Core i7 920 BOX のクチコミ掲示板

2008年11月 発売

Core i7 920 BOX

ターボ・ブースト機能やハイパー・スレッディング・テクノロジーを搭載したクアッドコアプロセッサー(2.66GHz/8MB/130W)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Core i7 920 クロック周波数:2.66GHz ソケット形状:LGA1366 Core i7 920 BOXのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Core i7 920 BOXの価格比較
  • Core i7 920 BOXのスペック・仕様
  • Core i7 920 BOXのレビュー
  • Core i7 920 BOXのクチコミ
  • Core i7 920 BOXの画像・動画
  • Core i7 920 BOXのピックアップリスト
  • Core i7 920 BOXのオークション

Core i7 920 BOXインテル

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月

  • Core i7 920 BOXの価格比較
  • Core i7 920 BOXのスペック・仕様
  • Core i7 920 BOXのレビュー
  • Core i7 920 BOXのクチコミ
  • Core i7 920 BOXの画像・動画
  • Core i7 920 BOXのピックアップリスト
  • Core i7 920 BOXのオークション

Core i7 920 BOX のクチコミ掲示板

(7629件)
RSS

このページのスレッド一覧(全361スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Core i7 920 BOX」のクチコミ掲示板に
Core i7 920 BOXを新規書き込みCore i7 920 BOXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信27

お気に入りに追加

標準

私なりに構成を考えてみました!!

2009/10/31 20:40(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 920 BOX

クチコミ投稿数:25件

こんにちわ★!!
近頃、自作パソコンのために貯金してきたお金が
まぁまぁ貯まってきたと思うので自作に挑戦したいと思います。

パソコンに興味を持って始めたのは5年位前です。
2年ほど前にパソコンを1台自作したことがありますが
最近は新しい製品がたくさん出るので最近のパソコン事情が良く分かりません。
私なりに構成を考えてみたのですがどうでしょうか?
アドバイスなどを頂ければと思いまして勇気を振絞って書き込んでみました。

【Cac】Antec P193
【O S】Windows 7 Ultimate x64bit
【CPU】Intel Core i7 920
【RAM】12GB Corsair CMG6GX3M3A1866C7
【M/B】ASUS P6T6 WS Revolution
【VGA】GTX260 x 3 3Way-SLI
【HDD】500GB or 1TB
【Pow】1050W REVOLUTION85+ ERV1050EWT

ケースはデザインが気に入っているのと使いやすそうだからです。
CPUは過去にi7を使ったことがありますので経験からi7にしました。
最近出たi5やi7の800番台とも迷いましたが出たばかりで
不具合なども報告されていますので少しは安定しているだろうという
私なりの思い込みでi7 920にしました。
クーラーは最初のうちはリテールを使おうと思いますがOCをするように
なってきたら替えようと思っています。

RAMはOSが64bitなのでできる限り大容量を積んでおこうと思い
欲張って12GBにしてみました。
M/Bはソケットがi7 920対応なのとPCI Express 2.0が6本あることが理由です。

HDDは過去のパソコンの流用です。
BDドライブ類は既に持っていますので特に書いておりません。

使用内容ですが…主に…
・ハイビジョン動画の編集
・フォトショップ
・DTM
・ゲームはクライシス、MHFなどをやろうと思います。

グラフィックカードはあきらかにオーバースペックかと自分でも思いますが
どうしてもベンチマークの記録などを過去の自分に挑戦したいので
3Way-SLI などという欲を張ったことをしております。

今回の自作は結構お金がかかるので失敗はできないと思いますので
皆様に一度チェックしていただきたいと思います。
何かご指摘がありましたら容赦なく申し付けてください。

よろしくお願いいたします♪

書込番号:10399359

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2009/10/31 20:51(1年以上前)

グラボはHD5970がいいんじゃない?

書込番号:10399427

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2009/10/31 21:00(1年以上前)

920のスレでいきなり書くのもアレですが
CPUは個人的に950とか上位の物がお勧めではあります。

かりにクロックを4.0Ghzとして

920→21×BCLK190
950→23×BCLK173

発熱の面とそれ以上のクロックを目指す時に有利になります。

>GTX260 x 3 3Way-SLI

これも個人的には上位のVGAで2枚差しがお勧めかな〜
管理の面でも。

書込番号:10399488

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2009/10/31 21:07(1年以上前)

鳥坂先輩さん、まぼっちさん、早速のコメントありがとうございます。
グラフィックカードですが鳥坂先輩さんのおっしゃるとおりに
HD5970も考えましたがRadeonは今まで使ったことが一度も無く
GeForceに愛着があるのでGeForceにいたしました。

まぼっちさん、上位のVGA2枚差しの場合はどのくらいの
グラフィックカードを差せばよろしいでしょうか?

書込番号:10399524

ナイスクチコミ!0


senraさん
クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:4件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度4

2009/10/31 21:38(1年以上前)

>使用内容ですが…主に…
>・ハイビジョン動画の編集
>・フォトショップ
>・DTM
>・ゲームはクライシス、MHFなどをやろうと思います。

Photoshopをお使いになられるようですが、
CS4でしょうか?
もし、Photoshop CS4でOpenGLで処理(GPUで描画、フィルタの高速処理)を行うのでしたら、
SLI,Crossfire共に使用することが出来ません。


=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
Q. Photoshop で、複数のディスプレイカードを活用できないのはなぜですか。

A. それぞれ異なるディスプレイカードに接続された 2 つのモニタ間で画像ウインドウを移動する際、セカンドモニタに割り当てられた GPU は、描画速度を向上させるデータにアクセスすることができません。複数の GPU を使用して、フルスクリーンの速度を向上させる SLI および Crossfire の技術は、フルスクリーンゲームに特化した機能のため、Photoshop で使用することができません。

http://www.adobe.com/jp/support/kb/ts/234/ts_234358_ja-jp.html
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-

シングルで、ハイエンドのグラフィックカードを選ばれると良いと思います。


Photoshop CS4 64bit版だと、
http://www.pc-koubou.jp/pc/64bit.php
おおよそ比例して処理速度が上がります。
が、64bit版でも仮想メモリの作成は行われますので、
RamPhantom7(64bit)
http://www.ioplaza.jp/shop/goods/goods.aspx?goods=50-RP764-001
を買われてメモリの一部をストレージとして認識させるか、
ACARD ANS-9010
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1081025029
にDDR2を16~32GB程度実装したものを仮想メモリの置き場所に使うと快適です。

書込番号:10399729

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2009/10/31 21:39(1年以上前)

>上位のVGA2枚差しの場合はどのくらいの
グラフィックカードを差せばよろしいでしょうか?

295二枚じゃないですかね〜
GFのハイエンド使ったこと無いので良く分らないですけどw
でもベンチ以外は凄く勿体無い気がします。
ベンチもDX11対応なのが出てくるでしょうしベンチスコア追っかけるには
CPUもOCせねばならず。。

書込番号:10399733

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2009/10/31 21:47(1年以上前)

なるほど…。
フォトショップのOpenGLでは複数モニター非対応ですか…。
ですけど私はOpenGL処理は行いませんので大丈夫かと思います。
…と言いましても最近フォトショップに出会いましたのでOpenGL機能と
言うところまで私の能力は追いついておりません。

まぼっちさん
やっぱり295まで上がりますかっ!!
その場合は260を3枚差しと295を2枚差したとき消費電力はどっちのほうが
少なくて済むのでしょうか?

書込番号:10399788

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 Core i7 920 BOXの満足度4 レビュー用画像庫 

2009/10/31 21:54(1年以上前)

SLI(3Way-SLI )もしてOCもするのなら私ならP193はパス
ベンチにこだわるならSSDは必要じゃないかな
GTX260で3Way-SLIするなら私もGTX295または285で
電源も850WでOKになりますね
マザーも変更可能

書込番号:10399839

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2009/10/31 21:56(1年以上前)

コメント感謝いたします★!!
ケースだめですかぁ…冷えると思ったんですけど…
オススメのケースとかあります?
P193の気に入ったところはドライブが丸見えじゃないところなので
他に似たようなのであればいいんですけど…都合よく行きませんね…

書込番号:10399856

ナイスクチコミ!0


senraさん
クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:4件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度4

2009/10/31 21:59(1年以上前)

>フォトショップのOpenGLでは複数モニター非対応ですか…。
"複数のモニターが非対応"ではないです。
複数のGPUを使用して、それに接続された場合
プライマリのディスプレイしかOpenGLの処理が適用されない。
ということです。
これはGTX 295の様なデュアルGPUでも対象となるので、
仕事で使われるのでしたら考えたほうがいいのですが・・・

>最近フォトショップに出会いました
趣味なら何でも良いんじゃないですか?
気にしなくて良いと思います。

書込番号:10399873

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2009/10/31 22:01(1年以上前)

なるほど、よく分かりました。
どうでも良い話ですけど画面4つ24インチを接続したいのですけど
295を2つ積んで性能不足なんてことは無いですよね…?

書込番号:10399888

ナイスクチコミ!0


nekotoraさん
クチコミ投稿数:500件Goodアンサー獲得:44件

2009/10/31 22:08(1年以上前)

直感的にだけど、パっと見、バランス悪い。

Antec P193に3Way-SLIって、向いてないし、
12GBはRAMDISKでもやるのかな?

埃の巣、これからの冬には良い暖房PC。
来年の夏は越せないだろうから、ケースの器に
合った構成のものを組んだ方がいいですよ。

書込番号:10399937

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 Core i7 920 BOXの満足度4 レビュー用画像庫 

2009/10/31 22:08(1年以上前)

この手のケースにしては冷却も考えたケースなので希望も含めて考えると
ベストチョイスかもしれませんね

書込番号:10399940

ナイスクチコミ!0


senraさん
クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:4件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度4

2009/10/31 22:11(1年以上前)

>295を2つ積んで性能不足なんてことは無いですよね…?
性能不足ということはありえませんが…

目安として、
複数のモニタを接続するごとにGPUのパフォーマンスが20%程度低下します。
90度回転で縦表示にした場合は40%ほど低下します。
ドライバの完成度にもよるので、今現在の最新のドライバならもう少し改善されていると思いますが、パフォーマンスは低下しますね。
(少し前の記事なので…
 VRAMを圧迫して著しく低下しているかもしれないので、
 今現在のVGAはVRAMを1GB搭載しているので影響をあまり受けないかもしれません。
 が、パフォーマンスが低下するのは事実です。

スコアだけ狙うならモニタは一つの方が良いですが、不便極まりないのでそれも馬鹿らしいかな…
とは思いますけど。

書込番号:10399964

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2009/10/31 22:14(1年以上前)

モニターは普通に横置きにします。
やっぱり複数モニターを接続すると性能が下がるのですか…
ベンチに挑戦するときは一台接続にしたいと思います♪

書込番号:10399993

ナイスクチコミ!0


HD素材さん
クチコミ投稿数:2458件Goodアンサー獲得:281件

2009/10/31 22:23(1年以上前)

>【RAM】12GB Corsair CMG6GX3M3A1866C7

けっこうハイスペックなメモリを選択されてますね。
DDR3-1866ならCPUが定格でもメモリ対比はありますけど、DRAM/QPIともに
それなりの電圧を掛けないと安定動作しないかもしれません。
そこまでの性能はいらないというのであれば、DDR-1600でもCPUをOCしても
ついてきますよ。

TR3X6G1600C7
http://www.links.co.jp/items/corsair-xms/tr3x6g1600c7.html

TR3X6G1600C7D
http://www.links.co.jp/items/corsair-xms/tr3x6g1600c7d.html

容量12GB(2GB×6枚セット)CL9ですけど
http://www.links.co.jp/items/corsair-xms/hx3x12g1600c9.html

書込番号:10400045

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2009/10/31 22:25(1年以上前)

素朴な質問なでんすけど…
2つめのURLのメモリーは上に棒のようなものが
ポツポツと…これって何か意味があるのですか…?

書込番号:10400064

ナイスクチコミ!0


HD素材さん
クチコミ投稿数:2458件Goodアンサー獲得:281件

2009/10/31 22:26(1年以上前)

訂正
DDR-1600 → DDR3-1600

書込番号:10400071

ナイスクチコミ!0


HD素材さん
クチコミ投稿数:2458件Goodアンサー獲得:281件

2009/10/31 22:30(1年以上前)

>2つめのURLのメモリーは上に棒のようなものが
>ポツポツと…これって何か意味があるのですか…?

ヒートスプレッタです。
ちなみにスレ主さんの選択したしたCMG6GX3M3A1866C7だと赤いヒートスプレッタになります。
さらに、AirFlowファンも付いてきます。
http://www.links.co.jp/items/corsair-xms/cmg6gx3m3a1866c7.html

書込番号:10400102

ナイスクチコミ!0


nekotoraさん
クチコミ投稿数:500件Goodアンサー獲得:44件

2009/10/31 22:30(1年以上前)

>> 団長ゆかりんさんへ
> ポツポツと…これって何か意味があるのですか…?

CMG6GX3M3A1866C7、チョイスしといてそりゃないでしょ^^;
放熱効果を高めるものです。

書込番号:10400106

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2009/10/31 22:32(1年以上前)

ごめんなさぁ〜い><
冷却効果を向上させる機能でしたか!!

書込番号:10400122

ナイスクチコミ!0


この後に7件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信30

お気に入りに追加

標準

構成のアドバイスお願いします。

2009/10/30 01:06(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 920 BOX

クチコミ投稿数:189件

こんにちは。
近々初自作に挑戦することになりそうです。
構成を考えています

ケース:CM690 PURE
CPUクーラー:OROCHI(1366には対応していませんがサイズのソケットを買ってどうにかこうにかつける予定。)
CPU:i7 920
マザーボード:GA-EX58-UD5 Rev.1.0
メモリ:UMAX TCDDR3-6GB-1333
電源ユニット:CORE POWER3プラグイン CORE3-600-P 600W
グラフィックボード:SAPPHIRE HD 4670 512MB GDDR3 PCIE HDMI Arctic Cooler
HDD:WD7500AADS (750GB SATA300)
OS:vista business 64bit (7UPGクーポン付き)

ファンは静音ファンをたくさんつける予定。
DVDドライブはOSのインストールとバックアップのDVD書き込みができればいい程度なので割愛します。
ブルーレイはいりません。
用途はDTMです。
オーバークロックは性能を引き出す。という程度するつもりです。
ゲームも一応やりますがpenMのノートPCでも動くゲームなのでグラボはこれでもオーバースペックなくらいと思いますけど^^;

あとOSなんですがUPGクーポンを使えばDSP版の7が手に入るんですよね?

キーボードなど細かいところは割愛いたします。

一応価格.comでかなりの間勉強した結果この構成にしようかなと検討中です。
足りない情報などありましたらご指摘お願いいたします。

書込番号:10390176

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:481件Goodアンサー獲得:10件

2009/10/30 01:17(1年以上前)

動くと思うけれども、電源が微妙に貧乏くさいような気がします。
あと、HDDの750GBも中途半端なだと思うので、
OS用に500GBプラッター1枚のHDDか、高いですがSSDがいいと思います。
SSD使用ならコスパの面からデータ用には1TBか1.5TBを買っておけばいいかな。

書込番号:10390220

ナイスクチコミ!0


エリトさん
クチコミ投稿数:1602件Goodアンサー獲得:119件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/10/30 01:19(1年以上前)

誰もがつっこみそうなところですが電源はCOREPOWERはi7-900クラスではやめたほうがいいよ。
コルセアとかENERにしたいですね。1156ならばいいけど。

書込番号:10390233

ナイスクチコミ!0


R26B改さん
クチコミ投稿数:1172件Goodアンサー獲得:151件 自作PC漬け 

2009/10/30 01:25(1年以上前)

OC考えてるなら電源はもっと奮発しないとだめです。
それとオロチ入るか微妙。兜とか鎌アングルをお勧めします。マザーはワンランク落としても大丈夫かも。

書込番号:10390250

ナイスクチコミ!0


HD素材さん
クチコミ投稿数:2458件Goodアンサー獲得:281件

2009/10/30 01:28(1年以上前)

他の人も突っ込んでるけど、電源が全然ダメ。
オーバークロックもするようですし、あまり予算がとれないようでしたら
Corsairの電源をおすすめしておきます(HXシリーズは+12Vが弱いからやめましょう)
http://kakaku.com/pc/power-supply/ma_694/

書込番号:10390261

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:189件

2009/10/30 01:33(1年以上前)

レナたんさん

HDDは微妙ですかね・・
500GBx2のHDDってどれなんでしょうorz
プラッタの調べ方がわかりません・・

エリトさん

やっぱ電源ですよね・・
電源はANTECとかENERとかCORSAIRがいいのはわかっているのですが
グラボがハイエンドじゃないなら別にいいかなと思っていました
自分なりにかなり調べてみたんですが決まりません・・
容量的には700以下でも大丈夫でしょうか?

R26B改さん

OROCHI入りませんかね?
横幅が213もあれば余裕じゃないかと思ったのですが・・
サイズで確認したところ横幅が208の製品はOKだと書いてありましたので。
それともCPUクーラーに確保された隙間は狭いのでしょうか・・
でもCM690のレビューにOROCHIの報告があるので大丈夫だと思います。


電源のアドバイスをいただきたいです・・
奮発してもいいんですがどの程度奮発すればいいのかわからない状態ですorz

書込番号:10390279

ナイスクチコミ!0


HD素材さん
クチコミ投稿数:2458件Goodアンサー獲得:281件

2009/10/30 01:35(1年以上前)

少々訂正。
誤:(HXシリーズは+12Vが弱いからやめましょう)
正:520/620WのHXシリーズは+12Vが弱いからやめましょう

書込番号:10390287

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:189件

2009/10/30 01:35(1年以上前)

http://kakaku.com/item/05901411113/

これなんかでいいんでしょうかー?

書込番号:10390289

ナイスクチコミ!0


HD素材さん
クチコミ投稿数:2458件Goodアンサー獲得:281件

2009/10/30 01:38(1年以上前)

>これなんかでいいんでしょうかー?

OK(プラグインタイプじゃないですけどね)

書込番号:10390301

ナイスクチコミ!0


R26B改さん
クチコミ投稿数:1172件Goodアンサー獲得:151件 自作PC漬け 

2009/10/30 01:42(1年以上前)

オロチはクーラーの大きさの割りに冷えないってよく聞くので別にそこまででかいのはいらないと思う。兜くらいでも十分冷えますよ。
電源はCMPSU-750TX TX750Wなら問題ないですね。

書込番号:10390315

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:189件

2009/10/30 01:43(1年以上前)

あ、そうだった・・泣

ファンをたくさんつける(いろいろつけて遊ぶ予定)
なのでプラグインがいいと思ったんですよ。
それとも別にプラグインじゃなくても大丈夫でしょうか。
プラグインなら何がいいんでしょうか。
サイズがたくさんプラグイン出していますがサイズは不評・・なんですかね。

あとすみません。OSの件も答えていただけるとうれしいですorz
アップグレードインストール専用のメディアとかじゃあないですよね?

書込番号:10390319

ナイスクチコミ!0


HD素材さん
クチコミ投稿数:2458件Goodアンサー獲得:281件

2009/10/30 01:44(1年以上前)

HDD 500GBの1プラッタだったら、今はこれがおすすめかな。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05302515791/

書込番号:10390321

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:189件

2009/10/30 01:47(1年以上前)

R26B改さん

OROCHIはこだわりです!(キリ
OROCHIはなんだかCPUベースのところのヒートパイプのところが隙間があるのでそれが原因だと思うので
そこを半田でうめて使うつもりです。
そこを埋めれば実質5本しかCPUベースに触れていないのが10本機能してくれるはず・・
まあOROCHIは本当に遊びですw
ただどんなクーラー買ってもOROCHIに挑戦してしまいそうなのでとりあえず買う感じです。

書込番号:10390329

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:189件

2009/10/30 01:49(1年以上前)

HD素材さん

ありがとうございます!
価格も安い。
DTMは2台のHDDがいいと聞くのでこれ2台にすると思います。

書込番号:10390335

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:189件

2009/10/30 02:10(1年以上前)

http://kakaku.com/item/K0000024734/
これはどうなんでしょう。
プラグインの方が後々融通が利きそうな気がするんで・・
あといくらサイズでも700Wあればなんとかならないかなと。
それでもやめた方がいいならおとなしくコルセアにしておきますw
価格はあんまり変わりませんし。

書込番号:10390384

ナイスクチコミ!0


あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2009/10/30 02:25(1年以上前)

かず0516さんこんばんわ

グラフィックボードがHD4670と言う事ですから、50W位の消費電力ですから、700Wもの電源は必要ありませんし500Wで良質なEnermax辺りを購入した方が、余程実用的かと思います。

将来的にHD5870とかを使うのでしたら、700Wでも良いと思いますけど、使用目的からしますと、500Wクラスで十分に事足りる計算ですし、その分良質な電源ユニットに振り分けた方が余程建設的だと思われます。

書込番号:10390422

ナイスクチコミ!0


エリトさん
クチコミ投稿数:1602件Goodアンサー獲得:119件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/10/30 02:36(1年以上前)

超力ならば800W以上にしたいですね。エンハンスOEMなので極端に悪くはないですけど自信もって進めるのは微妙
あとOSについて誰もかかれてないので書きますがWINDOSWS7アップグレードクーポンの場合は各店舗ごとに対応がかわります。申し込みはMicrosoftですがメディア郵送の場合はお金がかかる店舗のばあいがあります。その場合は無料ダウンロードができます。ドスパラの場合は無料で郵送になります。

書込番号:10390438

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:189件

2009/10/30 03:13(1年以上前)

http://kakaku.com/item/05903011190/

プラグインだ!
これならいいかも・・?

あとOSなんですが郵送料金とかはいいんですが
手に入るメディアがどのようなメディアかということですね。
アップグレードインストールしかできませんじゃリカバリするときにいちいちVISTA入れて・・ってなっちゃうと困るので
7のDSPを買うのと変わらないものがついてくるのかを確認したかったんです。

書込番号:10390499

ナイスクチコミ!0


エリトさん
クチコミ投稿数:1602件Goodアンサー獲得:119件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/10/30 03:28(1年以上前)

電源はOK。
おいらはドスパラで7アップグレードクーポンを購入しましたが、たぶん普通のDSP版と同じだと思いますよ。ちなみに7RCから新規インストールしましたけど普通にインストールできました

書込番号:10390516

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:189件

2009/10/30 03:32(1年以上前)

あ、よかった。
すみませんはじめての自作なので基本的なことがorz
基本的過ぎて調べてもよくわからない情報しか出てこなくて。

用途がDTMなんでドライバとかが対応するまではVISTAを使いたいからですねー
UPGクーポンだと申請めんどくさいからもう7とVISTAセットで売ってくれればいいのになあ・・

書込番号:10390526

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:31392件Goodアンサー獲得:3133件

2009/10/30 04:58(1年以上前)

わたしも電源はどうかなと思う。
質が低いまま容量が大きくなってるだけなんじゃない?
意味ないというかなんというか。

OCの安定性云々を言うなら、電圧変動の少ないものをチョイスした方がいいと思うけど。

そもそもカジュアルOCだって言ってるんだから、回らなきゃ諦めたらいい話だと思いますけどね。ただし仕事に使うようだから、そういう意味でそこそこの品質のものにした方がいいとは思けど、、、まぁサイズが好きというならそこは趣味の問題だから止めないけどね。

それと起動ディスクにキャビアグリーンを持ってくるのはお勧めしない。トラブル報告がある。

500GBプラッターは肝心のシークが遅いものも多いので無理してチョイスしなくていいと思う。ランダムアクセスは320GBプラッターより遅かったりするし。あえていうならWD2001FASSは両立するんだけどこんな容量いらないしね。

書込番号:10390591

ナイスクチコミ!0


この後に10件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信15

お気に入りに追加

標準

初心者 i7 920で自作しようと思っています。

2009/10/29 02:44(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 920 BOX

スレ主 raizuさん
クチコミ投稿数:5件

下記構成でおかしい部分あれば指摘して下さい。

CPU i7 920 (DO)

CPUクーラー  CORSAIR CWCH50-1

ドライブ バッファロー BR-PI1216FBS-BK

メモリ G. SKILL F3-17066CL9T-6GBPS 6GB(2GB x 3)

M/B ASUSTeK Rampage II GENE

グラボ ASUSTeK ENGTX295/2DI/1792MD3 or SAPPHIRE HD 5870 1GB GDDR5 PCIE HDMI/DP (PCIExp 1GB)

SSD OCZ Vertex Turbo Series OCZSSD2-1VTXT120G

HDD WesternDigital Caviar Green WD10EADS (1Tx3)

ファンコン Aerocool Modern-V

地デジチューナー バッファロー DT-H10/PCI

電源 CORSAIR HX1000W (CMPSU-1000HX)

ケース ThermalTake Element S with Mesh Window VK60001W2Z

OS Windows 7 (64bit)

主にやるのはゲームです。重いゲームでも楽々やれる構成にしたいと思います。OCも視野に入れています。できれば通常3.8ぐらいにしたいと思います。スレ違いかもしれませんがグラボがどっちが良いのか分かりませんので教えていただけないでしょうかよろしくお願いします。
この構成でだめなところはどんどん教えてくださいお願いします。


書込番号:10385190

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2009/10/29 04:13(1年以上前)

メモリもオーバークロックするんですか?
しないなら其処までのメモリはいらないかと思われますが。

書込番号:10385266

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 Core i7 920 BOXの満足度4 レビュー用画像庫 

2009/10/29 06:19(1年以上前)

予算が潤沢ならGTX300やHD5870(5870x2)を待ったら?
メモリーは私もまぼっちさん同様ここまでは不要と思うし
ゲームで快適を目指すなら9Gか12G積む方がいいかな
まぁデザインで選んだのならOKかな
電源はSLIもしないならGTX295でも750〜850Wで余裕でしょう
ケースはOCもしてハイエンドグラボで快適ゲーミングマシーンを組むなら
もう少し大きな物をHAF 922やSST-RV02B-Wがいいかも
またクーラーはCWCH50-1で確定なら干渉しないケースを選んでね
ミドルは可能性がありそう

書込番号:10385356

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:31392件Goodアンサー獲得:3133件

2009/10/29 09:42(1年以上前)

LGA1366選ぶならメモリーは遅めでいいと思う。

グラボは今買うとしてもやはりGTX295かもしれないなぁ。性能的にはまだGTX295なんだけどSLI特有の面倒さと消費電力があるから後で使いまわししづらいというのある。でも選択理由は「リーズナブルだから」だけどね。

あとはGT300が出たときにどうするかって話で、性能的にはGTX295と同等か少し上程度と思われるけど恐らく値段は高めになると思うので、コストパフォーマンス考えるとGTX295から買いえるほどではないんじゃないかと予想するけど、金に糸目をつけずと考えるなら一択だね。

または予算が潤沢ならHD5870の2枚挿しかな?

でもPhsyXにも興味があるなら有志ドライバーで非対称2枚挿しを考えるとかしないとだめですな。

後はGT300が出るまでHD4870やGTX260でお茶を濁しておく。軽めのゲームならGTX260で十分だからGTX295でもSLI切ってプレイしてたりする (うるさいから)

書込番号:10385858

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:31392件Goodアンサー獲得:3133件

2009/10/29 10:02(1年以上前)

ごめんなさい。訂正。

>でもPhsyXにも興味があるなら有志ドライバーで非対称2枚挿しを考えるとかしないとだめですな。

3枚挿しですね。スペルも間違えてるし。(笑

>後はGT300が出るまでHD4870やGTX260でお茶を濁しておく。

これも転売価値を考えると売っても仕方ないだろうから、PhysX用に流用することを考えるとGTX260の方がいいですな。サブ機への流用もしやすいし。

書込番号:10385925

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6641件Goodアンサー獲得:63件

2009/10/29 10:13(1年以上前)

その地デジチューナー、7はまだ非対応だけどいいの?
http://buffalo.jp/products/catalog/multimedia/chideji/dt-h10_pci/spec.html

書込番号:10385952

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6641件Goodアンサー獲得:63件

2009/10/29 10:16(1年以上前)

ありゃ、対応状況の方では対応になってる・・・
http://buffalo.jp/taiou/os/win7_64/06/win7_64_06.html
ちょいと更新遅いのね・・・

書込番号:10385969

ナイスクチコミ!0


スレ主 raizuさん
クチコミ投稿数:5件

2009/10/29 13:09(1年以上前)

みなさん早速のお返事ありがとう御座います。
メモリー G. SKILL F3-16000CL9T-6GBTD(2GB x 3)を2セット
電源はこのままいこうかと思います。850Wでも値段がそんなに変わらないみたいなので
ケース がんこなオークさんおすすめのHAF 922に変えます。SST-RV02B-Whは見た目や中の配置はこっちがきにいったんですがCORSAIR CWCH50-1をつけるとなるとHAF 922の方がつけ易いくて空気の流れも良さそうに思います。
グラボは2枚差しするつもりは今のとこ無いです。GTX300や5870x2はいつごろ出る予定なんでしょうか?来年1月あたりなら待ってもいいですね。今買うならGTX295にします。

書込番号:10386521

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3064件Goodアンサー獲得:414件

2009/10/29 14:18(1年以上前)

>GTX300や5870x2はいつごろ出る予定なんでしょうか?

下記Blogでも取り上げられていましたので参考までに
http://nueda.main.jp/blog/archives/004719.html
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-3233.html

書込番号:10386720

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 Core i7 920 BOXの満足度4 レビュー用画像庫 

2009/10/29 15:28(1年以上前)

私の予想はGTX300は295同等か若干下でDX11対応とエコがメリット
HD5900はGTX295よりかなり高性能でエコでDX11対応て感じですかね

書込番号:10386916

ナイスクチコミ!0


スレ主 raizuさん
クチコミ投稿数:5件

2009/10/29 20:13(1年以上前)

お返事ありがとう御座います。
11月末ごろ出るなら待って買いたいと思います。
ほんとに皆さんの知識には感心いたしますなかなかネットで調べても出てこないことが多くて困っていました。本当にありがとう御座います。
であと1つ聞きたいのですがHAF 922のPCケースのサイドに200mmのファンが付けれるみたいなのですが調べても200mmのファンが出てこないのですが売っているのでしょうか?200mm1個か120mm2個が付けれると書いてありましたがどっちが冷えると思いますか?
200mmが売ってなかったら120mm2個付けようかと思います。
こんな質問して怒られそうなんですがよろしかったらお答えお待ちしています。

書込番号:10388081

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:2件

2009/10/29 23:29(1年以上前)

raizuさん、こんばんわ。

私も新しい構成でPCを組もうと考えているところです。
i7 920にしようかi7 860にしようか迷ってなかなか決断できないところですが・・・。
そんな中、ケースとCPUクーラーだけはすでに購入してあります。
ケースはHAF 922です。raizuさんが疑問に思っているサイドパネルのファンですがこれは
国内仕様のものは透明のアクリルに変更されているのでファンは付いていません。
そして後から付けることもできません。ただそれでも十分に冷えるので問題は無いです。
どうしてもサイドにファンが欲しいとなるとHAF 932になります。

書込番号:10389580

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 Core i7 920 BOXの満足度4 レビュー用画像庫 

2009/10/30 15:16(1年以上前)

ケースのサイドパネルの穴は無い方が良いと個人的には思います
前から後ろ方向への風の流れのケースだと無い方が良いだろうし静音にもつながりますね

書込番号:10392193

ナイスクチコミ!0


スレ主 raizuさん
クチコミ投稿数:5件

2009/10/30 19:06(1年以上前)

ghostcapturerさんがんこなオークさんお返事ありがとうございます。
ghostcapturerさんのおっしゃる通りクリアパネルですね日本向けにはそうなってるみたいですね少し残念です。
がんこなオークさんはSpedo VI90001W2Zを使ってるみたいですけどサイドファンが無くても冷えは大丈夫なのでしょうか?あとSpedo VI90001W2Zはマザーボードの裏(CPUのうらあたりになるのでしょうか?)にファンが付けれるようになっていますが冷えはどうなんでしょうか?サイドにファンが付けれないとCWCH50-1を付けるとエアフローがうまくいかないような気がするんですけどどうなんでしょうか?色々聞いてすいませんがよりしければお答えお待ちしています。

書込番号:10392963

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 Core i7 920 BOXの満足度4 レビュー用画像庫 

2009/10/30 20:56(1年以上前)

こんばんは
Spedoは前面サイドファンを取ってる人多いんじゃないかな
私も外してます 埋めてる人も居ますね
サイドパネルにファンが有ったり搭載可能なのは昔の名残までは言いませんが
CPUクーラーもサイドファンが主流なので塞がれててもいいんじゃないかな
見えるほうが好きなのでクリアパネルは欲しいけどw
裏面のファンはCM690にもあったけど効果はあると思いますが大きくはないですね
Spedoは120x120が付くので多少効果が上がるし静かですが
どちらもマザー裏は狭いので空気の流れが微妙にあると埃が集まってしまいます
メッシュの網をつけてましたがそれでもCPUの裏あたりは1カ月で汚れます
CWCH50-1は排気で使うなら問題はないんじゃないかな

書込番号:10393555

ナイスクチコミ!0


スレ主 raizuさん
クチコミ投稿数:5件

2009/10/31 15:02(1年以上前)

がんこなオークさんお返事ありがとうございます。
サイドファンは無くても問題ないことがよく分かりました。
PCケースはHAF 922を買います。
皆さんのおかげで問題が解決しました。
変更後の構成はこうなりました。
CPU i7 920 (DO)

CPUクーラー CORSAIR CWCH50-1(ファン1個追加して排気でリアに付けたいと思います)

ドライブ バッファロー BR-PI1216FBS-BK

メモリ G. SKILL F3-16000CL9T-6GBTD(2GB x 3)を2セット

M/B ASUSTeK Rampage II GENE

グラボ GTX300か5870x2(出るまで待ちます)

SSD OCZ Vertex Turbo Series OCZSSD2-1VTXT120G

HDD WesternDigital Caviar Green WD10EADS (1Tx3)

ファンコン Aerocool Modern-V

地デジチューナー バッファロー DT-H10/PCI

電源 CORSAIR HX1000W (CMPSU-1000HX)

ケース HAF 922

OS Windows 7 (64bit)

見ず知らずの私のために色々と優しく教えて下さり感謝感激です。
本当に心からお礼申し上げたいとおもいます。
皆様ありがとう御座いました。
これからも口コミ掲示板が末永くつずいて行く事を願っております。

書込番号:10397812

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ45

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

オーバークロックってなんでしょう?

2009/10/28 19:51(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 920 BOX

スレ主 支援員さん
クチコミ投稿数:161件

先日、BTOパソコンを購入しました。

PCに詳しい友人から、i7920を積んでるんならオーバークロックしたほうがいいぞ!と言われたのですが、どういう意味か分かりません。

構成は以下の通りです。

CPU Core i7-920
HDD 1TB(シリアルATAII)
メモリ DDR3-1333 3GB(1GB×3)
VGA NVIDIA GeForce GTS 250
光学ドライブ DVD±R 2層対応 DVDスーパーマルチドライブ
電源ユニット Topower製 570W (定格 470W)
OS Windows Vista Home Premium with Service Pack 1 (32bit) 正規版

オーバークロックも含めて、このパソコンの性能を最大限に引き出す方法をご教授ください。

書込番号:10382738

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2009/10/28 20:03(1年以上前)

壊れてもいい
より速さが欲しい

と思うかどうかだけど、
自力で調べられる範囲でやらないとマジでぶっ壊しちゃうよ(^_^;

書込番号:10382808

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1798件Goodアンサー獲得:172件

2009/10/28 20:12(1年以上前)

>どういう意味か分かりません。

 その友達に聞けば、教えてくれるのでは?
 ネットで検索すれば答えが見つかります。

書込番号:10382849

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2674件Goodアンサー獲得:173件

2009/10/28 20:32(1年以上前)

>どういう意味か分かりません。

じゃあやらない方がいい。
壁さんも言っているが
・保証なんていらない
・壊れたら新しく買える
・あえてリスクをとっても速くしたい
と思うならやってもいいと思う。

でも知識がないとほんとに壊しかねない。

書込番号:10382966

Goodアンサーナイスクチコミ!2


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2009/10/28 20:39(1年以上前)

一般的に、半導体製品はクロックと呼ばれる信号と歩調を同期させて動作します。
なので、この信号を通常よりも速くすることで、動作を高速化させることが出来ます。
これを狭義のオーバークロックと呼びます。
CPUやGPUやDRAMなど多くの半導体がクロックと同期して動作する構造になっていますので、高速化が見込めます。

書込番号:10383027

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:141件Goodアンサー獲得:8件 今日のおこた 

2009/10/28 21:22(1年以上前)

350kmで安定してる新幹線を500kmで走らせるようなもの


当然電気は食いますし、エンジン部分は加熱し、乗客(例えば…例えばですよ?内臓されてるハードウェア。映像を映す機械、データを記憶する機械)にも負担をかけます



●500kmで無理をしてでも速くしたいのか。350kmで充分なのか●



近くに行くなら(簡単な処理なら)350km出てれば充分ですよね??

ちなみに500kmと言いましたけど、現実には性能比でいうと350km/h⇒450km/hが限界ですねぇ。


Corei7はたまたま、のぞみ の様に、高速でも安定していて、乗ってる乗客とかは除いて、高速運行は恐らく大丈夫でしょう。と言われるCPUなだけ。


後、電気消費電力も上がって、エコじゃないですよ。(オーバークロック状態とは、テレビ一台分付けっぱなしと思ってください。)

書込番号:10383329

ナイスクチコミ!2


エリトさん
クチコミ投稿数:1602件Goodアンサー獲得:119件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/10/28 21:24(1年以上前)

知らないならやらないほうがいい。
簡単にいえばCPUを本来の動作周波数以上で動かすこと。なおオーバークロックした時点ですべての部品の保証はなくなります。
オーバークロックは自己責任で。予備パーツがないならやらないほうがいい。まあパーツが壊れてもいいなら止めません

書込番号:10383354

ナイスクチコミ!3


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2009/10/28 21:26(1年以上前)

最大限とは故障と紙一重なので、適度にすることが肝要です。

書込番号:10383377

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2009/10/29 01:12(1年以上前)

皆さんびびらすだけびびらせたようだし、
ある程度書けば、i7の動作クロックはBCLK×倍率で決まるわけで。
i7 920は倍率フリーじゃないから、OCするにはBCLKを上げる方法をとる必要がある………んだけど、
マザーが何かわからないので、どんな設定項目があるのかもわからんのだよ(^_^;

で、定格使用でもかなり大きな消費電力なんで、OCすると更に電力喰うんだけど、それだと若干電源が心配。


結論としちゃ、BCLKをちょっとずつ上げながら試す、となるけど、システム吹っ飛ぶとかハードウェアそのものがイカレるとか、そういうリスクも存在することを恐れずチャレンジ、ならやってはいけない、とまで言う気はないです。

書込番号:10384953

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2009/10/29 02:11(1年以上前)

>i7 920を積んでるんならオーバークロックしたほうがいいぞ!

多分その友人もオーバークロックの事を良く分ってないと思うから
最終的に何処まで上げて、何処で辞めるかってのは自分の判断になると思うけど

・オーバークロックは自己責任
・壊れても文句は言わない
・自己満足の世界である

コレを承知の上でやる物です。

i7 920はC0ステッピングとD0ステッピングがありますけど
4.0Ghz↑を目指すならD0ステッピングが有利。
ただCPUを冷却するクーラーはハイエンド系必須。

クロックを上げたあとは安定性を求めるなら
素性の良いマザーボードが必要。
メモリもデフォルトクロックと電圧でメモリテスト実行して
エラーが出ない物。

まぁそのほかにも色々ありますけどお金と知識が必要です。

書込番号:10385114

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:84件Goodアンサー獲得:17件

2009/10/29 11:43(1年以上前)

皆さんが言っている様に自分なりにお調べに成った方が良いですね。

最近だと各マザボメーカーで自動オーバークロックとかありますし、そういうのを使ってみるのも手だと思います。

私見ですが、オーバークロックしても自動でクロック上がったり下がったりするので使用用途にもよりますが、普通に使う分ではそんなに電力は上がりません。

オーバークロック自体もとんでもない値を設定せず少しずつ上げていけば大丈夫だと思います。
エラー(ブルースクリーン等)で強制シャットダウン掛かれば、電圧盛ったり、設定戻したりと…

オーバークロックとは意味が違いますが、お使いのハードの設定動作電圧ギリギリまで電圧を下げるて動作させ、省エネ、低発熱として使うやり方もありますよ〜

車で例えるならチューニングってとこですね。

書込番号:10386217

ナイスクチコミ!2


スレ主 支援員さん
クチコミ投稿数:161件

2009/10/31 12:48(1年以上前)

いろいろと分かりました。

オーバークロックをすることでそんなに性能が変わるのでしょうか?

書込番号:10397285

ナイスクチコミ!1


エリトさん
クチコミ投稿数:1602件Goodアンサー獲得:119件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/10/31 16:00(1年以上前)

基本的には自己満足の世界。多少のオーバークロックならば体感差はないですから。それに定格でもターボブーストで多少はオーバークロックされるはずだから。保証すてる勇気があるならオーバークロックを試してみては。ただし知識を得てから。メモリー電圧が高ければcpuもダメになったりとかもありますから。

書込番号:10398045

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:141件Goodアンサー獲得:8件 今日のおこた 

2009/10/31 19:26(1年以上前)

昔話を引っ張るのもあれだけど。Celeron 300MHz→500MHzにする為に、パソコンの全体クロックのFSB(えふえすびー)というのをあげていました。(ジャンパピンやBIOS上)FSBが上がる(FSB66MHz→100Mhz)と全体のハードウェアも高速で動作するので、CPUだけでなく全体のスピードが上がり体感速度というのもあがってました。↓詳しくは以下をご覧下さい
http://otsuiti2.blog104.fc2.com/blog-entry-62.html

そのうち、800MHz品、1、2、2.8GHz品と順調にクロックをあげたCPUが登場し、Pentium 〜4と成長を遂げたCPUののち
新しい構造(アーキテクチャ)を持つ革新CPU Core Soloそしてダブルのコア構造を持つ Core2Duoが開発発表、発売しました。

Core2Duoは高速FSB(266〜300〜333)で動作するCPUです。元々FSBは100MHz、133MHz、266MHzなど向上してきてましたが、何せ全てのハードウェアに対して、データの移動をバケツリレーに例えるなら ”いつもの2倍のスピードでバケツに水(データ)運んできてね。”と言ってるようなもので、当然”あんた(CPU)がバケツの水の処理速度を上げれるからって、私たちまで強要しないで!こぼしても知りませんよ”となっていきます。

(*正確には、メモリもクロックも変更可能になっておりますが)
CPU ⇔(FSB266MHz)⇔ North Bridge ⇔(FSB266)⇔メモリー、グラフィック

オーバークロックにより
CPU ⇔(FSB333MHz)⇔ North Bridge ⇔(FSB333)⇔メモリー、グラフィック
CPU ⇔(FSB400MHz)⇔ North Bridge ⇔(FSB400)⇔メモリー、グラフィック

という状態です。

当然、CPUのオーバークロックによって、全体のスピードも無理やり上げてしまうので、速く動作するのは当然ですが、重要なこととして

”昔は(処理中デス 待ってください)砂時計がよくありました。その砂時計がそもそもほとんどで出ない程現在のハードウェア、ソフトウェア処理レベルが向上してます”

昔は、その砂時計をいかに出さないというか、気にならないレベル、クリックして20秒待たされるとか。そういうのを無くせたらいいなぁという思いでオーバークロックが結構ありました。


しかし、現在 人間の体感できるレベルを超え始めたCPUやグラフィック、メモリー、100MB/secを超えるHDDが蔓延してます。

パイプライン技術の飛躍的進歩、キャッシュ構造、バケツに水3杯くらいの命令であれば、XPというレールの上で、一瞬で処理可能です。しかもCPUは大変頭良く、一回命令したバケツに水3杯(たとえば、暑いので外に水撒きする として)はキャッシュに格納してしまいます。よって、バケツの水自体はHDDからもらわないといけませんが、捨てるという行動自体はもうそのやり方を聞かなくても、”やり方ノート”に書き留めるのと似てる様に、もうHDDから聞き出すことすら必要がなくなります。これでよく使う行動はさらに命令郡(SSE、MMX、SSE2〜SSE4.1)として現在はCPU独自が標準で持った状態です。


ここまで、準備万端であれば、それはもう、クロック云々というより、いつのまにかXPを稼動するには”充分な体制が整ってる”と言って過言ではないと思います。

要は、その十分な体制の上で、クロックをあげても、体感レベルが上がるというより、リスクが上がるだけで、もちろんバケツ1000杯外に水撒き頼む!+お客さんが1000人待ちだから急いで100杯ラーメン作ってくれ と言われれば、より高いFSBやクロックが高いほうが速く感じますが、バケツ1000杯水撒きの状態やお客さん1000人に対してラーメンを作る状態(エンコード変換、3Dベンチ、レンダリング等)は自分でそうしようと思わない限りなかなか無いです。

i920はその上で、それをさらに優雅したCPUなので、オーバークロックの必要性が見出せないなら、結局、”自己責任の上での楽しみ” というのが合ってると思います。

書込番号:10398972

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2009/11/01 01:01(1年以上前)

長文だけど、かなり間違ってる。
例えが意味不明だし。

書込番号:10401119

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:84件Goodアンサー獲得:17件

2009/11/01 03:52(1年以上前)

OCの考え方は人それぞれで賛否両論ありますが、興味がおありでしたら色々なサイトで調べて挑戦してみるのが良いと思います。

又車で例えちゃいますが、車は改造しちゃならん(OC否定派)、いやいや車はチューニングするのが当たり前(OC派(低電圧も含む))的な感じですかね

定格使用の全てAUTO設定で使うよりは個体差があるCPUの動作可能な下限電圧を探って省エネ、低発熱化させればそれだけでエコ&多少なりとも寿命が延びると思うのでお勧めします。
定格電圧では動作に余裕を大分みています。
余分に電圧掛けているのでその分無駄に発熱させちゃってます、永いスパンで見れば電気代が余計で、非エコですから。

書込番号:10401563

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2009/11/01 21:46(1年以上前)

そもそもOCする人は最初に素材選びから始める。

吊しのパソコンでのOCなんてたかが知れているし、ましてや体感性能アップなんて無理。

OCに失敗したときのリスクを考えると安易な考えは禁物。極端に言えば、もう一台今のパソコンと同じものを用意して挑戦しましょう。


OCってある意味実験みたいなものなので、そういう作業が苦手なら手を出さずに、性能アップを望むなら素直に上位CPUにしたがいいよ。


書込番号:10406000

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:66件

2009/11/02 00:04(1年以上前)

まぁ、一般人の誰も褒めてくれないのが、この世界でしょうw。

コミック「湾岸ミッドナイト」
を読むと良いかも。

「狂った行為だ、でも下りられない」みたいな。

エンジン(CPU)だけチューンしても、ボディ(ケース?マザボ?)、足回り(メモリ?グラボ?)がついて行かないとか。
吸気系(電源?)が大事だとか。

誰か話を膨らめてくれないかな。

無鉄砲な若者が、おっさん達に可愛がられて、一級のチューナーになっていくと。。
身を捩るように回る「悪魔のP5B-Delux」とか出てきたら楽しそうな・・

書込番号:10407116

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2674件Goodアンサー獲得:173件

2009/11/02 15:51(1年以上前)

>身を捩るように回る「悪魔のP5B-Delux」とか出てきたら楽しそうな・・
一発は速いけどサスが弱くて折れやすい「TP45HP」とか…。

書込番号:10409581

ナイスクチコミ!1


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/11/02 18:44(1年以上前)

まぁ、「自己責任」という意味が分かっていれば、やっても良いと思いますよ
意味は、みなさんが仰っている通り。

確かに、Core2 Duo辺りからインテルのCPUはマージンがこれでもかという
程有り、定格で使うには勿体無いと思われるところが有りますが
ちゃんと安定動作させられるには、それなりの知識が必要です。

まぁ、誰にでも初めては有りますが壊れても良い勉強になったと
諦められるくらで無いとお勧めは出来ません。

今ではインターネットという便利なツールが有りますのでグーグル等で
情報は幾らでも得られます。
もし挑戦してみるのなら自分で調べて頑張ってみてください。

書込番号:10410242

ナイスクチコミ!1


スレ主 支援員さん
クチコミ投稿数:161件

2009/11/02 20:00(1年以上前)

みなさんありがとうございます。

やはり、初心者は手を出すべきでないな〜と思いますので、やめとく事にします。

パソコンは奥が深いですねry

書込番号:10410628

ナイスクチコミ!1


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ1

返信25

お気に入りに追加

標準

CPU > インテル > Core i7 920 BOX

スレ主 Tact678さん
クチコミ投稿数:18件

CPU-Z負荷時

CPU-Z メモリ

CORE温度 負荷時

電圧

仕事で使っているPCなのでOCはまずいと思っていたのですが、皆さんが920であまりにも簡単にOCされているので、我慢できずに手を出してしまいました(^_^;

とりあえず3.5GHzくらいで夏場でも安定して動いてくれれば御の字と思っております。

CPU: Core i7 920 D0
MB: P6T無印
クーラー: kabuto (固定ピンからバックプレートに換装) +ファン増設
ケース: iCute Super18
電源: CORSAIR TX850W
メモリ: ELIXIR DDR3 10600 CL9 2G 3枚セットもの
GPU: Radeon HD4870


BIOS設定いろいろ試しましたが、結局、いじった項目は下記4点だけになり、あとはAUTOに戻してあります。

BCLK 175MHz
VCore 1.2500V
Core倍率   21.0倍
DRAMクロック 8倍 (DDR3-1400)

QPI電圧はAUTOで1.2500Vになってます。(TurboV読み)
DRAM電圧はAUTOで1.56Vになってます。(TurboV読み)


CPUコア温度は、室温27〜30度くらいで、アイドル時45℃前後(Core Temp読み)、OCCTやPrime95で負荷をかけると平均80℃くらい、75〜85℃の間で揺れてます。

最初、マザーボード側のCPU温度センサー(AI Suite、SpeedFan読み)がコア温度より常に10〜15℃くらい高くなっており(最高100℃!)、こりゃいかんと思いあちこち触ってみますと、どうもCPUの真下にあるRadeon基盤からの熱気がCPU近辺に熱溜まりを作ってしまっているようで、仕方なく、これを吹き飛ばすようにファンを増設しました。(Radeonの上にファンを置いただけ)
これでマザーボード側のCPU温度はコア温度よりも2〜3℃低くなりましたが、かなりうるさくなってしまいました(X_X)

VCoreがもうちょっと落とせないかと丸1日くらい試行錯誤してましたが、1.20V以下にしますと(温度は下がりますが)、OCCTがしばらくするとエラー吐いて止まってしまうので、仕方なく1.250V盛らされてます。  (AUTOですと1.29Vくらい盛られちゃいます)
もうちょっと落とせないかなぁ〜


今、Prime95が8スレッドで3時間くらい経過したところです。
Prime95走らせながら負荷100%状態で、webブラウズしたり、ハードディスクのベンチマークしたり、この文を書いたりしていますが、違和感ありませんです。


920の「にわかOC」としては、こんな感じでよいのでしょうか?
もし何かポカやってるようでしたら、教えていただければ幸いです。


#OC経験自体はi386の太古の頃からクリスタル交換するなどやっておりましたが、ここ数年はまともにやっておらず素人同然であります・・・よろしくお願いいたします。

書込番号:10380560

ナイスクチコミ!0


返信する
asikaさん
クチコミ投稿数:5335件Goodアンサー獲得:63件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/10/28 11:12(1年以上前)

内容を拝見しました
仕事用パソコンにOCですかぁ
ででもね、自己責任ですがもしもパソコンが
駄目になた場合貴方の仕事ができなくなるのを承知だよね?
OCは簡単出来るもんじゃないですぜ

Vcore電圧クロックが173MHzながら高めですね
外れっぼいですね。やめたほうがいいねん

書込番号:10380869

ナイスクチコミ!1


スレ主 Tact678さん
クチコミ投稿数:18件

2009/10/28 12:14(1年以上前)

コメントありがとうございます。

> Vcore電圧クロックが173MHzながら高めですね
> 外れっぼいですね。やめたほうがいいねん

参考になります。

そうですよね〜 やっぱり電圧高いですよね〜

C0(C1かも)も1個持ってるんですが、むしろそっちの方が低いくらいかも・・・(X_X)


> 駄目になた場合貴方の仕事ができなくなるのを承知だよね?

あ、もしこのPCコケテも他のPCで仕事続行できますから、大丈夫です。
(徹夜のリストア作業が1〜2日続くくらいかな・・・(笑))

書込番号:10381093

ナイスクチコミ!0


asikaさん
クチコミ投稿数:5335件Goodアンサー獲得:63件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/10/28 12:47(1年以上前)

C0 920は今のD0より弱いですよ
やめたほうがええよ
OCの知識が足らない様子なので
もっと勉強するべきです

実験台に使うパソコンで
(壊れてもいいパーツで)
試した方が進み易い

Vcore0.91V Corei7 920 定格1333MHzで
Prime95負荷通過できるコツお存じ??
私もそれをクリアーしてるし
920の特性を知る必要があると思うよ

書込番号:10381202

ナイスクチコミ!0


ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2009/10/29 05:14(1年以上前)

asikaさんへ
久し振りです
OS Windows 7 P6T Deluxe 920 D0 2.66G & 4G
各デター取得しました、室温が20℃前後に低くなってきましたので
コア温度も下がってきました
Windows 7 ページ下記
http://www.hpmix.com/home/ja2if/index.htm

書込番号:10385305

ナイスクチコミ!0


スレ主 Tact678さん
クチコミ投稿数:18件

2009/10/29 08:54(1年以上前)

>Vcore0.91V Corei7 920 定格1333MHzで
>Prime95負荷通過できるコツお存じ??

いえ、知りませんです。
QPI調整して、HT殺して、DRAMタイミング緩めにして・・・くらいの普通のことしか思いつきませんです。
低電圧動作のコツ、ぜひとも教えてください!(^_^;


最初の「175MHz X 21倍、VCore 1.250V」 はHT生かしてありましたので、今はHT殺して、C-Spec Techも殺して、
「175MHz X 21倍、VCore 1.225V 」で使ってみております。
100%負荷で連続運転してもコア温度は平均70℃、最高でも76℃程度まで落ちましたので、これで常用できそうです。
にわかOCとしてはかなり満足かも!


でもやっぱり、もっと電圧落としたい・・・
1.200Vではocctも通るんですが、1.19V台ですとエラーかハングでした。
ブルースクリーンは一度も見てませんので、DRAMは追いついてきていると思います。


あとOC耐性に関係無いかもしれませんが、C-Spec TechをEnableにしますと、コアがアイドル状態からアクティブ状態に移行する度に、数十〜数百マイクロ秒もの間、全コアがストールしてしまうことを仕事中(ソフトウェアのデバッグ中)に偶然見つけました。
C-Spec Techを使いますとアイドル時の電力が減って平均消費電力と温度を落とすのには貢献しそうですが、短いタイムスライス(数ミリ秒程度)でスレッドを同期させるマルチスレッドアプリでは、このストールによる同期オーバーヘッドのためにかなりパフォーマンスが落ちてしまっています。 
こんな具合だからデフォルトではDisableなんですね。

書込番号:10385707

ナイスクチコミ!0


スレ主 Tact678さん
クチコミ投稿数:18件

2009/10/29 09:05(1年以上前)

訂正:

 誤: 全コアがストールしてしまう
 正: そのコアがストールしてしまう

です、CPUの動作としては。
すみません。

ただスレッド間の同期方法によっては、結果として他のスレッドを待機させてしまう事になります。

書込番号:10385743

ナイスクチコミ!0


asikaさん
クチコミ投稿数:5335件Goodアンサー獲得:63件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/10/29 22:49(1年以上前)

HT殺していませんよ
8スレッド動作で0.91V確認できてる検証画面を拝見させて
くれたかな?

CPUの個体差による耐性です

OCは自己責任なので教えることはできませんが
自力でかんばってください

私も当初貴方の様な初心者で先輩方のアドバイスで
こなせましたので情報集めるしかありません

書込番号:10389239

ナイスクチコミ!0


スレ主 Tact678さん
クチコミ投稿数:18件

2009/10/31 02:08(1年以上前)

定格134MHz×20倍、8スレッドでの動作電圧の下限を探ってみました。
単純空冷で0.95Vあたりが限界のようです。 0.94Vより下ですと負荷をかけてしばらくするとハングしちゃいました。 コア温度は60度ちょっと。

QPI電圧も上げたり下げたりして何度かやってみましたが、やはりコアそのものが低電圧で落ちてるみたいで、どれも同じ様なタイミングでハングしてました。
本当はQPI電圧をもっと下げて試してみたかったんですが、P6Tだと1.200V未満にはできないみたい・・・

現状(175MHz×21倍=3.7GHz、4コア、HTオフ、アイドル時約47℃、連続負荷時約72℃)のプチOCで問題無く安定して使えており、かなり満足しちゃってます。
#根性無しと言われそうですが・・・(^_^;)

私が使っているソフトでは、HTオンにして8スレッドにすると4コア4スレッド時よりパフォーマンスダウンするものがほとんどなのでHTも不要ですし、丁度いいです。

あと念の為に、常駐ソフトで温度監視してもし高温でヤバそうになったらpowecfg.exeでクロック落とす・・・それでも温度落ちなければ強制的にサスペンド・・・という2重の仕掛けも組み込んでおきましたので、これで仕事でも問題無く使えそうです。


色々とアドバイスをありがとうございました。

(C-Spec Tech は、深度下限をC1にする事で再起動時にもストールしなくなりましたので、今はENABLEにして使ってます)

書込番号:10395667

ナイスクチコミ!0


ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2009/10/31 05:54(1年以上前)

Tact678さんへ
1、ケース内温度が高いので吸気及び排気を再考しないと無理のようです
2、CPU core倍率固定? →Autoにしてアイドル時に温度を下げる
3、ケースのサイドパネルを外して扇風機で強制多的に送風
4、Core温度の低下具合を確認します
5、ケース内温度が高いのでCore温度を下げると起動しなくなる模様です
6、参考温度

http://www.hpmix.com/home/ja2if/A5_1.htm#1

書込番号:10395925

ナイスクチコミ!0


スレ主 Tact678さん
クチコミ投稿数:18件

2009/10/31 09:57(1年以上前)

ヒエルさん、アドバイスと貴重なデータ、ありがとうございます。

> 1、ケース内温度が高いので吸気及び排気を再考しないと無理のようです

そうなんですよね。
CPUを15cmくらいのフロントファンとリアファンで前後に挟んで前から後ろに直線的にフローしているんですが(電源ユニットは床です)、なにせRadeonHD4870が爆熱で、確実にケース内温度やマザーボード温度を上げちゃってます。
しかもこのRadeonのファン、50%以上回すと1000Wのドライヤーくらいうるさいし(X_X)


> 2、CPU core倍率固定? →Autoにしてアイドル時に温度を下げる

テストですので、あえて固定倍率にしてやってみました。
倍率AUTOですと、100%負荷かけても何故か21倍まで上がりきってくれなかったり、逆に22倍まで上がっちゃったりした事もあったので・・・

core倍率を数値で固定しておいても、IESTとC-Spec Tech(C1まで)を両方Enableにしておけば、アイドル時にはちゃんと12倍まで落ちてくれていますので、常用時はそれでやってます。両方Disableにすると、アイドル時も固定倍率のままになります。

あとで倍率AUTOでのテストも、もういっかいやってみます。


> 3、ケースのサイドパネルを外して扇風機で強制多的に送風

パネル開放 &強制送風でのテストもあとでやってみますね。



ヒエルさんのP6T Delux(?)、アイドル時にはCore電圧が自動で落ちてるみたいですけど、私のP6T(無印)ですと、BIOS設定側でCore電圧値を指定してしまえば完全に電圧固定になってしまい、アイドル時も落ちてくれないです。

最大Core電圧を数値で指定しておいて、かつ、アイドル時には自動的にCore電圧を落とす方法って、どうやるんですか?

書込番号:10396532

ナイスクチコミ!0


ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2009/10/31 12:46(1年以上前)

画像1 BIOS 設定
1.Ai overclock [Manual]set
2.CPU Ratio setting [Auto]
3.BCLK [希望する数値]
4.PCIE [100]
5.そのた画面のように
6.CPU voltage [1.?????]希望値を打ち込みます

画像2 BIOS 設定
1.CPU Ratio setting [Auto]
2. そのた画面のように設定

 

書込番号:10397272

ナイスクチコミ!0


スレ主 Tact678さん
クチコミ投稿数:18件

2009/10/31 14:28(1年以上前)

>最大Core電圧を数値で指定しておいて、かつ、アイドル時には自動的にCore電圧を落とす方法って、

>どうやるんですか?

解決しました。 BIOS設定の「Load-Line Calibration」でした。

Enabledに明示すると低負荷時に自動的に10〜20mV落としてくれました(^_^)

Disabledだと負荷に関係なく固定するみたいです。
(CPU-Z読みでは、負荷かけるとむしろ電圧落ちちゃいます・・・電圧降下かな)

AUTOにしておくと、他のいろんな設定見てマザーが勝手にEnabledかDisabled決めちゃうようですので、Enabledに明示しておいたほうがよいみたいです。

書込番号:10397685

ナイスクチコミ!0


ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2009/10/31 14:54(1年以上前)

1、負荷状態ではバザーの電源回路の安定度及び12v電源の負荷時の安定度が関係します
2、CPUの温度も関係しますので、ケース内温度をいかに下げるか→ケース及びFANで決まります

書込番号:10397785

ナイスクチコミ!0


asikaさん
クチコミ投稿数:5335件Goodアンサー獲得:63件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/11/01 01:05(1年以上前)

ヒエルさんアドバイス有難う
OCは自分でやればいいと思ったのですが
(自己責任で壊すような行為ですからね)
ヒエルさんは優しいですね

書込番号:10401136

ナイスクチコミ!0


スレ主 Tact678さん
クチコミ投稿数:18件

2009/11/01 11:55(1年以上前)

サイドパネル開けて扇風機で送風しながら、動作可能なVCore電圧を調べてみました。

(HTオンでPrime95 8スレッドを数時間)

 ・192MHz×21倍=4GHz時 2.600V

 ・175MHz×21倍=3.7GHz時 2.200V

 ・134MHz×21倍=2.8GHz時 2.000V

といった感じでした。 やっぱVCore下限、高いです。

60℃台で安定していてもこける時はこけますし、温度は関係無いようです。
QPI電圧いじろうが、DRAMタイミング変えようが、何しようが、とにかくこのCore電圧以下ですとこけちゃいます。

結局、

  「D0の割にはCore電圧が落とせない個体」

という事みたいですね・・・ハズレか(^_^;)

ま、それでも975の定格以上で使えるから、私的には十分と言えば十分です。

ヒエルさんアドバイスを色々とありがとうございました。

書込番号:10402894

ナイスクチコミ!0


asikaさん
クチコミ投稿数:5335件Goodアンサー獲得:63件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/11/01 12:23(1年以上前)

検証お疲れ様です
えっ?
かなり高いVcore電圧ですか?
2.00−2.60V???
もしかして
1.20−1.26Vじゃにですか?
壊れるようなVcoe電圧設定な様子だし

書込番号:10403029

ナイスクチコミ!0


スレ主 Tact678さん
クチコミ投稿数:18件

2009/11/01 12:34(1年以上前)

> かなり高いVcore電圧ですか?

突っ込んで頂いてありがとうございます(^_^;) タイプミスです。 

 ・192MHz×21倍=4GHz時 1.260V

 ・175MHz×21倍=3.7GHz時 1.220V

 ・134MHz×21倍=2.8GHz時 1.200V

でした、スミマセン。


あ、でもCPUにハズレレッテル貼る前に、ホントは電源関係もチェックしないといけないですよね。

Load Line Calibrationを切ってVCore供給電圧を固定した時に、アイドル→負荷でVCore電圧センサー読みで10mVほど電圧降下するんですけど、これってどうなんでしょう・・・

VCoreの電圧降下やノイズの波形見てみたいけど・・・ん? 見るには数GHz以上のオシロじゃなきゃ駄目かぁ・・・(うちのは20MHz)

ところでVCore供給ラインって、どのくらい電流流れてるんでしょうか?

ワットチェッカ使ったレポート
(例えば http://freesoft.tvbok.com/tips/core_i7_p6t/post_15.html
など拝見しますと、定格2.66GHzで、アイドル時と負荷時で46W違う。
この46WがすべてVCoreの1.224Vで消費されているとすると、この増分だけでもVCoreに37A!・・・す、すごいな。 
アイドル電流加算すると50Aくらい流れてるんでしょうかね?



書込番号:10403083

ナイスクチコミ!0


ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2009/11/01 14:44(1年以上前)

扇風機からの吹きつけでもコア温度が低下しないので
これ以上Prime95負荷は止めて下さい こわれますよ
1、CPU クーラー及びチップセット及びメモリの冷却不足が温度に関係ありそうです
2、コア電圧を上げると温度が上がります
3、マザーの耐性不足も思われます
4、ビデオカードの熱を外に排気しないと改善しないと思いますPCIからの排気等
5、ケースの内容を探しましたが不明


書込番号:10403726

ナイスクチコミ!0


HD素材さん
クチコミ投稿数:2458件Goodアンサー獲得:281件

2009/11/01 15:21(1年以上前)

スレ主さん
いちばん最初の書き込みの「CPU-Z メモリ」画像を見て思ったのですけど
使用メモリがDDR3-1333のようですのでメモリ対比を2:8から2:6(1066MHz相当)に
落としてみたらいかがですか?
そうすればDRAMとQPIの電圧を下げられると思います(1.5Vと1.2Vで動かないかな?)

書込番号:10403859

ナイスクチコミ!0


HD素材さん
クチコミ投稿数:2458件Goodアンサー獲得:281件

2009/11/01 15:28(1年以上前)

訂正。
すでに1066MHz相当にしてますね。

書込番号:10403880

ナイスクチコミ!0


この後に5件の返信があります。




ナイスクチコミ7

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

このPCでOCは可能でしょうか?

2009/10/27 16:01(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 920 BOX

スレ主 Boo1023さん
クチコミ投稿数:46件

初歩的な質問をして申し訳ないです。
今回PCの改造しようと思い、価格.comでパーツを見ているとi7の性能をOCで引き出しているというレスもたくさんあり、せっかくi7を使っているんだったら私もOCで性能を引き出せたらと思い書き込みました。
目的としては常用目的のOCをしたいと思っています。

今現在のPCスペックは
[OS]:Vista Home Premium (32bit)
[CPU]:Core i7 920 2.66GHz (多分C-0)
[CPUクーラー]:標準CPUクーラー
[M/B]:GIGABYTE EX58-UD5
[memory]:CFD ELIXIR T3U1333Q-1G*3(3G)
[GPU]:WinFast PX9800GTX+
[HDD]:ST3320613AS (320G SATA300 7200)*1
[電源]:EarthWatts EA-650
[ケース]:ANTEC TwelveHundred
[光学式ドライブ]LGの安いDVDドライブ

改造後予定
[OS]:Vista Home Premium (32bit)
[CPU]:Core i7 920 2.66GHz (多分C-0)
[CPUクーラー]:無限2or兜
[M/B]:GIGABYTE EX58-UD5
[memory]:CFD ELIXIR T3U1333Q-1G*3(3G)
[GPU]:WinFast PX9800GTX+
[HDD]:ST3320613AS (320G SATA300 7200)*1
   500GB〜1TBのHDD*1
[電源]:EarthWatts EA-650
[ケース]:ANTEC TwelveHundred
[光学式ドライブ]:LGの安いDVDドライブ
        ブルーレイドライブ
[ファンコン]:KAZE MASTER アルミ KM02-BK
なんですが

この構成でどの程度のOCが可能でしょうか?
OCすることが可能ならインターネットやここの掲示板を参考にOCしてみたいと考えています。
私的には、電源が足りるのかが少し不安なんですが・・・
OCした場合どの程度CPUの消費電力が上がるんでしょうか?
OCするにあたって駄目なところやアドバイスなどあったら教えていただけるとありがたいです。

書込番号:10376444

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3826件Goodアンサー獲得:501件

2009/10/27 16:17(1年以上前)

オーバークロックに必要な物はそれに伴う知識と壊れても笑って居られる寛大さ
それと、予備パーツ数台分。

ここで質問してるようでは。。。

書込番号:10376511

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:212件Goodアンサー獲得:8件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/10/27 16:21(1年以上前)

OCの主役となるCPUのステッピングくらいは把握しましょうか。
C0とD0は似て非なる物です。


CPU-Zに出ますんで。


どのくらいOC出来るかより、
先にOCに対するCPU、MEM、電源に付いて勉強かと思いますよ。

書込番号:10376521

ナイスクチコミ!0


zaggyさん
クチコミ投稿数:292件Goodアンサー獲得:10件 Core i7 920 BOXの満足度4

2009/10/27 16:24(1年以上前)

Boo1023さん 

Core i 7のRev.はDOが、遙かに低電圧稼働します。
下記参考に。
http://club.coneco.net/user/8833/review/17600/
従ってCPUも冷やしやすいと、言うことになります。

OC時の消費電力は、個体差があり断定できませんが、
BCLK210 Memory DDR3-2100を支えるQPI Voltage=1.62vで
約120/130Wupが、私の環境で必要です。
参考までに、
http://club.coneco.net/user/8833/review/26411/

電源はEarthWatts EA-650でよいと思うけど、OCは電源の質
を念頭に入れると、将来、Server用の電源も販売のメーカー
品質が好いでしょう。Antecが好かれるのは、日本だけです。
USA/ECで優位なメーカーも検討された方がよい。

CPU collerが無限2or兜だと、多分、BCLK 200位が上限でしょうね。

書込番号:10376529

Goodアンサーナイスクチコミ!1


太老さん
クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:2件

2009/10/27 16:36(1年以上前)

ここで人に聞かなきゃ分かんないなら素直に定格で使用してた方がいい。
その質問者のレベルに対してBCLK210だの200とかレス入れてる人、少しは空気読みなよ。

書込番号:10376568

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2674件Goodアンサー獲得:173件

2009/10/27 16:39(1年以上前)

できるとは思う。
どこまで回るかは知らん。
常用目的ならロード時の温度抑え込むのにCWCH50もありかな。

人に聞かないで自分で試すのがOCer、大丈夫かなんて聞いてるようだと危ないと思うけど。

今の構成のウィークポイントはクーラーとメモリ。

書込番号:10376578

Goodアンサーナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:31392件Goodアンサー獲得:3133件

2009/10/27 16:50(1年以上前)

>この構成でどの程度のOCが可能でしょうか?

愚問です。OCは結果論なので。あなたがOCしてみて書き込んでください。

>OCすることが可能ならインターネットやここの掲示板を参考にOCしてみたいと考えています。

OCするのはMBの設定が変えられるなら簡単に出来ます。ちゃんと動くかどうかはあなたがチェックする必要があります。

>私的には、電源が足りるのかが少し不安なんですが・・・
>OCした場合どの程度CPUの消費電力が上がるんでしょうか?

だいたい電圧の二乗に比例、クロックに比例。その構成で650Wあれば深く考えなくていいと思いますけど。

>OCするにあたって駄目なところやアドバイスなどあったら教えていただけるとありがたいです。

ダメなところは
・ググって自分で調べようとしてないっぽい
・BIOSの設定項目をチェックしてないっぽい

アドバイスは温度管理ツールを入れましょうというのと、ケースのフタ開けて色々やっみましょうってあたり。後は電圧上げるときは少しずつ様子見ながら。熱で伸びが悪くなったり前兆が出るので繊細に注意を払いましょう。前兆なしに飛ぶ可能性もあるけどね。

クーラー変えなくたってやってみることは出来ますからね。

それと、カジュアルにやるなら適当に空冷限界検索してその10%くらい手前でやめとけばいいのでは? その場合でも温度監視は欠かさないほうがいいけど。

書込番号:10376627

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 Boo1023さん
クチコミ投稿数:46件

2009/10/27 17:24(1年以上前)

>ラスト・エンペラーさん 
返答ありがとうございます。
なるほど、壊れてもいいくらいな気持ちで挑戦したいと思います。

>さくら商店さん
返答ありがとうございます。
CPU-ZではC0/C1でした。CPUや電源などについて勉強してきたいと思います。

>zaggyさん
返答ありがとうございます。
とても参考になりました。私のCPUはC0みたいなんでC0で、できるところまでやってみます。電源はお金に余裕ができたら海外などの物も検討していきたいです。

>太老さん
返答ありがとうございます。
初歩的な質問で気分を悪くされたならすいませんでした。

>habuinkadenaさん
返答ありがとうございます。
なるほど、水冷式のCWCH50も検討したいと思います。
ウィークポイントはクーラーとメモリですか・・・
とりあえずOCしてみて不満が出てきたらそういったパーツも変えていきたいと思います。

>ムアディブさん 
返答ありがとうございます。
なるほど参考になりました。今の状態でもOCできるみたいですが、CPUの熱とかが怖いのでCPUクーラー変えてから試したいと思います。クーラー変えたらちまちまとOC試してみます。

初歩的な質問にアドバイスしてくださってありがとうございます。
とりあえずPC改造し終わったら少しずつOCしていきたいと思います。

書込番号:10376747

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2302件Goodアンサー獲得:42件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/10/27 20:42(1年以上前)

この手の質問する人って、
水冷=冷える
冷えるから、4.6〜5.0Gくらい常用出来ると思ってない?
水冷でもさすがにそこは、厳しくて出来ないです。
簡易的なCWCH50なら、出来て4.0Gくらいだと思う。

書込番号:10377710

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:1件

2009/10/28 01:12(1年以上前)

実際水冷にお金使うよりいい空冷で我慢したほうが断然いいって意見も多くないですかね。
液体窒素とか使うなら話は別ですが。

書込番号:10379696

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:31392件Goodアンサー獲得:3133件

2009/10/28 09:27(1年以上前)

>なるほど参考になりました。今の状態でもOCできるみたいですが、CPUの熱とかが怖いのでCPUクーラー変えてから試したいと思います。クーラー変えたらちまちまとOC試してみます。

別に無理には勧めないんだけど、クーラー変えたって限界は自分で探らなければならないので、リテールで怖いならクーラー変えても同じことだと思いますよ。

温度監視してください。少なくてもノーマルの状態がどういうものかわかってないと異常かどうかもわからないし。

書込番号:10380539

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Core i7 920 BOX」のクチコミ掲示板に
Core i7 920 BOXを新規書き込みCore i7 920 BOXをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Core i7 920 BOX
インテル

Core i7 920 BOX

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年11月

Core i7 920 BOXをお気に入り製品に追加する <542

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング