754832
0点
たんれいさん 前にもありましたね
ごめんなさい
3838A599 は当たりの模様で
羨ましいですね
しかしHTオフですか?
Corei7の意味がなくなるんじゃないですか?
HTオンするとどうなりますか?
書込番号:8754913
0点
asikaさん はじめまして
一応、このスレの最初のほうに投稿していますが
CPU:Core i7 920 3838A559
パッチオさんと同じです。
4GHzでの動作は、Vcore1.35VでPrime95を1時間程度廻してますが
昔から常用OCは、電圧を上げないで使用してきましたので
この程度(3.6GHz)で十分です。
書込番号:8755007
0点
あら 少し遅くなってしまいました。
HTは、ONですよ(8スレッド廻ってます)
TurboがOFFです。
書込番号:8755041
0点
>>Tomba555さん
お返事ありがとうございます。
CPUクーラー変えることを考えて見ます!
ありがとうございました。
ちなみに私の920は3837A587でした。
書込番号:8755139
0点
>4GHzでの動作は、Vcore1.35VでPrime95を1時間程度廻してますが
Turbo OFFで、200Mhzx20倍なら、凄い耐性ですね。
リテールで回るなら、間違いなくアタリです。
私のは、結構ハズレですね。
こんなクーラー付けても、こんな程度です。(しかも、Turbo ON)
書込番号:8756607
0点
asika さんへ
4Gのその後の経過
1、i7 920 3836A773
2、コア電圧を高い方から順次下げて試す、負荷 Prime95 v25.8
1.312v DX−コント24℃→40℃、CoreTemp 89℃
1.376v
1.368v DX−コント24℃→31℃
1.352v DX−コント24℃→27℃ CoreTemp 74℃
1.336v
1.320v DX−コント24℃→34℃ CoreTemp 86℃
1.312v Prime95 一段目通過→2段目の高くなる過程でシャットダウン、2回目挑戦も同じ
3、CoreTempの温度表示が90℃超えると落ちる
4、MA7131DX−吸気側 FAN2030rpm 排気側 FAN2100rpm
アイドル24℃前後→高い方の表示は40℃止まり、CoreTemp表示は89℃前後
5、各社から1366対応アダプターが出てきたようですが、評価の経過が必要で年末まで各書き込み評価待ちでしょう
書込番号:8761007
0点
追伸 訂正
最初の電圧1.312v →1.392vに訂正
書込番号:8761011
0点
ヒエルさんの920なかなか良さ気みたいですねぇ
自分も遊びで1個920買ってみようかなぁ
書込番号:8763878
0点
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20081213/etc_scythe.html
↑
これと、AINEX BS-775で、オロチが逝けそうですが
試そうと思っています。
やはり、オロチが最強ですからね。(12cmx38mm厚 800〜2000rpm PWM Fanの場合)
書込番号:8764052
0点
おぉ、大きな間違いをしていました。
AINEX BS-775じゃなく、BS-1366が出たらの話でした。
純正ピンと同じ取り付け方法なら、そのままいけそうですが
やはり、バックプレートが欲しいところですね。
書込番号:8764130
0点
Core i7 920 Lot:3838A615
3.8GHz HT ON 181x21 Vcore電圧 1.2685V
4.0GHz HT OFF 191x21 Vcore電圧 1.3000V
4.0GHz HT ON 191x21 Vcore電圧 1.3375V
4.2GHz HT OFF 200x21 Vcore電圧 1.4125V (UCLK 15倍)
4.4GHz HT OFF 210x21 Vcore電圧 1.5125V (UCLK 15倍,2コア)
普通の石だけど全てPrime95 1周廻ってます
書込番号:8771985
1点
>普通の石だけど全てPrime95 1周廻ってます
1周って、何分?
たかが1周って・・・
なんて、冗談ですよ。
私個人の基準は24時間以上なので・・・
でないと夏場は無理です
書込番号:8773814
0点
クーラーを乗り換えましたので報告します
12-11発売 サイズ 無限弐
軽いベンチして10分位のアイドル
純正クーラー40℃から35℃さがり
4GHzでのOC Prime95ベンチ中
純正クーラー78度超えが
最大71度65-66度で安定
流石安く買えた立派なクーラーですね
書込番号:8774385
0点
CoreTemp表示74℃ー10℃前後下がりましたね
アイドル時MA-7131DX 24℃程度→40℃表示→コア90℃前後 夏場無理
MUGEN SCMG-200 アイドル時 35℃前後 → コア74℃前後 夏場効果ありですね
書込番号:8774788
0点
Tomba_555さんへ
> 1周って、何分?
8k〜4096kまで10時間程度です
> 私個人の基準は24時間以上なので・・・
> でないと夏場は無理です
冷却不足で不安なんですね、私の環境だと室温は殆ど変わりませんし冷却も十分なので1周で十分です
http://www9.uploader.jp/dl/ledline/ledline_uljp00051.jpg.html
http://www9.uploader.jp/dl/ledline/ledline_uljp00052.jpg.html
http://www9.uploader.jp/dl/ledline/ledline_uljp00053.jpg.html
http://www9.uploader.jp/dl/ledline/ledline_uljp00054.jpg.html
Ultra 120 eXtreme+RDL1238S-PWMによる空冷常用です
CPU:Core i7 920
M/B:P6T-De
書込番号:8775150
0点
>冷却不足で不安なんですね、私の環境だと室温は殆ど変わりませんし冷却も十分なので1周で十分です
いやいや、単にCPUがハズレなだけです。
しかし、2chでも、よく紹介されているアップローダーですが
これってどうやって見るのでしょうか?
よく分かりませんが。
冷却は結構、空冷では強力な方ですが
少なくとも、Ultra 120 eXtreme+RDL1238S-PWMよりは高性能です。
書込番号:8775236
0点
> これってどうやって見るのでしょうか?
画面の中央付近に「ダウンロード」という文字があるのでそれをクリックすると見れます
広告の上ですね
書込番号:8775356
0点
おっ、2chで見ましたよ。
TjMax弄っているから、プラス30℃、75℃ですね。
ピークで、85℃といったところでしょうか?
パス直後は、かなり負荷・温度が下がりますからね。
室温も、かなり影響します。
とはいえ、私のよりはアタリでしょうね。
とりあえず、私の方は、940に買い替えします。
書込番号:8775608
0点
920買ったけど外れでした
ロット3841A439裏0302
Prime4G可能
クロック :4009Mhz
BCLK:190.9MHz
CPU倍率:21
QPI:3436.6MHz
QPIV:BIOS1.40V
Vcore:BIOS1.375V
LLC:Auto
Vdimm:BIOS1.60
MEM:KHX16000D3T1K3/3GX
Uncore:2291.0MHz
DRAMFrequency:1146MHz
DRAMTiming:8-8-8-24 1T
HT:ON
TB:ON
書込番号:8883068
0点
8879824 書き込み参考を参考に
2個目の920 3838A548
外れかもしれないし高電圧タイプのようです
1個目の920(3838A558)より0.7V高めの耐性であり
個体差かもしれませんね
P6T
920 3838A548
DDR3 1333 1GB*3
9800GTX+
750W電源
構成です
またP6TとP6Tdeluxeを比べると
P6Tdeluxeの方がOC向けだと思います
以上
書込番号:8883886
0点
D830さん
でも流石に水冷ですね。
HT ONでprime95回しても余裕の温度には脱帽です。
asikaさん
最初の920、当たりですよ。
2個目逝くのなら、Bロットが狙い目だったんですが・・・
書込番号:8884272
0点
Tomba_555さん
どうもです。
でも年末VRM、IOH、ICHをCPUと同一系統で冷やす事にしたので965のときよりは温度高めですね。
冬なのでラジエターファン750rpm以下してますので回せばもう少しは低くできそうですが
一応今BIOS1.473V4.2GHzにてPrime中7時間弱のところです
書込番号:8884653
0点
Tomba_555さん こんばんは
一応Bロットはありませんでしたので
Aロットしか買えなかったのです
違う番号で運があればなぁっと思ったのですが。。。
くじ運悪いなぁ
スレ主さんも同じ番号、ロットなので
もしかと思いましたけどね
残念です。とりあえずもうすぐ出る予定の930狙ってみます
書込番号:8886013
0点
>残念です。とりあえずもうすぐ出る予定の930狙ってみます
残念ながら、「もうすぐ」は出ないです。
Q2の予定なので、早くて4月遅ければ、6月です。
書込番号:8886032
0点
BIOS1.473V4.2GHz Prime1R OKでした
Tomba_555さん
930,975が出る少し前くらいに920,940,965ステッピングの変更があるらしい情報は知人から聞きました
書込番号:8886082
0点
930,975が出る少し前くらいに920,940,965ステッピングの変更があるらしい情報は知人から聞きました
CPU-Z 1.49で C0/C1 に気かつきませんか?
現行はC0 もう1つのC1が
もしかして新ステッピングらしいね?
書込番号:8886126
0点
>CPU-Z 1.49で C0/C1 に気かつきませんか?
>現行はC0 もう1つのC1が
>もしかして新ステッピングらしいね?
ええ、解りきってはいますが、
C0→C1レベルで大幅にTDPが改善するとは思えない。
まぁ、出てみないとなんとも言えないので期待を込めて待ちましょう。
私は、どうせならQ2の930を待ちますね。
多分、今の920と同一価格で出る筈ですから。
書込番号:8886179
0点
>寧ろ975,930の選別
ですかね〜
やはり、920の初期ロット、しかもBロットを持っている事は
キセキに近いのでしょうか・・・
何せ、何も考えず、Vcoreも当てずっぽで(もっと下げれるかも)
軽〜く、空冷で、ここまで回っちゃうというのは最近の新しいロットでは
無い様ですね。
書込番号:8886265
0点
そう言えば3838A558って良い石ですか?
3838A558なら直ぐに手に入るので気になった
書込番号:8886337
0点
>そう言えば3838A558って良い石ですか?
3838A559が良いっていう、噂でした。
3838A558も、個体によって、かなり良い物があるようで
確か、asikaさんの1個目がそうだったような・・・
ただ、Aロットはロット内でのバラツキが多いようで、個体でかなり異なるみたい。
Bロットは、ロット内で個体差が少なく、アプライドのBロットは殆どが
当たりのようでした。
ちなみに、近所のアプライドに年末行ったところ、3838A559が6個くらい
ありましたw
書込番号:8886393
0点
CPU Core i7 920 3838Axxxx忘れた
M/B ASUS Rampage 2 Extreme(BIOS 0805)
VGA ASUS GeForce7800GS
MEM T3U1333Q-2G ×3
クーラー 無限弐
HDD WD Raptor WD740ADFD×4[RAID0]
電源 PP-650 650W
ケース NZXT. ADAMAS「改」
Vcore 1.2850v
HT オン ターボモード オン
負荷テスト Prime95Ver2.58 6時間
室温19度
書込番号:8886429
0点
Tomba_555さん
どうもです
キープはしてあるので試しに3838A558買ってみようかなぁ
書込番号:8886466
0点
はい 私の1個目が
3838A558です
いい感じですが当たりが確信できないんです
3838A559もいいタマですけどはずれっぽい?
噂は3835Aがいいタマらしいですけど
書込番号:8886638
0点
>はい 私の1個目が
>3838A558です
>いい感じですが当たりが確信できないんです
十分、当たりですよ。
200Mhzx20で、HT ONで空冷常用できるタマなんて中々無いよ。
書込番号:8886831
0点
そうなんですかぁ
当りと信じよう
で 920お使いの皆さんに質問
定格(ノーマル設定 133MHz)で
Prime95負荷中の時に
CPU-Zで表示されるVcore電圧を
お知らせて貰えますか?
1個目 2008/11/25購入 3838A558 1.21V 当たり石
2個目 2008/12/25購入 3838A548 1.28V 高電圧タイプ
です
書込番号:8887128
0点
>CPU-Zで表示されるVcore電圧を
>お知らせて貰えますか?
えと、それは意味がないですよ。
大体、マザーで異なるし、BIOSのバージョンでも異なるでしょう。
しかも、VIDが低ければアタリとは限らない。
低VIDで高発熱タイプもあれば、高VIDで低発熱タイプもある。
空冷、室温23℃で、Turbo off、200Mhzx20 HT ONで、ケース側板を全部付けて
prime95 12時間中に80℃を一度も越えなければ、「当たり」だと思います。
書込番号:8887206
0点
HD素材さん こんにちは
CPUのパッケージに
書かれていますよ
バルクかな?
書込番号:8888718
0点
バルクではないんですが。
パッケージは4歳の息子が工作に使用したあげく、幼稚園の工作発表会に展示されているそうです(かみさん談)
書込番号:8888929
0点
自作者はその作品の前で立ち止まること間違いなしですねw
書込番号:8888948
0点
asikaさん Tomba_555さん
うわさの3838A558を入手してきました
まだ個別でPrimeのキツイところのテスト中ですが4GHz CPU-z読み1.288Vで今のところ落ちる気配無いです
もう少し探って1Rまわしてみます
書込番号:8899917
0点
D830さん ゲッツしたのですね
噂とおり冷える、Vcore 私より低いね
こっちは4GHz、Prime95負荷で1.3125Vでした
書込番号:8900304
0点
D830さん
こんばんは。
私のも、同一電圧くらいで回りますが、空冷なので
こんなもんです。
900 Twoで、3WAY SLIやったら、ぎゅうぎゅうで冷えませんw
書込番号:8900500
0点
asikaさん Tomba_555さん
どうもです。
R2EのNEW BIOS0903のおかげもあるのかこのロットは気持ち悪いくらいに低くいけますね。
探った結果、現在BIOS1.281V CPU-z読み1.272Vにて通しでPrime中です。
落ちないことを願っときますw
書込番号:8900551
0点
CPUZの1.288Vを見て
気になりました
(同じロット番号なのでもしやと思い)
こちらも1.288V検証してみました
各電圧すべてLOWを適度に黄色マーク以下に抑えて
検証したらすんなりと逝ってしまいました
恐るべし。BIOs1.3125V>>1.28750V変更
書込番号:8901702
0点
BIOS1.2750V
CPUZ 1.2712V かなりの負荷かかると1.280V
しかしPrime951ステージ完了2ステージで3パス目前後で落ちる
電圧設定し直してもCPU4GHzでの最低電圧の限界の様子
3Dmark06完走、通常使用では問題なかった
一番安定が前の検証により
BIOS1.2875V
CPUZ 1.288Vでした
D830さんの石は水冷のおかげで最低電圧をこなせたかもしれません
P6Tdeluxeの最新BIOSが出たばかりなので
更新してみて最低電圧にチャレンジできるか
確認してみます
書込番号:8906484
0点
おはようございます。
4.2GHzは1.368VでOKでした
asikaさん
水冷のおかげもありますね(^_^.)
うちの石は実際Vマージン取って4.0GHz1.3Vの4.2GHz1.4Vくらいで常用すればいいかなって感じかな(^−^)
書込番号:8907226
0点
ちは
BIOSを更新した検証の結果
P6Tdeluxe 1003>>1102
Prime95では
BIOS1.2750V
CPUZ 1.2712V かなりの負荷かかると1.272V
電圧安定するようになりました
しかしPrime951ステージ完了2ステージで3パス目前後で落ちるのは
同じでした。
書込番号:8914552
0点
CPU > インテル > Core i7 920 BOX
当りの石
外れの石
ロット番号わかりますかぁ?
こちらは
3838A558ですが
133>>166MHzOCし
倍率を21倍固定し
純正クーラーで
フル負荷していました
しかし爆熱です 78-84度 Prime95時
0点
私は3838A559ですが、まぁ4.2Ghz(200*21)常用できてるので少なくともハズレでは無い気がします。
温度は室温20℃くらいであればPrimeやTXでも68℃は超えません。
無論クーラーは換装していますが。
書込番号:8726406
0点
パッチオさん こんばんは
1番違いで
低発熱のようですね
おそらく貴方は当たりかと思いますね
まだ200MHzは試していませんが
書込番号:8729188
0点
私はよく危険な目にあうのでいつお亡くなりになってもいいように、我慢するのは仕事中だけにしたいと、常日頃から思っております。
ところで書き忘れましたが、HT入れたらprime通らないので上記はHT off時です。
HT入れると、4時間くらい74℃付近で安定して発熱しますね。
965の当たりロットはA767と聞きましたが…
耐性だけならA819が水冷で4.7付近で回ったとのことですが。
HT付き常用は965の特権なんでしょうか。(QPI帯域の問題)
書込番号:8731289
0点
う〜ん、実は、920と965のコアって初期ロットに限って言えば
あまり差は無いんでしょうねぇ・・・
ただ、倍率の問題は、かなり大きい。
つまり、940がベストな選択かも。
940の当たり報告のロットがあれば、即買いなんだが、いかんせん人気が無い
から、報告数の絶対数が少ない。
確かに、965の選別は厳しい基準があり、良いタマが集中するのは容易に
想像できます(値段が値段だし)
但し、2chとか見てると、当然、965でもハズレは、あるようだし
当たりロットは、既に中々手に入らない(ほぼ不可能)
いっその事、開き直って、ステッピングチェンジと975(3.33Ghz)登場まで
待った方が賢い選択かも知れない(既に920持っているなら)
書込番号:8741753
0点
CPU > インテル > Core i7 920 BOX
現在Vista Ultimite を使用していますが実際8コアあって使用できるソフトってあるんでしょうか?
I7に惹かれてはいるのですが全て揃えるとなると結構高額ですよね??
メモリーもデュアルではないみたいだし・・・
使用している方は具体的に快適になった所はどんなところか教えていただけるとありがたいのですが・・・
結構乗り換えるのには勇気がいるのでよろしくお願いいたします。
0点
CPUをi7にして何をしたいんですか??
内容によっては無意味だと思いますが
書込番号:8723418
0点
私の場合このCPUに変えたのは趣味の為です。
特に使用目的の為では無く自己満足の為です。
E8500やQ8550と比べて変わったのはベンチです。
正直、実使用ではあまり変わりません。
(主な用途はネットサーフィンと地デジの録画ですから)
ヘビィーな使い方をされないのなら特に変える必要も無いと思います。
このCPUの前はE8500とQ9550を使っていました。
具体的に快適になったところは気持ちが一番快適になりました。(^^;
すっきりしました。所有している満足感があります。
起動ディスクもSSDにしたので気持ちが良いです。
電源を入れるたびにうれしくなります。
私の中ではCore2は、
すでに過去の物になったのでオークションで全部売り払います。
書込番号:8723528
0点
>実際8コアあって使用できるソフトってあるんでしょうか?
OSそのものが8コア使用できるんじゃないの?
1つのソフトでムリに8コア全部使う必要は無くて、シングルスレッドアプリを8つ立ち上げて作業を平行に進めればいい。
ま、実用性を気にするならQ6600からの乗り換えはまだ早いね。
書込番号:8724291
0点
CPU > インテル > Core i7 920 BOX
Core i7 920 O/C 3.2GHzの各テストをしましたので報告します
1、マザーASUS RampaagellExtreme
2、メモリCORSAIR TR3X3G1333C9
同 TR3X3G1600C9
3、クーラーペルチェ素子 MA7131DX改造LGA1366対応
4、HDD Maxter6Y160M0160G
5、OS Vista Home Premium SP1 64bit
6、温度関係写真4枚
7、Prime95負荷テスト(短時間)
8、詳細は
http://www.hpmix.com/home/ja2if2/A5_1.htm#1
http://www.hpmix.com/home/ja2if2/A4_1.htm#1
0点
ヒエルさん
こんにちわ
私もi7-920を使っています。
・CPU-Z1.48で見ると160x21=3347.1.MHz
・CoreTemp099.3で見ると152.38x21=3200MHz
・AiSuiteで見ると159.19x20=3183.83MHz
これはどれが正しいのでしょうか?
書込番号:8716360
0点
BIOSの設定で
倍率設定 Autoで
x20.0
x21.0
負荷の状態で変化するようで
ソフトによる表示の違いは?まだわかりません
Core 1 2 3 4 表示と
Core 1 2 3 4 5 6 7 8 表示改良済みのものがあり
まだ時間待ちのようです
SpeedFan 4.37 の8コア対応が早かったようです
BIOSの各設定項目が多すぎてーー理解する時間の経過が必要のようです
書込番号:8716446
0点
追伸
1、Ai suite x20 表示
2、CPU-Z x21 表示
3、CoreTemp x21 表示
当方も同じ表示です
書込番号:8716500
1点
まだβですがi7に対応してきた温度表示ソフトです。
RealTemp 2.88
http://www.fileden.com/files/2008/3/3/1794507/RealTempBeta.zip
Everest Ultimate Edition 4.60.1576
http://www.lavalys.com:8081/beta/everestultimate_build_1576_jz2xc5myvtk.zip
CPU-Z 1.48.5
http://www.cpuid.com/download/beta/cpuz.zip
SpeedFan 4.37
http://www.almico.com/installspeedfan437.exe
負荷テストソフトです。
OCCT 3.0.0 beta 8
http://www.ocbase.com/OpenBeta/OCCTPT3.0.0.b08.zip
Prime95v.25.8 build 1(32bit)
ftp://mersenne.org/gimps/p95v258.zip
書込番号:8716636
0点
>ヒエルさん
回答ありがとうございました。
ソフトの方が対応していないのですね!
わかりました。
書込番号:8719322
0点
いつもお世話になります
ベルチェの効果はありそうですね
Prime95でユニット表示27度ですかぁ
E8400,Q9450並みですね
こちらもMA7131DX改造にチャレンジしてみようかな
書込番号:8719575
0点
asiko さんへ
1、アイドル時は効果あります 但し室温とケースのエアフローの影響がでるでしょう
2、金物の加工柔らかいアルミ→シンチュウ→鉄 素人加工
3、誰か勇気のある人が穴加工屋に多数注文して、他人にバラマク?
4、MA7131−I、MA7131DXを利用している人は玄人近い?
5、Prime95 v25.8のテストは当方の通常使用ではあまり関係ないので短時間テストです
6、夏場に耐えるか疑問です
書込番号:8720987
0点
asika さんへ 追伸
1、MA7131DXの付属バックプレートを改造しました
2、四隅の立てネジはペンチで斜めに倒すと簡単に取れます
3、電気ドリルで3mm〜5mmを四隅に空けます
4、ネジ類は各自探します
5、写真3枚、ja2if-1改造記載済み
6、実装は次回までお預け
書込番号:8721265
0点
こんばんは
色々参考資料にさせてもらってありがとうございます
こちらのマザーボードは
ASUS P6Tdeluxeですが
CPUダイの裏側に
長方形のヒートリンクが
あります
バックプレートを改造して
取り付けるにはちょっとまずいかとうがわかりません
ネジ式の直付けが勇ましいかと思います
色々検証してみて
確認してみたいと思います
書込番号:8724256
0点
Corei7 965以上のクロックでの検証を
行いました。
CPUクロック133MHz>>166MHz変更し
倍率を21倍固定し
3486MHz相当にできました。
そしてPrime95を数分走らせた画像を添付します
流石に温度きつそうで
純正クーラーの限界かな?
QX9650より高め??
OCのしやすさはCorei7ですね
ベルチェクーラー改造できたら
期待するほど効果を得るのを
楽しみです
書込番号:8725097
0点
1、CoreTemp & PC Probellのソフト表示80℃付近きついですね
2、SpeedFan v4.37でチャート表示でピーク値を見てはどうでしょう?
3、バックプレートの件
1366ソケットの冷却用プレートの厚み分に相当距離をバックプレートとマザー間に
ネジ用座金その他工夫して浮かせれば良いと思います
4、X58サウスSBの温度が意外と上昇するようでFANを乗せて吹きつけると5度前後低下します、ビデオカードの下側に位置します
ので、エアフローを無視すると意外と高くなります
5、BIOSの温度関係表示だは、NB,とSBの比較ではSBの方が高いのでFANを追加してテスト中で現在30度前後です
書込番号:8725612
0点
夏のひかり さんへ
Ai suite ,CPU-Zのx20x21倍表示の件
1、BIOS CPU Ratio Setting[Auto]を
「20.0」に設定すると
2、Aisuite&CPU-Zの表示がx20で同じ表示になります
3、「Auto]では常にx12.ーーx20.x21負荷の状態で変化するためのようです
4、但し「20.0」に固定するとアイドル時でもx20で電力効率が悪くなります
5、一度「倍率」を固定にして試して下さい
6、「Auoto]に20.0を打ち込めば変更できるでしょう
書込番号:8726204
0点
整理が付きましたので
ベルチェの本体の
改造の相談にのってほしく
メールをお知らせください
(どうやって確認するかわかりませんが)
書込番号:8843720
0点
こちらもベルチェクーラ−MA7131DXを
1366改造できました
マザーボードは
P6T無印です
このマザーボードは
775用と1366用の穴があり
775のクーラーを代用できることがわかりました
ベルチェのバックブレーとを
そのまま使えることはできたが
1366のバックブレーとの厚みの為
4角をロックする長さが足りませんでした
ベルチェ本体は無改造で
マザーボードにM3*30mmのネジで
775の穴からワッシャなどを止めし
無事に取り付けることができました
その冷却報告はCorei7 920まで
書込番号:8848331
0点
CPU > インテル > Core i7 920 BOX
久々に以下の構成で組んでみましたが、知識の無い私でも20×205で簡単に4G越えです。
たまたま石が良かったのかは分りませんが、電圧詰めればまだ行きそうです。
参考までにどうぞ。
CPUクーラー Thermalright Ultra-120 eXtreme 1366 RT
マザー P6T Deluxe
メモリー Corsair TR3X3G-1600C9
ビデオカード MSI N260GTX-T2D896-OC
0点
HM4649さん
OCのことですから放置するところですが、BIOS Updateを問合せていたようですので心配になりました。DRAM Voltage 1.65V危険回避の為に注意されていると想いますが、Corsair1600MHz 9-9-9-24, 1.65V XMS3 Classic 3x 1GB, 3GB total TR3X3G1600C9を使用している様ですので注意して下さい。X.M.P.で自動設定もありますが多分BUS Speed 205MHzに設定したのでしょう。AUTO設定ならば615MHZ(BUS:DRAM=2:6)成っていると思いますが、CPU-Z等で比率を確かめて下さい。万一2:8に成ってますとDRAM Frequencyは800MHzになりMemory Spec.通りに1600で動いている可能性があります、その際は1.65Voltsかかる可能性がありCPU破損に繋がります。(Memory Configurationの項目を十分理解されていると思いましたが、少し心配になりましたのでお知らせします。私も暗中模索で研究してます)
解らない場合はDRAM BUS Voltageを赤色の手前1.64Voltsに手動で固定して下さい。
DRAMは1066MHz、1333MHz、1600MHzの場合この機種ではMemory動作速度は数字ほどの差は出ません。通常の使用では大差なく、総合能力にも余り差は出ません。概して10%以内です。
尚、CPU920の場合BUS 205に上げた場合の電圧は貴方の場合不明ですが、170MHzで1.25Vのところ200MHzでは1.4V以上に上げていると思います。P6TーDのレビューで書きましたがBIOSは0903までに四種類でましたが未だ変わります。
書込番号:8679600
1点
書き込み有難う御座います。
言われている事は意識して設定いたしておりますが、
なにぶん知識不足でPCは株とFXの取引き操作程度で
よく分っていない事が多々有ります。
OCも興味本位で手を出した程度で全くの知識不足です。
高い買い物では無いので、壊れたら買いなおせば良い程度にしか
考えていないのが勉強不足に繋がっているものと思われます。
OCに付いて勉強出来るサイト等、ご紹介いただけたら幸いです。
書込番号:8679853
0点
i7は、日本ではまだ発売一週間の初物ですから、今OCなんてしちゃってるのはOC自体が楽しくて仕方が無い人やスリルを楽しむ人が大半だと思います。
なので、まだi7についてコレ!といった結論を出している人は少ないのではないでしょうか。
特に今回は未知の項目が多く、どこを盛ったらいいのかもわからないところからのスタートですからね。
個人的にはコアやメモリよりもQPIを盛ることで安定性が増しているような気がします。
コア電圧等を固定した状態でQPIを盛っていくと実感できるかと思います。
また、HTを切ることでも各所の要求電圧が減って楽になる気がします。
BIOSもまだ発展途上のようですし、12月くらいからが勝負な気もします。
書込番号:8680632
0点
パッチオさんへ
書き込み有難う御座います。
情報がまだまだ少ないですね。
これから多くの方の検証結果を待ちつつ
私も試行錯誤して遊びます。
書込番号:8682040
0点
HM4649さん。。。
買いなおせばいいって言っても、かなりお高い買い物ですよ・・・
株とFXがそうとうおいしいんですねー
うらやましい限りですw
書込番号:8691818
0点
常用という意味では、3.6〜3.8Ghzが妥当だと思います。
prime95をブレンドで、やってみたら解るよ。
定格周波数なら、24時間くらい完走する。
OCでマジに安心して使うなら、これくらいはクリアしないとね。
まぁ、大事なデータ又はお金が絡む取引等で使うマジマシン以外の遊びなら
目標のベンチさえ、動けば良いんだけどね。
書込番号:8692105
0点
雪代千歳さんへ
勉強して、投資のセンスが有りそこそこの資金が有れば、儲けられますよ。
Tomba 555さんへ
prime95は空冷で4Gは無理ですね。
しかし主に動画編集に使ってるTMPGEnc 4.0 XPressでのCPUへの負荷には耐えるので
まっ良しかなっと自分では判断しています。
また、投資に使うPCは当然別に設けてますよ。
これはあくまでも動画編集と遊びを兼ねた一台です。
また、何処かで見かけたらお二人のお知恵をお貸してください。
書込番号:8692521
0点
920の”OC"で CPUの電圧いくらかけていますか? 1.35V程度でか、良く廻る石を引かれた見たいですねーー用法は、同じマザーですが、x20、FSB=205は、とうりません、うらやまし限りです---詳しレポート期待してます
書込番号:8723006
0点
OCちゃんサンこんにちは
今仕事が忙しいので、簡単に書きますが20×で通らないなら19×210は通りませんか?
CPUの電圧は1.41vほどかけてます。
書込番号:8723457
0点
CPU > インテル > Core i7 920 BOX
デスクトップのメインストリーム(Core i7をベースに性能を少し下げて一般に広がりやすい価格にしたもの)ですら一年後と公表されているので、ノート向けのタイプはまだまだ出ないと思われます。
書込番号:8669814
0点
i7のモバイル用が発売されるかは未定です。
ネハレムは発売予定ですけど。
その時期は未定でしょう。
消費電力や発熱をもう少し抑える必要があるでしょうし、競争相手が居ないので発売する必要も必ずしも無いですし。
書込番号:8670086
0点
ウィキペディアは参考程度にした方が良いです。
i7の項目にはi7でなく、ネハレムの内容になってます。
最初の製品の名前がi7と発表されるやいなや、項目名を変えてしまいました。
i7がネハレム全体の製品名になると確定していません。
発売済みの3商品で打ち切りかもしれません。
ネハレムのマイクロアーキテクチャをネハレムマイクロアーキテクチャと固有名詞にしてしまってますし。
間違い嘘がそこそこあるので、ウィキペディアを自分の説明に代えるのは止めておいた方が良いです。
書込番号:8670169
0点
i7ってなんだかわかった上で質問してる?i7はデスクトップ用だからモバイル用に出るわけないじゃん。nehalmはでるけど
書込番号:8670586
1点
Intelの発表では、Nehalemのデスクトップ向けをIntel Coreブランドの一つとし、最初の製品をi7とした。
ということしか決定されていません。
既に発売されている3商品だけi7である可能性があります。
モバイル向けがIntel Coreブランドである可能性はありますが、未定です。
i7はデスクトップ向けとしているので、モバイル向けがi7である可能性は低いでしょう。
書込番号:8670914
0点
既に秋葉で展示されてる筈です。
確か値段は240k位かと…
重さを考えると、置く場所作ってデスクトップのPC買った方がよさげです。
書込番号:10230500
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)































































