Core i7 920 BOX
ターボ・ブースト機能やハイパー・スレッディング・テクノロジーを搭載したクアッドコアプロセッサー(2.66GHz/8MB/130W)

このページのスレッド一覧(全361スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
211 | 99 | 2011年2月9日 07:09 |
![]() |
2 | 3 | 2009年8月19日 08:45 |
![]() |
2 | 21 | 2009年8月19日 00:51 |
![]() |
3 | 8 | 2009年8月18日 22:41 |
![]() |
12 | 15 | 2009年8月18日 14:58 |
![]() ![]() |
1 | 16 | 2009年8月17日 13:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i7 920 BOX
価格.comのピックアップリストという機能を使って「Core i7 920 省電力 ゲームマシン」というリストを作ってみました(私のCore i7機の現状の構成です。(SATA-HDDと光学ドライブは除外してます)
http://kakaku.com/pickuplist/ListNo=67/
●Core i7 920 BOX 最安値:\27,268
●X58M 最安値:\16,632
●GORI-MAX KT-750BJ 最安値:\6,930
●SCY-0311TE-BK 最安値:\−
●GF9800GT-E512HD/GE (PCIExp 512MB) 最安値:\9,570
●T3U1333Q-1G (DDR3 PC3-10600 1GB 3枚組) 最安値:\5,170
●T3U1333Q-2G (DDR3 PC3-10600 2GB 3枚組) 最安値:\8,924
===[3DMark06の実行]===
CPUやグラボの性能比較記事等で、3DMark06 の名前は目にしたことがあるという方は少なくないと思いますが、Core i7 920 を使って実行中の画面を録画し、高解像度のムービーとしてYouTubeにアップできるようにビデオのエンコードを行いました(ムービーのエンコードは、Core i7 920 ではとても速いと感じてます)。
[HD] 3DMark06 Demo 1+2 [Core i7 920] [GeForce 9800 GT/GE]
http://www.youtube.com/watch?v=qD3_W7UFXho
[HD] 3DMark06 Demo 3+4 [Core i7 920] [GeForce 9800 GT/GE]
http://www.youtube.com/watch?v=hepnvaB9F4Y
ご覧になっていただけると、ポリゴンでリアルタイムにレンダリングしているとは思えないくらいのクオリティの映像を、DirectX 9 の機能を使い倒して表示させていることが分かります。
#3DMark06のスコアで、Core i7 シリーズが Core 2 Duo/Quad/Extreme シリーズを引き離している理由の一つとしては、メモリアクセスのスピードがあるのではないかとも思います(大量のポリゴンを処理するため)。
===[有名なゲームベンチの実行]===
PCのゲーム(の多くを)実行する上では(私の感触…主観…では)、GeForce 9800 GT 省電力版でも十分な性能が出ると思います。
[HD] Street Fighter IV Benchmark Version 1.00 [Core i7 920] [GeForce 9800 GT/GE]
http://www.youtube.com/watch?v=Uv9QsmU_CXI
[HD] The Last Remnant Benchmark [Core i7 920] [GeForce 9800 GT/GE]
http://www.youtube.com/watch?v=NS3Hvs3HPK8
[HD] Bio Hazard 5 Benchmark [Core i7 920] [GeForce 9800 GT/GE]
http://www.youtube.com/watch?v=OYsNPfU19FU
[HD] Devil May Cry 4 Benchmark [Core i7 920] [GeForce 9800 GT/GE]
http://www.youtube.com/watch?v=v4QYNXKdFVU
#他にもいろいろ実行してビデオを作ってみたいと思います。
0点

いやなかなか面白い子だなぁ〜w
ここは君のブログじゃないぞ。
一体何がしたいのかな?w
書込番号:10018505
14点

どうせなら各種ベンチマークも載せてくれればよかったのに。あと、起動時間と終了時間も。
書込番号:10018599
2点

安物電源で大丈夫なんかな・・・
今時9800GT程度でゲームPCと呼べるのか?
書込番号:10018787
2点

何に比べてどう速いとか速くなったとかね…
参考になる情報が見当たらないなぁ〜w
自分のマシーンの構成とベンチ類を並べてるだけで、、、
だから、個人のブログじゃないよ!!って言われても仕方の無い事。
あっ、一つ感心したわ〜
凄いチャレンジャーだなってねw
いろんないみで…^^;
書込番号:10018790
4点

参考になりませんでした。
個人のブログでもサイトでも作るべし。
書込番号:10018811
6点

> どうせなら各種ベンチマークも載せてくれればよかったのに。あと、起動時間と終了時間も。
【ゲーム用パソコン「ガレリア」トップページ】
http://www.dospara.co.jp/5goods_pc/pc_list.php?h=g&f=g&m=g&tc=30
ちなみに、このショップの「ガレリア」シリーズのPCのアイコンをクリックして「ベンチマーク」というリンクを押せば、各種ベンチマークがあります。ベンチマークのスコアみながらゲームPCを買いたいならここが私の一押しです。
書込番号:10018813
0点

あちゃ〜
ま た か
せめて、一本に纏めてほしいなぁ〜
書込番号:10018849
4点

> 安物電源で大丈夫なんかな・・・
もし壊れたら…即座に…正直に…お知らせしますネ!
> 今時9800GT程度でゲームPCと呼べるのか?
これの「水冷タイプ」あたりを選べば「漢(おとこ)のマシン」ですネ!多分…
http://www.dospara.co.jp/5goods_pc/pc_detail.php?h=g&f=g&m=g&mc=955&a=1#ben
(↑ドスパラ人気No.1だそうだ)
インテル Core i7 920/1TB HDD
DDR3 PC3-8500 6GB/NVIDIA GeForce GTX285
Windows Vista Ultimate 32bit
書込番号:10018901
0点

[Core i7 のゲームPCを探すなら]
インテルのサイト内の「D.I.Y. Square - 自作ユーザーの広場」…
http://www.intel.co.jp/jp/consumer/shop/diy/index.htm?iid=jpCons_Shop_diy_index&
…から「PC ゲームのススメ」というリンクをクリックすると…
http://idcm.info-event.jp/gaming/
…「インテルR Core"! i7 プロセッサー 搭載 Gaming PC」というサイトにたどりつきました!
書込番号:10018990
1点

・パーツ一覧を書くときには、値段よりもメーカー名を書きましょう。
・連続した話題なら、新しくスレッドを立てるのではなく、1つのスレッドで続けましょう。他人が、前の書き込みをわざわざ探して読んでくれるとは限りません。単独で自立できるスレッドを作成しましょう。
・論文/レポートの書き方の基礎を勉強しましょう。
「目的/原理/方法/結果/考察」
これが絶対ではありませんが。文章の構築という面からも「役に立つ資料」としても、これらを配慮して書くべきです。正直、今のままでは単なるリンク集。
・自分の場所探しは、ブログを開いた方が確実かと思います。
一人で空回りしている様は、見ていて痛いです。
書込番号:10019140
8点

それで水冷タイプを選べば、そうなるのか…
配管等、どう組むの?
水冷と言うからには、本格的なやつでしょ?
どうせなら組み上がった後に、教えてね。
書込番号:10019366
2点

[インテルR Core"! i7 プロセッサー 搭載 Gaming PC]
[ゲームにおける Core i7 の利点]
http://idcm.info-event.jp/gaming/merit.htm
●高性能を求めるユーザーに最適なCPU
●メモリー・コントローラー内臓&トリプルチャンネルアクセス
●クアッドコア+ハイパースレッディング・テクノロジーで8スレッド同時処理
●インテル ターボ・ブースと・テクノロジーでシングルスレッドのゲームも高速に
●高速処理性能を支える3レベルのキャッシュ構造
●ゲームパフォーマンスをブースとするパートナー「インテル X58 Express チップセット」
●パフォーマンス・ベンチマーク・ソフト
●Core i7 シリーズ スペック表
# Core 2 Quad の方が速いかも…なんて…い・わ・な・い・の。
# http://idcm.info-event.jp/ にアクセスすると面白いものが見えるかも…
書込番号:10020165
1点

君がすごいのはもう十分わかったから、
スレの目的だけ教えてくれない?
i7よりベンチよりそれが気になります。
書込番号:10020270
5点

すごい?…かな?
「マザーボードと電源に台湾製の部品が使われてますが、安くできていいんでない?」
「いちおう元気に動いてるよー」
…って口コミです。
[良]マークの口コミを一つ投稿しとこうと思っただけです…意味づけをするならば。
書込番号:10020304
0点


で、欠点は?。
いいところだけ読んで知ったつもりになっているようにしか思えないし。
>●パフォーマンス・ベンチマーク・ソフト
>●Core i7 シリーズ スペック表
この行は何?
…内臓ではなく内蔵ね。
すでに周知の、自分で租借したわけではない知識をコピペしているだけだから、無知だというのがばれているし。その辺が理由で痛いやつと思われていることには気がつきましょう。
持ち物自慢はブログでどうぞ。
書込番号:10021123
5点

凄い・・・
誰に何を言われようとくじけないこの意志の強さが920?
皆さんある意味見習うべきかもしれませんよ!
この精神が自作には必須条件なのかも
書込番号:10021219
2点

我関せず
馬耳東風
馬の耳に念仏
あと、思い浮かばない??
将来
官僚の幹部になるかも・・・
書込番号:10021288
2点

>官僚の幹部になるかも・・・
「将校には4つのタイプがある」で検索を。
第三に、勤勉で無能。
最も始末に負えないので、即座に除隊を命じねばならない。
書込番号:10021359
5点

>官僚の幹部になるかも・・・
「将校には4つのタイプがある」で検索を。
ふざけてる訳ではないが(?)
この手の
ギャグ好きです
50過ぎのおじさんより
書込番号:10021432
3点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
http://nueda.main.jp/blog/archives/004581.html
続報です。
絶対性能ではi7が上なのは間違いないけど、多くのベンチでその差が10%以下というのは88米ドルという差額を踏まえるとかなりお得かも?
なお、前回情報はこちら。
http://nueda.main.jp/blog/archives/004557.html
i5の登場でDDR3メモリへの移行が加速しそうですね。
1点

Futuremark(http://www.futuremark.com/)のLive Benchmark Result Feed を傍受した(期間:2009/07/29 16:30:04〜2009/08/19 06:16:11)ところ、3DMarks06のスコアとして台湾や韓国からの投稿データとして「Intel Core i5 750」を用いたスコアが12件ありました。
書込番号:10018496
0点

中国・台湾では既に少数ながらリテール向けに販売中。
http://www.digitimes.com/news/a20090817PD209.html
韓国もなの? 中国からのリークって可能性もあるか……
書込番号:10018648
1点

> Futuremark(http://www.futuremark.com/)のLive Benchmark Result Feed を傍受した(期間:2009/07/29 16:30:04〜2009/08/19 06:16:11)ところ、3DMarks06のスコアとして台湾や韓国からの投稿データとして「Intel Core i5 750」を用いたスコアが12件ありました。
「Intel Core i7 8〜」で絞り込むと、「Intel Core i7 860」のスコアも投稿されてました。
書込番号:10018714
0点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
みなさん初めまして。
今回初めて自作します。
ゲームはあまりしませんが、膨大な計算をするためCore i7 920 を4GhzまでOCしたいと思います。
そこで自分なりに構成を考えました。
おかしいところがございましたらご指摘下さい。
【CPU】intel Core i7 920 \27,420
【メモリ】F3-12800CL9T-3GBNQ (DDR3 PC3-12800 1GB 3枚組) \6,940
【M/B】P6T SE \18,945
【VGA】N9800GTE-512MX-F (PCIExp 512MB) \10,979
【HDD】HitachiGST HDT721010SLA360 \7,100
【光学ドライブ】SONY Optiarc AD-7200S/C1 \2,850
【ケース】Nine Hundred Two \15,800
【電源】CORSAIR CMPSU-520HXJP \11,380
【CPUクーラー】CorsairCWCH50: \9,880
【合計金額】\111,294
特に電源がよく分かりません。
またCPUクーラーは品切れですぐに入手できない可能性が大きいので、他にお奨めがありましたら教えて下さい。
よろしくお願いいたします。
0点

[9771962]での皆さんの書き込みは無視して初めましてなんだ・・・
で・・・また別の書き込みをしたら初めましてになるのかな?
前の書き込みを終わらしてから別スレ立てなよww
書込番号:10012497
2点

まあ前スレのことは置いとくとして、
OC用にしちゃマザーはケチり過ぎじゃないかな?
書込番号:10012568
0点

OSは、どうするのですか?64ビットを使うのですか?
価格は、高いですが、MacProの8コア( クアッドコアXeon 2.26GHz 2基)もあります。Windowsも使えます。
書込番号:10012724
0点

個体差はあるでしょうけど、選別の影響で950/975EE発売後のi7 920で4.0GHz常用は
けっこう厳しいかもしれませんよ。
それでもというなら、空冷ではなく水冷にすることをおすすめします。
また、予算があるなら定格高クロックの975EEを検討されるのも一つの方法かと。
書込番号:10013077
0点

追加。
CPUクーラーのところ、よく見てませんでした。
低価格の簡易水冷は得てして冷えません。
冷却性能の高い空冷CPUクーラーと同等(下手をする空冷より冷えない)の性能しかないので
本格的な水冷も検討してみて下さい(あくまでも4.0GHz常用OCにするならですけど)
書込番号:10013122
0点

完璧の璧を「壁」って書いたのさん
やはりOC前提ならP6T Deluxe V2 \28,794 あたりが良いのでしょうか・・
HD素材さん
やはり空冷では無理ですよね。
それでも簡易水冷ではだめなのですね。
ありがとうございます。
また電源についてはいかがでしょうか?
書込番号:10013186
0点

電源は正直止めといたら、と思う。
メーカーは悪くないけど、モノは古過ぎ。
Core2世代ならいいんだけど、i7のOC用には………ね。
コルセアのなら、750Wくらいのやつがいいかも。
650Wの12V1系統もいいかな。
書込番号:10013259
0点

+3.3Vが24A、+5Vが30A、+12V1〜3が各18A、-12Vが0.8A、+5Vsbが3A。
意味は解ります・・・よね。
解説等は割愛しますが。
書込番号:10013270
0点

それではCMPSU-650TX \11,980 はいかがでしょうか?
http://www.corsair.com/products/tx/default.aspx
http://kakaku.com/item/05901411124/
OCでけちりたくはないのですが、値段的には1.2万以内で考えております。
書込番号:10013471
0点

電源は、それでOK。
MBはP6T Deluxe V2辺りかな
H50は予約出来るお店で予約した方が良いと思う
現在は手に入らないでしょう。
書込番号:10013546
0点

スパルタ王さん こんばんは。
上の方たちの、ご意見でほぼ、固まっていると思うのですが、ゲームはあまりしませんが・・・。と書かれているので、グラボさんがこの程度のものが必要なのでしょうか。これだけで、アイドルで36Wの消費です。ピーク81Wになります。i7 X58M/Bで、立ち上げただけで、ローエンドグラボで、200Wを超えます。そうして、CPUに負荷が掛かって+100Wで300W超えます。ローエンド+【VGA】N9800GTE-512MX-F (PCIExp 512MB)の差分で+50W=400W程度が通常のランニングの消費電力だと思っていただいたらよいと思います。HDDを追加して4個前後搭載してこの数値程度になると思います。4Gで動かしていても、負荷が掛かっていなければ、消費電力は上がりませんので、平均すれば、370Wくらいになるかな・・・と。
要はグラボさんがここまで必要なければ、消費電力は落とすことが出来ると言うことだけのお話なのですが・・・笑。
ですので、約50%前後のロードになりますので、650W電源でOKですよ。もし、グラボを2枚を計画していましたら750Wの方が良いでしょう・・・と、思ったりしましたよ。
CPUクーラーは、私は無限Uを使っていますので、M/Bの保障が得られなくなる可能性がありますので、お勧めしないです。それと、4G常用は、ちょっと、お勧めしないですね・・・3.7G位ならと、思ったりもしましたが・・・、まぁ、自分の使っていないものは、判りませんので・・・。
では。
書込番号:10013655
0点

Core i7 の定石としては、マニュアルのクロックアップ設定を施すというより「消費電力と温度を専用のコントローラで常時監視し、余裕がある場合自動的にTDP内に収まる範囲で動作倍率を自ら引き上げる」という、Core i7 プロセッサ自身の自律制御にまかせて、ひたすら冷やすことに専念するというものだと思います。
「ターボブーストを期待してCPUを冷やす⇒結果的にクロックアップ」というのであればメーカーの保証範囲内ですから安心ですヨ。
●ターボブースト(安全かつ自動的にマシンが自らをオーバークロックさせることができる技術)
…[省略]…
一般的なCPUのオーバークロックは、消費電力と発熱量の増大と引き替えに、すべてのCPUコアの動作周波数を引き上げるものですが、ターボ・ブーストはあくまで「TDPの枠内で行なう」点に特徴があります。低負荷のCPUコアを停止させた余力の枠内で行なうので、TDPの枠を超えた冷却機構を備えたりする必要がありません。
…[省略]…
●強化された電力制御機能
Core i7は現行のCore 2 Duo/Quadより強化された電力制御機能を備えています。PCU(Power Control Unit)と称する電力管理用のマイクロコントローラーが内蔵されており、センサーを通じて消費電力や電圧、CPUの温度などをリアルタイムに計測して、動作周波数や電圧を変動させるほか、動作状態に応じて個々のCPUコアを完全にオフにもできます。先述のターボ・ブーストも、新しい電力管理機能によって実現できたものです。
上記の文章の全文は、「強化された自動オーバークロックと電力制御、HTによる8コア」という口コミの方を参照願います:
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000003088/#10015412
書込番号:10015669
0点

こぼくん35さん こんばんは。
その消費電力の計算は定格動作の場合でしょうか?
そうだとしたら、大きく見積もりすぎだと思います。
下記の構成で使っていますが、高負荷時(Prime95)でも230W前後ですよ。
計測方法はワットチェッカーです。
【CPU】intel Core i7 920
【メモリ】SiliconPower SP006GBLTU133S32 (DDR3 PC3-10600 2GB×3)
【M/B】P6T
【VGA】Palit Microsystems 9600GT 1GB Sonic
【HDD】HitachiGST HDP725032GLA360 320GB
WesternDigital WD10EADS 1TB
【光学ドライブ】なし
【電源】CORSAIR CMPSU-450HXJP
書込番号:10016733
0点

Prime95じゃ高負荷とは言えないのでは?
CPUとメモリには負荷がかかってるだろうけど、ビデオカードとかは遊んでるでしょうから。
補助電源無しの9800GTなら、そう多めに見積もらなくてもいいかもしれませんが。
書込番号:10016787
0点

どうもOC前提の割にこのパーツ選びと言い、
選定も末期になった920で4.0Gと言い、
なんか、ピンと来ない。
Q9650やLGA1156/i7 で4Gの方がジャジャ馬920を手懐けるより良さそうに感じるが…。
まぁ1156はまだだけどね^^
計算なら大差ないと思うけどネ。
書込番号:10016857
0点

完璧の璧を「壁」って書いたのさん レスどうもです。
3DMark06+Prime95で測りなおしてみたところ
大体260W前後で最大282Wでした。
9600GTと9800GTのTDPの差は10Wなので
9800GTでも300Wに届くか届かないかくらいだと思うのですが、どうでしょう?
書込番号:10017473
0点

最新のCPUやVGAの性能を推し量ったり、どの製品がポピュラーかを見極める一つの指標として、Futuremark(http://www.futuremark.com/)のLive Benchmark Result Feed に掲載されていた3DMarks06のスコア(期間:2009/07/29 16:30:04〜2009/08/18 23:16:54)のうち、GeForce
GTX 260を用いたデータを集計した結果を参考までに紹介いたします。(添付のビットマップ)
cnt: 上記条件で投稿されたスコアの件数が
scoreの最大: 同一CPU内で最も高かったスコア
scoreの最小: 同一CPU内で最も高かったスコア
※但し、スコアが15,000に満たないデータは今回は除外しましたので。「scoreの最小」は
あまり意味がありません。
Live Benchmark Result Feed は常時見守っていますので、新たな傾向等が見つかれば、また
ご紹介いたします。
書込番号:10017475
0点

スパルタ王さん こんばんは。
Enjoy!@jisakuさん こんばんは。
>その消費電力の計算は定格動作の場合でしょうか?
先日の書き込みのデータは、定電圧固定3.7GにOCさせています。これを、ワットチェッカーで実測した数値をベースに計算いたしました。エンコード用にと思って組んだものです。
ちなみに、もう一台の低電圧固定で定格のクロックで運用しているものは、アイドルで130W、OCCTで負荷を掛けても180Wピークでした。ですので、負荷分は50Wと言うことです。この数値は、LGA775ソケットに匹敵する省エネPCと言えるのではないでしょうか。
←面白いので、いろいろと計測してみました・・・笑。
i7は設定の仕方でいろいろな環境を作りますので、個々の運用に則した電源をチョイスすることが省エネにつながるのではないかな・・・と、思ったりしました。
ちなみに、明日、CMPSU-750HXが届きますので、どんな電流を生み出してくれるか楽しみにしています。
失礼しました。
では。
書込番号:10017815
0点

こぼくん35さん
おっ、買ったんですか〜!!
レポート期待しています。
どうせなら、GTX 275のSLIくらいでガツンと負荷を掛けてくださいな。
書込番号:10017870
0点

追伸
電源を追記させてください。
3.67Gにしているものの方は、CMPSU-850TXJP TX850W
低電圧固定180Wの方は、PRO82+ EPR525AWT
を、使用しています。
では。
書込番号:10017888
0点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
下記構成でどこかおかしい部分あれば指摘お願いします
CPU これ
メモリ 1G×3
M/B rampage 2 extreme
グラボ GTX280 メーカーはまだ決めておりません
サウンドカード SE200PCI LTD
HDD 1TB
ドライブ BDR-SO3J-BK
ケース nine hundred
電源 revolution 850w
OS XPと7(64bit)
別途
CPUクーラーを何にしようか迷っております
使用用途はオンラインゲーム
普段やるゲームに対してかなりオーバースペックです
0点

メモリはDDR3を買ってくださいね。
rampage 2 extreme は大き目なので nine hundred ではSATAポートがキツイと思う
今更グラボを GTX280 にする意図がわかりません
GTX285の間違い?
書込番号:10011134
0点

電源850Wは大げさすぎかな、金が余ってるならいいけどw
SE200PCI LTDもどんなすげ〜オーディオシステム繋ぐか知らんけどLTDが余分な気もする。
その割りにSEDとかチョイスしないよね、俺なら上記2点を削ってSEDをチョイスするが・・Intel製も安くなった事だし。
メモリーは3Gしか積まないのに、OSが64Bitとかw
書込番号:10011298
1点

あと、目的がゲームっちゅ〜割りに、クロックの遅いi7 920とか・・もう何がなんだか。
動画のエンコをバリバリやるちゅうならわかるけど、その割りに地デジチューナとか入ってないし・・・
まぁ正直目的の見えん構成ではあるな、パワーのかけどころがバラバラで・・・
何かをしたいって目的が無くて、いいとこどりしようとして、中途半端な構成になっているように見える。
書込番号:10011337
2点

SEDて何だ? SSDじゃない?
自作なんて好みや自己満足だから、好きなように組んだらいいと思う。
電源に余裕を持たせるのは決して悪い事ではないし・・・
Windows 7 の64bitだってRCでタダなんだから、使いたい人間は使えばいい
XPも乗せるんだし
書込番号:10011407
0点

エンコにチューナなんていらないし、CUDA使うのもありだ。
SE200PCIより、SE200PCI LTDの方は良いですy
差額7千円をどうとらえるかは本人しだい。SE200PCI買ってコンデンサ換えて遊んでしてるのも良いけどね。
SLI予定なら、電源はそのくらい欲しいね。その構成から、あまり変わらないなら電源下げても大丈夫ですy
EES620AWT、80+なので効率は若干負けますけど。
構成は、全体的に高めなだけでココはどうしても・・というほどのことはないですy
後は、メモリとグラボ(GTX285)に何を選ぶかですね。
書込番号:10011818
0点

皆さま方ありがとうございます
ゲームって割にクロック低いのはOCで上げようかなと
やるゲームの推奨自体何もしなくても越えてるわけでOCしなくても事は足りてる状態です
地デジに関しては今は考えておりません
必要になったら買い足します
7は製品版買う予定なので64bitに3GBはあほですね 6積めば良いかなと
サウンドカードは現時点はこれでいこうかなと
書込番号:10016414
0点

私も、R2EでNine Hundredはキツイと思いますよ。
R2Eは普通のATXマザーより幅広です。
つまり、配線も裏にもっていけないし、かなり内部がグチャグチャに
なりそうです。
実際の例です(かなり下の方)
↓
http://www.tomshardware.com/forum/250758-28-antec-nine-hundred-case
楽なのは、CoolerMaster SNIPERとかHAF922
まぁ、好みもあるのでなんともですが、AntecはP193以外は奥行きが足りない
と思いますね。
書込番号:10017103
0点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
ネット観覧のみ爆速になることが目的で自作しました。ゲームは一切しません。
OSがXPで爆速、VISTAではやや遅くなりました。7ではXPに比べてやや落ちますが、まぁまぁ
爆速になりました。初自作のCPUはE7400でしたが、これとネット観覧のみでは、体感は感じ
ませんでした。ネット観覧のみでは必要ないと感じました。ちなみにVISTAでも爆速になる
方法はありますか?
0点

カテゴリーが違ってませんか?
ここはi7のクチコミですよ
書込番号:10010541
1点

そりゃネットの閲覧くらいでは変わらんでしょう^^;
>ちなみにVISTAでも爆速になる方法はありますか?
とりあえずキャッシュ搭載のSSD買ってOS入れる。
書込番号:10010570
1点

CPUを変えるより、光回線に変えて、高速なプロバイダーにしたほうがネットは速くなりますよ。
ただし閲覧するサイトのサーバーが高速な場合だけ。
相手のサーバーがショボければ、PentiumIIIでも大差ないですけどね。
書込番号:10010589
0点

RAIDカードでSSD4台とかのRAID0はどうかな?
書込番号:10010604
0点


ADSLから光回線に変えても何も変化ありませんでした。で、NTTに文句言ったら
普通のサイトならADSLでも十分ですよと言われました。ADSLでも良かった。
知らないことが多いのでVISTAで爆速になる方法教えて下さいませ。XPは最高
ですよ、とにかく爆速です。ウイルスソフトは使っていません。セキュリティー
より爆速を望んでいます。
書込番号:10010666
0点

>ウイルスソフトは使っていません
ワクチンソフトのことでしょうが使って下さい。
他人への迷惑行為に繋がりますので。
ついでにみんなの意見は無視かい?
書込番号:10010681
4点

>ウイルスソフトは使っていません。セキュリティーより爆速を望んでいます。
その内、ウイルスでPCを乗っ取られ、踏み台になりそう。
書込番号:10010686
2点

ネットワークのキャッシュをRAMDISKに書き込む。
その他も高速SSD+RAID0(10台程度は要る)にする。
ネットワークはGigabitでチーミング。
これだけすればローカル側はそれなりに早いでしょうね。
あとは、自宅外の話なので、何で接続しようが同じですよ。
一般のHPなんて、そこそこ軽量に作られてますし、今はFlashも軽いのでADSLだろうが、光だろうが、米国で開発中の15Gbpsくらい出る無線だろうが、同じです。
インターネットの速度を早くしようと思うのでしたら、接続する予定のサイトを全て自身のPCに定期的にダウンロードし、LAN上で全て実行するシステムでも作るしかないでしょうね。
(仮想インターネットとでもいいましょうかね・・・)
つまり、どんなに早い車を用意しようが、公道で時速300キロ出せるわけではないので、家の練習場で出しましょうねって話ですね。
そして、その練習場は自動的に世の中の公道と同じ形に常時更新されているというようなもの…ですね。
ところで、i7の何が「悪」なんでしょうかね?
昔、XPは重いから、XP搭載マシンがWin95を動かすときっと爆速だろう!って入れた人がいたそうですが、ドライバとかがなくて、対応アプリも少なく嘆きながらXPに戻したって小噺を思い出しました。
AMD至上主義
書込番号:10010701
0点

[いっそ Vista 64bit にしてみる]
Vista 64bit で 9GB のメモリを搭載して、スワップ(ページファイル)
をなしに設定して使ってます。
[CPU] Intel Core i7 920
[VGA] 玄人志向 GF9800GT-E512HD/GE
[GPU] NVIDIA GeForce 9800 GT/GE チップ搭載
[OS] Windows Vista Ultimate 64bit
[Memory] 合計9GB (1GBx3 + 2GBx3)
CFD ELIXIR(DDR3-1333 1GB x3枚) [T3U1333Q-1G(PC10600-1GX3)]
CFD ELIXIR(DDR3-1333 2GB x3枚) [T3U1333Q-2G(PC10600-2GX3)]
上記マシン(Vista 64bit)でのベンチマーク等は以下でご覧ください:
http://www.youtube.com/user/akmiyoshi
#このマシン上で、VMWare Workstation を使って、WinXP 32bit ゲス
#トに2GB〜3GBのメモリを割り当てて、2〜3台の仮想マシン(環境)を
#使ってますが、これくらいやれば、電力消費の多いといわれる Core
#i7でも「むしろエコ」ですよネ!w
#別の言い方をすると、物理マシン一台で、実質的に数台のマシンを
#手にしたと等価となります。
書込番号:10010708
0点

グラフィックボードを入れずに内蔵グラフィックのままでエアロしてるってオチじゃないの?
書込番号:10010726
0点

>グラフィックボードを入れずに内蔵グラフィックのままでエアロしてるってオチじゃないの?
i7なのに内蔵グラフィックは無いだろw
書込番号:10010738
0点

アメリカのサイトならアメリカに引っ越す。
書込番号:10011007
1点

ってかブラウザの話は出ないの?
ファイアフォックスやらGoogleクロームやらオペラやら色々試してみたら?
書込番号:10015236
0点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
現在このCPUで以下のパーツ構成での自作を考えています。
マザーボード
GIGABYTE GA-EX58-UD3R Rev.1.0
メモリー
CFD T3U1333Q-1G (DDR3 PC3-10600 1GB 3枚組
グラフィックボード
GIGABYTE GV-N250ZL-1GI (PCIExp 1GB)
DVDドライブ
IODATA DVR-S7200LEB2
HDD
HGST HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)
ケース
ANTEC TwelveHundred
電源
ANTEC CP-850
用途としてはネットゲームや動画編集などです。
ここで質問なのですが、
質問1
CPUクーラーは買ったほうがいいのでしょうか?
また買うとしたらどのCPUクーラーがいいのでしょうか?
質問2
今後HDDの増設を考えています。
この電源で十分足りるでしょうか?
以上の2点です。
これ以外に『この構成のこのパーツよりもこっちの方がいい』というパーツがありましたらぜひアドバイスをお願いします。
自作初心者のためいまいちわからなくて困っています。
場違いかもしれませんがぜひお願いします。
長文失礼しました。
0点

HDD増設はマザーのSATA分?
まぁ余裕過ぎるぐらいかと。
CPUクーラーは室温を考慮した方がいいです。常にエアコン入れてて、OCもしないってんならリテールでもいいと思います。
書込番号:10005381
0点

CPUクーラーは換えた方がいいと思います。僕の環境(簡易水冷)でもi7はコアの温度がよく50度超えてます。
電源容量は大丈夫だと思います。似たような構成(HDD2台)で鎌力4 650wで自分は運用してます。おそらくHDD5台くらい乗せても大丈夫かもw。
あと予算に余裕があるならケースファン交換とかお勧めします。Antecのファンはちょっとうるさいと感じるかもしれません。
それとモニターとかOSは?持ち合わせかな?
他は個人的にDVDドライブはLGの上位モデルとかパイオニアのリテール品が静かでいいと思います。ただ普段使わないならちょっとうるさくても問題ないかもしれません。
書込番号:10005565
0点

OCしないなら純正クーラーで十分かな?
熱を持つようになったら
その時にクーラー変えればいい
書込番号:10005581
1点

>質問1
> CPUクーラーは買ったほうがいいのでしょうか?
> また買うとしたらどのCPUクーラーがいいのでしょうか?
冷却重視なPCケースを購入しても必ずしもケース内の温度が
低くなるという事も有りません。エアーフローをまず考えましょう。
ケース内の温度がケース外(室温)に対して+1〜2度に収まるのを目安に。
HDDを増設されるのであればなおさらです。
CPUクーラーはサイドフロータイプがお勧めですがオーバークロックを
されないのであればリテールでも十分です。
質問2
>今後HDDの増設を考えています。
>この電源で十分足りるでしょうか?
十分だと思います。
書込番号:10005677
0点

なんか毎週のように見る自作構成な気がするのは俺だけ?
同じ人が毎回書いてんの?って思っちゃうくらい、面白みに欠ける(笑)構成だよね。
で、毎回書く内容だけど、その光学ドライブ。。。。。
五月蝿いよ。インストールとか焼きとかにしか使わないならいいけどね。
DVD映画とか見る予定があるならダメだね。
見れないよ、五月蝿くて(^^;
あと来月早々にもi5が出るけど、そのへんは考えてないのかな?
書込番号:10005922
0点

早速のご回答ありがとうございます。
>ダイナマイト屋さん
CPUクーラーは温度が上がってきたと感じた時に買うことにします。
>R26B改さん
モニターとOSは一応今あるのを使うつもりです。
DVDドライブは他のにしようと思います。
>asikaさん
アドバイスの通り後で考えることにします。
>まぼっちさん
電源はこれで足りるんですね。
ちょっと心配だったので安心しました。
>鳥坂先輩さん
i5が出るのは知っていますがやはり少し性能が劣るのであえてこれにしようと思っています。
みなさんアドバイスありがとうございました。
早速パーツを買い集めようと思います。
書込番号:10006057
0点

MBに関しては、突然死も複数ネット上で見かけましたし
あまりお勧めできる物では無いと思います。
現在のCore i7に関してはXeonから派生した、同じ物をデスクトップ用に
流用したものなので、マザーの品質はそれなりの物が必要かと思います。
ASUSならP6T出来れば、P6T Deluxe V2
GIGAならUD4PかUD5かな(余りGIGAは詳しくないので)
書込番号:10006077
0点

まあ買うと決めたならいいんだけど、
アップグレード用のCPUがi7 920くらいリーズナブルに買えないんじゃないかなあ、なんて思うんですが。
i7 920で使い倒してCPU交換はマザーごと、と考えているなら全く問題ない話だけどね(ちなみにおいらはその予定)。
書込番号:10006086
0点

>>完璧の璧を「壁」って書いたのさん
6coreを見据えて今更ながらR2Eと920を購入したのですが選択ミスでした?^^;
書込番号:10006125
0点

>i5が出るのは知っていますがやはり少し性能が劣るのであえてこれにしようと思っています。
i5は省電力だからいいと思うんだけどね。i7 920が熱すぎるだけなんだけど、、、
GTS250なんか積んでるからゲームとかするんだろうけど、ゲームベンチじゃi7 920とi5 750は誤差程度の差しかなかったように思うけど、、、
>i7 920で使い倒してCPU交換はマザーごと、と考えているなら全く問題ない話だけどね
そうなるだろうね。一般ユーザー向けじゃないブランドに移行しそうだもんね。i7〜のモデル。
俺なんかは32nmプロセス初のCPUであるi3シリーズが気になるかな?
E8xxxシリーズに取って代わる存在になりそうだね。
書込番号:10006144
0点

☆もん☆さん
http://www.digitimes.com/news/a20090812PD225.html
↑
受け売りですが、6コアは$1499だから、15万はカタイと思います。
その下が出るかどうかは微妙ですね。
975が消えない限り出ない様な気がしますがw
R2Eと920の選択は間違いでは無いと思いますよ。
OCまで範疇に入れると、同一クロックでのパフォーマンスはLGA1156より上ですし。
ただ、LGA1156が噂通り空冷5Ghzで回るなら話は別になってしまいますがw
書込番号:10006161
0点

i7ブランドはP55がでたら1366対応はフェードアウトしてきそうだけどね。X58+i9にとってかわってくだろうし、今の時点だともう微妙になってきてるのは確かだろうね。まあもともとがハイエンド向けストリームだったから無理もないんだろうけど。
マザーに関してはTomba_555さんがおっしゃってるようにGIGAならUD3よりもUD5以上にしたいところだね。現行i7でくむならばマザーと電源はケチりたくないところだね。まあ自作なんだから好きに組めばいいと思うけどね。
あとCPUクーラーはOCしないのならこれもほかの人が言ってるように、リテールで十分でしょ。うるさいとかが気に入らないなら帰ればいいだろうけど。そのあたりは組んでから考えればいいと思うよ。
書込番号:10006190
0点

>>Tomba_555さん
過去QX6700、QX6850とエクストリームばかり組んで来ましたので性能に見合うのであれば価格は多少目を瞑ります。
PCはOC前提で組んでいますが、i7はD0、920と975のOC時性能差があまりない様なので、
920で遊びつつ6core待てばいいかな?と思った次第です。
でもその頃にはi9専用みたいなハイエンドマザーが出るんでしょうね^^;
私もi5が空冷で5Gも回らない事を祈りつつこれから組みますw
書込番号:10006410
0点

>なんか毎週のように見る自作構成な気がするのは俺だけ?
毎日見てる気がしますy
最近は、ほんと日にいくつも見てる気が・・・
>CPUクーラーは買ったほうがいいのでしょうか?
とりあえず、そのままでも良いですy
室温が外より熱い・・・なんて、ことでも無い限り。
使ってて、ファンがうるさいとか、温度が高いとか気になるなら後で交換も出来ますから
安価なモノだとKABUTO SCKBT-1000はどう?
書込番号:10006457
0点

とりあえず、以下の構成で Core i7 920 マシンを作ってみました。
(SATA-HDD、光学ドライブは旧マシンから流用)
CPU: Intel Core i7 920 = \29,700
マザーボード: MSI X58M = \19,700
メモリ: 合計9GB (1GBx3 + 2GBx3)
CFD ELIXIR(DDR3-1333 1GB x3枚) [T3U1333Q-1G(PC10600-1GX3)] = \5,210
CFD ELIXIR(DDR3-1333 2GB x3枚) [T3U1333Q-2G(PC10600-2GX3)] = \14,700
VGA: 玄人志向 GF9800GT-E512HD/GE
(GeForce 9800 GT 省電力版 [Green Edition]) = \9,970
電源: KEIAN GORI-MAX KT-750BJ = \8,470
PCケース: サイズ SCY-0311TE-BK = \6,970
[合計] = \94,720
予算10万円以内が目標だったので、CPUファンにはお金が回らず…
電源の「GORI-MAX KT-750BJ」は賛否あるかもしれないと思いますが、近所の
PC DEPOTのデモマシン(Core i7 920搭載)は一日中 GORI-MAX KT-750BJ でベ
ンチマーク(3DMark06 とか Bio Hazard 5 ベンチ とか)をぶん回しているの
を見てて、チャレンジしました(ダメもと)。
PCケースのファンが前後にあるのと、VGA に GeForce 9800 GT 省電力版して
みたので、なんとかなるかなぁ、と思いつつ。あと、昼間は電源つけっぱなし
で使ってみてます(CPUファン標準で)。
ベンチマークを、Fraps で撮影したものとかを YouTube にアップしてます…
http://www.youtube.com/user/akmiyoshi
…のでお暇があればご覧になってくださいな。
後、追加予算(小遣いとも言う)が入れば、もっとパワフルなグラボを搭載して
みたいと思っています。
最後に、Core i7 の場合は、CPUファンの前に電源の容量が気になるところでは
ないかと思います…(1)メモリがDDR3なのでお高め⇒(2)電源600W? 750W? 結構
高い⇒ (3)左記、(1)(2)がクリアされたら、CPUクーラーやPCケースの冷却効率
対策を施す…の順番かな? とりあえず、Core 2 Quad で手を打つ…前に、Core
i7 マシンを無理やり作るといいかも。
メモリに関しては、MSI X58M の説明書を見ると、1枚、2枚、3枚、4枚、5枚、
6枚 のいずれでも OK みたいなので、メモリ1枚で構成することもできるし、
お高いDDR3をちょっとづつ買い足していくという手もあったな、と反省して
ます。(初期投資が少なくてすむので)
長文失礼しました。それでは m(_ _)m。
#「Core i7 920 標準添付ファンでがんばってみるの会」代表w
書込番号:10010378
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





