Core i7 920 BOX
ターボ・ブースト機能やハイパー・スレッディング・テクノロジーを搭載したクアッドコアプロセッサー(2.66GHz/8MB/130W)

このページのスレッド一覧(全361スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 18 | 2009年12月19日 21:38 |
![]() ![]() |
16 | 10 | 2009年11月16日 00:27 |
![]() |
11 | 10 | 2009年9月23日 22:30 |
![]() |
0 | 5 | 2009年9月22日 12:31 |
![]() |
26 | 77 | 2009年9月22日 22:14 |
![]() |
8 | 14 | 2009年9月14日 19:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i7 920 BOX
とりあえず、ソケットの変更はしばらく無いでしょう
モデルの追加も無いことは無いでしょう。
書込番号:10288105
0点


1156はこれからですよ…
と10人が9人言いそうなので貼っときます。
個人的な自作の見通しは
C2D E8600(OC4.5)+P45+GF9800GT+XP
あたりで一台組みたいと思っています、
シングルスレッドなら絶対に負けません。
てやつを、一台ほしいですね。
そいつを組んだ上でアイゴあたりで組みたいものです。
書込番号:10288185
0点

12スレットはすごいですね。
値段がたかそうですね!
LGA775も十分早いですからね。
書込番号:10288264
0点

LGA1366がサンディブリッジでもハイエンド向けで継続するって可能性もあるらしい・・・
書込番号:10288395
0点

1366はしばらくはハイエンド存続でしょう。北森では930出るともかかれてましたが、真相はわかりません。当然6c12tも完全にサポートされるとは言えません
書込番号:10288783
0点

既出ですが、ロードマップではGulftownが見えてて、
なにしろ32nmならトランジスタがいっぱい入るから
マルチコアの肥大化路線しかないようです。
経済状態に合わせた現実的製品は1156に任せて
1366はハイエンド一筋でしょう。
書込番号:10293737
0点

そうですかぁ〜!
LGA1366はハイエンドですか!
LGA775とLGA1156とLGA1136の中で一番コストパフォーマンスが高いはどれですか??
書込番号:10294212
0点

こういう計算もある。
価格/コア数/クロック(MHz)/キャッシュメモリ(MB)
E8400 \16,568/2/3/6=460
i5-750 \19,819/4/2.66/8=232
i7-860 \28,157/4/2.8/8=314
i7-920 \27,598/4/2.66/8=324
この計算では i7-750でした。
書込番号:10294499
0点

ZUULさんの計算式でQ9550を計算しましたら
156になりました!
LGA775がぶっちぎりですかね
書込番号:10296024
0点

ZUULさん、すばらしい計算方法教えてくれてありがとうございます。
茶柱3本 さん、わざわざ計算してくれてありがとうございます。
LGA775で自作PCつくろうかな〜と思い始めてきました。
書込番号:10297507
0点

ん、Core i7 930(2.8GHz)は
19日発売なのに、ここではまだ噂扱いなのですか?
960も同時発売ですよ^^
書込番号:10306857
0点

発売日決まりましたか。930狙ってるけどあと気になるのは金額だな
書込番号:10306881
0点

再来年発売と言われている新マイクロアーキテクチャのSandy Bridge。
コンシューマデスクトップ向けのパッケージは、現行のLGA1156ではなくLGA1155だそうな。
つまり、接点が1個少ない。
Sandy Bridgeは現行のソケットで使えるが、現行のCPUはSandy Bridgeのマザーボードには使えないことを意味するようだ。
という法則から、ワークステーション向けのLGA1366のマザーボードでもSandy Bridge世代のCPUが利用できる可能性があると考えられる。
コストパフォーマンスが一番良いのは、一般的に価格の最下層の団子状態になったグループの一番上。
ただ、Intelは団子状態にならないように旧製品を出荷停止するので、必ずしもそうならない。
現在のラインナップで最も高いのは、Celeron E1200でしょう。
5000円しません。
その下は無ですから、性能は隔絶の差が有ります。
上を見ると、倍の値段を出しても性能は倍にはなりません。
性能が高くなるにつれてコストパフォーマンスは悪化します。
ハイエンドに至っては、速さが1段高いだけで値段は倍とかになります。
書込番号:10307014
2点

>ん、Core i7 930(2.8GHz)は
>19日発売なのに、ここではまだ噂扱いなのですか?
>960も同時発売ですよ^^
本当かどうか分からないけど
http://www.gdm.or.jp/voices_html/200910/1402.html
書込番号:10312017
0点

皆さん、こんばんは。
i7 960(ES)品手に入れて、現在組み込み動作確認中ですが、リーテル品の発売は、どうなってますかね?
此処にも、他のサイトにも全然載って無いですね。
書込番号:10650765
0点

今更ですが、文章を読んでも進化するのはソケットで、そこに載るCPUではないですよね。
進化といったら、DDR3-1333/1600の正式対応とか、QPIのクロックアップとかでしょうか。
そういう意味ではLGA1156/LGA1155も廉価という方向に進化しています。
性能の方面で進化といったら、メモリーチャネル数の増加か、次世代メモリーへの対応でしょうか。
尤もメモリーチャネル数の増加も技術的に困難でしょうし、次世代メモリーもDDR4が一旦キャンセルになったのでこれも当面出てこない、そうなるとクロックアップで当面乗り切るのではないでしょうか。
書込番号:10655514
0点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
Core i7 920を使っているので、こちらにスレを再度建てさせていただきました。
皆さんに、色々と教わったおかげで少しですが成長できました??ので、より一層の知識を求め皆さんと勉強したく思います。
私が、OCについて皆さんから教わったときにも、意見が様々でした。
取り付けているパーツ、使用用途、また各パーツの個体差によっても設定は変わるものだと思います。
なので、Core i7 920に関する様々な議論というか、情報交換をしたいと思います。
自分のブログにてとも思いましたが、閲覧数も少ないんで、こちらなら、Core i7 920をご愛好の皆さん、また、興味のある皆さんの意見が聞けると思い、こちらにてスレをたてさせていただきました。
まず、私の情報を含めた質問といいますか、、、
CPU Configuration の設定についての議論です。
C1Eは、オンにすると、設定したクロック&倍率は変化せずCPUの電流(w)だけを下げる効果があるようです。常に最大クロックを維持したくて、でもなるべく省電力で。と、いう方向けな設定なのかと思います。
EISTは、C1Eの拡張版といいますか、電力も節約しますが、負荷が低いとき、CPUの倍率が12倍に落ちます。結果、温度もC1Eより低くなるように思います。
普段は、ネット、メールを見るぐらい(高負荷にあまりならない)、でもエンコードなどもたまにするので、いざというときには、最大限の性能を発揮して欲しい方向けかと。
C-State Techは、低負荷の時に22倍で動いて欲しい方向けかと。
しかしながら、C State Techは、私がベンチ(CrystalDiskMark 2.2)にて検証した結果では、メモリ&SSDの性能を低下させているような結果が出ました。
特に4kでのリード&ライトのスコアが下がります。私の場合、シーケンシャルリードもかなり下がります。
HD Tuneベンチでもスコアはオフの方が良いです。
winndows エクスペリエンスの結果もオフの方が0.2pですが、良いです。
理由はわかりませんが、オフにした方が、メリット、デメリットの観点からしても良いような気がします。
私の定義に対する、ご批判、補足、追記、賛同、反論等、様々なご意見を聞きたく思います。
どれが正しい、どれが間違いではなく、色々な考え方などを知識として参考にしたいので、よろしくお願いします。
それぞれ皆さんが同感、共感できるものを取り入れていけばいいと思いますので。
私も、そのようにさせていただきます^^
2点

特定の話題では無い汎用スレッドは、ここの趣旨に反するかと思います。
ご自分のブログででもどうぞ。
書込番号:10207386
2点

KAZU0002さんへ
CPU Configurationについて という感じのタイトルにすればよかったですか?
でも、ご自分のブログにででもとおっしゃるぐらいですから、それでもダメということでしょうか?
私がこちらの掲示板に書き込みをさせていただくようになったのは、まだ最近です。
でも、KAZU0002さんの書き込みを含めて、皆さんの書き込みはよく参考にさせていただいてました。
OCに関してでも、話題がメモリに移ったり、CPUクーラーに移ったり、マザーボードに移ったり、ありますよね。
KAZU0002さんの書き込みでもあると思いますが…。
これらは、KAZU0002さんのおっしゃる特定の話題の定義内なのですか?
特定ということでは、私はCorei7 920での設定としてありますが、まぁ、KAZU002さんのおっしゃる意図もわかります。
しかしながら、私がブログにしなかった理由も述べているにもかかわらず、
>ご自分のブログででもどうぞ。
というのは、何故ですか?
CPU Configuration に的を絞ってスレッドを建てるように!
ぐらいでいいと思いますが…。
私の問いかけにはブログしか触れず、わざわざ、初心者の私に、ご指導してくださったのですから、
再度、わかりやすく私のクエッションにご指導よろしくお願いします。
>ここの趣旨に反するかと思います。
思うぐらいなのにブログですか?
ビックリマークにもありますよに、
>このスレッドは初心者からの投稿です。
>やさしく、丁寧な表現、説明で返信いただきますよう、ご協力お願いいたします。
>(初心者(スレ主)が萎縮するような書き込みはご遠慮ください)
と、このように趣旨に反しているのは、あなたも同じに思えるのですが…。
書込番号:10211645
6点

タイトルが「Core i7 920 省エネ議論」ならよかった。
うちの920は定格でVcoreはCPUID成り行きですが、
3Dゲームがスイスイ走ります。
書込番号:10212941
1点

人それぞれの用途によって使い方は10人十色ですので
一概には言えないし、その事をテーマにしても様々な意見が出るだけで
収拾が着かないのは明白だと思います。
「自分の用途に合わせて設定する」の一言で決着してしまうと思います。
例えば省電力にしたい人は、そういう設定をすれば良いし
電気代なんかどうでも良いからレスポンス重視で常に4.2Ghzで
フル稼働という人も居る
はたまた普段は省電力のAtomでネットを楽しみフルパワーが必要な時だけ
920マシンの電源を入れるという人も居る。
こういう話題を出すと果てしなくスレが続くし不毛だと思います。
書込番号:10213593
1点

私のCPU Configuration設定は下記です。参考になるか判りませんが。
CPU Ratio seting: Auto
C1E & EIST: Enable
C-State Tech: Disabled
HT Tech: Enable
C-State Techに関しては同様の印象です。22Xになっても無効の21Xの方が実際の処理速度が速かったことと、シングルタスクの時にしか22Xにならないので、あまり意味無しと判断して、Disabledにしていました。
C1EとEISTは有効の方がアイドル時の消費電力が下がるので、Enableとしています。
HTは、使用頻度の高いソフトで、ONの方が処理速度が明らかに速かったのでONとしています。
お手軽OC派ですので、余り無理はしないようにしていますが、現在の常用設定(3.8G)には結構満足しています^^
OCは自分が納得できれば、それで良いと思います。自己満足の世界なので。
書込番号:10213669
2点

ZUULさん、私の話題の範囲が広すぎました。ありがとうございます。
Tomba 555さん、C1E EIST C State tech の効果について、自分の認識している意外のことがあるかもと思いましたので、書き込みさせていただきました。
例えば、「C1Eには、他にもこんな効果があるよ。」とか、「C1EとC State techを組み合わせるとこのような効果があります。」など。
しかし、私のタイトルも含めた、書き方がまずかったです。
何を聞きたいのか、何を知りたいのかを、もっと限定して書くべきでした。
>人それぞれの用途によって使い方は10人十色ですので
一概には言えないし、その事をテーマにしても様々な意見が出るだけで
収拾が着かないのは明白だと思います。
>こういう話題を出すと果てしなくスレが続くし不毛だと思います。
ごもっともで、すいませんでした。
以後、気をつけたいと思います。
rin_sanさん、rin_sanさん設定&ご説明もありがとうございます。
>C1EとEISTは有効の方がアイドル時の消費電力が下がるので、Enableとしています。
私のBIOSでのデフォルトでも、そのように設定されているのですが、効果が重複しているように思いまして、EISTだけをオンにしている時と、EIST&C1Eをオンにしている時の効果の違いがよくわからないのですが、わかるようでしたら、また、ご教授していただきたく思います。
デフォルトでの設定なので、二つ合わせてあるための効果が私もあるようには思うのですけど。
あ、でも、このスレッド自体が適切でないとのご指摘もいただいておりますし、私自身も理解しましたので、もしよろしければで、お願いします^^;
自分でも、再度改めて検証してみたいと思います。
皆様、話題のあいまいな不適切なスレッドを建ててしまい、申し訳ございませんでした。
以後、気をつけるようにしたいと思います。
書込番号:10214171
1点

「実際変わるのか〜?」と思ってCDMやってみたら(うちはCFDのSSDだけど)、
4KのReadは有効時半分くらいの速度になった。
Writeは誤差程度だったけど。
個々の環境の違いでいろいろあるかも知れないけど、検証してみる価値はあるかも知れませんね。
書込番号:10214536
1点

>C-State Techは、低負荷の時に22倍で動いて欲しい方向けかと。
C-stateをオンにしてもシングルスレッドで1bin上がるだけですので、9xxの場合態々使う技術じゃありませんね
C-State Techをオンにしないとシングルスレッドのブーストが行われないのは、残りのコアがC6ステートに入る必要があるからだと思いますが、C6ステートからの復帰は、C1Eなどよりかなり遅くなるのでもっさり感が出るかもしれませんね。
このあたりは負荷ベースで判断してブーストすれば、C6なんちゃらは関係なくなると思うんですがね。
ただ、Intelによれば、C6からの復帰に関してはCore2より速くなってるようですけど。
Lynnfieldの場合、シングルスレッドで全コアブーストからプラス4bin上がりますので、TBをかなり当てにしているユーザーも多いでしょうから、C-State Techは使わざる得ないでしょうね。
書込番号:10216489
0点

完璧の璧を「壁」って書いたのさん、こんばんは^^
>4KのReadは有効時半分くらいの速度になった。
一番顕著に現れるのは、私も4KのReadでした。
Ram diskを使用してのメモリも同じようにCDMで計測してみましたが、特に4KのReadで他も全体的に下がっていたと思います。(表示される数値も大きいので違いがよくわかるのかもです)
ちなみにHDDでは、ほぼ誤差の範囲だったです。(数値が元々小さいからかも)
NICOLLE Aさん、こんばんは^^
>C-stateをオンにしてもシングルスレッドで1bin上がるだけですので、9xxの場合態々使う技術じゃありませんね
そもそもからして、そうなのかもしれないですね。
最近発売された、8XXなどでは必要性がでてくるのですね。
C-State Techが影響を及ぼしている可能性についての解説もありがとうございます。
C6ステートの省電力機能が原因の可能性が高いということですね。
私の足らない頭でも何となく理解できました。
ありがとうございます。
8XXなどでは、恩恵が大きいとのことですが、実際8XXを使用している方の恩恵に対するメモリ、SSDの4K Readなどのデメリット?についての感想というかレビューに興味があるところですね^^
書込番号:10217126
0点

>C State Techは、私がベンチ(CrystalDiskMark 2.2)にて検証した結果では、メモリ&SSDの
>性能を低下させているような結果が出ました。
亀レスで申し訳ないですが、
これって、これからi7環境でSSDを利用しようという人に有用な情報ですね。
インテル製SSDとか特定のSSDで生じることなのでしょうか?
それともSSDのメーカー問わず生じることなのでしょうか?
たとえば、i7でC-STATEをBIOSで無効にしてしまうと困ることもありますよね。
書込番号:10483365
0点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
BTOのPCなのですが、CPUがこれなので質問させてください。
サポートもSWでお休みです。。。
PCを使用していたら、PCからシュルシュルと音を立てて
WindowsXPが強制シャットダウンしてしまいました。
何度(5,6回)かスイッチを入れてもBIOS画面で強制終了してしまい。
中をあけてみたらCPUファンが回っていないことがわかり、
ファンを交換したら正常に起動して今も(6時間ぐらい稼動中)従来どおり
動いています。
今の状態でPC稼動させておいて問題ないですか?
それとも、CPU等にダメージを受けている可能性はありますか?
修理した方が良いでしょうか?アドバイス宜しくお願いします。
0点

CPUが加熱により自動的に止まったようです。
これはCPUの仕様ですので問題解決したなら、後は大丈夫だと思います。
書込番号:10197044
2点

加熱でロックがかかっただけですので、
ちゃんとグリス塗りなおして交換したなら問題は無いと思いますよ。
ただ、SW明けに購入店かサポセンに
ファン交換した理由と今後のサポートついてどうなるのかは、
連絡はしておいたほうがいいですよ。
もし、不安なら点検依頼出来るかも聞いてみるといいかもしれません。
書込番号:10197082
1点

ファン交換により特にトラブルなく使用できているなら問題ないと思います。
心配なら、負荷テストで動作確認を取ってみたらいいかなと。
ちなみに、BTOとのことですが、商品開封後の初起動でそのような状態だったのでしょうか?
もしそうなら、購入店にクレームを入れた方がいいでしょう。
書込番号:10197113
1点

BTOと言っても一言で区切って良いのかと思うくらい多種多様で
メーカーPCみたいな物もあれば個人が内職的に組んでる物まで・・・
サポートや対応も極端に違うし担当の当たり外れもあるでしょうね
私なら少なくともクーラー代と保証が切れなくする約束をさせますね
一時PCが回収されても問題が無いならチェックさせるのもいいでしょうね
書込番号:10197757
1点

色々とアドバイスありがとうございました。
続けて質問させていただきたいのですが。
もし、今回のケースでCPUが壊れてしまっていた場合は
PC(CPU)はどの様な症状になりますか?
CPU負荷テストはOCCTと言うソフトをダウンロード
して実行すれば良いのでしょうか?
書込番号:10198831
1点

自分でテストよりは自作じゃないので確認させるほうがいいのかな
負荷かけることでひどくなることが無いとは言い切れないし
書込番号:10198972
1点

sherry☆さん、はじめましてww
>CPU負荷テストはOCCTと言うソフトをダウンロードして実行すれば良いのでしょうか?
このBTOは、がんこなオークさんが聞いてらっしゃいますが、メーカー側にパーツ選択をsherry☆さんがされて、お任せで組まれた状態で届いた製品でしょうか?
それとも、パーツを選んで、ご自分で配線だけって感じでしょうか?
BTOは経験ないのですが、CPU FANが組まれた状態で、納品されて不具合が生じたなら、メーカーに保証期間内と言うことで、相談された方が無難ですよ!
たぶん、熱暴走してCPU FANに不具合が生じたと思うのですが、下手にOCCTなどで負荷テストをして被害が大きくなったら、メーカー保証も受けられなくなってしまいますからね!
自作ならともかく、ご自分で特定されるより、サポートを受けて、今後、快適に動作させる方が得策だと思います。
ご自分で、取り付けされた場合でも、一度、メーカーに症状を伝えて相談されると良いでしょうww
良心的なメーカーであれば、きっと、診断してくれますよ。。
書込番号:10199116
2点

>もし、今回のケースでCPUが壊れてしまっていた場合は
>PC(CPU)はどの様な症状になりますか?
完全に壊れてしまった場合はPCが起動不能になると思います。
私の先のレスへの補足なんですが、自分で負荷テストされる前に今回の経緯を
購入店に連絡した方がいいと思います。
といいますのも、BTOパソコンの場合は納品時に取り付けられているパーツを
ひとつでも換装した時点で保証の対象外になるのが普通ですので(今回はCPUクーラーが該当します)
スレ主さんの場合、一度購入店で検証してもらった方が精神衛生上いいかもしれませんね。
書込番号:10199138
1点

ご返答ありがとうございます。
BTOのPCは3ヶ月前に、その会社の基本PCにCPUクーラーを
CPUクーラーセールでしたのでオプションで付けてもらっただけのものです。
明日から営業してると思うので、アドバイスいただいた様にサポート受けたいと
思います。
CPUはHD素材さんからアドバイスいただいた様な状態ではなく、通常動作して
ますので、不安は解消しました。
他のスレ読ませていただき、HWMonitorというソフトで温度を測ってみたら、
Core#0 36℃/Core#1 32℃/Core#2 36℃/Core#3 31℃ でした。
また質問ありましたら、させていただきますのでお願いします。
書込番号:10199315
1点

sherry☆さん
>また質問ありましたら、させていただきますのでお願いします。
また、何かあったら質問があれば、教えてもらえますよ!
この先、不具合が生じた時は、該当のスレに質問されると良いでしょうね!
http://kakaku.com/help/guide_04_51.html
↑のURL参考にして、解決にして下さいね。
書込番号:10202294
0点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
2009/09/20 19:31 [10184225]の
訂正レポートです
情報を調べてみると
耐性はいいらしいが
爆熱らしいですね
お使いの方いましたら
検証画面をよろしくお願いします
0点


水冷で爆熱らしい検証画面有難うございます
耐性はいい感じですね
個体差によって爆熱、高電圧タイブ、低電圧タイブ色々ありますね
問題はお気に入りのクーラーが決まらないことです
決まったらOCレポしますね
同ロットお持ちの方お待ちおります
書込番号:10190621
0点

クーラーは、CoolITのペルチェで良いと思いますよ。
以外の選択は本格水冷しか有りません。
ハッキリ言って中途半端な、V10、True Copperでも冷やし切れないよ。
書込番号:10190716
0点

Tomba555さんアドバイス有難う
別のスレで好成績らしいですが
私も前から気になって迷っています
54000円位の値が張りますが
安く入る方法を探しています
それが見つかれば即ゲットするつもりです
書込番号:10190946
0点

54000円って、CPUだけの水冷ならお釣りが来ますね^^;
書込番号:10193214
0点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
最近、はじめて自作PCを作り、こちらのサイトでの皆様の書き込みを見て勉強させていただきながら、オーバークロックにも挑戦してみました。
オーバークロックが必要否かは、私自身の興味の範囲、自己責任の範囲ということでご理解くださいませ。
PCの構成
OS:Windows7 RC (32bit)
CPU:Core i7 920 2.66GHz Ver#:E
CPUクーラー:鎌アングル リビジョンB SCANG-1100
M/B:ASUS P6T-SE
memory:TR3X6G1600C8D (DDR3 PC3-12800 2GB 3枚)
GPU:ASUS ENGTX275/HTDI/896MD3/A
SSD:INTEL SSDSA2MH080G
HDD:Hitachi HDP725050G *2
電源:CMPSU-850HX
ケース: Nine Hundred Two
地デジカード: PIX-DT090-PE0
初めての常用OC挑戦なので、ベテランの皆様方のご意見、ご指導をいただけたらと思います。
マザーボードがP6Tシリーズの中で、一番お安い物を購入してしまったのもあり、Core i7 920限界への挑戦はやめておくことにしました。
必要時に3.8GHzで常用できるようにOCCTである程度のテストを繰り返し、prime95で1時間ほどですがテストしてCPU最高温度80度(室温27度)で不具合もなかったので、自分なりには、これでOKと思っているのですが、もしよかったら皆様のご指導を受けたく、書き込みさせていただきました。
OKだよ。と、ベテランの皆様に太鼓判をいただけると安心します^^ (もちろん自己責任ということは理解しています)
画像を添付させていただきますので、よろしくおねがいします。
2点


何度もすいません。
こちらのサイトに書き込みさせていただくこと自体、はじめてなのでご勘弁くださいませ。
あと、画像に写っていないところでの設定変更は、C1E Support をDisabledに、C-STATE TechをEnabledに変更しております。
書込番号:10146046
0点

ケースのエアフローは大丈夫ですか?それとケース内のいろいろなケーブルは束ねていますか?こんなに高い構成ならCPUクーラーをもうちょっと高いのにしたほうがいいかな。
これぐらいしか突っ込めません。
ここからは個人的なことですが
PIX-DT090-PE0はもったいないぁ。この性能があればPT1とかフリーオ使えばいいのに。
よけいな御節介失礼致しました。
書込番号:10146439
1点

hack-pcさん、こんにちは^^
エアーフローの方は、極力配線を束ねていますし、負荷の高い作業をするときにはケースファン回転数を最大、CPUファンもTUBOにして使用するようにしようと思います。
CPUファンは、このサイトでも人気な簡易?水冷タイプ(CWCH50) にしようか迷ったのですが、空冷も試したことがないですし(自作初なので^^;)、上、後にファンのついたケースを使用していることもあり鎌アングル リビジョンにしました^^
最初リテールクーラーで4GHzまで上げたのですが、100度に到達しそうになり購入を決意した次第です。
フリーオPT1、コピーガードがないのですね。 よさそうな商品で^^
その商品を知りませんでした^^;
どうせ買うならW録画にしておこうかな…ぐらいで^^;
7月にMYノートPCが故障して、修理に10万円ほどかかるということになり、それがきっかけで自作PCに興味を持ち始めたもので、キャプチャーボードに限らずまだまだ無知の初心者なので、色々ご指導くださると勉強になり助かります^^
自作するようになってから、こちらのサイトに頻繁にお邪魔するようになりました。(いつも見て読んで、皆様の書き込みで勉強させていただいております)
BIOSの設定などは大丈夫そうなら、しばらくは、このままで使用しようと思います。
hack-pcさん、また何かありましたら、ご指導よろしくお願いします^^
書込番号:10146660
0点

biosに関しては
電圧を自動にしない
PCIなどの速度を固定にする
の二点を守れていれば基本的には大丈夫です。
prime95を1時間程度ではまだまだです。常用なら最低でも12時間以上は必要です。
書込番号:10147316
1点

Ai OCは使わす、マニュアルにて設定しましょう。
ASUSは、電圧盛り盛りなので
書込番号:10147481
1点

hack-pcさん、やはりPrime95を12時間ですか^^;
19時よりスタートさせてみました^^
明日、朝5時までの10時間ですが、やってみます^^
途中、何度か起きて見るようにします。
ちゃーびたんさん、Ai OCとは、ASUSのターボVとEPU6エンジンのことですよね。
投稿写真を見ていただいたらわかると思いますが、どちらもインストールしていないです。
BIOSにて設定しております。CPU Voltage と QPI/DRAM Core Voltageが少々低すぎるかなと自分では思うのですが、CPU温度の上昇はおさえられるかなと思っています。
今の設定でPrime95 1時間はOKでしたので、10時間完走をやってみます^^
OCCTは、15分で何度かTESTをしてみましたが、すべてクリアでした。
OCCTは、Prime95より、かなり負荷が弱いのですね。
やってみること全てが初めてのことで楽しいです^^
書込番号:10147651
0点

>ASUSのターボVとEPU6エンジンのことですよね
マニュアルを見たらわかると思いますが、違います。
今の設定は、メモリ周り等が自動的に調整されています。
全然使ってないので覚えてませんが、手動で調整しても、それは繁栄されなかったような気がしますよ。
後、今度からPC画面を載せる時は、Print Screenを使って下さい。
書込番号:10147831
0点

ちゃーびたんさん、すいません。
失礼しました。
Ai oc は、XMPのことを言っておられたのですね。
XMPでプロファイル1で、1.65v-1.35vをQPI/DRAM Core VoltageとDRAM Bus Voltageを任意で変更していても反映されていないということでしょうか?
仮に、1.65v-1.35vのままだとして、XMP1.2に対応しているメモリであってもマニュアルでの調整の方がよろしいということでしょうか。
投稿画像の件もありがとうございます。
Print Screen、知らなかったもので、教えていただき助かりました^^
Snipping Toolの画像をそのままUPできなかったのでデジカメでUPしていました^^;
Print Screenを調べて自分にも使えるようでしたら使わせていただきます^^
Prime95、書き込み等々していたら止まってしまいましたw
また時間のあるときに、12時間完走やってみます^^
書込番号:10148166
1点

ちゃーびたんさん、Print ScreenもSnipping Toolと同じような機能なんですね。
私が利用方法をよく理解していなかっただけで^^;
とりあえず、アップの方法が理解できましたので、報告&テストがてらアップさせていただきます^^
話がそれてしまい、すいません^^;
なにせ初心者なもので、またご指導ございましたらよろしくお願いします。
XMPのことですが、任意の電圧設定が反映されないとしても、プロファイルの設定(XMP1.2対応)であれば、電圧盛り盛りのASUSであっても、その設定範囲内の電圧では動作するかなと思うのですが、いかがでしょうか。
当然、CPUの電圧は任意で設定しなければならないと思いますが。
どなたか、ご教授お願いします。
また自分でも明日夕方からTESTがてら確認を行えるようならば、やってみようと思っています。
書込番号:10148600
0点

>OCCTは、15分で何度かTESTをしてみましたが、すべてクリアでした
1サイクル=1時間ですので最後まで行ってくださいね。
PRIME95よりはこちらの方が負荷が高いようですけどね〜。
自分の使用負荷によって時間は調整しても良いと思いますが、ここで聞くと色々な意見が出て迷うので自分で時間は調整した方が良いような!
私はPRIME95ではOKでOCCTではじかれ今はちょっと下げて使ってますがここ1年間はOKでした。
負荷が多いのはゲームはしないのでエンコードだけ。
書込番号:10149489
1点

XMPを使って、OCをかけると更にQPI電圧上がらなかったかな?
現在のQPI電圧は、ProbeUかターボVを入れたら見れたと思いますので、確認して下さい。
後、XMPは出て間もないので、余り信用しない方が良いと思います。
私もDDR3-1600のメモリ使って4.2GまでOCしていますが、手動でQPI電圧をXMPより落としても安定してます。
私は逆に、OCCTは通ってもPrimeで弾かれました。
書込番号:10150542
1点

ディロングさん、OCCTは1サイクル=1時間なのですね。
今晩、時間あればTESTしてみます。
>自分の使用負荷によって時間は調整しても良いと思いますが、ここで聞くと色々な意見が出て迷うので自分で時間は調整した方が良いような!
自分もPCではゲームをしていないので、負荷がかかると言えば、年数回のエンコード、レンダリングぐらいかと思いますので、とりあえずOCCT1時間 Prime95 6時間、クリアすれば12時間でTESTしたいと思います。
ちゃーびたんさん、今晩にでもQPI電圧を確認してみますね。
>XMPは出て間もないので、余り信用しない方が良いと思います。
私もDDR3-1600のメモリ使って4.2GまでOCしていますが、手動でQPI電圧をXMPより落としても安定してます。
手動での設定、XMPでの電圧を下げていく方向でTESTをやってみます。
電圧を下げて安定するのであれば、下げて使用する方がCPU、メモリの発熱を抑えられるとおもいますし。
電圧を下げる=性能は落ちる?
うーん、自分の頭での解釈がむずかしいです^^;
とりあえず、今のQPI電圧を確認してみます^^;
>私は逆に、OCCTは通ってもPrimeで弾かれました。
ケースバイケースなんですね。
ディロングさん、ちゃーびたんさん、色々教えてくださってありがとうございます。勉強になります^^
書込番号:10150594
1点

帰宅後、BIOSの設定をXMPのままQPI/DRAM Core Voltageを1.2000に下げてみました。OSが立ち上がりませんでした。
つまり、XMPを使用しての設定でも任意の設定も付け加えることができるということかと思います。
次にXMPからマニュアルに戻し、再度XMPにすると、XMPのデフォルト? QPI/DRAM Core Voltageが1.35v DRAM Bus Voltageが1.65vとなりました。
そのまま再起動すると、OSが立ち上がりませんでした。
QPI/DRAM Core Voltageをまた1.25まで下げてみました。
するとOS起動できました。
ちゃーびたんさん、Probe2を使ってみましたがQPIの電圧を見ることは出来ないようでした。
TurboVでは、BIOSでのQPI電圧の設定をOS上からでも行えるというだけで、実際の計測機能はないようでした。
ちなみに、TurboV上でも、私がBIOSで設定したのと、同じ数値が表示されていましたので、XMPもとりあえず、上手く機能してくれていると思います。
ディロングさん、OCCTでの一時間テストを只今行っております。
テストモードは、Large Data Setが一番負荷が高いのですよね?
テスト中にPCから書き込みをしようとすると、かなり重さを感じましたので、今、携帯電話からの書き込みです。
また明日にでも、結果を報告させていただきます。
皆様、また私の頭の解釈に不具合があるようでしたら、ご教授よろしくお願い致します。
書込番号:10153230
0点

連続投稿になってしまい申しわけありません。
OCCTの1時間ストレステストを無事完走できましたので、画像を添付させていただきます。
室温は27.5でした。
CPU温度も含め、これといって問題はないかと自分的には思うのですが、一つ気になったことが、CPUID Hardware MonitorのVIN3は、私が気にしていたDRAM Bus Voltageかな?と思うのですが、いかがでしょうか? (BIOSでの設定も1.62vに設定していたので、そのように思いました)
またVIN1が、何の電圧なのか、わかりません。
ご存知の方おられましたら、教えてくださいませ。
また、OCCTのテスト結果に対しても、不具合等ございましたらベテランの皆様に助言をいただけたらうれしいです。
Prime95のテストは、また時間のあるときに行ってみます^^
書込番号:10153469
0点

アイドル時の温度の低さが羨ましいです^^ 良く冷えてますね。
XMPに関してですが、通常XMPモードはXMPプロフィール任せでメモリーの自動OCを行う時に選択するんだと思います。
このメモリーの場合、タイミングが8-8-8-24-2T、DRAM:1.65V、QPI:1.35Vとなり、BCLKは、メモリクロックが1600MHzとなる周波数で定格に近いものが選択され、この場合多分定格と同じBCLK:133MHzだと思います。
ただ、このQPI電圧設定は危険なようなので使わない方が良いみたいです。
WHLUさんは、XMPの設定から数値に変更しているし、それが反映されてるみたいなので問題ないと思いますが、電圧や周波数やタイミングを任意で設定してCPUやメモリーをOCする場合、Manualで設定するのが一般的なんだと思います。(XMP対応メモリーだからXMPを選択しないと性能がでないわけではない。)
現在の設定は、Ai Overclockをマニュアルにして、以下の設定をするのと一緒だと思います。
BCLK:181 DRAM:1451MHz CPU Vol:1.2125 CPU PLL:1.8(Auto) QPI Vol:1.225 DRAM Vol:1.62 DRAM Timing:8-8-8-24-2T
私もOC暦が長いわけではないので・・・間違ってるかもしれません^^;
書込番号:10153994
1点

rin_sanさん、おはようございます。
ご教授くださってありがとうございます。
XMPは、記事を読んで手軽設定のようだし、i7とx58と、それに対応したメモリということで、マニュアル設定より、プラスαがあるのかなと思い、なるべく利用したかったというか、好奇心というか、そんな感じでした。
ご存じかと思いますが一応、記事を貼っておきます。
http://gxc.google.com/gwt/x?client=ms-docomo-jp&ct=np&ei=ocKuSp-OG4H46wPbtbjOCA&guid=on&u=http%3A%2F%2Fwww.dosv.jp/feature/0901/13.htm&whp=3258&wsc=tc&wsi=273f6566088c3255
ですが、ちゃーびたんさんもXMPは使用なさらないように助言してくださっていますし、rin_sanも同じく助言してくださっていますし、マニュアル設定で、OCCTテストを再度行ってみます(^^)
あと、電源を入れた直後、BIOSが立ち上がる前のCPUファンの動作が、かなり高速です。OCCTにての負荷テストの時より、大きな音で回転していますが、これは正常なのでしょうか?
OCに関係あるのかな?
BIOSが立ち上がると静かになります。OSが立ち上がってのアイドル状態でももちろん静かなのですけどね。
もしお分かりになるようでしたら、教えてほしいです。
色々とご指導、助言をいただき、皆様に感謝しております。
また何かあればよろしくお願いします。
書込番号:10155850
0点

スレ主さん
XMP設定は安定動作が大前提のため、電圧は高めに設定されレイテンシはスペックどおりの設定になります。
レイテンシは別としても、電圧はマニュアル設定すればXMP設定よりかなり下げても安定動作すると思います。
ちなみに私の使用してるメモリはXMP設定だとメモリ電圧1.66V QPI電圧1.60Vに設定されますが、マニュアル
設定すればメモリ電圧1.60V QPI電圧1.3375Vで動作可能です。
>あと、電源を入れた直後、BIOSが立ち上がる前のCPUファンの動作が、かなり高速です。OCCTにての負荷テストの時より、大きな音で回転していますが、これは正常なのでしょうか?
OCに関係あるのかな?
OC、定格動作に関係なく、コールドスタート時にファンが全開になるのは正常です。
書込番号:10156126
1点

なんか改行がおかしくとても読みずらくなってしまいました。ごめんなさいね。
書込番号:10156136
0点

HD素材さん、おはようございます。
CPUファンの件ありがとうございます。安心しました(^^)
とりあえずXMPでの設定をやめて、マニュアルでの設定で煮詰めると、今の状態より低電圧で安定動作し、メモリの遅延時間を小さくできるということですね。
ちょっとメモリの電圧関係の話は、初心者の私には難しく、解釈が間違っていましたら、すいません(^^;)
帰宅後に、マニュアルにて設定してみます(^^)
私も今は、携帯電話での書き込みのため、読みづらかったらすいませんです(^^;)
ご指導ありがとうございます。
書込番号:10156260
0点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
始めまして、自作PCに挑戦しようと思っているものです。一通り自作PC関連の本やサイトで勉強したのですが、いくつか疑問点など解消されず今一歩踏み出せないでいます。的外れなことを聞いてしまうかもしれませんが宜しくお願いします。
構成は
CPU Corei7 920
CPUクーラー 標準CPUクーラー
M/B ASUS P6T (x58)ATX
メモリ TR3X3G1333C9 (DDR3 PC3-10600 1GB 3枚組)
グラボ SAPPHIRE HD 4770 512MB GDDR5 PCIE DUAL DVI-I/TVO (PCIExp 512MB)
HDD ST31000528AS (1TB SATA300 7200)×2
光学式ドライブ Blu-ray LG BH08NS20
PCケース SNIPER SGC-6000-KKN1-GP
キャプチャーカード PIX-DT090-PE0 地デジWチューナーBS110度CS対応
PC電源 CMPSU-750TXJP TX750W
モニタ LCD-MF221XWR
OS Vista Home Premium 32bit
主な用途はネットサーフィン、地デジ視聴・録画、ブルーレイ・DVD鑑賞です。オーバークロックや、ゲームはする予定はありませんが、地デジの録画を頻繁にすることが考えられるためHDDに関してはさらに二つ三つ増設することが予想されます。質問したいことは
@CPUクーラーはリテール品についてくる標準のものでは無く、別のものを使用した方が良いのでしょうか?(エアコンが無いので夏場は室温が30度を越えることが頻繁にあります)
AHDDが最終的に5つくらいになる予定なのですが、電源750Wで足りるでしょうか?
BHDDはプラッタサイズ500MB、キャッシュ32MBという点に魅かれST31000528ASを選んだのですが、シーゲイトの評判がすこぶる悪いようなので少し心配です。突然死などもあるようで別のものを使用した方が良いのでしょうか?
他に「ここは良くない」「このパーツとこのパーツは相性悪いよ」など改善すべき点などありましたら教えてくれると幸いです。
0点

>@CPUクーラーはリテール品についてくる標準のものでは無く、別のものを使用した方が良いのでしょうか?(エアコンが無いので夏場は室温が30度を越えることが頻繁にあります)
全体に熱が発生するなら、CPUだけ冷やしても他の部分がやられます
ケース全体と、最低限風通しの良い部屋に置くことでしょう
>AHDDが最終的に5つくらいになる予定なのですが、電源750Wで足りるでしょうか?
多分大丈夫でしょう
心配なら、もう1クラス上げましょう
>BHDDはプラッタサイズ500MB、キャッシュ32MBという点に魅かれST31000528ASを選んだのですが、シーゲイトの評判がすこぶる悪いようなので少し心配です。突然死などもあるようで別のものを使用した方が良いのでしょうか?
別のものを探す方が無難でしょう
特に、今回のように保存目的で、多分バックアップを取らないような物ならなおさらです
書込番号:10140523
0点

構成は良いと思います。
1について
ケース内温度をある水準に保てればサードパーティ製のCPUクーラーは
特に必要ないかと思います(室温に対して+2〜5度程度)
SNIPERはHDDベイのフロント側にファンが付いていますが
例えばHDDベイをフルに使うと言う状況になるなら必然的にケース内温度は
上がってくると思います。
2について
750wはおつりがくると思います。600wでも十分
むしろ12vの電流がどの程度の容量なのかが重要だと思います。
3について
シーゲートは以前問題が発生しその対応のまずさから評判が
落ちたのだと思います。今の製品はどうかは分かりませんが
自分はいつもウェスタンデジタルを使っています。
書込番号:10140531
1点

いまさら、LGA1366を選択する理由が不明。
室温が高いなら、なおさらTDPの低いCPUを選ぶべき。
HDDは大量に繋いでも使うのはどうせひとつなので、OSはSSDに入れといて、
MPEG-TSを貯蔵HDDにMOVEする使い方を推奨する。
貯蔵HDDはhttp://www.century.co.jp/products/pc/hdd-kit/cwrs2-bk.html
を使えば何台HDDがあろうが怖くはない。
@LGA1156なら、対応クーラーがほとんどないから、おのずとリテールを使うことになる
AHDDを楽ラックで交換しながら使うのなら、そんな悩み不要、電源は500wもあれば済む
BOSにSSDを使うのであれば、貯蔵HDDは低速回転の高信頼性モデルをチョイスできる。
個人的にEADSがお勧め。
書込番号:10140583
1点

先日Corei7 860が発売になりました。
これは、Corei7 920と性能、値段が同じな上、発熱は130W→95Wに低減されております。
「LGA1156」マザーボードについては、29種類が発売されています。
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20090912/newitem.html
CPU Corei7 860
CPUクーラー 標準CPUクーラー
M/B ASUS P7P55D ATX
メモリ Corsair TW3X4G1600C9D (DDR3 PC3-1600 2GB 2枚組)
でいかがでしょう。
書込番号:10140596
1点

自作なのでどのパーツで組むかは各々の自由ですけど、個人的には今さらLGA1366に
突撃することもないように思います。
Core i7-860(場合によってはCore i5-750)で再検討されてみたらいかがでしょうか?
書込番号:10140655
1点

ゼルビーノさん のHDD構成がよいです。
私は、OS用にSLCのSSD(インテルとサムスン)で、
ラトックのリムバーブルHDDケース(SA-RC1APCI-LG)に、WESTERN DIGITAL > WD10EADS (1TB SATA300) かHGST > HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200) を保存用に使っています。
http://www.ratocsystems.com/products/subpage/sarc1apci.html
書込番号:10140693
0点

別に自作なんだからi7920でくみたいなら止めませんけど、最近出てきたi7 860のほうが低発熱です。OCしないとのことですので、CPUファンはリテールで十分冷えると思います。
HDDですが結構Seagate嫌う人多いですけど、おいらはSeagateしか使ってません。また、いままで購入したSeagateHDDはすべていまだに壊れたことありませんよ。当たり外れはあるかもしれないですけど。どこのメーカーでもHDDは壊れないわけじゃないのでお好きなメーカーを購入すればいいとおもいます。
全体的な構成はお挙げになられているので十分だと思います。あとはLGA1156かLGA1356でもお好きなもので組めばいいと思います。構成を選ぶのも自作の楽しみだと思えばくにはならないでしょ。
書込番号:10140924
2点

>CPUクーラーはリテール品についてくる標準のものでは無く、別のものを使用した方が良いのでしょうか?
この手の質問で良く言われることだが、使ってみて考えれば?
用途的に考えて920&X58にするメリットは無いでしょうね。
ハイエンドGPUでSLIでもやるなら別だけど。
消費電力が低くマザーボードも安い。
CPUの性能は同価格なら860のほうが上。
書込番号:10141564
1点

920にしても860にしても利用用途からして十分オーバースペックかと
思われますので例えば「920と860を差し上げますけどどちらにします?」
って聞かれたらどちらを選ぶかって感じでも良いんじゃないですかね(笑
書込番号:10141695
0点

皆さん、様々なご意見本当にありがとうございます。
雑誌等を読んだだけでは気付けなかった所を指摘していただいて感謝します。
構成に関しては特に問題が無いようで少し安心しました。
皆さんの意見を参考にして、i7 860も選択肢に加えてもう少し考えて見ます。
もしかしたら又ご厄介になることがあるかもしれませんが、そのときもご指導いただけたら幸いです。
書込番号:10142541
0点

最近類似の構成で組み立てましたので感想を参考までに
@cpu coolerについて、室温30度でprime95で負荷をかけると10秒とたたないうちに80度をオーバーするのと、付属のファンはアイドルでも高速回転音が耳障りなので交換しました。音は個人差があるので組んでみて気になれば検討されたらいいと思います。交換後エンコによる負荷をかけた状態でアイドルからの温度上昇10度、音も気にならない程度になりました。
Aケース内を手で触った感じ、フロントファンの吸気エアはHDDで暖められて暖かいのと、グラボが結構熱いのでサイドパネルに12cmのファンを取り付けグラボに直噴しています。これでも2枚あるグラボのモニターをつないだ方のGPUは60度です。(繋がない方は10数度低い)
Bメモリはtwo topなんかの構成を参考に1333タイプを選択しましたが、買った店でcpuがextremeでないと1333で動作しませんよいわれてそのご確認していませんがもう一段安いタイプいいかもしれません。
Cたまたまかも知れませんが過去に日立とシーゲイトを混在して使ってシーゲイトのほうが劣化激しいので日立のほうが好きです。音はごろごろうるさいですが。
D来年はi9もでそうだしLGA1366のほうが楽しみが多いと思います。
当方の構成(価格コムの上位ランク品を寄せ集めました。オリジナリティーはありませんが、グラボのSLI接続とHDDのRAID構成で反応がきびきびして感動しています。)
CPU Corei7 920
CPUクーラー KABUTO SKBT-1000
M/B ASUS P6T (x58)ATX
メモリ TR3X6G1333C9 (DDR3 PC3-10600 2GB 3枚組)
グラボ N9800GTE-1000MX-F×2 SLI接続
HDD HGST320G×2 HGST1000G×1
光学式ドライブ I/O DATA
PCケース GIGABYTE GZ-X1BPD-100
キャプチャーカード PV4
PC電源 ANTEC EA-750
モニタ LG 26インチ
OS Vista Home Premium 32bit
書込番号:10145552
0点

oyakata2008さんこんにちは。
USB機器の接続に関して一部の環境ではP55チップセットのエラッタにはまる場合がありますので、もしP55を使う場合は、一度下記のサイトをご一読してみた方がいいと思います。
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20090912/etc_intelev0.html
ちなみに、お使い予定の環境はLGA775Core2世代でも十分な性能ですので、自分に見合った、お好きな構成でくむ方がいいと思います。
書込番号:10145819
0点

こんばんは。
OSが32bitで搭載メモリが6Gなので
OS管理外の部分はRamDiskを構築しても
良いかな?と思います。
書込番号:10152740
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





