Core i7 920 BOX
ターボ・ブースト機能やハイパー・スレッディング・テクノロジーを搭載したクアッドコアプロセッサー(2.66GHz/8MB/130W)

このページのスレッド一覧(全361スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 14 | 2009年9月14日 18:46 |
![]() ![]() |
3 | 10 | 2009年9月10日 21:18 |
![]() |
26 | 21 | 2010年4月1日 17:18 |
![]() |
8 | 6 | 2009年9月8日 21:02 |
![]() |
10 | 9 | 2009年9月4日 23:19 |
![]() |
10 | 33 | 2009年9月8日 22:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i7 920 BOX
Core i7 には、ターボ・ブーストという、スピードが速くなる機能があるとか聞きますが、
うちのパソコンはそんな速くなるような気配は全くありません。
私はこの Core i7 920( マザーボード P6T ) を定格で使っています。
BIOS でそれらしい設定は Enable にしているし、クロックスピードをみていると、
ごくたまに、3.0 GHz と数秒表示され、そのすぐあと 2.66 GHz に戻ります。
この忘れた頃に、3.0 GHz となるのが、ターボ・ブーストってやつなのでしょうか?
なんか忙しく動いているときは、2.66 GHz のままで、暇なときに 3.0 GHz になるのは無駄な気がします。
逆に、暇なときは 1.0 GHz とか落ちてくれれば、消費電力も少なくなるのにな〜と思いますが、
どうなのでしょうか?
うちのマシンだけなのでしょうか…
1点

つまり冷却に余裕がないってことでしょ。まぁTDP130Wだしね。
4コア全部使ってるときは流石にBoostされにくいだろうけど、1コアだけ使っているときなどは熱量や消費電力に余裕が出来るから、Boostされてちょっと速くなる原理。
暇なときにクロックを下げる機能はEIST。TurboBoost切ったら使えるんでね?
書込番号:10131327
0点

ターボブースト機能は冷却および電力(TDP範囲内)に余力があることをCPUが判断してクロックアップする機能。ターボブーストが働いて冷却等がしっかりできていて、ゲーム等で一部のコアしか使われない場合、かつ電力に余裕がある場合は、通常、2.8GHz近くまでクロックアップしてくれるはず。家の環境ではまともにターボブースト、EISTなども働いていますね。
書込番号:10131369
2点

アイドル時は12X(1.6GHz)までクロックダウンしませんか?
BIOSの設定で、C1EとEIST(Intel TurboMode Tech)を有効にすれば、TurboModeが有効でも、負荷が軽いときは、電圧と周波数が低下すると思います。
ターボブーストに関しては、普通は負荷時にクロックアップするはずです^^;
通常20X(2.66GHz)から21X(2.8GHz)に、場合によっては22X(2.9GHz)になると思います。
なんで、3Gまで上がっているのかは不明ですが・・・
とりあえず、温度がどの程度になっているか確認したほうが良いかもしれませんね。
書込番号:10131721
1点

初ポケユーザーさん こんばんは。
説明が下手かもしれませんが、大抵の場合、C1EとEIST有効の時のちょっと負荷が掛った時と、定格クロック低電圧固定での消費電力が同じ位です。負荷が掛った時はAUTOで回した方が消費電力は多いです。定格クロック定電圧で設定すると、クロックは定格のクロック数で常時動いていますが、消費電力は負荷が掛らないとそれほど上がりません。たとえば、参考に書きましたら、4GにOCしたもので、アイドルは150W、OCCTで負荷を掛けると270Wです。アイドルでも4Gで動いていますが、消費電力は150Wなのです。
私の場合は、定格クロック電圧固定で使うか、OCして使うか、どちらかに設定してしまいます。C1EとEISTは切ってしまいますね。ターボ・ブーストもです。効率のよいクロック数を探して動かしてやった方が、消費電力の削減・時間の短縮になると思いますよ。
ですので、使用環境に応じて設定をして使った方が良いのではと思ったりしますよ。
是非、ワットチェッカーで実際の消費電力を測定されると面白いですよ。
書込番号:10132777
0点

追伸
4Gで動いています方のストレージが表示されていませんが、これは、RAID構成ですので、表示されないのです。2台共に6個HDDを搭載しています。
では。
書込番号:10132992
0点

CPUの倍率が21にならないという事ですかね。
自分はEVERGREENの550W SilentKingを使ったところ、起動すらせず画面は黒いままでした。
PentiumD-940は普通に使えた電源なんですけどね。
どれくらいの電源を使っているのでしょうか。
Core-i7はそれほど電気を馬鹿食いするわけではないのですが、負荷時の電源要求は厳しい
ようですね。
電源の問題か、マザーの電池を一度取ってクリアするとか・・。
書込番号:10133789
0点

あっ、間違えてしまいました。
低電圧固定クロックの消費電力はアイドル130W、OCCT時180Wでした。
過去の書き込みをしていましたのに、記憶で書き込みをしてしまいました。申し訳ありません。
書き込み番号[10017815]です。
私にとってターボブーストはPCの動きの安定(特に高クロック)を考えると無用でしかないのですが・・・。スレチと感じましたら、スルーしてくださいね。
では。
書込番号:10133920
0点

各々方、返信ありがとうござます。
R93さん。
> つまり冷却に余裕がないってことでしょ。まぁTDP130Wだしね。
平常時で、48度くらいです。
使用率が高い時は 65度(以上)くらいになります。
温度的にブーストを掛けられないのでしょうね。
クーラーは、無限2 を使用しています。
> 暇なときにクロックを下げる機能はEIST。TurboBoost切ったら使えるんでね?
そっちのほうがよさそうですね。やってみます。
エリトさん。
macpro_kaitaiyoさん。
なるほど、電源の余裕も考えなければいけないのですね。
電源は、ANTEC の EarthWatts EA 380(380W) を使っています。
少ない感じはしますが、HDD *2, グラフィックボードは EAH4350 SILENT とかいうやつ。
あとは、オンボードの音ぐらい。
DVD ドライブやその他の余計なものは一切ついていません。
> Core-i7はそれほど電気を馬鹿食いするわけではないのですが、負荷時の電源要求は厳しい
> ようですね。
なるほどです。
rin_sanさん。
> アイドル時は12X(1.6GHz)までクロックダウンしませんか?
うちのマシンは、なぜかとクロックダウンしないんです。
EIST は、Enable になっているんですが・・・。
こぼくん35さん。
丁寧な解説ありがとうございました。電源・電圧まわりは詳しくないので助かりました。
厳密に速度を要求する処理はないので、今のところ私にはブーストは無用な気がしますね。
それよりもクロックダウンして、消費電力を抑えるほうに魅力を感じています。
書込番号:10135449
0点

>電源は、ANTEC の EarthWatts EA 380(380W) を使っています。
この電源でCore i7マシンを動作させるのはちょっと無理があると思いますよ。
できるだけ早く換装しましょう(電源は壊れるときに他のパーツを巻き添えにすることがあるので)
※おすすめの電源は過去ログを検索して下さい。
書込番号:10135727
0点

初ポケユーザーさん こんにちは。
> 暇なときにクロックを下げる機能はEIST。TurboBoost切ったら使えるんでね?
そっちのほうがよさそうですね。やってみます。
C1Eもクロックを下げる機能です。確認下さい。
>電源は、ANTEC の EarthWatts EA 380(380W) を使っています。
少ない感じはしますが、HDD *2, グラフィックボードは EAH4350 SILENT とかいうやつ。
出力としては、その構成でしたらアイドルが120W・ピークで190Wくらいじゃないかなぁ〜・・・と、思ったりしますよ。なので、電源容量は足りていますが、効率は80+とか、82+の電源の方が良いですよ。
ちなみに、電源の効率が良いのは消費電力の半分くらいの時です。ですので、400W以上にはしていた方が良いのでは・・・と。
それと、余談になりますが、4350はVistaのエアロがやっと使える程度のグラボさんです。4670程度はあった方が、ちょっとしたことでしょうけど良いのでは・・・と、思ったりしますよ。
> アイドル時は12X(1.6GHz)までクロックダウンしませんか?
うちのマシンは、なぜかとクロックダウンしないんです。
EIST は、Enable になっているんですが・・・。
写真の0.9Vの様に低電圧定クロック固定で設定して、C1EとEISTを有効にすると、電圧が落ち過ぎて、PCが落ちてしまいます。
まず、消費電力を落としたいのであれば、メモリ周りのタイミングを固定して、CPU,QPI,DRAMの電圧を落とすことですよ。当然、C1E&EISTは無効。
そこで、ご自分が使いたい倍率で設定して、それらを起動する底の電圧にしてやれば良いです。
しかし、倍速まで落として使用される方が、i7を購入されるかなぁ〜・・・などと、思ったりはしますが・・・笑。失礼。
これは、個体差がありますので、何ボルトとは言えないです。それと、M/Bによって、設定できる電圧が違いますんで。
それと、消費電力とは仕事をさせないと電流が流れませんので、上がりません。
あくまでも、アイドルの消費電力からと言う前提のことですが・・・。
書込番号:10135955
0点

追伸
ご自分のPCがどのような電圧で動いているか、ご確認できますよ。
http://www.cpuid.com/hwmonitor.php
http://www.cpuid.com/cpuz.php
書込番号:10136074
0点

連投申し訳ありません。ストレステストはOCCTでどうぞ・・・。AUTO100%負荷で何ボルトまでCPUが昇圧されるか判るかと・・・。一番下のZIPでDLしてやってみてください。
http://www.ocbase.com/perestroika_en/index.php?Download
書込番号:10136188
0点

初ポケユーザーさん
EISTはOSの設定によっては機能しない場合があります。
電源オプションのプロパティを確認してみてください。
「高パフォーマンス」になっているようでしたら、「バランス」に変更してみてください。(Vistaの場合)
書込番号:10136599
2点

>私にとってターボブーストはPCの動きの安定(特に高クロック)を考えると無用でしかないのですが・・・。
ターボモードが安定して動かんのなら、ギリギリの定格動作って感じだけどね。
それなりの環境整えていればTBは働く、それ自体そんなに厳しい動作条件じゃないんで。
OCがポピュラーになってきた現在、メーカーが用意してくれた簡単に出来るOC動作と考えれば、有用だと思うけどね。
自分で設定詰めて動作させられるユーザーには、無用かもしれないけどさ。
そういえば昔は、ここの掲示板でOCの質問すると怒られたんだよな。
それだけOCが一般的になってこと。
書込番号:10152837
0点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
昨日スリープ状態でパソコンを置いていたら急にパソコンからビープ音がしてみてみると動かなくなりました。
画面も映らなくなりビープ音だけが鳴り少したつと画面に文字がうつるのですが、一秒くらいできえます(;_:)
もしかしてCPUが熱でやられたとかですか?
CPU corei7
マザーボード ギガバイト EX58−UD5
なんですが原因わかりますか?(;_:)
助けてください。
0点

私は、8月下旬に、電源を入れると短いビープ音が20数回なるだけでモニターは真っ暗で起動する気配のないことが一度だけありました。
その時は、熱かな?????と思いましたが、原因も分からないままメモリを外してみたり四苦八苦しているとしばらくして普通に起動するようになり再発していません。
M/B:GA-EX58-UD3R
VGA:ATI Radeon HD 4550
書込番号:10129790
1点

怒Mですさんこんにちわ
起動時のビープ音はPCの不具合や正常動作を調べる手がかりですから、そのなる間隔と回数が重要です。
BIOSにはAMI BIOSとAWARD BIOS(PhoenixAWARD BIOS)がありそれぞれ鳴る回数などで、診断します。
こちらのサイトでその鳴り方を調べれば、大体の不具合箇所がわかるかと思います。
BIOS警告音一覧
http://www.redout.net/data/bios.html
書込番号:10129853
1点

グリーンピースさんにあもさんレスありfがとです(;_:)
ピーって長い音だけなので差込不良かもですね;
ただ今まで正常やったのに急に差込不良ってなるんでしょうか?
書込番号:10130053
0点

差込不良などは、意外と多く見た目ではきちんと入っている様に見えても、実際は接触が悪い事は
良くある事ですので、なるべく数度抜差しして、端子面を磨く様な感じでソケットに挿す様にします。
以前、PC2700 DDR333 SDRAM DIMM512MBで、友人のPCでは起動せず、要らないからと貰ったメモリで
駄目元でメモリの端子を磨いたら、見事起動させる事に成功したメモリがありましたw
ただ、実質1ヶ月でまた起動できなくなりましたので、一時的な対処方としては有効だったようです。
書込番号:10130251
1点

返事ありがとうです。
何度も接続しなおしたのですがピーって音がきえませんでした(;_:)
販売店の人に電話して聞いたらふてこい対応で何もわかりませんでした(;_:)
買ってまだ半年しかたってないのに(;_:)
書込番号:10130411
0点

GIGAならPOSTコード出ませんか?POSTコードみればおおよその見当はつくと思いますけど。
ちなみにX58はメモリー1枚でもエラーがある場合は起動しない可能性があります。
あとはCMOSクリアで改善される例も多々あるかも
書込番号:10131304
0点

メモリ以外の、マザーボードに差し込まれている
ありとあらゆるパーツ、ケーブルなどすべて接続を確認しましたか?
埃を食って接続不良を起こす。
そもそも接続が不十分だったものが、時間を経て不具合を起こす。
なんてのも考えられます。
万策尽きて、いよいよ駄目なら購入店に持ち込んでください。
自作機なら多分、有料で身体検査してくれると思います。
BTOなら、保証期間内だったら、当然ただで診てくれるでしょう。
書込番号:10131650
0点

画面にはどんな文字が映るのでしょうか?それがヒントになりませんか?
以前、グラボの補助電源を挿し忘れて、似たような現象が起きたことがあります。
直前まで動作していたなら、違うとは思いますが^^;
書込番号:10131762
0点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
今、Core i7 920でPCを構築しようか、新しい860で構築しようか迷っています。
860の方が、クロックは高くなっていますが、メモリのチャンネル数は2に下がっています。
ベンチを比較しているサイトも色々見てみましたが、結局どっちが良いのか微妙ですし、価格の差としても、860の方が少し高い程度の差です。
実際どっちで組む方が良いのでしょうか?
0点

LGA1366は、今後アップグレードしようと思った時にえらく高いCPUしか売ってない、という可能性がありますよ。
もともとそういう層向けのモノですんで。
書込番号:10120361
5点

確かに拡張性は、断然920なんですよねー、Exレーンが2.0準拠で使えますし。ただ将来性を見ると、860の方が良いのかなーとも。。。(´・ω・`)
ちょっと前なら、迷わず920だったんですが、この不安定な状況下では、年明けぐらいまで少し様子を見る方がよさげですかね〜?
書込番号:10120378
0点

年明けまで様子見てもあんまり変わらないと思う あくまでたぶんネ^^;
要はコロン@さんがどの程度まで拡張するかじゃないかな??
64bitOSやRAMDiskでメモリー容量が欲しいとか、RAIDカード入れたり、グラボをSLIやCFXするんなら、920+X58 あと冬の暖房補助にも使えるかも・・・
それ以外なら、860+P55のが低電力で家計に良いし発熱も低いので幸せ
書込番号:10120426
4点

完璧さんもおっしゃってますがi7 920は例外として
LGA1366は今後完全にハイエンド向けになると思います。
i9が年明けにでるかも?
書込番号:10120729
2点

とりあえず、ディスプレイはクアッドディスプレイにする予定→PCIEx2.0じゃないとまずい気が・・・なので、1366系列のCPUであるi9待ちの手を打つことにしてみます
それに来年2月か3月ぐらいに引っ越しそうなんで、来年まで待ってから買った方が輸送費も削減できそうですしねw
皆さん色々ご意見どうも有り難うございました。
書込番号:10120776
1点

でもi7 920は市場から消えていく可能性もいまだ持って否定できません。もともとX58自体がメインストリーム向けのチップセットじゃなく、ハイエンド向けという位置づけで開発されてますし、LGA1156のi7ではTURBOBOOST性能が高いこともあり、920がメインストリームのi7より性能で劣る面もあるため、Intelとしては販売を続けるか微妙なところだと思われます。ただし、現行のLGA1156もLGA1366も短命に終わるチップセットには代わりはないと思います。USB3.0とSTA6Gがもう最終決定まで来てる時期でもあるので。ただしLGA1166プラットフォームはPCIEXがX16X1もしくはX8X2という制限はあります。詳しくは下記のサイトを。すでにみてるかもしれませんが。
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20090912/etc_intel.html
書込番号:10120851
1点


LGA1156でもPCI-Express x16スロットが2スロット用意出来るので問題はないでしょう。
4画面で高度な3D表示が必要な3D CADやゲームでもするのですか?
Windows Aero程度の軽度な3D処理や動画再生程度なら、PCI-Expressの帯域はそれ程重要ではありません。
PCI-Express x4程度の帯域があれば十分実用になります。
書込番号:10121419
0点

私もスレ主さん同様、860か920で迷っています
(引越しを控えているのも同じです 笑)
ですのでこのスレには注目しております
事情がありまして今回は自作ではなくショッププランドPC
ドスパラのガレリア水冷モデルを購入するつもりなのですが
価格がほぼ同じなんですよね、悩みます
検討している構成は
OS Windows7クーポン付Vista Business64bit or 32bit
CPU Core i7 920 or Core i7 860
クーラー プレミアム水冷パック
メモリ 12GBメモリ(2GBx6) or 4GBメモリ(2GBx2)
HDD 1.5TBハードディスク
GPU Nvidia GeForceGTS250 1GB
電源 ENERMAX EMD625AWT(625W/80PLUS静音電源)
他は標準構成です
これで大体17万円になります
エンコード主体のサブマシンの予定なので64bitで遊んでみてもいいかなと考えています
ゲームを当機でするつもりは今のところありません
64bitなら920かなとおおまかに考えていますがどうでしょうか?
私にとってオーバースペックなのは承知しておりますが
皆様のご意見を伺いたく思います
よろしくお願いいたします
書込番号:10121726
0点

>uPD70116さん
まあ、OpenGLやDirectXのプログラムをそれなりに組むということもありますが、将来的な拡張性の確保という点でも、帯域が多いに越したことはないかなと
>CBいちさんさん
うお、同じ境遇に人がいたw
やっぱ迷いますよね。
オーバースペックは良いじゃないですかw
必要スペックジャストでちょくちょくいらいらする処理が出てくるぐらいなら、そのいらいらを緩和するという意味で、お金を出す価値はあると思います。
GoogleChromeの設計指針とか書いてあるページ読んだら、使用者はコンマ数秒でも処理が短い方を好んだって書いてありましたし、今現在最速のPC組んでも、本を捲るようにぺらぺらと画面切り替えられる訳じゃないですしね
書込番号:10121846
2点

860は940に性能で少し劣る程度、消費電力は50W低い、コストはマザー&メモリ1万以上違う。
常識的に考えて860でしょうね。
私はメモリチャネル数やSLI時の性能劣化に注目していたが、想像以上に影響なかったね。
したがって、これらの点にこだわって920にする価値は無いでしょうね。
寧ろ920にするデメリットのほうが大きい。
920は座して死を待つのみか、950→960のように救済策があるかどうかは不明。
個人的には920の価格帯でのプレーヤーは8xxシリーズに明け渡すと見ているが。
920→940位やらないと終わりだろうね。
書込番号:10123844
1点

定格で使う分には860の方が優秀なのでそちらでいいでしょう。
64bitOSで使うのでメモリスロットが6つ欲しい、OCして弄り倒したいなどの場合は920でもいいかもしれません。920のOC耐性の高さには860もかなわないようですから。
尚、今買おうとしている以上は拡張性は気にしても仕方がないと思います。
今後のLGA1366はサーバー向けを除くと10万円オーバーとも噂されるi9しか発売予定がないという話もあるので、920にした場合は、次にCPUを買い換えるときは強制的にマザーボードも買い換えになるでしょう。
一方のLGA1156マザーは来年登場のSandyBridge以降のLGA1155対応CPUも取り付けられるのではないかと言われていますが、どこまで互換性が保たれるかはわかりません。
他の方も言及されている通り、来年はUSB3.0やSATA3などが登場しますが、その頃のメインストリームであるLGA1155対応マザーには920も860も使えないので、結局のところ今どちらを選んでもCPU&マザーの”短命”は避けられません。
書込番号:10126219
2点

なるほど定格では860の方がいいのですね
興味があるのは64bitOSとRAID0(Win7で)でチャレンジしてみようと思いますが
OCは耐性のあるメモリの選定など結構な投資になりそうなので
今回は見送りです
64bitOS導入に伴うメモリ増設がどれだけの恩恵をもたらすのかが
鍵かなと思います
たくさん積んでも変わらないならスロットは4本でもいいでしょう
個人的には860or920というより、X58orP55で悩んでいる感じですね
どちらも短命ですか・・悩みますねぇ
書込番号:10126962
0点

LGA1366が出てからよくCPU&M/Bの短命さについて語られますが、
自作が趣味というわけでなく1年半以上間を空けてPCの更新を考える方の場合、CPUの乗せ換え、というよりM/Bごと更新される方も多いかと思います。(大型ヒートシンクなど使用される場合は特に^^;)
もし920か860かで迷われている方がいらっしゃる方で、M/Bごと換えることが多い方なら、
いま現在自分が低発熱を望むか、拡張性を望むかだけで選んでも良いのではないでしょうか。
ちなみに1156でもメモリソケット6つのM/Bもあります。
http://kakaku.com/item/K0000057052/
書込番号:10215397
0点

私も860か920で迷っているのですが、
そんな時に見つけたBTOらしき中古
CPU: i7 920 2.66GHz
メモリ: DDR3 3GB
HDD: 2TB
GPU: GeforceGTS 250
DVDスーパーマルチドライブ
OS windows7
21"モニター
以上、使用期間約1ヶ月
今判ってるのはココまでですが(更に詳細問い合わせ中)
コレで約5万円は「迷わず買い」でしょうか? それとも…
書込番号:10740768
0点

迷わずとは言えないけど、5万なら購入してもいいかもしれませんね。
その構成でも新規で買えば11〜13万はするでしょうから。
個人的には電源に何を使ってるのか興味があります。
下手な電源だったら自分で換装することになるので、モノにもよるけど
新たに1.5〜3万程度の出費になるでしょうし。
あと、このスレはかなり古いスレなので、この話題を続けるならご自分で
新しくスレ作成した方がいいかな。
書込番号:10740848
1点

HD素材様
早速のコメントありがとうございます。
一部詳細が判明したので、改めてスペックを提示
CPU: i7 920 2.66GHz
M/B: GIGABYTE/ギガバイト GA-P55-UD5
メモリ: DDR3 3GB
HDD: 2TB
GPU: GeforceGTS 250
DVD: DVDスーパーマルチドライブ
OS : windows7 HomePremium 32bit (DVD プロダクトシールあり)
モニター: acer AL2021 21"
電源: 800W(品名型番は回答ないので不明です)
以上、使用期間約1ヶ月余り
という事なので「迷わず買い」に傾いてしまい、送料込みで商談開始(*^_^*)
書込番号:10741631
0点

ちょっと待って、マザーおかしくないですか?
そのマザーだとLGA1366対応してないですよ(LGA1156対応品)
書込番号:10741700
1点

今度も素早い回答に感謝
お知らせありがとうございます、調べると仰るとおりでした。
その件についての質問に、回答がきました
M/B: GIGABYTE GA-EX58-UD5 Rev.1.0
素晴らしいM/Bです
でも、全体のスペックからすると今回は安すぎるような気もしますが、こんなものでしょうか。
現時点で売り方とはメールのやり取りだけなので、内容に注意しながら慎重に進めようと思います。
書込番号:10742011
0点

今年の秋ころには、LGA1366の6core、3.2Ghzのi7970が出るらしいですね。
価格も$562だから、物凄く高くもないし、もう少し待てるのであれば奮発してi7970でもいいかもしれません。
消費電力や発熱が気になりマザーもメモリも安く済ませたいのであれば短命ですが、LGA1156のi7860をおすすめします。
てか、LGA1366のマザー高すぎ。2万とかどういうこと。
春ごろにでてくるi7880は4core、3.06Ghzで$562だからコスパが悪いのでおすすめできません。
てか、i7自体短命なんですけどね。
将来性を考えるなら、i7930→i7970、i7970
価格と消費電力を重視するなら、i7860
がいいでしょう。
書込番号:11173037
0点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
こんばんは、その節はお世話になりましたm(._.)m
自作機が完成して、運用を始めましたが、温度と
電源で気になることがあり、質問させて頂きます。
○voltagesに「-(マイナス)」の表示がありますが、
問題ないのでしょうか?
○M/BとGPUの温度が少し高い?気がするのですが、
問題ないのでしょうか?
○ここの温度おかしくない?と思われるところがあるか?
どうぞご指導宜しくお願い致します。
※スペック
「初自作完成しました^^」
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000041373/SortID=10106339/
OS:XP Pro 32bit
2点

どれも問題ない。
むしろ冷えすぎて怖い(温度表示を疑ってしまう)くらい。
書込番号:10115890
1点

完成おめでとうございます。
問題はないですy
+12Vが変なのはマザボのユーティリティソフトや省電力機能を有効かしてたりするとありえます。
-12Vがあるのは普通です。-5Vは昔の名残かと。
CPUよく冷えてますね。
書込番号:10115943
1点

うむ。Core Tempが低い気がする。
まぁ良い事ではあるけどw
書込番号:10115951
0点

全く問題無い温度です。良く冷えてるマシンですね。
書込番号:10116024
1点

ご回答いただきありがとうございました。
これで、安心して運用ができます。
また、何かございましらよろしくお願い
致します。
書込番号:10121581
1点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
Intel Core i7 920のEngineering Sample(ES)を使っています。
ステッピングはB0です。
使用するマザーボードはASUS P6T DELUXEです。
CPUクーラーはサイズのMUGEN∞2です。
グリスはブランドは忘れましたが、シルバーグリスを使っています。
ケースはThermaltakeのSpedo VI90001W2Zです。
このCPUを定格で使っているのですが、アイドル時の温度が60度〜70度になっています。
他の方のレビューなどを拝見したところ、40度〜50度前後が多いようですが、私のCPUが60度〜70度というのは、単にES品だからでしょうか?
温度が高めなので水冷やステッピングD0へ乗り換えを検討しています。できれば今のままで済ませたいのですが…。
ところで、CPUは何度ぐらいまでは大丈夫なんでしょうかね?常用するという前提ですが。
また、engineering sample(B0)はIntel VTに対応しているのでしょうか?
Windows7への乗り換えを検討しています。
よろしくお願いします。
0点

温度に関してはMUGEN∞2の取り付け不具合だと思います。
一度取り外してグリスのつき具合を確認してみてください。
また同時にMUGEN∞2のCPUとあたる接触面が平面になっているかも
確認してみてください。
書込番号:10092593
1点

>私のCPUが60度〜70度というのは、単にES品だからでしょうか?
室温の影響もありますけど、定格動作でこの温度は普通はあり得ません。
おそらく、CPUクーラーの取り付けミスだと思います(グリス塗布の仕方も含む)
MUGEN∞2はいちど取り付けると取り外しが面倒臭いですが、点検の意味も含めて
再度取り付けなおしした方がいいと思います。
>ところで、CPUは何度ぐらいまでは大丈夫なんでしょうかね?常用するという前提ですが。
Core i7発売当初、920のOC体制の検証で負荷テストを繰り返したときは
CPU温度95℃になっても平気でぶん廻し続けてましたが全然OKでした。
それはさておき、個人的には精神衛生上CPU温度は70℃未満に納めたいですね。
ただ、定格+MUGEN∞2だと高負荷時でも50℃程度までしか上がらないと思います。
書込番号:10092672
1点

>ところで、CPUは何度ぐらいまでは大丈夫なんでしょうかね?
BIOS等で見れるCPU温度であれば、67.9°C.
http://processorfinder.intel.com/details.aspx?sSpec=SLBCH
Core温度であれば、CoreTempで表示されるTjMAXを見ればいいでしょ。
書込番号:10093004
1点


920(D0)と無限2の組み合わせで使用しています。
私の場合、ケースはSOLO(背面ファン:M)で、室温26℃のとき、アイドル42℃、高負荷時66℃でした。(オーバークロックはしていない状態です。)
アイドル時で60℃は流石に異常だと思います。
先ず、ファンのチェックしたほうが良いですね。無限2の取り付けは面倒ですが・・・^^;
書込番号:10093681
1点

>ところで、CPUは何度ぐらいまでは大丈夫なんでしょうかね
67.9°というのはTCaseつって、これはヒートスプレッダー上面温度での話。
ただこんな数字は意味がない。
なぜなら知る術がないから。
これはヒートスプレッダーに溝を掘って温度計仕組んで計測する、こんなところをユーザーが測れる訳がない。
CoreTenpなどで読み取ってるのは、CPUコア内部にいくつか仕込んである内の一番高い温度を出力している。
とにかくこのコア内部温度がTcaseの67.9度までは少なくとも大丈夫だろう(実際には遥かに上の温度まで大丈夫だろうが)。
書込番号:10094127
1点

おいらの920C0ステップは以前OCで105度前後で1時間ぐらい回したけどなんともありませんでしたね。ただ100度はかなり危険区域だから負荷時で80度以下にしたいかな。ちなみにかかれているアイドル温度は高く感じますので他の方がいってるようにグリスを含め取り付け確認をしたほうがいいかと思いますよ
書込番号:10095021
2点

私もD0を買いました。
ケースはAltium Xで、CPUクーラーはCNSP10X Extremeでアイドル時46℃、高負荷時66℃ぐらいです。
定格で3.6GHzまでは上げられましたが、高負荷時に74℃ぐらいでした。
他の方が仰るように、まずはCPUクーラーの取付とグリスの塗り直しをされてみたらどうかな?と思います。あと職場でありましたがCPUクーラーのファンに埃がついて回転数が落ちて冷えが悪くなっていたことがあります。
書込番号:10100245
1点

みなさん、こんにちは
今回初めてi7を使用しましたが、
私の場合はいつもBoxについているFanしか使用しません。
理由は1度、CPUファン購入しましたがうるさく、大掛かりのためです。
使用状況
Xp P6T、BoxFan、HD4670、静が如く600w Hdd3個
クラーマスターケースで前後に12cmFan,1個づつ、マザーに向けて12cmFan、1個、
使用しています。
定格使用です。
現在、温度はアイドリングで35-40度位です。
エンコード処理で65前後で落ち着いています。
Fanを工夫して付けると、結構温度下がります。
C2Dの時もこの使用方法でほとんど温度はあがりませんでした。
E8400、アイドリングで30度前後、エンコードで50度前後でした。
ちなみに予断ですが、VGAのファンもちょっとうるさかったので
ファンをばらし、普通の静音ファンにしています。
(当然ですが保障がなくなるので自己責任でやっています)
書込番号:10100928
1点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
はじめまして。
クロックアップ初めての者です。
素人ながらクロックアップに挑戦しているのですが、
おかしなことが起きています。
<システム>
Core i7 920 D0ステッピング
Corsair CMG6GX3M3A2000C8
ASUS P6T Deluxe V2
Vista Ultimate SP2 64bit
<おかしなところ>
CPU情報表示ソフトで値が違う。
BIOS 設定
Multiplier x21
BUS SPEED 200MHz
このとき・・・>画像参照
<そのほか不具合>
じつはクロックアップする前から2つの不具合が出ています。
1つ目
電源投入時、BIOSがHDDが見当たらないと警告メッセージが出るのですが、
その後HDDは見つかったのでしょう。
なんとか起動してくれます。
2つ目
USBキーボードだと、BIOSではキーボードが見当たらないと警告メッセージが表示されます。
Vistaが立ち上がるとキーボードは使えます。
BIOSでキーボードが見つからないため、起動中にキー押下でBIOS画面へ入れません。
この場合、PS2キーボードを差してBIOS画面へ入る必要があります。
この2つは気持ち悪くてなんとか治したいと思っているのですが、どうしたら良いのかわかりません。
ご教授いただければと思っています。
これはMBカテかな?
0点

スーパーサラリーマン2さん
目標のクロックと温度によっては、H50では力不足ですよ。
本格的な水冷もお考えなら、宜しかったらどうぞ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10071397/
書込番号:10093570
0点

道楽にぃさん コメントありがとうございます。
> HD素材さんがおっしゃっているように本来スルーするべきなんでしょうが
> リテールクーラーでむちゃなOCはやめた方がいいと思いますよ
> 起動はするかもしれませんが、負荷をかけると大変なことになります。
> 負荷をかけて50度ぐらいなら、ロットナンバー教えてください。
ご助言ごもっともです。
まだ負荷は掛けておりません。
今日やっと水冷クーラーを確保できました。
Corsair CWCH50
> まず定格に戻し、手軽にできるOCCT(ぐぐればすぐわかる)などを走らせれば
> 爆熱ぶりが体感できると思います。
OCCT 入手しました。
これから使ってみます。。。使い方をマスターしなければ。。。
ちゃーびたんさん コメントありがとうございます。
> 目標のクロックと温度によっては、H50では力不足ですよ。
うん。。。
すでに CWCH50 を2個も確保しちゃいましたので
私は CWCH50 の能力の範囲内で常用できるPCつくりにしようかな。
土曜日に組み込む予定です。
> 本格的な水冷もお考えなら、宜しかったらどうぞ。
> http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10071397/
拝見させていただきました。
すすすごい。。。スクワームって映画を思い出されました。
私はもっと手軽に、高い冷却、コンパクトで楽しみたいと思います。
私もスクワームの仲間入りする時にはぜひ参加させてくださいな。
書込番号:10094522
0点

私も先日H50到着して近日中に換装予定です。
無理せず常用可能な範囲で使っていきたいと思います。
換装したらレポなどお願いしますね〜
書込番号:10094883
0点

スーパーサラリーマン2さん
「エラーが確実に再現なら、その処理、はやめたほうがいい。」=>読み違いですね?
「やめたほうがいい」とおっしゃられる「その処理」とはクロックアップのことでしょうか?
初期不良対応を早めた方がいいのでは、です。
その後、親切な方々の「かるいOC=BCLK200」=>「200にしても温度は上がってもちょう度、通常48〜49度」への助言もありますが、検証記載は、
「空冷」:室内温度/どのソフトでCPU温度が何度
「水冷」:室内温度/水温/どのソフトでCPU温度が何度
だと、見る人が見るとグリスの塗り状態まで想定できますよ。
例、室内27/8度 Coretemp読み48/9度とするとグリスの塗りはよい状態ですね。
注意はPC Probは実態より低め表示です。<=隠蔽アルゴリズム
Corsair CWCH50が室内25度でCoreTemp読み40度強なら恩の字でしょう。
又、OCCTはnVIDIA GPUに最適化されている点、お忘れなきように。
書込番号:10097324
1点

道楽にぃさん コメントありがとうございます。
> 私も先日H50到着して近日中に換装予定です。
CWCH50 品薄といっても探せば見つかりますよねぇ
> 無理せず常用可能な範囲で使っていきたいと思います。
> 換装したらレポなどお願いしますね〜
はい、私も皆さんのご助言のおかげで、だいぶ理解度が増してきました。
私の乏しい知識でレポしたいと思います。
zaggyさん いつもご助言ありがとうございます。
> 「エラーが確実に再現なら、その処理、はやめたほうがいい。」=>読み違いですね?
> 「やめたほうがいい」とおっしゃられる「その処理」とはクロックアップのことでしょうか?
> 初期不良対応を早めた方がいいのでは、です。
たいへん失礼いたしました。
私の勘違いですね。
初期不良であるかを早く確認して、販売店側に報告したいと思います。
>その後、親切な方々の「かるいOC=BCLK200」=>「200にしても温度は上がってもちょう度、通常48〜49度」への助言もありますが、検証記載は、
>
>「空冷」:室内温度/どのソフトでCPU温度が何度
>「水冷」:室内温度/水温/どのソフトでCPU温度が何度
>だと、見る人が見るとグリスの塗り状態まで想定できますよ。
>例、室内27/8度 Coretemp読み48/9度とするとグリスの塗りはよい状態ですね。
>注意はPC Probは実態より低め表示です。<=隠蔽アルゴリズム
>
>Corsair CWCH50が室内25度でCoreTemp読み40度強なら恩の字でしょう。
たいへん参考になります。
CWCH50 は明日組み込んでみます。
>又、OCCTはnVIDIA GPUに最適化されている点、お忘れなきように。
そうでしたか。
じつはまだOCCTの使い方を理解していません。
私はビデオカードに高性能は求めていないので、
OCCTで大丈夫なのかな。。。?
とりあえず、明日CWCH50 を組んでみます。
書込番号:10099470
0点

CWCH50 装着しました。
OCCTで負荷をかけたところつぎの結果となりました。
室温:27度
最初 Bus Speed は 174 で大丈夫だったのですが、
あまりに低いと思い、クーラーとCPUの接触部分を
付け直して行ったところ、166 でないと持たなくなりました。
何度付け直しても同じです。
ほかのクーラーを知らないので、この結果がどのようなもんであるか
わかりません。
CWCH50は水冷ということで普通のクーラーよりは良い冷え具合なんでしょうか?
それとも、冷え具合は低すぎなんでしょうか?
書込番号:10109049
0点

zaggyさん ご助言をいただきたいのですが、
いらっしゃいますでしょうか。
つぎの2つの件について販売店へ問い合わせたところ、
> 1つ目
> 電源投入時、BIOSがHDDが見当たらないと警告メッセージが出るのですが、
> その後HDDは見つかったのでしょう。
> なんとか起動してくれます。
>
> 2つ目
> USBキーボードだと、BIOSではキーボードが見当たらないと警告メッセージが表示されます。
> Vistaが立ち上がるとキーボードは使えます。
> BIOSでキーボードが見つからないため、起動中にキー押下でBIOS画面へ入れません。
> この場合、PS2キーボードを差してBIOS画面へ入る必要があります。
つぎの回答が返ってきました。
> お問い合わせいただきました「P6T Deluxe」についてですが
> まず、HDDの認識に関しましては、このM/Bには「ICH10R」と
> 「Marvell 88SE6320」の2つのチップがHDDコントローラーとして
> 搭載されています。
>
> 現状で1つのみHDDを付けていらっしゃるのでしたら、どちらか
> 1つは必ずHDDが未接続の状態となりますので、そのメッセージが
> 表示されている状態だと思われますので、動作は正常な可能性が
> 高いと思われます。
zaggyさんのシステムではメッセージが表示されないというお話でしたが、
HDDは2台を装着されていますでしょうか?
> 次のUSBキーボードについてですが、まずはPS2キーボードを
> 接続してBIOSを起動してください。
> BIOSの「Advanced」メニューに「USB keybood」がありましたら
> これを「Enabled」に変更してください。
> 無い場合は「USB Configuration」が有ると思いますので、この
> メニューを選択し「Lagacy USB Support」を「Enabled」に変更
> してください。
> この後、BIOSの設定をセーブしていただき、再起動すれば
> USBキーボードに切り替えてもBIOS上で認識する筈です。
これはUSBキーボードの場合、DELキー押下のメッセージが表示されているときは
押下してもBIOSに入れませんが、△マークで接続状態が流れて表示されるときにDELキー
を押下するとBIOSに入れるようです。
これは我慢しようかな。と、いま思っています。
書込番号:10109223
0点

スーパーサラリーマン2さん
問いの件
HDD Disk: Marvell 88SE6320は[eSATA]コントローラーですので、Rear I/Oから外付けしていないのなら、BIOSではNo HDD Disk found趣旨の表示になる。
もしかするとこれをはじめから言及されていたのかな?
だとすれば、申し訳ない、初期設定以前の知識として考えも及びませんでした。
自身はeSATAを使用していないので又、BIOS POST短縮のためにBIOS/ADVANCED/Marvell Storage Controller [Disabled]にしてあります。
尚、前記載の通り検証はHDD DIsk x1(SATA slot1)でやり、通常はAdaptec 31205接続
Boot Array:Cheetah ST336754SS(HP disk label)x3 RAID 0
Storage Array:Barracuda ST3640323ASx4 RAID 5
Backup Disk:Barracuda ST31000528ASx1 MB slot connected
PC環境の詳細は
http://club.coneco.net/user/8833/review/22842/
下段に記載。
「△マークで接続状態が流れて表示されるときにDELキーを押下するとBIOSに入れる」
=>ここの症状が依然、原因不明ですが、一般に△マークは接続不良で起きることなので、PS2端子又はこの端子接続のPS2ポートに不都合ある、と考えるのが論理となる。
「CWCH50は水冷ということで普通のクーラーよりは良い冷え具合なんでしょうか?」
=>いすれかの時点で助言も思い立ったのですが、機を逃しましたが、
1連ラジェータで、しかもPC内部の外排熱利用しての冷却なので、能力という点では多分、
ThermaltakeやMegahalems空冷が上でないかな? 2連で同等か?
OCCTの検証条件未記載なのでコメントしようないが、一般には4 Core 50%ストレスで
5-10分程度が通常稼働の使用状態ではありませんか?
だとすれば、検証ソフトはむしろCrystalMark09/3DMarks Vantage/SANDRAの方が現実に即した検証と思えます。
OCCTはPSUの電圧検証には優れている、と判断している。
前にもふれましたが、CWCH50の検証は、default状態 idle/load BCLK170程度およびBCLK200
が標準FANと見比べてどうか、を先ず見極めてが基本事項です。このloadに上記ソフト使用は有効とおもう。
書込番号:10109443
1点

スーパーサラリーマン2さん
室温が27度とはいえ、3.5Gでアイドル48℃、負荷時78℃では、冷えているとは言えそうにないですね。
ただ、設定の問題なのかもしれません。BCLK166にしては電圧が高すぎると思います。電圧を絞っていけば、もう少し低くなるとは思います。
ASUSのマザーは電圧AutoでOCすると、電圧を盛られすぎるので危険だと思います。もしAutoでやっているようでしたら手動設定することをお進めます。
あと、クーラーを付け直すときは、グリスの拭き取りと再塗布をしていますよね?
書込番号:10109544
0点

>CWCH50は水冷ということで普通のクーラーよりは良い冷え具合なんでしょうか?
本格的に水冷をやっている人から言うとH50や各メーカーが出している水冷キットは
ハイエンドの空冷式クーラーと同等です。
簡易的な水冷キットに、過大な期待はよした方が良いですよ。
書込番号:10110918
0点

zaggyさんこんばんは
ご返答いただきどうもありがとうございます。
> HDD Disk: Marvell 88SE6320は[eSATA]コントローラーですので、Rear I/Oから外付けしていないのなら、BIOSではNo HDD Disk found趣旨の表示になる。
> もしかするとこれをはじめから言及されていたのかな?
> だとすれば、申し訳ない、初期設定以前の知識として考えも及びませんでした。
いえいえ私のような初心者の頭の中などそう簡単に見えないもんです。
私の説明が不足していたようです。
おそらく問題ないんだと思います。
どうもお手数をおかけいたしました。
それにしてもとんでもないシステム組んでいらっしゃるようで、
もう工場ですね。
私がクロックアップする目的は明確ではないのですが、
とりあえずi7 975 を大きくリードしたかったこと。
後からですが、さらに4GHz オーバーなんて考えるようになりました。
ですが遠く及ばなさそうです。
私の現在の内容は、満足できるものではないのですが、
これいじょうお金をかけるのはやめようかなって思っています。
i9まで取っておこうと。
> 1連ラジェータで、しかもPC内部の外排熱利用しての冷却なので、能力という点では多分、
> ThermaltakeやMegahalems空冷が上でないかな? 2連で同等か?
そうですか。
空冷に負けてしまいますか。
ちょっとがっかりです。
> OCCTの検証条件未記載なのでコメントしようないが、一般には4 Core 50%ストレスで
> 5-10分程度が通常稼働の使用状態ではありませんか?
> だとすれば、検証ソフトはむしろCrystalMark09/3DMarks Vantage/SANDRAの方が現実に即した検証と思えます。
そうですよね。
私もそう思います。
お勧めの検証ソフトまでご紹介いただいてありがとうございます。
後日検証してみたいと思います。
> 前にもふれましたが、CWCH50の検証は、default状態 idle/load BCLK170程度およびBCLK200
> が標準FANと見比べてどうか、を先ず見極めてが基本事項です。このloadに上記ソフト使用は有効とおもう。
申し訳ありません。
うっかりデフォルトデフォルトでの検証を忘れてしまいました。
今ではもうFANを取り替えてしまいました。
後日また改めて行ってみたいと思います。
いろいろとお手数をおかけいたしました。
rin_sanさん こんばんは
> 室温が27度とはいえ、3.5Gでアイドル48℃、負荷時78℃では、冷えているとは言えそうにないですね。
そうですか。残念です。
このメッセージを読んでFANの交換を行うことにしました。
後ほど載せますね。
> ただ、設定の問題なのかもしれません。BCLK166にしては電圧が高すぎると思います。電圧を絞っていけば、もう少し低くなるとは思います。
> ASUSのマザーは電圧AutoでOCすると、電圧を盛られすぎるので危険だと思います。もしAutoでやっているようでしたら手動設定することをお進めます。
電圧を少しずつ下げるんですね。
ご助言ありがとうございます。
次回挑戦してみます。
> あと、クーラーを付け直すときは、グリスの拭き取りと再塗布をしていますよね?
シリコンはとっても大事ですねぇ
今日買ってきた1枚300円ほどのシリコンで取り付けたところ、
温度が上がる上がる。。。
すぐに取り替えました。
グリスの拭き取りと再塗布するようにいたします。
それにしてもCWCH50に最初からついていたシリコンは良いもののようです。
Bus Speed 174で持ったのですが、拭き取りと再塗布すると166がやっとでした。
書込番号:10110983
0点

CWCH50のFANを取り外して、つぎのFAN2台ででサンドイッチにしました。
Qwltech F12-PWM
最大風量 99.0 CFM
回転数 850〜2850rpm
室温29度
結果を画像で載せます。
けっこう煩いです。(泣)
書込番号:10111033
0点

ちゃーびたんさん コメントありがとうございます。
> >CWCH50は水冷ということで普通のクーラーよりは良い冷え具合なんでしょうか?
>
> 本格的に水冷をやっている人から言うとH50や各メーカーが出している水冷キットは
> ハイエンドの空冷式クーラーと同等です。
> 簡易的な水冷キットに、過大な期待はよした方が良いですよ。
そうですよね。
でも、空冷以上の効果はほしかったなって思っていたのですが、
ノーマルFANでは高性能空冷にも及ばないようです。
ちょっと残念な結果でした。
つぎi9が出たらもう一度挑戦することをいま考えています。
このi7で勉強してi9を・・・なんて。
ところで、全く違う話ですが、
i7って920のFSBアップと975のMultiplierアップを比べて、
どちらのほうがクロックアップしやすい(高クロックを出しやすい)
のかなって考えることがあります。
ご存知でしょうか?
書込番号:10111097
0点

ファン交換で、良くなったみたいですね。
でも、max2850rpmX2は相当煩そうですね^^;
PWM対応のようですので、Q-Fan Contorolを上手く使うと良いかも。
参考に、サイズのCPUクーラー無限2のデータを添付しておきます。室温は25℃。クーラーファン、ケースファン共にmaxの状態です。
普段はQ-Fanでケースファンを制御しているので、アイドル時(最低温度)は+2℃ほど高くなります。
色々試してみましたが、私の環境では、この時期に常用できるのは3.8Gくらいまでかなって感じです。冬場なら4.0Gもいけるかもしれませんが・・・
私もCWCH50にも興味があったのですが、交換しても大きな効果は見込めなさそうですね^^;
他の方のいうとおり、920で4G超えを目指すなら、本格水冷にするしかないのかもしれません。
書込番号:10112068
0点

どちらも耐性次第ですが、
975の方が同じクロックで動作時、温度が低いみたいです。
後、920のOC時は、M/Bの耐性も必要となってきますので、975の方がOCしやすいと思いますよ。
書込番号:10112410
0点

rin_sanさん こんばんは
そうです。max2850rpmX2 は相当うるさいです。
ファンコントロールで調整してみます。
rin_sanさん 環境はよく冷えますねぇ。
うらやましいです。
なんか、CWCH50では物足りなく感じてきています。
やはり4G超えは水冷しかないでかねぇ。
私って欲張りだからどうしても水冷のパーツ類見てしまうと、
1連ファンより2連ファン、2連ファンより3連ファン、3連ファンより4連ファン、
片面ファンよりサンドイッチファンなんて考えちゃって、
キリがなくなっちゃいます。
もちろんその分お金もかかってしまうのですが、
どこでセーブして良いのか分からなくなってしまいます。
ですから、だったら空冷の最強を目指そうかななんて考えたり。
素人の浅はかな考えです。
ちゃーびたんさん こんばんは
そうですか。やはり975の方が温度は低いのですか。
FSBアップよりMultiplierアップの方が熱が出ないってことなんですね。
i9が出た時には奮発してExtreme 買っちゃおうかな。
な〜んて今だけ幸せな妄想しています。
書込番号:10116112
0点

ご回答いただいた皆様
コメントを頂いた皆様
この素人クロックアッパー?にたくさんの優しいご助言を頂きまして
たいへん感謝感謝でございます。
私は数日前に比べて飛躍的にスキルアップすることができました。
とはいいましても、まだまだ初心者の域を抜けきれてはおりません。
今後につきましても、ときどきカオを出すと思いますので、
その際には、変わりなくご教授いただきたいと願っています。
このたびはどうもありがとうございました。
とりあえずシメちゃいます。
書込番号:10116152
0点

もうシメちゃうって事なので、遅いかもですが。
CWCH50でi7 920@4.0GHz常用しています。
決してH50で役不足ではありません。
ちゃんと設定(OCの設定だけじゃなく、エアフロー含む)すれば、絶対に
大丈夫です。
実際にH50を使用している方は大勢いる訳で、役不足と断定するのは如何な
物かと思いますが?
書込番号:10118836
0点

ひろひさるさん こんばんは
> CWCH50でi7 920@4.0GHz常用しています。
すごいですねぇ。
私にはとても難しいです。
CWCH50 も使い手が良いと回ってくれるんですねぇ
私もがんばりまっす!
書込番号:10122010
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





