Core i7 920 BOX
ターボ・ブースト機能やハイパー・スレッディング・テクノロジーを搭載したクアッドコアプロセッサー(2.66GHz/8MB/130W)

このページのスレッド一覧(全361スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 14 | 2009年5月5日 19:41 |
![]() |
2 | 9 | 2009年5月5日 11:02 |
![]() |
9 | 16 | 2009年5月4日 14:02 |
![]() |
310 | 233 | 2009年7月8日 07:56 |
![]() |
9 | 9 | 2009年5月2日 11:25 |
![]() |
11 | 18 | 2009年5月1日 21:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i7 920 BOX
自分は今現在Q6600を使ってるんですけど友人がCPU MB RAMを買い取ってもいいよ
と言ってきてもしも買い取ってもらえるならi7を組もうかなって思ったんですけど今のCPUで不便なことは特になくどうしようか悩んでいます
仕様用途は
・インターネット
・あまりスペックがいらないオンラインゲーム(CS1.6など
・エンコード
・Adobeのソフトでの画像、動画編集
どれも今現在のスペックで不便はありません
i7はエンコードが速いと聞きますが自分は寝てるときにエンコードさせているのであまり関係ないんですよね…
こんな状態だったら買いですかね?
助言お願いします
0点

自分ならいっちゃいますけど新規でパーツをそろえると
10万ぐらいは必要ですしOSとかも入れなおしになると思うし
この辺はどうだろう。
書込番号:9490939
0点

私だったら買っちゃいます。
欲しいと思った時が買い時です。
ただ、ハイエンドで揃えると結構お金がかかりますね。
書込番号:9491035
0点

お金あるならありじゃないかな。パーツの使いまわしはほとんどできないのでそこら辺はお財布と相談しながら決めるといいと思います。
予算に限りがある場合はCPUを上位モデルに交換するのもありではないでしょうか?
ただぼくはi7で組んでみたいという欲求にまけ組んでしまった口ですが。
書込番号:9491051
0点

自作しましたが組むのが目的じゃないので
買い買えとか廃スペックとかに興味ない俺は
買いませんね
書込番号:9491057
0点

必要なら買う。
欲しくないならば買わない。
必要ではないが欲しい場合、財布と相談。
書込番号:9491071
0点

i7はエンコードが速いだけじゃないけど。
Core2のもっさりに比べ、きびきびしてるよ。
きびきびは、寝てるとか関係ないよね。
書込番号:9491155
0点

>どれも今現在のスペックで不便はありません
不満無く使えるなら、買い換えの必要は無いでしょ。
>こんな状態だったら買いですかね?
不満もしくは新しいのを使いたいってご自身が感じた時でしょ。
書込番号:9492805
0点

皆様おはようございます。
>欲しいと思った時が買い時です。
同感です。
PCパーツのサイクルは速いです。
なので、
その時お金があって欲しいと思った時が買い時だと思います。
失礼します。
書込番号:9493340
0点

待てるのなら、2011年まで待った方が良い。
2011年には、インテル・AMD共にアーキテクチャーの大幅変更が
あるから。
ただ、誰にも言えるが、その頃に生きているかは誰にも分らない。
書込番号:9493891
2点

ISR-246さんのたとえを拝借すると
GTRはR32から既に日本国内で公道を走るのには
オーバースペックですねw
ただレース用と考えればチューニングしてサーキットと言う
限定したカテゴリーではアリ。
なのでランエボで満足してるけど友達が買っても良いよってことで
GTRが買える予算があるのなら限られたカテゴリで利用する
場面があるのなら検討の余地もあるってことでしょうか。
EZONさんの場合エンコードがそれにあたると思われます。
書込番号:9494056
0点

この場合は、EZONさんが起きている時にエンコード行うのなら買い替えでイイと思う。
買い替えても今まで通り、寝てる時にエンコードなら無駄になるかと
必要性を感じていないのなら、暫く様子見でイイと思いますよ。
書込番号:9494247
0点

必要予算があって、欲しければ買う。
どうせ買うなら新しいプラットフォームをチョイスすることは、
自然な流れだと思う。
書込番号:9495578
0点

現状不満がないのならそのまま利用してもいいと思います。ただし、予算があってくみたいとかという理由があるのなら買い換えてもいいと思います。
i7の場合は、理解してると思いますが、CPU、マザーボード、メモリー、あと場合によっては電源も買い換えが必要になります。i5もメインストリームに投入されるのでまてるならそれを待ってもいいと思いますけど。とはいえ、Tomba_555さんがおっしゃってるようにすぐに大幅なプラット変更になりますのでそちらをまってもいいとおもいます。
書込番号:9496651
0点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
1年ぶりにPC自作します。
Core i7 920 と Quad Q9650 とで迷っています。
どちらがいいのでしょう?
レビューでは i7 920の発熱がすごいと書いてるので不安になりました。
動画編集などをする予定です。
0点

i7はHTオンでCPU使用率が100パーセントになるような
使い方をするなら発熱も気にする必要がありますが(主にエンコード等)
そこまでの使用率が無いならi7お勧めです。
書込番号:9490037
0点

Fragile mindさん
動画編集されるということで、具体的にどういうソフトを使われますか?
多分、他に一杯レスが付くかと思いますが
Core i7の方が良いと思います。
発熱が凄いのは、定格以上の動作をさせるオーバークロックという
状態では確かに、その通りですが
定格周波数の2.66Ghzで、省電力機能をフルに使えば、そんなに発熱しませんよ。
なんなら試してみても良いですが、私のCPUクーラーは、V10なので
あまり参考にならないかも知れません。
でもリテール(純正)クーラーで発売当初は使っていましたが
定格で使うには、そんなに発熱してませんでしたよ。
処理能力は、ソフトによりますが、i7の方が上というシチュエーションが
多いと思います。
Core i7 920はダイの大きさから言うと考えられないくらい、お買い得だと
思います。
まぁ、インテルの戦略的部分も有ると思いますが、昔なら10万しても
おかしく無いCPUだと思いますよ。
書込番号:9490060
1点

まぼっちさん、Tomba_555さん、ありがとうございます。
ソフトもまだ決まっていません。
地デジ録画→録画したものを編集→BLへ
という使い方をしたいのですが、ソフトのお勧めなんかもあれば教えていただけますか?
Hardに付属のソフトでは不十分でしょうか?
書込番号:9490114
0点

http://www.iodata.jp/product/tv/tidegi/gv-mvphs2/index.htm
↑
こんなのが、ありますが
地デジは、著作権保護が厳しく圧縮等は無理かも知れませんね。
この製品の場合、別途ソフトを購入するかダブルチューナーにする
必要があるようですね。
後、PT1とか、ゴニョゴニョする方法があったようですが
もう、製造終了のようですし、中古でプレミアついて4万以上も
します。
ただ、単にCMカットとかなら上記リンクで出来そうです。
書込番号:9490205
0点

C2Dでも十分でしょうから
価格の安い方でいいのではないかと思いますね
書込番号:9490294
0点

EverestのstressFPUって、FPUに高負荷をかけるテストで60度くらい。
通常のアプリでここまで高負荷は掛からんからまず問題ないですねえ。
発熱がすごいっていってる奴は良く判ってないのでしょう。
書込番号:9490416
0点

Core i7が威力を発揮するのは
ハイビジョンビデオカメラに収めた動画をエンコード(圧縮)して
DVD化して、親戚等に配布するという様な使い方では
大幅に作業時間を短縮出来るでしょう。
そういう使い方、もしくは将来的にハイビジョンTVチューナーにもっと
自由度が与えられた場合は、メリットがあるでしょう。
書込番号:9490434
1点

皆さんありがとうございました。
とっても勉強になりました。
いろいろ自由度を考えて、i7に決めようかなと思います。
書込番号:9490525
0点

地デジ録画ならチューナーはSK-NETのHDP2Gがお勧めです。理由は謹製ドライバー以外にもソフトがあるからですが、検索して自己責任でお試しください。
書込番号:9494287
0点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
初コメントで宜しくお願いいたします。
Core i7 920とPhenom II X4 940 Black Editionでどちらが良いか凄く迷っています。
決まってしまえばその他の構成はこれから考えたいのですが。
宜しくお願いいたします。
0点

スミマセン。間違えました。
Core i7 920とPhenom II X4 955 Black Editionでした。
価格帯が同じなので。
書込番号:9484198
0点

販売不振で安売りしてるAMDのを買ってあげたらいいんじゃないでしょうか。
書込番号:9484201
0点

DDR2環境で組むならPhenom II X4 955
DDR3環境で組むならCore i7 920
って感じですかね。
書込番号:9484209
0点

魔女っ子メグ★さん おはようさん。 URLを貼っておきます。
Intel製CPU
http://ascii.jp/elem/000/000/413/413329/index-3.html
Intel帝国に挑む、AMD CPU編
http://ascii.jp/elem/000/000/413/413329/index-4.html
旧型から最新モデルまで、CPU39種の性能を検証
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/special/20090427/1014683/?P=2
書込番号:9484229
0点

はじめましておはようございます。
Phenom II X4 955 Black Editionを検証
性能はCore 2 Quad Q9650に迫る、3.7GHz駆動でのアプリ動作も確認
↓
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20090423/1014539/?P=1
参考になればと思います。
書込番号:9484241
2点

Corei7を選んだ場合は、その他パーツがAMDよりかなり割高になります
動画編集等の高負荷なことをしなければAMDのほうがコストパフォーマンスがよろしいかと思います
私は高負荷なことしてませんが、何気なくCorei7で組みました
書込番号:9484262
0点

予算と用途がなんなのかわからないと何も言いようがないですね。
エンコードとかやる、というならi7のほうが早いですし、
特に高負荷なものをやるのでなければphenom IIでいいんじゃないでしょうか。
書込番号:9484530
1点

CPUだけでなく、他のパーツをどうするかも関わってきますが、
お金かけてイイもの作るならCore i7 920でしょうね。
書込番号:9484891
0点

Core i7 920に1票です。
INTEL派としては。
955と比べると性能も良いですし。
決めてしまってスミマセン参考程度にお願いします。
でも皆様の言うとおり予算と用途次第ですかね。
書込番号:9485048
2点

phenomの場合DDR2とDDR3のスコアの差がそれほどないのでここはあえてPhenom II X4 940 BE
で組んでしまって浮いた分をHDDのraid0化とかに費やした方が普段使いではおいしいかも
しれませんね。予算も用途も分からないのでなんともいえませんが^^;
書込番号:9485739
0点

用途はデジタルビデオの編集です。
ゲームはたまに。
予算は15万円です。
できればその他の仕様も教えていただければ幸いです。
初心者なもので。
書込番号:9485778
0点

とりあえずこんな感じはどうでしょう。
M/B P5Q-E \14,880
CPU Core 2 Quad Q9550 \25,920
MEM Pulsar DCDDR2-4GB-800 \4,769
HDD WD5000AAKS*2 1TB \5,454*2=\10908
BDD BDR-S03J-BK \29,116
VGA WinFast PX9800 GT \11,979
これで10万以下ですので後はAC CASE TVなどで15万円ですかね。
ビデオ編集はDUAD CPUでRAIDが良いです。
作業領域(TEMP/TMP)はRAIDで区切った一番速い所にフォルダを作ると良いです。
参考になればと思います。
書込番号:9486545
2点

みなさんありがとうございます。
新型PCパーツ好き!さんのコースでやってみます。
書込番号:9487022
0点

http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20090502/etc_foxconn.html
↑
こんなマザーも出たことですし
CFDのDDR3-1333なら、1GBx3で\4,800位
CPUがCore i7 920 D0が、\29,000くらい
つまり、合計で\6,000チョイ、プラスするだけで、Core i7が組めますよ。
書込番号:9487246
2点

Tomba_555さん
おはようございます。
Core i7 920とPhenom II X4 955 Black Editionでしたが新型PCパーツ好き!さんの全ての対応(コメントと知識)が気に入りました。
http://kakaku.com/auth/profile/profile.aspx?NickName=%90V%8C%5EPC%83p%81%5B%83c%8DD%82%AB%81I
Q9550で組み立ててみたいと思いますこれから仕事に行きますがその後パーツを買って組み立ててみますありがとうございました。
書込番号:9488442
0点

魔女っ子メグ★さん
ありがとうございます。
正直言うと、
Core i7 920とPhenom II X4 955 Black Editionのどちらかと言うのを、
無視した形になってしまい、
スミマセン。
>こんなマザーも出たことですし
>CFDのDDR3-1333なら、1GBx3で\4,800位
>CPUがCore i7 920 D0が、\29,000くらい
>つまり、合計で\6,000チョイ、プラスするだけで、Core i7が組めますよ。
凄く良い組み合わせだと思います。
GWにを仕事ご苦労様です。
私は知識はありませんよ〜笑
書込番号:9489927
0点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
高性能なCPUって・・・どうなんでしょう?
もちろんPCの使い方なんて人それぞれですし、値段重視の人もいます。
普段PC売り場で接客する時CeleronやAthlonX2機を選ぶお客様には
「+1〜2万で高性能なCore2機が購入できますよ。
Core2ならば、ハイビジョン関係、キレイになって枚数も増えていくデジカメ写真、何千何万曲となるipod等の音楽関係の処理も圧倒的にスムーズです」
といった感じで声をかけるのですが、ネットしかやらないし・・・と言われると言葉に詰まります。
自分の環境でもボトルネックはHDDですので、ANS-9010に変更したらCPUのアップグレードは考えにくくなってしまいました。
今まではExtremeクラスを買い換えて来たんですけどねぇ。
高性能CPUで、こんな時に今までと差を感じる!
こんなメリットがある!
逆に廉価版CPUではできないところ等を、具体例で教えていただければと思います。
接客の参考にしたいっていうのと、自分が感じていた高性能CPUへのワクワク感が復活すればな、と思います。
17点

>普段PC売り場で接客する時CeleronやAthlonX2機を選ぶお客様には
>「+1〜2万で高性能なCore2機が購入できますよ。
Core2ならば、ハイビジョン関係、キレイになって枚数も増えていくデジカメ写真、何千何万曲となるipod等の音楽関係の処理も圧倒的にスムーズです」
>といった感じで声をかけるのですが、ネットしかやらないし・・・と言われると言葉に詰まります。
先にお客様の用途を聞いて、それに合ったスペックのPCを勧める方が良いのでは?
書込番号:9475306
18点

こんにちは。
ネットだけとか言われると困っちゃいますよね〜
個人的な事でスミマセンが、
私は見たいサイトが沢山あって、
1度に50サイト以上のネットを同時に開くときなど、
高性能CPUは速いですよ。
(安物CPUと全く違います。というか開かないときあります)
ただし一度に50サイトなど開く人いませんよね笑
でも感じることは、
1サイト開いただけでも安物CPUより高性能CPUは速いと感じます。
特に重いサイトは速いです。
それから、
VISTAの場合ですが裏で常駐してるものが沢山あるので、
VISTAにはQUAD CPUとか良く言われますよね〜
まあ私の場合エンコ主義ですのでcorei7Extremeです。
PCは使っているうちに必ず重くなります。
その際、
高性能CPUは発揮しますよね。
重くならなくする方法もあるますが初心者の方は分からないかもです。
また思い出したらコメントします。
誰でも言える答えでスミマセン。
http://kakaku.com/auth/profile/profile.aspx?NickName=%90V%8C%5EPC%83p%81%5B%83c%8DD%82%AB%81I
書込番号:9475340
10点

自分的には高性能のCPUはベンチマークスコア狙いだとか
プレミア感ですかねw
たとえば最近フェノム2 940BEでオーバークロックやってたんですが
i7 920で試しにどの程度違うか見てみたんですが大分i7が
よい結果ですね。
よい結果と言うのは到達クロックと各種ベンチマークのスコアです。
940BEは大変苦労したのでw
940BEは常用可能なクロックは3.7Ghzぐらいで
i7 920は4.28Ghzぐらいでした。
ただその結果が実際にどう反映するかってのは今後の自分の
使い方次第でしかないですけど。
自分が接客をやってたときは実際に使ってみることが一番
でしたね。なのでバイト@某家電量販店さん も一度i7で。。。
と言うのは冗談ですけどw
店員とお客さんとの温度差を埋めるのはやはり実際使った感想と
その商品の知識ではないでしょうか。
自分はよくPCパーツショップを利用するのですけど
質問してみて
「一般的には〜」と返されるのと
「自分の使った感じだと〜」と返されるのでは
安心感が違います。
CPUに関しては廉価版とそうでない物とでは処理速度の点でしょうかね。
書込番号:9475360
7点

私は特にエンコ時に威力を発揮してますね。
こればっかりは、いくらCPUパワーがあっても足りない。
後、CGクリエーターの知人も、NehalemのXeon(実8コア)でも足りないと
言っていました。
ただ、一般の方には必要無いのが現状。
汎用性が有り、一般人が恩恵を受けるキラーアプリが登場しないと
無理だと思います。
書込番号:9475387
5点

こんにちは。
>自分的には高性能のCPUはベンチマークスコア狙いだとか
プレミア感ですかねw
私も同感です。
ベンチ好きの私はやっぱり高性能CPUですね!
それから思い出したことは、
ネットしながら沢山のソフトを一気に使うとかは、
高性能CPUはサクサク動作で発揮します。
書込番号:9475392
5点

新型PCパーツ好き!さん、こんにちは。
>ただし一度に50サイトなど開く人いませんよね笑
Operaで50個以上のタブを開いて使っています(^^;
E6850&Vista Ultimateのプリインストール機なので他のCPUとの比較は出来ませんが、
それなりに快適な感じですね。
書込番号:9475405
1点

こんにちは。
>私は特にエンコ時に威力を発揮してますね。
これも同感です。
最近はハイエンドNVIDIA GPUエンコード(CUDAでエンコとか)のほうが速いですから、
一概に言えませんが、
でも高性能CPUあってのGPUだと思います。
書込番号:9475408
5点

カーディナルさん
はじめましてこんにちは。
>Operaで50個以上のタブを開いて使っています(^^;
E6850&Vista Ultimateのプリインストール機なので他のCPUとの比較は出来ませんが、
それなりに快適な感じですね。
E6850なら十分のパワーがありますから良いですね!
書込番号:9475416
3点

追加。
私と同じく50サイトとか一気に開く方がいて良かった。ふぅ〜
書込番号:9475422
3点

複数のアプリケーションを同時に開いてみれば
分かりやすいですかね。
たとえばGOMプレイヤーで20個ぐらい再生してみれば
おのずとCPU使用率は上がりますw
まぁ普通はそんなに開いて見ることも無いですが。
地デジ見ながらウェブブラウザ開いてって感じでも
core2duoで十分ですがw
書込番号:9475452
2点

ん〜と
接客の参考にしたいって部分だけでお話させていただきます。
上位CPUについてのメリットやお勧め参考な話は他の皆さんがされてますので。
大手家電系の量販店さんでバイトされてるのかな?と思うんですが
そういうところにこられる方はPC素人な方が殆どであろうかと思います。
ネット閲覧程度で良い方には、本当にそれだけで満足できるのか?
後々後悔する事にならないか?を充分に念押しされたあとで廉価CPU採用の
物をお勧めするのが良いのでは?と思います、
とりあえずメモリの増設の必要性の説明とセキュリティーソフト、
売り込めるならバックアップソフトの重要性くらいまで洗脳して
売りつけられればベストではないかと・・・。
スレタイからデスクトップPCのジャンルかと思いますけど
値段がとにかく安く欲しいってのが皆さん共通の話題になると思います。
そこで足を引っ張るのが上位CPUを搭載したモデルの価格差なのではないかと・・・。
下位CPU搭載機を売り込む手口といいますか手法については、
デスクトップの場合後々CPU交換が出来る(可能性があること)
長く使うと消耗する部品がある事
最初に必要な追加すべき部品(メモリ、上記ソフト等)の説明
1)廉価版CPU一般ということではなくてケースやPCパーツ構成から後々の拡張に対して
安いデスクトップPCでは不利(無理)があることを説明できれば
上の機種の売り込みが出来るのでは?と思いますし
それでも納得できる方には省スペース型や液晶一体モデルの売込みが出来る
かと思います。
1)の説明として廉価PCですと省スペース型ケース(ブックタイプ)
BTXスタイル、キューブ型等等ありますよね。
接客の基本は客のオーダーに忠実にってのが大事で
ハナムグリさんの
>先にお客様の用途を聞いて、それに合ったスペックのPCを勧める方が良いのでは?
が大前提ではありますが
「大人(店)には大人(店)の事情があるんだ〜w」ってなことも又あるわけでw
何かの参考になれば幸いです。
書込番号:9475494
7点

皆様、返信ありがとうございます。
ハナムグリさん
その通りですが、店として販売を進めなくてはいけない機種というのもあります。
あとは価格差が少額なら単純にお客様が後悔しないように、って個人的なおせっかいでしょうかねぇ。
新型PCパーツ好き!さん
美人さん♪
ブラウザタブ50は多いですね、私は20くらいです。
エンコは多コアの王道ですけど、する人しない人はっきり分けられちゃうからどうなんだろ?
具体的な重いサイトとか挙げていただければうれしいです。
又後ほど返信します。
書込番号:9475587
1点

詳しい人ほど色々アドバイスしたくなるのは仕方ないんですが
個人的見解ですけど、こういうお客さんは、後々のパーツ
アップグレードなんてまずしないと思うんですよ。
精々ハードディスクの増設くらいで、それも外付けってパターン。
だとしたら残りは今の用途と、予算と何年くらい使用し続けるつもりなのか、
って事くらいじゃないですかね?
それで総合的に判断して、あとは富士通などのメーカー品で例えると
どのレベルに該当するのかを説明してあげれば良いと思いますが。
書込番号:9475612
5点

バイト@某家電量販店さん、こんにちは。
CPUの性能についてですが、やはり高性能なタイプだと結果として「長く使える」というメリットがあります。
(他のパーツとの関係もあるので一概には言えないのですが)
その時点でハイエンドとまではいかなくてもオーバースペック気味の方が、
後々ネットやソフトの方で要求される環境が上がってもある程度は対応可能という感じで…
他と違って交換のハードルも高いですから。
書込番号:9475631
5点

バイト@某家電量販店さんこんにちは。
おそらく販売されているパソコンのOSはVISTAだと思うので…
「このパソコンを長く使いたいですよね?」とか聞いて
使いたいと言えば、メモリは最低2GBあったほうがいい(HDDのためにも)
これからはソフトが重くなる(IEも)
パソコンは使ってると重くなる
セキュリティーソフトがいいのは重い
とか言えばいいんでないかな?
間違ってたらすいません。
俺もネット用だからってアトムは無理。
書込番号:9475665
2点

>逆に廉価版CPUではできないところ等を、具体例で教えていただければと思います。
廉価版とは具体的に何を指すか判りませんが、Core2Quadと今使ってるi7 940と比べてもできることは大して変わらないだろう。
少し速くなって、快適になる程度だろう。
ただ、少しでも快適になることに貪欲であるか、そうでないかの差であろう。
>ワクワク感が復活すればな、と思います。
たぶん復活しないでしょうね。
人にちょっと言われたくらいで復活するくらいなら、最初からワクワク感は失われていないでしょう。
書込番号:9475687
2点

>具体的な重いサイトとか挙げていただければうれしいです。
女の私が言うのもなんですが、
特にアダルトサイトは重いですよ笑
スミマセン
書込番号:9475720
12点

>普段PC売り場で接客する時CeleronやAthlonX2機を選ぶお客様には
Celeronシングルコアであれば、AthlonX2かC2Dが良いですよ。とは言いますかね。
ウイルスチェックやバックで何か動き出したときの感覚が違いますかから。
デュアルやクワッドコア使い出してから、シングルには戻れない・・・と感じてます。
どこまで上を望むかは、使用内容しだいですね。
軽いソフトで、ネットだけで終わるのか、重いといわれるソフトになるのか。
Athlon64X2 4200+→i7 920に変えて、RAW現像すると笑えるほど快適になって満足してます。
ただ、ここでもよく見るのが、2〜3年前に買ったPCで、今から○○をやってみたい・・・とか。
スペック的に低いので買いかえを・・・というのもよく見ます。
パーツ交換なんてしないことを考えれば、少し上、1つ上のモノを買っておくほうが良いのかもしれませんy
書込番号:9475750
4点

新型PCパーツ好き!さん
私と同じマザーをお使いの様で・・・
まぁ、私の場合は、GTX260(192SP 65nm)の3WAYなので、
性能は知れてますがw
このクラスになると買換えも中々難しいですね(VGA)
後、CPUですが、やはり必要無い方に押し付けても
イヤがられるだけなので、そこそこの物を勧めて、後は本人次第でしょうし
それ以上は、こっちが心配することでも無いでしょうし。
要は高性能が欲しい人は勝手に突き進みますよw
書込番号:9475843
1点

>要は高性能が欲しい人は勝手に突き進みますよw
ああ、おいらみたいにですねw
最近VGAの性能はどうでも良くてCPUに偏ってたりします。
クラマスのV10が安く手に入ったのでちょっとわくわくしてたりw
まぁでも興味がある人は自分である程度調べるだろうし
そうでない人はある程度の物で満足するでしょうし。
この辺の見極めも難しいですねw
書込番号:9475937
1点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
こんばんは。
Core i7にてOCをすることを前提に背の低いCPUクーラーを探しております。
今のところ、Thermaltake の V1 CL-P0401-Aが候補ですが、
他に比較検討する候補がなく決め手に欠いております。
※Antec P193のケースを利用しますが、大きいCPUクーラー(160mm)の場合、
ケースのサイドパネルの200mmファンが干渉し、パネルがしまらないためです。
現在発売中で、145mm以下のサイズで冷却性能・静音の良いクーラーはありますでしょうか。
皆様のOC経験上お勧めがあればお教えください。
以上、よろしくお願いいたします。
0点

サイドパネルのファンってそんなに温存すべきものなの?
ヒートシンクは表面積の量が大事。
風は別にサイドファンからにする必要は無い。
書込番号:9472563
0点

サイドのファンを温存するなら、トップフローのCPUクーラーが良いかもしれませんね。
i7だとサイドフローのCPUクーラーを使う方が多いから、ちょっとオススメがよくわかりませんけど。
書込番号:9472603
4点


きこりさん
>サイドパネルのファンってそんなに温存すべきものなの?
>ヒートシンクは表面積の量が大事。
>風は別にサイドファンからにする必要は無い。
→おそらくサイドパネルのファンという箇所のみを見られての返答だとは思いますが、
P193のケースの場合、ファンを取り外すことを前提としておりませんので
外したところで、ケース内側の出っ張りは変わりません。
その為、ヒートシンクが大きすぎる物が利用できません。
(ファン周辺の構造材一式を壊してプラ板で塞ぐなら別ですが)
完璧の璧を「壁」って書いたのさん
>サイドのファンを温存するなら、トップフローのCPUクーラーが良いかもしれませんね。
>i7だとサイドフローのCPUクーラーを使う方が多いから、ちょっとオススメがよくわかりませんけど。
→そのとおりですね。トップフローで現時点でこれが最良という物は
なかなかないですね。
HD素材さん
>スレ主さんの質問はカテゴリ的にCPUクーラーに行った方がいいような気がします。
→ご丁寧にありがとうございます。
本CPUをOCして使用を前提としたため、実際にこちらの製品を使用し
OCを体験されている方のお勧めが知りたいため、こちらに書き込みさせていただきました。
CPUクーラーの方で再度質問させていただきます。
書込番号:9473662
1点

2142さん こんにちは。
CPUクーラーの方にまだ書き込まれていないようなので こちらの方に書いておきます。
背の低いソケット1366対応のクーラーをお探しとの事ですが、背の低いトップフローだとかなり少ないのが現状だと思います。
ThermaltakeのV1は使ったこと無いので比較できませんが・・・
オイラの所に風神鍛が有ったので965の換装ついでにテストしてみたので 参考程度に見て下さい。
OC前提なら、このクーラーを推薦わけじゃないですからね。
室温21度の環境のPrime95で負荷を与え10分経過時点の画像です。
画像11がTREU copper+12cm38o3000RPM FAN
画像2が風神鍛+付属FAN
画像3が風神鍛+12cm38o3000RPM FAN
温度なので、環境等が違うと単純には比較出来ないと思いますが・・・
書込番号:9473946
2点

ジパング2とかはどうでしょうか。
140mmファンが搭載できるみたいなので
ある程度の冷却性能はあるのかな。
今日偶然ショップで見てきましたけど
結構でかいです(笑
基本的に高クロックを狙っていくのであれば
トップフロータイプはあまりお勧めできませんね。
どの辺までのクロックを狙っていくのか分かりませんけど
CPUの電圧を上げるレベルまでのクロックで安定させたいのであれば
やはりサイドフロータイプがお勧めではあります。
書込番号:9474085
2点

・JBL2235Hさん
実機での温度計測画像ありがとうございます。
すごく参考になります。
TREU copperは、すごいですね。
風神鍛も候補のひとつに考えてみようと思います。
・まぼっちさん
ジパング2もサイズ的にちょうどよさそうなので、
候補として考えさせていただきます。
V1はオール銅なのでそこそこ冷えそうですが
騒音は大きそうなので候補から外し、
クーラーマスター のHyper N520と、風神鍛、
サイズのZIPANG 2の3つを候補として検討します。
書込番号:9474700
0点

KABUTO(兜)クーラーSCKBT-1000とかZIPANG 2クーラーSCZP-2000って、
まだ、出たばかりなので情報すくないですね。
書込番号:9477274
0点

OC前提と言ってるので
兜とかはきついかもしれません
サイドフローを使ったクーラーが一番と思いますが
ケースが193であることを考えると難しいかもしれません
最初に純正のクーラー(トップフロー)でどれくらい冷やせるかを
確認した上でサイドフローかトップフローを選べることもできますし
またCorei7の個体差による発熱は色々ありますので
100%冷えるとは限りません
書込番号:9479736
0点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
いつもクチコミを参考にさせていただいています。
今度Core i7で自作したくてCore i7とP6Tは購入したのですが、お小遣いに余裕がないので現在の自作PCで流用できるパーツはそのまま使いたいと思っています。
それで、電源について教えていただきたく書き込みいたしました。
よろしくお願いいたします。
現在Q6600で使用中の電源「SILENT KING-5 PREMIUM EDITION LW-6560H」なのですが、
+12Vの出力が、+12V(1)16A,+12V(2)16A,+12V(3)14A,+12V(4)8Aとなっていて、
Core i7にはまったく無理なのか教えてほしいのですが。
Core i7は「20Aが2系統が目安」というのを今週の週刊アスキーで読んだのですが、
それだと条件をクリアしていないわけで、+12V出力が20Aに満たない電源の場合は、まったく使えない(起動しない)ということなのでしょうか?
となると、電源選びも必要になってくるので・・・。
よろしくお願いいたします。
メモリは「T3U1333Q-1G」の予定、
ビデオカードは「H467QS512P」
or「SAPPHIRE ULTIMATE HD 4670 512MB」
or「GF9600GT-E512HW/HD/GE」で選択中。
補助電源なしモデルばかりですが、電源に余裕(お小遣いにも)ができればまた選択肢が増えますね。
CPUクーラーは今のところリテールクーラーの予定ですが、ZALMAN「CNPS8700 NT」がいいなと思っています。
(P6TにはLGA775のクーラー用の穴もあるのでOKですよね?)
0点

電源購入待ち・・・が正解かな?
ここのCPU板だけじゃなく電源板やVGA、マザーの板も
過去ログ半月分くらいソートかけて読めばヒントになるのではないかと
思います。
実験君で試すのも面白いでしょうけどね。
案外BIOS起動だけは成功するのかも?と思いまして
書込番号:9460385
1点

スレ主さん
ご使用の電源を持ってないので正確な回答ではありませんが。
仮に起動できたとしても負荷の掛る作業をしたときに動作が不安定になるかもしれませんね。
また、電源のトラブルは時として他のパーツも道連れにすることもありますので、
出来ればCore i7対応を謳っている電源をご使用になられた方がよろしいかと。
書込番号:9460387
2点

昔の口コミにも書きましたが、厳しいと思います。ただ、ぎりぎりで動く可能性もあるかも。
i7は+12V2に常時16A、ピーク時19Aが供給できる必要があります。18Aだとのことなので、ピーク時の供給が果たして足りるかどうか疑問に残りますね。
あと当然OCするつもりなら電源が容量不足になる可能性が高いので、ご注意を。以下のサイトもさんざん書いてきましたが、ご一読を。
http://shop.tsukumo.co.jp/special/081103a/
書込番号:9460392
2点

>(P6TにはLGA775のクーラー用の穴もあるのでOKですよね?)
確かマザーボードメーカーは動作確認を取ってないので使用は自己責任でとなってたと思いますけど、
使用しても特に問題ないと思います。
書込番号:9460400
1点

皆様、早々回答していただきありがとうございます。
やっぱり無理っぽいですね。
自分でも駄目だろうなと感じながら、わずかな期待を持って質問させていただきましたが
はっきりと答えがわかりました。
・・・電源は大事ですよね。
ここでケチって他のパーツに影響がでても困りますし、新しく購入しようと思います。
なんか、パーツの構成変更どころか、新規自作になってしまいますね。
流用できるのは、ドライブとHDDのみか・・。
本当にありがとうございました。
書込番号:9460483
0点

こんばんは。
自分は下記構成でOCチャレンジ中ですw
CPU i7 920@4.3Ghz vcore1.37v
MEM Corsair TR3X3G1866C9DFver4.1
VGA ASUS HD4670
M/T ASUS Rampage II Extreme bios 1204
PSU SS600HM
CASE Nine Hundred AB
COOLER TRue Black 120 @F12N/38×2
prime95 6時間通りましたのでご参考までに。
自分的感想は12vはハイエンドなVGAを搭載するなら
20A以上はあったほうがよいかもって感じです。
HD4670シリーズなら通常運用は問題ないかと。
OCはちょっと厳しいかもですね(安定性の意味で)
6時間prime通りましたのでご参考までに。
自分の電源のスペックは
+12V 1 +12V2 +12V 3 +12V 4
18 (21) 18 (21) 18 (21) 18 (21)
合計 48A
最大合計出力 600W (660W ピーク)
M12シリーズ
http://www.owltech.co.jp/products/power/Seasonic/M12/M12.html
結構お気に入りの電源でQ9450やフェノム2 940BE 等でOCしながら
1年ぐらい使ってますけど今のところ問題無しです。
新規購入はいまさらな電源ですけど
同スペックかそれ以上なら問題無いかとおもいますよ〜
書込番号:9461946
1点

動くと思いますよ。
定格の場合はTDPは130ですから電力もそのくらいでしょう。
12V 2が16Aまでですから、12x16=192Wで一応動くには動くと思います。
安心して使えるかどうかは別にしてですが。
経年劣化も気になるところではあります。
書込番号:9461986
1点

TBもHTも切って、ついでに低電圧化でもやったら。
それで動くんじゃない?
書込番号:9462147
1点

>prime95 6時間通りましたのでご参考までに。
まぼっちさん、凄い大当たりですね
私のD0では、多分100℃くらいに達しますw
は、余計な話として。
電源は多分、ギリギリ
安心したいなら、おこずかい貯まったら買換え。
そういうスタンスでも、2〜3ヶ月くらいは持つでしょう。
書込番号:9462426
1点

すいません。同じこと二回書いてましたね
>prime95 6時間通りました
コピペミスです。
室温低かったので通った模様ですがHWmonitor読みで
最高93度行ってましたので。
夜中の0時に実行して寝て起きたらびっくりでしたね(笑
書込番号:9462539
0点


まぼっちさん
どうもありがとうございます。
たいへん参考になりました。
ゆーdさん
やはりギリギリの状態ですかね〜
なんとか動くのが精一杯では安心できませんね。
どうもありがとうございました。
君は光のオレンジギャルさん
普通に使えるというのは無理みたいですね。
新しく購入することにします。
どうもありがとうございました。
Tomba_555さん
心配しながら使うのも精神的によくないのでこの際購入することにします。
どれがいいかお小遣いと相談しながら色々と考えたいと思います。
どうもありがとうございました。
回答をしていただいた皆様、ありがとうございました。
仕様をよく確認して、i7に対応するかよく調べて購入することにします。
書込番号:9464222
0点

過ぎすぎ CPU温度 81度/C 破壊的ですね・・・OC止めとこ (-。-) ボソッ
書込番号:9465463
0点

最近の電源はパッケージにi7対応と張ってあるのもありますので其方を選択してもいいと思います。やすいところならコルセアの650Wとかも+12V出力が高いので良いと思います。サイズの超力(エンハンスのOEM)も+12Vは強い方ですができれば700W〜ぐらいが良いかも。i7で重要なのは特に+12V2です。コルセアは12Vが1系統。
書込番号:9465973
1点

エリトさん
何度もありがとうございます。
+12Vが決め手ですね。
教えていただいたコルセアや超力も含め、i7対応の電源をいろいろと調べてみます。
書込番号:9467048
0点

>過ぎすぎ CPU温度 81度/C 破壊的ですね・・・OC止めとこ (-。-) ボソッ
オススメは全くしませんが、まだ余裕ですね。
最高で99℃くらいは拝みましたねw
その温度になると、安全回路が働きクロックが下がりますね。
まぁ、OCするには冷却を、ちゃんと強化しないとダメです。
書込番号:9467320
0点

Tomba_555 さん
☆お(^O^)☆は(^o^)☆よ(^0^)☆う(^ー^☆♪
OCマニアーなんですね!
今PC触るより カメラにシフト 運動不足に解消にいいですよ
メインPC Q6600がB/M BIOS画面でキーボード マウス等認識しなくなり
M/B買ってきて OSインストでウィンドーズ展開からVistaでブルーエラー今度はメモリー買い換え・・やっと OS完了しましたが
BIOS更新でまた キーボード マウス等認識しなくなり 半日 ON>画面切り替わる瞬間時キーボードを認識してるので F8 Del Tab等叩きやっと復旧しました
この間 焦ってCore i7 920 BOXを注文しましたので来週にはCore i7 920これに切り替えします OCも試して見たいが壊したとき時間の無駄が・・・本人惚けもあり
Q6600 B/M OSHDD 緊急時用にそのまま残して置きますが・・鬼婆と2人 PC飽和状態・・
( ´△`)アァ-早く公園にカワセミちゃん撮りにに行かないと・・・では
書込番号:9469432
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





