Core i7 920 BOX のクチコミ掲示板

2008年11月 発売

Core i7 920 BOX

ターボ・ブースト機能やハイパー・スレッディング・テクノロジーを搭載したクアッドコアプロセッサー(2.66GHz/8MB/130W)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Core i7 920 クロック周波数:2.66GHz ソケット形状:LGA1366 Core i7 920 BOXのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Core i7 920 BOXの価格比較
  • Core i7 920 BOXのスペック・仕様
  • Core i7 920 BOXのレビュー
  • Core i7 920 BOXのクチコミ
  • Core i7 920 BOXの画像・動画
  • Core i7 920 BOXのピックアップリスト
  • Core i7 920 BOXのオークション

Core i7 920 BOXインテル

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月

  • Core i7 920 BOXの価格比較
  • Core i7 920 BOXのスペック・仕様
  • Core i7 920 BOXのレビュー
  • Core i7 920 BOXのクチコミ
  • Core i7 920 BOXの画像・動画
  • Core i7 920 BOXのピックアップリスト
  • Core i7 920 BOXのオークション

Core i7 920 BOX のクチコミ掲示板

(7629件)
RSS

このページのスレッド一覧(全361スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Core i7 920 BOX」のクチコミ掲示板に
Core i7 920 BOXを新規書き込みCore i7 920 BOXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信46

お気に入りに追加

標準

謎の予告 について

2009/07/18 11:54(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 920 BOX

クチコミ投稿数:78件

http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20090711/etc_intelevb0.html

「Lynnfieldの発表の時、“たぶん”お詫びすることがひとつあります」と謎の予告。

普通につかってるぶんには問題ないが、OC好きな人はP55ではOCできないのでごめんなさい。ってことなのかな、と勝手に予想してみます。
だからターボ技術に期待、と・・・

OCしたい人は1366でよろしくってことなのかしら。
そうなるとi7 920は生産終了後、即品薄??

まぁ920はもってるのでいいのですが^^;

あくまで勝手な予想ですが、皆様はどうおもわれますか?

書込番号:9871542

ナイスクチコミ!0


返信する
R93さん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:173件

2009/07/18 12:37(1年以上前)

「CPUすべて」に投下すればよかったのに。

発売前からお詫びするということは、今から頑張っても「間に合わない」系の話なんかな。
SATA 6Gbpsが間に合わないのはとっくに分かってるし、Marvellの不具合をIntelが謝る必要はないだろうし……。

個人的にはブランドネームとソケットの混乱(?)をお詫びして欲しいんだけど。仕事にしている人にとっては顧客への説明の手間が大幅に増えるだろうからね……。

書込番号:9871695

ナイスクチコミ!1


綿貫さん
クチコミ投稿数:2578件Goodアンサー獲得:128件

2009/07/18 13:21(1年以上前)

>まぁ920はもってるのでいいのですが^^;
Q6600もそうですけどi7 920はQ9500と同じような値段で売られていたことを考えると
すごいお得感ですよね。

P55もX58と極端に値段の差はないでしょうし
P55はOCできないかも?という懸念もありますし(私はできるとは思うけど)

i5出るし、i7買おうかな?どうしようかな?と悩んでた人は(私も含む・・・)
下手にLynnfieldを待つよりかはi7を買うのが正解だったように感じます。(個人的な価値観)
P55のカスカスのレイアウトはごちゃごちゃしていなくて好きだけど。

書込番号:9871847

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:78件

2009/07/18 13:55(1年以上前)

メーカーPCは基本的にはOCできませんよね。
しかし、自作PCはOC設定できます。

自作市場が活発になりすぎて、販売不振メーカーは激怒で、
P55はOC禁止、メーカー製PC専用的な位置づけ
X58は引き続き自作で活躍
自作市場はパーツ単価上昇
初心者は完成品買ってね♪

と思ってみたり・・・
価格競争でインテルもメーカー製PCへの供給単価を下げたくないのかも知れませんね。
マウスやHP、DELLなど7万〜3万以下でPC販売してますし。
とても儲かるとは思いません。
単価的に従業員養えない気がします。

自作と、メーカーPCの競合を避けよう、という感じですかね@@;

どのみちi7はお買い得であるのは間違いない感じですね。
処理早くて活用できるソフトが少ない感じです><;
モニター1台じゃ使い切れなくてもったいないですよね。

書込番号:9871959

ナイスクチコミ!0


R93さん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:173件

2009/07/18 15:12(1年以上前)

>自作市場が活発になりすぎて、販売不振メーカーは激怒で
自作市場は縮小を続けているし、各メーカーはノートPCへ軸足を移しているし……激怒してるメーカーなんてあるの?

書込番号:9872201

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:78件

2009/07/18 15:53(1年以上前)

縮小しているのですか・・・失礼しました。
妄想しすぎました^^;

書込番号:9872353

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1222件Goodアンサー獲得:35件

2009/07/18 16:10(1年以上前)

天野さんが、CPU側ではなく、チップセット側の問題か?と聞かれて、苦笑いしたという記事がありました。

それと、ASUSがSATAとUSB、あとはCステートだったかな?トラブル抱えているって記事もあった気がします。

最終的にどんなごめんなさいなのかは、わかりませんが、初っ端のリビジョンは何らかの不具合、エラッタを抱えているのかな?と想像してます。

書込番号:9872409

ナイスクチコミ!0


movemenさん
クチコミ投稿数:4235件Goodアンサー獲得:306件

2009/07/18 16:14(1年以上前)

「オンボードのSerial ATAコントローラ」ってのはMarvellだろうから、USB関係にエラッタを抱えたままの発売になるのかも。 
http://www.4gamer.net/games/048/G004815/20090709059/

書込番号:9872421

ナイスクチコミ!0


hikobeさん
クチコミ投稿数:7件

2009/07/18 16:17(1年以上前)

B3ステップでないとLynnfieldが使えないとかだったら最悪ですねー

書込番号:9872434

ナイスクチコミ!0


NICOLLE Aさん
クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:3件

2009/07/18 16:28(1年以上前)

Cステートかもね、ただ、Cステートは大抵のi7マザーではデフォで無効になってますけどね。

よって、Cステートを使っていない奴も多いだろう。


>B3ステップでないとLynnfieldが使えないとかだったら最悪ですねー

なに、B3って?
B3もなにもX58マザーでは使えないが。

書込番号:9872470

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2009/07/18 16:33(1年以上前)

はじめまして。次出るCPUはメーカー向けとノート向けだと思ってましたが、、、、、

書込番号:9872492

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/07/18 18:48(1年以上前)

>はじめまして。次出るCPUはメーカー向けとノート向けだと思ってましたが、、、、、

あながち間違ってはいないが、自作も可能。

書込番号:9873005

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1382件Goodアンサー獲得:17件

2009/07/19 07:05(1年以上前)

相当前にエラーコードの問題があったような。実は大量生産後に違うエラー発見しかし治せず…これじゃ発売できないか(笑)

書込番号:9875405

ナイスクチコミ!0


movemenさん
クチコミ投稿数:4235件Goodアンサー獲得:306件

2009/07/19 07:30(1年以上前)

CPUも、チップセットも致命的エラッタでは無ければBIOSでの対応で実使用においては無問題に出来たりする。
致命的エラッタがあるにも関わらず、無理矢理(?)発売に踏み切ると処理能力に影響が出たり、本来利用できる機能を無効化で対処って事も多々あるので、実使用においてユーザー側が実害を被る場合があるが…
今回は、早々に天野氏が「普通に使っている人はほぼ影響がない」と発言しているので、普通じゃない使い方をしたい人(どんな使い方やねん、OCなら自作派は日常的に試みるし)以外は無問題と考えて良いんじゃないだろうか。
ま、正式発表されればエラッタに関してはSpecification Updateで公開されるから、その内容が不都合ならばリビジョンチェンジで解消されるまで待つか、インテル諦め、AMDに…にすれば良いのだし。
事前に「不具合あるよ」を匂わす通告をしてくれるのは、非常にありがたい事かと。

書込番号:9875446

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8508件Goodアンサー獲得:254件

2009/07/19 12:25(1年以上前)

P55チップセットはSATA3が駄目なので今回は断念してSATA2のままに一票

書込番号:9876359

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:395件

2009/07/19 16:04(1年以上前)

P55ってQPI?

書込番号:9877053

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/07/19 17:15(1年以上前)

>P55ってQPI?

QPIじゃ無いよ。
QPIは、X58だけの特権、多分低速なFSBに戻るでしょうが
X48よりは高速なのかな?

書込番号:9877303

ナイスクチコミ!0


R93さん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:173件

2009/07/19 17:27(1年以上前)

×QPI
×FSB
○DMI

書込番号:9877347

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2009/07/19 17:28(1年以上前)

QPIは、Bloomfield以上のCPUのCPU同士の通信に用いるバス。
おまけでチップセットもQPIで接続する。

Lynfield以下ではDMIで接続される。
Lynfieldとセットになるチップセット、IbexpeakはICHそのものだから。
FSBに相当する部分はCPU内に全体が組み込まれたので、外部には出てない。

書込番号:9877351

ナイスクチコミ!0


NICOLLE Aさん
クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:3件

2009/07/19 18:06(1年以上前)

Lynfieldから出てくるバスはPCIe2.0x16とDMI。
丁度X58のPCIe2.0x16を1本削減したものを、CPUに統合した感じになり、Tomba_555さんが懸念するような問題は起きないでしょう。
実用上も殆ど差を感じることもないでしょう。

Lynfieldの利点としては
VGAとメインメモリ間が、VGA→X58→QPI→CPU→メモリ、から、VGA→CPU→メモリの短縮によるレイテンシー低下。
X58等のノースブリッジが廃止されることにより20W程度のシステム消費電力低下。
マザーボードの低コスト化。
などが挙げられます。

逆にデメリットは、PCIe2.0x16の2本から1本に削減される。
X58経由での高速バス接続が不可能になる。

将来的にはPCIe2.0を32レーン以上CPUに統合するようになれば、デメリットはなくなりますから、統合する方向が正しいでしょう。

まあ、デスクトップにとってQPIなんぞ、消費電力が増えるだけの意味のない実装であることがいずれハッキリするでしょうね。

特権を失うのではなく、要らないものを捨てる感じでしょうね。

書込番号:9877511

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2674件Goodアンサー獲得:173件

2009/07/19 18:18(1年以上前)

そういえばPCIExpのレーン増やすためにnForce200積んでるやつもあるみたいだけど、何でCPUと接続してるんだろ?

書込番号:9877562

ナイスクチコミ!0


この後に26件の返信があります。




ナイスクチコミ3

返信10

お気に入りに追加

標準

初心者 ここで質問していいかわかりませんが(;_:)

2009/09/10 11:42(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 920 BOX

スレ主 怒Mですさん
クチコミ投稿数:44件

昨日スリープ状態でパソコンを置いていたら急にパソコンからビープ音がしてみてみると動かなくなりました。
画面も映らなくなりビープ音だけが鳴り少したつと画面に文字がうつるのですが、一秒くらいできえます(;_:)
もしかしてCPUが熱でやられたとかですか?
CPU corei7
マザーボード ギガバイト EX58−UD5
なんですが原因わかりますか?(;_:)
助けてください。

書込番号:10129742

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:852件Goodアンサー獲得:24件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/09/10 11:59(1年以上前)

私は、8月下旬に、電源を入れると短いビープ音が20数回なるだけでモニターは真っ暗で起動する気配のないことが一度だけありました。
その時は、熱かな?????と思いましたが、原因も分からないままメモリを外してみたり四苦八苦しているとしばらくして普通に起動するようになり再発していません。

M/B:GA-EX58-UD3R
VGA:ATI Radeon HD 4550

書込番号:10129790

ナイスクチコミ!1


あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2009/09/10 12:18(1年以上前)

怒Mですさんこんにちわ

起動時のビープ音はPCの不具合や正常動作を調べる手がかりですから、そのなる間隔と回数が重要です。
BIOSにはAMI BIOSとAWARD BIOS(PhoenixAWARD BIOS)がありそれぞれ鳴る回数などで、診断します。
こちらのサイトでその鳴り方を調べれば、大体の不具合箇所がわかるかと思います。

BIOS警告音一覧

http://www.redout.net/data/bios.html

書込番号:10129853

ナイスクチコミ!1


スレ主 怒Mですさん
クチコミ投稿数:44件

2009/09/10 13:17(1年以上前)

グリーンピースさんにあもさんレスありfがとです(;_:)
ピーって長い音だけなので差込不良かもですね;
ただ今まで正常やったのに急に差込不良ってなるんでしょうか?

書込番号:10130053

ナイスクチコミ!0


あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2009/09/10 14:25(1年以上前)

差込不良などは、意外と多く見た目ではきちんと入っている様に見えても、実際は接触が悪い事は
良くある事ですので、なるべく数度抜差しして、端子面を磨く様な感じでソケットに挿す様にします。

以前、PC2700 DDR333 SDRAM DIMM512MBで、友人のPCでは起動せず、要らないからと貰ったメモリで
駄目元でメモリの端子を磨いたら、見事起動させる事に成功したメモリがありましたw

ただ、実質1ヶ月でまた起動できなくなりましたので、一時的な対処方としては有効だったようです。

書込番号:10130251

ナイスクチコミ!1


スレ主 怒Mですさん
クチコミ投稿数:44件

2009/09/10 15:38(1年以上前)

返事ありがとうです。
何度も接続しなおしたのですがピーって音がきえませんでした(;_:)
販売店の人に電話して聞いたらふてこい対応で何もわかりませんでした(;_:)
買ってまだ半年しかたってないのに(;_:)

書込番号:10130411

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1222件Goodアンサー獲得:35件

2009/09/10 19:03(1年以上前)

お約束のCMOSクリアは試してみたしたか?

書込番号:10131076

ナイスクチコミ!0


エリトさん
クチコミ投稿数:1602件Goodアンサー獲得:119件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/09/10 19:55(1年以上前)

GIGAならPOSTコード出ませんか?POSTコードみればおおよその見当はつくと思いますけど。
ちなみにX58はメモリー1枚でもエラーがある場合は起動しない可能性があります。
あとはCMOSクリアで改善される例も多々あるかも

書込番号:10131304

ナイスクチコミ!0


スレ主 怒Mですさん
クチコミ投稿数:44件

2009/09/10 19:55(1年以上前)

一応やってみました(;_:)

書込番号:10131305

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:66件

2009/09/10 20:59(1年以上前)

メモリ以外の、マザーボードに差し込まれている
ありとあらゆるパーツ、ケーブルなどすべて接続を確認しましたか?

埃を食って接続不良を起こす。
そもそも接続が不十分だったものが、時間を経て不具合を起こす。
なんてのも考えられます。

万策尽きて、いよいよ駄目なら購入店に持ち込んでください。
自作機なら多分、有料で身体検査してくれると思います。
BTOなら、保証期間内だったら、当然ただで診てくれるでしょう。

書込番号:10131650

ナイスクチコミ!0


rin_sanさん
クチコミ投稿数:293件Goodアンサー獲得:34件 Core i7 920 BOXの満足度5 5DmarkIIサンプル 

2009/09/10 21:18(1年以上前)

画面にはどんな文字が映るのでしょうか?それがヒントになりませんか?
以前、グラボの補助電源を挿し忘れて、似たような現象が起きたことがあります。
直前まで動作していたなら、違うとは思いますが^^;

書込番号:10131762

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信33

お気に入りに追加

解決済
標準

どちらが正しい?

2009/08/31 01:53(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 920 BOX

はじめまして。
クロックアップ初めての者です。
素人ながらクロックアップに挑戦しているのですが、
おかしなことが起きています。

<システム>
Core i7 920 D0ステッピング
Corsair CMG6GX3M3A2000C8
ASUS P6T Deluxe V2
Vista Ultimate SP2 64bit


<おかしなところ>
CPU情報表示ソフトで値が違う。

BIOS 設定
 Multiplier x21
 BUS SPEED 200MHz

このとき・・・>画像参照


<そのほか不具合>
じつはクロックアップする前から2つの不具合が出ています。
1つ目
電源投入時、BIOSがHDDが見当たらないと警告メッセージが出るのですが、
その後HDDは見つかったのでしょう。
なんとか起動してくれます。

2つ目
USBキーボードだと、BIOSではキーボードが見当たらないと警告メッセージが表示されます。
Vistaが立ち上がるとキーボードは使えます。
BIOSでキーボードが見つからないため、起動中にキー押下でBIOS画面へ入れません。
この場合、PS2キーボードを差してBIOS画面へ入る必要があります。

この2つは気持ち悪くてなんとか治したいと思っているのですが、どうしたら良いのかわかりません。
ご教授いただければと思っています。
これはMBカテかな?

書込番号:10076023

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1540件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/08/31 01:56(1年以上前)

CPU

画像追加します

書込番号:10076030

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2009/08/31 02:02(1年以上前)

答えになってないかもしれませんが、
一つ目はBIOSでBOOTの順番か、BIOSで認識できてないか・・。
二つ目はUSBキーボードをENABLEDにしてないか・・・。

CPUは持ってないので他の人が答えてくれるでしょう・・。
TBやら関係あるのですかね?

書込番号:10076039

ナイスクチコミ!1


zaggyさん
クチコミ投稿数:292件Goodアンサー獲得:10件 Core i7 920 BOXの満足度4

2009/08/31 08:53(1年以上前)

スーパーサラリーマン2さん 

CPU/MB/OSが同じ構成なのでカキコ。
まずのチェックポイントはグッゲンハイム+さん指摘の点はいかが?
疑問点は「PS2キーボードを差してBIOS画面へ入る」との表現の一方で、「BIOS 設定
BUS SPEED 200MHz」表示があり、これはPS2接続でBIOSからBCLK200にupしたOCです、と言うことですか?或いはAIt等使用のOCですか?

おかしな点「CPU Multiplierx21]表示はCPU turbo mode onであると1 core稼働時にはx21にCPUが自動変換するので、おかしくはない。

このMBはBIOS AUTO OC能力がそこそこあるので、AIなどの自動OCからの実行よりBIOSからの手動OCお勧めです。
参考として、
http://club.coneco.net/user/8833/review/22058/

書込番号:10076468

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1540件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/09/01 07:58(1年以上前)

BOIS

グッゲンハイム+さん
回答ありがとうございます。

> 一つ目はBIOSでBOOTの順番か、BIOSで認識できてないか・・。
Boot ですが、つぎの順にでした。
これを逆に入れ替えても、HOOが見つからないメッセージは消えません。

1.リムーバブルディスク
2.HDD
↓↓↓↓↓
1.HDD
2.リムーバブルディスク

HDDが見つかりませんメッセージは
ExpressGate画面と、左上の赤▲マークが表示される画面の間に現れます。
赤▲マークが流れるときにはHDDは認識されています。


> 二つ目はUSBキーボードをENABLEDにしてないか・・・。

BIOS画面を探しましたが、USBキーボードのEnable設定画面を見つけきれませんでした。
夜もう一度探そうかな。



zaggyさん
回答どうもありがとうございます。

>「BIOS 設定 BUS SPEED 200MHz」表示があり、これはPS2接続でBIOSからBCLK200にupしたOCです、と言うことですか?或いはAIt等使用のOCですか?

画像の画面で 200MHz に上げています。


> おかしな点「CPU Multiplierx21]表示はCPU turbo mode onであると1 core稼働時にはx21にCPUが自動変換するので、おかしくはない。

そうですか。
私の勉強不足ですね。 turbo mode on を探さないと。。。


> このMBはBIOS AUTO OC能力がそこそこあるので、AIなどの自動OCからの実行よりBIOSからの手動OCお勧めです。

画像の画面でManualで設定しているのですが。
PCIE Frequency 100 はよくわからなかったので100のままにしています。
DRAM Frequency は1603MHzに変更しています。

こんな感じです。

書込番号:10081136

ナイスクチコミ!0


HD素材さん
クチコミ投稿数:2458件Goodアンサー獲得:281件

2009/09/01 09:24(1年以上前)

スーパーサラリーマン2さん
OCのことなので本来はスルーするところなんですけど。
上で添付されてるBIOS画像のとおりの設定なら、今すぐCPUを定格に戻すことをおすすめします。
CPU、メモリ、QPIの各電圧設定をしないで今のまま使用してると、大事なCore i7マシンがそのうち壊れちゃうかもしれませんよ。

>私の勉強不足ですね。 turbo mode on を探さないと。。。

CPU Ratio Settingを21に設定してるので、このままでOKです。

書込番号:10081342

ナイスクチコミ!0


zaggyさん
クチコミ投稿数:292件Goodアンサー獲得:10件 Core i7 920 BOXの満足度4

2009/09/01 09:28(1年以上前)

スーパーサラリーマン2さん

AI Overclock Tuner [Manual]でTurbo Modeは自動有効、Turbo Mode表示はされなくなる。
AUTOに戻せば表示。

付帯BIOS画面から判断すると Memoryも2:8で設定は正しい。
更にBIOS POST強固にし確かなBootにするなら、
-Load-Line Calibration [Enabled]
-CPU Differential Amplitude [1000mv]
-CPU Spread Spectrum [Disabled

PCIe Freq.は、例えばRAID Controller等挿入していないなら、[100]MHzのDefaultがシステム安定。
今のGPU/VGAはVRM内蔵なので、ここをClock upしても効果なし。

HDD/USBのBIOS表示については
BIOSはどのバージョンを適応していますか?
もし[0504]適応なら、
Express Gate [Disabled]にてBoot Device Priorityを
1 FDD
2 HDD Disk
3 CD/DVD
のDefaultでモニタリングしてみてください。
これで更にエラー状態だと、再度、HDD/USBの物理的な接続問題があるのでは?
エラーなければバグがある、という事。
尚、USB Functions [Enabled]の場合、
その上にUSB Dev. Enabled表示が現れ、接続USBがgrey outで出てくる。
例 1.Mouse 3.Hubs 1.Drive等

ここからはCMG6GX3M3A2000C8がもてる能力を引き出しシステム動作の底上げ検討への助言
DRAM Freq => DDR3-2000(2:10)
UCLK Freq.=> 4000 MHz(2:20)
注:DRAM Voltage 1.64v/BCLK 200
これで問題なく起動しOSが稼働するか?
その時のCPU-Z/Memory Config.がCL8で認識されているか?
又、Turbo V表示でCPU及びQPI Voltageがどう表示されるか?
この状態でCPU クーラーが冷却できているか?

上記が問題ないなら、更にMemory TimingをManualでCL7へLatency削除してみる。
多分、CL7でいけるのでは?
Super PI 1Mを計測 恐らく9秒台で走るかも?
ただし問題はQPI Voltageが相当、高くなっている、と思われるのでCPU/System冷却が
出来ているかが、それで常用かを判断。

書込番号:10081353

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2009/09/01 16:53(1年以上前)

問題を解決するまではOCを止めてみましょう。

BOOTするデバイスのほかに、ストレージ(HDDやSSD)を読み込む順番が
選べるはずですので、HDDを複数つけてる場合は、
システムが入ってるストレージを1stにあげてください。

書込番号:10082949

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2009/09/01 16:55(1年以上前)

あと、関係ないかもしれませんがCMOSクリアやBIOSのVerUpも
試してみても良いかもしれません。

書込番号:10082954

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1540件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/09/02 08:14(1年以上前)

HD素材さん ご回答ありがとうございます。

> OCのことなので本来はスルーするところなんですけど。
上で添付されてるBIOS画像のとおりの設定なら、今すぐCPUを定格に戻すことをおすすめします。
> CPU、メモリ、QPIの各電圧設定をしないで今のまま使用してると、大事なCore i7マシンがそのうち壊れちゃうかもしれませんよ。

QPI はauto ではだめなのでしょうか?


> >私の勉強不足ですね。 turbo mode on を探さないと。。。
>
> CPU Ratio Settingを21に設定してるので、このままでOKです。

安心しました。
どうもありがとうございます。




zaggyさん ご回答ありがとうございます。

お忙しい中、こんなに丁寧に感謝感謝です。

> AI Overclock Tuner [Manual]でTurbo Modeは自動有効、Turbo Mode表示はされなくなる。
> AUTOに戻せば表示。

そうでしたか。理解しました。

> 付帯BIOS画面から判断すると Memoryも2:8で設定は正しい。

お恥ずかしく意味が判りません。
ウィキペディアでDDR3 SDRAMの長文を斜め読みしましたが、読み飛ばしてしまったかな。。。

> 更にBIOS POST強固にし確かなBootにするなら、
> -Load-Line Calibration [Enabled]
> -CPU Differential Amplitude [1000mv]
> -CPU Spread Spectrum [Disabled

そのように設定しました。

> > PCIe Freq.は、例えばRAID Controller等挿入していないなら、[100]MHzのDefaultがシステム安定。
> 今のGPU/VGAはVRM内蔵なので、ここをClock upしても効果なし。

そうでしたか。
RAID Controller を導入したときに設定をいじる必要があるんですね。

> HDD/USBのBIOS表示については
> BIOSはどのバージョンを適応していますか?

BIOSは組み上げた直後に最新にアップデートしましたのでつぎになります
0504

> もし[0504]適応なら、
> Express Gate [Disabled]にてBoot Device Priorityを
> 1 FDD
> 2 HDD Disk
> 3 CD/DVD
> のDefaultでモニタリングしてみてください。
> これで更にエラー状態だと、再度、HDD/USBの物理的な接続問題があるのでは?
> エラーなければバグがある、という事。

やはりHDDが見当たらないメッセージは表示されます。
携帯で映像を撮ったのですが、拡張子が".3GP"なので、後日変換して連続画像で載せてみたいと思います。

> 尚、USB Functions [Enabled]の場合、
> その上にUSB Dev. Enabled表示が現れ、接続USBがgrey outで出てくる。
> 例 1.Mouse 3.Hubs 1.Drive等

う〜ん。。。
USBキーボードで試すとやはりDelキーが利かずBIOSに入れない時とBISOへは入れる時がありまちまちになります。
PS/2キーボードを差して確認すると必ずBIOSへ入れます。

表示は次になります。

1 Keybord, 1 Mouse, 1 HUB

> ここからはCMG6GX3M3A2000C8がもてる能力を引き出しシステム動作の底上げ検討への助言
> DRAM Freq => DDR3-2000(2:10)
> UCLK Freq.=> 4000 MHz(2:20)
> 注:DRAM Voltage 1.64v/BCLK 200
> これで問題なく起動しOSが稼働するか?
> その時のCPU-Z/Memory Config.がCL8で認識されているか?
> 又、Turbo V表示でCPU及びQPI Voltageがどう表示されるか?
> この状態でCPU クーラーが冷却できているか?

クーラーは現在ノーマルで、水冷を購入予定です。
ノーマルでもCPUは49度ほどです。
メモリは水冷を入れてから試した方が良いようですね。
今日はこれから会社へ行かないといけないので、
設定箇所の確認は帰ってから行いたいと思うます。

ご丁寧にどうも有り難うございます。



グッゲンハイム+さん ご回答ありがとうございます。

> BOOTするデバイスのほかに、ストレージ(HDDやSSD)を読み込む順番が
> 選べるはずですので、HDDを複数つけてる場合は、
> システムが入ってるストレージを1stにあげてください。

HDDは1台ですので、1stについています。


> あと、関係ないかもしれませんがCMOSクリアやBIOSのVerUpも
> 試してみても良いかもしれません。

今度試しています。
会社にいかなきゃ〜〜

どうもありがとうございました。

書込番号:10086552

ナイスクチコミ!1


HD素材さん
クチコミ投稿数:2458件Goodアンサー獲得:281件

2009/09/02 17:34(1年以上前)

>QPI はauto ではだめなのでしょうか?

QPI/DRAM Core Voltageだけではなく、CPU VoltageやDRAM Bus Voltageも
AutoではASUSのマザーは電圧が盛られすぎます。

>クーラーは現在ノーマルで、水冷を購入予定です。

リテールクーラーでBCLK200ですか?
はっきりいって自殺行為です。
速攻で定格に戻しましょう。
本当に壊れちゃいますよ。

書込番号:10088406

ナイスクチコミ!0


zaggyさん
クチコミ投稿数:292件Goodアンサー獲得:10件 Core i7 920 BOXの満足度4

2009/09/02 23:06(1年以上前)

スーパーサラリーマン2さん 

「Memoryも2:8で設定」=>QPIプラットフォームの核心。
全てBaseClock(BCLK)に対してDefaultは
CPU倍率 920はx20
QPI倍率 x18
DRAM倍率 x8
Turbo-onだと1 Core稼働時にCPU倍率+1

ですから、BCLK200設定なら、
CPU-Z/Memory/FSB:DRAMで多分2:8 DRAM Freq 800MHz表示。

この表示は正確にはFSBではなくQPIにならなければいけないし、チャンネル表示もデュアルではなく3chトリプルですが、フリーソフトなので、誰しもが内容を理解しているので暗黙の了解です。

そこで大切な点は、
CPU:4000MHz
QPI:3600MHz
DRAM:1600MHz
にて、DRAM速度がボトルネックとなる。
優れたメモリも挿入されているので、DRAM x10、多分QPIはAUTOでもx20へ自動倍率されると思う。或いはx20選択できる。
問題はこの設定でTurboV読みQPI voltageがいくらくらいか?とPROBE読みMB温度がどうか?の点です。
7月時点での私の検証では
Vcore:1.425v
QPI:1.375v
IOH:1.10v
Super PI 1M完走や通常稼働は可能ですが、32M(CPU使用率13%)<CrystalMark<CINEBENCH<3DMark<SANDRA(CPU使用率100%)のようなベンチマークはvCore0.02 QPI0.01 IOH0.1v程度の昇圧が必要。
指摘のとうりCPU水冷化で検討が正解。

カキコするに正確を期すために
Barracuda ST31000528ASとUSBキーボードでExpressGateON/OFF起動検証しました。
BIOS上はDefault Enhanced/IDE 接続SATA port1
エラーはない。
もしかすると「SATA/USB controller周辺の初期不良」の可能性あるかもしれないね?
エラーが確実に再現なら、その処理、はやめたほうがいい。

「RAID Controller を導入したときに設定をいじる必要があるんですね」=>特に必要ではないですよ。転送速度UPがどうしてもやりたいなら、昇圧いじれるよ、として理解。
その際、PCIe Spread Spectrum [Disabled]忘れないように。

書込番号:10090401

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1540件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/09/03 07:36(1年以上前)

HD素材さん 回答ありがとうございます。

> >QPI はauto ではだめなのでしょうか?
>
> QPI/DRAM Core Voltageだけではなく、CPU VoltageやDRAM Bus Voltageも
> AutoではASUSのマザーは電圧が盛られすぎます。


そうなんですか。
経験者でしか得られない知識ですね。
気を付けますが、私もAUTOだからできるというところもあります。
値の指定だと、正直AUTOより正確な値の設定は私には難しいです。
これからの勉強も含め、今回はAUTOでできるところはAUTOでやってみようかな。
って考えています。
ご助言、どうもありがとうございます。



> >クーラーは現在ノーマルで、水冷を購入予定です。
>
> リテールクーラーでBCLK200ですか?
> はっきりいって自殺行為です。
> 速攻で定格に戻しましょう。
> 本当に壊れちゃいますよ。

最初は私も無謀だと思い、値は少しずつ上げながら温度に目を見張っていました。
ですがなんと200にしても温度は上がってもちょうど50度、通常48〜49度なんです。
i7 920 もクーラーって優秀なんでしょうね。
もちろん壊れた時は自己責任の認識です。
ごもっともなご指摘どうもありがとうございます。



zaggyさん ご回答どうも有り難うございます。


> 「Memoryも2:8で設定」=>QPIプラットフォームの核心。

ご説明どうも有り難うございます。
ここで HD素材さん がおっしゃられるQPIのご指摘の対応策がでてくるんですね。
ですがまだ理解ができておりません。
勉強が必要の様です。
メモリはご説明いただいた内容を理解するまでおあずけになりそうです。
水冷クーラーはつぎの購入を考えていますが、どこも在庫切れのようです。
良い勉強の時間ができそうです。

Corsair CWCH50


> カキコするに正確を期すために
> Barracuda ST31000528ASとUSBキーボードでExpressGateON/OFF起動検証しました。
> BIOS上はDefault Enhanced/IDE 接続SATA port1
> エラーはない。
> もしかすると「SATA/USB controller周辺の初期不良」の可能性あるかもしれないね?
> エラーが確実に再現なら、その処理、はやめたほうがいい。

ご検証どうもありがとうございます。
お手数をお掛けいたしました。
初期不良は考えたくなかったのですが。。。
「やめたほうがいい」とおっしゃられる「その処理」とはクロックアップのことでしょうか?


> 「RAID Controller を導入したときに設定をいじる必要があるんですね」=>特に必要ではないですよ。転送速度UPがどうしてもやりたいなら、昇圧いじれるよ、として理解。
> その際、PCIe Spread Spectrum [Disabled]忘れないように。

そうでしたか。
理解しました。


今回もご丁寧に詳細なご説明をありがとうございました。

書込番号:10091828

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:135件Goodアンサー獲得:6件

2009/09/03 16:19(1年以上前)

HD素材さんがおっしゃっているように本来スルーするべきなんでしょうが
リテールクーラーでむちゃなOCはやめた方がいいと思いますよ
起動はするかもしれませんが、負荷をかけると大変なことになります。
負荷をかけて50度ぐらいなら、ロットナンバー教えてください。

まず定格に戻し、手軽にできるOCCT(ぐぐればすぐわかる)などを走らせれば
爆熱ぶりが体感できると思います。

水槽用のクーラーまで設置すれば可能かもしれませんがw

書込番号:10093520

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2302件Goodアンサー獲得:42件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/09/03 16:31(1年以上前)

スーパーサラリーマン2さん

目標のクロックと温度によっては、H50では力不足ですよ。

本格的な水冷もお考えなら、宜しかったらどうぞ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10071397/

書込番号:10093570

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1540件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/09/03 20:16(1年以上前)

道楽にぃさん コメントありがとうございます。

> HD素材さんがおっしゃっているように本来スルーするべきなんでしょうが
> リテールクーラーでむちゃなOCはやめた方がいいと思いますよ
> 起動はするかもしれませんが、負荷をかけると大変なことになります。
> 負荷をかけて50度ぐらいなら、ロットナンバー教えてください。

ご助言ごもっともです。
まだ負荷は掛けておりません。
今日やっと水冷クーラーを確保できました。

Corsair CWCH50

> まず定格に戻し、手軽にできるOCCT(ぐぐればすぐわかる)などを走らせれば
> 爆熱ぶりが体感できると思います。

OCCT 入手しました。
これから使ってみます。。。使い方をマスターしなければ。。。





ちゃーびたんさん コメントありがとうございます。

> 目標のクロックと温度によっては、H50では力不足ですよ。

うん。。。
すでに CWCH50 を2個も確保しちゃいましたので
私は CWCH50 の能力の範囲内で常用できるPCつくりにしようかな。
土曜日に組み込む予定です。


> 本格的な水冷もお考えなら、宜しかったらどうぞ。
> http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10071397/

拝見させていただきました。
すすすごい。。。スクワームって映画を思い出されました。
私はもっと手軽に、高い冷却、コンパクトで楽しみたいと思います。
私もスクワームの仲間入りする時にはぜひ参加させてくださいな。

書込番号:10094522

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:135件Goodアンサー獲得:6件

2009/09/03 21:14(1年以上前)

私も先日H50到着して近日中に換装予定です。
無理せず常用可能な範囲で使っていきたいと思います。
換装したらレポなどお願いしますね〜

書込番号:10094883

ナイスクチコミ!0


zaggyさん
クチコミ投稿数:292件Goodアンサー獲得:10件 Core i7 920 BOXの満足度4

2009/09/04 08:50(1年以上前)

スーパーサラリーマン2さん 

「エラーが確実に再現なら、その処理、はやめたほうがいい。」=>読み違いですね?
「やめたほうがいい」とおっしゃられる「その処理」とはクロックアップのことでしょうか?
初期不良対応を早めた方がいいのでは、です。

その後、親切な方々の「かるいOC=BCLK200」=>「200にしても温度は上がってもちょう度、通常48〜49度」への助言もありますが、検証記載は、

「空冷」:室内温度/どのソフトでCPU温度が何度
「水冷」:室内温度/水温/どのソフトでCPU温度が何度
だと、見る人が見るとグリスの塗り状態まで想定できますよ。
例、室内27/8度 Coretemp読み48/9度とするとグリスの塗りはよい状態ですね。
注意はPC Probは実態より低め表示です。<=隠蔽アルゴリズム

Corsair CWCH50が室内25度でCoreTemp読み40度強なら恩の字でしょう。
又、OCCTはnVIDIA GPUに最適化されている点、お忘れなきように。

書込番号:10097324

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1540件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/09/04 19:17(1年以上前)

道楽にぃさん コメントありがとうございます。

> 私も先日H50到着して近日中に換装予定です。

CWCH50 品薄といっても探せば見つかりますよねぇ

> 無理せず常用可能な範囲で使っていきたいと思います。
> 換装したらレポなどお願いしますね〜

はい、私も皆さんのご助言のおかげで、だいぶ理解度が増してきました。
私の乏しい知識でレポしたいと思います。



zaggyさん いつもご助言ありがとうございます。

> 「エラーが確実に再現なら、その処理、はやめたほうがいい。」=>読み違いですね?
> 「やめたほうがいい」とおっしゃられる「その処理」とはクロックアップのことでしょうか?
> 初期不良対応を早めた方がいいのでは、です。

たいへん失礼いたしました。
私の勘違いですね。
初期不良であるかを早く確認して、販売店側に報告したいと思います。

>その後、親切な方々の「かるいOC=BCLK200」=>「200にしても温度は上がってもちょう度、通常48〜49度」への助言もありますが、検証記載は、
>
>「空冷」:室内温度/どのソフトでCPU温度が何度
>「水冷」:室内温度/水温/どのソフトでCPU温度が何度
>だと、見る人が見るとグリスの塗り状態まで想定できますよ。
>例、室内27/8度 Coretemp読み48/9度とするとグリスの塗りはよい状態ですね。
>注意はPC Probは実態より低め表示です。<=隠蔽アルゴリズム
>
>Corsair CWCH50が室内25度でCoreTemp読み40度強なら恩の字でしょう。

たいへん参考になります。
CWCH50 は明日組み込んでみます。

>又、OCCTはnVIDIA GPUに最適化されている点、お忘れなきように。

そうでしたか。
じつはまだOCCTの使い方を理解していません。
私はビデオカードに高性能は求めていないので、
OCCTで大丈夫なのかな。。。?

とりあえず、明日CWCH50 を組んでみます。

書込番号:10099470

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1540件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/09/06 12:36(1年以上前)

CWCH50 装着しました。
OCCTで負荷をかけたところつぎの結果となりました。

室温:27度

最初 Bus Speed は 174 で大丈夫だったのですが、
あまりに低いと思い、クーラーとCPUの接触部分を
付け直して行ったところ、166 でないと持たなくなりました。
何度付け直しても同じです。
ほかのクーラーを知らないので、この結果がどのようなもんであるか
わかりません。
CWCH50は水冷ということで普通のクーラーよりは良い冷え具合なんでしょうか?
それとも、冷え具合は低すぎなんでしょうか?

書込番号:10109049

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1540件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/09/06 13:18(1年以上前)

zaggyさん ご助言をいただきたいのですが、
いらっしゃいますでしょうか。

つぎの2つの件について販売店へ問い合わせたところ、

> 1つ目
> 電源投入時、BIOSがHDDが見当たらないと警告メッセージが出るのですが、
> その後HDDは見つかったのでしょう。
> なんとか起動してくれます。
>
> 2つ目
> USBキーボードだと、BIOSではキーボードが見当たらないと警告メッセージが表示されます。
> Vistaが立ち上がるとキーボードは使えます。
> BIOSでキーボードが見つからないため、起動中にキー押下でBIOS画面へ入れません。
> この場合、PS2キーボードを差してBIOS画面へ入る必要があります。

つぎの回答が返ってきました。

> お問い合わせいただきました「P6T Deluxe」についてですが
> まず、HDDの認識に関しましては、このM/Bには「ICH10R」と
> 「Marvell 88SE6320」の2つのチップがHDDコントローラーとして
> 搭載されています。
>
> 現状で1つのみHDDを付けていらっしゃるのでしたら、どちらか
> 1つは必ずHDDが未接続の状態となりますので、そのメッセージが
> 表示されている状態だと思われますので、動作は正常な可能性が
> 高いと思われます。

zaggyさんのシステムではメッセージが表示されないというお話でしたが、
HDDは2台を装着されていますでしょうか?


> 次のUSBキーボードについてですが、まずはPS2キーボードを
> 接続してBIOSを起動してください。
> BIOSの「Advanced」メニューに「USB keybood」がありましたら
> これを「Enabled」に変更してください。
> 無い場合は「USB Configuration」が有ると思いますので、この
> メニューを選択し「Lagacy USB Support」を「Enabled」に変更
> してください。
> この後、BIOSの設定をセーブしていただき、再起動すれば
> USBキーボードに切り替えてもBIOS上で認識する筈です。

これはUSBキーボードの場合、DELキー押下のメッセージが表示されているときは
押下してもBIOSに入れませんが、△マークで接続状態が流れて表示されるときにDELキー
を押下するとBIOSに入れるようです。
これは我慢しようかな。と、いま思っています。

書込番号:10109223

ナイスクチコミ!0


この後に13件の返信があります。




ナイスクチコミ8

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

運用を始めましたが…

2009/09/07 19:10(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 920 BOX

スレ主 ck225さん
クチコミ投稿数:35件

こんばんは、その節はお世話になりましたm(._.)m
自作機が完成して、運用を始めましたが、温度と
電源で気になることがあり、質問させて頂きます。

○voltagesに「-(マイナス)」の表示がありますが、
問題ないのでしょうか?

○M/BとGPUの温度が少し高い?気がするのですが、
問題ないのでしょうか?

○ここの温度おかしくない?と思われるところがあるか?
どうぞご指導宜しくお願い致します。

※スペック
「初自作完成しました^^」
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000041373/SortID=10106339/

OS:XP Pro 32bit

書込番号:10115802

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:3826件Goodアンサー獲得:501件

2009/09/07 19:28(1年以上前)

まったく問題ないと思う。

書込番号:10115887

ナイスクチコミ!2


R93さん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:173件

2009/09/07 19:29(1年以上前)

どれも問題ない。
むしろ冷えすぎて怖い(温度表示を疑ってしまう)くらい。

書込番号:10115890

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2009/09/07 19:39(1年以上前)

完成おめでとうございます。

問題はないですy
+12Vが変なのはマザボのユーティリティソフトや省電力機能を有効かしてたりするとありえます。
-12Vがあるのは普通です。-5Vは昔の名残かと。

CPUよく冷えてますね。

書込番号:10115943

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3826件Goodアンサー獲得:501件

2009/09/07 19:40(1年以上前)

うむ。Core Tempが低い気がする。
まぁ良い事ではあるけどw

書込番号:10115951

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:2件

2009/09/07 19:54(1年以上前)

全く問題無い温度です。良く冷えてるマシンですね。

書込番号:10116024

ナイスクチコミ!1


スレ主 ck225さん
クチコミ投稿数:35件

2009/09/08 21:02(1年以上前)

ご回答いただきありがとうございました。

これで、安心して運用ができます。
また、何かございましらよろしくお願い
致します。

書込番号:10121581

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ25

返信17

お気に入りに追加

標準

i7 860 と i7 920

2009/08/20 02:22(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 920 BOX

クチコミ投稿数:51件

このふたつが値段的に同じランクのような気がしますが、

ベンチを探しても870との比較ばかりで860がありません。

870は値段のわりに920と差ほど変わらないように書いてあったのですが、

860と920と比較すると消費電力やベンチはどちらが上でしょうか?

やはり新しく出る860のほうが全部上回ってくれるのが理想なのですが・・・

書込番号:10022910

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:285件Goodアンサー獲得:15件

2009/08/20 04:33(1年以上前)

消費電力は、間違いなく920の方が上だと思います。
ベンチの方は、まだ何とも・・・

書込番号:10023049

ナイスクチコミ!2


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/08/20 06:54(1年以上前)

全く同じ周波数までOCした場合のベンチは、間違いなく920が上
但し低発熱の860の方がOCの幅に期待度は高いと思う。

定格同士でシングルスレッドならTurboの効き幅が大きい860が上

という個人的予想です。

書込番号:10023170

ナイスクチコミ!2


エリトさん
クチコミ投稿数:1602件Goodアンサー獲得:119件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/08/20 07:03(1年以上前)

同一クロックならば性能比でi7 920の方が上でしょう。ただし消費電力はi7 8xxのほうが下がるのはまちがいないと思います。チップセットもX58と違い1チップになるというのも消費電力には貢献するんじゃないかと思います。i7 870はクロック差の性能でi7 920よりも性能は高いでしょう。ただし、ターボブーストではi7 8xxのほうがクロックがあがりますので、i7 920は差がひらいてくと予想しています。

もっともチップセットが違うので一概にどっちのほうがいいかという比較は難しいところでしょうね。i7 8xxシリーズはメモリーもデュアルチャンネルですし。

書込番号:10023190

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:51件

2009/08/20 10:24(1年以上前)

いろいろ意見ありがとうございます。
Turboの機能やマザーのチップセットなどがやはりまだ詳細が分からないので
とりあえず新CPUが出たらコストが安いi5 750を狙おうと思います!

書込番号:10023677

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2133件Goodアンサー獲得:612件

2009/08/20 12:19(1年以上前)

CORE i7 と i5 のちがいは、HTの差です。

i7は8スレッド i5は4スレッド と差が付いています。

また、920はTDPが130w なのに 新しいものは 95Wになっています。

そして、何よりの違いは、920はLGA1366 新しく出るものはLGA1156

だったともいます。

書込番号:10023987

ナイスクチコミ!3


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40364件Goodアンサー獲得:5683件

2009/08/20 14:26(1年以上前)

シングルコアのHTの場合には、遊んでいるリソースの有効利用という意味で有用だったかと思うけど。マルチコアの場合は微妙。
2つのスレッドが、振り分けられるとして。
 「コア1内のスレッド1+スレッド2」
なのか、
 「コア1内のスレッド1と、コア2内のスレッド2」
なのか、ソフトから判別できるのか?と。後者の方が高速です。重たい処理の分散という意味で、HTを避ける仕組みがOS側にあるという話は聞いたことがないのですが…。
「軽い大量のスレッド」なら、HTは効果はあるかと思いますが。「重い少数のスレッド」なら、HTは切った方がよさげです。
HTを切ってのベンチ比較というのは、よくi7ではされていますね。
個人的には、4コアもあれば、HTはいらないのではとは思います。サーバー用途ならともかく。

ソケットのピン数は、メモリが2chか3chかですが。CPUキャッシュが優秀すぎて、体感できる差には繋がっていないのが残念。
ただ、メモリスロットの多さはそのまま最大メモリ量でもありますので。Windows7でブレイクしそうな64bit版OSには福音です。けど…DDR3で、3chx2合計6枚での安定動作は、まだまだギャンブル要素が強いような…
DDR3の4Gが安くなれば…

消費電力低下は、素直に喜ばしいかと。
実質がどの程度になるのか、省電力機能に期待です。

書込番号:10024403

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1222件Goodアンサー獲得:35件

2009/08/20 18:41(1年以上前)

マザーまで含めたシステムレベルでの消費電力は間違いなく9xx系の方が高いでしょう。
9xx系も8xx系も、基本的に同じアーキテクチャなので、ハード構成の違いがそのまん性能差になると思われます。
つまりベンチマークでは、同一クロックであれば、メモリのチャンネル数とPCIe2.0のレーン数で9xx系有利。
同一価格帯であれば、クロック依存なら8xx系。
メモリ帯域、グラフィックス依存なら9xx系有利っと所でしょう。

実使用では、VGA2枚指しや、RAIDカードを使わない。またメモリ6枚挿しを使わないのであれば、同一価格でより高クロックな8xx系の方が消費電力も低いし、システムコストも安いので、メリットが多いと思います。
逆に僕みたいにVGA2枚挿しはしないけど、RAIDカードを使って、メモリも大量に積みたい人には8xx系は選びにくい。

書込番号:10025217

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1222件Goodアンサー獲得:35件

2009/08/20 18:50(1年以上前)

KAZU0002さん、こんばんは。

HTTは…僕も不要な人なのですが、エンコ主体の方には有り難い飛び道具なのでしょうね(^^)


2GBx6枚積んでクロック4Gで常用している僕はギャンブルに買った人かも〜(/ ̄∀ ̄)/
あ、でもメモリの設定は詰めてないのでユルユルですけどねf^_^;

書込番号:10025252

ナイスクチコミ!1


NICOLLE Aさん
クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:3件

2009/08/20 19:56(1年以上前)

>860と920と比較すると消費電力やベンチはどちらが上でしょうか?

860のほうが定格で133MHz、4コアTB時で333MHz860のほうが上であるため、860方が性能が上、

同クロックなら僅かながら920のほうが上だろうが、333MHzのクロック差は覆せんという見方。

消費電力は圧倒的に920のほうが高いだろう。

>つまりベンチマークでは、同一クロックであれば、メモリのチャンネル数とPCIe2.0のレーン数で9xx系有利。

ただし、860はGPUがCPU直結である利点が出てくるかもしれない。
チャンネル数っても帯域は1.5倍にはならず、1006MHz*3と1333MHz*2の差だから1.2倍程度ですけどね。
過去の例からいってメモリ帯域1.2倍程度の差ではベンチマークへの影響は微々たる物で、掛かるコストには、到底見合わないと思われ。
メモリ帯域を測るベンチは圧勝だけろうけどねw

>コア1内のスレッド1+スレッド2」
なのか、「コア1内のスレッド1と、コア2内のスレッド2」
なのか、ソフトから判別できるのか?と。

その点でWindows7では改善されるんですけどね。
Windows7では空いている物理コアへ優先的にスレッドが割り振られる。
物理コアが空いてるにもかかわらず、同じコアの論理コアに2スレッドが割り振られることはない。

書込番号:10025506

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6466件Goodアンサー獲得:274件

2009/08/21 02:57(1年以上前)

(ピンドン10発さん)

最近はゲームでもマルチスレッド化が進んでいますので、まだ少ないとはいえi5は選びにくい状況ですので、i7 920 と i8 860 で悩みますよね。

そうした、バスやメモリよりCPU自体がネックになっているものも少なくないので、
より高クロックなi7 860が良さそうな感じがします。


が・・・↓にi920とi860のターボブーストOFF同士での比較がありますが、
クロックが低いにも関わらず、ほんのりi920が速いようですね・・・。

http://www.pcgameshardware.com/aid,691811/Lynnfield-tested-Intel-Core-i5-750-and-Core-i7-860-benchmarked-in-Anno-1404-Dawn-of-Discovery/Reviews/

3chなメモリのメリットは少しあるようですね・・・(多スレッド時のみ?)

まあ大差ないですしターボONで挽回しそうですので・・・やっぱり新しいi7 860がいいかも。(面白そうですし)

(SLIやCFXなどで最高性能を求めたいならi7 920のほうがいいと思いますが)

書込番号:10027526

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:51件

2009/08/22 00:03(1年以上前)

みなさん分かりやすくありがとうございます!

一応GTX260と7200GTの二枚挿しでトリプルモニタをしています。
ですがSLIはしないので860でいいかなと思うのですが
同クロックで920が上と聞くとなんだかなぁって思います・・・

ただ消費電力は下げたいので860か750のどちらかしか選びませんが・・・

質問とは関係ないのですが
現在64bitでメモリ4GBしかつんでいないのですが、
メモリを絶対2GB以上超えないと仮定し

4GBと12GBだと速度などの何かしら性能がアップするのでしょうか?

それともたくさんソフトを起動したときのための予備みたいなものなんでしょうか?

書込番号:10031437

ナイスクチコミ!2


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40364件Goodアンサー獲得:5683件

2009/08/22 00:46(1年以上前)

>双葉パパさん
大抵のエンコードソフトやコーデックは、SSEあたりを使いまくっているので。HTは切った方が良いかと思います。HTが効果があるのは、プレーンなx86レベルの命令くらいかと思います。
メモリ。やはり1種類のパーツがx6ってのは多すぎます。DIMMの規格自体を見直す頃合いではないかとは思うのですが。

>イ・ジュンさん
>Windows7では空いている物理コアへ優先的にスレッドが割り振られる。
HTの嫌らしいところは、見かけの性能が上がっても、1つのスレッドの速度は下がってしまうところです。
「複数のプログラム」が動いているというだけならともかく。「1つのプログラム」から同期させたい複数のスレッドを発生させる場合、スレッドによって速度が変わるのは、プログラマー的見地からすれば非常に使い辛いです。
空いているコアから優先的に…は当然としても。意図したスレッドが意図した振り分けをされるのか?には疑問が残ります。Windowsで動いているスレッドは、通常時でも大量ですから。
ゲーム系ベンチでHTのON/OFFにこだわるのも、この辺が理由でしょう。

まぁ、私自身、大層なプログラミングが出来るわけではないので。誰か頭のいい人が解決することを期待します。

>ピンドン10発さん
>4GBと12GBだと速度などの何かしら性能がアップするのでしょうか?
ソフトによります、としか言いようがないです。
32bit系ソフトの場合、1つのプログラムが使えるメモリ上限は2Gですが。他のソフトも動いているWindowsの場合、メインメモリが3G認識しているとしても、1つのプログラムに2Gを当てられるかは分かりません。経験的に1.5G程度が限界。
64bitOS上で32bitソフトを動かすのなら、この辺の制約はなくなりますので。大量のメモリを積んでいれば、1つの32bit版プログラムに2Gをきちんと渡すことが出来るようになります。
まぁ、この辺が重要になるのは、でかいグラフィックを扱うソフトがメインになるかと思います。…Firefoxもメモリを馬鹿食いするのですが、こちらは枷を外されそうで逆に怖い…

書込番号:10031699

ナイスクチコミ!1


NICOLLE Aさん
クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:3件

2009/08/22 10:12(1年以上前)

>が・・・↓にi920とi860のターボブーストOFF同士での比較がありますが、
クロックが低いにも関わらず、ほんのりi920が速いようですね・・・。



http://www.pcgameshardware.com/aid,691811/Lynnfield-tested-Intel-Core-i5-750-and-Core-i7-860-benchmarked-in-Anno-1404-Dawn-of-Discovery/Reviews/

定格のメモリ動作では920が負けてますねけどね。
DDR3-1333で動かすということはアンコア(L3キャッシュを含む)を2.66GHzで動かすという事であり(定格動作は2.13GHz)厳密にいうとオーバークロックになります。

つまりこれはアンコア動作が及ぼす影響を良く捉えていると思います。

そのあたりできっちり”定格”動作でやられると、920に不利な場面は出てくるでしょうね。


書込番号:10032826

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6466件Goodアンサー獲得:274件

2009/08/22 22:16(1年以上前)

(NICOLLE Aさん)
>そのあたりできっちり”定格”動作でやられると、920に不利な場面は出てくるでしょうね。

失礼見逃してました。そのとおりですね。i920はDDR3-1066が定格でしたね。
同クロックではi7 920が強いことには変わりないですが、やはりクロックが高い
i7 860がほんのり有利のようですね。

表の下のほうを見るとメモリ2chの値もあり3chの効果が大きいことが伺えます。
2chの結果を見るとクロック差がそのまま性能差になってますね。
メモリ3chの効果は大きいようです。


(KAZU0002さん)
>HTの嫌らしいところは、見かけの性能が上がっても、1つのスレッドの速度は下がってしまうところです。

1スレッドの処理がある程度遅くなる問題もありますが、1つの処理で考えるとやはりHTの効果は大きいようです。物理的にマルチコアですし、Pentium4時代よりもその問題は隠蔽されているように思います。
実際、コアが4つあっても予想よりHTの効果が大きくでてる現状から、よりスピードを求めるならHTはかなり有効だと感じます。
(動画関係だけでなく、ゲームも差が出ているので対応が進んでいる印象もあります。)

Windows7でより1スレッドの性能低下を起こしにくく制御するようですので、実質的にはメリットしかない状況になりそうです。
(少なしXPやVistaよりは良いと思われます。)

書込番号:10035706

ナイスクチコミ!0


NICOLLE Aさん
クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:3件

2009/08/30 16:57(1年以上前)

http://en.expreview.com/2009/08/28/core-i7-860-tested-faster-than-core-i7-920.html/2

やはり言ったとおり、860は920より性能は上かな。
まだリリース前でチューニングも完璧でない筈なのに。

860は940と比較した方が、アーキテクチャの特長がわかり易いようだね。
この両者はTB時のクロックが共に3.06GHzで同じ。
920はTB時2.8GHzなので完全に格下ですね。
Winrarだけはメモリ帯域が影響しやすいのか920でも860に勝ってますが。

ゲームでは860がトップに立つなど、GPUがCPUに直結されたメリットがあるようですね。

最後の消費電力は感想を言うまでもないでしょうw

書込番号:10073677

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40364件Goodアンサー獲得:5683件

2009/09/01 14:45(1年以上前)

消費電力。素晴らしいけど。
アイドルで、QX9650より40W、i920より50W近く低いってのは、ほんとなのかな?
CPUとマザー以外の構成が不明だけど。ビデオカード分を差し引くと、ものすごい省電力。

書込番号:10082468

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:2件 ベルメーゼのブログ 

2009/09/06 15:11(1年以上前)

Core i7 920 の処理中消費電力は 108W
Core i7 860 の処理中消費電力は 76W

性能は 3DMark にて少しだけですが 920 < 860 です(^^)b。940には負けるんですけどね。
ではでは(><)

書込番号:10109615

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ44

返信41

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU > インテル > Core i7 920 BOX

スレ主 ck225さん
クチコミ投稿数:35件

たびたび皆様にご意見頂きながらようやく構成がまとまりました。

CPU:Core i7 920 BOX
PCケース:クーラーマスター 「SCOUT SGC-2000-KKN1-GP」
電源ユニット:Corsair 「CMPSU-850TXJP TX850W」
M/B:GIGABYTE 「GA-EX58-UD3R Rev.1.0」
メモリー:Corsair 「TR3X6G1333C9 (DDR3 PC3-10600 2GB 3枚組)」
CF:ENERMAX 「EVEREST UCEV12」2個
HD:HGST 「HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)」 2個
VGA:ELSA「GLADIAC GTS 250 512MB AION (PCIExp 512MB)」
VC:IODATA 「GV-MVP/VS」
BDD:PIONEER 「BDR-S03J-BK」

以上の構成で初自作して見たいと思います。
厳しく><アドバイスよろしくお願い致します。
限られた予算内(13万前後)で少しでも良いものを作りたいと思います。
ご協力願いますm(._.)m ペコッ

書込番号:9886585

ナイスクチコミ!2


返信する
miki--さん
クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:77件

2009/07/21 16:00(1年以上前)

電源がちょっと大きい気もしますけど、良いのでは無いでしょうか (^ ^)

書込番号:9886609

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2009/07/21 16:16(1年以上前)

あえていうなら、OSも書けばいいのに、と思った。
場合によっちゃメモリーが多すぎるからね。

書込番号:9886652

ナイスクチコミ!2


zaggyさん
クチコミ投稿数:292件Goodアンサー獲得:10件 Core i7 920 BOXの満足度4

2009/07/21 16:17(1年以上前)

ck225さん 

CPUクーラー無明記は、OCもしないので標準使用ですか?
SCOUTの体験レビュー出した者として気になりカキコしました。

「クーラーマスター SCOUTケース 大したものだ!」
http://club.coneco.net/user/8833/review/20068/

「「秀」ではないけど「優」 SCOUT クラーマスター」
http://club.coneco.net/user/8833/review/20214/

書込番号:9886659

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 ck225さん
クチコミ投稿数:35件

2009/07/21 16:18(1年以上前)

>miki--さん
ご回答ありがとうございます
電源が未だに一番悩んでいます。。。
現在650w使用中で既にUSBから電源が供給出来ない状態で。。。
(Core2Duo6320です)
750wにして5000円ぐらい安く出来るのは良いのですが、
i7の130は伊達じゃない!と言う固定観念がつよいです。
750wでも充分でしょうか?

書込番号:9886662

ナイスクチコミ!2


miki--さん
クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:77件

2009/07/21 16:25(1年以上前)

ほよ

650wでコアデュオで足りないですか
構成が分からないですけど、普通の品質の物なら十分のような

今回のも、そんなに品質良いとも言えないので850にしますか・・(・_・;

書込番号:9886680

ナイスクチコミ!1


スレ主 ck225さん
クチコミ投稿数:35件

2009/07/21 16:27(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。
補足します。

OSはXP 32Bitで7発売後7は64Bitを入れて
XPとデュアルブートを考えています。

OCは知識が無い為現在は行いません。
知識が付き、スペックに不満が出たら
考えたいと思います。

書込番号:9886687

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:8件

2009/07/21 16:44(1年以上前)

>i7の130は伊達じゃない!と言う固定観念がつよいです。
750wでも充分でしょうか?

大丈夫です。ええ、大丈夫です。余裕です。

http://www.cost-simulator.com/eco/eco3.html

これでも使って、自分の目で確かめるといいでしょう^^
それより、消費電力も確かに伊達じゃないですが、それは発熱も伊達じゃないということなので、将来的にはCPUクーラーの購入がお勧めです。MegahalemとかがCPいいらしいです。

あと、OS。これ大事です。6GBもあるので、64ビット版使わないと損です。
(もちろん、RAMディスクという手段もありますが)
あと、三ヶ月でWindows7が出ます。それには、32ビットか64のどちらをインストールするか選べるようなので、お勧めです。
ゆえに、今作ったとしたらあと3ヶ月ありますが、いまさらVista買うのもあれですし、まあアップグレードサービスがあるのである程度ましですが・・・
お手元になんらかのOSがあれば良いんですが・・・

書込番号:9886738

ナイスクチコミ!3


スレ主 ck225さん
クチコミ投稿数:35件

2009/07/21 16:45(1年以上前)

>miki--さん
あたしはPC扱い以外は無知です;;
PCはSONY VAIO VGC-RM92を使用しています。
増設はメモリー1G
HDD:sata500Gと外付けUSB1T
VGA:ELSA GLADIAC 795 GT DDR2 512MB に変更
SB:ONKYO SE-200PCI
USBスピーカー:BOSE companion5
という感じです。
この間デジ音の外付けSBを付けた所
「USB電源供給が不足しています」と表示されてしまいました。

書込番号:9886742

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:8件

2009/07/21 16:47(1年以上前)

失礼、もうOSに関しては解決済みでしたね。すれ汚し失礼しました。

書込番号:9886745

ナイスクチコミ!1


miki--さん
クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:77件

2009/07/21 16:50(1年以上前)

CPUクーラーは特に薦める物でも無いと思うんですけど・・・
付いてくるのが煩いとか、OCをするのでCPUだけ冷やしたいとかの時に
買えばよい物じゃないのかな。。。

発熱が伊達じゃない場合は、CPUクーラーより
ケース内のエアフロー考えるべきと思うのは間違い?(・_・;

書込番号:9886756

ナイスクチコミ!1


スレ主 ck225さん
クチコミ投稿数:35件

2009/07/21 17:00(1年以上前)

>ジンギスカンって羊だったの?さん
ご回答ありがとうございます♪
わたしもCPUクーラーが心配で、
昨日「侍Z リビジョンC SCSMZ-1200」
で質問させていただいたのですが、
「リテールで充分」と伺いリテール
で良いんだと納得していました。
やっぱりOC無しでも良いCPUクーラーは
付けた方が良いんですね。

書込番号:9886778

ナイスクチコミ!2


スレ主 ck225さん
クチコミ投稿数:35件

2009/07/21 17:05(1年以上前)

>miki--さん
度々のご回答ありがとうございます♪
miki--さんからご伝授いただいた、
>リテールで問題ないです
>長時間動作ならば、ケース内の排気を考えた方が良いです
を参考にさせて頂き、サイドファンの強化をさせて頂きました
m(._.)m ペコッ

書込番号:9886796

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:8件

2009/07/21 17:08(1年以上前)

>付いてくるのが煩いとか、OCをするのでCPUだけ冷やしたいとかの時に
買えばよい物じゃないのかな。。。
まったくでもってその通りです。ですから、「将来的に」と書きました。ちょいと説明不足でした。すみません。
スレ主さんも
>知識が付き、スペックに不満が出たら
考えたいと思います。
そのときには、という意味で書きました。ご理解お願いします。
と、書いてる途中に気づいたらスレ主さん
>やっぱりOC無しでも良いCPUクーラーは
付けた方が良いんですね。

とおっしゃっていますが、もちろん付けるに越したことはないですがリテールでもOKです。miki--さんのご意見を参考にしてください。まあ、これ以上の温度はクーラー使うべきとかまだOKとかは、ぶっちゃけ人の感覚によってさまざまなんですが^^;。

>ケース内のエアフロー考えるべき
SCOUTですし、スレ主さん自らファンを二個追加してますからね、よほど変な設置でもしないかぎりそれに関しては大丈夫じゃないですかね?

それとmiki--さん、電源に関してですが、できれば
>そんなに品質良いとも言えない
このソースをお願いします。自分も最近購入候補なので、できれば情報がほしいです。

書込番号:9886804

ナイスクチコミ!2


miki--さん
クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:77件

2009/07/21 17:17(1年以上前)

ちゃんと「将来的に」と書かれていたのに余計な一言でした スミマセン

ソースですけど、その電源のクチコミを読んだだけでして
金額が微妙で、高価な電源買えないときに選ぶ物と言っておられたので
良いとは言えないが、そんな粗悪品ではない物と言うイメージです

書込番号:9886837

ナイスクチコミ!0


スレ主 ck225さん
クチコミ投稿数:35件

2009/07/21 17:25(1年以上前)

ご回答ありがとうございます♪
凄く感謝ですm(._.)m ペコッ

電源ユニットは大切だと周りの色々な人から
伺いましたので、これにしてみたのですが
ソース不足がゆがめない事実もありましたが、
微妙なものだったのですね;;
750wで皆様がお勧めのユニットご紹介
よろしくお願い致します。

書込番号:9886863

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:8件

2009/07/21 17:50(1年以上前)

>微妙なものだったのですね;;

いやいや、そんなことないです。自分も購入候補何でいろいろと調べましたが、海外のレビューサイトなどではかなり高評価でしたよ。

http://www.jonnyguru.com/modules.php?name=NDReviews&file=print&reid=126

ほかの多くの電源のレビューも掲載しているサイトです。故に信用してもいいかなと。

http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1241014852/

それと2chのスレです。まあ、所詮2chといえばそれまでですが、全体としては高評価が多いです。

まあ、少なくともオール日本製コンデンサー、ガラエポ基盤、80Plus、5年保証と基本はいい感じなので微妙よりは、むしろいい。というのが、使用者の皆様による一般的評価かな。とぼくは思いましたね。

書込番号:9886946

ナイスクチコミ!2


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/07/21 21:15(1年以上前)

http://www.links.co.jp/items/corsair-power/cmpsu650txjp-pc.html

12V、1系統52Aの電源。

使ってみた感想は、GTX 275以上の3WAY以上をしないなら十分安定しています。

650Wと侮るなかれの優れた電源です。

書込番号:9887827

ナイスクチコミ!2


スレ主 ck225さん
クチコミ投稿数:35件

2009/07/21 22:49(1年以上前)

ジンギスカンって羊だったの?さん Tomba_555さん

ご回答ありがとうございます。
コルセアのユニットが良品である事が良く分かりました^^
コルセアの650〜850wで検討して購入したいと思います。

書込番号:9888431

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2009/07/22 01:11(1年以上前)

ck225さん こんばんは。

スレの途中でUSBの電源のお話がありましたが。USBのバスパワーの電源と、ケースに収める元電源の容量は直接は関係ありません。USBの電源はM/Bからの供給ですので・・・。
特にASUSのP45マザーなど、USBバスパワー電源に問題を残しながら発売したようなものでしたので・・・。

まずは、USB機器で補助電源のケーブルの付属したものは、付けて使った方が間違いなく快適です。無理してぎりぎりでUSB電源だけで動いているものも少なくありません。外付けHDD・外付けTVチューナー等。

今の構成で、1.5TBのHDDを6個繋いだとしても、750Wあれば、十分だと思いますよ。グラボの消費電力を上げない限り・・・。

それと、途中でお話の出ていたこと、もう一点。クーラーを交換するということは、静音にするという意味もあることをお忘れなく・・・i7の発熱が多いのはご存じの様ですので・・・ファンが高回転始めるのはイヤですものね。まぁ、使ってみてからでよいです環境、使用用途にもよります。
それと、電源はこのメーカーは、良いと思いますよ。実は850と1000とを私は使ってます。
では。

書込番号:9889320

ナイスクチコミ!1


スレ主 ck225さん
クチコミ投稿数:35件

2009/07/22 11:31(1年以上前)

こぼくん35さん
こんにちは
ご回答ありがとうございます♪
パスパワーの事勉強になりました。
CPCクーラーは将来的な事を考えておいても静音で冷却効果の高く、
あまり大型で無いもの(PC内部フローを考慮)を付けたいと思います。
侍ZリビジョンC SCSMZ-1200 あたりで良いでしょうか?
後で増設も大変ですし^^;
電源はコルセアの750wにしたいと思います。

書込番号:9890411

ナイスクチコミ!1


この後に21件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「Core i7 920 BOX」のクチコミ掲示板に
Core i7 920 BOXを新規書き込みCore i7 920 BOXをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Core i7 920 BOX
インテル

Core i7 920 BOX

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年11月

Core i7 920 BOXをお気に入り製品に追加する <542

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング