Core i7 920 BOX
ターボ・ブースト機能やハイパー・スレッディング・テクノロジーを搭載したクアッドコアプロセッサー(2.66GHz/8MB/130W)

このページのスレッド一覧(全361スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2009年1月5日 01:51 |
![]() |
0 | 15 | 2009年1月11日 00:56 |
![]() |
2 | 12 | 2009年1月2日 09:30 |
![]() |
3 | 18 | 2009年5月8日 07:56 |
![]() |
0 | 10 | 2008年12月30日 20:21 |
![]() |
3 | 8 | 2008年12月29日 11:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i7 920 BOX
こんばんは
今回、Core i7 920 の導入を検討しているのですが、
いろいろ調べてみたのですが、定格動作した際には、
電源がどのくらいあれば大丈夫なのか、いまいち、わかりません。
現在使用している電源はENERMAX LIBERTY-500W(ELT500AWT)を使用しています。
500Wだと、このCPUを使用する際には電源の買い替えも検討したほうがよいのでしょうか?
申し訳ありませんが、どなたかアドバイスお願いいたします。
0点

avino25さんこんばんわ
CPUの消費電力だけでは、答えられる人がいないと思います。
極端な話、CPU以外を最低限の構成でグラフィックボードもHD2400とかGeForce8300とかでしたら、
400wでも足りる計算になりますし、どの様な構成を予定しているかを書かなければ、電源ユニットの推奨も出来ません。
こちらのサイトで、必用なW数などの計算が出来ますから、参考にしてください。
http://www.cost-simulator.com/eco/eco3.html
書込番号:8877254
0点

私はSeasonicのSS-550HT(550W)の電源で使用中です。
ビデオカードはATIの3470ですが普通に使うなら問題ありません。
書込番号:8877715
0点

> あもさん
ありがとうございました
確認したところ、12Vの運転出力が81.90%と若干、目安よりオーバーしていました
今後、ビデオカードの変更とかが難しそうです
低消費電力版が出るのを待つか、必要に応じて電源をかえるかもう少し悩んでみます
> 夏のひかりさん
ありがとうございます
私は現在、Socket939のAthlonXP64X2 4200+とGeForce7900GSを使用しています
今回、だめもとでGTA4を購入したのですが、起動はできるが、
ゲームをするにはやっぱり、パフォーマンスが足りないみたいで。。。
ビデオカードのUpdateも検討しなければといったところです
今使用している電源を購入したときにもうワンランク上を購入しておけばよかったです
書込番号:8877783
0点

店や雑誌などにCorei7使用電源は
12VラインV2 が 19A以上を推奨を
見かけます
ですのでそれ以上であれば
大丈夫かとうがわかりませんが
やってみないとわかりません
書込番号:8878353
0点

http://www.links.co.jp/html/press2/news_liberty.html
↑
これを、見る限りいけそうですね。
AthlonXP64X2 4200+とGeForce7900GS程度なら、経年変化も、それ程では
ないでしょうから使えるでしょう。
Core i7 920の定格で省電力機能をフルに使えば、アイドリング時は
かなり、抑え込めますよ。
このCPUの省電力機能は、かなり進歩しているようです。
HDDを何台付けていらっしゃるのか不明ですが、HD4870かGTX260 SP216 55nmの
シングルくらいまでは、CPU定格なら、いけると思います。
又、足りなくなった時か、電源がヘタってきて再起動とかブルーバック出だしたり
起動不良とか起き出したら電源の寿命なので換えたら良いと思います。
書込番号:8887607
0点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
こんにちはー
なかなかよさげです^^
相性でHDDがショボイのでプチフリしますが・・・それ以外はいい感じ?・・・かな^^
メモリが気になるんですが、設定してるつもりが・・・
構成
CPU i7 920
M/B DFI X58
メモリー SamMax 1066 (予算の関係で3枚組み最安値;;)
DFI BIOSにてこずってます・・
なにか情報やアドバイスあれば宜しくお願いします。
0点

つりQさん、次は4GHzでパイ焼き待ってます☆
書込番号:8875246
0点

ぴぃ☆さんこんちゃ〜w
4G回るのかどうか・・・
がんばってみます^^
ちなみに設定とかのコツなんてあればご教授願います。
よろしく〜w
書込番号:8875275
0点

基本的にBCLK Freqencyを190で倍率AUTOのTURBOで21倍でCPU電圧1.275vぐらいで起動後SetFSBで4GHzでいけると思いますよ、QPI core電圧は1.35vぐらい、メモリー電圧はメモリー定格電圧で良いと思いますよ。200X20倍はかなり電圧が必要だと思います。
個体差がありますが多分起動してくると思います。
書込番号:8875387
0点

SET FSBなんですがDFIのX58ってICS9LPRS918JKL ですよね?使えないんですよねー はじめ起動させた時点でマイナス表示であげると0になりフリーズします。
書込番号:8875438
0点

SetFSBは918BKLあたりでUltraにチェック入れるか入れないかで対応できると思いますよ、それか使えないよたうでしたら4GHzで一発起動ですね(^_^;)
書込番号:8875496
0点

ICS9LPRS918JKLで対応ってありますね、GetFSBの左のチェック欄に入れるか入れないかで対応できると思います。
後は耐性次第ですね☆
書込番号:8875628
0点

わざわざ検索していただき感謝です。
やはり使えないみたいです。
移動できるバーの上段が−152/760です。一つ移動させると 1/760です。チェック入れてもはずしても−なので無理みたいです。セット押すと一発フリーズボタンに早変わりw 4Gも苦しそう…電圧1.35でなんとか200×20って感じです。CPU-Z読みだと4G届いてないのが憎たらしいw
はずれ石もさることながら知識不足ですね…BIOS項目が多いので知識次第なのかも…なんて淡い期待をしとります(^-^)
書込番号:8875735
0点

つりQさん、VISTAで200X20=4GHzで1.35vはまあまあですよ、後は設定次第ですね♪
書込番号:8875759
0点


つりQさん、1.53vは厳しいですね、パイ焼きならHT OFFで良いんじゃないですか?
SetFSBも使えたみたいですね。
VistaですからXPよりはタイムでないですよね、後はメモリー設定でしょうね。
書込番号:8881563
0点

関係ないですよ、タスクマネジャーで1つを選んで早い1コアでパイ焼きしたりしますし
書込番号:8881598
0点


つりQさん、見てますよ♪
Vistaですし十分かと思いますよ(^_^)
パイ焼きはメモリー次第なところもありますから。
書込番号:8916550
0点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
なんの性能?
発熱の小ささならCore2Quadが勝つかなあ。
ボケはこの辺にしといて、どっちも複数のクロックのバリエーションがあるから単純比較はアレだけど、平均とればi7じゃね?
書込番号:8869998
0点

やはりi7の方がエンコード性能では勝っていますね。
過去のログにも書きましたが、Q9450とi7920との同じクロックでのエンコード実験をしました。
動画で見ていただけますので参考にしていただければと思います。
↓
http://je3ilc64.blog34.fc2.com/blog-entry-99.html
動画やRAWファイル等を編集されるのならi7をお勧めします。
書込番号:8870192
0点

メモリアクセスは i7でしょうね。
CPUに直結でトリプルチャネルだから。
書込番号:8870274
0点

まあ同じ分数なら体感差も多少なりとも感じますから。HTでの8Core+トリプルチャンネルが効いてきてますからね。
書込番号:8870357
0点

純粋な性能なら、i7
但し、ロストプラネット等、一部の3Dゲームでは、Core2 Quadに最適化
されていて、i7が負ける事もあります。
書込番号:8870991
0点

i7は悪くても同クロックのCore2と同等。
大抵はi7のほうが早い。
おまけにキビキビ感もi7のほうが上。
書込番号:8872503
1点

そこで敢えてフェノムIIw
C2Qとi7の中間の性能っぽい。
書込番号:8872601
0点

http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-2520.html
↑
phenomUはC2Q(同一クロック比に換算しても)には勝てない。
i7は、C2Qに最適化されている、ロスプラで大きく負ける場面もある。(snow)
書込番号:8872653
0点

http://news.mydrivers.com/1/124/124715.htm
http://www.pcgameshardware.com/aid,669910/News/AMD_Phenom_II_X4_940-_First_game_benchmarks/
1個のベンチだけじゃわかりにくいので、こちらもどうぞ。
Phenom IIの最大の利点は導入価格が安いこと。その意味ではCore2Qも同様。
Core i7は安価なMB待ちですかね〜。
書込番号:8872694
0点

>Core i7は安価なMB待ちですかね〜。
う〜ん、i7は元々サーバー用途から派生したような規格だから
安価なマザーというのは、違和感がある。
DDR3の配線がシビアらしく多層化しないと安定しないという噂
無理やり4層で安価な物が出ても使いたくないというのが本音。
まぁ、定格あたりで、おとなしく使う分には支障ないかも。
でも、2万切るのは難しいと思う。
書込番号:8872758
0点

phenomUは同クロックのCore2にも勝てない。
ゲーム系はキャッシュ増量で多少マシになるが、基本的な演算能力はほとんど伸びてない。
ただ、キビキビ感はi7と同傾向だね。
L2に収まる時だけ早いCore2よりは、実際のゲームの快適さで上回るケースもあるかもね。
書込番号:8872797
1点

コメありです^^
動画やRAWファイル等を編集されるのならi7で
3Dゲーム系ならCore2 Quadですね。
わかりました。
phenomも見てたら良さそうですね
価格もphenomなら安く済みそうだし、性能も求めすぎなければ
いいコストで済みそうですね。
もうすこし価格の変動を見て購入を検討したいと思います。
コメントありがとうございました
書込番号:8873230
0点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
こんにちは、お聞きしたいことがあります。
新しいPCを組もうと、この製品を購入予定なのですが、
OSをどちらにしようか迷っています。
もともとはXPで構成するつもりだったのですが、
ショップの店員より、
"XPは4コアまでしか対応していない為、i7の性能が発揮できない"
i7ならVistaが良い"とのことでした。
この一言で、OSをどちらにしようか迷ってしましました。
どなたか違いの分かる方おられましたら、ご教授ください。
よろしくお願いします。
0点

すみません、記入し忘れましたが、
当方の構成予定は、
CPU i7920
HDD OCZSSD2-2C30G
MB P6T Deluxe
メモリ:CORSAIR Xms3 DDR3 3G
主な用途は動画、AVCHDの編集で、ゲームはしません
よろしくお願いします。
書込番号:8867974
0点

こんばんは
ショップの店員より、
"XPは4コアまでしか対応していない為、i7の性能が発揮できない"
i7ならVistaが良い"とのことでした
それはこわいですね?思いこみでの販売ですかね
WindowsXPで8コア認識しますよ
書込番号:8868548
1点

あれ?
i7って物理的に中身4コアでHT技術で仮想8コアって代物ですよね?
ソケット自体は1個でXPからは・・・・こんがらがってきてますけどw
まぁ認識できるって事で気にしなければいいのかな?^^;
個人的にはゲーム用途が無いならVistaでも良いんでは?とか
せっかくだし使うアプリが対応してるなら64bitOSでいってはどうですかね?って
思いますけど。(負荷時の安定性がやっぱり64OS魅力あるです)
asikaさま、既出な話なんでしょうけどタスクマネージャーのパフォーマンスタブで
2個しかCPU窓が出てこない場合何かやることありましたでしょうか?
(Q6600からQ9550だったかに入れ替えまして、ふと開いたら4個あるべき
窓が2個しかないのに気がつきまして・・・)
書込番号:8868640
0点

>rickdomさん
はじめましてこちらのスレッド拝見しまして参考になればと
書き込みさせて頂きます。
OSに関してはデュアルブート等で対応されてはいかがでしょうか?
当方、今回i7を使ったPCを組み立てまして、色々トラブルも有りましたが
現在は無事、普通に使用しています。
64ビット対応のビスタとXPのデュアルブートですとこれから出てくる
マルチスレッド対応ソフト(プレミアプロ・フォトショップ)が俄然、高速で
処理する事と思います。
XPでしか対応していないソフトと使い分けが簡単でとても重宝しますよ
とは言いつつ、私も価格コムのスレで諸先輩方に色々とお話を聞きながら
問題を解決しています。
とても詳しく、有益な情報を早く教えて頂けるので本当に助かって居ます。
是非試して見ては如何でしょうか?
書込番号:8869122
0点

皆様、お返事頂きましてありがとうございます。
asikaさん
画像ありがとうございます
十分8コアとして認識されていますね
ショップの店員はVistaは32(だったと思う?)コアを想定されているけど
XP Proは4コアまでしか想定されていないので、
使えなくは無いが、100%のパフォーマンスがでないとの事でした。
タスクマネージャー等々では8コアとして認識されているので、
この話には矛盾がありますね
Yone−g@♪さん
あくまでも疑似8コアなのは承知しています。
64OSもっとソフト対応して欲しいですよね〜
筆太と邇献さん
なるほど!
デュアルブートという手がありました
この組み合わせなら、お互いの短所をカバーできそうですね
検討してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:8870078
0点

うちもデュアルブートしてますがXPでも8CORE認識はありますね。まあ実質4CORE+疑似4COREのためにOSでも認識は可能でしょう。
書込番号:8870366
0点

XP買うなら早くしましょう。
購入が保証されているのは今月末までで、それ以降は在庫のみです。
XP以降はCPUをコア単位ではなく、ソケット単位で認識されるので、コア数が幾つあってもソケットが1つなら1CPUとして扱われます。
ProfessionalならデュアルCPUでも使えます。
それから今更Vistaですか?
今年中にWindows 7を出すつもりなのですから、OSのサポート期間は短いですよ。
書込番号:8870958
0点

>"XPは4コアまでしか対応していない為、i7の性能が発揮できない"
>i7ならVistaが良い"とのことでした。
それは、有り得ない。
XP Homeでも物理CPU数が、1CPUつまり、1ソケットなら
例え、コア数が32個だろうと認識して有効に使える筈。
知識の無い店員に当たってしまったと、残念に思う程度。
書込番号:8870983
0点

エリトさん
レスありがとうございます。
認識されているとのことで、安心しました。
uPD70116さん、Tomba_555さん
コア単位ではなく、ソケット単位ですか、参考になりました。
>それから今更Vistaですか?
>今年中にWindows 7を出すつもりなのですから、OSのサポート期間は短いですよ。
そうですね。
以前の2k Pro (個人的には1番好き)のようなイイOSでも、
期間が短いと何となくソン(?)な気がします。
ただ、Vistaの時のように今年中といっても、何だかんだで延期になるような気が…
(^_^;)
書込番号:8871299
0点

ただVistaの方がXPよりマルチコアに最適化されているとは良く聞きます。
複数のスレッドを管理してアプリケーションに割り当てるのが優れている、
とかなんとか言うのを読んだ事ありました。
書込番号:8882535
0点

これで参考になればと思いますが(ちょっと見にくいかもしれませんが)。以下の構成でPowerDirector7を使ってMPEG2エンコードをしてみました。4コア+Hyper-Thredingが働いていると思います。PentiumD 945の時よりも明らかに速くなってます。
構成:
CPU:Corei7 920
M/B:EX58-UD4
Memory:DDR3-1066*3
GPU:ATi RADEON HD4670 1GB-DDR3
OS:WindowsXP Pro. SP3
書込番号:8903673
0点

macpro_kaitaiyoさん、yokkun29さん
返事が遅くなって申し訳ありません。
ありえないほどのタイミングで、使用していたQ6600のPCが壊れてしまいました。
(i7での自作を考えているときに壊れるとは!)
このサイト・及びみなさんのご意見を元に、とりあえずXPで構成してみました。
macpro_kaitaiyoさん
>ただVistaの方がXPよりマルチコアに最適化されているとは良く聞きます。
店員ももしかしたら、このようなニュアンスを言いたかったのかな〜
と思い、カキコミさせていただきました。
当人に聞くのが一番いいのですが、何分正月の日本橋はメチャ人が多くて、
それどころではありませんでした。
(^_^;)
詳しく書かれたサイトでもあれば良いのですが…
動作は重いが、マルチコアに最適化されたVistaと
動作の軽いXPとどっちが快適なんでしょうねぇ〜
(*^_^*)
書込番号:8936615
0点

yokkun29さん、写真見ました。
PCとは関係ないのですが左端に写っているステレオですが、一般的にメタルラックだと金属音
が出やすいと言いますが、どうなんでしょうか。
またメタルラックにキャスターは付けていますか。
書込番号:8970030
0点

便乗で質問させていただきます。
Corei7にてPCを購入しようと考えているのですが、
OSをVistaかXPかで迷っております。
予算は15万
動画キャプチャ&編集の予定があります。
今考えている構成は
Corei7 920
メモリ3G
HDD500G*2or3
GeForeceGTS250
特にXPじゃないと動かないソフト等は使ってませんが、
Vistaの良い噂を聞かないのと、少しめんどくさそうというイメージ
使い慣れたXPでも問題無いのか?という思いから
XPにしようか、Vistaの方が良いのか?と迷っております。
XPはメモリ3G?2G?しか認識出来ないとかグーグル先生に言われたりで
迷っているというより知識不足で選べない状態かもしれません。
Corei7でXP&Vistaそれぞれのメリットデメリットもしくはこっちにしたほうが良いよ
というのを教えていただけませんでしょうか。
無知な為質問内容自体がおかしな物でしたら申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。
書込番号:9510448
0点

XP、VISTA共に32BITOSの場合は利用できるのは3Gまでになります。残りはRAMDISK利用がメイン。
なおXPは現在購入できるのは在庫のみ。なおVISTAで紛らわしいUACは無効化は可能。VISTAに関してはCORE2よりはI7のサクサク感はあると思います。
書込番号:9510512
1点

つや消しメタリックさん
VistaもXPも32bit版はメモリは3Gちょいしか認識されません。
64Bit版ならこの枠は取り払われます。
しかし、対応アプリの状況から、現状は32bitの方が無難なようです。
私なら、もしもWindowsXPがお店にあったら、手堅いそちらで運用しておいて、
Windows7が発売されたら、そちらを導入すると思います。
只、お店になければVista一択になりますね。
WindowsのRC版(製品候補版)がマイクロソフトからダウンロードできますので、
32bit、64bitそれぞれを試してみて、発売後ご自分に合った方を購入されたらよろしいと思います。
OSもパーツの一つだと考えれば、これほど長く使えるパーツも少ないと思いますので、CPUを買い換えたと思ったら安いものじゃないですかね。
XPの32bit版を押さえで持っていれば、Win7は64bit版で良い気もしますが、
ご自分で確かめるのが無難でしょう。
書込番号:9510513
1点

エリトさん
大きい金太郎さん
ありがとうございます!
迷わずXPで行きます!!
書込番号:9510700
0点

旧世代の最終製品としてXPを確保する目処を付け、7の試用版を使う。
7で足りているなら、7試用版の利用期限が来たら、買う。
金が余っているなら、両方買えば済めば良く、悩む余地は無い。
悩むのだから、出費を抑えるという目的が言外にあるはず。
書込番号:9510769
0点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
本日、Corei7+P6TDeluxeで組み込みOSインストールしたとこですが、思ったより電気くわなそうです。当方の環境は以下ですが、PRIME、OCCTとうで1時間程度負荷をかけても電力が供給不足になりませんでした。とはいえかな無理をさせているかとも思いますけど。
MB P6TDeluxe
HDD WD10EACS
VGA ELSA Gradiac GTX260 v2 + ZOTAC GTX260 SLI
MEM A-DATA DDR3-1333MHz3枚組み
電源 SeaSonic S12 ENERGY SS650HT
ケース CM690
DVDMULTI PIONEER DVR215L
以上の環境です。SLIで650Wというかなりぎりぎりになりそうな環境ですが、挙動がおかしくなることもなく、安定しています。もっとも、電源ユニットはいずれ変える予定ですけど。
0点

補足 CPUはi7 920 低格使用での状態です。電源はよくても余裕は0かな。まあ、年明けには電源ユニット変える予定だけど
書込番号:8860310
0点

i7は、OCすると豹変しますよ。
まぁ、ずっと定格(低格じゃない)なら無問題でしょうが
情報によると、12V V2は瞬間最大で19A(10ms)が必要で連続16A以上が必要との
事です。
ただ、OCでは、その限りではありません(当然か)
一部低品質な電源では、最悪電源破損も有り得ると思います。
書込番号:8860674
0点

こんなのが、オススメ
↓
http://www.owltech.co.jp/products/power/Seasonic/M12D/M12D.html
新たに、Core i7基準としてデビューした電源で
12Vの強化が、これからの基準でしょう。
書込番号:8860712
0点

ほんとだ低格->定格ですね。う〜ん。ocしなくても650Wでとどめにgtx260の65nmだかSLIでもかなりの電力食いだろうと思いますよ。SeaSonicのあたらしい電源ですがほしいけど、実はまだ近所のショップで販売開始してないんですよね。でも650Wだと安い電源とかじゃ動作するしないかもと思うのは僕だけでしょうか。先入観みたいのあるとおもいますけど。やはりSeaSonic製は安心できる電源だなぁと。電源に関して重要なことを改めて認識しました。Corei7は予想以上の電力食いのCPUだというのはわかってはいますけど。ちなみにお今回は動かないだろうと予測してのSLI結構でしたので個人的には動いたというだけでもうけものだったなぁと思ってます。
書込番号:8860863
0点

Tomba_555さん
こんにちわ
12Vの電流値を実際に計って見たことはありますか?
会社には電流プローブもデジタルオシロもあるのですが、
肝心のi7のPCがありません。
来年買ったら測定して見ようと思います。
書込番号:8861107
0点

>12Vの電流値を実際に計って見たことはありますか?
ないよ。
そんな高価な機器を買うくらいなら、965買いますよw
書込番号:8861171
0点

>ないよ。
そうですか!
実際の電流波形がどのような物か興味はないですか?
書込番号:8861353
0点

>実際の電流波形がどのような物か興味はないですか?
昔、三端子レギュレーターを使った自作12V電源で、アマチュア無線やってたし
知り合いにオシロもっていたヤツもいる。
大体の波形くらいは、想像つくよ。
そんなもん自分で買う必要は、全く無いよ。
どうせ、買ってみないと解らないし、PC用電源の品質は、ある程度以上
金を掛けないと、良いものは得られないのは普通に考えれば解る。
書込番号:8861404
0点

>昔、三端子レギュレーターを使った自作12V電源で、アマチュア無線やってたし
>知り合いにオシロもっていたヤツもいる。
>大体の波形くらいは、想像つくよ。
ほほう!
真の自作マニアなんですね!
私もマイコンがはやる前はアマチュア無線やってました。
最近自分で配線したのはPICマイコンくらいです。
シリーズレギュレータと違って
スイッチング電源の電流波形は面白いですよ!
>そんなもん自分で買う必要は、全く無いよ。
そうでしょうね!
すごく高いですからよぽどのマニアでないと買わないと思います。
(誰も買えってなんて言って無いけど!)
>どうせ、買ってみないと解らないし、PC用電源の品質は、ある程度以上
>金を掛けないと、良いものは得られないのは普通に考えれば解る。
それはどうでしょうか?
実際にATX電源を解体して回路図を書いたことがありますが、
かなり怪しい部品を使っている製品もあります。
自分の目で中を見てみないと安心できません。
書込番号:8861533
0点

>かなり怪しい部品を使っている製品もあります。
使われている部品は、アピールポイントになるので、宣伝するが
回路の良し悪しは、普通の人には解らないというのが現実。
日本製105℃コンデンサを使っていても回路がダメなら電圧は安定しない。
それは、買ってみないと解らない。
書込番号:8862333
0点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
Core i7 920を22倍で起動できる設定です☆
Intel C-STATE Tech→Enabled
C State package Limit setting→C7
で負荷時でしたら22倍で起動してます。
ご存知でしたら聞き流してください(^_^;)
3点

凄い設定があるのですね!!
ぴぃ☆ さんの設定よりちょっと変えてみました。
C State package Limit setting→AUTO
同じように22倍まで上がります。
スーパーπ104万桁が1秒短縮できました。
書込番号:8853350
0点

☆電車男☆さん、レスありがとうございます。
C State package Limit settingはC1<C7の順で消費電力を抑えて低負荷時に高倍率に移行させてるみたいです。
パイ焼き早くなって良かったですね、メモリー効果も出てるみたいで良かったです☆
書込番号:8853397
0点

いい情報をありがとうございます
試してみます
920の裏技2個目ですね
書込番号:8853961
0点

C1とC7で、どちらが高負荷に耐えるのでしょうか?
ところで、3WAY SLIを試すためケースを換える予定です。
書込番号:8853990
0点

設定変更して試した結果
確かにアイドルで22倍になっていますね
Vcore1.06>>1.08Vに変わります
Prime95、スーパーΠなんかすると
21倍に変わり普通の負荷と変わらないVcor電圧になりますね
C State package Limit setting→C7>AUTOに変更すると
スーパーΠ負荷時に22倍になりますが
Prime95は21倍になりますね
面白い隠し技ですね
書込番号:8854059
0点

C7の方が負荷を減らして倍率を稼げる方ですが、ほぼ起動と軽い作業ぐらいで負荷と呼べる作業はほぼ21.5か21倍に落ちます。
Rampage2でのマザー上のFDDやIDE端子は3waySLIでは使わないと思いますよ、3wayはまだまだ一般的ではないですし犠牲も(割りきり)必要だと思いますが、ちなみに3枚目でスコアが2枚より思ったより上がらなかったり、場合によっては下がります。
書込番号:8854813
0点

>C7の方が負荷を減らして倍率を稼げる方ですが、ほぼ起動と軽い作業ぐらいで負荷と
>呼べる作業はほぼ21.5か21倍に落ちます。
そうですか、ありがとうございます。
>Rampage2でのマザー上のFDDやIDE端子は3waySLIでは使わないと思いますよ、
>3wayはまだまだ一般的ではないですし犠牲も(割りきり)必要だと思いますが、
>ちなみに3枚目でスコアが2枚より思ったより上がらなかったり、場合によっては
>下がります。
やはり・・・
早まった気がします。
書込番号:8855189
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





