Core i7 920 BOX のクチコミ掲示板

2008年11月 発売

Core i7 920 BOX

ターボ・ブースト機能やハイパー・スレッディング・テクノロジーを搭載したクアッドコアプロセッサー(2.66GHz/8MB/130W)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Core i7 920 クロック周波数:2.66GHz ソケット形状:LGA1366 Core i7 920 BOXのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Core i7 920 BOXの価格比較
  • Core i7 920 BOXのスペック・仕様
  • Core i7 920 BOXのレビュー
  • Core i7 920 BOXのクチコミ
  • Core i7 920 BOXの画像・動画
  • Core i7 920 BOXのピックアップリスト
  • Core i7 920 BOXのオークション

Core i7 920 BOXインテル

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月

  • Core i7 920 BOXの価格比較
  • Core i7 920 BOXのスペック・仕様
  • Core i7 920 BOXのレビュー
  • Core i7 920 BOXのクチコミ
  • Core i7 920 BOXの画像・動画
  • Core i7 920 BOXのピックアップリスト
  • Core i7 920 BOXのオークション

Core i7 920 BOX のクチコミ掲示板

(7629件)
RSS

このページのスレッド一覧(全361スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Core i7 920 BOX」のクチコミ掲示板に
Core i7 920 BOXを新規書き込みCore i7 920 BOXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

Amazonで

2009/07/25 10:00(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 920 BOX

スレ主 wakabanyanさん
クチコミ投稿数:55件

Amazonで27502円だったのにもう31980円になってますね。
限定で27502円だったのでしょうか?同じものだったのですよね?

書込番号:9904263

ナイスクチコミ!1


返信する
P577Ph2mさん
クチコミ投稿数:14514件Goodアンサー獲得:4809件

2009/07/25 10:52(1年以上前)

amazonは価格を頻繁に変更します。

書込番号:9904480

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2009/07/25 11:41(1年以上前)

価格は同じ店のおいても下がり続けるとは限らない。

だから、こういう価格情報サイトが人気があるのですよ。

書込番号:9904683

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1382件Goodアンサー獲得:17件

2009/07/26 20:07(1年以上前)

amazonはD0かどうかがわからないから買うのには適してないと思う。

書込番号:9911248

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 wakabanyanさん
クチコミ投稿数:55件

2009/07/27 11:57(1年以上前)

D0ステッピングで生産ロットはAでした。
以上、ご報告します。

書込番号:9914164

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ20

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

i7 920はどのくらいの差があるのか

2009/07/25 14:04(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 920 BOX

クチコミ投稿数:85件

現在CPUがCore2DuoE8500の初心者です。
i7シリーズの最下位タイプでも
以前のハイエンドタイプよりも上だと聞いたのですが本当でしょうか?
E8500よりも断然上なのでしょうか?

i7 920 or 950にするか迷っています。何かアドバイスをお願いします。
テレビ用のパソコンにつけたいと思っています。
・フルHD動画を綺麗にスムーズに見たい。
・音もきれいに聞きたい。
一応グラボもサウンドカードも2万円以上のものを買おうと思っています。

書込番号:9905233

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2009/07/25 14:11(1年以上前)

意味なのないことを・・・
TV見る程度なら、どっちでも大差ないです。
また、グラボをハイエンドにしようが、ローエンドだろうが差は無いですy

書込番号:9905262

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1238件Goodアンサー獲得:183件

2009/07/25 14:13(1年以上前)

もう一台Corei7でPC作るってことですかね?
その用途だと今とたいして変わりないと思うけど。

書込番号:9905274

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:85件

2009/07/25 14:23(1年以上前)

テレビを見るつもりはないです。
パソコンの中にある高画質のブルーレイ動画をテレビに映して見たいだけです。

CPU:Core 2Duo E8500
メモリ:4GB
グラフィックボード:NVIDIA 9600GT(512M)

この環境でフルHD画質のmp4動画(30分1GB)の場合に映像と音声が一瞬止まったりするのでCPUとグラボを今以上のスペックにすればいいかと思ったからです。

書込番号:9905313

ナイスクチコミ!0


SAM_AQUAさん
クチコミ投稿数:220件Goodアンサー獲得:19件

2009/07/25 14:25(1年以上前)

Core i7 920は、複数作業を行う際に真価を発揮します。

よって特定の機能のみ(動画エンコードを除く)行う場合でしたら
特にCore i7 920を使用したとしても、あまり意味はないと思います。

書込番号:9905326

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:458件Goodアンサー獲得:11件

2009/07/25 14:29(1年以上前)

それって、プレーヤーの問題じゃないかな?自分はGOMプレーヤーでWMAのフル動画はなぜか固まるが、MPCだとスムーズにうごきます。

書込番号:9905341

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:85件

2009/07/25 14:29(1年以上前)

なるほど。
こういう場合はどのようなものを買えばよいのですか?
すみません、初心者のバカなような質問にお答えいただきありがとうございます。

書込番号:9905342

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:85件

2009/07/25 14:30(1年以上前)

おおおおおおおおお
GOMプレーヤーです

書込番号:9905343

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:85件

2009/07/25 14:31(1年以上前)

プレーヤーによって画質が下がったりしないのでしょうか?

書込番号:9905351

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40366件Goodアンサー獲得:5684件

2009/07/25 14:41(1年以上前)

現状でのどのような不満があるのかを、まずは具体的に。
CPUでは画質は変わらないです。デコードはソフトの分野の話。

書込番号:9905389

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:8件

2009/07/25 14:42(1年以上前)

ハードにかけれるお金あるなら、
再生ソフトも、いろいろ試してみたら、どうでしょう?
ただ画質というか、好みの画質はあるでしょうね。
RADEON系でも違いますし。
結局、自分で試してみないと好みの問題です。
私はRADEONの画質のほうが好みでしたが、
再生ソフト(PowerDVD)の相性で9600GT使ってます。

書込番号:9905395

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:85件

2009/07/25 14:49(1年以上前)

不満
・ある一定のシーンになると映像と音が途切れ途切れに流れます。

画質的はそれほど不満はないです。
パソコンによって画質が変わるなら別ですが。

プレーヤーの方もいろいろ試してみます

書込番号:9905419

ナイスクチコミ!0


365e4さん
クチコミ投稿数:1975件Goodアンサー獲得:296件

2009/07/25 15:31(1年以上前)

「動画再生支援 GOMプレイヤー」とかでググったら解決するかもね。

書込番号:9905562

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40366件Goodアンサー獲得:5684件

2009/07/25 17:30(1年以上前)

映像ソースは何?
H264ならともかく、DivXや地デジで途切れるのならハードの性能の問題ではないです。

書込番号:9905985

ナイスクチコミ!2


綿貫さん
クチコミ投稿数:2578件Goodアンサー獲得:128件

2009/07/25 20:30(1年以上前)

できたら動画をMediaInfoで解析した詳細を貼ってください。
http://mediainfo.sourceforge.net/ja/Download/Windows

書込番号:9906603

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2009/07/25 20:44(1年以上前)

個人的にはmpchcでいけばいいと思います。
DXVA使えば軽くなる………かも。

書込番号:9906661

ナイスクチコミ!2


綿貫さん
クチコミ投稿数:2578件Goodアンサー獲得:128件

2009/07/25 21:06(1年以上前)

そのPCスペックでPCスペック不足でまともに再生できないのって
可能性としてはフルHDの無圧縮のaviくらいかな。
1300Mbpsくらいのアホみたいなビットレートになるから転送が追いつかない。

書込番号:9906786

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:85件

2009/07/25 21:10(1年以上前)

ソース?えっとどうやって見るんですか?
すみません。やり方が分からないです。

動画支援をGOMプレーヤーでやる方法を見つけたのですが
Power DVDの必要なファイルがGOMと合体できなくなり
困っていたのですが
Power DVD ultra 9 でハードウェアアクセラレーションというものを変更したら
CPUは10%以下で止まることなくスムーズに映像が流れました。

無駄な出費になるところでした。
みなさま本当にありがとうございます。
CPUとは関係のないスレを立てご迷惑をおかけしましたが
Yahoo!知恵袋よりも遥に分かりやすく専門的なお答えをありがとうございます。

本当にありがとうございました。

書込番号:9906807

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信58

お気に入りに追加

標準

i7は常時起動で大丈夫?

2009/07/13 11:13(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 920 BOX

クチコミ投稿数:14件

「今組むならi7だ!」と突っ走ってたけど1つ心配ごとが。
実は今のPCは殆どつけっぱなしにしてるけど、とにかくPCをつけてると部屋の温度が暑い。
冬はいいけど、これからの季節はクーラーなしでは厳しい〜

Atholon64 X2でもこんな感じなのにi7で大丈夫?と心配に。
i7はその性能と引き換えに発熱と消費電力が犠牲に。
心配なのは部屋にいる時はクーラーつけているけど、いない時はクーラーなしだということ。
常時起動が基本な使い方はi7でも大丈夫ですか?
もちろんファンなど冷却には気をつけるけどあくまで空冷です。
だた夏のムッとする暑さの中で果たしてi7は生き残れるのでしょうか?
OCもAUTOでやりたいです。
夏にi7でAUTOでOCしながら常時起動で使うというのはやっぱり無謀ですか?
性能を捨ててQ9550Sで省エネマシーンを組むか迷うところです。

書込番号:9847639

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2674件Goodアンサー獲得:173件

2009/07/13 11:56(1年以上前)

室温による。
まあ爆音ファンにファンコンかましていないときだけ全開でファン回すとか?

書込番号:9847763

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2009/07/13 11:58(1年以上前)

エアコンが人間優先なのに、機械の心配もしてるところが考え方の矛盾。
何を心配してるかも見えない。PCの故障なのか、火災なのか。

書込番号:9847770

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:16件

2009/07/13 12:23(1年以上前)

部屋に居ない時もエアコンつけとけばいいじゃん

書込番号:9847842

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:852件Goodアンサー獲得:24件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/07/13 13:38(1年以上前)

1日中、エンコードしてるなら別ですが、
常時、最高クロックで動いているわけではなく、OCしても負荷がかかっていなければクロックは上がらないので、それほど心配いらないかと。

書込番号:9848107

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:430件Goodアンサー獲得:80件

2009/07/13 13:53(1年以上前)

 定格で運用でしょうか?
もし、定格なら、Vcoreを下げてみては、結構消費電力、発熱が下がります、
 C0,D0の2つの920を持ってますが、両方ともVcore=1Vで動いています。
 ただし、OCと同じよう自己責任になります。
 

書込番号:9848157

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2009/07/13 15:38(1年以上前)

分かりにくくてすみません。
要は室温30度の部屋で常時起動しておいてもi7は大丈夫か?ということです。
作業はアプリを複数起動と予約しておいた録画をこなすといった感じ。
OCは様子を見ながらにしようと思う。

みさんの返信を見ていると高負担を掛けっぱなしでなければ大丈夫そうです。
でも部屋は一段と暑くなるんだろうな…

書込番号:9848467

ナイスクチコミ!0


NICOLLE Aさん
クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:3件

2009/07/13 18:38(1年以上前)

問題ねーだろ。
室温25度から30度になった所で、5度上がるだけだ。
ま、瀬戸際の温度で動作をしていれば別だがな。

書込番号:9849062

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13143件Goodアンサー獲得:191件

2009/07/13 19:44(1年以上前)

部屋を30度に保てるなら問題ないが、自分でも書いているように常時稼働で部屋の温度が何度になるか分からないのだから答えは出ない。常時稼働と昼の日射や夕方の西日で40度以上になるような部屋なら、正常に動かない可能性あり。

書込番号:9849362

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/07/13 21:04(1年以上前)

OCしながら、省電力機能をフルに使えば良い。

アイドリング時は低クロックに勝手にしてくれるし
負荷が掛かれば、OCの設定周波数まで上がる

但し、負荷状態が長時間エアコン無しで続くならMAXを
3.6Ghz Vcore 1.18Vくらいで押さえておく方が良い。

でも個体差があるので、あくまで参考値、負荷掛けて落ちない電圧は
自分で探る事。

書込番号:9849774

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:66件

2009/07/13 21:18(1年以上前)

よそのスレに書いて叩かれたんだけど。

http://www.monotaro.com/g/00213728/?displayId=36&dspTargetPage=1
こんな風なエアダクトを吸気ファンと組み合わて
直接外気を取り込んだら、ちっとは冷えるんでないかな?

埃や雨対策が必要かも。
日曜大工っぽい?

ヒートアイランド化してたら無意味かもしれないケド。

書込番号:9849865

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2009/07/13 21:29(1年以上前)

>>かっぱ巻さん
ご指摘の通り自分がいない時なので心配です。

>>Tomba_555さん
省電力機能で解決できそうですね。
参考になります。
試行錯誤しながら自分に合った設定を探してみます。

>>大きい金太郎さん
自分にはハードルが高そうです。

書込番号:9849944

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2009/07/14 10:21(1年以上前)

ところで皆さんi7のPCを使ってると部屋暑くなりませんか?
発熱が高いと排気される空気も熱くなるのでやっぱり部屋暑くなるよね?

書込番号:9852250

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2009/07/14 11:19(1年以上前)

ここのクチコミを参考にCore i7で自作PCを2週間前に組んだ者です。

部屋は全然熱くなりませんよ。逆にPCからの冷たい風で体が冷えます。(部屋の温度18℃時)

PCを扇風機代わりにしていますよw

ただ、自分は寒冷地に住んでいますので参考にならないと思います。

使用環境は、OCをBLCK158のVcore1.0Vで24時間稼働させています。
常に高負荷を掛けていないので大丈夫かなと思います。

書込番号:9852433

ナイスクチコミ!0


NICOLLE Aさん
クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:3件

2009/07/14 18:20(1年以上前)

65Wなら暖房にならず、130Wなら暖房になるらしいねw

書込番号:9853790

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:2件

2009/07/14 20:26(1年以上前)

i7 付属の説明書に41℃以下の環境でご使用ください。てきな記述があったような気がします。今手元にないので確認できませんが・・・

書込番号:9854401

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/07/14 20:43(1年以上前)

>ところで皆さんi7のPCを使ってると部屋暑くなりませんか?

なるなる、4.2Ghzでフルロードするとエアコン入れてても
ジワジワ温度上がるよ。

書込番号:9854492

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2009/07/14 21:48(1年以上前)

やっぱり部屋が暑くなりますか…。
冬にはちょうど良さそうだけど、これからの季節は厳しい。
これにGTX275やらHDD5台を足すとまさに暖房になるかも。
温度を考えるとQ9550Sも捨てがたいけど高いからな〜

書込番号:9854950

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/07/14 21:54(1年以上前)

>Q9550S

用途次第かな?

今なら、FSBがネックにならないアプリが大半を占めますが
これからは判らない。

つまり、QPI、メモリコントローラー内蔵が生きてくるアプリの登場も
予想される。

将来的に考えると、Q9550Sは今更感が強いのも確かw
まぁ、i5とか出るので、そちらを待つという手もありかな。

書込番号:9854997

ナイスクチコミ!1


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/07/14 21:57(1年以上前)

あぁ、i5と書くと語弊があるので付け加えると
LGA1156版のi7(TDP95W)も出ますので・・・

i5はハイパースレッディングが無い物を指すようです。(LGA1156)

書込番号:9855021

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2009/07/15 02:14(1年以上前)

>>Tomba_555さん
ご指摘の通り非常に微妙な時期です。
Q9550Sはもちろんのこと45nmのi7も今更感が。
とはいえ1156版が登場するのはおそらく秋ごろだし詳細も未定。
OSやGPUも含めて10月に大物が続々登場ですがそれまで待つわけにも。
今月中には組んでしまいたいところ。
先のことを考えればi9があり、ソケット1366の方が良いかな…とキリがないですね。

普通のQ9550で安くで組んで1年ほど使ってその後常時起動用のサブとするのがいいかも。
結局1台であれもこれもは無理だから割り切って使い分けるかな。
性能重視のPCは来年のi9まで我慢、我慢。

ちなみにスレ違いになりますが、今コスパ重視で組むのにオススメなCPUってありますか?
やはりQ9550+GA-EP45-UD3Rってとこかな。

書込番号:9856615

ナイスクチコミ!0


この後に38件の返信があります。




ナイスクチコミ6

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

OCの設定と冷却について

2009/07/16 22:48(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 920 BOX

スレ主 wakabanyanさん
クチコミ投稿数:55件

こんばんは
初心者で初自作です。

Corei7 940 BOXを購入するより、当製品をOCした方が
良いとの事を伺いました。
わたしも、それで済むならお財布にも優しいですし、
可能であればそうしたいと思います。
MBはGIGABYTE GA-EX58-UD3R Rev.1.0なのですが、
Corei7 940と同じ程度にOCするにはどの様にすれば
良いのでしょうか?

冷却対策ですがここで紹介されていた方法
http://img.kakaku.com/images/article/pr/09/pcparts/pic_p5_03_l.jpg

で行いたいと思いますが、これだけで大丈夫でしょうか?
(リテールクーラーにENERMAX MAGMA UCMA12を取り付け)
使用PCケース:ANTEC Nine Hundred Two
PCは12時間以上?つけたままで常にフル稼働しているわけでは
無く、6時間程度blu-ray鑑賞やオンラインゲーム:AION等
の利用です。PC起動と同時に某釣りゲームを常時稼動。

OCが必要なしの場合も教えてください。
どうぞよろしくお願い致します。


書込番号:9865013

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2009/07/16 22:56(1年以上前)

もともと920と940でクロック差以外に、劇的に変わるとお思いですか?
940と同等クロックへのOC自体はそんなに難しいもんでもないと思いますが。

書込番号:9865074

Goodアンサーナイスクチコミ!2


HD素材さん
クチコミ投稿数:2458件Goodアンサー獲得:281件

2009/07/16 23:07(1年以上前)

せっかく組むCore i7マシンを壊さないためにも
もう少し知識を付けてからOCした方がいいと思います。
それと、OCは基本的にすべて自己責任なので、1から10まで人に頼るのは間違い。

以下URLなどを参考に。
http://www.dosv.jp/feature/0901/14.htm

http://www.coneco.net/special/d067/

http://www.coneco.net/special/d079/

書込番号:9865161

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 wakabanyanさん
クチコミ投稿数:55件

2009/07/16 23:10(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。

最初の購入でCorei7 940の購入を考えていましたので、
Corei7 940と同程度になれば良いかなと思いまして、
質問させて頂きました。
体感できる動作と言うより気持ち的なOCみたいなもの
ですね…4ぐらいまでOC等は考えていません。

書込番号:9865190

ナイスクチコミ!0


スレ主 wakabanyanさん
クチコミ投稿数:55件

2009/07/16 23:21(1年以上前)

>HD素材さん

参考文献まで教えて頂きありがとうございます。
上記にも書きましたが気分的に程度ならそのまま
使用し、動作に不満を感じたらもっと勉強し、
OCすれば良いと感じました。

書込番号:9865269

ナイスクチコミ!0


yufuruさん
クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:47件

2009/07/23 13:47(1年以上前)

5月4日の時点で、Corei7 940は生産を中止するとのIntel社の発表が有りますので、購入できるとしても、流通経路に残っている在庫品のみと成ると思います。
尚、性能価格比的に言ってもCorei7 940を購入する人は少ないと思います。

参考URL:
http://journal.mycom.co.jp/news/2009/05/07/011/index.html

書込番号:9895776

ナイスクチコミ!0


yufuruさん
クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:47件

2009/07/23 13:51(1年以上前)

誤記訂正します。

現時点ではまだBox品の生産は終了しておらず、『リテールボックス製品の最終出荷日はともに2009年12月4日が予定』との事でしたので、現時点でも購入は可能なようです。

書込番号:9895790

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信18

お気に入りに追加

標準

OCはしないのですが、発熱は?

2009/07/10 23:27(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 920 BOX

クチコミ投稿数:42件

題名の通りOCは考えていないのですが。リテールのクーラーで大丈夫でしょうか?ケースはは、WINDYのFX2000という比較的おおきなものです。リテールクーラーがきつい場合、刀3あたりを考えています。

書込番号:9835444

ナイスクチコミ!0


返信する
エリトさん
クチコミ投稿数:1602件Goodアンサー獲得:119件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/07/10 23:38(1年以上前)

定格動作ならばリテールでいいと思う。風切り音が気になったらファン交換を考えるのも悪くはないかと

書込番号:9835497

ナイスクチコミ!1


zaggyさん
クチコミ投稿数:292件Goodアンサー獲得:10件 Core i7 920 BOXの満足度4

2009/07/10 23:38(1年以上前)

たぬき君さん

一般論としては問題ないが、MBによっても多少の差がある。
最近、検証したクーラーはMUGEN∞2「無限弐」(SCMG-2000)で
レビューも出しましたし、2つ稼働中です。
詳細は、
http://club.coneco.net/user/8833/review/20355/

書込番号:9835503

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:852件Goodアンサー獲得:24件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/07/11 00:03(1年以上前)

Core Temp

CPU-Z

リテールで使っていますが、高負荷時にコア電圧が必要以上に上がらないようにCPU-Z読みで0.960Vに制限しています。
温度は50〜60℃といったところです。
MAX100℃近くになっても焼けない石ですので、この程度なら問題ないと思います。
(M/BはGIGA GA-EX58-UD3Rです)

書込番号:9835636

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2009/07/11 00:31(1年以上前)

ありがとうございます。
M/Bは、asusP6T-DX2で組もうと思っています。
このボードでも、設定項目はあるのでしょうか?

書込番号:9835771

ナイスクチコミ!0


zaggyさん
クチコミ投稿数:292件Goodアンサー獲得:10件 Core i7 920 BOXの満足度4

2009/07/11 01:07(1年以上前)

たぬき君さん 

[DX2]=Deluxe Ver.2を示しているなら、良いMBと思う。
「設定項目」もしBIOSを意味しているなら、一度、Setup default-全AUTOで起動。
PC Probと言うモニタリングソフトがあるから、それで温度を確認。
標準Fanで、もし温度を下げた方が良いかな〜、と思うなら別途、CPUクーラーを購入が
手順。グリスとその塗り方によっても温度は変化。
多少の余裕があるなら、MUGEN∞2とAS-05はお勧めできる。
BIOS/Setup utility/AI tweaker/AI Overclock TunerをAUTO=>Manualへ変更し、BCLKを
133MHzから好きな値を入力。例170=これがBase clockとなる。他は全てAUTO。
170x20倍=3.4GHzで、かなり速いが、温度をモニタリングし、BCLKを前後させる。
尚、170へ上げる場合は例、133=>150=>160と10MHz位で上げていく。
メモリにもよるが、このMBなら多分、AUTO OCでもBCLK210位までは上がる、と思う。
後はCPUの冷却問題です。
よくソフトでのOCをされる方々がいますが、設定内容が判らない限りはしない方が無難。
自己責任なので。

書込番号:9835948

ナイスクチコミ!1


ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2009/07/11 01:21(1年以上前)

最初はデフォルトAutoでBIOSを確認して、キーF10で再起動
CPU-Z及びCoreTempでCPU、メモリ、温度等を確認しましょう
最近の室温28度前後(空調なし)でコア温度38℃〜50℃で
逆算して周波数及びコア電圧を決める
BIOS 設定変更
1、Ai Overclock Tuner[Auto] →  [Manual]
2、ベースクロック周波数BCL K→ [133] 133x21=2793MHz
  定格で動作確認ごに順次上げる
3、PCIE Frequency[Auto] →  [100]
4、その他はデフォルトでよい
5、その後は当人の理解レベルでBIOSの設定を変更して試行します
6、下記参考例

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000009058/#9754944

書込番号:9836021

ナイスクチコミ!0


太老さん
クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:2件

2009/07/11 03:08(1年以上前)

スレ主はOCしないんだよね?
だったら無限弐(MUGEN∞2)はすすめるべきCPUクーラーじゃないと思うけど。
ここの過去ログでも散々書かれてるけどマザー付属のバックプレートの交換が必要で保証がなくなっちゃうよ。
というか、OCしない人になんでOCの講釈してんのかな?

書込番号:9836296

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:113件

2009/07/11 08:38(1年以上前)

何故かOCの話になっていますねwスレ主さんはコア電圧の設定の方法が知りたいのでは?  
BIOS 設定変更
Ai Overclock Tuner[Auto] → 触らずAutoのまま
CPU Voltage[Auto] → 0.960V

設定はCPU Voltageのみ、これでコア電圧がアイドルから高負荷時まで0.960Vで固定されます。
もしOCして常用するなら↑の設定ではしない方がいいと思いますよ。
もうちょっと他の設定も詰めないといけませんからね。

書込番号:9836738

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:852件Goodアンサー獲得:24件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/07/11 09:39(1年以上前)

CPUとマザーにより安定動作する電圧が異なると思います。
電圧を下げるときはPRIMEを回すなどして、安定動作する下限を見つけてください。

書込番号:9836936

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2009/07/11 10:08(1年以上前)

i7の添付クーラーはけっこう作りがよくて、定格なら十分冷えます。
そもそもインテルがトータル設計してるはずだから十分間に合うはず
(というひとつの信仰)
CPU周りの冷却環境(つまりケース)も問題で、これについては
i7の取説には、Webの推奨ケースを見なさい、とある。
見に行くと、例えば、Aopen H500といったケースが出てくるので、
いくつか見るとイメージをつかめます。

書込番号:9837033

ナイスクチコミ!0


ξ^_^ξさん
クチコミ投稿数:833件Goodアンサー獲得:12件

2009/07/11 16:39(1年以上前)

OC無室温26度  100%負荷クーラーCNPS9900 LED

OCしないので無視していましたが!
高久工務店さん みなさん ありがとうございました・・ペコリ(o_ _)o))
Ai Overclock Tuner[Auto] → 触らずAutoのまま
CPU Voltage[Auto] → 0.960V

OCしないので無視していましたが!
CPU Voltだけでこんなに下がるとは凄いですね!
これならOCしたくなりました

書込番号:9838480

ナイスクチコミ!0


ξ^_^ξさん
クチコミ投稿数:833件Goodアンサー獲得:12件

2009/07/11 16:49(1年以上前)

o┤*´Д`*├o アァー
アイドルで14w高くなりますね・・V固定だと  悩むな〜

書込番号:9838513

ナイスクチコミ!0


NICOLLE Aさん
クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:3件

2009/07/12 00:30(1年以上前)

電圧を固定すると省電力機能が働かなくなるからでしょうかね。

書込番号:9840895

ナイスクチコミ!0


ξ^_^ξさん
クチコミ投稿数:833件Goodアンサー獲得:12件

2009/07/12 05:33(1年以上前)

0.96vで48.59w 38ど デフォルトVで 34wで43度 何か可笑しいですね!
発熱は電圧の影響が過大で・・ W消費電流と逆はおかしいような・・
ただ 表示のマジックの様な気がします

        温度実測は不可能に近いので 電流計等で調べたいな〜  

書込番号:9841543

ナイスクチコミ!0


KOOL//005さん
クチコミ投稿数:29件

2009/07/12 18:17(1年以上前)

WINDYのケースはデフォで使うと冷えにくいです

書込番号:9844101

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2009/07/12 19:12(1年以上前)

みなさん、ありがとうございます。
OCはしない・・というものの皆さんの書き込みを見ると、揺らいでしまいそうです。
Windyのケースは冷えにくいということですが、対策として何かアドバイスはありますか?もう、ケースは、購入済みです。自分は、2代目以降Windyを購入し続けていて、精度のよさにほれ込んでいますが、値段が高いですね!FANは、最初から結構ついていますが・・・

書込番号:9844370

ナイスクチコミ!0


KOOL//005さん
クチコミ投稿数:29件

2009/07/12 20:46(1年以上前)

WINDYのケースについてですが
ケースファンの交換は必須だと思いますよ
配線を上手に束ねるなどして空気の通り道の確保も重要ですね
私も型は違いますがWINDYのケース(FC-700)を使っての感想です
型が違うのですべてが当てはまるとは思いませんが

ケースファンは2000rpm位の物に交換しファンコンを使用しています





書込番号:9844847

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:2件

2009/07/18 09:03(1年以上前)

アイドル時はそもそも稼働率が低いので
電圧を気にする必要はあまりないのではと思います。
(電圧^2)×稼働率×……の項なんか無視できるでしょう。
CPU-Zの値は参考程度で。

むしろCPU温度=発熱=消費電力に着目したほうが良いでしょうね。

書込番号:9870926

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

もしかして

2009/07/16 23:03(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 920 BOX

クチコミ投稿数:43件

19日価格改訂?(ノ_・。)

書込番号:9865132

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:55件

2009/07/16 23:59(1年以上前)

情報ありがとうございます。
価格改訂で安くなるのでしょうか?
まさか値上げは無いですよね?
週末に注文する予定ですので、
ナーバスになりそうです。

書込番号:9865525

ナイスクチコミ!0


team7さん
クチコミ投稿数:247件Goodアンサー獲得:21件

2009/07/17 00:13(1年以上前)

>>対象となるのはCore 2 Quad Q9400/Q8400、Core 2 Quad Q9400S/Q8400S、Core 2 Duo E7500、
Pentium Dual-Core E6300/E5400/E5300、Celeron Dual-Core E1500。
下げ幅はそれぞれ下のモデルにスライドする形とのこと。

今回の改訂にi-7 920はからんでないね…

書込番号:9865597

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2009/07/17 13:05(1年以上前)

携帯からだったのでソースも貼れず、困惑を招くようなスレ立ててすみませんでした。
ソフマップがいいタイミングで激安日替特価やったので、てっきり本品も改訂対象だと思ってしまいました。
その特価で購入した自分としては騙された感があり、もし売れ残りで継続されてたら同じ思いをする方が出ると思って・・
以後気をつけます。。

書込番号:9867229

ナイスクチコミ!0


tamayanさん
クチコミ投稿数:1169件Goodアンサー獲得:77件

2009/07/17 17:30(1年以上前)

ソースはこのあたりでしょうか?
http://news.livedoor.com/article/detail/4253727/

書込番号:9868020

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「Core i7 920 BOX」のクチコミ掲示板に
Core i7 920 BOXを新規書き込みCore i7 920 BOXをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Core i7 920 BOX
インテル

Core i7 920 BOX

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年11月

Core i7 920 BOXをお気に入り製品に追加する <542

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング