Core i7 920 BOX
ターボ・ブースト機能やハイパー・スレッディング・テクノロジーを搭載したクアッドコアプロセッサー(2.66GHz/8MB/130W)

このページのスレッド一覧(全361スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2008年12月12日 05:39 |
![]() |
5 | 16 | 2008年12月21日 19:59 |
![]() |
0 | 5 | 2008年12月9日 23:27 |
![]() |
20 | 41 | 2008年12月11日 23:23 |
![]() |
0 | 9 | 2008年12月9日 23:42 |
![]() |
2 | 14 | 2008年12月9日 10:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i7 920 BOX
おぉ、間違いなく最安ですね。
客寄せなので、かなりの時間並ばないと無理でしょうねw
書込番号:8764024
0点

アメリカのMicro Centerというお店のチラシです。
Core i7 920 BOX が250ドル。円高で今92円ほどでしょうか、手数料を無視すると、約23000円。ちょっぴりお得?
http://www.microcenter.com/specials/catalogs/december.bf.html?BrCs=498&BrCg=16183238&BrRc=1468878013
書込番号:8770491
0点

個人で、UPSとかで、配達してもらうと
送料だけで、\7,200くらいかかりますw
書込番号:8770501
0点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
Core 2 Quad Q6600にて自作機を使用しています。
今回i7にて組みたいと思っているのですが
今、使用しているHDDを交換するだけで新しく組み上げた
PCは通常起動するんでしょうか?
今までもHDDはそのままでマザーボード等は交換して
普通に使えていましたがCPUとマザーボード両方の交換は
初めてなのでお聞きしたくスレ起てました。
素人なもので宜しくお願い致します。
0点

再インストールした方がいい、というか動かないような気がします。
ドライバがかたっぱしから違うでしょうから。
書込番号:8758631
0点

ダメでした。
新規インストールしました。
早いのであまり苦になりません。
書込番号:8758668
0点

筆太と邇献さん
こんなことを書くと大方叱られますが、Chipset SIS→Intelは不可能ですが、Intel→SISは可能です。従って、Intel→Intel可能でした。最近ではP5E3 Deluxe→Premium→RE→P6T−D全て難なく動きました。最後のP6TはOS認証が必要でしたが。本日、数年前にP64 WS DeluxeのBack-up HDDが出てきましたのでP6T-Dに繋いで見ました。2度自動再起動→Safe Mode→
正常起動→自動再起動→終に起動した。ASUSの骨董的なProbe-II EZ-xxx等付いてましたが直ちに全て古いものは削除して、X58-ICH10RのDriverを入れて、立ち上げに成功しました。たまたま今日古いHDDの生死を確認する時に何と無くやりました。
貴兄も前回同様に最近のX48等からであれば簡単に起動するでしょう。悪いことは自己責任です。そのつもりで対応願います。最悪クリーンインストールすれば良いのですから。
書込番号:8759379
1点

>>habuinkadenaさん >>夏のひかりさん
ご返信ありがとう御座います。
OSをデュアルブート(ビスタ・XP)で使っているシステム側の
HDDですが、やっぱり駄目でしたか・・・・・・。
全て移項するのは大変なので何か良い方法とか有ればと思ったのですが
残念です。
書込番号:8759504
0点

>>Hot Topさん
お返事、前後してしまってすみません。
>こんなことを書くと大方叱られますが、Chipset SIS→Intelは不可能ですが、Intel→SISは可能です。従って、Intel→Intel可能でした。
と、言うことはCPUがi7でマザーボード(socket1366)がintel製のものなら
現状のシステム起動用のHDDが使用出来るって事ですか?
現在CPUがQ6600 マザーボードがIMSプラチナを使用しています。
追伸頂けると助かります。
書込番号:8759623
0点

現状、使用しているHDDがi7で組んだPCで立ち上がらなくとも
組む予定は変わりないので組んでみて試してみるって言うのも
有りなんですかね。
明日秋葉でパーツ買ってきて取り合えず組んで試してみますね。
書込番号:8759648
0点

筆太と邇献さん
Mother Boardに限らずChipsetでPC機材の性能は特定されます。ChipsetがIntel製であればASUS、DFI、MSI、Intel等のMotherメーカーに関係なくほぼ同一です。値段の違いはメーカーの哲学と付属機能が違うだけです。(小生はIntel製とは言ってません)
MSI製の間違いでしょうが、Platinumも多々有りますがQ6600から判断してX38以前のものを現用中と想います。X38ーPlatinumであれば99%以上の確率で無条件起動します。但し、OS認証は必要。
多少気になることは、Dual Bootなので二重の各種ドライバーが必要ですが、立ち上げるときはいずれかです。事前にマイコン→システムプロパティ→起動/回復でOSを面倒の少ないXPに固定するが無難です。
万一RAIDをDataドライブ等で組んでいる場合は、ICH8等であればICH10であれIntel同士で互換性があるはずです。 Systemドライブの場合は、小生はHardware Raidですので最近は経験がありません。
今夕、既に1366板を購入済みでしょうから、落ち着いて作業して下さい。
書込番号:8761485
1点

メモリもDDR3に変わりトリプルチャンネルになりますよ。ただ、今迄のメモリ4Gが5千円に対しかなりお高めです。
書込番号:8761584
1点

貴重な情報ありがとうございます。
組み上げたら、又、こちらのスレに報告致します。
ドキドキする
書込番号:8761634
0点

本日組みあがりました。
色々と教えて頂いてありがとう御座います。
ちなみにパーツ関係は
CPU i7 2.67GHz
マザー P6T-D
グラボ ATI 4870 クロスファイア仕様
メモリ DDR3 3GB
電源 1000W
以上、170000円強掛かりました。
ここで、問題が・・・・・・・・・
まず、エクスプローラのブラウジングが鈍くカクカクしていますのと
音が出ません。
ドライバ関係は普通にインストール出来てる筈なのですが
調子が悪いです。
何度も申し訳無いのですが何方か詳しい情報
教えて下さい。
宜しくお願い致します。
書込番号:8806180
0点

筆太と邇献さん
おはよう御座います。音沙汰無いので全て完了したものと想ってました。
問題はブラウザーのことだけでしたら(その他の問題が無ければ)、MicrosoftのI.E.は独占禁止法で削除できるようになってますので一旦Safe Modeで削除して再度インストールしてみて下さい。
現状は単に立ち上げたばかりでしょうから、BIOSはDefaultでChipsetとEthernet Driverだけを入れただけだと判断してます。(BIOS設定を変えてましたらその内容が必要です)ATI4870は省電力なので1000Wで十分ですがMakerとModel? Memoryは12800ですか? Maker? Dual Bootなので何れのOSでの問題なのか? その他の異常は最大漏らさず差しつかえない範囲で開示願います。
書込番号:8806535
1点

>Hot Topさん
前回から何度もありがとう御座います。
丁寧な説明で大変たすかっております。
今回、くみ上げたパーツの詳細ですが
玄人志向 RH4870-E512HW HDを2機
マザーボード ASUS P6T-deluxe
メモリ CFD T3U1333Q-1G(PC10600×3)
CPU i7(2.66GHz)
となります。
前にも書き込みましたがOSはデュアルブートで320GBのHDDをCとDに
分けてCドライブにはXP、Dドライブにはビスタをインストールしてます。
前回の書き込みの後ビスタにマザボとグラボのドライバをインストール
してみたところ不具合無く今まで通り動いてくれます。
XPの動作はブラウジングだけでなくマウスを動かす手の早さにカーソルが
着いて来ない感じだったり、ホイルスクロール(IEの縦移動)に画面が
くにゃくにゃと移動表示される現象がおきます。
それとどうしてもXPでは音が出てくれません(><)
ただ、先程マウスのホイールスクロールをコロコロ回していると
ピッ・ピピッと軽いビープ音がスピーカーから聞こえます。
長々とすいませんが解決の糸口だけでも宜しくお願い致します。
書込番号:8807380
0点

上記書き込みの追加です。
忘れてました。
マザボはデフォルトから日付と時間のみ合わせただけです。
OC等特別に変更した項目はありません。
書込番号:8807394
0点

更に追記させて頂きます。
起動後画面上にaacenterと警告っぽいメッセージが
出ます。
こちらも画面のキャプチャをUPしておきます。
何か関連がある様でしたら教えて頂きたく
追記致します。
書込番号:8807614
0点

筆太と邇献さん
こんばんわ!今日は勉強会の打ち上げがありまして遅くなりました。
C:DriveのXP側のみの問題ですね。しかもI.E.の問題でなくSoundとPointerの問題ですね。
1)Soundはhardが変わりましたのでDriverも変える必要がありますが、(アスース独特のaaCenter.exe.で書き込み違反が起きてる様です)ので、前回書きましたとおり出来ればXP onlyの起動に固定しえて、DeviceMgr.→サウンド→削除して再起動後Driverを入れ直す。但し、SoundはATI(Graphic付属)、又はOnBoard、又はその他当方は不明?
2)Soundが収まりましたら次にMouseのDriver更新して調整する。
3)最後の手段はXPの修復を行う。ご承知の通りWizardに従って「R」を押して行う。
少し酩酊してるかも?失礼します。
書込番号:8809140
1点

>Hot Topさん
ご指導通り色々と試してみましたが、どれも駄目でした。
これは、駄目と言うより私の知識、経験不足です。
ちなみにローカルエリアCにOS(XP)を入れ直して
再度チャレンジ!!
当たり前ですが、すんなり全て問題なくインストール
致しました。
2日間無駄な時間を費やしてしまいましたが
面白かったので、まぁ、良いです。 (^^)
ただ、仕事で使っているエクセルやPDFファイルをコピーせずに
リカバリしてしまったのでパニック気味に
ファイル復旧ソフトで救出ちゅうです。
すでに1日半放置してますが、まだ作業は終わっていません。
取り合えずこの状態で使ってみて勉強したいと思います。
今回はありがとう御座いました。
書込番号:8818984
0点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
i7 920に合うマザーボードを考え中です
ギガバイト製のX58-UD5のUltra Durable3とGA-EX58-DS4のUltra Durable2との性能差はどれほどでしょうか?
インターネット・メール・エンコードが主です
i7は温度が高くなるってよく書いてますので、Ultra Durable3と2対応のマザーボーボで同じ使い方をすればcpu温度とかにだいぶん温度差がでるのでしょうか?
オーバークロックはしたいですが、やったことがないので最初はEasyTune6でできる範囲でしたいと思ってます
よろしくお願いします
0点

Ultra Durable3とUltra Durable2の比較ですが、X58じゃなくP45なので参考までに・・・。
http://www.dosv.jp/gigabyte/0812/index.htm
http://ascii.jp/elem/000/000/184/184818/
書込番号:8757788
0点

ご存じでしょうが、GA-EX58-DS4では、SLI出来ません。
CFなら問題ありません。
書込番号:8759322
0点

かじょさん、Tomba_555さん早速の返信ありがとうございます
参考サイトをみればやはりUltra Durable3がよさそうですね
付加機能は別として温度関係だけで言えば、ギガバイト製の方がアスースよりも
すぐれているのでしょうか?
他の人の口コミを見てると、温度が気になってしまいます
書込番号:8759856
0点

LGA775では、ギガの方が温度は低く、パフォーマンスも低かったのですが
LGA1366では、全く、遜色無くなったようで、代わりに温度も遜色無くなった
ようです。
私個人としては、OCのしやすさからASUSを選んでいます。
まぁ、X58では、好みで良いのでは?
書込番号:8759931
0点

Tomba_555さん、返信ありがとうさまです
自分で調べたりお店で聞くより、やはり経験豊富な方の意見
は為になりますよね!
どちらも基本はしっかりしてるみたいですので、自分が何を
したいかをもっと煮詰めて構成を考えたいと思います
ありがとうございました
書込番号:8760111
0点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
リテールクーラーでi7-920を170MHzx21=3570MHzで使っています。
PRIME95を動かすと温度がガンガン上がってすぐ100℃くらいになります。
しかしスピードステップのおかげでしぶとく落ちません。
0点

夏のひかりさん
ほんと冬なのに夏のひかりですね
ケース内のエアフロを改善するなりCPUクーラーはしっかり密着してるか確認した方が良い気がしますね
書込番号:8748048
0点

静音仕様なのでケースファンなどを付ける気はありません。
通常の使用ではフルパワーをかける事もありませんので
全く問題ないです。
E8500やQ9550の場合はここまで上がりませんでした。
ちなみに質問スレッドではありません。(^^;
書込番号:8748086
0点

100度って・・・夏になったら終わりじゃん
書込番号:8748178
4点

>温度がガンガン上がって・・
HTだから仕方がないかもしれませんね。それに、Core2と比べてTDPも遥かに高いですし・・
書込番号:8748181
0点

スピードステップの制御がすばらしいです。
Core2の時はすぐ落ちたのですが、i7は落ちません。
一定温度以上(100℃?)にならないように倍率を可変させています。
↑この事に感動しています。(^^;
書込番号:8748287
0点

エンコードしたらこのくらいの負荷はかかるのでは?
もしエンコードに興味がないならば、ハイパースレッディングなんて切ってしまったほうが…
それ以前に、この温度では”まったく問題ない”どころか問題しか見つからないような
ちょっと負荷かけたら低格以下って…
いや、うん、まぁ、OCなんて自己満足できたらそれでいいと思うんですがね
書込番号:8749195
1点


長く使うなら、リテールクーラーはお勧め出来ないかな。
落ちないから、寿命は大丈夫というのは別の話だと思う。
そこまで負荷掛けないにしても、エンコとかしたら結構温度上がると思う。
まぁ、そこまで長く使わない使い捨てなら気にしなくてもOK。
書込番号:8749230
0点

皆さんたくさんのレスありがとうございます。
また心配していただきありがとうございます。
PCの使用用途としては
エンコードはやりません。
メールとネット閲覧と地デジ録画が主体です。
一番重い物で地デジです。
ですからPRIME95並のフル負荷はまずかかりません。
Qファンコントロールもサイレントに設定しています。
とにかく静音重視のPCです。
CPUは今まで30個以上買っていますが壊れた事は一度もありません。
このCPUも1年も使わないうちに換装すると思います。
書込番号:8749999
0点

了解、了解。
ここからは、独り言、全く気にしないでくださいね。
用途からすると勿体ないですね、Core2 Duoで十分。
無駄に電気代食うだけ
以上、独り言でした。
書込番号:8750035
1点

>Tomba_555さん
私の中ではCore2は終わっていますから・・・(^^;
自己満の世界に浸っています。
書込番号:8750095
3点

>ならi7-965にすればいいのに
無用な投資になります。
i7-920で十分です。
書込番号:8750450
0点

>無用な投資になります。
>i7-920で十分です。
又、独り言。
システム一式で考えると、十分無用な投資。
というか無用な性能・・・
どうせ自己満なら、突き抜けましょうよ。
RampageUExtrime、965、水冷で、4.2Ghz常用とか。
以上、独り言でした。
書込番号:8750540
1点

965で水冷で4.5ぐらいいけないんですか?
書込番号:8750561
0点

>965で水冷で4.5ぐらいいけないんですか?
脱線しますがw
余程のポンプ能力と巨大なラジエターと当たりCPUなら可能でしょうね。
但し、Vcoreは1.5V Overを必要とするし、prime95なんか回したら
とんでもない発熱量だと思いますよ。
書込番号:8750666
0点

>RampageUExtrime、965、水冷で、4.2Ghz常用とか。
↑全然興味がありません。(^^;
コストパフォーマンスが悪いです。
今の時期ならi7-920でも
リテール4GHzで使用も可能です。
書込番号:8750700
0点

>今の時期ならi7-920でも
>リテール4GHzで使用も可能です。
あっ、そうだそうだ。
スレ主さんの軽〜い負荷なら
RampageUExtrime、965、水冷で、4.5Ghz可能だと思う。
あくまでも、軽〜い負荷。
書込番号:8751605
0点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
いまCore 2 Quad Q9550を使用しているのですが、
i7に乗り換えたいと思っています。
しかし使用しているグラボがGTX260のSLIなので、
nForceを搭載したマザボでなければいけません。
現状として、LGA1366に対応していてSLIもできる
マザボというのは発売されているのでしょうか?
0点

価格.comのスペック欄にも対応してれば載ってるんでは?
書込番号:8743103
0点

nForceでないのにちゃんと2枚のカードに
x16のバス幅で接続できるのですか?
以前聞いた話ではIntelチップの場合片方には
x16で接続されるがもう片方にはx4での接続になるので
パフォーマンスが低下すると聞いたのですが…
書込番号:8743115
0点

X58は、2本x16のフルレーンで使える。
書込番号:8743213
0点

通常のX58チップセットだと
SLIは16-16のフルレーン接続
3waySLIだと16-8-8になりますね。
P6T6 WS Revolutionなんかは別途nForce200チップセットを積んでいるので16-16-16の3Wayができるそうです。
VGAだけで全スロット埋まります。凄いですね。
書込番号:8744668
0点

>P6T6 WS Revolutionなんかは別途nForce200チップセットを積んでいるので
>16-16-16の3Wayができるそうです。
>VGAだけで全スロット埋まります。凄いですね。
コレ、実は2スロット占有タイプは出来ないんですよ。
できるスロットが、限定されているので、9800GT等の1スロットでしか
出来ません、惜しい仕様です。
後、X58でも、nVIDIAに使用料を払っていないギガのGA-EX58-DS4では
SLIは出来ません。
書込番号:8749275
0点

えっ、16x+16x+16xになりますか?
多分、16x+8x+8xでは?
前者なら最高ですね。
書込番号:8760240
0点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
現在AMD Athlon(tm) 64 X2 Dual Core Processor 5200+, MMX, 3DNow (2 CPUs), ~2.6GHz
を使っています。
マザボを買い換えるのでCore i7 920かCore 2 Quad Q9550を買う場合ドッチがいいと思いますか?
使用目的は、現在ほぼ24時間エンコード?mpeg2をwmvに変換作業をしています。(何もしていないときは)いつもはこれにオンラインゲームを2種類起動しているんですがエンコードの方の優先順位を下げないと重くてゲームができません。
ちなみに25分のアニメを圧縮するのにエンコのみだと40〜60分かかるのに対しゲームやりながらだと3時間前後かかります。
あと今のPCのメモリは1G667を2枚乗せてますQuad買う場合は800買いたいと思います。
OCとかは、やらずに920とQ9550は、どっちがエンコード+ゲームに向いていますか?
あと、今アナログで録画していますがLAN HDDに接続するもの(バッファローのリンクで録ってもの)をつかっていますが、これからは地デジにしないとな〜っと思っているので内蔵か、そうなるとCPUパワー足りなくなるな〜と思って乗り換え計画中です。
誰か回答よろしくお願いします。(文が多少変な部分は流して呼んでください。)
0点

CPUとマザーとメモリー買うんでしょ?
だったらi7 920っしょ。
書込番号:8739334
1点

自分的にすでにメインCPUだけのエンコードの
ってのはそろそろ終わりに近づいて来てると
思うので。
東芝のQosmio G50「G50/98G」とかだと
QX9650よりエンコード三倍近く早いそうです。
http://ascii.jp/elem/000/000/157/157525/
(リンク先の比較はAMDの9950BEです)
なのでCPUだけの性能よりもそのほかのソフトやら
などを加味して構成を選べばよろしいかと。
今のアスロンをゲーム用にしたりして。
新たに組むPCはQ9550とかにしてVGAにnvidiaを
入れてTMPEGencでCUDAとか。
書込番号:8739459
0点

同じく920オススメではあるけれど・・・・素直にPC2台構成にしたら?と
思うのは私だけかな?
書込番号:8739466
0点

なるほど、i7がいいかな・・・PCは1台じゃないとだめ(家族がこのPCでも邪魔がってて・・・今PCBOX AntecのP180なんですが。
ビデオは、ATIで箱にEAH3650 TOPって書いてあるな。を乗せてます。
派遣だからな、ボーナスで買おうと計画してたけど、、、どうなるかな・・・・w
書込番号:8739608
0点

すいませんどうでもいいですが…
派遣の方は今大変じゃないですか??
書込番号:8741157
0点

登録社員型の派遣が大変って聞きますね。
私は、正社員型の派遣で・・・あと業種もですかな、私はエレクトロニクス系です。
書込番号:8745734
0点

フェノム2は個人的になかなか良いと思います。
最初にAM2+のがでてその後AM3のが出るみたい。
AM2+のは今発売されているマザーでもBIOSで対応
出来るものがあります。
性能的には一番上の940がQ9400と同等かちょい上ぐらい
らしいです。
値段は約30000円〜35000円程になるらしいです。
待てるならそれを考慮してみても宜しいかと。
書込番号:8751204
0点

正社員型の派遣ですか
派遣もいろんな種類があってよくわかんないですね
変なこと聞いてすいませんでした
Phenom II ですがTDP125W 発熱がすごそう
耐性はいいらしい??
書込番号:8752441
0点

いや……まぁ……性能差は分からないですが、この石は130Wだし…
書込番号:8752492
0点


>性能的には一番上の940がQ9400と同等かちょい上ぐらい
>らしいです。
それは、無いね。
PhenomUは、所詮K8アーキテクチャーの延長線上なんですよ。
AMDの本格的なアーキテクチャーの刷新は、2010年後半
又は、2011年初頭になると言われていて、32nmプロセスからです。
書込番号:8754751
1点

あっ、ごめんごめん、間違えてた。
Q9400となら、同等かも。
Core i7 940と勘違いしてた、すまん。
書込番号:8756644
0点

Tomba_555さん
自分の書き方が紛らわしかったっす。すんません。
sスケッチブックsさん
>そういや、コア4つって初期設定(マザボ)で使用率100%付近だど温度どれくらいになるんです?
>現在アスロンで忍者でファンレスやってますけど室温は20度で、35度です。
今の自分の実験段階での9950BEの温度でよろしければ。
CPU:9950BE
マザー:GA-MA790FX-DQ6
CPUクーラー:風神匠プラス
CPUファン :オウルテック38mm厚×2
メモリ:コルセア 1G×2
電源:オウルテックとシグマテックのデュアル
自分の環境では3.0Ghz付近で限界みたいっす(prime95落ちないって条件で)
BIOS定格電圧では落ちるのでAODにて電圧ちょいもり。
メモリの設定弄ったりバスでOCしてみたけどprime即落ちっすw
やぱ倍率であげるのが簡単だし安定するみたい。
室温は24度ぐらい(ファンヒーターの表示w)
ちなみにPCの横にファンヒーターが置いてあるので
温度高めっすw
prime95は24時間突破したっす。
対価性能で行けばやっぱりインテルになるんでしょうねw
書込番号:8756992
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





