Core i7 920 BOX
ターボ・ブースト機能やハイパー・スレッディング・テクノロジーを搭載したクアッドコアプロセッサー(2.66GHz/8MB/130W)

このページのスレッド一覧(全361スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2009年6月20日 22:46 |
![]() |
17 | 23 | 2009年6月26日 00:10 |
![]() |
0 | 5 | 2009年6月16日 18:50 |
![]() |
13 | 53 | 2009年6月21日 13:22 |
![]() |
1 | 14 | 2009年6月13日 13:05 |
![]() |
4 | 11 | 2009年6月11日 22:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i7 920 BOX
はじめまして。
当方、i7 920 C0ステッピングをしようしています。
C0とD0の違いについて教えてください。
オーバークロック耐性に違いがあるとは聞いた事があります。
この他、コア温度などにも違いがあるのでしょうか?
ご教授宜しくお願いします。
0点

二匹子羊さん
Rev.DOはOC耐性がよいは曲解で、低電圧起動が可能なことにより
そのマージン分でOCの耐性が伸びる、と言うことです。
詳細はレビュー出していますので、
http://club.coneco.net/user/8833/review/17600/
書込番号:9728014
0点

>>zaggyさん
早速の返信ありがとうございます。
レビュー拝見しました。
当方、定格に近いクロックで使用していますので、C0のままでも問題なさそうですね。
しばらく様子見ようと思います。
ありがとうございます。
書込番号:9728195
0点

違いって事なら、C0に存在したエラッタの一部が修正されています。
http://download.intel.com/design/processor/specupdt/320836.pdf
http://e-words.jp/w/E382A8E383A9E38383E382BF.html
書込番号:9728738
0点

movemenさん
errataのないCPUはあり得ない、は誰が言及した言葉かご存じですよね。
3/11 Rev. 003でerrata AAJ105の内容(Performance Monitor,overrcount)が公表され5/13 Rev.004でDO steppingにて修正が公表もerrata statusでno fixですから、本質的には解決していない、と判断が自然ではないでしょうか?
書込番号:9729066
0点

AAJ105はD0でも未解決ですね。
て言うか、StatusがNo Fixになっているので、今後も解決される事は無い。
>No Fix: There are no plans to fix this erratum.
解決する予定がある物のStatusは「Plan Fix」になる。
Fixedになっている物が、D0で解決済みのエラッタ。
書込番号:9729119
0点

NoFixは軽微で直す必要のないエラッタ、Plan FixはIntelが直す予定のあるエラッタ。
C0の時Plan FixだったエラッタはD0でほとんどFixedに変わったから、やばいところは消し立ったってとこだろう。
よって、とりあえず解決した、と判断が自然ではないでしょうか? なんてなw
書込番号:9729486
0点

>Rev.004でDO steppingにて修正が公表もerrata statusでno fix…
Rev.004の内容は、AAJ105の修正(Fixed)にはなっていません。
Rev.003で公表したAAJ105の内容を削除し、新たな内容に差し替え。
>Deleted Erratum AAJ105 and replaced with new erratum
Rev.003公表時点でのAAJ105の内容と、現時点でのAAJ105の内容は異なっている筈。
(旧文書を閲覧出来ないので、内容の相違は確認出来ませんが)
AAJ105は解決していないので、StatusはNo Fix。
書込番号:9730148
0点

みなさん、こんばんは。
色々な返信ありがとうございます。
参考にさせていただきました。
D0の購入はもう少し考えてみようと思います。
ありがとうございます。
書込番号:9731335
0点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
自作まったくの初心者です。
Core i7 920で自作に挑戦しよとおもってます。
マザーボード・メモリー・ハードディスク・ビデオカード・cpuファン・電源・PCケース・
BLドライブ等どれを選べばいいのか教えてください。
用途はHP制作・動画エンコードです。
予算は25万円ぐらいで考えてます。
よろしくお願いいたします。
0点

まず、あなたが選んだ構成を書いて見てください。
書込番号:9721767
1点

自作に挑戦するならこの3つが原則。
自分で考え、自分で組み立て、自分で満足する。
人に聞いたら自作にならないでしょ。
書込番号:9722015
1点

yoshi-yさん、こんにちは。
Core i7 920での自作ということですので、下記のムックは参考になるかと思います。
「パソコン自作超入門2009」
http://ec.nikkeibp.co.jp/item/books/182630.html
書込番号:9722031
0点

基礎からはじめる自作PC 価格¥ 1,400
2009/4/11
http://www.infor.co.jp/publications/esp.php?_page2=detail&_itemCd=299
書込番号:9722164
0点

>マザーボード・メモリー・ハードディスク・ビデオカード・cpuファン・電源・PCケース・BLドライブ等どれを選べばいいのか教えてください。
BLドライブ?何その怪しいドライブ・・・
俺は選びたくないやw
で、まぁマジレスするなら好きなの選べばいいんじゃないの?
書込番号:9722229
0点

BL………ねぇ。
腐女子?w
書込番号:9722241
0点

で、真面目に言えば、
どこでパーツ買うか知らないけど、25万円出して「これで組んでくれ」と店員さんに言えばいいかと。
掲示板で質問するのも店員さんに質問するのも一緒だし、聞いたパーツが店になかったらまた選び直しだしね。
書込番号:9722249
1点

ココで自作の質問するにはまず、用途、予算、自分で考えた構成を挙げて聞くのが暗黙のルールになってますなw。
それも自作と言えるかどうかは…?ですが。
書込番号:9722617
0点

yoshi-yさん、こんにちは。
構成ですが、まずはOSから決められてはどうでしょうか。
ハードディスクは500GBプラッタで1TB以上の機種が良いかなと思います。
書込番号:9722943
0点

そのうちディアゴスティーニあたりが出しそうですね。
週刊「自作PC」
毎号付いてくるパーツを組み立てるだけで、自作PCの出来上がり!
PCの歴史やパーツの仕組みなども学べます!
創刊号はケースに電源がついて980円!
でっあごっすてぃーに♪
クソレス失礼しました。(陳謝)
書込番号:9723025
7点

まったくの初心者さんでしたら、先ずは基礎知識の学習。
パーツ選択は、アフターのしっかりしているショップに相談されるのが一番かと思いますが…
書込番号:9723337
0点

その使用用途のこだわりでしたら、BTOで十分かと。
どうしても作られたいなら、まずはある程度、書籍で調べられるといいのではないでしょうか。
その上で何にこだわるか(ストレスなくゲームがしたい、冷却性能やケースを光らせたいなど)もう少し細かいことを決めるといいかと。
そうすると、
・CPUはコストを抑えて、core i7 920にしたい!!
・けど、グラフィックボードはGTX285を積みたい!!
・動画編集用に使うからHDD用量を多くするのに1TのHDDは2つ使おう!!
・マザーボードはミドルクラスでいいや!!
・メモリは冷却性能に優れたちょっと高めの奴にしよう!!
・ケースは初心者なので作業のしやすいフルタワーにしよう!!
・最終的に電源の容量はこれくらいこれくらいかな?
・OSはVISTA home editionの64bitにするかなぁ!?
・ちょっと待て、64bitならメモリはやっぱり2G×3枚にしないとなぁ!
などのように具体的に決まってくるので
その各パーツの評判を調べたのち、
店員さんと相談しながら、組むとよいかと思います。
予算25万もあるならかなり良いのが組めますよ。
意外と簡単にできるもんですよ。
構成が、簡単に決まったうえでもう一度質問されると良いかと思います。
書込番号:9723533
1点

>創刊号はケースに電源がついて980円!
>でっあごっすてぃーに♪
どうでも良いマシン組み立てたいから創刊号だけ欲しいなwww
でも出すとしたら毎週定期購読してくれれば特典で・・・って感じになりそうww
バインダーじゃなくてケースと電源とか。
書込番号:9725368
0点

お前らいじめすぎ。
だけどまぁ。こだわりがないと「自」作する意味がないのも確か。
経験値積みたいのなら、BTOのPCを買っていじりましょう。
この辺参考に。
http://www.clevery.co.jp/pc/middle/100330.html
…ビデオカードオンボードでメモリ目一杯。データ量的にSSDは無理があるので、HD4台でRAID0x2ってところですか?
25万は投資しすぎ…と思ったら。
自分のPCを周辺機器込みで計算したら、現在揃えたとした想定でも70万円超えた。
書込番号:9725662
0点

■CPU :Core i7 920 \29,000
■CPUFAN :ICE BLADE PRO \4,200
■電源 :Corsair CMPSU-850TXJP TX850W \19,000
■M/B :ASUS P6T Deluxe V2 \29,000
■メモリ :CORSAIR TR3X6G1600C8 (DDR3 PC3-12800 2GB 3枚組) \15,000
■ケース :Nine Hundred Two \18,000
■BlueRayDrive:PIONEER BDR-S03J-BK(BD 8倍速記録) \32,000
■OS用 SSD:Samsung MCCOE64G5MPP-0VA \60,000
■DATA用HDD:Western Digital WD1001FALS 7200rpm 1TB \11,000
■VGA:GALAXY GF PGTX260+-OC/896D3(216SP) \21,000
■OS:Windows Vista Home Premium SP1 64bit DVD-ROM版(OEM)+ Floppy Disk Drive セット\15,000
合計、\253,200
とりあえず、平均的な価格で算出。
SSDは必ず必要とは限りません。
書込番号:9726469
3点

構成もらった!
後はドリームの宝くじの発表を見るだけ。
でも夢が続くようにサマーを買ってからね。
書込番号:9726616
0点

先週、ツクモとクレバリーで買いました。
■CPU :Core i7 920 \28680
■電源 : Abee SP670EA 670W \13980
■M/B :ASUS P6T Deluxe \28980
■メモリ :CORSAIR PVT36G1600LLK (DDR3 PC3-12800 2GB 3枚組) \13093
■ケース :Abee B640 \9980
■BlueRayDrive:PIONEER BDR-203 (BD 8倍速記録) \19708
■DATA用HDD:Hitachi HDT721010SLA360 7200rpm 1TB \7213
■VGA:玄人志向 RH4670 E512HD \7480
ここまで \129114
■OS:Windows XP Home Edition
ゲームをやらないので、こんなレベルのVGA。25万円予算があるなら、あとOS代、良いVGAと800Wクラスの電源やちょっと高いケース。ファンを足しても20万円か。。
それにしてもP4 3Gからの切り替えなのでほんとにサクサク。ああ、技術の進歩よ。。
あ、どなたか32ビットマシンに6Gメモリを入れて、3Gは認識した残りの3GをRAMとして使う方法ご存知ですか?
書込番号:9726816
1点


Tomba_555さんの提示した構成はなかなか良いですね。
それにしても、スレ主さんが出てきませんね。
書込番号:9728245
0点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
http://www.faith-go.co.jp/pc/model/?id=109085
FaithでノートPCにのっけてますね。
技術的にこんなノートに恐ろしい発熱をするi7がのるんでしょうか?
価格的には920搭載PCが2,3台買えるのですが・・・
誰か購入した勇者様が居れば報告願いたいです。
使い道は取引先でPhotoshopとか動かすぐらいしか思いつきませんが^^;
0点

既出です・・・
すでに似たようなスレが2つ立ってます。
書込番号:9703771
0点

2.2Ghz程度にクロックダウンして、Vcoreを極力下げれば
以外に逝けそうな気がしますね。
ただ、920の定格でも厳しいと思います。
シロッコファンで爆音にすればなんとかなるのかな?
書込番号:9704163
0点

この石が載ったのは海外じゃもっとまえからやってますよ汗
書込番号:9708850
0点

昔からExtremeプロセッサを載せたノートPCはありますので、特段のトピックでもないでしょう。
書込番号:9708881
0点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
先日CPUクーラーを変えてCore i7でのOCに初チャレンジしてみたのですが、CPUの温度がかなり高くなってしまいました。
今のところ安定していますが、エンコードなど重い作業をさせると100度を超えそうな勢いです。
出来ればこのままのクロックで温度を下げたいのですがどうすればいいのかわかりません・・・
CPUの電圧は1.25V以下ではXPが起動画面で止まったりBSoDになったりしたのでAutoにしています。
室温は28度ほどです。
何卒御指南お願いします・・・
CPU:Core i7 920 C0/C1
CPUクーラー:TRue Black 120 Plus サイズ 光る静かな風 120mm x1
Mem:CFD T3U1333Q-1G x3
M/B:GA-EX58-UD4
VGA:Palit GTX 260
電源:TG700-U25 (700W)
ケースファン:側面に2個、前後に1個ずつです。
0点

>出来ればこのままのクロックで温度を下げたいのですがどうすればいいのかわかりません・・・
CPUファンとケースファンの回転数をあげる。
どんなケース使ってるか知らないけど、ケースを冷却のいいものに買える。
書込番号:9699887
1点

人に聞かなきゃ分かんないならOCなんてやめた方がいい。
やめた方がいいというかするべきじゃない。
厳しい言い方になっちゃったけどOCってのは自己責任でやるもんなんだから。
書込番号:9699891
4点

>光る静かな風 120mm x1
型番DFS122512L-LEDかな?これってオイラから言わせてもらえば静音タイプだよ。
これで風量稼げって言ったところで、無理でしょ。
i7の発熱量を甘く見ていますね。せめて70CFM以上無いと厳しいでしょうね。(但しケースのエアーフローが完璧な状態で・・・)
>ケースファン:側面に2個
サイドフローのクーラーで意味あるかなー?
静音に拘るなら、クロックを下げて使うか 取り敢えずCPUFAN変えてみるかどちらかじゃ無いのかなー?(CPU温度下げれれば CPU電圧も落とせると思う)
書込番号:9699948
0点

ハル鳥さん のレスにもありますけど
TRue Black 120は最低でも2000Rpmぐらいの
ファンを使いたいですね。
クーラーの熱をうまく排気して無いと思うので
結果的にケース内の温度が上がってCPUの温度に影響。
以下悪循環って可能性も。
ケースは何をお使いですか?
取りあえずvcoreが1.3vを超えない設定を見つけて見られては?
最低でもQPIの電圧とメモリの電圧を晒してくださいな。
書込番号:9699954
0点

夏場蓋開けてクーラー入れて扇風機が最強かな…
それだと特に苦労も少ないし。
書込番号:9700176
0点

NB Frequencyが高すぎるような気もしますが
C0ステッピングでは発熱が厳しいですね。
書込番号:9700193
0点

Core電圧1.36Vは高すぎると思います。
たぶんグリスの塗り方が悪くて
クーラーとCPUの密着が悪いのだと思います。
一端取り外してグリスの状態を点検されてみてはいかがでしょうか?
私はFANの回転数は1500rpm以上は
五月蠅くって耐えられないです。
OCよりも騒音の方が重要です。
書込番号:9700246
1点

>夏場蓋開けてクーラー入れて扇風機が最強かな…
どっかでクーラーまんま使ってた人がいたような・・・
マジレスするとファンの回転数が少ないし、TB120なら風圧重視のものがいい。
さらにはケースがどんなの使ってるかわからないけどたぶんしょぼいだろうからマシなものにするとか。
メモリもOCするのにちゃちなのが・・・
遊び半分にやると壊すかもね。
書込番号:9700303
0点

CPUの個体差によって
Corei7 920の爆熱は避けられません
Bclk180で1.35Vですか?
OC不向きかな?
クーラーのファンも非力だし
過去ログで情報集めれば
Corei7の特徴が分かると思う
かんばってください
書込番号:9700332
0点

1333MHzのメモリを1066MHz相当にしてるのにNB Frequency 3680MHzですか?
だからVcoreも1.3600Vより下げられないのでは?
ファンやケース云々の前にBIOSで各設定の見直しをするべき。
書込番号:9700426
0点

かなり危険な状態に見えます。
i7は130W消費のときTcase_Max 67.9℃とあって、
許容VIDレンジは 0.8〜1.375Vだから、
Vcore=1.36Vは目一杯の高電圧だし、温度は限界突破のようです。
アイドルでコア温度が目一杯なら重負荷が来たときに
Vcoreを上げる余裕がないし、温度もこれ以上上げられない。
この先は水冷かな。
>CPUの電圧は1.25V以下ではXPが起動画面で止まったり
なんか、おかしかないですか?
書込番号:9700432
1点

沢山のご返信有り難うございます。
無論OCは自己責任でやっています。ただこちらに書き込まれている記事を参考にさせてもらっていると小発熱でOCをやっておられる方がいたのでとても魅力的に感じた為、質問させてもらいました。
PCのケースはSuper18 Tower Caseと言う物を使っています。熱の排気がいまいちだったのでサイドパネルにFANをつけ、風をを排出するようにしています。
QPI電圧とメモリー電圧はAutoにしています。Autoの状態でQPI電圧は1.175V、メモリー電圧は1.5Vとなっているようです。
CPUとクーラーの間には50W/mkの熱伝導シートが挟んであります。何度も確認したのでずれていることは無いと思います。
まず、CPUのFANを2000rpm以上の物にすることから始めたいと思います。もしそれで温度が下がらないようでしたら、取り敢えずサイドパネルを取り外してみたいと思います。
それでも下がらない場合は諦めます・・・
書込番号:9700988
0点

>CPUとクーラーの間には50W/mkの熱伝導シートが挟んであります。
>何度も確認したのでずれていることは無いと思います。
CPUグリスと熱伝導シートについて
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1225409157
↑仰るとおりです。
昔松下のグラファイトシートを試した事があります。
全然ダメでしたよ。名ばかりの断熱材でした。(^^;
先日も行きつけのビックカメラで
熱伝導シートの事を聞いたら
発熱の大きなCPUに使うのはやめた方が良いとの答えでした。
やはりグリスにはかなわないそうです。
ちなみに私はシルバーグリスからセラミックグリス(ainexのAS-04)に換えました。
Vcore=1.175Vでも4GHzでXPが起動しました。
今は1.2000Vの設定で1.1920Vです。
熱伝導率だけではなく塗りやすさや粘度が重要です。
金属表面のミクロな凸凹にグリスが入り込んで熱伝導を
良好にする訳ですから粒子が細かくて熱伝導率の大きなグリスが良いわけです。
但しグリスは塗り方が難しいので初心者向けパーツではないです。
リテールクーラーの方が良い結果が出る場合もあります。
猫に小判です。(^^;
書込番号:9701525
0点

んー、スレ主さんご使用の熱伝導シートはさーもとらんすですよね?
あれは安めのシルバーグリス並みかそれより上と思うから、ASー05使ったところで大差ないでしょうね。
まあ、こういう場に画像などをアップする方は、結構な当たりを引いた方だったりしますんで、同じように低い温度にならないことも多かったりしますね。
書込番号:9701726
2点

「System Memory Multiplier (SPD)」をマニュアルで「6.0」にしたら電圧を下げられませんか?
私も同じマザボ、同じチップ(ただし2GB×3枚)ですが、クロックを170程度まで上げるとメモリが付いてきません。
書込番号:9701791
0点

ご返信ありがとうございます。
>>夏のひかり様
店の店員に聞いたところ断熱シートの方が熱伝導が高いと言われたので購入したのですが・・・
やはり専門店でない店員は当てになりませんね・・・
FANを変える際に手持ちのAS-5を使ってみたいと思います。
>>完璧の璧を「壁」って書いたの様
確かそうだったと思います。
定格で使用していても60度ほどいくので(ケース開けっ放しの状態)相当はずれだったのかもしれません・・・
>>グリーンピース様
現在SPDを6.0にしてこの状態です・・・
書込番号:9702625
0点

こんにちは
とりあえずCPU電圧下げたほうがいいですよ
かなり危険な領域でセッティングされているようなので・・・・
電圧低くしたいならC0をこれを気にあきめてD0を購入してみては?
とは言っても皆さんがアップされているような電圧に設定できるとは
責任持てませんが。
C0の場合1.3位でもOCできたと思います。(過去のことなので覚えてませんが・・・・)
あと熱伝導シートはあてにならないとおもいますのでAS-05なんてどうでしょう。
ものはためしで。
FANは温度下げたいのなら高回転(高風量)のものをお勧めします。
爆音気味になりますが山洋のF12-PWMなんてお勧めです。(ちょっと高いですが)
がんばってください。
書込番号:9703245
0点

D0ステッピングに買い替える方が望みはあるが
950、975が出た現在、選別も進んでいるようです。
敢えて、田舎の商品の回転が鈍いショップで、D0の49週辺りを探すと
いう手もありかも。
そう、ロットの最初の5文字が、3849Aか3849Bのどちらか。
お早めに。
書込番号:9704140
0点

i920の場合:
TJmax=100℃(各コアMAX動作温度)
TCaseMax=67.5℃(TDP130wで動作する時のCPU表面中央で計測するMAX温度)
↑
ほとんどの方はこれを誤解しています。。使用クーラー
がCPU表面中央をこの温度以下に抑えられる能力がないと
だめということです。
なので、TJMax100℃以下なら大丈夫と言いたいだが、
私ならコア温度が80℃以上超えたら焦りますがw
まず、HT(HYPER THREADING)が今有効であればBIOSで
無効(DISABLED)にしてみてください。私の場合これで
コア温度が20℃も下がりました。
書込番号:9704746
0点

>>ポン吉太郎様
ファンは3800rpmの物を注文してみました。
Coreの電圧を1.3vまで下げてみようかと思います。
それで起動しなかったら電源を疑ってみたいと思います。
>>Tomba_555様
田舎のあたりに行くのも少し遠いので、通販で一か八かで注文してみたいと思います。
運良く当たりがくれば良いのですが・・・
>>★南ノ帝王★様
HTを無効にするという手段は前々からしようとは思っていたのですが、出来ればCore i7の特徴であるHTを無効にしたくないもので・・・
大変参考になる情報有り難うございました。これらを参考にしてがんばってみたいと思います。
書込番号:9707822
0点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
予算ってわけではないですが17万前後で大体こんな感じのPCを組もうと思っているんですが・・・
CPU i7 920 D0 (C0でも良いですがやはりD0・・・
CPUクーラー Megahalems
メモリー corsair TR3X6G1600C9 2GB*3枚
マザー GA-EX58-UD4P Rev.1.0
VGA GALAXY GF PGTX285/1024D3/TF (PCIExp 1GB)
電源 Corsair CMPSU-850TXJP TX850W
ケース Nine Hundred Two
TVチューナー IODATA GV-MVP/HS2
FDD なし。
O S vista home プレミアム 64bit
主に使用用途はBF2PRやMMO(シルクロードと誅仙同時起動 アイオン予定)をウィンドウモードでやりながらTVチューナー常に起動しっぱで動画サイトで動画を見ながらプレイ。クライシスやほかのFPSもプレイ予定
ここから質問なんですが、
初めてオーバークロックに挑戦しようと思い、ほかのサイトで見る「オーバークロックに強い」というのに引かれてD0にしようと思っているんですが、このマザーボードで大丈夫なんでしょうか?BIOSなどで使えないものもあるとか聞いたので・・・
CPUクーラーはファンは別で買わないといけないんですが、オススメはありませんか?(あまり静かさとかとか気にしないのでできるだけ冷えるファン)
ケースファンは換装したほうがいいのでしょうか?もし換装するとしたらどのFANがいいのでしょうか?
64bitだとTVチューナーなど大丈夫でしょうか?
またこのパーツは換えたほうがいいなどありましたらアドバイスよろしくお願いします。
新しいCPUやOSを待つって意見もあると思いますが、今できるだけ高性能で楽しみたいので
誤字脱字やまったく意味の分からないことや知識不足などあると思いますが、
どうかよろしくおねがいしますm(_ _)m
長文読んでくださった方ありがとうございます^^;
0点

僕らはみんな生きているさん、こんにちは。
>64bitだとTVチューナーなど大丈夫でしょうか?
「地デジ対応TVキャプチャ|GV-MVP/VS」
http://www.iodata.jp/product/tv/tidegi/gv-mvpvs/index.htm
上記の製品であれば、正式にVista 64bit版に対応しています。
書込番号:9688686
0点

自作で一番大切なこと(失敗を減らす)は下調べです。
たとえば
>64bitだとTVチューナーなど大丈夫でしょうか?
コレとか価格のIODATA GV-MVP/HS2の掲示板で64bitというキーワードで検索すれば
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000008794/SortID=8886936/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=64bit
のようなスレが発見できます。
用途にMMOがありますが64bitOS対応なのかどうかとかとか他いろいろちゃんと調べないと失敗しますよ。
それとか、OSは自作ということなのでおそらくDSP版を使われるかと思うのですがFDDなしということですので
何を組み合わせるのか知りませんが。
またVistaはWindows7の販売を控えたかなり微妙な時期ですし。
私は自分のことと違うので誰が失敗しようとしったこっちゃないけど。
>あまり静かさとかとか気にしないのでできるだけ冷えるファン
http://www.dosv.jp/feature/0901/18.htm
書込番号:9688757
1点

細かいアドバイスは他につくと思うのでマザーに関してだけ。できればマザーはGIGAならUD5以上を。あと古いBIOSの場合はD0は起動しない可能性もありますのでご注意を
書込番号:9688787
0点

OCするのに何でUD4P??
せめてUD5以上がいいんじゃないですか。
電源は系統が分れてる物のほうが安定していいみたいですよ。
OSはゲーム用途で64bitは不向きでしょう。
それと個人的にですがメモリはもっと上の物がいいかな・・・
書込番号:9689053
0点

今UD5使ってますが
OCするならASUSTeKの方が・・・
書込番号:9689177
0点

CPU Coolerは、MegahalemsでOKです。
CPU Fanは、こんなのが良いですよ
↓
http://www.ocworks.com/cooler/xinruilian_rdl1238s-pwm.html
12cmX38mm厚で、風量有る割に静かです。
マザーは、P6T Deluxe V2がオススメ
NineHundred Twoを使う前提では、RampageIIExtrimeはお勧め出来ないです。
理由は幅広なので、裏配線が出来なくなるからです。
何故、ASUSをお勧めするかというと個人的好みですw
GIGAは使ったことが無いので解りません。
OSはとりあえず、互換性を考慮するとVista 32bitで良いと思いますよ。
64bitの出来は遙かに、Windows7の方が上だと思うので
普及してから、デュアルブートにするという手もあります。
書込番号:9689214
0点

確かにi7に関してはASUSのほうが出来はいいと思いますがP6TSEは選択肢から外したいかな
書込番号:9689238
0点

TVチューナー IODATA GV-MVP/HS2 こんなの買うくらいなら
http://www.eizo.co.jp/products/em/fx2431tv/index.html
これナナオ モニター良いのでは 予算オーバーかな
書込番号:9689364
0点

今はi7 975に換装してますが、以前i7 920 D0でOCしてたときのマザーに関しての個人的な感想。
ASUS P6T Deluxe V2とGIGABYTE GA-EX58-UD5の2枚を所有してます。
同じCPUでBCLK200×21(4.2GHz/HT ON)で検証した結果、正確な数値は忘れましたけど
GA-EX58-UD5の方がVcoreを低く設定できました。
また、QPI/DRAM Core VoltageもASUSは1.2000Vが最低値だけど確かGIGAは1.2000V以下の
設定も可能だったと思います。
付属するソフトは若干だけどASUSの方が使い勝手がいいかな。
どちらもi7 920で使用するには(含むOC)おすすめのマザーだと思います。
メモリはCorsairの1600MHzにこだわるならTR3X6G1600C9より若干高いけどTR3X6G1600C7の方が
スペックは上です。
http://www.links.co.jp/items/corsair-xms/tr3x6g1600c7.html
http://www.ark-pc.co.jp/item/TR3X6G1600C7+XMS3-1600+6GB%282GB%2A3%CB%E7%C1%C8%29CL7+KIT/code/11750630
書込番号:9689495
0点

モニターやHDD or SSDなどの記載がありませんが
流用されるんでしょうか?
OC前提のようですが、他の方も仰ってるように
メモリをもちっと上位のモノにしたほうがいいように思います。
(どこまでOCするかによる)
んで、実際に使ってみれば解かると思うけど
費用対効果が大きいのって・・・
モニター>マウスやK/B>HDDやSSD のような気がします。。。
(大>小)
どこまでマルチスレッドに対応できるか?
みたいな使い方をしたいような感じですが・・・
(MMOやってYouTube観てクライシス???)
ゲームはゲームPC 地デジ観賞&録画等はそれぞれのPCに分けての
使用のほうが幸せになれそうな気がします。
ちなみに
ξ^_^ξさん おすすめは・・・
http://www.bestgate.net/search.phtml?word=FORIS+FX2431TV
高いっすねぇ・・・
せめてVAパネルでテゴロなのあたりでもいいかと^^;;
書込番号:9689845
0点

HD素材さんと同じで、メモリはTR3X6G1600C7をお勧めします。
TR3X6G1600C9と比べて若干値段がUPしますが、CL7は凄いです。
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1090501161
良かったら、どうぞ
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9619794/
書込番号:9690137
0点

Nine Hundred系列はあまりお勧めできないですね〜
ミドルタワークラスなのでケース内が狭いです。
長いVGAを装着されると言うことなのでなおさら。
おき場所の関係もありますけどフルタワークラスが良いんじゃないかと。
>ほかのサイトで見る「オーバークロックに強い」というのに引かれてD0にしようと思っているんですが、
目標のクロックってあるんでしょうか?
4.0Ghz以上で安定させるにはある程度知識が必要ですし
D0の初期ロットも現状手に入れるのは困難でしょうから
4.0Ghz以下で収めるのが良いんじゃないでしょうか。
なのでD0でもC0でもOKかと
クーラーはべたですけどTRueBlack120お勧めしときます
(LGA1336対応の方)
書込番号:9691034
0点

i7は64Bitに最適化してあるから(32Bitもじゃなく、32Bitよりもって意味)よってスレ主が64BitOSを選択したのは正解であろう。
あと、どうせWindows7で64Bitに移行するなら、Vistaの段階で64Bitにいくのは悪くない。
なぜなら、パーツ選びで64Bitを考慮に入れた選択が出来ますから。
Vistaの段階で64Bitに未対応なら7でも未対応だろう。
書込番号:9692428
0点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
はじめての書き込みになります
よろしくお願い致します。m(_ _)m
このi7 920とQuad9650とでは性能はどの程度違うのでしょうか?
i7 920だったらMBはP6T
Quad9650だったらMBはP5Q Deluxe
ビデオカード/Palit製GeForce GTX 260 Sonic 216
電源/Corsair製CMPSU-850TXJP TX850W
上記の構成を考えています。
OCはしません
皆様のご意見宜しくお願い致します。
0点

何に使うの?
どう頑張ってもi7で空冷は静音にはならないので、その辺気にするならQ9650、しないならi7 920。
書込番号:9682851
2点

性能の違いについてはネットで沢山転がってるので
適当に見てみてください。「i7 ベンチ」とかで検索。
例えば
「ついに登場するNehalem世代のCPUは,Core 2以来の衝撃をもたらす存在なのか」
http://www.4gamer.net/games/043/G004345/20081102003/
>どう頑張ってもi7で空冷は静音にはならないので、
出来なくも無いです。構成によっては。マザーはLGA775世代のクーラーを
使えるものを選択。あとはオロチとか冷えるクーラーをつけてファンを
ゆるゆる回す。とか。
OCしないんならV10付けてペルチェ切ってファンを低速なヤツに交換して
ってのもアリ。ファンレスでもいけそう(笑
書込番号:9682922
2点

あ、でもでかいクーラーはケースとの干渉もありますので
その辺もネット上で調べてくださいね〜
書込番号:9682927
0点

完璧の璧を「壁」って書いたのさん
すみません。使用用途を書いていませんでした
使用用途は動画(EDIUS)と3D(maya)エンコード
あとauthoring(Adobe EncoreDVD)です
音は気にはならないのですが長時間放置する作業になります。
書込番号:9682969
0点

まぼっちさん
うるさいのはあまり気にならないんですが熱は気になりますね
一晩エンコードで放置等長時間動作が多くなっちゃいます。
i7は発熱が結構高いようなのでQuadの方がいいのかなぁと(汗
書込番号:9683009
0点

ほっておくだけなら、もっさりしてても問題ないかもしれませんしね。
書込番号:9683877
0点

スレ主さんの使用用途(OCなしの定格使用)なら発熱もさほど気にしなくて大丈夫ですよ。
CPUクーラーをリテールからTRue Black 120 Plusなどの冷却性能の高いものに換装して、
BIOSでCore Voltageを1.0000Vあたりに設定すればエンコなどの負荷時でもCPU温度は
50℃程度までしか上がらないと思います(ケースも冷却性能の高いものを使用した場合)
また、CPU VoltageをBIOS任せのAutoにしたままでも65℃程度だと思います。
書込番号:9684282
0点

キビキビデスさん
HD素材さん
ありがとうございます。
>>OCなしの定格使用なら発熱もさほど気にしなくて大丈夫ですよ。
そうなんですかΣ(゚□゚)
実はまぼっちさんと完璧さんの書き込みを見て速攻Quad9650を買いに行っちゃったんですよ
しかもお目当てのMBが無く、取り寄せで1週間ほどかかるとのことだったので
GIGABYTE製GA-EP45-UD3LR Rev.1.0を急遽購入(GIGABYTE製MBで悪かった事が無かった為)
Palit製GeForce GTX 260 Sonic 216を購入
電源Corsair製CMPSU-850TXJP TX850WはNET注文で明日到着予定なので
それを待って組み立てる予定です
なんだか先走っちゃったようで残念です(ノ_・。)
書込番号:9684402
0点

開封していないなら、なんとかなるかもよ。
書込番号:9684607
0点

Tomba_555さん
実は近所のドスパラで買っちゃったんです・・・・
あそこは同商品の不良交換ならしてくれるのですが
別商品に差額で交換や未開封でも返品は一切してくれないんです
書込番号:9685382
0点

ありゃ〜、そうでしたか・・・
まぁ、エンコで同一クロックで3割減だとしてもOCしない前提なら
Q9650だとイーブンかも。
結果的に不満という程でも無いでしょ。
書込番号:9685493
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





