Core i7 920 BOX
ターボ・ブースト機能やハイパー・スレッディング・テクノロジーを搭載したクアッドコアプロセッサー(2.66GHz/8MB/130W)

このページのスレッド一覧(全361スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 6 | 2009年5月13日 22:18 |
![]() ![]() |
1 | 9 | 2009年5月11日 21:24 |
![]() |
5 | 12 | 2009年5月11日 20:54 |
![]() |
8 | 24 | 2009年5月10日 20:46 |
![]() |
2 | 11 | 2009年5月10日 01:15 |
![]() ![]() |
0 | 14 | 2009年5月9日 21:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i7 920 BOX
この前、やっと組みあがり落ち着いてきたのでご報告いたします。
あまり書くことはないのですが、やはり4コアは最高です。
いろいろやっても、フリーズする気配がありません。
動画編集などは、やらないので100%は使え切れませんが満足しています。
ケースは、みなさんにも言われた通り狭かったですw
キャスターなんかもNineHundredのスレで見たやつを真似してつけてみました。
このような感じで快適です。
初自作の際にアドバイスをくださったみなさまに感謝しております。
以下構成です。
【CPU】 Core i7 920 BOX
【CPUクーラー】 TRue Black 120 Plus (F12-PWM ×2)
【M/B】 Rampage II Extreme
【MEM】 Corsair TR3X3G1600C8D
【VGA】 GIGABYTE GV-N26OC-896H
【HDD】 SEAGATE ST3500418AS ×2
【電源】 REVOLUTION85+ ERV950EWT
【OS】 Vista HomePremium 32ビット
【PCケース】Antec Twelve Hundred(Tricool Blue 120mmをリア×2、センター×1)
【モニター】Acer H223HQbmid
0点

おめでとうございます。
中々良い部品ばかりで、満足度も高い事でしょう。
良きPCライフを。
書込番号:9498444
1点

dragon.さん
完成おめでとう御座います。
私はNineHundred Twoを使用していますがVGAをGTX285に換装したいと思っておりましたので参考になりました^^
現在9800GTX+を付けているのですがかなり余裕が有りましたのでGTX285も付けれるであろうと思っていましたが、かなり厳しそうですね・・・
楽しいPCライフをお送り下さい^^
書込番号:9498969
0点

初自作っすか!?
i7にRampage II Extremeにしげるに光物...
書込番号:9499040
0点

おはようございます。
光物大好きなのでカッコイイPCですね!
書込番号:9499617
0点

初自作 ? えらい お金持ちな 構成なんで 感心を 致しました !
書込番号:9505320
0点

完成おめでとう
初自作ながら
いいパーツ選んでいますね
情報集めながら選んだのもいいですね
書込番号:9538989
0点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
【CPU】i7 920 BOX(D0ステッピング)
【M/B】Rampage II Extreme
【MEM】TR3X6G1600C8D
【HDD】ST3500418AS ×2
【VGA】GTX290シングル基盤
【ドライブ】DVR-S16J-BK
【電源】CMPSU-850TXJP TX850W
【ケース】Spedo VI90001W2Z
ゲームとOC目的で、以上の構成ですが聞きたい事があります。
パーツの購入なのですがCPU、M/B、HDDはやはりセットで買って、BIOSの
アップデートをしてもらい保障を付けた方がいいですよね。
秋葉原で購入しますがその前にオンラインショップで何件か調べましたが、
この三点が揃っているショップがありませんでした。
このような場合はバラで買うしかないのでしょうか。
もしくは揃っているショップがありましたらアドバイスお願いします。
0点

CPUとマザーボードはともかく、HDDはセットにする意味はありません。どこで買ってもHDDはHDDです。心配なら相性保証のある所で買えば、ある程度のリスクは減らせます。
書込番号:9527467
0点

R2EはD0も初期BIOSで認識するって聞いたから、無理に店でアップしてもらわなくても、と思いますが。
買いに行ったその日に手元になくてもいいなら、取り寄せてもらえばどの店でも揃うと思います。
書込番号:9527502
0点

保証をつけるって?
オーバークロックするなら自己責任
どこで買っても保証は受けられないと思うんですけど
書込番号:9527539
1点

あ、そっか〜。
パーツが揃う店ならともかく、OCに保証つける店は難しいかなぁ。
書込番号:9527551
0点

OCやるなら保障つけたってサポート外だから意味ありません。セットで買えば安くなる場合はお買い得かもしれませんが。
i7にGTX2xxの組み合わせならゲームするのにOCする必要はないと思う。ゲームするなら安定性も結構重要ですしOCしてゲームしてPC壊す可能性があります。その辺は気をつけてください。
書込番号:9527589
0点

そういえばオーバークロックワークスならOCメモリー保障とかあったりしていいかもしれない。
書込番号:9527614
0点

OCの場合は、マザーも保証外になりますので、保証に関しては特に意味はないかと。せいぜいつけてもメモリーの相性交換保証程度かなと思いますけど。
あと、ほかの方がいわれてるとおり、R2Eは初期BIOSでも一応はD0ステップの920は動作するはず。もっとも、BIOSアップデートを自分でやる自信がなければ店に頼んでアップデートしてもらってもいいと思いますけど。
書込番号:9527637
0点

みなさん返信ありがとうございます。
OCは自己責任なので保証は付きませんよね。トンチンカンな質問をしてしまいました。
パーツはセットで買って、BIOSアップデートはショップでしてもらいます。
来月には組む予定なので、困った時はまたよろしくお願いします。
書込番号:9528198
0点




CPU > インテル > Core i7 920 BOX
先日、corei7をつかってパソコンを組んだのですが、組み立て後約一時間ほどで故障(OSのインストールが終わり、ドライバ類をインストールしていたところ、急に電源が落ちました)マザーボードのCPU付近が熱でショートしたようです。焦げ臭いにおいがしました。
そのマザーボードを初期不良扱いで販売店に送り返し、本日交換されたものが届いたので、再度組みなおしました。
通常に動作するのですが、BIOSのハードウェアモニターを見てみると、CPUの温度が84度にもなっていました。(高すぎるせいか、字が赤くなっています)起動時にも「CPUの温度が高すぎます」というメッセージが出てきます。このままだとまた壊れてしまいそうでとても怖いです。
当方、オーバークロックなどはしておりません。通常に使用していてここまで温度は上がるものなのでしょうか。また、おすすめのCPUクーラーなどがありましたら、教えて下さい。
以下使用環境です。
【CPU】intel corei7 920(クーラーは付属品を使用)
【マザーボード】ASUS P6T
【グラフィックボード】ASUS PCI-E EN9600GT BP/HTDI/512M
【メモリ】CFD T3U1333Q-1G (DDR3 PC3-10600 1GB 3枚組)
【HDD】WD10EADS(1TB SATA300)
【OS】Windows Vista Ultimate
【電源】EarthWatts EA-650
ケースはとても古そうなATXタワーケースを使っています。
学校のパソコン室で昔使っていた物らしいです。
ファンはフロントに一台だけありますが、不安なので現在はケースの横を開けて直接扇風機の風を当てています。
0点

考えられることとして、一度取り付けたCPUおよびクーラーを再度取り付けた時グリス塗ってなかったってことはないでしょうか。
書込番号:9495954
2点

CPUクーラーより安価な物で良いので背面に排気ファンの付いた
ケースを購入しましょう。
>不安なので現在はケースの横を開けて直接扇風機の風を当てています。
短期間なら良いかもしれませんが長期使用前提なら
埃が入り故障の原因になります。
書込番号:9495986
0点

北森男さんと同意ですね。
最初の破損の理由は不明ですが、恐らくちゃんとCPUクーラーが付いていない
のでは、ないでしょうか?
4つのピンが、パチンというまで、マザーの裏面を見たら
真ん中のピンが周りのガイドと同じ高さくらいまで4つ共出ていること。
再度組み直しても、ちゃんと付いていないと同じ結果になりますよ。
勿論、最初に付いていたグリスはジッポのライター用オイル等でキレイに
ふき取って、再度CPU用グリスを塗り直さないとダメです。
書込番号:9496310
1点

ほかの方がおっしゃってるように、CPUファンがうまくついてないのでは?と思います。あと、ケースファンがフロントのみというのもひっかかりますね。フロントはともかく、排気ファンは合った方がいいと思う。通常、アイドルでしっかりファンがついていれば、30度〜40度以内に収まると思います。
あとグリスしっかり塗りましたか?CPUクーラーは一度でも取り外した場合は再度グリスの塗布が必要になります。
書込番号:9496600
0点

自分も一度リテールを取り外して付け直したら10度近く上がってしまいました。
現在は負荷をかけなければ最低30度・最高42度くらいでしょうか。
一度外したら定格なのに60度いくんじゃないかってくらい上がって少し不安になりましたのでシルバーグリスを塗りなおしたところ元の温度よりちょっと低めまで下げることが出来ました。
ですからまずグリスを塗りなおしてみることをオススメします。
あとはケースも多少原因になってるかもしれませんね・・・
書込番号:9496820
1点

>ケースはとても古そうなATXタワーケースを使っています。
学校のパソコン室で昔使っていた物らしいです。
ケースの交換をお奨めします。
>また、おすすめのCPUクーラーなどがありましたら、教えて下さい
http://kakaku.com/item/K0000029321/
これは私が使用しているクーラーですが以前使用していたSilentKnihgtUよりかなり冷えるようになりましたよ^^アイドル時で4,5℃負荷時で9,10℃ほど変わりました。
http://kakaku.com/item/K0000028861/
付けている方もかなり多いこれなんかはどうでしょうか。
書込番号:9498997
0点

みなさん、ご指導ありがとうございます。
グリスですか、とりあえず今日店に行って買ってきます。ついでにリアファンも。
つけ方が甘かったかも知れません。
塗りなおしたらまた結果を報告したいと思います。
紅葉の時さん、こちらからおすすめのクーラーを尋ねておいて恐縮ですが、値段高めですね(汗)
画面から何から買いかえたので、財布の中がスッカラカンなんです・・・
とりあえずグリスを塗りなおして、それでも駄目だったらケース→クーラーの順に買おうかと思います。
書込番号:9505937
0点

資金が少ないとの事でしたので、サイズの鎌アングルなんかはどうでしょうか?
http://ascii.jp/elem/000/000/209/209206/index-3.html
しかしこちらは別途LGA1336ソケット用のクリップを購入しなければいけません。
http://www.scythe.co.jp/cooler/775-1366clip.html
このクーラーはかなりCPもいいかと思いますがいかがでしょうか?
足してもMegahalemsやTRue Black 120 Plusよりも安いですけど、かなり冷えます。
参考程度にどうぞ^^
書込番号:9509797
1点

あ、すいません・・・
スッカラカンって書いてましたね。
申し訳ないです。
書込番号:9509806
0点

OCしないで定格動作で使用するならCPU付属のリテールクーラーでいけますので
CPUクーラーよりもPCケースの買い替えを先にした方がいいでしょう。
書込番号:9509868
0点

報告が遅れました、ごめんなさい。
あらためてグリスを塗った結果、CPUの温度が半分近く下がりました!
皆さんのご指導のおかげです。本当にありがとうございました。
温度は、アイドル時34度〜41度、動画変換等作業時には50度前後となっております。
これからは、お金に余裕ができたらケースを買うつもりです。
紅葉の時さん、何度も丁寧に説明していただき、ありがとうございます。
ぜひ参考にさせていただきます。
書込番号:9525815
0点

いえいえ^^
こちらこそボケてしまい、申し訳ありませんでした。
温度、下がって良かったですね^^
書込番号:9528906
0点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
【CPU】 Core i7 920 BOX
【CPUクーラー】 無限弐
【M/B】 GIGABYTE EX58-UD5
【MEM】 FIRESTIX DDR3 1GB×3
【VGA】 LEADTEK WinFast GTX275
【HDD】 SEAGATE
【電源】 ENERMAX
【OS】 Vista HomePremium 32ビット
この構成でDVDシュリンクを使用したのですが解析とバックアップで50分かかったんですがCore i7ってこんなもんなんですか?
PEN4の前のパソコンの方が若干早いのですが、自作した方早くする方法ってあるんですか?
0点

CPUより、DVD/CDドライブとHDDの性能の方が顕著に差が出そうな気がするのですが。
以前の環境のDVD/CDドライブとHDDの性能と比較してどうでしょうか?
恐らく、ここの掲示板ではなく、DVD Shrink関連のサイトでお聞きになったほうがハッキリするかも
書込番号:9504855
0点

Daemon Toolというフリーソフトで、DVDをイメージ化して
比べてみれば良く分かると思います。
DVDドライブから直接シュリンクしているのなら、DVDドライブの読み出し性能に
左右されてしまいますが、HDDにイメージ化してマウントすると
圧倒的な差が分かると思います。
書込番号:9504990
0点

返信ありがとうございます。
DVD/CDドライブはバッファロの奴で前は外付けで自作は内臓になってるんで性能はほぼ一緒かと;
HDDは前のパソコンは富士通の内臓のんでわからないです;
デーモンツールを使った方がいいんですか?
書込番号:9505175
0点

いや、あくまでも性能比較するならという前提ですがw
その使い方しかしないなら、Pen4で良かったんじゃないかと。
DVDドライブの読み込み性能は、既に数年前から物理的ピークに達しているから
大して変わらないことでしょうし。
試せるなら、無圧縮でHDDにISOイメージとしてシュリンクして
DaemonToolでマウントし、それをシュリンクという作業を2台のPCで
比較してみると良いよ。
ただ、そういう使い方にメリットがあるとは思えない
700MB程度のDiv-Xか、X-vidに圧縮してみると圧倒的な差が体感できるでしょうけど・・・
書込番号:9505208
0点

返信ありがとうございます。
CPUの処理性能の問題ではないんですか?
PEN4からCorei7になったら分析とバックアップって早くなるもんじゃないんですか?
書き込み速度はだいぶ速いので満足なんですがどうも納得がいかない速度なんで;
書込番号:9505277
0点

DVD Shrinkでは、リアルタイムにDVDドライブからデータを読み込み
分析しています。
従って、DVDドライブ読み込み性能以上の性能をCPUが持っていても
全く無意味という事です。
そういう使い方しかしないのであれば、全く無駄な投資かも知れません。
もし可能なら、複数台のドライブで多重起動させるとメリットが
出るかも知れませんが・・・
書込番号:9505308
0点

付けくわえると、バックアップ時も同じです。
DVDドライブからリアルタイムに吸い上げているだけです。
CPUは殆ど待っている状況です。
その証拠に無圧縮で、ISOイメージにHDDにシュリンクして
DaemonToolでマウントし、それをシュリンクすると解ります。
HDDはDVDドライブに比べ数十倍高速なので、Corei7では圧倒的なスピード
でシュリンク出来る筈です。
書込番号:9505325
0点

もし書いてあったらごめんなさい。
型番が書いてないので時期が分からないのですが、DVDドライブとHDDって結構性能差があるので、本当に昔の物だと遅いのです。
DVDドライブは最近では飛びぬけて進化していないのですが、一応調べたほうがいいと思いますよ。多分型番が書いてあると思います。
HDDもSATAであっても、容量が小さい、もしくはプラッタ枚数が多くて容量を増やしてあるものについては遅いのです。
あまり高いものではありませんので、変えてみて検証してみるのもいいと思います。
書込番号:9505970
1点

2度目の書き込み失礼します
パーツ詳細書かないけどペン4との比較なら
HDDだってメモリだって転送速度格段に違うんだし
以前より遅くなるわけ無い
CPUのクロック数は低くなってるだろうけど
DVDドライブだって多分SATA接続にしてるよね?
だったらあとはソフトの使い方でしょう
DVD入れてリッピングしないで直接解析とバックアップしたなら
50分は遅いとは思わないけどね
使い方とか設定考えるしかないよ
書込番号:9506031
0点

あれ書いたはずが消えてる
ドライブ2倍制限とか静穏読み取りとか書いたつもりだったんだけど
書込番号:9506050
0点

初めまして。
こんばんは。
920構成PC持ってますが50分は遅いです。
私の場合DVDの容量にもよりますが大体30分かからないです。
HDD/DVDドライブがボトルネックになってるのかな。
RAID0or0+1だと速いです。(ちなみに私はHDD*4 RAID0)
>複数台のドライブで多重起動させるとメリットが
>出るかも知れませんが・・・
効果ありです。
参考になればと思います。
書込番号:9509643
0点

追加
作業領域を変えてみるのはどうでしょう。
失礼します。
書込番号:9509897
0点

私も遅いと思います。
以前、Core2 Duo E6600時代にシュリンクで直接バックアップしていた頃は40分〜50分掛かっていましたが、現状920で10分掛かりません。
CPUを載せ替えて一番感動したものです。
その際、交換したのはCPU,メモリー、MBの3点だけです。ほかのパーツは流用しています。
CPU Intel Core i 7 920 S−spec SLBEJ 47週A765 (新規)
クーラー クーラーマスター V8
MB ASUS P6T(新規)
メモリー CORSAIR TR3X6G1600C9(新規)
グラボ LEADTEK GTX260 EXTREME+V2
HDD WD740GD(システム用)
WD740GD(システムクローン)
WD1001FALS(データ用)
WD10EADS(データバックアップ用)
WD50000AAKS(作業用)
ST3640323AS(昔のデータがそのまま・・・)
DVD NEC ND-2500A
PIONEER DVR-215D
電源 S12 ENERGY+ SS-650HT
OS Windows XP Pro SP3
ちなみに、使用したドライブはDVR−215Dの方です。
書込番号:9510690
0点

>現状920で10分掛かりません。
えっ?
DVDドライブから直シュリンクで?
世界記録ですよw
書込番号:9513481
0点

話が趣旨とそれるかもしれませんが・・・
皆さんと処理時間に隔たりがあるので、私の解釈が間違っているのか・・・・・
実際、DVD Shrink 3.2を使用し、PIONEER DVR-215Dに映画タイトルをセットし、「ディスクを開く」(解析)で読み込み、「バックアップ」(HDDへ)で終了。
この「バックアップ」で洋画タイトルの4.7G圧縮(デフォルトのままです)で約10分が実績です。
実際、先ほど某洋画(本編140分)をシュリンクしてみました。
バックアップ時間9分58秒・・・実測です。
解析時間・・・計り忘れましたが、1〜2分です。
これをDVD−Rに焼くとさらに10数分かかりますね。
解釈はあっているのかな・・・?
書込番号:9514260
0点

>バックアップ時間9分58秒・・・実測です。
本当ですね。
先程、自分のCore i7でやってみたら丁度10分で終了しました。(@o@)/~
すいません、やってもみないで、いい加減な事言って。
ただ、同じDVDをCore2 Quad Q9450@3.2Ghzで、やったら30分掛かりましたw
何なんでしょうねぇ?この速度差は・・・
Q9450は、ちょっと古いHDDですが、3台でRAID 0をしているので、180MB/Secは出ているし・・・
DVDドライブの世代も変わらないし、速度も変わらないのに・・・
しかし、i7は速い
書込番号:9515326
1点

C2Qとi7のシステムで決定的な差があるとしたら、
C2QのDVDドライブは、IDE、i7のDVDドライブはS-ATAです。
その差なのか、単にi7のシステムのI/O性能が高いのか・・・
確かに言える事は、
i7 10分、C2Qが30分という紛れもない事実。
スレ主に試して頂きたい事は、最新のS-ATAドライブのDVDに換えて(\4,000未満でもOK)
どうなるかですね。
書込番号:9515617
1点

スレ主との差は何なのでしょうね・・・
私のシステムは、DVDドライブはS−ATAです。ちょっと古いですが・・・
スレ主の構成で影響しそうなのは、ドライブと、HDDでしょうね。
特に怪しいのは前PCより移植した素性不明のHDDか・・・
私のHDDはRAIDは組んでいませんが、結構新しいです。
http://www.wdc.com/jp/products/products.asp?driveid=488
書込番号:9515682
1点

シュリンクはPEN4 3.0Gの頃からよく使ってますが、バックアップに20分位でした。
現在のi7の環境では10分前後です。
1年位前に購入したUSBHDD(ST3500630AS)と最近購入したSATAHDD(ST3500418AS)と比較しましたがバックアップ時間に違いはでませんでした。
書込番号:9516456
0点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX

>Core i7 975 Extremeは3.33GHzである。また、これの下位モデルでCore i7 940の置き換えとなる3.06GHzのCore i7 950も予定されている。
新しい物(D0ステッピング)が出ます。
書込番号:9510947
0点

上位モデル高いですもんね・・・。
920はお手ごろ価格。
書込番号:9510948
0点

売れてないわけじゃない。不具合でもない。
単なる販売戦略。置き換えが出るからね。
価格改定してi7を安く売りたくないから製造を中止する。
i7ブランドの維持には必要な行為。
書込番号:9510956
0点

勝った!
追記 新しいCPUは6月頃出ると言われてる。出展→北森瓦版
書込番号:9510957
0点


まあ、情報通じゃないと、その前にD0の975と950が出ることは知らんからな。
売れてないから製造終了にすると勘違いしても仕方がない。
書込番号:9513417
0点

Newモデルが出る前に製造終了の発表というのは、いくらインテルでも
異例中の異例です。
噂によると、
来月2日からは「2009 COMPUTEX TAIPEI」が控えており、
何か特別な発表があるのかも???
というのが巷の噂・・・
↓
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/200905/090507_07.html
ひょっとして、32nm・・・
書込番号:9513559
0点

こんばんは。
Tomba_555さんの、
>来月2日からは「2009 COMPUTEX TAIPEI」が控えており、
君は光のオレンジギャルさんの、
>その前にD0の975と950が出ることは知らんからな。
総じて考えると、
来月2日からの「2009 COMPUTEX TAIPEI」で「D0の975と950」が発表ですね。
↓
http://blog.livedoor.jp/amd646464/archives/51345895.html
書込番号:9514296
1点

「市場の需要がほかのプロセッサに移行したため」
いつもの定番の生産停止の理由ですね.
とありますけど他のプロセッサがまだ発売されていないですね.ww
需要を作るために生産停止にするのかもしれませんね.
それにしてもインテルは生産停止にするのが早いこと.
書込番号:9519269
0点

AMDもPhenom2 940BEをQ2で製造終了するみたいだけどね。
書込番号:9519322
0点

インテルの製造中止発表が5/5で、最終受注は9/4といってるから
妥当なスケジュールでしょう。
クリスマス〜正月の商材がチェンジになる。
書込番号:9520289
0点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
電源がKEIAN安物 950w使用してるのでちっと不安に・・
cpuid hardware monitor で電圧表示
+12vが 2.11v
-5vが -0.58v
+5vVCCH が 3.6v
今のところ別に異常ないのですが
これ異常でしょうか?
教えてください
ペコリ(o_ _)o))
0点

ξ^_^ξさん おはようさん。 -5vは出力されてないはずです/電源の仕様を見て下さい。
テスターあれば+12vを実測してみて下さい。
書込番号:9516141
0点

+12VはマザーがGIGAだと正確に表示されませんよ。
なぜかCPUファンに比例して上下します。
で結論は正常。
書込番号:9516156
0点

BRD さん
おはようございます
了解しました
前当てたのですが別に異常はなかったのですが
再度テスター当ててみます
書込番号:9516158
0点

+12Vの電圧が異常ですけど、使用しているマザーがGIGAなら+12Vが正常表示できないのは周知の事実ですので問題ないです。
書込番号:9516160
0点


ディロング さん
HD素材 さん
GIGABYTE 好きで(安いから)仕方ありませんね!
R26B改 さん
殆ど同じですね 安心しました
このPC この頃HDD破損(認識共)多いのでテスターは再度調べてみます
どうも皆様 回答ありがとうございました
ペコリ(o_ _)o))
書込番号:9516212
0点

ギガバイトのマザーボードは
こういう現像は付属ソフトによって
こうなるんです
DES機能を使わなければ通常の電圧になります
書込番号:9516245
0点

>ギガバイトのマザーボードは
>こういう現像は付属ソフトによって
>こうなるんです
付属ソフトの使用有無に関係なく(インストールしなくても)+12Vは正常表示されなかったと記憶しています。
書込番号:9516267
0点

asika さん
HD素材 さん
GIGABYTEのソフトの性ですか!
GA-X38-DQ6が壊れて Q6600を取り敢えずASUSのP5Q PROで復旧させたのですが音質が悪く
サウンドボード買うくらいなら安上がりにCore i7 920にアップして 慣れてる安いGIGABYTEのM/Bにしましたので仕方有りませんね!
M/B GA-EX58-UD3R Rev.1.0・・・音質共満足してます デフォルト使用ですが・・
書込番号:9516344
0点

へぇ?そうなの?
過去にギガバイトのマザーボード
X38,P43,P35で経験しています
新規インストール後は正常に出ますが
DES機能ソフトを追加インストールすると
おかしな現像がでます、アンインストールしても駄目でしたので
初めから再度クリーンインストールすれば問題なかったのですけど
書込番号:9516350
0点

R26B改 さん
僕のCPUクーラーKABUTO SCKBT-1000少しショボイですが 小さめの方が手が届き管理し易いと思い入れました
冷え方 普通ですね! OCしなければ問題無いし・・
真夏 60度超えたら価格コム参考にして検討します
書込番号:9516920
0点

おいらは先月Corei7 920シバキで
90度台ありますよ(純正クーラーでCoreTemp読み)
OCしない限り30-40℃台は普通ですけど
書込番号:9516992
0点

asika さん
前の写真ファイル(RAW)などまで壊れて・・シバキはBiosでのシバキはしませんので・・安定 安全に努めたく思ってます
CoreTemp Min 入気温度の+20度前後ですね!
今日室内温度27度も有り エアコン入れて室内温度20度まで下げて確かめました
・・・・暇人です
室内温度が10度代なら効率もまだあがるでしょうけど・・・今日(;´д`)ゞ アチィー!!・・・
書込番号:9517722
0点



クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





