Core i7 920 BOX のクチコミ掲示板

2008年11月 発売

Core i7 920 BOX

ターボ・ブースト機能やハイパー・スレッディング・テクノロジーを搭載したクアッドコアプロセッサー(2.66GHz/8MB/130W)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Core i7 920 クロック周波数:2.66GHz ソケット形状:LGA1366 Core i7 920 BOXのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Core i7 920 BOXの価格比較
  • Core i7 920 BOXのスペック・仕様
  • Core i7 920 BOXのレビュー
  • Core i7 920 BOXのクチコミ
  • Core i7 920 BOXの画像・動画
  • Core i7 920 BOXのピックアップリスト
  • Core i7 920 BOXのオークション

Core i7 920 BOXインテル

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月

  • Core i7 920 BOXの価格比較
  • Core i7 920 BOXのスペック・仕様
  • Core i7 920 BOXのレビュー
  • Core i7 920 BOXのクチコミ
  • Core i7 920 BOXの画像・動画
  • Core i7 920 BOXのピックアップリスト
  • Core i7 920 BOXのオークション

Core i7 920 BOX のクチコミ掲示板

(7629件)
RSS

このページのスレッド一覧(全361スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Core i7 920 BOX」のクチコミ掲示板に
Core i7 920 BOXを新規書き込みCore i7 920 BOXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ14

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

このCPUでくむべきかどうか

2009/07/31 19:45(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 920 BOX

スレ主 .飛鳥.さん
クチコミ投稿数:67件

いま組んでも1156対応のCPUがでて1356のこのi7は消える予感がします
なので今組むべきか待つべきかどちらがよろしいですか
またこのCPUは現行で最強ですか?
教えてください

書込番号:9934985

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2009/07/31 19:50(1年以上前)

最強は975EE………かなあ、と。
1366で組んで、後でEE買うくらいの意気込みあるなら行っても良いのでは。

書込番号:9935003

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2009/07/31 20:12(1年以上前)

何をもって最強って言われるのでしょう?
判断基準が曖昧です。
「エンコードを速くしたい」「ゲームを快適にプレイしたい」
と言った具体的な目標があるのなら分かりますが。

厳しいようですが投資をしたくないなら自作はやるべきでは
無いかと思います。

書込番号:9935120

ナイスクチコミ!2


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2009/07/31 20:13(1年以上前)

>いま組んでも1156対応のCPUがでて1356のこのi7は消える予感がします
>なので今組むべきか待つべきかどちらがよろしいですか

組んだら消えても構わないでしょ。


>またこのCPUは現行で最強ですか?

最下位製品を捕まえて最強かという質問をする思考が理解できん。

書込番号:9935129

ナイスクチコミ!6


HD素材さん
クチコミ投稿数:2458件Goodアンサー獲得:281件

2009/07/31 20:17(1年以上前)

975が控えてる以上、920だと最強とは言えないでしょうね。

書込番号:9935142

ナイスクチコミ!0


スレ主 .飛鳥.さん
クチコミ投稿数:67件

2009/07/31 20:21(1年以上前)

言い方がまあちがっていました
最強はi7の975ですかということです
またこの975をしのぐCPUでると思いますか?

書込番号:9935149

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/07/31 20:25(1年以上前)

LGA1156まで待った方が良いでしょう。
発熱もLGA1366に比べると少ないでしょうし

トータルコストは抑える事が可能なので同一予算でミドルクラスのCPUが
狙えるでしょうし。

OCの伸びも良いでしょう。

ただ、PCI-Eがx16が1本もしくは、x8が2本ですので
3WAY SLI、GTX295のSLIとかではパフォーマンスが出ない可能性が
高いかな。

nForce200チップを搭載したものがどういう接続になるのかは解りませんが
そういうものでカバーするとしてもコストは跳ね上がります。

VGAは何があろうと1つだけなら無問題じゃないかな。

書込番号:9935170

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2009/07/31 20:27(1年以上前)

> またこの975をしのぐCPUでると思いますか?

タイムスパンが書いてないけど10年後? それとも24時間後?

書込番号:9935179

ナイスクチコミ!0


スレ主 .飛鳥.さん
クチコミ投稿数:67件

2009/07/31 20:28(1年以上前)

参考になります
やっぱりLGA1366は1156がでたら終息に向かうんですか?

書込番号:9935183

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:16件

2009/07/31 20:34(1年以上前)

インテルのロードマップでは1156も早期に消えて1155に移行して行くのが決まってるけどね。

書込番号:9935206

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/07/31 20:35(1年以上前)

LGA1366はハイエンド専用として、物理6コアまでは残ります。
物理4コアは960が新登場して950を置き換えEE975が4コアでは最強かな

LGA1156はLGA1155(sandyBridge)互換を持って登場すると言われてますが
急な予定変更はインテルのお家芸w
又、1155の本来のパフォーマンスが1156マザーで出るとは思えない。

どちらにせよ、長〜いアップグレードパスなど期待しない方が良い
裏切られた時に腹が立ちますから、「そういうもの」と割り切りが必要。

書込番号:9935212

ナイスクチコミ!1


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/07/31 20:37(1年以上前)

あっ、そうそう920、950は年内に消えると思いますよ。
960、EE975は残りますが。

書込番号:9935219

ナイスクチコミ!0


スレ主 .飛鳥.さん
クチコミ投稿数:67件

2009/07/31 20:42(1年以上前)

そろそろこのへんにしときます
ありがとうございました

書込番号:9935244

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2009/07/31 22:08(1年以上前)

なんだよ〜自分の聞きたい事だけ聞いて
気が済んだらハイさよなら?w
まぁ釣られついでであれですけど
OCまで含んだら920はある意味最強です(と思ってますw

書込番号:9935633

ナイスクチコミ!2


NICOLLE Aさん
クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:3件

2009/08/01 01:06(1年以上前)

IntelはCPUに関しては、1年程度のアップグレード期間しか取りませんが、別にIntelだけの問題ではないだろう。
マザーボードメーカー側のサポートの負担とか、売り上げとか考えて上げているんだよ。

逆にAMDはアップグレード期間が長いけど、メーカーやマザーボードによってまちまちで一貫性が無い。
Intelは機能面で完璧なサポートがないと正式なアップグレードは謳わないので、短くなるというのもあるでしょうけどね。

その意味で、LGA1156マザーでSandy Bridgeが動くというのは異例に思いますが、Sandy Bridgeで旧CPUをサポートしないということは、LGA1156マザーでSandy Bridgeを動かす場合、何らかの制限があると言うことかもしれません。

書込番号:9936549

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2009/08/01 06:19(1年以上前)

LGA1366は、そもそもXeon用のソケットです。
クライアント用途では大きくリードしていたもののCore 2世代で遅れをとっていたのが対AMD Opteron。

通常、Intelはデスクトップクライアントを先行開発して、その後に各市場に波及させます。
理由は、技術的に一番楽だから。
そして、最も市場が大きいから。

しかし、Intelは、競合で負けていることを黙認できない性格の会社。
なので、Opteronに競合するXeonを先行開発対象に選び増した。
結果的に、ソケットをLGA1366の製品が最初に販売されることになります。
しかし、デスクトップは他と比べると楽なので、Xeonとして開発したものをまずデスクトップ市場に発売。
これは現行のCore i7です。
その後、慎重な性格でもあるIntelは上位製品ではより一層の動作検証を重ね、Core i7に遅れてXeonの発売に至ります。

競合他社に上を行かれると心中穏かでないIntelは、今後のAMDの出方を見越してクライアント市場でもより上位の製品の発売も予定して計画しています。
AMDはIntelとの性能競争の為だけに実用性度外視でデスクトップクライアントにデュアルプロセッサを投入した実績もありますし。
IntelもXeonの名前を変えてCore 2ブランドでデスクトップクライアント市場にデュアルプロセッサを投入していますし。
Core i7世代でも技術的には既に完成しているので、Intelがやろうと思えばすぐに発売できますし。

書込番号:9936960

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:2件

2009/08/03 22:34(1年以上前)

結論から言いますが……



i7は来年も(少なくとも9月までは)残ります!!!




http://www.techpowerup.com/100766/Intel_Updates_Mainstream_Performance_and_Extreme_CPU_Roadmap.html

書込番号:9949220

ナイスクチコミ!2


NICOLLE Aさん
クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:3件

2009/08/04 06:38(1年以上前)

いや、アップデートがなされない以上、”商品”としては終わってしまうんですよ。
この場合、存在価値がないから、ショップにも並ばなくなる。

例えば、上位モデルが値下げされても、下位モデルが値段据え置きだと、上位モデルと値段が並ぶケースがある。
この場合、事実上、下位モデルは商品として終わったことになる。
理論的にはインテルが生産終了しない限りは続いていますがね。

書込番号:9950589

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:2件

2009/08/05 11:31(1年以上前)

>上位モデルが値下げ
ないでしょう。性能を微増したモデルに切り替わるだけで、
300ドル・600ドル・999ドルの価格帯は変わらないでしょう。

ロードマップを見る限り少なくとも2010Q3まで
アップデートされないのはLynnfieldも同じです。
もしBloomfield(現行i7)を据え置き、
Lynnfieldのみをアップデートするのならば別ですが。
i7 920とi7 860は同等の性能ですし、
i7 960はi7 870よりも高い性能を示すでしょう




書込番号:9955529

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40366件Goodアンサー獲得:5684件

2009/08/05 12:59(1年以上前)

新CPUのベンチです。
http://diy.pconline.com.cn/cpu/reviews/0907/1717513.html
確実に早くなってはいるけど。個人的買い換えの指標が「性能5割UP」なので。
現在Q9550使っている身としては、もう一声!ですね。

メモリベンチが、i7とi5でさほど差がないのが気になるところ。DDR2とDDR3の差はあるけど、2chと3chでは思ったより性能差がないですね。
メモリのチャンネル数は、マザーの値段に跳ね返るので。2Gx4ならi5でもよさげです。
Windows7では64bit版が大ヒットしそうなので。メモリが沢山させるという意味では3chは魅力的なのですが。…DDR3の4Gモジュールが安くなりますように。

消費電力も、個人的には大きな指標です。新CPUは、のきなみQ9550以下ですしね。
あとはセットでの価格ですね。i7は、CPUの値段はともかく、マザー/メモリで足が出るので。この辺がこなれれば、新規に買うのなら新CPUと薦められそうです。

ついでに。SATA3とSSDの対応も気になるところ。そろそろSATA2ではSSDには役不足…。
USB3も、外付けストレージが使いやすくなるので、期待しているのですが。
色々と新しいフォーマット搭載し過ぎて、「求む人柱状態」が長く続きそうな気が。

書込番号:9955814

ナイスクチコミ!0


NICOLLE Aさん
クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:3件

2009/08/05 18:18(1年以上前)

>ロードマップを見る限り少なくとも2010Q3まで
アップデートされないのはLynnfieldも同じです。

今のところはね。
だが、実際はアップデートがあるだろうね、このあたりはAMDの動向をにらんでだろうが。
Intelも馬鹿じゃないから今のうちに手の内を明かさないよ。
まあ、年末か来年になれば、噂レベルでアップデートの話は出てくるだろうよ。

920は無いだろうけどW

>i7 920とi7 860は同等の性能ですし
同等じゃだめじゃん。
消費電力が高い、導入コストも高いじゃ、良いところが無い。
920が生き残るには、以上のマイナスをカバーするくらい、860より性能が上であることが必要だろうね。

>i7 960はi7 870よりも高い性能を示すでしょう

960は当面残るだろうね、残れるようにアップデートしてるんだから。
920は残らないだろうけどw

書込番号:9956703

ナイスクチコミ!0


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ7

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

Tower of AION

2009/07/29 14:49(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 920 BOX

クチコミ投稿数:3件

Tower of AIONというオンラインゲームをやるのにCore i7での自作を検討中です。

現在インテルE8200にメモリ2G×2、GF9800GT、ADSL24Mという環境で
Tower of AIONのオープンβテストやってみたのですが動きがカクカクしていました。
Core i7だとかなり改善するものでしょうか。

書込番号:9924776

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3件

2009/07/29 14:51(1年以上前)

どういうゲームかご存じない方に、Tower of AIONの
公式ページを紹介しておきます。

http://aion.plaync.jp/

書込番号:9924787

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2009/07/29 15:12(1年以上前)

ニコ動のオープンβ体験動画拝見しましたが、絵柄自体リネ2+アルファのくらいじゃないのか?と感じたのと、カクつきの原因は鯖の込み具合、鯖までのピンが主原因じゃないか?
と感じてましたがね…。
オープンβの鯖は韓国在の鯖じゃなかったです?
何にせよ顧客の込み具合と鯖の設置場所、鯖コンピュータの性能による部分が多いと思いますんで
個人のPCの性能アップだけで改善するかどうかは
スレの文章だけでは判らないですね。

書込番号:9924842

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2009/07/29 15:24(1年以上前)

鯖が韓国にあるんですか!
それは尻ませんでした。それだとパソコン底上げしても無理っぽいですね。
アドバイスありがとうです。

書込番号:9924873

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2009/07/29 18:59(1年以上前)

解決スタンプ押されてしまったのでアレですが、公式サイトや
4亀の記事等も引き続きチェックされとくと宜しいかと。
国内でもオンラインゲームの好きな方の間では非常に期待感のあるタイトルのようですし、
鯖もリネ2のように国内に建つならカクつきも緩和されるでしょうし、
希望されたPCのパワーアップも効果が出てくるかも。
個人的には手が延びませんけどね。

書込番号:9925610

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2009/07/29 19:27(1年以上前)

一応裏とってみましたが、やはりリネ2でまぁまぁOK環境じゃ
少しきついようですね。
i7まで必須ではないと思いますけど、快適動作でしたらGF260クラスの
VGAが欲しいところであってると思います。
それと一つ謝罪を。
鯖ですが国内っぽい感じですね・・・しっかり確認取ってませんでした。
あとどうもNC経営のゲームではアカウントハックとBOT対策の不備による
不満の声が中々無くならないようで・・・。
まぁこれは大型タイトルですと会社が変わっても皆一緒のようですけど。

書込番号:9925727

ナイスクチコミ!1


エリトさん
クチコミ投稿数:1602件Goodアンサー獲得:119件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/07/29 20:45(1年以上前)

AIONは確かにリネ2よりは重いゲームですけど、必須環境はPentium4 3.4GHz/Athlon64 3500+以降ですのでCPUはそこまで求める必要ないですね。むしろVGAを多少なりとも高ランクのものを追加したほうがいいような気がします。幸い(?)なことにELSAからはAION推移VGAも出ていることですし、金額もそこまで高いわけじゃないので。ちなみにi7920+GTX285でも重い場所は重いです。このあたりは鯖に関係することじゃないのかな

書込番号:9926087

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信15

お気に入りに追加

標準

920(D0)の温度

2009/07/28 23:34(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 920 BOX

スレ主 Mr.Gamerさん
クチコミ投稿数:319件

梅雨も明け夏になり冷却についてより関心の集まる時期となりました
皆さんのCPU温度はどの位ですか?クーラー交換などを検討されてる方もいると思いますし皆で参考にし合えたらと思います
他所で晒している方も再度こちらで晒して頂けたら幸いです

晒して頂く場合はできるだけ統一したほうが見やすいので以下で揃えてもらえたらと思います

CPU-z(CPU) CPU-z(Memory) HWM TX5分

Cooler:
Vcore :
QPI :
室温 :

夏って言ってもエアコンつけてるのでアレですが^^;

書込番号:9922163

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 Mr.Gamerさん
クチコミ投稿数:319件

2009/07/28 23:37(1年以上前)

まずは自分から

Cooler:水冷
Vcore :1.3125
QPI :1.200
室温 :24

書込番号:9922184

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/07/29 06:33(1年以上前)

Mr.Gamerさん

水冷って言っても千差万別なので、
CPUブロック
チップセットブロック
VRMブロック
VGAブロック
ポンプ
ラジエター(内蔵か外部設置か?も)
ホース径
PCケース

以上何を使っているか書くもしくは写真が無いと参考にはならないのではないでしょうか?

書込番号:9923203

ナイスクチコミ!0


スレ主 Mr.Gamerさん
クチコミ投稿数:319件

2009/07/29 07:00(1年以上前)

Tomba_555さん、提案有り難う御座います

以下の構成になります
CPU:OmegaRev.3
ポンプ:Laing DDC-3.2 TPMP
ラジ:GT Xtreme 560
ラジFAN:14cm*4(1200rpm)
ホース径:内径7.5mm 外形10mm
case:SST-TJ07B

ファンはファンコン付けて1000rpm位にしてます
今現在繋いでいるのはCPUのみです

Tomba_555さんも結構色々試されてるようなのでこちらで報告して頂けると助かります、今もV10使ってるんですか?自分も余裕ができたら買って改造してみようかなと思ってます

書込番号:9923268

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2302件Goodアンサー獲得:42件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/07/29 07:19(1年以上前)

Mr.Gamerさん、お久しぶりです。

報告は、4.2G CPU-z(CPU) CPU-z(Memory) HWM TX5分 で良いのですか?
明日までに試して見たいと思います。

後、Tomba_555さんは、現在水冷です。
大まかな事は、[9766023]を見たらわかるかと思います。
↑結構、大きな板になって来てます。

書込番号:9923316

ナイスクチコミ!0


スレ主 Mr.Gamerさん
クチコミ投稿数:319件

2009/07/29 07:39(1年以上前)

ちゃーびたんさんお久しぶりですね、ST3500418ASの時はお世話になりました
結局アレ以来OSの起動時間が納得できずOS用にX25-MG2買ってHDDは5台のRAIDで使うことになりました^^;

そんなトピがあったんですね・・立てないでそっち行けば良かった・・・・
まぁ立ててしまったのでちゃーびたんさんも宜しければさらしていってください

Tomba_555さんも水冷始めたんですね、あっちもこっちも報告するの大変でしたらスルーして下さい。。。

あっちも見てみますが最初から見るのは骨が折れそうですね・・

書込番号:9923357

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/07/29 10:44(1年以上前)

私のは、土日に又弄る予定です。

その時に再度報告します。

書込番号:9923936

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:241件Goodアンサー獲得:5件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/07/30 00:16(1年以上前)

Core温度

OCCT 約55分経過後

ウォータークーラー

Mr.Gamerさん、お久しぶりです。

いよいよ暑くなってきましたね。
我が家は、エアコンつけても室内温度28.5℃あります。

Core i7 920の発熱は半端ではないですね。

4.0GHz(BCLK:200x20)までは、ラジエター:12cmファンx2タイプ外付けでいけてたんですけど
(OCCT実行で、CoreTempで80℃に収まっていました)

4.2GHz(BCLK:200x21)になるとCoreTemp=80℃をOCCT 20分くらいで超えてしまいます。
 
その時の水温は40℃以上になっていました。

気温が高いので、結局水温を下げることができずにいるようです。
ラジエターが空冷なんで、考えれば当たり前です。

そこで、直接水温を下げてしまう「ウォータークーラー」の導入に踏み切りました。

画像1:OCCTのCore温度の推移グラフです。
画像2:OCCT終了直前(開始55分)のCoreTemp
画像3:ZENSUI ZRmini


室温:28.5℃ OCCT負荷で、Core温度 69℃〜72℃(CoreTemp読み)です。

ネットなど100%負荷が長時間かからない場合などは、ウォータークーラーは切っています。
そのときは、水温30℃〜34℃くらいです。(室温28℃のとき)

===========================================================
水冷システム: AQUA GATE ALC-U01-U1(クーラーマスター)改造

CPUブロック:ZM-WB5(ZALMAN)
ラジエター:12cmファンx2タイプ外付け
グリス:ainex AS-05 (Arctic Silver 5)
ホース径:内径8mm 外形10mm

ウォータークーラー:ZENSUI ZRmini
  
Vcore :1.25625v (CPU-Z=1.264v)
QPI :1.39375v
室温 :28.5℃ (室内エアコン設定25℃)
============================================================

構成は下記です。

CPU:core i7 920(3849A911)
メモリ:G.Skill F3-16000CL9T-6GBTD (DDR3 PC3-16000 2GB 3枚組)
MB :ASUS  Rampage II GENE
CPUクーラー:自作水冷 ラジエター外置 + ウォータークーラー
HDD:WD6400AAKS-00A7BO HDT722516DLA380
DVD:GH22NS40 SL
VGA:GeForce 250GTS
ケース:AS Enclosure S1 ES1S-011
電源 :ENERMAXLIBERTY ECO ELT620AWT-ECO
OS :Windows 7RC、Vista

-------------------------------------------------------------

ウォータークーラーは、一般的でないのであまりお勧めはできませんが、このスレがたったので書いてみました。

音はそれなりにうるさいです。私は音は気になりませんが、家族は気になるようです。


書込番号:9927454

ナイスクチコミ!0


スレ主 Mr.Gamerさん
クチコミ投稿数:319件

2009/07/30 08:16(1年以上前)

関宿レーザーさんお久しぶりです
ウォータークーラ−なんてすごいですね@@

室温28度70度前半だったら安定ラインですね、そんな小さなラジエーターでよくそんなに冷えますね^^;

書込番号:9928294

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:241件Goodアンサー獲得:5件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/07/30 10:57(1年以上前)

Mr.Gamerさん、どうも、、、です。

>そんな小さなラジエーターで・・・

そんなに小さくはないですね、、、
ウォータークーラー写真(画像3)の隣にちょっとだけ写っている白いPCケースは別のPCのマイクロサイズのケースです。
奥行きは、250mm程度と短いですが、高さ、幅はほぼ同じサイズです。

このウォータークーラーは、もともと冷水で飼う魚の水槽の水を冷やすのが目的なんで、室温より低く設定できます。(仕組みは詳しく書いてませんが、一般にペルチェ素子を使って冷やしているらしいです。)

室温28度のとき、水温20℃設定で、無負荷時は、20℃維持しますが、全負荷かけて長時間見守ると24〜26℃で均衡します。

水が直接冷えるので、CPUヘッドも冷えます、この夏とっても重宝しています。

音は、水槽の隣にいるときの音です。(笑)


書込番号:9928753

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2302件Goodアンサー獲得:42件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/07/30 14:45(1年以上前)

4.0G

4.2G

Mr.Gamerさん
こちらこそ、お世話になりました。
私は、まだHDD2台RAIDで満足していますが、あれで満足出来ないとはすごいですね^^;
やはり、上を見たら切りが無いと言うことですね。

さて、本題のCPU温度ですが、4.0Gと4.2Gで廻してみました。
前回、寒い時期にBIOS設定しましたので、現在再設定中でまだ電圧を探っている段階ですが…
室温約26℃、水温約29℃の温度です。

構成は以下の通りです。
CPU;Core i7 920 BOX
M/B;ASUS Rampage II Extreme
VGA;GIGABYTE GV-N295-18I-B
MEM;Corsair TR3X6G1600C7×2
HDD;ST3500418AS×2 RAID0,HDT721010SLA360
電源;ENERMAX REVOLUTION85+ ERV1050EWT
ケース;ZALMAN GS1000 Black
【水冷構成】
CPU;CoolingLab Freezer Omega Rev.3
VRM;Bitspower ASUS X58 MosFET Cooler Set
チップ(NB/SB);Bitspower Black Freezer AIX58NSE
VGA;EK-FC295 GTX SLI - Acetal+Nickel
ラジエータ;Black Ice GT Xtreme 360×2(外部設置)
ポンプ;Laing DDC-1 Plus RT DC-Pump×2(EK-DDC Dual Turbo Top使用しデュアルポンプ)
リザーバー;CoolingLab Water Plex 25
ラジFAN:12cm*6(1700rpm)
ホース径;内径8.0mm 外形10mm
水路;リザ⇒ポンプ⇒CPU⇒VRM⇒チップ⇒VGA⇒ラジ⇒ラジ⇒リザに戻る

書込番号:9929443

ナイスクチコミ!0


スレ主 Mr.Gamerさん
クチコミ投稿数:319件

2009/07/30 15:02(1年以上前)

なかなか冷えてますね、VGAも一緒でその温度とは驚きです
VGAかなり冷えてますね凄いです^^;VGAとCPU両方負荷かけたらどうなるのか気になるところですが・・・

温度関係ないけどメモリの耐性凄いですねー羨ましいです
デュアルポンプですがその構成で一つより二つポンプがあったほうが放熱に優れるんですか?

書込番号:9929494

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2302件Goodアンサー獲得:42件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/07/30 15:57(1年以上前)

Mr.Gamerさん
>デュアルポンプですがその構成で一つより二つポンプがあったほうが放熱に優れるんですか?
ラジ2連と3連、シングルポンプとデュアルポンプをいろいろ組み合わせて試しましたが、
今のラジ2連にデュアルポンプの方が若干水温が上がっても、放熱性は優れいてます。
後、出来る限り水量を増やす為に、ラインを出来る限り短くしエルボの数を減らしてます。

私の石はハズレなのでこれ以上温度を下げるとなると、設計の新しい水枕へ交換しかないですが、毎回CPU交換の際に水枕までとなると、金銭的にきついので行えませんが…

書込番号:9929645

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/07/30 21:26(1年以上前)

ちゃーぴたんさん

前よりグンと冷えましたね〜。
羨ましい・・・

書込番号:9930939

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2302件Goodアンサー獲得:42件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/07/30 22:03(1年以上前)

Tomba_555さん
まだ調整段階なので、何とも言えないですよ。
4.0G時、水温最高32℃、primeを6時間半経過

書込番号:9931167

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/08/02 18:54(1年以上前)

なんとか完成しましたのでテストしました。

まぁ、ボチボチですかね。
色々突き詰めるとキリが無いですね、水冷は・・・

まだまだ、気に入らないところは有るんですがw


■CPU:Core i7 920 D0(3849A828) by T-ZONE
■CPUブロック:Alphacool HF 14 Yellowstone
■チップセットブロック:Bitspower Black Freezer AIX58NSWS
■VRMブロック:EK WaterBlocks EK-MOSFET ASUS X58 KIT
■VGAブロック:無し(空冷)
■ポンプ:JINGWAY TECHNOLOGY DP-1200N
■リザーバー:Bitspower Water Tanks Z POM
■ラジエター:Magicool 360S Radiator(ケース内天面) &
 Black Ice GT Stealth 360(ケース内垂直取り付け)
■ホース径:内径8mm外径11mm
■PCケース:COSMOS S

書込番号:9943849

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ19

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU > インテル > Core i7 920 BOX

クチコミ投稿数:4502件

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20090727_304653.html
果たして、LGA1366パッケージの「Core i7-9xx(Bloomfield:ブルームフィールド)」は消えて行ってしまうのでしょうか?

書込番号:9913683

ナイスクチコミ!1


返信する
R93さん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:173件

2009/07/27 16:40(1年以上前)

どういう応えを期待してるの?
Intelがそう言っているのだから、これ以上議論の余地はないでしょ。

書込番号:9915015

ナイスクチコミ!0


movemenさん
クチコミ投稿数:4235件Goodアンサー獲得:306件

2009/07/27 19:07(1年以上前)

消えるだろうね。
来年にはGulftown(i9?)が来るし。
i7はLynnfieldに、LGA1366の主力はGulftownに。

書込番号:9915643

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1382件Goodアンサー獲得:17件

2009/07/27 19:19(1年以上前)

ひとまず1366なんてEEだけの予定だったんだからあまり驚きはしない。

書込番号:9915685

ナイスクチコミ!1


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/07/27 20:32(1年以上前)

消えるのは、LGA1156も同様。

SandyBridgeのLGA1155と幾ら互換性があると言ったって
パフォーマンスが劣るなら買い換えた方が良い。

LGA1366を持っているなら、LGA1155のフルパフォーマンスが出せるマザーで
全入れ替えした方が良いと思う。

そういう意味で言うと1156は短命かも知れない。

書込番号:9916051

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1382件Goodアンサー獲得:17件

2009/07/27 21:18(1年以上前)

しかしやはりLGA775は超延命ソケットですね。

書込番号:9916335

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/07/27 21:56(1年以上前)

>しかしやはりLGA775は超延命ソケットですね。

ですね。

ただ、何回か規格は変わっていて、Pen-Dが使えないとか
逆にC2Dが使えないとか・・・

互換性なんて、インテルの都合でどうにでも成るw

書込番号:9916579

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4502件

2009/07/27 23:58(1年以上前)

R93さん> 
インテルが、ソケットの種類をいたずらに増やしてる気がするのであえて情報だけ張らせていただきました。特定の解答が欲しい訳ではありません。

短命ソケットを連発する事が、ユーザーのデメリットになるのは解りますが、インテル自身の利益にどう繋がるのか?疑問に思いました。

書込番号:9917489

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33791件Goodアンサー獲得:5776件

2009/07/28 00:34(1年以上前)

AMDを選ばない限りは、ソケットを変えてもインテルに損はありません。
むしろソケットを次々に変えることで、プラットフォーム全体を入れ替えさせることが出来るので、利益は大きくなると思います。
今後は判りませんが、現状ではAMDは20%以上のシェアを確保することが製造キャパシティの関係で出来なかったので、AMDを優先的に選ぶ選択というのは難しかったのでしょう。

LGA775は特別だっただけで、インテルは新しいCPUには新しいプラットフォームを用意しています。
尤も電源周りの仕様変更、FSBクロックの変更である程度、全体を入れ換えようとしていましたが...
LGA1336はサーバー・ワークステーション向けのCPUを流用するための、繋ぎの要素を多分に含んだものだったので、短命なのは仕方がありません。
AMDも似た様な境遇のSocket 940は短命でした。

トリプルチャネルのメモリーはどちらかと言えば速度よりも容量が欲しくて作られたのですし、QPIもCPU同士を接続するのが目的だったので、ノースブリッジを統合すれば必ずしも必要とは言えません。
ピン数が多ければ、配線が複雑になるので基板の価格も下がりません。

そういうことを考えれば、LGA1156が主流になるというのは自然です。
PCの総合コストもCore 2 Quad並になるでしょう。

書込番号:9917709

ナイスクチコミ!1


R93さん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:173件

2009/07/28 01:21(1年以上前)

>インテルが、ソケットの種類をいたずらに増やしてる気がするので
LGA771が終息してLGA1366に、LGA775が終息してLGA1156(LGA1155)になるんだから、ソケットは一つたりとも増えちゃいないでしょ。単に移行時期だから多く見えるだけ。

>短命ソケットを連発する事が、ユーザーのデメリットになるのは解りますが、インテル自身の利益にどう繋がるのか?
短命?
LGA1366は本来サーバ用途だったのをデスクトップ用途に“出張”してきただけで、またサーバ用に戻るのだから、命が短いわけじゃないでしょ。
今後どんどんLGA1366対応のXeonプロセッサが登場してきて、サーバ向けCPUでの集荷比率は上がる。
LGA1156にしたってLGA1155との後方互換性があるのだからユーザーのデメリットにはなりにくい。

書込番号:9917906

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4502件

2009/07/28 06:38(1年以上前)

なるほど

GulftownはX58チップセットで動くと言う事で、現行のLGA1366マザーの人はそのまま移行可能なんですね。
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-2694.html

若干は値段高くなるでしょうけど、LynnfieldのCorei7は、現在のCore2Quad並のトータルコストとTDPが魅力ですね。
http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/304/653/html/kaigai16.jpg.html

書込番号:9918321

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4502件

2009/07/28 06:45(1年以上前)

そのまま移行可能>

そのまま移行出来る可能性大

に訂いたします。

書込番号:9918340

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2009/07/28 10:39(1年以上前)

トリプルチャネルは、速さが目的。
容量が欲しいなら、ゼロコアチップがメモリハブとして使える。
出る予定は今のところ無いけど。

書込番号:9918859

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:1件

2009/07/28 22:31(1年以上前)

ゼロコアチップとは何ぞや?
妄想は自分のホームページにでも書けよ。

書込番号:9921688

ナイスクチコミ!3


koki7さん
クチコミ投稿数:220件Goodアンサー獲得:15件

2009/07/29 06:23(1年以上前)

ゼロコアチップってなんですか?教えてほしいです。

書込番号:9923187

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1382件Goodアンサー獲得:17件

2009/07/29 06:43(1年以上前)

てかこのスレの目的は何?最初から疑問なんだけどシェアが変わることを書いて何が役に立つの?bloomfieldはee以外lynnfieldの発売とともになくなるって情報なら既出だけど役に立つけどこの情報はっきりいってここに来るような人に益があるような情報じゃないよね?

書込番号:9923226

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/07/29 07:12(1年以上前)

要はスレ主は今Bloomfield i7 920を買うべきなのか悩んでいるのかな?

まぁ、Lynnfield用のP55も落ち着くまで時間掛かるだろうし
出てみないと解らないというのが結論かな。

待てるなら待った方が良いが、その頃に920は市場から消えているかな。

書込番号:9923297

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4502件

2009/07/29 20:53(1年以上前)

コストパフォーマンスの良い動画エンコード専用機を組みたいのです。
現状では、920以外では考えられないのですが・・・しかし
秋まで待ってみる事にいたします。皆さん有り難う御座います。

書込番号:9926128

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/07/29 21:35(1年以上前)

Lynnfieldについてですが
PCI-Eが16x1しか無くても、SLIとかCFをしないのであれば
問題無いでしょう。

ただ、エンコードとか多スレッドを多用する場合、Turbo modeは
制限される筈なので、性能的な優位性は無いかも。

OCでクロックを固定して使うなら、TDP95Wは大きな魅力になるかも。
割と楽に冷却出来る事が予想されます。

メモリのチャネル数減少については、現在のアプリではCore2 Quad等に
最適化されているので、さして問題とはならないでしょう。

逆に言うと、LynnfieldにBloomfieldが劣る部分はTDPくらいだと思う。
Lynnfieldは基本的に同じアーキテクチャーなのでBloomfieldを持っている
人が買い替える事は少ないと思います。

アーキテクチャーの刷新が行われるSandyBridgeまでは時間があるし
それまで、X58で粘るという選択も、USB3.0、S-ATA 6Gbpsが安定するまでも
考えると「アリ」かなと思ってしまいました。

書込番号:9926373

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1382件Goodアンサー獲得:17件

2009/07/29 21:39(1年以上前)

おれは22nmまでまっちゃおうかなとか馬鹿なこと考えてますけど(笑)ちょうど22nmに入るとmulti-core eraからsystem-level interation eraに変わりsystem-level interation eraが熟すころだと自分では踏んでいるので

書込番号:9926412

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/07/29 21:46(1年以上前)

intel&nvidiaさん

ヘテロジニアスコアもしくはチップセットレス & VGA内蔵コアまで待つの?
ある意味、凄いですね。

私は、そこまで生きているか分からないので待てないですw

書込番号:9926446

ナイスクチコミ!1


この後に6件の返信があります。




ナイスクチコミ20

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

i7 920はどのくらいの差があるのか

2009/07/25 14:04(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 920 BOX

クチコミ投稿数:85件

現在CPUがCore2DuoE8500の初心者です。
i7シリーズの最下位タイプでも
以前のハイエンドタイプよりも上だと聞いたのですが本当でしょうか?
E8500よりも断然上なのでしょうか?

i7 920 or 950にするか迷っています。何かアドバイスをお願いします。
テレビ用のパソコンにつけたいと思っています。
・フルHD動画を綺麗にスムーズに見たい。
・音もきれいに聞きたい。
一応グラボもサウンドカードも2万円以上のものを買おうと思っています。

書込番号:9905233

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2009/07/25 14:11(1年以上前)

意味なのないことを・・・
TV見る程度なら、どっちでも大差ないです。
また、グラボをハイエンドにしようが、ローエンドだろうが差は無いですy

書込番号:9905262

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1238件Goodアンサー獲得:183件

2009/07/25 14:13(1年以上前)

もう一台Corei7でPC作るってことですかね?
その用途だと今とたいして変わりないと思うけど。

書込番号:9905274

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:85件

2009/07/25 14:23(1年以上前)

テレビを見るつもりはないです。
パソコンの中にある高画質のブルーレイ動画をテレビに映して見たいだけです。

CPU:Core 2Duo E8500
メモリ:4GB
グラフィックボード:NVIDIA 9600GT(512M)

この環境でフルHD画質のmp4動画(30分1GB)の場合に映像と音声が一瞬止まったりするのでCPUとグラボを今以上のスペックにすればいいかと思ったからです。

書込番号:9905313

ナイスクチコミ!0


SAM_AQUAさん
クチコミ投稿数:220件Goodアンサー獲得:19件

2009/07/25 14:25(1年以上前)

Core i7 920は、複数作業を行う際に真価を発揮します。

よって特定の機能のみ(動画エンコードを除く)行う場合でしたら
特にCore i7 920を使用したとしても、あまり意味はないと思います。

書込番号:9905326

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:458件Goodアンサー獲得:11件

2009/07/25 14:29(1年以上前)

それって、プレーヤーの問題じゃないかな?自分はGOMプレーヤーでWMAのフル動画はなぜか固まるが、MPCだとスムーズにうごきます。

書込番号:9905341

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:85件

2009/07/25 14:29(1年以上前)

なるほど。
こういう場合はどのようなものを買えばよいのですか?
すみません、初心者のバカなような質問にお答えいただきありがとうございます。

書込番号:9905342

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:85件

2009/07/25 14:30(1年以上前)

おおおおおおおおお
GOMプレーヤーです

書込番号:9905343

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:85件

2009/07/25 14:31(1年以上前)

プレーヤーによって画質が下がったりしないのでしょうか?

書込番号:9905351

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40366件Goodアンサー獲得:5684件

2009/07/25 14:41(1年以上前)

現状でのどのような不満があるのかを、まずは具体的に。
CPUでは画質は変わらないです。デコードはソフトの分野の話。

書込番号:9905389

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:8件

2009/07/25 14:42(1年以上前)

ハードにかけれるお金あるなら、
再生ソフトも、いろいろ試してみたら、どうでしょう?
ただ画質というか、好みの画質はあるでしょうね。
RADEON系でも違いますし。
結局、自分で試してみないと好みの問題です。
私はRADEONの画質のほうが好みでしたが、
再生ソフト(PowerDVD)の相性で9600GT使ってます。

書込番号:9905395

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:85件

2009/07/25 14:49(1年以上前)

不満
・ある一定のシーンになると映像と音が途切れ途切れに流れます。

画質的はそれほど不満はないです。
パソコンによって画質が変わるなら別ですが。

プレーヤーの方もいろいろ試してみます

書込番号:9905419

ナイスクチコミ!0


365e4さん
クチコミ投稿数:1975件Goodアンサー獲得:296件

2009/07/25 15:31(1年以上前)

「動画再生支援 GOMプレイヤー」とかでググったら解決するかもね。

書込番号:9905562

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40366件Goodアンサー獲得:5684件

2009/07/25 17:30(1年以上前)

映像ソースは何?
H264ならともかく、DivXや地デジで途切れるのならハードの性能の問題ではないです。

書込番号:9905985

ナイスクチコミ!2


綿貫さん
クチコミ投稿数:2578件Goodアンサー獲得:128件

2009/07/25 20:30(1年以上前)

できたら動画をMediaInfoで解析した詳細を貼ってください。
http://mediainfo.sourceforge.net/ja/Download/Windows

書込番号:9906603

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2009/07/25 20:44(1年以上前)

個人的にはmpchcでいけばいいと思います。
DXVA使えば軽くなる………かも。

書込番号:9906661

ナイスクチコミ!2


綿貫さん
クチコミ投稿数:2578件Goodアンサー獲得:128件

2009/07/25 21:06(1年以上前)

そのPCスペックでPCスペック不足でまともに再生できないのって
可能性としてはフルHDの無圧縮のaviくらいかな。
1300Mbpsくらいのアホみたいなビットレートになるから転送が追いつかない。

書込番号:9906786

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:85件

2009/07/25 21:10(1年以上前)

ソース?えっとどうやって見るんですか?
すみません。やり方が分からないです。

動画支援をGOMプレーヤーでやる方法を見つけたのですが
Power DVDの必要なファイルがGOMと合体できなくなり
困っていたのですが
Power DVD ultra 9 でハードウェアアクセラレーションというものを変更したら
CPUは10%以下で止まることなくスムーズに映像が流れました。

無駄な出費になるところでした。
みなさま本当にありがとうございます。
CPUとは関係のないスレを立てご迷惑をおかけしましたが
Yahoo!知恵袋よりも遥に分かりやすく専門的なお答えをありがとうございます。

本当にありがとうございました。

書込番号:9906807

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

Amazonで

2009/07/25 10:00(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 920 BOX

スレ主 wakabanyanさん
クチコミ投稿数:55件

Amazonで27502円だったのにもう31980円になってますね。
限定で27502円だったのでしょうか?同じものだったのですよね?

書込番号:9904263

ナイスクチコミ!1


返信する
P577Ph2mさん
クチコミ投稿数:14514件Goodアンサー獲得:4809件

2009/07/25 10:52(1年以上前)

amazonは価格を頻繁に変更します。

書込番号:9904480

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2009/07/25 11:41(1年以上前)

価格は同じ店のおいても下がり続けるとは限らない。

だから、こういう価格情報サイトが人気があるのですよ。

書込番号:9904683

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1382件Goodアンサー獲得:17件

2009/07/26 20:07(1年以上前)

amazonはD0かどうかがわからないから買うのには適してないと思う。

書込番号:9911248

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 wakabanyanさん
クチコミ投稿数:55件

2009/07/27 11:57(1年以上前)

D0ステッピングで生産ロットはAでした。
以上、ご報告します。

書込番号:9914164

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「Core i7 920 BOX」のクチコミ掲示板に
Core i7 920 BOXを新規書き込みCore i7 920 BOXをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Core i7 920 BOX
インテル

Core i7 920 BOX

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年11月

Core i7 920 BOXをお気に入り製品に追加する <542

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング