Core i7 920 BOX のクチコミ掲示板

2008年11月 発売

Core i7 920 BOX

ターボ・ブースト機能やハイパー・スレッディング・テクノロジーを搭載したクアッドコアプロセッサー(2.66GHz/8MB/130W)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Core i7 920 クロック周波数:2.66GHz ソケット形状:LGA1366 Core i7 920 BOXのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Core i7 920 BOXの価格比較
  • Core i7 920 BOXのスペック・仕様
  • Core i7 920 BOXのレビュー
  • Core i7 920 BOXのクチコミ
  • Core i7 920 BOXの画像・動画
  • Core i7 920 BOXのピックアップリスト
  • Core i7 920 BOXのオークション

Core i7 920 BOXインテル

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月

  • Core i7 920 BOXの価格比較
  • Core i7 920 BOXのスペック・仕様
  • Core i7 920 BOXのレビュー
  • Core i7 920 BOXのクチコミ
  • Core i7 920 BOXの画像・動画
  • Core i7 920 BOXのピックアップリスト
  • Core i7 920 BOXのオークション

Core i7 920 BOX のクチコミ掲示板

(7629件)
RSS

このページのスレッド一覧(全361スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Core i7 920 BOX」のクチコミ掲示板に
Core i7 920 BOXを新規書き込みCore i7 920 BOXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ23

返信40

お気に入りに追加

標準

オーバークロックの構成

2009/11/15 23:03(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 920 BOX

スレ主 tuntun7さん
クチコミ投稿数:17件

3年ぶりにパソコンを新調しようかと考えています。
自作は何回かしたことはありますが、あまり詳しくはありません。
FF14(オンライン)が来年あたりに開始されると聞きました。
社会人になりゲームはあまりしなくなりましたが、また始めてみようかと思います。
とりあえず、FF14は起動できるであろうと思われるスペックにしました。
将来的には、快適にFF14ができるように、GTX300シリーズ?にスペックを上げる予定です。
お知恵をお貸し下さい。

@将来的にGTX300シリーズSLI
ACPUのOCをしたい
B流行のSSDを使いたい

以下の構成で悩み中
メモリー
マザーボード
CPUファン(サイドフロー?ケースの背面に熱気を逃がしたい)
正直どれがいいのかわかりません。
高かければ良いという訳ではないでしょうし。
OC前提でお願いします。
この構成ならこのぐらいのクロックまでいけるんじゃない?
みたいな感じでアドバイスして頂いたらありがたいです。
もちろん、リスク、個体差はあるのは承知しております。

ケース SST-TJ10B-WNV
OS windows7 64bit
電源 850W CMPSU-850HX
CPU Core i7 920 BOX
メモリー DDR3 2G*3 Corsair TR3X6G1600C8D
グラフィックボード WinFast GTX 260 EXTREME+
マザーボード ASUS P6T Deluxe V2
SDD 80GX25-M Mainstream SATA
HDD WD5000AAKS (500G SATA300 7200)
CPU ファン CoolerMaster Hyper212 Plus

書込番号:10482786

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に20件の返信があります。


zaggyさん
クチコミ投稿数:292件Goodアンサー獲得:10件 Core i7 920 BOXの満足度4

2009/11/18 00:31(1年以上前)

tuntun7さん 

RUPやこのV2などのハイエンドMBでは、Lanの単体接続だと100Mbps=光回線速度(一般)
だが2回線接続でteamingが自動的に行われData Activityは1Gbpsとなります。
マニュアルにも簡単に記載あると思う。
光回線末端装置にはルーター機能を持たせているので、Wanx1 Lanx3位のslot
あるので、そのLanへ2回線を接続。

コンピューターの奥深さは同感ですが、お勤めされているなら、システム室のSEと
お友達になるのも選択ですね。

書込番号:10493446

ナイスクチコミ!0


HD素材さん
クチコミ投稿数:2458件Goodアンサー獲得:281件

2009/11/18 11:00(1年以上前)

参考画像

参考画像

参考画像

参考画像

zaggyさん

zaggyさんの書き方ですと、単純に2回線接続すればteamingできると受け取れますが・・・
もし私の解釈に間違いなければ、少なくともP6T DeluxeV2ではteamingできないと思います。

tuntun7さん かず0516さん

ここでteamingの設定方法を書くとかなり長くなりますので、以下URLなどが分かりやすくて
参考になると思います。
http://stormcat.exblog.jp/7963800/


書込番号:10494685

ナイスクチコミ!0


zaggyさん
クチコミ投稿数:292件Goodアンサー獲得:10件 Core i7 920 BOXの満足度4

2009/11/18 13:35(1年以上前)

HD素材さん 
ご指摘有難う。
VISTA=>7 updateのため失念していました。
DriverはWindows Update Optionで入るが、utility
-vLan/Teamingが同梱されず、従ってタブ表示がないので
Marvellから落としたこと思い出した。
しかし指摘のWebは良く整理されていますね。


書込番号:10495185

ナイスクチコミ!0


スレ主 tuntun7さん
クチコミ投稿数:17件

2009/11/18 19:57(1年以上前)

ケース       SST-TJ10B-WNV
OS       windows7 64bit
電源 候補1   CMPSU-1000HX
電源 候補2   850W CMPSU-850HX
CPU Core i7   920 BOX
メモリー 候補1   DDR3 2G*3 F3-16000CL9T-6GBTD
メモリー 候補2   TR3X6G1600C7D
グラフィックボード WinFast GTX 260 EXTREME+
マザーボード   ASUS Rampage II Extreme
SDD       80GX25-M Mainstream SATA
HDD       WD5000AAKS (500G SATA300 7200)
CPU ファン   TRue Black 120 REV.C

CPUファンは変更させて頂きました。
メモリーはF3-16000CL9T-6GBTDを検討中。
色々ネットで情報を探しましたが、
当方の使用環境で、CPUファンと接触しないかとても心配。
TR3X6G1600C7Dの方がまだ余裕ありそう?
F3-16000CL9T-6GBTDがいけそうならこれで決めたいと思います。

電源はやはり1000Wクラスの方が良いみたいなので、
CMPSU-1000HXにしようかと思っています。
80+スタンダードですが、評判が良いみたいなので。

予算的にこの構成が限度です(汗
今日か明日ぐらいに注文したいと考えています。

書込番号:10496383

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/11/18 20:13(1年以上前)

tuntun7さん

http://www.ocworks.com/case/silverstone_sst-tj07bw.html
  ↑
このケースも良いですよ。

水冷に少しでも興味があれば、ですがw
まぁ、興味が全く無いのなら水冷バカの戯言とサラッと流してください。

書込番号:10496458

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 Core i7 920 BOXの満足度4 レビュー用画像庫 

2009/11/18 20:13(1年以上前)

TRue Black 120 REV.Cでもメモリーとの干渉問題はファンをサンドで使うなら
Mega Shadowと同じかも?
SDD=SSDね
グラボはGTX300がかなり先になるうわさもあるのでGTX 260 EXTREME+で
しばらく時間稼ぎも良いでしょうね
http://www.amrstation.com/style/media/g-b_nvidia.html
電源ですがOCを極めたいならREVOLUTION85+の950Wか1050W
http://www.enermaxjapan.com/REVOLUTION85_top/REVOLUTION_top.html
Xseries SS-750KMもよさそうだけどハイエンドでSLIもまだやる気あるなら
750Wなのが微妙ですね

書込番号:10496461

ナイスクチコミ!1


太老さん
クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:2件

2009/11/18 20:27(1年以上前)

意味不明な画像を晒してるTomba_555さんって人へ

水冷水冷ってうるさいよ。
どっかのスレでも言われたんじゃないの?
少しは空気読めよ。

書込番号:10496547

ナイスクチコミ!3


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/11/18 20:28(1年以上前)

tuntun7さん

>CMPSU-1000HXにしようかと思っています。

良いと思いますよ。
GTX 260(65nm 192SP OCVer) 3WAY SLIでOCCTしても安定してますから
もう1年近く酷使していますが、ヘタリなど微塵も感じません

書込番号:10496554

ナイスクチコミ!2


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/11/18 20:30(1年以上前)

太老さん

おぉ、太老さん、お久しぶり(^^;
お元気でしたか?

お元気そうで、何よりですね。

書込番号:10496569

ナイスクチコミ!2


スレ主 tuntun7さん
クチコミ投稿数:17件

2009/11/18 20:54(1年以上前)

水冷ですかー。
当方も初めは水冷に挑戦しようと考えていました。
しかし、予算的に25万ぐらいが限度です。
水冷もし、予算内に収めると、どうしてもスペックを犠牲にしなくてはなりませんでした。
まずは、空冷で楽しみたいと考えています。
ENERMAX REVOLUTION85+ ERV950EWTは
CMPSU-1000HXと値段的に僅かな差しかないので、ENERMAX REVOLUTION85+ ERV950EWTでいきます。

あとはCPUファンの干渉問題です。
ずばり、干渉しますでしょうか?
ファンをちょこっとずらしたらいけそうですか?
誰か背中を押して下さい。


余談ですが、当方は若く、車も好きでタイプRに乗っています。
冬のボーナスでローンが終わりパソコンを新調しようと。。。
今週は17日から25日まで休みがない。
が、26日から5連休なのでじっくりパソコンを組み立てる予定ですw

書込番号:10496680

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/11/18 21:00(1年以上前)

tuntun7さん

了解しました。

TR3X6G1600C7Dならいけるのでは?
True CopperとR2Eの組み合わせなら画像ありますが
シングルファン(38mm厚)なので解りません
お望みならアップしますが、全体像しか無いので参考にならないかも。

書込番号:10496710

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 Core i7 920 BOXの満足度4 レビュー用画像庫 

2009/11/18 21:10(1年以上前)

V8

電源に関してはCorsairも十分良いのですが、やはり多系統なのは安定につながりますから
REVOLUTION85+をお勧めしました
クーラーに関してはファンの性質上前に吸気で付けるのが1番効果が有りますから
後ろだけで前無はXなので
口径を小さくしたり薄い物にすると風量が落ちるしうるさくなりますね
ちなみにCMのV8ならCorsairの羽メモリーでも6枚可能ですw

書込番号:10496779

ナイスクチコミ!0


スレ主 tuntun7さん
クチコミ投稿数:17件

2009/11/18 21:48(1年以上前)

CMのV8いいですねー。
しかし、冷却性能等はTRue Black 120 REV.Cより劣りますよね?
悩みます

書込番号:10497062

ナイスクチコミ!0


HD素材さん
クチコミ投稿数:2458件Goodアンサー獲得:281件

2009/11/18 21:58(1年以上前)

メモリスロット

TRue Black 120 + 25mm厚ファン

ASUSのマザーはメモリ3枚挿しの場合、使用するメモリスロットはA1 B1 C1になりますので
TRue Black 120 REV.C + 25mm厚ファンならヒートスプレッダが高いメモリでも干渉の心配はないです。

参考までに私の以前のシステムの写真を添付してみましたが、メモリクーラーの位置はA2スロットより
CPUソケット側です。この写真でも分かるように、TRue Black 120 + 25mm厚ファンに干渉してません。

書込番号:10497141

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 Core i7 920 BOXの満足度4 レビュー用画像庫 

2009/11/18 22:07(1年以上前)

あああああなんだろスレ主さんが途中から干渉気にしだしたから
6枚挿しと勝手に思いこみました(;・。・A アセアセ・・・
ちなみにV8はファンを使いしないで使うなら劣りますね

書込番号:10497215

ナイスクチコミ!0


スレ主 tuntun7さん
クチコミ投稿数:17件

2009/11/18 22:16(1年以上前)

おー。本当だ。大丈夫そうですね。
貴重な意見ありがとうございます。
あ、メモリーは3枚です。
3枚なら余裕あったんですか。。。?
なんか騒がせてすみません。
TRue Black 120 + 25mm厚ファン、メモリー3枚で干渉なしで宜しいでしょうか?
TRue Black 120を購入しようと思います。

書込番号:10497277

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1884件Goodアンサー獲得:424件

2009/11/18 22:21(1年以上前)

tuntun7さん


現FFプレイヤーな私から言わせて頂きます…。
14にも少しは廃な方々が流れるでしょう。

基本的には新規さんが多いかもしれません。
14に以降したいと思っているかたが私の周りではあまりいませんので…。

11のβテスト…もとい、14ではシステム回りなどを期待しています。


ところで、確かに最新のOS(windows7)やCPU(Core i7)が必須条件になると、
大抵そこでみなさん挫けてしまうと思いますので、
スクウェア・エニックスもそこまでハイスペックを要求するようなものにはしないと思われます。
最低でもCore2Duoあたりが一般ラインでそこから、だと思います…たぶん。確証はありません。
あとは、解像度を落としてもらうとかで対応するのではないでしょうかね。

内容と違ったレスで申し訳ない。

書込番号:10497320

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 Core i7 920 BOXの満足度4 レビュー用画像庫 

2009/11/18 22:47(1年以上前)

HD素材さんの言われるように青いスロット優先で白に挿してもXなので
しかしまぁ今更ながらサイズのサイトで重量を見て1375g重いですねw
私は知り合いが使えなかった(ケース干渉)CNPS10X Extremeを譲り受けたので
V8から換装予定
http://www.zalman.com/jpn/product/coolers/10X.asp
今はV8でこんな使い方してます(画像)

書込番号:10497538

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2009/11/19 07:33(1年以上前)

TRue Black 120は高回転のファンを使用することにより
性能を発揮できるクーラーです。
あとクーラーベースの問題もありますので。

書込番号:10498999

ナイスクチコミ!0


スレ主 tuntun7さん
クチコミ投稿数:17件

2009/11/20 22:25(1年以上前)

皆様、多数の書き込みありがとうございます。
アドバイスを頂き本当に助かりました。
今後とも宜しくお願いします。
下記構成で注文しました。

ドライブ バッファロー DVSM-724S/V-BK 
ケース SST-TJ10B-WNV
OS windows7 64bit
電源 ENERMAX REVOLUTION85+ ERV950EWT
CPU Core i7 920 BOX D-0ステッピング
メモリー G.Skill F3-16000CL9T-6GBTD (DDR3-2000 CL9 2GB×3)
マザーボード ASUS Rampage II Extreme
グラフィックボード MSI N275GTX Twin Frozr
SSD X25-M Mainstream SATA SSD 80GB (SSDSA2MH080G2C1-M)
HDD WD5000AAKS (500G SATA300 7200)
CPU クーラ TRue Black 120 REV.C
CPU ファン Omega Typhoon 120mm CFZ-120R 34.3dB 93.96CFM 2000rpm
ファンコントロール SCYTHE 風サーバーブラック KS01-BK

書込番号:10506383

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信10

お気に入りに追加

標準

初心者 Core i7 920 使いこなし議論

2009/09/24 20:42(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 920 BOX

スレ主 WHLUさん
クチコミ投稿数:59件

Core i7 920を使っているので、こちらにスレを再度建てさせていただきました。

皆さんに、色々と教わったおかげで少しですが成長できました??ので、より一層の知識を求め皆さんと勉強したく思います。

私が、OCについて皆さんから教わったときにも、意見が様々でした。

取り付けているパーツ、使用用途、また各パーツの個体差によっても設定は変わるものだと思います。

なので、Core i7 920に関する様々な議論というか、情報交換をしたいと思います。

自分のブログにてとも思いましたが、閲覧数も少ないんで、こちらなら、Core i7 920をご愛好の皆さん、また、興味のある皆さんの意見が聞けると思い、こちらにてスレをたてさせていただきました。

まず、私の情報を含めた質問といいますか、、、

CPU Configuration の設定についての議論です。

C1Eは、オンにすると、設定したクロック&倍率は変化せずCPUの電流(w)だけを下げる効果があるようです。常に最大クロックを維持したくて、でもなるべく省電力で。と、いう方向けな設定なのかと思います。

EISTは、C1Eの拡張版といいますか、電力も節約しますが、負荷が低いとき、CPUの倍率が12倍に落ちます。結果、温度もC1Eより低くなるように思います。
普段は、ネット、メールを見るぐらい(高負荷にあまりならない)、でもエンコードなどもたまにするので、いざというときには、最大限の性能を発揮して欲しい方向けかと。

C-State Techは、低負荷の時に22倍で動いて欲しい方向けかと。
しかしながら、C State Techは、私がベンチ(CrystalDiskMark 2.2)にて検証した結果では、メモリ&SSDの性能を低下させているような結果が出ました。
特に4kでのリード&ライトのスコアが下がります。私の場合、シーケンシャルリードもかなり下がります。
HD Tuneベンチでもスコアはオフの方が良いです。
winndows エクスペリエンスの結果もオフの方が0.2pですが、良いです。
理由はわかりませんが、オフにした方が、メリット、デメリットの観点からしても良いような気がします。

私の定義に対する、ご批判、補足、追記、賛同、反論等、様々なご意見を聞きたく思います。

どれが正しい、どれが間違いではなく、色々な考え方などを知識として参考にしたいので、よろしくお願いします。

それぞれ皆さんが同感、共感できるものを取り入れていけばいいと思いますので。

私も、そのようにさせていただきます^^

書込番号:10206544

ナイスクチコミ!2


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40403件Goodアンサー獲得:5686件

2009/09/24 22:33(1年以上前)

特定の話題では無い汎用スレッドは、ここの趣旨に反するかと思います。
ご自分のブログででもどうぞ。

書込番号:10207386

ナイスクチコミ!2


スレ主 WHLUさん
クチコミ投稿数:59件

2009/09/25 19:15(1年以上前)

KAZU0002さんへ

CPU Configurationについて という感じのタイトルにすればよかったですか?

でも、ご自分のブログにででもとおっしゃるぐらいですから、それでもダメということでしょうか?

私がこちらの掲示板に書き込みをさせていただくようになったのは、まだ最近です。

でも、KAZU0002さんの書き込みを含めて、皆さんの書き込みはよく参考にさせていただいてました。

OCに関してでも、話題がメモリに移ったり、CPUクーラーに移ったり、マザーボードに移ったり、ありますよね。

KAZU0002さんの書き込みでもあると思いますが…。

これらは、KAZU0002さんのおっしゃる特定の話題の定義内なのですか?


特定ということでは、私はCorei7 920での設定としてありますが、まぁ、KAZU002さんのおっしゃる意図もわかります。

しかしながら、私がブログにしなかった理由も述べているにもかかわらず、
>ご自分のブログででもどうぞ。
というのは、何故ですか?

CPU Configuration に的を絞ってスレッドを建てるように!

ぐらいでいいと思いますが…。

私の問いかけにはブログしか触れず、わざわざ、初心者の私に、ご指導してくださったのですから、
再度、わかりやすく私のクエッションにご指導よろしくお願いします。

>ここの趣旨に反するかと思います。
思うぐらいなのにブログですか?

ビックリマークにもありますよに、
>このスレッドは初心者からの投稿です。
>やさしく、丁寧な表現、説明で返信いただきますよう、ご協力お願いいたします。
>(初心者(スレ主)が萎縮するような書き込みはご遠慮ください)

と、このように趣旨に反しているのは、あなたも同じに思えるのですが…。

書込番号:10211645

ナイスクチコミ!6


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2009/09/25 23:03(1年以上前)

タイトルが「Core i7 920 省エネ議論」ならよかった。
うちの920は定格でVcoreはCPUID成り行きですが、
3Dゲームがスイスイ走ります。

書込番号:10212941

ナイスクチコミ!1


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/09/26 00:34(1年以上前)

人それぞれの用途によって使い方は10人十色ですので
一概には言えないし、その事をテーマにしても様々な意見が出るだけで
収拾が着かないのは明白だと思います。

「自分の用途に合わせて設定する」の一言で決着してしまうと思います。

例えば省電力にしたい人は、そういう設定をすれば良いし
電気代なんかどうでも良いからレスポンス重視で常に4.2Ghzで
フル稼働という人も居る
はたまた普段は省電力のAtomでネットを楽しみフルパワーが必要な時だけ
920マシンの電源を入れるという人も居る。

こういう話題を出すと果てしなくスレが続くし不毛だと思います。

書込番号:10213593

ナイスクチコミ!1


rin_sanさん
クチコミ投稿数:293件Goodアンサー獲得:34件 Core i7 920 BOXの満足度5 5DmarkIIサンプル 

2009/09/26 00:48(1年以上前)

私のCPU Configuration設定は下記です。参考になるか判りませんが。
CPU Ratio seting: Auto
C1E & EIST: Enable
C-State Tech: Disabled
HT Tech: Enable
C-State Techに関しては同様の印象です。22Xになっても無効の21Xの方が実際の処理速度が速かったことと、シングルタスクの時にしか22Xにならないので、あまり意味無しと判断して、Disabledにしていました。
C1EとEISTは有効の方がアイドル時の消費電力が下がるので、Enableとしています。
HTは、使用頻度の高いソフトで、ONの方が処理速度が明らかに速かったのでONとしています。
お手軽OC派ですので、余り無理はしないようにしていますが、現在の常用設定(3.8G)には結構満足しています^^

OCは自分が納得できれば、それで良いと思います。自己満足の世界なので。

書込番号:10213669

ナイスクチコミ!2


スレ主 WHLUさん
クチコミ投稿数:59件

2009/09/26 03:25(1年以上前)

ZUULさん、私の話題の範囲が広すぎました。ありがとうございます。

Tomba 555さん、C1E EIST C State tech の効果について、自分の認識している意外のことがあるかもと思いましたので、書き込みさせていただきました。

例えば、「C1Eには、他にもこんな効果があるよ。」とか、「C1EとC State techを組み合わせるとこのような効果があります。」など。

しかし、私のタイトルも含めた、書き方がまずかったです。

何を聞きたいのか、何を知りたいのかを、もっと限定して書くべきでした。

>人それぞれの用途によって使い方は10人十色ですので
一概には言えないし、その事をテーマにしても様々な意見が出るだけで
収拾が着かないのは明白だと思います。
>こういう話題を出すと果てしなくスレが続くし不毛だと思います。

ごもっともで、すいませんでした。
以後、気をつけたいと思います。


rin_sanさん、rin_sanさん設定&ご説明もありがとうございます。

>C1EとEISTは有効の方がアイドル時の消費電力が下がるので、Enableとしています。

私のBIOSでのデフォルトでも、そのように設定されているのですが、効果が重複しているように思いまして、EISTだけをオンにしている時と、EIST&C1Eをオンにしている時の効果の違いがよくわからないのですが、わかるようでしたら、また、ご教授していただきたく思います。
デフォルトでの設定なので、二つ合わせてあるための効果が私もあるようには思うのですけど。

あ、でも、このスレッド自体が適切でないとのご指摘もいただいておりますし、私自身も理解しましたので、もしよろしければで、お願いします^^;
自分でも、再度改めて検証してみたいと思います。


皆様、話題のあいまいな不適切なスレッドを建ててしまい、申し訳ございませんでした。

以後、気をつけるようにしたいと思います。





書込番号:10214171

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2009/09/26 08:07(1年以上前)

「実際変わるのか〜?」と思ってCDMやってみたら(うちはCFDのSSDだけど)、
4KのReadは有効時半分くらいの速度になった。
Writeは誤差程度だったけど。
個々の環境の違いでいろいろあるかも知れないけど、検証してみる価値はあるかも知れませんね。

書込番号:10214536

ナイスクチコミ!1


NICOLLE Aさん
クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:3件

2009/09/26 16:22(1年以上前)

>C-State Techは、低負荷の時に22倍で動いて欲しい方向けかと。

C-stateをオンにしてもシングルスレッドで1bin上がるだけですので、9xxの場合態々使う技術じゃありませんね

C-State Techをオンにしないとシングルスレッドのブーストが行われないのは、残りのコアがC6ステートに入る必要があるからだと思いますが、C6ステートからの復帰は、C1Eなどよりかなり遅くなるのでもっさり感が出るかもしれませんね。
このあたりは負荷ベースで判断してブーストすれば、C6なんちゃらは関係なくなると思うんですがね。

ただ、Intelによれば、C6からの復帰に関してはCore2より速くなってるようですけど。

Lynnfieldの場合、シングルスレッドで全コアブーストからプラス4bin上がりますので、TBをかなり当てにしているユーザーも多いでしょうから、C-State Techは使わざる得ないでしょうね。

書込番号:10216489

ナイスクチコミ!0


スレ主 WHLUさん
クチコミ投稿数:59件

2009/09/26 18:54(1年以上前)

完璧の璧を「壁」って書いたのさん、こんばんは^^
>4KのReadは有効時半分くらいの速度になった。
一番顕著に現れるのは、私も4KのReadでした。
Ram diskを使用してのメモリも同じようにCDMで計測してみましたが、特に4KのReadで他も全体的に下がっていたと思います。(表示される数値も大きいので違いがよくわかるのかもです)
ちなみにHDDでは、ほぼ誤差の範囲だったです。(数値が元々小さいからかも)


NICOLLE Aさん、こんばんは^^

>C-stateをオンにしてもシングルスレッドで1bin上がるだけですので、9xxの場合態々使う技術じゃありませんね
そもそもからして、そうなのかもしれないですね。

最近発売された、8XXなどでは必要性がでてくるのですね。
C-State Techが影響を及ぼしている可能性についての解説もありがとうございます。
C6ステートの省電力機能が原因の可能性が高いということですね。
私の足らない頭でも何となく理解できました。
ありがとうございます。

8XXなどでは、恩恵が大きいとのことですが、実際8XXを使用している方の恩恵に対するメモリ、SSDの4K Readなどのデメリット?についての感想というかレビューに興味があるところですね^^

書込番号:10217126

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8508件Goodアンサー獲得:254件

2009/11/16 00:27(1年以上前)

>C State Techは、私がベンチ(CrystalDiskMark 2.2)にて検証した結果では、メモリ&SSDの
>性能を低下させているような結果が出ました。

亀レスで申し訳ないですが、
これって、これからi7環境でSSDを利用しようという人に有用な情報ですね。
インテル製SSDとか特定のSSDで生じることなのでしょうか?
それともSSDのメーカー問わず生じることなのでしょうか?
たとえば、i7でC-STATEをBIOSで無効にしてしまうと困ることもありますよね。

書込番号:10483365

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

アドバイスお願いします

2009/11/08 18:10(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 920 BOX

スレ主 ZIDOWさん
クチコミ投稿数:25件

現在、次期PCの概算の見積もりを作って検討中です。
使用用途はゲーム、グラフィックがメイン
設置場所の関係で、ミドルタワーも置けず、キューブでしかいけません。
LGA1156スロットも考えましたが、将来性が疑問なので1366にしました。(Core i9は1366)

さて、1156に比べ、1366のi7は発熱が半端じゃないので、キューブはやめたほうがいいと
知人に言われました。

現在使っているPCはAOPEN G325 BLACKにP5K-VM、C2D E6750にZALMAN CNPS9700-LEDで
http://www.pure-diary21.com/bbs1/sr3_bbss/643gouten/116_1.jpg
のような感じで、
http://www.pure-diary21.com/bbs1/sr3_bbss/643gouten/119_1.jpg
こういったケース左右から側面吸気で冷やしています。

で、次期PCもこの路線で行こうかと考えました↓

PCケース

1 (APEVIA(旧Aspire)) X-Qpack2-GN/500 ¥18,769
2 Thermaltake LANBOX Lite VF6000BWS ¥10,768
3 AOPEN G325 BLACK ¥5,780
思案中
------------------------------------------------------
マザーボード
 
ASUS Rampage II GENE (LGA1366 MicroATX) ¥23,809
------------------------------------------------------
CPU
 
Core i7 920 ¥26,799
------------------------------------------------------
CPUクーラー
 
グランド鎌クロス SCKC-2000 ¥3,780
------------------------------------------------------
メモリ
 
SUPER TALENT W1600UB2GV (DDR3 PC3-12800 2GB)x2 ¥12000
------------------------------------------------------
HDD

日立 HDP725050GLA360 (500G SATA300 7200) ¥4,350
------------------------------------------------------
グラフィックカード

SAPPHIRE HD 5850 1GB GDDR5 PCIE HDMI/DP (PCIExp 1GB) ¥32,000
------------------------------------------------------
電源

Zumax ZU-750B-KA (750w) ¥11,779
------------------------------------------------------

心配なのは1366のi7の冷却がキューブでちゃんとできるかということと、
この構成に対してのアドバイスです。
i7 920の熱問題、個々のパーツの何を何に代えたほうがいいなど
皆さんのご意見、アドバイスをお聞かせください。よろしくお願いします。
(OCは性能から考えてしないと思います。)
予算は15万

書込番号:10443143

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2009/11/08 18:21(1年以上前)

CPUの発熱はデフォルトのクロックで使うなら問題ないと思います。
むしろゲームをメインという事なのでグラフィックカードの発熱を
どう対処されるかだと思いますけど。

>将来性が疑問なので1366にしました。(Core i9は1366)

6コア12スレッドのハイエンドなCPUなので予算があれば。。
というところでしょうか。


>SUPER TALENT W1600UB2GV (DDR3 PC3-12800
2GB)x2

これはあえて?

書込番号:10443195

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:267件Goodアンサー獲得:33件

2009/11/08 18:39(1年以上前)

>Zumax ZU-750B-KA (750w) ¥11,779
キューブってことは
ある程度拡張性、将来性を犠牲にしているわけですから
こんなに大きい電源は必要かな?と。
下位の650Wでも充分すぎる気がします。

書込番号:10443302

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2009/11/08 19:21(1年以上前)

ZIDOWさん こんばんは。

電源につきましては、650Wでも、ブロンズであれば、今の構成とキューブということでOKでしょう。
CPUの発熱も定格で動かすのであれば、リテールで付いてくるものでOKでしょう。

エアフローのプランですが、空気の流れは一方通行の方が効率が良いのと、横方向からのエアの動きはケースから言えば排気の方が、冷却効率は良いようです。
ですので、前から入れるのであれば後ろは排気です。天井からも排気です。
これの方が、良いと思いますよ。
まぁ、ファンの取り付け方向を変えればよいだけですので、やってみれば判ることなんですけど・・・。

書込番号:10443566

Goodアンサーナイスクチコミ!1


エリトさん
クチコミ投稿数:1602件Goodアンサー獲得:119件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/11/08 19:55(1年以上前)

定格動作とのことですから、ほかの方が書かれてるとおりキューブでもいけるでしょう。CPUファンはリテールでよろしいと思いますが、うるさく感じたら後で交換を考慮すればいいでしょう。
将来性ですが1156にしろ、1366にしろ2011年までが全盛だと思われます。というのは2011年からはチップセットがUSB3.0サポート、SATA6.0Gサポートへ切り替わっていくからですけど。
なお、i9ですが、現行X58で必ず動作するかはCPUが出てきてから出ないとわからないかと。価格もおそらくExtreme近辺の価格帯に落ち着くでしょう。

書込番号:10443749

ナイスクチコミ!1


HD素材さん
クチコミ投稿数:2458件Goodアンサー獲得:281件

2009/11/08 19:59(1年以上前)

スレ主さんが図解説明してるエアフローに対してトップフロータイプのCPUクーラー
ケース内のエアフローがめちゃくちゃになりそうです。
このクーラーを使用するなら、トップファンから吸気して側面排気にした方がいいような・・・
(このPCケースはトップファンが付いてる(付けられる)か知りませんが)

書込番号:10443767

ナイスクチコミ!1


スレ主 ZIDOWさん
クチコミ投稿数:25件

2009/11/09 20:51(1年以上前)

まぼっちさん、田舎者の独り言さん、こぼくん35さん、エリトさん、HD素材さん、ご意見ありがとうございます。

まぼっちさん、
>6コア12スレッドのハイエンドなCPUなので予算があれば。。というところでしょうか。

 買えるか買えないかは別として、i9の値段がこなれた頃にアップグレード可能性としてです。

SUPER TALENT W1600UB2GV (DDR3 PC3-128002GB)x2 はあえてです。

 ん〜PC3-12800の安いのがこれだったもので 

田舎者の独り言さん

 余力を見たんですけど、それなら650wでいいですね

こぼくん35さん

 吸排気に関して、うちはデスクの右側が窓で、マンションの10階で風通しがすごくいいのです。
 季節を問わず外から結構風が入ります。その風をうまく利用しようと思って、側面吸気を思いついたわけです。
 右側面吸気、左、天井排気なら排気が多くていいですね。これはいろいろ実験してみます。

エリトさん

 920と860の性能差がそれほど無いのをさっき知って、あとはTDPと熱、ソケットの将来性・・・ですね。
 調べていくうちにどっちがいいのかだんだんわからなくなってきましたw
 1366のハイエンドという位置づけなのに、920と860の性能差があまり無いというのも変な話ですよね。
 もう少し性能とか値段差があれば明確な選ぶポイントにもなるんですけど。
 はたしてどうしようかな・・・・。

HD素材さん 

 穴が無ければ、空けますw
 http://img.kakaku.com/images/productimage/fullscale/05800811221.jpg に
 http://www.pure-diary21.com/bbs1/sr3_bbss/643gouten/110_1.jpg 強引につけたりとかw

以上を踏まえて

ケース まだ考え中(エアフロー考えると現物見ないと)

マザー&CPU 920 か 860 ( ̄へ ̄:)う〜ん

CPUクーラー リテールで行ってみます

メモリ SUPER TALENT W1600UB2GV (DDR3 PC3-12800 2GB)x2 このメーカー知らないんだけど・・値段で

HDD 手持ちの余りも視野に入れて。。。買うならやっぱり日立

グラボ HD5850  70の値段がもう少し下がれば・・・

電源 650w・・・のどこがいいか

書込番号:10448899

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/11/10 08:38(1年以上前)

TDPというのは、あくまで熱電力設計値で、
860でも、3.6Ghzくらいを超えた辺りからガン
と消費電力は増えるのと
発熱も同様だと色々な報告から推察できます。
まぁ、定格でターボブースト多用なら
良いと思いますが、P55はUSBにエラッタが有るのでご注意を。

書込番号:10451628

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:2件

2009/11/10 17:55(1年以上前)

メモリは何故トリプルチャンネルにしないのですか?

書込番号:10453465

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2674件Goodアンサー獲得:173件

2009/11/10 18:09(1年以上前)

Core i9ってお手頃価格で売られるんですかね…。
だいたいLGA1366というプラットフォーム自体サーバーから転用したものですし、わざわざi9を一般向けに安値で売っても旨味はあまりないんじゃないでしょうか。
i9に10万くらい出せる気持ちじゃなかったらLGA1156の方がいいと思います。

書込番号:10453511

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/11/10 18:52(1年以上前)

http://www.abee.co.jp/Product/CASE/smart/840A_730A/index.html
   ↑
こんな(730Aの方)ケースも置けないのかなぁ?

ちょっと高いけどエアフローは良いし、デカイグラボの楽々飲み込むから
良いと思うんだけど・・・

書込番号:10453702

ナイスクチコミ!0


エリトさん
クチコミ投稿数:1602件Goodアンサー獲得:119件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/11/10 19:09(1年以上前)

Corei9はハイエンドストリームだからそう安価に出てくるることはないと思いますよ。
むしろお手頃価格はメインストリームになっているLGA1156プラットフォームでしょう。定格動作の人ならばターボブースト比でもi7-800シリーズでしょうから。

書込番号:10453781

ナイスクチコミ!0


エリトさん
クチコミ投稿数:1602件Goodアンサー獲得:119件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/11/10 19:12(1年以上前)

気づかなかった。 猫村トロ助さんのおっしゃるとおりですね。i7-900シリーズはメモリー使用はトリプルチャンネルです。逆にP55のLGA1156プラットフォームならばDDR3デュアルチャンネルですね。

書込番号:10453793

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/11/10 19:34(1年以上前)

ソースは失念しましたけど
i9のミドルクラスも出る様な情報が海外サイトにありました。
まぁ、出ても5万以上でしょうがソソられる〜

あくまで噂なので・・・出なかったとしても追及しないでね(^^;

書込番号:10453887

ナイスクチコミ!0


HD素材さん
クチコミ投稿数:2458件Goodアンサー獲得:281件

2009/11/10 19:50(1年以上前)

メモリの件ですが、スレ主さんは「あえて」トリプルチャンネルにしないそうです(上の方に書いてある)

>SUPER TALENT W1600UB2GV (DDR3 PC3-128002
>GB)x2 はあえてです。

書込番号:10453985

ナイスクチコミ!0


スレ主 ZIDOWさん
クチコミ投稿数:25件

2009/11/12 08:40(1年以上前)

皆様の指摘、アドバイスありがとうございました。
忙しい中いろいろ調べ、考えた末、予算のこともありLGA1156の860でいこうと思いました。

PCケース
Thermaltake LANBOX Lite VF6000BWS \10,768
http://www.ecj.jp/U1301.doit?goods=428386&mk=1 EC-JOY!

マザーボード
ASUS P755-M \12,398
http://www.pc-idea.net/product_info.php/products_id/34532 PC-IDEA!

CPU
Core i7 860 \26,785
http://www.shinmei-e-choice.com/shopdetail/006004000001/order/ 激安ショップ”e-チョイス”

CPUクーラー
リテール品

グラフィックボード
SAPPHIRE HD 5870 1GB GDDR5 PCIE HDMI/DP (PCIExp 1GB) \46,950
http://radical.co.jp/jump/jump.cgi?g=3&c=1&goods=76491 ラディカルベース

電源
Zumax ZU-650B-KA \9,780
https://www.e-tokka.com/cgi-local/shop/shop/show_openunit.cgi?&mode=show_box&code=128291 e-tokka

メモリ
SUPER TALENT W1600UB2GV (DDR3 PC3-12800 2GB) x2 \12000
http://www.pc-idea.net/product_info.php/products_id/17748 PC-IDEA!

モニター
エイサー P224Wbid 14980 x2 \29,960
http://www.e-trend.co.jp/pcaux/9/1552/product_141955.html e-trend

合計 \148,641 (予算15万

最終的にどこか変更したほうがいいと思われる部分がありましたら指摘お願いします。

書込番号:10462669

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2674件Goodアンサー獲得:173件

2009/11/12 16:07(1年以上前)

最安価格の通販でバラに買うのはやめた方がよろしいかと。
リスクを承知でと言うなら止めませんが。

書込番号:10464134

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2674件Goodアンサー獲得:173件

2009/11/12 16:09(1年以上前)

あ、あとHD5870使ってるのにZUMAXの650Wだと電源が危ないと思います。
CorsairのCMPSU-750TXJPくらいは欲しい。

それとケースにグラボが入ることは確認されました?
HD5870はかなりの巨体なんで要注意です。

書込番号:10464149

ナイスクチコミ!0


スレ主 ZIDOWさん
クチコミ投稿数:25件

2009/11/14 19:09(1年以上前)

見積もりと結果

BEST DO!日本橋

結果

いろいろ考えた挙句、本日大阪日本橋でまとめ買いしてきました。
皆さんのアドバイス、独自に調べたりショップ店員の話を総合して、
パーツを見直し、CPUもi7 920をやめてi7 860にしました。
やはり通販に走らずに自分の足で歩くのがいいですね。
思わぬ掘り出し物がC2Dで組んだ時のようにありました。
もうネットでは価格情報も出てこない製造終了のアルミケースをゲット。
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20080119/etc_rouge.html
そのおかげでトータルでは価格コム最安値で出した合計よりも安く揃いました。
モニターは考え中
レスをいただいた方すべてに感謝です。ありがとうございました。
組んだあとは860の方にカキコします。

書込番号:10475483

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信25

お気に入りに追加

標準

CPU > インテル > Core i7 920 BOX

スレ主 Tact678さん
クチコミ投稿数:18件

CPU-Z負荷時

CPU-Z メモリ

CORE温度 負荷時

電圧

仕事で使っているPCなのでOCはまずいと思っていたのですが、皆さんが920であまりにも簡単にOCされているので、我慢できずに手を出してしまいました(^_^;

とりあえず3.5GHzくらいで夏場でも安定して動いてくれれば御の字と思っております。

CPU: Core i7 920 D0
MB: P6T無印
クーラー: kabuto (固定ピンからバックプレートに換装) +ファン増設
ケース: iCute Super18
電源: CORSAIR TX850W
メモリ: ELIXIR DDR3 10600 CL9 2G 3枚セットもの
GPU: Radeon HD4870


BIOS設定いろいろ試しましたが、結局、いじった項目は下記4点だけになり、あとはAUTOに戻してあります。

BCLK 175MHz
VCore 1.2500V
Core倍率   21.0倍
DRAMクロック 8倍 (DDR3-1400)

QPI電圧はAUTOで1.2500Vになってます。(TurboV読み)
DRAM電圧はAUTOで1.56Vになってます。(TurboV読み)


CPUコア温度は、室温27〜30度くらいで、アイドル時45℃前後(Core Temp読み)、OCCTやPrime95で負荷をかけると平均80℃くらい、75〜85℃の間で揺れてます。

最初、マザーボード側のCPU温度センサー(AI Suite、SpeedFan読み)がコア温度より常に10〜15℃くらい高くなっており(最高100℃!)、こりゃいかんと思いあちこち触ってみますと、どうもCPUの真下にあるRadeon基盤からの熱気がCPU近辺に熱溜まりを作ってしまっているようで、仕方なく、これを吹き飛ばすようにファンを増設しました。(Radeonの上にファンを置いただけ)
これでマザーボード側のCPU温度はコア温度よりも2〜3℃低くなりましたが、かなりうるさくなってしまいました(X_X)

VCoreがもうちょっと落とせないかと丸1日くらい試行錯誤してましたが、1.20V以下にしますと(温度は下がりますが)、OCCTがしばらくするとエラー吐いて止まってしまうので、仕方なく1.250V盛らされてます。  (AUTOですと1.29Vくらい盛られちゃいます)
もうちょっと落とせないかなぁ〜


今、Prime95が8スレッドで3時間くらい経過したところです。
Prime95走らせながら負荷100%状態で、webブラウズしたり、ハードディスクのベンチマークしたり、この文を書いたりしていますが、違和感ありませんです。


920の「にわかOC」としては、こんな感じでよいのでしょうか?
もし何かポカやってるようでしたら、教えていただければ幸いです。


#OC経験自体はi386の太古の頃からクリスタル交換するなどやっておりましたが、ここ数年はまともにやっておらず素人同然であります・・・よろしくお願いいたします。

書込番号:10380560

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に5件の返信があります。


スレ主 Tact678さん
クチコミ投稿数:18件

2009/10/29 09:05(1年以上前)

訂正:

 誤: 全コアがストールしてしまう
 正: そのコアがストールしてしまう

です、CPUの動作としては。
すみません。

ただスレッド間の同期方法によっては、結果として他のスレッドを待機させてしまう事になります。

書込番号:10385743

ナイスクチコミ!0


asikaさん
クチコミ投稿数:5346件Goodアンサー獲得:63件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/10/29 22:49(1年以上前)

HT殺していませんよ
8スレッド動作で0.91V確認できてる検証画面を拝見させて
くれたかな?

CPUの個体差による耐性です

OCは自己責任なので教えることはできませんが
自力でかんばってください

私も当初貴方の様な初心者で先輩方のアドバイスで
こなせましたので情報集めるしかありません

書込番号:10389239

ナイスクチコミ!0


スレ主 Tact678さん
クチコミ投稿数:18件

2009/10/31 02:08(1年以上前)

定格134MHz×20倍、8スレッドでの動作電圧の下限を探ってみました。
単純空冷で0.95Vあたりが限界のようです。 0.94Vより下ですと負荷をかけてしばらくするとハングしちゃいました。 コア温度は60度ちょっと。

QPI電圧も上げたり下げたりして何度かやってみましたが、やはりコアそのものが低電圧で落ちてるみたいで、どれも同じ様なタイミングでハングしてました。
本当はQPI電圧をもっと下げて試してみたかったんですが、P6Tだと1.200V未満にはできないみたい・・・

現状(175MHz×21倍=3.7GHz、4コア、HTオフ、アイドル時約47℃、連続負荷時約72℃)のプチOCで問題無く安定して使えており、かなり満足しちゃってます。
#根性無しと言われそうですが・・・(^_^;)

私が使っているソフトでは、HTオンにして8スレッドにすると4コア4スレッド時よりパフォーマンスダウンするものがほとんどなのでHTも不要ですし、丁度いいです。

あと念の為に、常駐ソフトで温度監視してもし高温でヤバそうになったらpowecfg.exeでクロック落とす・・・それでも温度落ちなければ強制的にサスペンド・・・という2重の仕掛けも組み込んでおきましたので、これで仕事でも問題無く使えそうです。


色々とアドバイスをありがとうございました。

(C-Spec Tech は、深度下限をC1にする事で再起動時にもストールしなくなりましたので、今はENABLEにして使ってます)

書込番号:10395667

ナイスクチコミ!0


ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2009/10/31 05:54(1年以上前)

Tact678さんへ
1、ケース内温度が高いので吸気及び排気を再考しないと無理のようです
2、CPU core倍率固定? →Autoにしてアイドル時に温度を下げる
3、ケースのサイドパネルを外して扇風機で強制多的に送風
4、Core温度の低下具合を確認します
5、ケース内温度が高いのでCore温度を下げると起動しなくなる模様です
6、参考温度

http://www.hpmix.com/home/ja2if/A5_1.htm#1

書込番号:10395925

ナイスクチコミ!0


スレ主 Tact678さん
クチコミ投稿数:18件

2009/10/31 09:57(1年以上前)

ヒエルさん、アドバイスと貴重なデータ、ありがとうございます。

> 1、ケース内温度が高いので吸気及び排気を再考しないと無理のようです

そうなんですよね。
CPUを15cmくらいのフロントファンとリアファンで前後に挟んで前から後ろに直線的にフローしているんですが(電源ユニットは床です)、なにせRadeonHD4870が爆熱で、確実にケース内温度やマザーボード温度を上げちゃってます。
しかもこのRadeonのファン、50%以上回すと1000Wのドライヤーくらいうるさいし(X_X)


> 2、CPU core倍率固定? →Autoにしてアイドル時に温度を下げる

テストですので、あえて固定倍率にしてやってみました。
倍率AUTOですと、100%負荷かけても何故か21倍まで上がりきってくれなかったり、逆に22倍まで上がっちゃったりした事もあったので・・・

core倍率を数値で固定しておいても、IESTとC-Spec Tech(C1まで)を両方Enableにしておけば、アイドル時にはちゃんと12倍まで落ちてくれていますので、常用時はそれでやってます。両方Disableにすると、アイドル時も固定倍率のままになります。

あとで倍率AUTOでのテストも、もういっかいやってみます。


> 3、ケースのサイドパネルを外して扇風機で強制多的に送風

パネル開放 &強制送風でのテストもあとでやってみますね。



ヒエルさんのP6T Delux(?)、アイドル時にはCore電圧が自動で落ちてるみたいですけど、私のP6T(無印)ですと、BIOS設定側でCore電圧値を指定してしまえば完全に電圧固定になってしまい、アイドル時も落ちてくれないです。

最大Core電圧を数値で指定しておいて、かつ、アイドル時には自動的にCore電圧を落とす方法って、どうやるんですか?

書込番号:10396532

ナイスクチコミ!0


ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2009/10/31 12:46(1年以上前)

画像1 BIOS 設定
1.Ai overclock [Manual]set
2.CPU Ratio setting [Auto]
3.BCLK [希望する数値]
4.PCIE [100]
5.そのた画面のように
6.CPU voltage [1.?????]希望値を打ち込みます

画像2 BIOS 設定
1.CPU Ratio setting [Auto]
2. そのた画面のように設定

 

書込番号:10397272

ナイスクチコミ!0


スレ主 Tact678さん
クチコミ投稿数:18件

2009/10/31 14:28(1年以上前)

>最大Core電圧を数値で指定しておいて、かつ、アイドル時には自動的にCore電圧を落とす方法って、

>どうやるんですか?

解決しました。 BIOS設定の「Load-Line Calibration」でした。

Enabledに明示すると低負荷時に自動的に10〜20mV落としてくれました(^_^)

Disabledだと負荷に関係なく固定するみたいです。
(CPU-Z読みでは、負荷かけるとむしろ電圧落ちちゃいます・・・電圧降下かな)

AUTOにしておくと、他のいろんな設定見てマザーが勝手にEnabledかDisabled決めちゃうようですので、Enabledに明示しておいたほうがよいみたいです。

書込番号:10397685

ナイスクチコミ!0


ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2009/10/31 14:54(1年以上前)

1、負荷状態ではバザーの電源回路の安定度及び12v電源の負荷時の安定度が関係します
2、CPUの温度も関係しますので、ケース内温度をいかに下げるか→ケース及びFANで決まります

書込番号:10397785

ナイスクチコミ!0


asikaさん
クチコミ投稿数:5346件Goodアンサー獲得:63件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/11/01 01:05(1年以上前)

ヒエルさんアドバイス有難う
OCは自分でやればいいと思ったのですが
(自己責任で壊すような行為ですからね)
ヒエルさんは優しいですね

書込番号:10401136

ナイスクチコミ!0


スレ主 Tact678さん
クチコミ投稿数:18件

2009/11/01 11:55(1年以上前)

サイドパネル開けて扇風機で送風しながら、動作可能なVCore電圧を調べてみました。

(HTオンでPrime95 8スレッドを数時間)

 ・192MHz×21倍=4GHz時 2.600V

 ・175MHz×21倍=3.7GHz時 2.200V

 ・134MHz×21倍=2.8GHz時 2.000V

といった感じでした。 やっぱVCore下限、高いです。

60℃台で安定していてもこける時はこけますし、温度は関係無いようです。
QPI電圧いじろうが、DRAMタイミング変えようが、何しようが、とにかくこのCore電圧以下ですとこけちゃいます。

結局、

  「D0の割にはCore電圧が落とせない個体」

という事みたいですね・・・ハズレか(^_^;)

ま、それでも975の定格以上で使えるから、私的には十分と言えば十分です。

ヒエルさんアドバイスを色々とありがとうございました。

書込番号:10402894

ナイスクチコミ!0


asikaさん
クチコミ投稿数:5346件Goodアンサー獲得:63件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/11/01 12:23(1年以上前)

検証お疲れ様です
えっ?
かなり高いVcore電圧ですか?
2.00−2.60V???
もしかして
1.20−1.26Vじゃにですか?
壊れるようなVcoe電圧設定な様子だし

書込番号:10403029

ナイスクチコミ!0


スレ主 Tact678さん
クチコミ投稿数:18件

2009/11/01 12:34(1年以上前)

> かなり高いVcore電圧ですか?

突っ込んで頂いてありがとうございます(^_^;) タイプミスです。 

 ・192MHz×21倍=4GHz時 1.260V

 ・175MHz×21倍=3.7GHz時 1.220V

 ・134MHz×21倍=2.8GHz時 1.200V

でした、スミマセン。


あ、でもCPUにハズレレッテル貼る前に、ホントは電源関係もチェックしないといけないですよね。

Load Line Calibrationを切ってVCore供給電圧を固定した時に、アイドル→負荷でVCore電圧センサー読みで10mVほど電圧降下するんですけど、これってどうなんでしょう・・・

VCoreの電圧降下やノイズの波形見てみたいけど・・・ん? 見るには数GHz以上のオシロじゃなきゃ駄目かぁ・・・(うちのは20MHz)

ところでVCore供給ラインって、どのくらい電流流れてるんでしょうか?

ワットチェッカ使ったレポート
(例えば http://freesoft.tvbok.com/tips/core_i7_p6t/post_15.html
など拝見しますと、定格2.66GHzで、アイドル時と負荷時で46W違う。
この46WがすべてVCoreの1.224Vで消費されているとすると、この増分だけでもVCoreに37A!・・・す、すごいな。 
アイドル電流加算すると50Aくらい流れてるんでしょうかね?



書込番号:10403083

ナイスクチコミ!0


ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2009/11/01 14:44(1年以上前)

扇風機からの吹きつけでもコア温度が低下しないので
これ以上Prime95負荷は止めて下さい こわれますよ
1、CPU クーラー及びチップセット及びメモリの冷却不足が温度に関係ありそうです
2、コア電圧を上げると温度が上がります
3、マザーの耐性不足も思われます
4、ビデオカードの熱を外に排気しないと改善しないと思いますPCIからの排気等
5、ケースの内容を探しましたが不明


書込番号:10403726

ナイスクチコミ!0


HD素材さん
クチコミ投稿数:2458件Goodアンサー獲得:281件

2009/11/01 15:21(1年以上前)

スレ主さん
いちばん最初の書き込みの「CPU-Z メモリ」画像を見て思ったのですけど
使用メモリがDDR3-1333のようですのでメモリ対比を2:8から2:6(1066MHz相当)に
落としてみたらいかがですか?
そうすればDRAMとQPIの電圧を下げられると思います(1.5Vと1.2Vで動かないかな?)

書込番号:10403859

ナイスクチコミ!0


HD素材さん
クチコミ投稿数:2458件Goodアンサー獲得:281件

2009/11/01 15:28(1年以上前)

訂正。
すでに1066MHz相当にしてますね。

書込番号:10403880

ナイスクチコミ!0


スレ主 Tact678さん
クチコミ投稿数:18件

2009/11/01 17:18(1年以上前)

> 扇風機からの吹きつけでもコア温度が低下しないので
> これ以上Prime95負荷は止めて下さい こわれますよ

ご心配頂き、ありがとうございます。

テストを開始していきなり勢い良く80℃まで上がってしまうようなレンジではすぐに中断してますし、Intel TM 機能(「TJMAX付近への到達でコア倍率を強制的に落とす機能?」)も生かしてありますし、更にCore Tempのオーバーヒート時の停止機能(93℃到達でWindowsをサスペンド)も有効にしてありますので、まぁ、まず壊れはしないと思ってます。



> 1、CPU クーラー及びチップセット及びメモリの冷却不足が温度に関係ありそう
> です

KABUTOクラーの向きを 90度、180度、270度と変えてみましたが、一番良さそうな向き(結局、標準的な向き)を選んで採用、クーラ-のファンをわざと銅パイプ側に少しオフセットして銅パイプにも風を当てるようにてちょっとだけ温度改善、グリスも、堅めのシリコンと柔らかめのシリコン、シルバーグリス、それぞれ、薄塗り、厚塗り、と一通り試して一番良さそうなもの(シルバー)にしてあります。

何度ものクーラー取り付け直しでプラスティックの固定ピンがへたってきそうだったので、金属のバックプレートだけ買ってきてクーラーをネジ止めにするようにしてあり、CPUとの密着度も問題無いと思ってます。 (時々、各所を触って熱伝導の感じを指で確かめてはいます)


とにかくコア電圧を下げると温度に関係になくダウンしちゃってる状態ですので、とりあえずここでは熱は関係無いと思っています。


> 2、コア電圧を上げると温度が上がります

コア電圧を下げると温度は下がるのですが、より、ダウンしやすくなってしまうんですよね。
134MHzテストでは60℃台でもダウンしちゃいます。



> 3、マザーの耐性不足も思われます

そうですよね。 VCoreに数十アンペアも流しながら、その供給電圧のほんの数十ミリボルトの差で生きるか死ぬかという事になっている訳ですから、ほんと、マザー側のコア電力供給の能力や安定性がものを言うって感じがします。



> 4、ビデオカードの熱を外に排気しないと改善しないと思いますPCIからの排気等

爆熱のRadeon 4800シリーズですから、もちろんカードにPCIパネル排気ダクトが付いてます。
CPUテスト時はCatalystから操作してファンをフルを回転にしおります。(これがものすごい音!)



> 5、ケースの内容を探しましたが不明

ちょこちょこレイアウト調整してますが、今は写真のような具合です。

写真では見えませんが、フロントパネルの上部(通常はDVDドライブなんかがある位置)に15cmファンがあり、ここから吸入し、空気はそのままCPUクーラ-のフィンを通ってリアパネルの15cmファンで吐き出すようなフローにしてあります。
タバコの煙で確かめてみるとこれ以上無いってくらいフローされてます。

更にOCテストの為に、ビデオカードの上に9cmファンを置いて、クーラーの銅パイプ付近に上がってくる、ビデオカード裏面からの熱気を吹き飛ばす様にしてあります。
(ファンでPCIパネルに排気しても、それでもビデオカード裏面から熱気が気になって・・・ビデオチップコア温度は60℃くらいですけど)


このレイアウトですと、ケース下半分がエアフローされていない状態になり、電源ユニットが熱くなるのではないかと当初心配しましたが、フロントパネルが上から下まで全面開放(DVDと3.5インチパネル以外はすべて網です)されているケースの上、サイドパネルも電源近くは両側がスリットになっており、フルロード運転を数時間行っても電源ユニットのケース温度は生暖かい程度ですから、このレイアウトでケース下半分も問題無いようです。


HD素材さん、アドバイスありがとうございます。

> 使用メモリがDDR3-1333のようですのでメモリ対比を2:8から2:6(1066MHz相当)に
> 落としてみたらいかがですか
> そうすればDRAMとQPIの電圧を下げられると思います(1.5Vと1.2Vで動かないかな?)

はい、どのOCテストも、最初はまずDRAMクロック倍率 2:6から始めてます。

VCore電圧が正常動作するかしないかの境界あたりで、DRAM電圧を1.5V〜1.6Vの間で、QPI電圧は1.2V〜1.375Vの間で、それぞれ上げたり下げたり、あるいは、DRAMタイミングをもっと落としたりとテストしております。

しかしどれもQPI電圧やDRAM電圧、DRAMタイミングの調整は、いずれもテスト結果に影響は無く、いまの所、純粋にVCore電圧のみが結果に影響しております。

やはりCPU個体の問題(低いVCore電圧では動かない個体)か、もしくは電源ユニットかマザーの電力供給の安定性の問題じゃないかなと感じてますです。

書込番号:10404414

ナイスクチコミ!0


ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2009/11/01 22:42(1年以上前)

温度計
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-01063/

1、各場所の温度を安い電池式1.5v¥400〜500前後を多数置いて確認してはどうでしょう
2、当方は多数まとめ買い、電池LR44 20ケ入り¥200−常用しています、半年に電池取替え
3、センサーの先が太いので結束バンドで一時固定する程度、結果がわかれば取り外す
4、他社の¥1000前後ですと金額がかかりますので
5、そのケースはサイドパネルからの吸気FANがないようにみえますが?
6、前面からの吸気利用では効率が悪いので

書込番号:10406447

ナイスクチコミ!0


ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2009/11/01 23:16(1年以上前)

サイドパネル25cmFAN

1、グリス参考

http://materialistica.livedoor.biz/archives/51519231.html

2、サイドパネル参考画像25cmFAN

書込番号:10406728

ナイスクチコミ!0


スレ主 Tact678さん
クチコミ投稿数:18件

2009/11/11 00:24(1年以上前)

191MHz X 21倍 テスト

ご無沙汰しております。
その後、175MHzX21倍=3.675GHzにて問題なく常用しておりました。

動作も温度も安定しているので「もうちょっと速くできそうかな?・・・」などと欲が出てきましまい、ケースの排気ファンを高速型に換え、CPUクーラーも「KABUTO」から「CNPS 10X EXTREME」に交換してみましたところ、以前よりもコア温度が10℃近く下がってくれました(^_^)

KBUTOもCNPS 10X EXTREMEもフィン部分の容積は大差無いんですがね・・・・どうも私が使っていたKABUTOクーラーがダメダメだったみたいです。 安物の中では評判がそこそこ良かったので信じていたのですが、かなりハズレの個体だったのかもしれません。

#今の大型クーラーって、まるで工芸品みたいですけど、ほとんど手作りでしょうから、銅パイプとプレートの密着なんかがうまくいってないものもあったりするのかもしれませんですね・・・


で、KABUTOの時はすぐに90℃を超えてしまって実験できなかったVCore 1.300V台にチャレンジしてます。
今4.0GHzのテスト中でして、VCore=1.31875VてPrime95が約4時間経過したところです。

室温28℃で、ファン無しのサイドパネルもちゃんと閉じて、コア温度は80℃前後で安定、瞬間最大で84℃です。アイドル時は40℃前後。
(4時間のテストで室温の方が3℃上昇しました! Core i7 は暖房になりますね)

4.0GHzでも常用できそうな雰囲気になってきました。

また、ソフトからのCore i7 固有の制御もだいぶわかってきましたので、常用に向けて、温度連動型のコアクロック調整ツール(・・・あらかじめ設定した温度(たとえば80℃)に近づいたらコアクロックを少し落とし、温度が落ちたらクロックも戻すような動作・・・連続過負荷でも設定温度を超えないようする常駐物)でも作ってみる事にします。

アドバイスいただいた皆様、ありがとうございました!

#SpeedFan画像のCore温度は15℃低く表示されてしまっています( D0ステップだと何故かTJMax=85℃で計算しちゃってるみたいです・・・早く治してくれないかなぁ・・・)

書込番号:10455920

ナイスクチコミ!0


asikaさん
クチコミ投稿数:5346件Goodアンサー獲得:63件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/11/11 09:23(1年以上前)

4GHz達成おめでとうございます

Vcore電圧高めですが十分いけそうですね

書込番号:10457021

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

初心者 初自作

2009/11/07 02:44(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 920 BOX

スレ主 infeliorさん
クチコミ投稿数:18件

以前投稿したのですがもう一度最初から考えて見ることにしましたニ

マザー ASUS P6T6 WS Revolution
ビデオカード SAPPHAIRE SAPPHAIRE HD 5770 1G GDDR5 PCIE DUAL DVI-I/HDMI/DP(PCIExp 1GB)
PCケース SILVERSTONE SST-TJ029S-W
HDD WESTERN DIGITAL WD1001FALS (1TB SATA300 7200)
メモリ キングストン KVR1333D3N9K3/6G(DDR3)
CPUクーラ クーラーマスター Hyper N620 RR-B20-N620-GP
CPU インテル Core i7 920 BOX
OS マイクロソフト Vista Ultimate SP1
モニター BenQ E2220HD
DVDドライブ バッファロー DVSM-724S/V-BK
電源  サイズ 超力プラグイン SCPR-700-P
キーボード マイクロソフト Wireless Keyboard 3000 YMC-00008

こんな感じで考えているのですが大丈夫でしょうか?
個人的にはたくさんソフトを実行するので多少無理が出来るかなと思い考えて見ました。

余談ですがi7にコアが6つあり仮想で6つの計12コアあるって本当ですか?
友達から聞いた話しなのですが…。

書込番号:10434457

ナイスクチコミ!0


返信する
あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2009/11/07 03:01(1年以上前)

infeliorさんこんばんわ

Corei7は4コア/8スレッドですから6コア/12スレッドでは有りません。
それに電源ユニットはEnermax、Seasonicの方が良いかと思います。

書込番号:10434484

ナイスクチコミ!0


髭様mk2さん
クチコミ投稿数:788件Goodアンサー獲得:94件

2009/11/07 03:02(1年以上前)

>余談ですがi7にコアが6つあり仮想で
>6つの計12コアあるって本当ですか?
>友達から聞いた話しなのですが…。

http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0902/12/news015.html

書込番号:10434486

ナイスクチコミ!0


エリトさん
クチコミ投稿数:1602件Goodアンサー獲得:119件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/11/07 07:08(1年以上前)

すでにレスがついてるとおり、現状i7-900プラットフォームでは4Core8スレッドになってます。将来的には6Core12スレッドのものが出てきますが、現状のX58プラットフォームで動くかどうかは出てこないとわかりません。なお、当然価格も現状のExtreamよりも「高くなる可能性もあります。
マザーにASUS P6T6 WS Revolutionを選択されてらっしゃいますが、3WaySLIなどを使う予定でなければもう少し落としても大丈夫です。
電源ですが超力を選択されてらっしゃいますが、あまりお勧めはできません。できれば超力なら800W〜を選びたいですね。個人的にはコルセア、Seasonic、Enerなどの電源を選択して再考されたほうがいいと思います。ただし、Seaの場合はM12DやXシリーズでないと+12Vが弱いので、ご注意を。価格もかなりはりますので、コルセアなどのほうが価格を落とすことが可能です。Antecの電源に関してもなかで利用されている部品がコストダウンされており、こちらも個人的にはパスですね。
あとメモリーは必ず相性交換をつけたほうがよろしいかと思います。DDR3だろうが最近のチップセット全般はかなり、相性が厳しい現状です。

書込番号:10434740

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2009/11/07 09:32(1年以上前)

SST-TJ02は生産終了みたいですけど既にお手持ちなんでしょうか?
仮に現状お考えの構成ですとケース内の温度温度が気になります。
初自作なら大きいケースで組まれた方が宜しいんではないかと。

6コア12スレッドのCPUは来年以降ですね。
因みにAMDの6コア(12スレッドではない)も来年です。

インテル6コア「Gulftown」
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-3212.html

AMD6コア「Thuban」
http://www.4gamer.net/games/077/G007794/20091017003/

電源については暫く持てば良いって考えならアリですが
長期で安定となると微妙かも。
グラフィックカードを複数積まないのなら容量的に500wあれば十分です。
各種保護回路を装備して、80+取得した電源が安心。
出来れば長期保証が付いた物。

書込番号:10435147

ナイスクチコミ!0


スレ主 infeliorさん
クチコミ投稿数:18件

2009/11/07 12:12(1年以上前)

あもさん
髭様mk2さん

ご指摘ありがとうございます。
そうなのですか。
また知識が増えました。
ありがとうございます。

まぼっちさん
3WAY SLIは予算が出来たらやろうとおもいます。

エリトさん
電源はコルセアのCMPSU-750TX TX750W
にしようと思います。


まだご指摘あればよろしくお願いします。

書込番号:10435826

ナイスクチコミ!0


髭様mk2さん
クチコミ投稿数:788件Goodアンサー獲得:94件

2009/11/07 12:17(1年以上前)

>3WAY SLIは予算が出来たらやろうとおもいます。

PCケース内部の温度がひどいことになるので
排熱にはきをつけてね〜

書込番号:10435849

ナイスクチコミ!0


エリトさん
クチコミ投稿数:1602件Goodアンサー獲得:119件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/11/08 09:03(1年以上前)

電源にコルセアを選ぶということなので、いいと思いますよ。コルセアは保証期間も長いですし、何より12Vが強力なので今後ハイエンドパーツを追加したり変えたりするにしても問題ないと思います。ただ初期不良も全くないということではないので、購入したら動作確認を早めにするのをお忘れなく。
あとケースですがあげられたケースを使う場合は、ほかの方がかかれているように排熱に十分注意しましょうね。

書込番号:10440830

ナイスクチコミ!0


スレ主 infeliorさん
クチコミ投稿数:18件

2009/11/08 13:56(1年以上前)

髭様mk2さん
エリトさん

貴重なアドレスありがとうございます。
これから頑張って良いPC作れるように頑張りますマ

書込番号:10442005

ナイスクチコミ!0


髭様mk2さん
クチコミ投稿数:788件Goodアンサー獲得:94件

2009/11/08 14:02(1年以上前)

ごめっっw
オレ、アドレスはおしえてないよ?w

書込番号:10442031

ナイスクチコミ!0


スレ主 infeliorさん
クチコミ投稿数:18件

2009/11/08 23:12(1年以上前)

間違えましたォォ

アドレス→アドバイスでしたww

書込番号:10445186

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信30

お気に入りに追加

標準

構成のアドバイスお願いします。

2009/10/30 01:06(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 920 BOX

クチコミ投稿数:189件

こんにちは。
近々初自作に挑戦することになりそうです。
構成を考えています

ケース:CM690 PURE
CPUクーラー:OROCHI(1366には対応していませんがサイズのソケットを買ってどうにかこうにかつける予定。)
CPU:i7 920
マザーボード:GA-EX58-UD5 Rev.1.0
メモリ:UMAX TCDDR3-6GB-1333
電源ユニット:CORE POWER3プラグイン CORE3-600-P 600W
グラフィックボード:SAPPHIRE HD 4670 512MB GDDR3 PCIE HDMI Arctic Cooler
HDD:WD7500AADS (750GB SATA300)
OS:vista business 64bit (7UPGクーポン付き)

ファンは静音ファンをたくさんつける予定。
DVDドライブはOSのインストールとバックアップのDVD書き込みができればいい程度なので割愛します。
ブルーレイはいりません。
用途はDTMです。
オーバークロックは性能を引き出す。という程度するつもりです。
ゲームも一応やりますがpenMのノートPCでも動くゲームなのでグラボはこれでもオーバースペックなくらいと思いますけど^^;

あとOSなんですがUPGクーポンを使えばDSP版の7が手に入るんですよね?

キーボードなど細かいところは割愛いたします。

一応価格.comでかなりの間勉強した結果この構成にしようかなと検討中です。
足りない情報などありましたらご指摘お願いいたします。

書込番号:10390176

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に10件の返信があります。


HD素材さん
クチコミ投稿数:2458件Goodアンサー獲得:281件

2009/10/30 01:44(1年以上前)

HDD 500GBの1プラッタだったら、今はこれがおすすめかな。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05302515791/

書込番号:10390321

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:189件

2009/10/30 01:47(1年以上前)

R26B改さん

OROCHIはこだわりです!(キリ
OROCHIはなんだかCPUベースのところのヒートパイプのところが隙間があるのでそれが原因だと思うので
そこを半田でうめて使うつもりです。
そこを埋めれば実質5本しかCPUベースに触れていないのが10本機能してくれるはず・・
まあOROCHIは本当に遊びですw
ただどんなクーラー買ってもOROCHIに挑戦してしまいそうなのでとりあえず買う感じです。

書込番号:10390329

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:189件

2009/10/30 01:49(1年以上前)

HD素材さん

ありがとうございます!
価格も安い。
DTMは2台のHDDがいいと聞くのでこれ2台にすると思います。

書込番号:10390335

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:189件

2009/10/30 02:10(1年以上前)

http://kakaku.com/item/K0000024734/
これはどうなんでしょう。
プラグインの方が後々融通が利きそうな気がするんで・・
あといくらサイズでも700Wあればなんとかならないかなと。
それでもやめた方がいいならおとなしくコルセアにしておきますw
価格はあんまり変わりませんし。

書込番号:10390384

ナイスクチコミ!0


あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2009/10/30 02:25(1年以上前)

かず0516さんこんばんわ

グラフィックボードがHD4670と言う事ですから、50W位の消費電力ですから、700Wもの電源は必要ありませんし500Wで良質なEnermax辺りを購入した方が、余程実用的かと思います。

将来的にHD5870とかを使うのでしたら、700Wでも良いと思いますけど、使用目的からしますと、500Wクラスで十分に事足りる計算ですし、その分良質な電源ユニットに振り分けた方が余程建設的だと思われます。

書込番号:10390422

ナイスクチコミ!0


エリトさん
クチコミ投稿数:1602件Goodアンサー獲得:119件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/10/30 02:36(1年以上前)

超力ならば800W以上にしたいですね。エンハンスOEMなので極端に悪くはないですけど自信もって進めるのは微妙
あとOSについて誰もかかれてないので書きますがWINDOSWS7アップグレードクーポンの場合は各店舗ごとに対応がかわります。申し込みはMicrosoftですがメディア郵送の場合はお金がかかる店舗のばあいがあります。その場合は無料ダウンロードができます。ドスパラの場合は無料で郵送になります。

書込番号:10390438

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:189件

2009/10/30 03:13(1年以上前)

http://kakaku.com/item/05903011190/

プラグインだ!
これならいいかも・・?

あとOSなんですが郵送料金とかはいいんですが
手に入るメディアがどのようなメディアかということですね。
アップグレードインストールしかできませんじゃリカバリするときにいちいちVISTA入れて・・ってなっちゃうと困るので
7のDSPを買うのと変わらないものがついてくるのかを確認したかったんです。

書込番号:10390499

ナイスクチコミ!0


エリトさん
クチコミ投稿数:1602件Goodアンサー獲得:119件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/10/30 03:28(1年以上前)

電源はOK。
おいらはドスパラで7アップグレードクーポンを購入しましたが、たぶん普通のDSP版と同じだと思いますよ。ちなみに7RCから新規インストールしましたけど普通にインストールできました

書込番号:10390516

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:189件

2009/10/30 03:32(1年以上前)

あ、よかった。
すみませんはじめての自作なので基本的なことがorz
基本的過ぎて調べてもよくわからない情報しか出てこなくて。

用途がDTMなんでドライバとかが対応するまではVISTAを使いたいからですねー
UPGクーポンだと申請めんどくさいからもう7とVISTAセットで売ってくれればいいのになあ・・

書込番号:10390526

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:31422件Goodアンサー獲得:3139件

2009/10/30 04:58(1年以上前)

わたしも電源はどうかなと思う。
質が低いまま容量が大きくなってるだけなんじゃない?
意味ないというかなんというか。

OCの安定性云々を言うなら、電圧変動の少ないものをチョイスした方がいいと思うけど。

そもそもカジュアルOCだって言ってるんだから、回らなきゃ諦めたらいい話だと思いますけどね。ただし仕事に使うようだから、そういう意味でそこそこの品質のものにした方がいいとは思けど、、、まぁサイズが好きというならそこは趣味の問題だから止めないけどね。

それと起動ディスクにキャビアグリーンを持ってくるのはお勧めしない。トラブル報告がある。

500GBプラッターは肝心のシークが遅いものも多いので無理してチョイスしなくていいと思う。ランダムアクセスは320GBプラッターより遅かったりするし。あえていうならWD2001FASSは両立するんだけどこんな容量いらないしね。

書込番号:10390591

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:189件

2009/10/30 12:11(1年以上前)

エリトさん

ありがとうございます。
多分あまりに基本的なことなので探してもなくてorz
でも安心しました。
でもそうなるとUPGクーポン付きVISTAの方が絶対お得なような・・
手続きの面倒さはありますけど。

ムアティブさん

ありがとうございます。
そうですか、無理して500GBにしなくてもいいんですね。
WDの評判のいい750〜1000くらいのものにしようと思います。
電源はhttp://kakaku.com/item/05903011190/
エネルマックスのプラグイン
これはどうでしょうか。
もしプラグインならこれだろ!ってのがあれば教えていただけるとうれしいです。

書込番号:10391631

ナイスクチコミ!0


HD素材さん
クチコミ投稿数:2458件Goodアンサー獲得:281件

2009/10/30 12:25(1年以上前)

>もしプラグインならこれだろ!ってのがあれば教えていただけるとうれしいです。

あまり他人をあてにしてると、自作じゃなく他人作になっちゃう。
自分で選んだパーツで無事起動するかどうか・・・これも自作の醍醐味。
けっこう多くの回答も付いた事だし、そろそろ自分で決めましょう。

書込番号:10391678

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2674件Goodアンサー獲得:173件

2009/10/30 12:56(1年以上前)

評判調べてから書いてますか?
ただ見つけてはリンク貼ってるだけなら迷惑です。
CMPSU-750TXJPでいいでしょう。
プラグインだから高いのはしょうがない。

初自作でオロチはおすすめできない。
取り付け面倒くさそうだし、下手すると手が血だらけになる。

書込番号:10391810

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:189件

2009/10/30 14:26(1年以上前)

HD素材さん

ありがとうございます。
そうですね。そろそろ決めます

habuinkadenaさん

そうですねちょうどそれにしようと思っていました。
OROCHIは・・気合でやります。
ここだけはこだわってしまう・・w

オススメを聞きたいといったりする割に変なこだわりがあって申し訳有りません。

動くようにがんばります。

書込番号:10392061

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2674件Goodアンサー獲得:173件

2009/10/30 18:22(1年以上前)

あ、間違えた。
プラグインなのはCMPSU-750HXJPです。
申し訳ない。

書込番号:10392778

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:189件

2009/10/30 18:32(1年以上前)

habuinkadenaさん

あ、みたいですね。
でもプラグインじゃなくともケーブル数がミスで進めてもらったやつは多いので
ファンをたくさんつけるにしても大丈夫かなと思ってます。

プラグインにする目的っていらないケーブルをつけないということですっきりさせるのが目的・・ですよね?

書込番号:10392805

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2674件Goodアンサー獲得:173件

2009/10/30 19:00(1年以上前)

>プラグインにする目的っていらないケーブルをつけないということですっきりさせるのが目的・・ですよね?
そうです。

書込番号:10392940

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:189件

2009/10/30 19:09(1年以上前)

じゃあケーブルはどうにかこうにかまとめたりしてやってみます。
プラグインじゃない方のコルセアにしようと思います。
価格差が・・orz

こんなにたくさんのレス本当にありがとうございます。

電源の選択を誤らないでよかったです^^;

書込番号:10392980

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:189件

2009/11/08 22:35(1年以上前)

内部画像

こんにちは。
PCがめでたく?完成いたしました。
マザボの板ではかなりお世話になってしまって^^;

最終的な構成はこうなりました。
OROCHIにあれだけこだわっててCPUクーラー頼んだあとにOROCHIのREV.Bが出たので;w;状態でした。

CPU:core i7 920 D0
マザー:GA EX58-UD5
メモリ:UMAX 1600OC 2GBX3
電源:corsair TX 650W
グラボ:power color 4730 GDDR5 512MB(命名地雷ちゃんwww)
HDD:WDの500GB1プラッタのSATA
ケース:CM690 cooler master
CPUクーラー:thermalright true black 120 revC
DVDドライブ:pioneer(適当に買った)
OS:VISTA64ビット(7UPGクーポンつき)
モニタ:IODATA 23.6型

お世話になりました。ありがとうございました。

書込番号:10444858

ナイスクチコミ!0


エリトさん
クチコミ投稿数:1602件Goodアンサー獲得:119件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/11/08 22:49(1年以上前)

完成おめでとうございます。よきPCライフを

書込番号:10444990

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Core i7 920 BOX」のクチコミ掲示板に
Core i7 920 BOXを新規書き込みCore i7 920 BOXをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Core i7 920 BOX
インテル

Core i7 920 BOX

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年11月

Core i7 920 BOXをお気に入り製品に追加する <542

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング