Core i7 920 BOX
ターボ・ブースト機能やハイパー・スレッディング・テクノロジーを搭載したクアッドコアプロセッサー(2.66GHz/8MB/130W)

このページのスレッド一覧(全361スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 2 | 2009年8月22日 08:38 |
![]() |
16 | 12 | 2009年8月21日 16:52 |
![]() |
5 | 35 | 2009年8月20日 17:47 |
![]() |
2 | 3 | 2009年8月19日 08:45 |
![]() |
2 | 21 | 2009年8月19日 00:51 |
![]() |
51 | 42 | 2009年8月18日 23:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i7 920 BOX
パソコンが壊れていて、買い換えたいのですが、直販メーカーBTOでcore i7 920採用パソコンを検討していました。しかし、消費電力が大きいため、9月8日解禁とやらのcore i7 860 に注目しています。
通常、新CPUの国内販売開始から、直販BTOメーカーでの選択肢採用まで、どれくらい時間がかかるものでしょうか?
たとえばDELLやhpあたりで・・
1点

割合すぐ採用されるよ。
解禁日当日に新モデル発表とか珍しくないし。
Intelもメーカーの方に優先的に卸すから。
書込番号:10031152
4点

そうですか。ありがとうございます。
もう少し我慢して、9月購入を考えたいと思います。
書込番号:10032510
2点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
残念なことに920以降ハイエンドCPUは、
この価格帯で販売されることはないそうです。
(Lynnfieldになったら920/940は入れ替えされること)
X58+LGA1366は、
ハイエンド向けになり搭載されるCPUも高価なものになるとのこと。
GulftownCPUになるからかな。
メインストリーム向けは、
P55+Lynnfieldになりますね。安価で高性能。
920って大切にしないとね〜
失礼します。
1点

あくまでIntelの出荷価格の話だから、時間が経てば中古ではそれなりに下がるんだろうけど。
考えてみれば安価なCPUがないと検証とかBIOSアップデートに不便だよなぁ。
書込番号:9643992
2点

R93さん。
どうもです。
>考えてみれば安価なCPUがないと検証とかBIOSアップデートに不便だよなぁ。
なるほどそのとおりです!!
書込番号:9644051
1点

話があるってだけで、決定って訳ではないです。
920残すか930出すべきだと思う。
書込番号:9644393
1点

そうだよね。廉価版は残してもらいたいけど、インテルはリンコスフィールドと共に920はなくす計画だからi7はもともとの本来のハイエンドのたちいちに変わるんだが
書込番号:9644686
1点

i5登場後に出てくるi7がみんな10万円超えみたいになったらがっかりだね。
書込番号:9646374
1点

Intelは人気のあるi7 920をLynnfield発売後も継続販売し、
Lynnfieldのブランド名はCore i5ではないと主張している、
との記事が今になって出てきていますし、
噂は噂、と割り切って続報を待ちましょう。
書込番号:9650647
1点

ご本人確定です。
これかもあちこちで応援させてもらいます。
書込番号:9658036
1点

>これかもあちこちで応援させてもらいます。
あちこちって、何処?
書込番号:9660935
1点

920どうなるのかなぁ。今が買いかなぁ?よし買おう。
書込番号:10029305
1点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
4年前に自作したパソコンがどうにもならないくらい限界に
来たため新しくしようとずっと踏ん切りがつかない状態です
[CPU]Pentium4 2.4G
[GPU] GV-N66256DP
[HDD]すべてIDE(250Gx3)外付け1G + NAS500G
という時点で再生できるパーツは皆無という状態で
LG+EIZO HD液晶2枚をつないで使用しています。
HD液晶に換えてからが悲惨であらゆるところで引っかかります
AVCHDは再生すら追いついていない状況です。
使用目的は
1.HD-HandyCamで撮り貯めたビデオのエンコード 平均10〜20分
AVCHD->mpeg2変換してDVDで保存しデータを渡している
現在のメインマシンのCore2DuoのVAIO SZでエンコードだけしてます。
2.RAWファイルの変換
他の人のGateway,Core2Quadマシンで変換作業だけ(--;
3.医療用CTデータの3Dレンダリング
仕事用のE8400,QuadroFX370が入ったPCでやってます
4.地デジ録画->ipod
[CPU]Core i7 920
[MB]ASUSTeK P6T SE
[MEMORY](Corsair) TR3X6G1333C9
[GPU]ELSA GLADIAC GTX 285 V2 1GB (GD285-1GERX2)
[HDD](SEAGATE) ST31500341A x2
[BD-R](BUFFALO) BR-H816FBS-BK
[CASE]OWL-PC720(B)
[POWER](Seasonic) SS-650H
自作といってもceleron, P-III, P4止まりの知識で対応できるのか
電源も変わっていて非常に不安なのですが
そのくらいの用途ならこんなスペック要らんとか
教えていただければ幸いです。いろいろ検討した結果
CUDAに興味津々でGPUを奮発してi7-920になってしまったのですが・・・
9月までまてとか・・・自作せんとショップBTOで行けとか
1点

小さく?回すなら(OC)
M12Dシリーズのが良いんではないかと。
書込番号:9948983
0点

>3.医療用CTデータの3Dレンダリング
仕事用のE8400,QuadroFX370が入ったPCでやってます
これをCUDAでやると言うことですか?
書込番号:9948988
0点

現行のi7は9月に出るリンフィールドに取って代わります。それでi7 920は消えていくことは頭に入っていると思いますが。ここではi7で組むと仮定しますけど。マザーですがP6TSEよりもP6Tにしたほうがいいと思います。電源ですが流用は構いませんが設計が古い電源なので予算があれば買い換えした方がいいかも。
書込番号:9949037
1点

Yone−g@♪さん
OCは以前はやってましたが最近は怖くて(^^;
750Wにします
実はなるべく静音PCもというのも希望です
oliospecも調べましたがカード決済NGで既にNGです
書込番号:9949073
1点

trumppさん
1点だけ気になるのは、VGAにて「医療用CTデータの3Dレンダリング」画質求めるなら、
ATI Radeon4890ーSappireの方が、良いと思う。
CUDAはFXシリーズでないと、効果すら判断できないのでは?
他パーツ類はよく検討されたとおもう。
QPIプラットフォームはFSBと異なるので、学習を。
CPUクーラーはどうすのでしょうね?
組み立てと標準稼働なら、難易度もないに等しい。
書込番号:9949094
0点

richanさん
AVCHDのエンコードのみです。
CTデータ変換はソフトが対応してません^^;
書込番号:9949104
0点

エリトさん
つい数日前に知ってショックを受けてます i7-920でくんで余裕がでたら
965とか975EEやその後でるi9に変更できないかなと目論んでいますが
無理でしょうか?
P6Tの件了解しました。もうすこしで大きなショックを受けるところでした
(SLI不可)結構検討しましたけどまだまだですね、、、私
書込番号:9949145
0点

i9は現行i7とソケットは同上になることが前情報で発表されてますが現行マザーで動作するかはCPUが発表されてメーカーのサポートCPUリストが発表されないと確実だとは言えません。ちなみにP6TSEを勧めなかった理由はP6Tと比べて至る所でコストダウンされてるからでSLIなどの理由じゃないので誤解しないように。
書込番号:9949208
0点

zaggyさん
仕事上、提携している方の開発環境がオールGTXなんです
だから選択肢も限られてきてるんです
CPUクーラーまでまだまだ(笑
ちらほらかじり読みする雑誌ではCUDA万歳みたいなこと
書いてますが怪しいでしょうか
書込番号:9949226
0点

>(SLI不可)結構検討しましたけどまだまだですね
GTX285のSLI仕様で最初から考えるなら、P6Tの方が良いと思うけど SLIしないならP6T SEでも良いんじゃないかなー?
オイラの見た感じじゃ、P6TからP6T SEへの変更点は
1.SLIサポートの削除(ケーブル類を含む)
2.JMicron JMB322 (Drive Xpert technology)の削除
3.M/B上のリセットスイッチの削除
位じゃ無かったかなー?(BIOSの内容は判らないけど・・・)
>実はなるべく静音PCもというのも希望です
リテールFAN使わないで、最初からサイドフロータイプのクーラーを使った方が静かでしょうね。(使用するFANの出来にもよるけど)
X58で取り敢えずサポートが約束されているのは975EEまで、i9が出た時点でサポートされるとは思うよ。年末には960の話しも出てるし。
現状どのM/Bもi9が動くかは不明だし、i9が出た時点でIntelが1336物i7の製造を中止するのかも不明な現状
書込番号:9950025
0点

JBL2235Hさん
>オイラの見た感じじゃ、P6TからP6T SEへの変更点は
それ以外にも、P6T SEは基板層が8層から6層に変更されています。
6層基板が悪いというわけではありませんが、2-3千円の差ですのでP6Tにしておいても
いいかなと。
書込番号:9950151
0点

はじめまして。
ケースなんですけど質実剛健って感じでよいとは思うのですけど
実際運用するとして
・VGA 2枚
・i7でエンコ
・HDD×2
・地デジカード
ってことを考えるとサイドパネルとボトムに
通風孔があるケースの方が良いと思うのです。
フロントからの吸気は期待できないでしょうし。
個人的にケース内のエアフローは
フロント→リアで
補助的にサイドから吸気でトップへ排気がベストだと
思ってますのでいま選択されているパーツ構成ならフロントに
ファンが着いているケースが良いのではないかと。
書込番号:9950330
0点

i7に関してはTDPが高いこともありできれば静音よりも冷却に重点をおいたほうがいいと個人的には思いますね。エンコードが入ってますので、エアフローが悪ければ定格動作でもあっという間にコア温度が70度近くなるかもしれませんので
書込番号:9950375
0点

個人的にはi9は現行X58でサポートされるとは思う。
常識的に考えて現行マザーでi9が動かんとしたら、マザボメーカーは新たにi9用マザーを出す必要がある。
その頃には稼ぎ頭だった920は居なくなって、超ニッチなプラットホームに成り下がっているから、ASUSとGIGAから一点づつくらいしかリリースされないかもしれない。
選択肢が非常に限られてくるので、Intel的にも現行X58とは極力互換性をとろうとするだろうね。
OCやらんのなら、そんなに良いマザーはイランでしょ、ましてやi9の対応が確実でないってなら、尚更。
後で買いなおす必要性も出てくる。
書込番号:9950574
0点

っていうか、HDDはそれでいいの?
書込番号:9950735
0点

エリトさん、、まぼっちさん
ありがとうございます。
静音は諦めました。
現時点で組むとしてケースとファンの組み合わせで
いいのはどれでしょうか?
今は黒鉄でトップにファンを装着して後方から上方排気を
考えていました。
サイドフローもあるとなればANTEC P193のような
ケースでしょうか?
JBL2235Hさん,HD素材さん
よく考えたらSLI不要でした
一度組むと数年使うのでSEじゃない方にします
cooler master V8がいいなと思っていますが
見てたらV10も惹かれますがケース、MBとの干渉が
気になるため仕事帰りに実物見てみます
NICOLLE Aさん
いつも自作するときは微妙な時期に必要に迫られてしています
RDRAM廃れて行く寸前だったり、AGPが無くなっていく時期だったり・・・
次までのつなぎにしてはちょっと高くなってきたのでねぇ
完璧の璧を「壁」って書いたのさん
エンコードするならもうちょっとがんばった方がいいでしょうか?
書込番号:9951514
0点

ウェスタンがオススメです。
動画編集ならWD10EADS-M2Bがいいと思います。
個人的にですけど、シーゲートはどうかな。
書込番号:9951868
0点

HDDは別に海門でもわるくはないですけど、WDもいいかな。ちなみにおいらは海門のHDDしか使ってませんけど、いまだに1回も不具合引きませんね。
ケースに関してはAntecの場合、質やアフターパーツなどのサービスはいいですけど、ハイエンドVGAをつむとなると、全体的に内部が手狭になる感は否めませんね。逆にクーラーマスターに関しいてはSNIPER、SCOUT、CM690、HAF922、COSMOS、HAF932などを筆頭に内部が広くメンテナンスはしやすいケースだと思いますよ。まあメッシュ系のがほとんどですので、人によってはファンの音がうるさく感じるでしょうけど。そのあたりはファンコンなどを使えば改善されるので、おいらの場合は、個人的にはケースはクーラーマスターかな。近々HAF922買う予定ですけど。
書込番号:9951979
0点

>エリトさん
HAF922買ったらぜひレビューしてください!!
書込番号:9951990
0点

ケースは経験上、Antec Nine Hundred Twoが冷却面で楽ですね。
VGAがシングルなら、そんなに手狭という事も無いし
ファンをLOWで動かしても結構冷えるし追加のファンも必要なし。
しかもLOWの場合は、結構静かです。
必要なファンは最初から全て付いているので余計な出費が無くオススメです。
Core i7の場合、長く使うならマザーは良い物を。
ASUS P6T Deluxe V2が良いと思います。
電源もしかり
http://www.links.co.jp/items/corsair-power/cmpsu650txjp-pc.html
↑
こういう電源が値段の割にシッカリしています。
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1071212013
↑
\12,000〜\13,000くらいで買えますよ。
書込番号:9952598
1点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
http://nueda.main.jp/blog/archives/004581.html
続報です。
絶対性能ではi7が上なのは間違いないけど、多くのベンチでその差が10%以下というのは88米ドルという差額を踏まえるとかなりお得かも?
なお、前回情報はこちら。
http://nueda.main.jp/blog/archives/004557.html
i5の登場でDDR3メモリへの移行が加速しそうですね。
1点

Futuremark(http://www.futuremark.com/)のLive Benchmark Result Feed を傍受した(期間:2009/07/29 16:30:04〜2009/08/19 06:16:11)ところ、3DMarks06のスコアとして台湾や韓国からの投稿データとして「Intel Core i5 750」を用いたスコアが12件ありました。
書込番号:10018496
0点

中国・台湾では既に少数ながらリテール向けに販売中。
http://www.digitimes.com/news/a20090817PD209.html
韓国もなの? 中国からのリークって可能性もあるか……
書込番号:10018648
1点

> Futuremark(http://www.futuremark.com/)のLive Benchmark Result Feed を傍受した(期間:2009/07/29 16:30:04〜2009/08/19 06:16:11)ところ、3DMarks06のスコアとして台湾や韓国からの投稿データとして「Intel Core i5 750」を用いたスコアが12件ありました。
「Intel Core i7 8〜」で絞り込むと、「Intel Core i7 860」のスコアも投稿されてました。
書込番号:10018714
0点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
みなさん初めまして。
今回初めて自作します。
ゲームはあまりしませんが、膨大な計算をするためCore i7 920 を4GhzまでOCしたいと思います。
そこで自分なりに構成を考えました。
おかしいところがございましたらご指摘下さい。
【CPU】intel Core i7 920 \27,420
【メモリ】F3-12800CL9T-3GBNQ (DDR3 PC3-12800 1GB 3枚組) \6,940
【M/B】P6T SE \18,945
【VGA】N9800GTE-512MX-F (PCIExp 512MB) \10,979
【HDD】HitachiGST HDT721010SLA360 \7,100
【光学ドライブ】SONY Optiarc AD-7200S/C1 \2,850
【ケース】Nine Hundred Two \15,800
【電源】CORSAIR CMPSU-520HXJP \11,380
【CPUクーラー】CorsairCWCH50: \9,880
【合計金額】\111,294
特に電源がよく分かりません。
またCPUクーラーは品切れですぐに入手できない可能性が大きいので、他にお奨めがありましたら教えて下さい。
よろしくお願いいたします。
0点

[9771962]での皆さんの書き込みは無視して初めましてなんだ・・・
で・・・また別の書き込みをしたら初めましてになるのかな?
前の書き込みを終わらしてから別スレ立てなよww
書込番号:10012497
2点

まあ前スレのことは置いとくとして、
OC用にしちゃマザーはケチり過ぎじゃないかな?
書込番号:10012568
0点

OSは、どうするのですか?64ビットを使うのですか?
価格は、高いですが、MacProの8コア( クアッドコアXeon 2.26GHz 2基)もあります。Windowsも使えます。
書込番号:10012724
0点

個体差はあるでしょうけど、選別の影響で950/975EE発売後のi7 920で4.0GHz常用は
けっこう厳しいかもしれませんよ。
それでもというなら、空冷ではなく水冷にすることをおすすめします。
また、予算があるなら定格高クロックの975EEを検討されるのも一つの方法かと。
書込番号:10013077
0点

追加。
CPUクーラーのところ、よく見てませんでした。
低価格の簡易水冷は得てして冷えません。
冷却性能の高い空冷CPUクーラーと同等(下手をする空冷より冷えない)の性能しかないので
本格的な水冷も検討してみて下さい(あくまでも4.0GHz常用OCにするならですけど)
書込番号:10013122
0点

完璧の璧を「壁」って書いたのさん
やはりOC前提ならP6T Deluxe V2 \28,794 あたりが良いのでしょうか・・
HD素材さん
やはり空冷では無理ですよね。
それでも簡易水冷ではだめなのですね。
ありがとうございます。
また電源についてはいかがでしょうか?
書込番号:10013186
0点

電源は正直止めといたら、と思う。
メーカーは悪くないけど、モノは古過ぎ。
Core2世代ならいいんだけど、i7のOC用には………ね。
コルセアのなら、750Wくらいのやつがいいかも。
650Wの12V1系統もいいかな。
書込番号:10013259
0点

+3.3Vが24A、+5Vが30A、+12V1〜3が各18A、-12Vが0.8A、+5Vsbが3A。
意味は解ります・・・よね。
解説等は割愛しますが。
書込番号:10013270
0点

それではCMPSU-650TX \11,980 はいかがでしょうか?
http://www.corsair.com/products/tx/default.aspx
http://kakaku.com/item/05901411124/
OCでけちりたくはないのですが、値段的には1.2万以内で考えております。
書込番号:10013471
0点

電源は、それでOK。
MBはP6T Deluxe V2辺りかな
H50は予約出来るお店で予約した方が良いと思う
現在は手に入らないでしょう。
書込番号:10013546
0点

スパルタ王さん こんばんは。
上の方たちの、ご意見でほぼ、固まっていると思うのですが、ゲームはあまりしませんが・・・。と書かれているので、グラボさんがこの程度のものが必要なのでしょうか。これだけで、アイドルで36Wの消費です。ピーク81Wになります。i7 X58M/Bで、立ち上げただけで、ローエンドグラボで、200Wを超えます。そうして、CPUに負荷が掛かって+100Wで300W超えます。ローエンド+【VGA】N9800GTE-512MX-F (PCIExp 512MB)の差分で+50W=400W程度が通常のランニングの消費電力だと思っていただいたらよいと思います。HDDを追加して4個前後搭載してこの数値程度になると思います。4Gで動かしていても、負荷が掛かっていなければ、消費電力は上がりませんので、平均すれば、370Wくらいになるかな・・・と。
要はグラボさんがここまで必要なければ、消費電力は落とすことが出来ると言うことだけのお話なのですが・・・笑。
ですので、約50%前後のロードになりますので、650W電源でOKですよ。もし、グラボを2枚を計画していましたら750Wの方が良いでしょう・・・と、思ったりしましたよ。
CPUクーラーは、私は無限Uを使っていますので、M/Bの保障が得られなくなる可能性がありますので、お勧めしないです。それと、4G常用は、ちょっと、お勧めしないですね・・・3.7G位ならと、思ったりもしましたが・・・、まぁ、自分の使っていないものは、判りませんので・・・。
では。
書込番号:10013655
0点

Core i7 の定石としては、マニュアルのクロックアップ設定を施すというより「消費電力と温度を専用のコントローラで常時監視し、余裕がある場合自動的にTDP内に収まる範囲で動作倍率を自ら引き上げる」という、Core i7 プロセッサ自身の自律制御にまかせて、ひたすら冷やすことに専念するというものだと思います。
「ターボブーストを期待してCPUを冷やす⇒結果的にクロックアップ」というのであればメーカーの保証範囲内ですから安心ですヨ。
●ターボブースト(安全かつ自動的にマシンが自らをオーバークロックさせることができる技術)
…[省略]…
一般的なCPUのオーバークロックは、消費電力と発熱量の増大と引き替えに、すべてのCPUコアの動作周波数を引き上げるものですが、ターボ・ブーストはあくまで「TDPの枠内で行なう」点に特徴があります。低負荷のCPUコアを停止させた余力の枠内で行なうので、TDPの枠を超えた冷却機構を備えたりする必要がありません。
…[省略]…
●強化された電力制御機能
Core i7は現行のCore 2 Duo/Quadより強化された電力制御機能を備えています。PCU(Power Control Unit)と称する電力管理用のマイクロコントローラーが内蔵されており、センサーを通じて消費電力や電圧、CPUの温度などをリアルタイムに計測して、動作周波数や電圧を変動させるほか、動作状態に応じて個々のCPUコアを完全にオフにもできます。先述のターボ・ブーストも、新しい電力管理機能によって実現できたものです。
上記の文章の全文は、「強化された自動オーバークロックと電力制御、HTによる8コア」という口コミの方を参照願います:
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000003088/#10015412
書込番号:10015669
0点

こぼくん35さん こんばんは。
その消費電力の計算は定格動作の場合でしょうか?
そうだとしたら、大きく見積もりすぎだと思います。
下記の構成で使っていますが、高負荷時(Prime95)でも230W前後ですよ。
計測方法はワットチェッカーです。
【CPU】intel Core i7 920
【メモリ】SiliconPower SP006GBLTU133S32 (DDR3 PC3-10600 2GB×3)
【M/B】P6T
【VGA】Palit Microsystems 9600GT 1GB Sonic
【HDD】HitachiGST HDP725032GLA360 320GB
WesternDigital WD10EADS 1TB
【光学ドライブ】なし
【電源】CORSAIR CMPSU-450HXJP
書込番号:10016733
0点

Prime95じゃ高負荷とは言えないのでは?
CPUとメモリには負荷がかかってるだろうけど、ビデオカードとかは遊んでるでしょうから。
補助電源無しの9800GTなら、そう多めに見積もらなくてもいいかもしれませんが。
書込番号:10016787
0点

どうもOC前提の割にこのパーツ選びと言い、
選定も末期になった920で4.0Gと言い、
なんか、ピンと来ない。
Q9650やLGA1156/i7 で4Gの方がジャジャ馬920を手懐けるより良さそうに感じるが…。
まぁ1156はまだだけどね^^
計算なら大差ないと思うけどネ。
書込番号:10016857
0点

完璧の璧を「壁」って書いたのさん レスどうもです。
3DMark06+Prime95で測りなおしてみたところ
大体260W前後で最大282Wでした。
9600GTと9800GTのTDPの差は10Wなので
9800GTでも300Wに届くか届かないかくらいだと思うのですが、どうでしょう?
書込番号:10017473
0点

最新のCPUやVGAの性能を推し量ったり、どの製品がポピュラーかを見極める一つの指標として、Futuremark(http://www.futuremark.com/)のLive Benchmark Result Feed に掲載されていた3DMarks06のスコア(期間:2009/07/29 16:30:04〜2009/08/18 23:16:54)のうち、GeForce
GTX 260を用いたデータを集計した結果を参考までに紹介いたします。(添付のビットマップ)
cnt: 上記条件で投稿されたスコアの件数が
scoreの最大: 同一CPU内で最も高かったスコア
scoreの最小: 同一CPU内で最も高かったスコア
※但し、スコアが15,000に満たないデータは今回は除外しましたので。「scoreの最小」は
あまり意味がありません。
Live Benchmark Result Feed は常時見守っていますので、新たな傾向等が見つかれば、また
ご紹介いたします。
書込番号:10017475
0点

スパルタ王さん こんばんは。
Enjoy!@jisakuさん こんばんは。
>その消費電力の計算は定格動作の場合でしょうか?
先日の書き込みのデータは、定電圧固定3.7GにOCさせています。これを、ワットチェッカーで実測した数値をベースに計算いたしました。エンコード用にと思って組んだものです。
ちなみに、もう一台の低電圧固定で定格のクロックで運用しているものは、アイドルで130W、OCCTで負荷を掛けても180Wピークでした。ですので、負荷分は50Wと言うことです。この数値は、LGA775ソケットに匹敵する省エネPCと言えるのではないでしょうか。
←面白いので、いろいろと計測してみました・・・笑。
i7は設定の仕方でいろいろな環境を作りますので、個々の運用に則した電源をチョイスすることが省エネにつながるのではないかな・・・と、思ったりしました。
ちなみに、明日、CMPSU-750HXが届きますので、どんな電流を生み出してくれるか楽しみにしています。
失礼しました。
では。
書込番号:10017815
0点

こぼくん35さん
おっ、買ったんですか〜!!
レポート期待しています。
どうせなら、GTX 275のSLIくらいでガツンと負荷を掛けてくださいな。
書込番号:10017870
0点

追伸
電源を追記させてください。
3.67Gにしているものの方は、CMPSU-850TXJP TX850W
低電圧固定180Wの方は、PRO82+ EPR525AWT
を、使用しています。
では。
書込番号:10017888
0点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
自作2回目の初心者です。宜しくお願いします。
今回のパーツですが、
CPU core i7
CPUクーラー 無限弐
MB ASUS P6T
GB ECSのN9800GTE-512MX
GIGABYTEのGV-N98TGR
MEMORY PCI-10600 2GB*3
ハードディスク*5
DVDコンボドライブ*1
ブルーレイドライブ*1
PCケース NineHundred ANTEC
こんな感じでそろっています。
電源はKT-620RS BULL-MAX ATX にしました。
でもやっぱり電圧が足りるか心配で・・・
そのままで使えるのであればいいんですが、ダメなら買います。
お勧めとかありますか?
どなたか教えてくださいませんか?
宜しくお願いします。
0点

400Wで足りるでしょ。
買うことを既に覚悟しているなら、ダメなら買えば良いだろうし。
書込番号:9975332
3点

ごめんなさい。さっき電源のところで書きましたが、全然返信が無くて・・・
焦ってました。
部品をそろえてから1週間以上経ってるので早く完成したいがために
こちらにも書き込みをしました。
お許し下さい。
自作で電源がかなり重要だと聞いたもので、どうしたらいいのかと心配です。
本当に400Wで足りるのでしょうか?
書込番号:9975393
0点

>部品をそろえてから1週間以上経ってるので早く完成したいがために
中途半端にそろえるのは、良くないですy
1週間もたつと、お店の初期不良期間も終わり、不良が出た場合はメーカーへの修理扱いになるかも・・・そうなると、1ヶ月2ヶ月待ちになり、またパーツを買わないとなりますからね。
>本当に400Wで足りるのでしょうか?
無理。
きこりさん、「ハードディスク*5」できつくないですか、400wだと。
ただ、そんな安物電源はお勧めしませんy
スポーツカー買った、良い車買った、でも予算下げたいからオイルは軽トラと同じでいいやレギュラーガソリンでいいや・・・って感じですy
EA-650あたりは少なくとも欲しいかな。
EES620AWT、CMPSU-750TXをお勧めする。
書込番号:9975451
1点

パーシモン1wさんありがとうございます。
ではお勧めした電源で検討したいと思います。
>中途半端にそろえるのは、良くないですy
1週間もたつと、お店の初期不良期間も終わり、不良が出た場合はメーカーへの修理扱いになるかも・・・そうなると、1ヶ月2ヶ月待ちになり、またパーツを買わないとなりますからね。
そうなんですね。それは知りませんでした。ご忠告ありがとうございます。
早く作業に取り掛かりたいです。
作業中問題とかありましたらまたこちらにお邪魔したいと思います。
その時はまた宜しくお願いします。
書込番号:9975464
0点

HDDはスピンアップで最大消費電力となります。
そんな時は、CPUにしろGPUにしろそれほど電気を食ってません。
回転し始めたらほんの数Wです。
中には何W必要だとか脅迫じみた人が居ますが、足らなくなっての助言ではないでしょう。
まー多目に推奨すると受け入れる性格らしいので、1200Wがお勧めです。
書込番号:9975498
1点

きこりさん
私はほぼ同じ仕様で420Wでしたが、ゲームなどGPUに負荷をかけると足りなくて落ちまくりました。
軽いことなら大丈夫ですが、負荷をかけると400ではたりません。
書込番号:9975571
0点

途中で送信しました。
続きです。
私の電源はOCZですが、内訳がわからないので一概に言えませんが、追加にも対応できる多少余裕のあるものがいいと思います。
書込番号:9975608
1点

400Wじゃ話にならないでしょう。
また、EarthWatts EA-650も質的にあまりいい電源ではないので
Core i7で組むなら候補から外した方がいいと思います。
予算がないならCorsairあたりの電源を選択したらいかがですか。
書込番号:9975648
1点

Intel Core i7-975 Extreme Edition
GeFore GTX 295
メモリ 12GB
HDDx4
BD-Rドライブ
で、420Wの電源で問題なく動いてます。
電源はPentium 4の頃の物で、その後に追加された電源コネクタが用意されて無く多少困りました。
ペリフェラルからの変換アダプタが付属していたので、そのまま使っています。
ダメなら買うというのだから、現状で既に手持ちがあるんでしょう。
ダメなら買えば良いだけなので、強迫観念に縛られる必要はありません。
書込番号:9975680
3点

皆さん!!色々熱心なアドバイスありがとうございました。
電源ってやっぱり難しい問題ですね。
まずは今ある物を使ってみましょう。
ただし、Wが足りない場合どんな症状が出るのでしょうか。
それが分からないと私が対応できませんので、
それに対してのアドバイスも頂きたいです。
わがままで申し訳ありませんが、宜しくお願いします。
書込番号:9975706
0点

ダメなら買い替えればいいのですが、場合によっては部品を道連れに壊れる場合がありますのでご用心を。
書込番号:9975715
1点

全くなら立ち上がらないでしょうし、負荷をかけて足りないなら再起動です。
書込番号:9975752
1点

なるほど・・・
深刻な事ですよね・・・
やっぱりWが1000以上のものを買わないといけないんですか?
CMPSU-750TXとかはどうですか?
書込番号:9975793
0点

12VのAが多いもので500〜600Wあれば十分だと思います。
電源電卓で検索して確認してみてくださいね。
書込番号:9975838
0点

分からないのなら店員に選んでもらえ。
それで駄目だったら店の判断ミスだから、交換して貰えるでしょう。
書込番号:9975910
3点

きこりさんって人、その組み合わせでネットぐらいしかしてないんじゃないの?
電源は大事だよ。
書込番号:9975986
6点

実売\5,000という電源の品質は考えれば判ること。
余り良くないとしか言いようが無い。
http://www.links.co.jp/items/corsair-power/cmpsu650txjp-pc.html
↑
これなんか、12Vラインが52Aあるのでかなりお勧め
品質も問題無く、\12,000〜\13,000で有りますよ。
書込番号:9976972
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





