Core i7 920 BOX のクチコミ掲示板

2008年11月 発売

Core i7 920 BOX

ターボ・ブースト機能やハイパー・スレッディング・テクノロジーを搭載したクアッドコアプロセッサー(2.66GHz/8MB/130W)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Core i7 920 クロック周波数:2.66GHz ソケット形状:LGA1366 Core i7 920 BOXのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Core i7 920 BOXの価格比較
  • Core i7 920 BOXのスペック・仕様
  • Core i7 920 BOXのレビュー
  • Core i7 920 BOXのクチコミ
  • Core i7 920 BOXの画像・動画
  • Core i7 920 BOXのピックアップリスト
  • Core i7 920 BOXのオークション

Core i7 920 BOXインテル

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月

  • Core i7 920 BOXの価格比較
  • Core i7 920 BOXのスペック・仕様
  • Core i7 920 BOXのレビュー
  • Core i7 920 BOXのクチコミ
  • Core i7 920 BOXの画像・動画
  • Core i7 920 BOXのピックアップリスト
  • Core i7 920 BOXのオークション

Core i7 920 BOX のクチコミ掲示板

(7629件)
RSS

このページのスレッド一覧(全361スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Core i7 920 BOX」のクチコミ掲示板に
Core i7 920 BOXを新規書き込みCore i7 920 BOXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ18

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

Core i7での自作を考えています

2010/01/12 14:14(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 920 BOX

クチコミ投稿数:5件

現在メーカーPC(XP 32bit、core2duoE6600、GeForce7950)を使用していますが、
作業中イライラすることが多くなったのでcore i7導入を考えています。

グラボをQuadroFXにしようと思っているので数年ぶりの自作を思い立ちました。
(QuadroFX搭載PCがあまりないのもありまして・・)
現在考えている構成は以下になります。

【OS】Windows 7 Ultimate (64bit)
【CPU 】Core i7 920 BOX (D0)
(もしくはCore i7 860)
【CPUクーラー】サイズ : グランド鎌クロス(SCKC-2000)
【マザーボード】ASUS : RAMPAGE II EXTREME
(もしくはASUSTeK : P7P55D-E PREMIUM)
【メモリー】CORSAIR : CMD12GX3M6A1600C8 (2Gx6)
(もしくはPatriot Memory : PGV34G1600ELK (2Gx4) )
【SSD】Intel : SSDSA2MH160G2R5 (システム用)
【ハードディスク】Western Digital : WD10EARS (x2 データ用)
【ビデオカード】ELSA : QuadroFX1800
【光学ドライブ】LG : BH10NS30 BOX
【電源ユニット】Antec : CP-850
【PCケース】Antec : P183
(ゴテゴテしていないデザインで惚れましたがRAMPAGE II EXTREMEでは干渉部分があるようなので考え中です)
【予算】30〜40万程度
【用途】AdobeCS4各種(主にPhotoshop、Illustlater、AfterEffects、Premiere、FLASH他)
3ds Max 2009、Shade11、などを使用します。
(写真加工、HDmovie制作、など)
ゲームはしません。

OCは多少してみようと思っています。
使用用途に対してCPUは920か860ではどちらがいいかで悩んでます・・・。
皆様のご意見、アドバイスなどお聞かせいただければと思います。

拙い文章で恐縮ですが、どうぞよろしくお願いします。

書込番号:10772845

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:343件

2010/01/12 14:30(1年以上前)

OS用のSSDですが、80GB×2台でRAIDを組んだ方が早いのでは。

書込番号:10772899

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:298件Goodアンサー獲得:28件

2010/01/12 14:31(1年以上前)

メモリはそれでかまいませんが、相性保証を付けるのを忘れずに(もしもの時のためです)

>QuadroFX1800
名前を聞いただけだとかなりごついものを想像してしまいますが、これは小さいんですね。

>Antec : CP-850
別にそれでもかまいませんが、予算があることだし、どうせならCorsairあたりつけてみればどうでしょう?

>Antec : P183
僕、これ使ってますが、内部せまいです。今の構成なら問題ないと思いますが、将来Quadroのもっとごついのをつけるとなると、狭いかもしれません。
あと、フロントファンx2基の追加は言うまでもありません。

OCをメインに考えられてる場合は、920セットのほうがいいですね。
最後に、920セットと860セットの両方書いてありますが、混同しないように気を付けてください。
それでは、あとはご自由に。

書込番号:10772901

ナイスクチコミ!1


R26B改さん
クチコミ投稿数:1172件Goodアンサー獲得:151件 自作PC漬け 

2010/01/12 14:48(1年以上前)

OCするうえ使うソフトが結構重いので、920のほうがいいと思う。僕も電源はOC考えてるならCorsairをお勧めします。クーラーはOC考えてるならCorsairのCWCH50-1あたりを検討されてもいいと思います。発熱量はかなりあるので。
予算結構あるので、ファンも交換考えてもいいかもしれません。アンテックのファンはあまり評判良くないので。あと熱量凄そうなのでファンコンで調整が必要かもしれません。

他にケースは似たような内部レイアウトのThermaltake ElementS VK60001W2Zも候補にどうぞ。
ふたに鍵は付いてませんが、サイドとトップに20センチファンが搭載されて良く冷えますよ。僕はP182を以前使っていて今はElementS VK60001W2Zを使用してるけどElementS VK60001W2Zのほうが冷える。静音性は若干落ちますが、2.5インチマウンターが最初から2つありSSD運用には便利かと。

書込番号:10772953

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2010/01/12 15:30(1年以上前)

>きらきらアフロさま
>家電studentさま
>R6B改さま

ご回答ありがとうございます。

>きらきらアフロさま
調べてみました。RAIDを組むとだいぶ早くなるようですね。
以前HDDでRAIDを組んで痛い目にあったので(データ用のHDDだったので)
敬遠しておりましたが、80Gx2で検討したいと思います。

>家電studentさま
やはりOC前提ですと920セットのほうがよさそうですね。
ありがとうございます。
パーツは混同しないように気をつけます。

>R6B改さま
なるほど、水冷ですか。多少値は張りますが発熱のことを考えると
水冷のほうがいいのかもしれませんね。検討してみます。
ケースの情報もありがとうございます。
Thermaltake ElementS VK60001W2Zもすっきりしていていいですね。
こちらも検討に加えさせていただきます。

電源は皆様のおっしゃるとおりCORSAIR : CMPSU-850HXJP を検討しようと思っています。

ケースファンやファンコンもケースが確定したらそれにあわせて追加を考えています。
追加のご質問で恐縮ですが、扉付のケースの場合、ZALMAN : ZM-MFC1Plus-Silver 等のファンコンのツマミは干渉しませんか?
もし、おわかりでしたらお教えいただければ幸いです。

書込番号:10773059

ナイスクチコミ!1


zaggyさん
クチコミ投稿数:292件Goodアンサー獲得:10件 Core i7 920 BOXの満足度4

2010/01/12 16:19(1年以上前)

ぽてじゅうさん 

このWebのスレッドへの書き込みには無知な方や稼働未経験者があたかも的なカキコもあるので、見分ける技能も必要です。

その上で気がついた点、又、参考にレビューをリンクしておきます。

1)MB: R 2 Eはあたりとハズレがあるので、シリーズ名信仰へは冷静に判断を。私のはTsukumo Support Centerで煙の初期不良でした。今はP6T Deluxe V2使用。
http://club.coneco.net/user/8833/review/21181/

2)電源:必要量計算はできませんか?
暗算で430W位ですが、850W選択の意味は?
電源はHDD Diskと異なり負担効率もあるので容量が大きければ、と言うことになりません。
Web上での計算機もありますよ。
650/700Wの良質電源検討されたら?
http://club.coneco.net/user/8833/review/28476/

3)QuadroFX1800に拘られている様子ですが、用途に記載のソフト稼働なら、DirectX10.1以降対応のVGAが快適稼働ではないでしょうか?
モニタインターフェースもあるのでHD-5870使用で、
Adobe関連は快適です。
座標計算を含むなら、現使用をだましながら使用して、この四半期に出てくるFermiアーキテクチャを待っが正解に思えるけど。
http://club.coneco.net/user/8833/review/26344/

4)「OCは多少してみよう」表現ありますが、Windows上のソフト使用を念頭なら、おやめをお勧め。BIOSからなら自己学習にもなるので、お勧め。
「Windows 7杯 自作PCの祭典 2009」への参加ブログの最後にBIOS画像あります。
http://zaggy06.spaces.live.com/default.aspx?sa=256505707

書込番号:10773210

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2010/01/12 19:23(1年以上前)

>zaggyさま

有益なアドバイズありがとうございます。
皆様からいただきました情報を参考に自分でも可能な限り調べて構成を決めていきたいと思っております。

>1)MB: R 2 Eはあたりとハズレがあるので、
了解いたしました。レビューを熟読し、P6T Deluxe V2も調べて考えさせていただきます。


>2)電源:必要量計算はできませんか?
作成したムービー素材をヒヤシックにて保存していくので今後内臓HDDの増設を見据えてます。
それを踏まえてwebで計算したところ、ピーク時617wとなりましたので余裕を持って850wの電源を選択しました。

>電源はHDD Diskと異なり負担効率もあるので容量が大きければ、と言うことになりません。
なるほど、勉強になります。

>3)QuadroFX1800に拘られている様子ですが、
最新のビデオカードはわかりませんが、現在使用している<GeForce7950(OpenGL2.0対応)>よりも、友人所有のQuadroFX580のほうが3Dソフトのレスポンスがずっとよかったので(マシン全体のスペックの問題もあるかと思うので一概には言えませんが)、QuadroFX1800にしようかと思っておりました。
他の選択肢をほぼ考えていなかったので、もう少し勉強が必要ですね。
ちなみにAdobe製品と3Dソフトの使用比率は6:4といったところです。

>4)BIOSからなら自己学習にもなるので、お勧め。
はい、ソフト上でのOCはしたことがないのもあり不安なのでBIOSからの設定を考えております。

レビューへのリンクもとても参考になりました。
なにぶん知識が数年前でほぼ止まっていたためにいろいろなご意見、とても参考になります。
ご回答ありがとうございました。

書込番号:10773939

ナイスクチコミ!1


zaggyさん
クチコミ投稿数:292件Goodアンサー獲得:10件 Core i7 920 BOXの満足度4

2010/01/12 21:04(1年以上前)

ぽてじゅうさん 

もし長く初期投資したパーツ類を使用なら、QPIプラットフォームを避け,Lynnfield Core i7 8xx (LGA1156) Chipset P55の方がよいかもしれません。
QPIは来年のSandyBridgeからDMI Gen2 x4へ変更になるので、現MBとの互換性がなくなります。
VGA複数計画なら、NF200ブリッジチップ搭載MBを使用すれば支障はない。CPU/MBコスト削減も出来る。その分、冷却装置に使用された方がいいのでは?
素子は冷えるほどに反応速度が高く安定します。

電源ですが、パーツメーカのスペックから最大消費電力を拾い出し、CPUはTDP値を加える=概略的には,CPU消費電力=k×クロック周波数×トランジスタ数×動作電圧2乗(kは各CPU固有の定数ですが、最近は公表されていない)となる。
CPU OCの場合は経験値的にOC率でTDP値を割ってやる。
「ピーク時617w」とありますが、又、物議かもし出す表現になるが、電源メーカーの計算表現は多めとなり容量の大きい電源を選択させる具合になっているので、注意。
複数のメーカーで実行。
CPU 69%/GPU 5.8%/PCIe 14% OCと5 HDD Disk及び冷媒水冷搭載の私のシステムですらMax 670Wです。組み立ての後、ワットチェッカーで測定するとよく分かります。
ここにOCCTでの検証があります。
http://club.coneco.net/user/11511/review/28969/
結果表から判断するとSEASONIC SS750EM (80+SILVER)が電源の質も含め最も優れています。

VGAはGPU Coreにおうこと大ですから、基本は直近の商品が一般には優れていますが、Adobeはメモリ消費最たるプログラムなので搭載メモリが速くて大きい1GB以上が必要でしょうね。

書込番号:10774521

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2010/01/13 02:37(1年以上前)

自分的に気になったところを幾つか。

・CPUは春頃に930と960が発売予定。6コアも同時期です。
・rampageもRampage V Extreme が海外では既に画像が流出しています。

下記リンクをお暇な時にでも
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000002740/SortID=10758736/

Pcieスロットが4本とほぼベンチマーク仕様ですがデジタルpwmを使っているらしいのでOC時の安定性は上がってくると思います。
そこまで必要ない場合やPciスロットが必要な場合はR2EでもOKかと。

R2Eの安定性については自分は2枚使ってみましたが特に問題はなかったです。
二枚とも空冷で4.2Ghz、水冷で4.5Ghz

電源は850wは明らかにオーバースペックですが今後何か大幅に
パーツを増設予定?現状構成では650wも有れば十分ですが

・12vの電流値は多系統なら25A、一系統なら50A以上
・80+を取得している
・メーカー保証が有る
・コンデンサは日本製
・各種保護回路

以上を目安に選ばれれば問題ないと思います。

書込番号:10776522

ナイスクチコミ!1


zaggyさん
クチコミ投稿数:292件Goodアンサー獲得:10件 Core i7 920 BOXの満足度4

2010/01/13 10:39(1年以上前)

スレ主さんへではなく申し訳ありませんが、
まぼっちさんへ

「rampageもRampage V Extreme が海外では既に画像が流出」リンク張ってもらえると
ありがたい。

書込番号:10777303

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1215件Goodアンサー獲得:7件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5 おサルの独り言 

2010/01/13 10:58(1年以上前)

zaggyさん

横から失礼します。
こちらのリンクが解り易いかと思います↓

http://www.xtremesystems.org/forums/showthread.php?t=242802

書込番号:10777346

ナイスクチコミ!2


zaggyさん
クチコミ投稿数:292件Goodアンサー獲得:10件 Core i7 920 BOXの満足度4

2010/01/13 11:48(1年以上前)

ひろひさるさん
リンクありがとう。
だいぶeVGAに引きずられた設計の印象だね。
しかも難点だったQPIパイプラインの発熱も、IOHへのNative FAN搭載とデジタルPWM化で解決かな?。
EPS12V 8Px2入力には対応電源が必要。
サイズがATX+に収まっているのかな?
GulftownやFermi発表に合わせてのスケジュールだろう。
重ねリンクありがとう。

書込番号:10777489

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1215件Goodアンサー獲得:7件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5 おサルの独り言 

2010/01/13 12:01(1年以上前)

zaggyさん
そうですね。EVGAに近い印象を受けますよね。
PCIe用と思われる4ピンコネクターの位置が気になりますね。
配線に工夫が必要かな?って感じですね。

書込番号:10777535

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2010/01/13 12:34(1年以上前)

Rampage V Extremeは見た目はevgaのハイエンドマザーと
近い物がありますが実際どれぐらいの耐性なのかって所ですかね。

BIOSでもRampage U Extremeより電圧設定が豊富になって
マザーも安定性があれば多少お高くても良いのではと個人的に(笑

あ、でもOCステーションに対応しなければいけないと思うので
電圧設定とかはどうなんだろう。。

書込番号:10777635

ナイスクチコミ!1


HD素材さん
クチコミ投稿数:2458件Goodアンサー獲得:281件

2010/01/13 17:24(1年以上前)

ひろひさるさん、久しぶりですね。
リンク先のR3Eは見た目もそうだけど、EPS12Vコネクタ2基搭載もEVGAの上位M/Bと
同じですね。あとはついにASUSもDigital PWM化ですか。ノウハウあるのかな?
いずれにしても超OCに特化した仕様にしてきましたね。BIOSはどうなんだろう・・・

書込番号:10778545

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1215件Goodアンサー獲得:7件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5 おサルの独り言 

2010/01/13 18:08(1年以上前)

まぼっちさん、HD素材さん、お久しぶりです。

RVEは時期的にビミョーですよね。
来年にはSandy Bridgeが来ることを考えると、RUEでもGulftownは動くと思われるので
スルーの可能性が高いですね自分は。

Digital PWMも初めてなだけに、ちょっと怖い気もしますよね。
ASUSがやるんだから、大丈夫なんじゃ?とも思いますが…
今のMSIのDr.Mos位の完成度があれば安心かもですが。

最近のASUSお得意のR.O.G ConnectがBlueThoothになってる様に見えるんですが、ワイヤレスでネットブックからOC設定できると便利だしカッコいいですよね。
でも、安定するのはやはりBIOS上でのOC設定な気もしますよね。

ん〜!やはり自分はスルーですかねぇ。お値段にもよりますが。

スレ主のぼてじゅうさん、脱線してしまいまして申し訳ありません。

書込番号:10778733

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2010/01/14 03:29(1年以上前)

>zaggyさま

経験を踏まえての電源のアドバイス、とても参考になりました。
ありがとうございます。

>まぼっちさま

>・CPUは春頃に930と960が発売予定。6コアも同時期です。
そうですね、6コアまで待ちたい気持ちもありますが
諸般の事情で2月中旬までにはPCを組みたいと思っておりまして・・・。

今後の増設予定ですが、HDDを可能な限り増設するかと思われます。
あとはケース用の追加ファン、メモリクーラーは付けようと思っています
(まあ、こちらはたいしてかからないと思いますが)

ですが、850Wまでは必要なさそうなので650Wか750Wで検討しています。
電源選びのアドバイスありがとうございます。参考にさせていただきます。

書込番号:10781487

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:9件

2010/01/17 05:14(1年以上前)

現在i7920でCS4を使用しており、QuadroFX導入も考えています。
ぼてじゅうさんの構成と似た部分もありますので書き込みします。

まずQuadroFXにつきまして、CS4はOpenGLを利用する割合がかなり増えているよう
なのでQuadroをしようするのは効果的かと思います。
QuadroFX580の口コミでも、GTX260と比較して、速度は劣るが制度は上と言う書き込みが
ありましたので、私も期待しています。
また、雑誌(どの雑誌かは忘れました…)にQuadroFX580はQuadroFX1700より
高性能という記述がありました。

実際製品比較を見ますと確かに高いようです。
QuadroFX1800については、QuadroFX3700に近い性能となってるので、
かなり期待できるかと思います。

http://www.nvidia.co.jp/object/quadrofxchart_jp.html

Premiere、AfterEfectsも使用されるとの事ですが、以前動画ソフトはシステムと
作業用HDDを分けた方が良いと聞きましたので、
私はシステムはSSDでRAID0データ用には500G1プラッタのものでRAID0を組み、
バックアップ用に1.5TをeSATAで使用しています。
特にOC等していませんが、Premiere、AfterEffects共に快適に使用しています。

先週、Black Magic Design社のIntensity proというキャプチャボードを
導入しましたが、Premiere、AfterEffects使用時HDMI/コンポーネントで
出力できるので便利そうです。
設定がややこしいですが、予算があればいかがでしょうか?


会社で、iMacにてPhotoshop、Illstratorを使用してますが、
あまりストレスはありません。
家では、Premiere、AfterEffectsを使用しています。
(あまり負担のかかる編集はしていませんが…)快適です。

参考になればと思います。

書込番号:10795854

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2010/01/19 19:10(1年以上前)

ひろひさるさん、HD素材さん 

R3Eのベンチが海外で出てますね。
こちらのスレでは申し訳ないのでR2Eの既存のスレッドにリンク張っておきます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000002740/BBSTabNo=1/CategoryCD=0540/ItemCD=054020/MakerCD=10/SortID=10758736/Page=1/?ViewLimit=0&SortRule=1#10758736

書込番号:10808746

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2010/01/19 22:47(1年以上前)

その1

その2

みなさまのアドバイスを参考にさせていただきながら
自分なりにも調べて、下記の構成で組みました。

【OS】Windows 7 Ultimate (64bit)
【CPU 】Core i7 920 BOX (D0)
【CPUクーラー】Corsair : CWCH50-1
【マザーボード】ASUS : RAMPAGE II EXTREME
【メモリー】CORSAIR : HX3X12G1600C9 (2Gx6)
【SSD】Intel : SSDSA2MH160G2R5 (システム用)
【ハードディスク】Western Digital : WD10EARS (x2 データ用、他移植2台)
【ビデオカード】ELSA : QuadroFX4800(知り合いに半額程度で譲ってもらいました)
【光学ドライブ】IODATA : BRD-SH10B
【電源ユニット】オウルテック : Xseries SS-750KM
【PCケース】SILVERSTONE : SST-FT02B-W(質感に惚れました)
【その他】ファン等をちょこちょこ

>たわらんさま

ありがとうございます。
先日ラッキーにも知り合いからQuadroFX4800を安く譲っていただきました。
まだ、maxとPhotoshopを少ししか試してませんが
非常に快適になりました。

Intensity proよさそうですね。映像を扱う業務が増えているので重宝しそうです。
有益な情報ありがとうございます。

アドバイスをいただいたみなさま。ありがとうございました。

書込番号:10810093

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

CPUをオーバークロックしてみたのですが…

2010/01/04 00:56(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 920 BOX

クチコミ投稿数:141件

初心者的な質問ですがお読みいただけると幸いでございます。
よろしくお願いいたします。

CPUのオーバークロックを初めてやってみました。
調べていくうちに、多少ではありますが、なんとなく理解ができBIOSにて
BCLK Frequency
CPU Voltage
DRAM Bus Voltage
QPI/DRAM Core Volt
等の項目を設定してみましたところ、「3.77GHz」までオーバークロックに成功しました。
Prime95にて負荷をかけて1時間エラー等もなく、ほっとしていたのですが、1つ疑問に思ったことがあります。

「CPU Voltage」なのですが、インターネットや価格.comの書き込みを見てみると、
3.77GHz以上のオーバークロックになってきますと、CPU Voltageはどれもかしこも「1.25V」など、必ず1.2Vを超えた設定でないとパソコンが起動できなかったりブルースクリーンが出たり、
っと書き込みがされているのですが自分の設定では、


「CPU Voltage」を(画像では1.16Vですが)1.50Vまで下げても安定しております(Prime95にて1時間だけしか試していませんが、エラーも無しで動きました)


その他の設定は画像を見ていただけると幸いです。

これはいわゆる「当たり石」なのでしょうか?
それとも皆様のオーバークロックは他に特別な設定をされているから電圧が高いのでしょうか?

簡単で単純、初心者的な質問な書き込みで申し訳ありませんがお答えいただけると幸いでございます。
よろしくお願いいたします。

書込番号:10729218

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:141件

2010/01/04 00:58(1年以上前)

オーバークロック負荷テスト中

申し訳ありません、画像を投票し忘れましたので投票いたします。

書込番号:10729225

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:141件

2010/01/04 01:05(1年以上前)

Prime95にて負荷テスト中

連続書き込み大変申し訳ありません。
画像が細かすぎて見れなかったので、重要な部分を拡大して再投票させていただきます。

書込番号:10729259

ナイスクチコミ!0


asikaさん
クチコミ投稿数:5335件Goodアンサー獲得:63件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2010/01/04 01:24(1年以上前)

こんばんは

当りではありません。個体差によるからはっきり言えません
180>>191(4GHz)で試してください
必ず1.20V以上必要になりますよ

書込番号:10729346

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2010/01/04 01:50(1年以上前)

アタリハズレの基準は難しいですね。
例えばCPUがアタリだったとしてもその他の原因で
負荷テストが通らなかったりする場合も有ります。

自分的には一つのCPUをマザー・メモリを最低2セット以上用意して
回してみないと分らないって所はあります。
普通はCPUよりマザーボードの方が早く限界を迎えるようです。

因みに自分の中でのアタリCPUは4.0Ghzが低電圧で回るCPUと言うより
入れた電圧に対してリニアに反応して高クロックで回るCPUです。

書込番号:10729431

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:141件

2010/01/04 01:54(1年以上前)

asika様
夜遅くにご回答ありがとうございます。

BCLK Frequency 191(4GHz)にてCPU Voltage 1.20Vにてprime95を10分程度ですがエラー無しで動作確認してきました。

さすがに、asika様のご指摘の通り、1.20V以下にしますと不安定、そしてブルースクリーンになってしましました。

なるほど、このあたりから電圧が盛ってくるわけですね。
勉強になりました。
ご回答ありがとうございました。

書込番号:10729443

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:141件

2010/01/04 02:12(1年以上前)

まぼっち様
夜遅くにご回答ありがとうございます。

なるほど、「低電圧」より「高クロック」の方が当たり石だとお考えの方々もいらっしゃると言う事ですね。
要するに、
当たり石の正式な基準はなく、基準は人それぞれ。
っというわけですね。
言われてみるとそのとおりだと思います。

CPUやメモリの方が耐久性が高くマザーボードの方が早くダメになる…!
あまり初心者が深追いしては後で泣きを見るだけ間もしれませんね^^;
程々にしておきます(笑)

パソコンの構成としまして、


マザーボード > ASUS > P6T

CPU > インテル > Core i7 920 BOX
(オーバークロックにて3.77GHzになっております。)

メモリー > UMAX > Cetus TCDDR3-6GB-1333 (DDR3 PC3-10600 2GB 3枚組)
「合計12G」(オーバクロックにてDDR3-1443MHzになっております。)

ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD10EADS (1TB SATA300) ×2
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD15EADS (1.5TB SATA300) ×1
「合計3.5TB」

CPUクーラー > サイズ > MUGEN∞2 無限弐 SCMG-2000

ビデオカード > HIS > H467QS512P (PCIExp 512MB)
ブルーレイドライブ > IODATA > BRD-SH8B

電源ユニット > Corsair > CMPSU-850TXJP TX850W

PCケース > クーラーマスター > HAF932 RC-932-KKN1-GP


となっております。

なお、BCLK Frequency 180にてCPU Voltage 1.50でprime95約1時間の安定動作設定の画像を新しくキャプチャし直しましたので貼りつけておきます。


また1つ知識が身につきました。
ご回答ありがとうございました。

書込番号:10729493

ナイスクチコミ!0


asikaさん
クチコミ投稿数:5335件Goodアンサー獲得:63件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2010/01/04 13:23(1年以上前)

いい構成ですね

メモリーがBCLK180に対し
1443MHzはギリギリのようですね
メモリー対比をゆるゆるにして
BCLKを200可能と思われます。ただ
そのときのVcore1.27-1.30V必要になるかもしれません
かんばってチャレンジしてみてください
(自己責任でお願いしますね)

書込番号:10730971

Goodアンサーナイスクチコミ!1


rin_sanさん
クチコミ投稿数:293件Goodアンサー獲得:34件 Core i7 920 BOXの満足度5 5DmarkIIサンプル 

2010/01/04 15:54(1年以上前)

私もi7-920&無限2の組合せで使用しています。
同じく3.8GHzで常用中です。とりあえず1.2V以下で稼動してますよ〜

4GHzくらいから電圧も其れなりに盛らなくてはならないですね。
発熱量も可也のものになってくるので、最終的に3.8GHzに落ち着いています^^;

書込番号:10731535

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:1件

2010/01/05 05:53(1年以上前)

自分の大ハズレさんは1.36Vの4.2Ghzで稼働しています
負荷テストはprimeを12時間OCCT LINPACKの二つをやりましたが
最大70℃ほどです

クーラーはtrue black 120なのでクーラーに助けられてるのかな?と思っています。

おそらくリテールだったら90℃とか行きそう・・

なんだか3.8らへんに壁があるように感じます。
自分もすこしずつ上げて行きましたが明らかにBCLK180らへんから電圧要求が大きくなったと思います。
BCLK183位でメモリを詰める方が体感的には良くなるのかな・・とも考え中です

書込番号:10735109

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2010/01/05 07:08(1年以上前)

かず0516さん 

自分のもそんなに変わらないですよ。
空冷でやってた時は

4.0Ghz→1.25v
4.3Ghz→1.35v

クーラーはTRUE BLACK無印

水冷に移行して
4.5Ghz→1.48v

マザーはR2E。CPUのロットは3844A806
ようは発熱を安定して抑える事が出来ればって感じですかね。

書込番号:10735196

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:141件

2010/01/06 20:00(1年以上前)

皆様ご返事遅れ申し訳ありません。

asika様
「1443MHzはギリギリ」
おっしゃるとおりで定格が「1333MHz」なのでギリギリだと思われます。
200ではやはりこのままの空冷では夏がきつそうなので、やめておきます^^;;
prime95ですが、30分ぐらいしますと、OSはおちないのですが、1コアまたは2コア程エラーでストップしてしまう(負荷が解除される)ときが多々あります。
prime95実行最中でのコアのエラーはなにか原因かご存知ではないでしょうか?
もしご存知でしたら教えていただけると幸いでございます。


rin_san様
同じ構成とは奇遇ですね^^
はやり3.8GHz程度が丁度いいぐらいですね^^
その状態で、rime95負荷時でもコアがエラーを起こして負荷が解除される場合などありませんか?
現状OSは落ないのですが、コアがエラーを起こして1コア、2コアと負荷が解除されてしまいます。
またもし宜しければお使いのマザーボードの種類を教えていただけないっでしょうか?(P6Tの何でしょうか?)


かず0516様
4.2GHzで70℃ですか!!
すごい冷え方ですね(笑)
true black 120、買おうか迷ったのですが、財布との相談のすえ、やめてしまいました(泣
やはり自分も180ら辺に高い壁があるように思いました。
私もこのへんで煮詰めてみようと思います!

書込番号:10742880

ナイスクチコミ!0


HD素材さん
クチコミ投稿数:2458件Goodアンサー獲得:281件

2010/01/06 20:47(1年以上前)

>prime95ですが、30分ぐらいしますと、OSはおちないのですが、1コアまたは2コア程エラーでストップしてしまう(負荷が解除される)ときが多々あります。

原因はいろいろあると思いますけど、とりあえずCPU Voltageをもう少し上げてみたらいかがでしょうか。
それでも駄目ならCPUのOCにメモリがついてこれないのかも。その場合はCPU Voltageは元の数値に
戻してメモリ対比を2:6まで落とすか、現状のメモリ設定のままいくならDRAM Bus Voltageと
QPI/DRAM Core Voltageを上げてみるとか。

とここまで書いておいて何ですけど、OCしててこの手の質問をするのはどうかと思います。自分で検索
なりして調べましょうよ。

書込番号:10743127

ナイスクチコミ!0


rin_sanさん
クチコミ投稿数:293件Goodアンサー獲得:34件 Core i7 920 BOXの満足度5 5DmarkIIサンプル 

2010/01/07 07:25(1年以上前)

☆柴犬☆さん

Primeで、コアがエラーを起こして1コア、2コアと負荷が解除されるという状況になたことはないですね。
BIOSの設定によっては21倍から20倍に落ちたことはありますが...
3.8GHzでは特に問題は発生してません。

使用しているMBは、Rampage II GENEです。
OCはBIOSで設定しています。TurboVやAI SUITEは使わないのでインストールしていません。

書込番号:10745419

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:1件

2010/01/10 17:32(1年以上前)

Prime95を使って負荷テストをするなら1周はさせてください。
安定しているようで8時間後に1コアストップといったことは普通にあります。
1時間程度では安定動作しているとはいえません。
1周は12時間前後で終了すると思います。

書込番号:10762270

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:1件

2010/01/11 03:52(1年以上前)

primeは時間がかかるので
OCCT・LINPACKもオススメです
設定が駄目だと容赦なくシャットダウンやブルースクリーンになる負荷がすごいソフトです

書込番号:10765472

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:1件

2010/01/11 15:27(1年以上前)

>4.2GHzで70℃ですか!!
>すごい冷え方ですね(笑)

すみません自分はHTTは切ってるので冷えてるだけかもしれないです^^;
メインの使用目的がHTTと相性悪いので購入当初から切りっぱなしです

書込番号:10767593

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2010/01/12 01:58(1年以上前)

負荷ソフトでエラー吐くのは電源の可能性もアリですね。
あんまり負荷ばかり掛けると電源がヘタリますです。

書込番号:10771358

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

i7を導入予定です

2010/01/03 00:12(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 920 BOX

スレ主 速水涼さん
クチコミ投稿数:37件

5年使い続けたPCでそろそろi7を導入したいと思い、
CPU、グラボ、メモリを交換する予定です。
CPUとメモリは決まっているのですがグラボがちょっと不安なので。
構成を書いておきますが、上記の3つ以外は使いまわしの物です。
グラボだけは買い換えました。
SSDはつけるかどうか迷い中です。
予算は抑えたいのですが、すいませんが具体的な予算はまだ不明です…。
OSは7にしたいと思いますが様子見をするつもりです。

OS   Windows XP Service Pack 3
CPU  Intel Core i7 920 BOX (2.66GHz)
メモリ Corsair CMD4GX3M2A1600C8
マザー 不明
グラボ GIGABYTE GV-N98TOC-1GH (PCIExp 1GB)
HDD  HDP725050GLA360 (500G SATA300 7200)
SSD SNV125-S2BD/40GB
ケース OWL-PCOX22(BB)
モニタ Diamondcrysta WIDE RDT203WM-S
電源  SS-700HM
DVD DVR-S12J-BK
CPUク リテール品

使用用途:FPS、エンコード
OCをする予定はありません。
皆さんの意見をお聞かせ下さい><;
突っ込んだ質問も是非お願いします。

書込番号:10723925

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:25件

2010/01/03 00:56(1年以上前)

HDDは新たに買った方がいいよ
大体5年を目途に耐久を設定されているから
さらに OS用とゲーム/データ用で2台用意した方がいいよ
ビジーを起こして 動作が遅くなるから

SSDなら1台でもいいけどね

書込番号:10724094

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2010/01/03 00:57(1年以上前)

Gigaの9800GTカードは交換前の手持ち?
NVならGTX2xxにしたいところ。
920に似合うカードというと2万円台のミドルより上でしょう。

書込番号:10724101

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:25件

2010/01/03 01:08(1年以上前)

一つ忘れてました

電源に使われているコンデンサーが 液漏れを起こす時期に来ているので
もちろん 半田付けされているコンデサーも交換されるのですよね

電源が壊れる時は 他のパーツ(CPUやメモリ等)も壊す可能性が高いですから
私の場合は 4年経過したらば ケース以外は全取替えですね

書込番号:10724152

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:84件Goodアンサー獲得:17件

2010/01/03 01:19(1年以上前)

メモリを買い換えるならば折角のトリプルchなので3枚組みを購入したほうがいいと思います。

グラボは仕様用途に拠りますが綺麗な解像度でFPSをやる事を見越してATI系ならばHD5700番台は欲しい所かもです。
自分なら5850いっときますが財布と相談ですね。

余計なお世話かもしれませんが、OCしない前提ならばi7の800シリーズの方が良いと思います。
M/Bやメモリが安く済むのでその分他へ回せると思うので…

書込番号:10724196

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:2件

2010/01/03 04:23(1年以上前)

そもそも、5年前のマザーでは「i7 920」とソケットに互換性がないように思いますが。

もしかして、「不明」→「未定」の間違いかな?

書込番号:10724542

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2010/01/03 06:00(1年以上前)

5年使い続けた
使いまわし
とあるけど、どの部品も5年前にはまだ存在していないものばかり。
惑わす以外に何の意味も無い説明。

書込番号:10724614

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 Core i7 920 BOXの満足度4 レビュー用画像庫 

2010/01/03 07:19(1年以上前)

SNV125-S2BD/40GBは1.3万円以下で買うなら良いですが
それ以上なら64G〜以上の物を買う方がいいのかも
Intel Core i7 920で組むならSS-700HMは設計が古いかも
重い事もしないようなのでCore i7 860でいいんじゃないかな

書込番号:10724705

ナイスクチコミ!0


エリトさん
クチコミ投稿数:1602件Goodアンサー獲得:119件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2010/01/03 07:52(1年以上前)

お使いの電源も悪くはないですけど、i7-900シリーズを考えれば設計が古いこともあり+12V2が弱めですね。とはいえ定格動作+GTX260SLIならば動きます(昔使ってた)。i7-900はマザーもX58チップセットマザーにする必要があります。またメモリーもトリプルチャンネルなので、3枚差しが基本です。i7でくみたいならばi7-800シリーズにするのもありだと思います。どちらにしてもマザーの交換は必須です。i7-800シリーズ/i5シリーズはP55チップセット搭載マザーです。こちらはデュアルチャンネルなのでDDR3メモリーは2枚で可。ただしキーボードをUSB接続で考えているならばUSBドータカードがあった方がいいかもしれません。

書込番号:10724767

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2010/01/03 14:13(1年以上前)

>どの部品も5年前にはまだ存在していないものばかり。

みんなきこりフィルターでスルーしてるけど、俺は支持するぜ!



スレ主もネタでないならちゃんと書けよな。
書いてる構成で5年前の製品を探すの苦労するぜw
OSすら5年前には無いぜ!SP3。
いったいどれなんだ?5年前の製品はよぉぉぉおx!!


もしかして、、、「CPUク リテール品」?

書込番号:10726092

ナイスクチコミ!1


太老さん
クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:2件

2010/01/03 14:40(1年以上前)

鳥坂先輩フィルターかけられないように
もう少しまともな言葉遣いをしようね。
正月早々、見ていてあんまり気持ちいいもんじゃないから。

書込番号:10726194

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2010/01/03 14:44(1年以上前)

言葉遣いは相手で使い分けるもんだ。
ちゃんとした相手ならちゃんとした言葉でしょ。
そうじゃない奴には適当でいいだろ?
そのほうが親切ってもんだ。

別に客商売してるわけじゃないしね。

書込番号:10726215

ナイスクチコミ!1


スレ主 速水涼さん
クチコミ投稿数:37件

2010/01/03 20:27(1年以上前)

皆さん書き込みありがとうございます^^
説明不足な文章ですいません。
のちほどきちんとしたものを書きます。

Myaさん>HDDはこれを期に500GBから1TBに買い換えようと思います。
電源も同様にi7用として買いたいのですが、このまま使い続けるのは
危険なんですよね…。

ZUULさん>グラボはGF9800GTで行きたいと思っていましたが、
合わないみたいなのでNVを中心に検討してみます。

出来ることは自分でさん>i7に今回乗り換えるということで気持ちが
全て920に行っていました。
920にしてしまうとマザボなどが高価になってしまうので
860を今考えています。

yoshibohさん>申し訳ありません。
メモ帳に書いていたものをそのままコピーして貼っていたので
間違いでした。
詳しくは不明ではなく未定です。

がんこなオークさん>SSDは安いところを発見し、1万ちょいで買えそうなので
なんとかなりそうです。
860にしなければ予算がきつくなりそうなので…。
詳しくはのちほど書きます。

エリトさん>液漏れ防止のためコンデンサを取り替えたとして、
860にする場合はこの電源でも行けるものなのでしょうか?

キーボードはUSB接続を考えていますが、USBドータカードが
どのようなものなのか調べてみます。

書込番号:10727680

ナイスクチコミ!0


スレ主 速水涼さん
クチコミ投稿数:37件

2010/01/03 20:35(1年以上前)

きこりさん>本当にすいません。
5年前というのは本当です。
ですが、今回使いまわしできそうなものや、
買い換えたものなどをごちゃごちゃにいれたせいで
わかりづらくなってしまいました。

パーツがある程度決まったら書きたいと思います。

鳥坂先輩さん>ネタで書いたわけではもちろんありません。
5年前とか書かないほうがよかったですね…。
混乱させてしまい申し訳ありません。

CPUクはCPUクーラーなのですが、途中で途切れていたみたいです。
その当時はQuadQ6600でOCしないならばリテール品でいいと
言われていたので、そのままになっています。

ずばっと言ってくれたほうが私も助かるのでありがとうございます。
今後、このようなことがないように気をつけます。

大老さん>こちらが悪いのですいませんでした。

書込番号:10727731

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信12

お気に入りに追加

標準

初心者 quad i7

2009/12/30 05:10(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 920 BOX

スレ主 chikenさん
クチコミ投稿数:8件

現在のスペックです。
マザボ LGA775
CPU core 2 duo E8500
グラボ GT9600 PCI-エクスプレス
サウンド オンボード
HDD シリアル 1T
メモリ DDR2 2G×2
ドライブ DVDマルチ
CPUファン リテール
電源 ケースに付属

新しく構成し直したいのですが…
@quad
Ai7

@はLGA775はもう終焉でしょうか
これからはLGA1156やLGA1366でしょうか
AはLGA1156、LGA1366ですが違いは
CPUの規格の違いだけでしょうか

i7の860や920などがマザボの違いだけなのかがわからなくて…

↑クロック数などは考えないとして…

Aの場合買いたさないといけないものは
CPU
マザボ
メモリ
おそらく入らなくなるのでケース
だけでしょうか

Aの場合はリテールのファンより水冷でしょうか

グラボはGT9600ではバイオハザードやGTAをするのに最高画質では厳しいでしょうか
アドバイスよろしくお願いします。
i7の場合、どのようなパーツにすればよいでしょうか

ケース
電源
CPU
マザボ
グラボ
で8万ぐらいでお願いします。

書込番号:10706052

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 Core i7 920 BOXの満足度4 レビュー用画像庫 

2009/12/30 05:50(1年以上前)

775はハイスペックを望まないならQ9650か9550あたりで組めばしばらくは使えるでしょう
1156と1366はソケット形状が違うだけじゃなく仕組みや性能もまったく違います
http://homepage2.nifty.com/kamurai/CPU.htm
http://ascii.jp/elem/000/000/457/457768/
CPUの事を調べてまずはCPUを決めて
それから自分で構成を決めて質問しなおしましょう
予算から言うとCore i7 860あたりが無難でしょうが・・・

書込番号:10706092

ナイスクチコミ!0


HD素材さん
クチコミ投稿数:2458件Goodアンサー獲得:281件

2009/12/30 05:59(1年以上前)

初心者さんマークが付いてるけど、自作なのであえて苦言を少々。
自分で選んだパーツを書いてアドバイスを求めるなら分かるんですけど
予算8万でどのパーツがいい?って、それじゃ自作じゃなく他作でしょう。

書込番号:10706099

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2009/12/30 08:00(1年以上前)

8万円なら、人に聞くようなことは無いと思いますけど。
i7なら安いのを選ぶしかないし。
今使ってるマザーでQ9550かQ9650が使えるなら、それでいくのが良さそう。

書込番号:10706255

ナイスクチコミ!1


R26B改さん
クチコミ投稿数:1172件Goodアンサー獲得:151件 自作PC漬け 

2009/12/30 08:24(1年以上前)

i7いくなら電源交換も視野に入れないといけないと思います。現状だとCore2quadへの移行が一番いいと思う。
8万全額突っ込みでcore2quaddeでいくならCore 2 Quad Q9650(3万)、ビデオカードはRADEON HD5850(3万)なければGTX285とか?、電源は電源はMODU82+ EMD625AWT(1.6万)、ケースは残りでなんとか。

8万全額突っ込みでi7コースならi7 860(2.6万)、マザーはP7P55Dあたり(1.5万)、メモリーはTW3X4G1333C9Aあたり(1.2万)、電源はMODU82+ EMD625AWTあたりで(1.6万)、余ったお金でケースとか?

書込番号:10706303

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2009/12/30 08:38(1年以上前)

あ、ゲーム目的ならCPUの買い換えをしないでビデオカードだけに投資でいいんでないの?
ケースに収まらなくなるハイエンドが買えるかもしれないけど(^_^;

書込番号:10706331

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2009/12/30 09:24(1年以上前)

LGA1156はコンシューマ向け。
LGA1366はサーバー向け。
LGA1366は、サーバー向けならではの機能と品質を備えている。
つまりコンシューマ市場でのLGA1366は、割高で無駄が多い。

コンシューマ市場で圧勝していたので苦戦していたサーバー市場を先に発売したかったが、同じするならコンシューマ市場での駄目押しを早くしようとして、発売しました。
また、AMDが高性能な製品をコンシューマ向けにもしも発売した場合に素早くトップ奪回する為の保険です。

書込番号:10706438

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1747件Goodアンサー獲得:80件

2009/12/30 09:56(1年以上前)

バイオを最高画質でって設定全部上げんの?

グラボだけでもGTX295以上を選択しないとムリ。

さらにi7で構築し直すのであれば予算がなさすぎるかな。

書込番号:10706552

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2009/12/30 10:34(1年以上前)

LGA1366のコアi7は、LGA771のコア2の様なもの。
771は、サーバー向けでは苦戦していた時期で、AMDの出方に急遽サーバー向けを出して来た。
今のインテルは全方位負け無しで、AMDも勝てない戦いは仕掛けない可能性が高い。
デュアルプロセッサのフェノム2なんか出しても、AMDマニアしか買わない。
アップグレードパスを何回かは出さないといけなくなるから、無駄に自ら負担を増やすだけ。

書込番号:10706708

ナイスクチコミ!0


JonaMoonさん
クチコミ投稿数:218件Goodアンサー獲得:9件

2009/12/30 11:40(1年以上前)

> 新しく構成し直したいのですが…

現在使用しているマザーボード詳細が不明ですがLGA775流用ならE8500からQ9650に乗せ換え出来てもバイオハザードやグランド・セフト・オートでどの程度体感が上がるか不明です。電源の流用はおそらく厳しいと思います。i7で組む場合に流用可能なパーツは光学ドライブは流用出来ますがあとは運が良ければPCケースと出来れば乗せ買いたいHDDぐらいですのでゲームを楽しむには組み直すのに予算不足かと思います。

> @はLGA775はもう終焉でしょうか

自作では完全に終焉ですがメーカー製はまだしばらくCore 2 Duoなどもかなり使われると思います。

> AはLGA1156、LGA1366ですが違いはCPUの規格の違いだけでしょうか

LGA1366のソケットにXeon 5500番台が乗る事を無視してもLGA1156にはIntel Core i7 800番台(Lynnfield)とIntel Core i5 700番台(Lynnfield)以外にIntel Core i5 600番台(650、660、670)のClarkdaleやCore i3 500番台(530、540)が乗る予定です。ソケットの規格ではなく、乗せたいCPUと使いたいチップセットから決めましょう。LGA775は長生きでしたがそれでもPen Dまでしか乗せられないマザーボードとCore 2が乗せられるマザーボードで時代の境目がありました。どこまで互換性が保たれるかはマザーボードメーカーにもよりますがCPUを変えるときはマザーボードも一緒に変える時と思って宜しいかと思います。

ザックリと920と860を私の主観で書くと920はしっかりSLIやCrossFireしたい人向けだったりOCしたい人や64bit環境でメモリをたくさん積みたい人向けで発熱も大きくエコでありません。860はエンコなど重労働をやらせるとやはりとても熱くなりますが基本的には後発だけあって優等生で、P55チップセットのUSBエラッタ問題があったりコストが売りのはずだったのに920に比べてけっして安くないけれど自作では今、最も人気のCPUだと思います。コストパフォーマンスの良い750も人気が高いです。

> Aの場合買いたさないといけないものは

ケースが流用できないと流用できるのは光学ドライブとできることなら流用は避けたいHDDぐらいです。メモリはDDR3になるので買い替え必須、電源も詳細は知りませんが流用はかなりリスクが高いので買い替えです。基本的に光学ドライブ以外は全部買い替えと考えてください。

> Aの場合はリテールのファンより水冷でしょうか

LGA1156ならリテールでもある程度耐えられると思いますが大型のCPUクーラーでしっかりと冷やす事をお奨めします。920の場合はリテールで我慢しないほうが正解だと思います。920も水冷が必須という事は全くありませんがどちらにしてもエアーフローをしっかり確保しましょう。なお920をOCして遊ぶ場合には十分なエアーフローの確保と同時に水冷も検討してみましょう。もちろん定格でも1万の簡易水冷などの使用を否定するつもりは全くありません。

> グラボはGT9600ではバイオハザードやGTAをするのに最高画質では厳しいでしょうか

贅沢を言うときりがないと思いますが実際にバイオハザード等を購入して不満を感じてからで宜しいのでは? 最高画質を求めるとそれこそゲーミングマシンになってしまうと思います。
現在、CPUにE8500を利用されているのでマザーボードのグラボ用PCI ExpressスロットがPCI Express 2.0 なのかをまず確認しましょう。予算との兼ね合いが微妙ですがGT9600も当時3万円程度だったと思うのでグラボを買い直す場合はやはり3万円以上は出したいところです。電源は十分に消費電力を計算した上で信用のあるメーカーの電源を買いましょう。PCケースは奥行き500mm以上を目安に検討しましょう。

書込番号:10706948

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1222件Goodアンサー獲得:35件

2009/12/30 22:36(1年以上前)

今の構成からの転用可否を考慮しつつ、予算8万でゲームを快適にしようとしたら、i7やi5は予算不足だと思います。

そこで8万を使い切るつもりで、おおざっぱに
何はともあれグラボ(3.5万)
ブート用にSSD(2.5万)
付属じゃ心許ないので電源(2万)

CPUやプラットフォームを変えずに、これだけでもかなり見違えるようになるかと。

書込番号:10709910

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:4件

2010/01/02 01:17(1年以上前)

ゲームならグラボらしいですね。
だから次のパソコンに移るのを視野に入れつつハイエンドクラスのグラボとそれを余裕で動かせる電源で、
まずゲームをやってみてはどうでしょう。そこで不満を感じてからCPU交換も遅くないと思います。


自分もE8500から920に移りましたが、エンコード&オーバークロックが目的だったので(フェノムU965BEと悩みましたが)。


目的→予算→情報
ですかねぇ〜

書込番号:10719801

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:2件

2010/01/03 16:00(1年以上前)

マザーボードの種類が書いてありませんがメーカー製のPCですか?

バイオハザードならCPU十分ではないでしょうか?
今更CORE2にお金出すのは得策でないでしょう。
特にゲームならCPUは今で大丈夫だと思います。
今金出すならi7に移行しても流用できる足回りを固めたほうが良いと思います。
移行時に安く上がりますよ^^

自分はC2D E6600(DUAL2.4G→3.01G OC)+GTS250で
1280x1024 AAx2、モーションブラーON、垂直同期ON、影や画質系は
すべて最高で問題なく動作しています。
ベンチはそんなに高くないですがゲームはできます。鈍いとかは感じないです。

なので電源CMPSU-850HX程度とGTX260〜275程度を購入すれば劇的に変わると
思います。ただまだ、ゲームやってないのではわからないかぁ^^;
自分は7600GTからGTS250への乗換えでびっくりしました。
FPSが一気に8倍になりました。(垂直同期OFF)
CPUがお馬鹿なせいではなかった^^;
さらにWIN7 ULTIMATE64BIT版を購入して試してみたらXP時よりさくさく動いて
XP時たまに少し気になってた走ってるときのクリスの頭のブレもなくなりました。
ゲーム最初の立ち上げ時の読み込み速度も超早いです。
右下に読み込みのバーがでません。
XPの時と読み込み方式変わってるのかなぁ??
VISTAから変わってるのかDIRECTX10で変わったのかは、わかりませんが^^

なのでゲームで考えるんなら8万の予算で(BIOHAZARD5)
CMPSU-850HX 2万くらい(自分も狙ってます)
GTX260 2万くらい 275だと2.5万位
ケース 1.5万くらい(Nine Hundred Twoあたりが良いのでは?)
インテルの80GのSSD 2.5万くらい
これでかなり快適になるかと思われます。
ただ、寿命を延ばすためSSDを起動ディスクに使う際のノウハウは必要かも。。
値段は記憶で書いているので最安値はここを使って調べればもっと安くなるかも。

フルHDでゲームやるとかいうならグラボは285クラスがいいと思います。
ただ260にしても285にしても長さ27cmもあるのでケースに注意!
(よく冷えるケースに奥行き)

CPUの交換はi7だと10〜12万位かかるかなぁ。(OS無、グラボ流用、SSD無)
自分も今PC組みなおすために色々シミュレーションしてます。
信頼性のあるパーツで組むと最終的に価格はi7 860も920も変わりませんよ。
i5 750はさすがに安くなります^^といっても1〜2万程度。
何に足を引っ張られるかわからないので今現状でi7/i5で組む場合は
心機一転をお勧めします。
ちなみに自分も「ど」が付く素人ですので偏見等ありましたらすみません^^;

書込番号:10726506

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

初めての自作で…

2009/12/28 02:16(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 920 BOX

スレ主 yuukan1105さん
クチコミ投稿数:13件

初めての自作に挑戦してみます。
予算は18万円前後です。
3Dゲーム・映像編集をするので、3Dに強く、カスタマイズ性を兼ねた感じに構成してみました。

【CPU】Core i7 920 BOX
【メモリー】T3U1333Q-2G
【マザーボード】P6T
【ビデオカード】WinFast GTX 260 EXTREME+ (Leadtek Limited) (PCIExp 896MB)
【電源ユニット】CMPSU-650TX TX650W
【PCケース】TwelveHundred
(【ブルーレイドライブ】BH10NS30)
【DVDドライブ】DVSM-X20U2V
【HDD】HDS721010CLA332 (1TB SATA300 7200)
【OS】Windows 7 Professional (64bit)

ブルーレイドライブは後ろ向きに検討中です^^;
この構成で注文・組み立てしたいと考えておりますが、何か問題、ツッコミ等ありましたらご指摘お願い致します。

書込番号:10696265

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2009/12/28 02:27(1年以上前)

ビデオカードはHD5シリーズが対費用効果がいい感じ。
HDDは1Tの方を倉庫にしてシステムをSSDでもよさげ。
もちろんインテルのヤツ。

書込番号:10696286

ナイスクチコミ!0


HD素材さん
クチコミ投稿数:2458件Goodアンサー獲得:281件

2009/12/28 02:32(1年以上前)

自分もAntecのケースを使用してるのでHundredシリーズは好きなんだけど・・・
今時のケースと比較すると奥行きがないですよ(GTX260は入りますけどね)
あと、映像編集するなら1TBのHDD単騎よりも複数搭載してOSとデータを分けた
方がいいかと。

書込番号:10696291

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2009/12/28 03:08(1年以上前)

別段、言うことは無いかな。
ただ、そのグラボ取り扱い少ないから、別のも考えて置いた方が良いかもね。

書込番号:10696332

ナイスクチコミ!0


スレ主 yuukan1105さん
クチコミ投稿数:13件

2009/12/28 03:14(1年以上前)

>まぼっち様
返信ありがとうございます。
まぼっち様の意見を参考に、今一度グラボを検討してみたところ、
SAPPHIRE HD 5770 1G GDDR5 PCIE DUAL DVI-I/HDMI/DP (PCIExp 1GB)
URL : http://kakaku.com/item/K0000063024/
このグラボで構成することに決めました。
コストパフォーマンスの点では上回っていますので:)
HDDはとりあえずで買ってみる感じです。
SSDを購入すると予算をオーバーしてしまうので、検討しておきます。
ご指摘ありがとうございました。

>HD素材様
奥行きの件ですが、その穴は知らなかったです!
モンスターPCのような構成(3WaySLI・マニアックな冷却)はしないのでこのくらいで大丈夫だと思いますが、この奥行きで何か支障をきたす用であれば検討し直したいと思います。
とりあえずHDDなので1TBを選んでみましたが…
ご指摘いただいたように単騎はフラグメントが気になりますので、
システムHDD500GB(SSD80GB)+ファイル1TB構成を考えてます。
ご指摘ありがとうございました。

>バーシモン1w様
ツッコミが無いと不安です><
グラボはHD 5770に変えてみました!
ご指摘ありがとうございました。

書込番号:10696342

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2009/12/28 03:45(1年以上前)

>ツッコミが無いと不安です><
ならば、ツッコミましょうか?
HDDが1台というのは、よろしくない。
動画編集し書き出すときには、書き出すHDDを用意しておく方がHDDへの負荷も少なく速度も落とさずに済みますy
ゲームをするのであれば、SSDなど高速なモノを使うと場面の移り変わりや起動などに有利ですね。

長時間負荷のかかる処理であれば、CPUクーラーも冷えて静かなモノにした方が安心ですね。
フル回転でファンがまわると、C2Dに比べて温度が高いので比べると不安に・・・と感じるのであれば。

>【DVDドライブ】DVSM-X20U2V
なぜに外付けDVDドライブにするのかな?
内蔵にしても良いと思うが。

書込番号:10696391

Goodアンサーナイスクチコミ!0


HD素材さん
クチコミ投稿数:2458件Goodアンサー獲得:281件

2009/12/28 06:10(1年以上前)

パーシモン1wさんの突っ込みに便乗して、何で外付けDVDドライブ???
値は張りますが、DVDもBDも光学ドライブはPIONEERがいいですよ。

書込番号:10696518

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4538件Goodアンサー獲得:274件

2009/12/28 09:50(1年以上前)

DVDとBRドライブはダブりますので特別の理由がない限りBRドライブのみで良いかと
当然品質の良いPIONEER製が無難。
OSは正規版よりDSP版のほうが確か1万円位安い。普通はFDDなどの安いパーツと一緒だけれど店によってはDVDなどと組み合わせてくれる。違いはMSのサポートがないだけ!

予算がかなり潤沢なので他の方も言われてるOSはIntelのSSDに行きましょう。データはHDDに。

書込番号:10696896

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:31379件Goodアンサー獲得:3133件

2009/12/28 14:59(1年以上前)

>コストパフォーマンスの点では上回っていますので:)

なんでそういう勘違いが出てくるのかな、、、
http://www.4gamer.net/games/098/G009885/20091012005/

少し上回ってるタイトルもあるけど、性能的には下のが多い。OCモデルだからここからさらに+5%上かな?
Dx11ゲームなら確実に上だと思うけど、PhysXはダメだろうし痛し痒し。消費電力は8W差だからたいして変わらないですね。

とはいえ似たようなものだから、ドライバーの安定性とかに目をつぶればDx11期待でHD5770は悪い選択じゃないとは思うけど。

何が何でもRADEONの方がコストパフォーマンスがいいと言う人が必ず出てくるんだけど、落ち着いてみたら値段相応であるとわかるはず。

書込番号:10697880

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:31379件Goodアンサー獲得:3133件

2009/12/28 15:01(1年以上前)

あぁそうだ、映像編集するのにRADEONでいいのかな?

書込番号:10697886

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2009/12/28 15:22(1年以上前)

>映像編集するのにRADEONでいいのかな?
フィルタ使用が多いなら、CUDA使うと良いですよね。

書込番号:10697948

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2674件Goodアンサー獲得:173件

2009/12/28 15:39(1年以上前)

TwelveHundred買うなら他にいいケースがあると思う。

書込番号:10697998

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:66件

2009/12/28 21:29(1年以上前)

18万円をしゃぶり尽くすように組んでみました。
参考にどうぞ。

CPU:Core i7 920 BOX:\27000
メモリ:T3U1333Q-2G:\13500
マザーボード:P6T:\22000
HDD:ST3500418AS (500GB SATA300 7200):\5000
HDS721010CLA332 (1TB SATA300 7200):\7500
光学ドライブ:BH10NS30:\15000
グラフィック:GV-R585D5-1GD-B:\30000
ケース:黒鉄 OWL-PC720(B):\25000
電源:CMPSU-850TXJP TX850W:\16000
OS:Windows 7 Professional(64bit) DSP:\16000

合計:\177000

モニタについて書かれてないので予算に含んでいません。
電源とケースに予算を盛りすぎた感があります。

書込番号:10699382

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 yuukan1105さん
クチコミ投稿数:13件

2009/12/29 04:16(1年以上前)

>パーシモン1w様
SSDを視野に入れて考えてみます!
ともかくHDDは二台必要ですね。
安いの二台積みます!

CPU温度は気になりませんのでクーラーはまた別の機会に考えてみます。

DVDドライブが外付けだとは気づきませんでした(汗)
PIONEER製のDVDドライブを検討しておきます。

CUDAは良いと聞いています!
NVIDIA製で検討しておきます

ご指摘ありがとうございました。


>HD素材様
CD/DVDドライブに関しては 価格>性能
という考えがありますので、とりあえず読み書き出来る程度の安いドライブで我慢します。
BDドライブは検討から外すことにしました。
ご指摘ありがとうございました。


>ディロング様
他のパーツをケチってBDドライブを導入するか
安いDVDドライブを導入するか。
悩みどころです。

恥ずかしながらDSP版という発想がありませんでした;;
これで予算が少し浮きます!ありがとうございました。

SSDを購入するとしたらパーツをケチらなくてはなりませんね。


>ムアティブ様
勘違い申し訳ありません…
まだまだパーツ選びに関しては未熟なもので。
こういったご指摘大変参考になります。
RADEONは使ったことがないのですが、少々戸惑っています。
Dx11を使うゲームはこれから増えるのでしょうね。
映像編集という点からしてやはり、CUDA対応のnVidiaさんのグラボを購入を再検討してみたいと思っています。
ご指摘ありがとうございました。


>habuinkadena様
すごく憧れていたケースでしたので(笑)
他におすすめがあれば教えてください!
ご指摘ありがとうございました。


>レストール様
参考になる構成案ありがとうございます!

ケースと電源以外は満足できる構成でした!
電源は850Wも必要としないような気がするのですが、経験者から言うとどうでしょうか?
電気代やら騒音やら気になります。

かっこいいケースでおすすめがあれば教えてください!
(やはり1200を超えるケースは…)

あと最安の価格で構成するとこのような贅沢ができるわけですが、こちら北海道に住んでいることもあり、注文は送料無料でクレジット払いができるところのみに絞っております。

ご指摘ありがとうございました。



追加の質問ですが、何気なく構成をしましたが、ミドルスペックと言える構成でしょうか?

書込番号:10701070

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:66件

2009/12/29 11:24(1年以上前)

性能的にはミドルレンジのハイエンドぐらいは余裕であります。

あの電源は構成的にかなりオーバースペックですね(笑)
電気代は容量とは関係ありませんよ。消費電力とは違うので。
騒音はものによるんで断言はできませんが、高いほど静かなことが多いです。

予算があるので電源はこんなのはどうでしょう。
http://kakaku.com/item/K0000063366/
80+ BRONZEでメーカー七年保障です。

ケースはやりすぎた感が溢れてました。
冷却性能と静音性を追求したらあんなのになりました。

マザーボードが普通のケースと違い90°回転して取り付ける特殊なケースですが
かっこいいのではないでしょうか。
あと背面端子は上にくるのが特徴です。
http://kakaku.com/item/K0000012743/

書込番号:10701954

ナイスクチコミ!0


青7さん
クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:1件

2009/12/29 11:27(1年以上前)

ランペ2君ゆとりの住まい

すないぱー前から

yuukan1105さん はじめまして^^

ミドルな構成か?<一つ一つのパーツを見ると中くらいな感じですね
今後慣れてOCしたりパーツに物足りなさを感じてしまうと
ほとんど入れ替えになってしまいそうな気もしますけど当面不満が出なそうな気もします

ケースは私は1200 900 900TWO 全部使いましたがどれも大差はないですね
1200は900よりベイが一つ多く入るだけで(3.5インチ3発)厚みや内部の長さが変わる訳ではないので
HDDやドライブを多く入れないのであれば900TWOでお釣りがくると思います
私は今クーラーマスターのスナイパーでまったりしています。
メンテ性は抜群ですよw ランペ2でも余裕の幅です
(ケースはでかいですw)
ケースはデザインも重要なので気に入ったものを買われたらいいですよ

SSDは安い物でそこそこ良いものもありますよ^^
ほんとはインテルのX25MG2がいいと思いますけど
Kingston SSD SNV125-S2BD/40GB なんかもインテル製らしいので
安くてよさそうですよ。(40Gのみインテル製みたい)
SSD一度使ったらHDDには戻れないです^^;

HDDでしたらWD5000AAKSの最近のV1Aは500Gプラッタなので
単発でもかなり良い速度が出ています。
レイド0で試してみましたけどサクサク動きますよ

絞れる所、妥協しないところを目的に合わせて見極め、あとあと高くつかないように悩んでくださいねw

それが難しいのかなw

書込番号:10701969

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 yuukan1105さん
クチコミ投稿数:13件

2009/12/30 18:52(1年以上前)

>レストール様
ミドルレンジのハイエンドあるならそこそこ期待できるスペックですね!

電源についてはまったくわからないのでそういったご指摘参考になります。
おすすめしていただいた電源は少々値段が張るので慎重に検討しておきます^^;

SST-RV01B-W
ですが、とてもかっこよくていいですね!
すぐに気に入りました!
背面端子が上部にくるのはメンテし易いと思うのでこれはいいですね。
前向きに検討しておきます!

ご指摘ありがとうございました!

>青7様
はじめまして。

まともに新しいのを買っても、次から次へと新しい商品が出てきますからねぇ。
入れ替えを考えてもここら辺のパーツで今回は我慢します(汗)

青7様のPCを拝見させて頂きましたが、これもカッコいいケースですね!
配線等が綺麗なのでよりカッコよく見えますw
参考になります^^

SSDはやはり魅力的です。
皆さんの書き込みを見ていると、多少予算をオーバーしてでも導入したくなりました。
SSDも前向きに検討しておきます!

ご指摘ありがとうございました!


とりあえず皆さんのツッコミ・ご指摘を元に再構成したいと思います!
ありがとうございました!
とりあえず皆さんのご指摘・ツッコミを元に再構成してみました。

書込番号:10708778

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

また 初めての自作です

2009/12/27 21:09(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 920 BOX

スレ主 tieriaさん
クチコミ投稿数:6件

自作を考えています。
合計 3 台、予算 27 万円です。(実際は5千円オーバー)
用途はデータ計算のみ、分散型ネットワークです。
極論して、VGAカードやDVDドライブは使いまわしです。
(起動する時だけセットして、後は、はずす)。
計算速度を速めるため、OC(初めてです。ちょっとずつ、CPUなどの
温度を見ながら)も考えています。
相性などご指摘いただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。()内は金額です。

CPU : Intel Core i7-920 (26615)
CPUクーラー : CWCH50-1 (9970)
M/B : P6T (19880)
メモリ : T3U1333Q-1G (6470)
HDD : HDS721032CLA362 (320GB) (3888)
電源 : S12 ENERGY+ SS-650HT (11180)
ケース : GLADIATOR 600 (10500)

ドライブ : DVSM-X20U2V (4880)
VGA : HD 4550 512MB (4280)

1台目 97663
2,3代目 88503 * 2( - 光学ドライブ - ビデオカード )

計 274669円です。

よろしくお願いいたします。

書込番号:10694758

ナイスクチコミ!1


返信する
yamayan.5さん
クチコミ投稿数:804件Goodアンサー獲得:174件

2009/12/27 21:22(1年以上前)

何の問題もありませんOKです。。

書込番号:10694813

ナイスクチコミ!0


HD素材さん
クチコミ投稿数:2458件Goodアンサー獲得:281件

2009/12/27 21:28(1年以上前)

おそらく、電源は回答者全員に突っ込まれるかな。
Core i7でしかもOCするならもっと質のいい電源を検討した方がいいです(特に+12Vに注目)
予算がないなら定番商品のコルセアをどうぞ。
http://kakaku.com/pc/power-supply/ma_694/

後、メモリもOC前提ならDDR3-1333よりもDDR3-1600の方がいいと思います。
価格もそう変わらないし。
ところで、OSが書いてないけど使い回しですか?

書込番号:10694834

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 tieriaさん
クチコミ投稿数:6件

2009/12/27 21:34(1年以上前)

>> yamayan.5さん
返信ありがとうございます。

>> HD素材さん 
そうですか。
いや、電源の満足度ランキングで2位で、
同メーカーの容量違いが1位だったもので、
まあ皆さんがつけるランキングですから信用有としたのですが、
突っ込みありがとうございます。
今から検討させていただきます。

書込番号:10694872

ナイスクチコミ!0


スレ主 tieriaさん
クチコミ投稿数:6件

2009/12/27 21:39(1年以上前)

>> HD素材さん

反映されていませんでしたので...
メモリも検討します。1333 と 1600の何が違うか調べてみます。
あと、OS は fedora を考えています。

書込番号:10694896

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 Core i7 920 BOXの満足度4 レビュー用画像庫 

2009/12/27 21:47(1年以上前)

HD素材さんに突っ込みどこを奪われましたがw
SS-650HTは良い電源なんですよ、売り出されて日が経つのでCore i7 900系には不向きなようです
800番台なら問題はないのでしょうが920で組むなら+12Vが22A〜が理想のようです

書込番号:10694946

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 tieriaさん
クチコミ投稿数:6件

2009/12/27 23:25(1年以上前)

>> がんこなオークさん
返信ありがとうございます。
 自分も予算の観点から、一度 i7 800系を考えたんですが、
メモリ、バスを目的(予算内での最高速度)に照らして考えると、
やはり 900系だと判断しました。
SS-650HTが不向きだとは知りませんでした。投稿してよかったと
思っております。

 ところで、
皆さんのありがたいご指摘を参考に、奮発?しました(さらに5千円オーバー)。

電源について、
CMPSU-650TX TX650W (10,980)

メモリについて、
PVT33G1600LLK (DDR3 PC3-12800 1GB 3枚組)(8,470)

を採用したいと思います。
これだと、
1台目 99463
2,3台目 90303 * 2
三台とも 10 万円以内で、合計が 280,069円となります。
(来月はタバコを半分にしないと...クルシイデス)

他に何もご指摘がなければ、明日には解決済みとさせて
いただこうかと思っております。

みなさん、本当にありがとうございました。


書込番号:10695547

ナイスクチコミ!0


rin_sanさん
クチコミ投稿数:293件Goodアンサー獲得:34件 Core i7 920 BOXの満足度5 5DmarkIIサンプル 

2009/12/28 00:14(1年以上前)

無限弐 冬場なら4GHzでもいけそうです。

安く上げるなら、CPUクーラーを空冷にするという手もありますよ。

どのくらいのOCを考えているのか判りませんが、4GHz未満なら空冷でもいけると思いますよ。
私は無限弐を使用中ですが、3.8GHzで常用してます。(写真は4.2GHzのときのです。)
5千円/台は節約できると思います。

書込番号:10695839

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 Core i7 920 BOXの満足度4 レビュー用画像庫 

2009/12/28 07:28(1年以上前)

HDDも使い方次第だけど320Gて少ない方ですよね
500Gプラッタの500Gにすれば高速化も望めますよ
電源はグラボが不明だけどCMPSU-550VXJPでもいけるんじゃ?

書込番号:10696606

ナイスクチコミ!0


スレ主 tieriaさん
クチコミ投稿数:6件

2009/12/28 12:34(1年以上前)

 すいません。返信おそくなりました。

>> rin_sanさん
画像upありがとうございます。
すごいですね... 4.2GHzですか。
やっぱり速いでしょうね... 自分もいつかきっと...

 CPUクーラーを空冷に、とのご指摘ですが、
ちょっとおかしな言い訳を...
 これからこの 3 台はネットワークの一部となり稼動する予定ですが、
基本的に月曜日から土曜日までの 6 日間は停止しません。
クライアントからの要求があれば、日曜日も稼動せざるを得ない環境です。
メンテナンスは、バッファのクリア、アップデートなどを含めて週に一回行いますが、
ほとんどフル稼働です。
 そんな CPU たちに、私のかわいい CPU ちゃんたちに、
疲れたときは、せめて水枕で一服してほしい... 
そんな想い、これはまさしく...
...
愛 
...
なのです。

 当初は、最新のペルチェで行く予定でしたが、私の稼ぎが悪いばっかりに、
苦労をかけてしまうことになりました。断腸のおもいです。

 ということで、rin_sanさんのご指摘の通りだと思いますが、
ここはCWCH50-1でいかせてください!

>> がんこなオークさん
 HDDですが、この 3 台は、センターではありませんので、
むしろ 1GB でもいいのですが、160GB, 250GB, 500GB とでは、
値段が、まったく変わりませんでした。(むしろ 160GB のほうが高かったような...)
値段が変わらなければ、大きいほうがいいので 500GB にしました。


駄文が長くなり、失礼しました。
なにはともあれ、
rin_sanさん、がんこなオークさん、返信ありがとうございました。



書込番号:10697432

ナイスクチコミ!0


スレ主 tieriaさん
クチコミ投稿数:6件

2009/12/28 12:46(1年以上前)

>> すいません。訂正です。
320GB にしました。

書込番号:10697488

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Core i7 920 BOX」のクチコミ掲示板に
Core i7 920 BOXを新規書き込みCore i7 920 BOXをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Core i7 920 BOX
インテル

Core i7 920 BOX

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年11月

Core i7 920 BOXをお気に入り製品に追加する <542

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング