Core i7 920 BOX
ターボ・ブースト機能やハイパー・スレッディング・テクノロジーを搭載したクアッドコアプロセッサー(2.66GHz/8MB/130W)

このページのスレッド一覧(全361スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 12 | 2009年5月9日 10:37 |
![]() |
6 | 10 | 2009年5月8日 18:07 |
![]() |
3 | 18 | 2009年5月8日 07:56 |
![]() ![]() |
0 | 21 | 2009年5月6日 23:35 |
![]() |
8 | 13 | 2009年5月6日 07:49 |
![]() |
0 | 1 | 2009年5月5日 22:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i7 920 BOX

もちろんです。Intel純正CPUクーラーがついていますよ。一度お近くのパソコンショップに行かれて、ご自身の目で確かめられたらいかがですか?
「百聞は一見に如かず」という古来の諺通りです。
書込番号:9502912
2点

メーカーPCとかならほとんどの場合純正ファン使ってんじゃない?
一般にCPUのBOXには純正ファンとメーカー保障が付きます。
書込番号:9503159
1点

一応CPUクーラーが付いてくるけど、全然冷えない。アイドル時の温度で50度超える可能性がかなりある。お勧めできない。
書込番号:9503183
1点

あっという間に90℃(CoreTemp読み)ぐらいに到達しますね。
これから気温が高くなるので交換は必須だと思います。
書込番号:9505265
0点

>あっという間に90℃(CoreTemp読み)ぐらいに到達しますね。
リテールクーラーでOCしてるからではありませんか?
定格動作でそこまで上昇するならCPUクーラーの取り付け不備かもしれませんので、
取り付けし直しすることをおすすめします。
書込番号:9505311
0点

HD素材さん
Smart Fanでリテールファンの回転数を落としてるみたいですね。
Smart Fanの設定を弄ればどうにかなりそうですが、Foxconn Flaming BladeのBIOSの設定画面にSmart Fanの詳細な設定画面が出てこないという........どこかしら.........
書込番号:9515356
0点

Sokolovさん
CPUクーラーは換装してますので、リテールファンは使用していません。
また、Smart Fanはインストールしていないので、ファンの回転数は
BIOSのCPU Q-Fan Controlで制御しています(ASUSマザー)
書込番号:9516216
0点

追加。
すいません。私の環境ではなくSokolovさんの環境での話のようですね。
書込番号:9516244
0点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
デフォルトの温度報告のついでに、質問があります。
以下の構成で組んだのですが、ファンを2基つけているのに思ったほど下がってないのですが、グリスが少なかったのが原因ですかね?(グリスは文字が透けるぐらいで塗りました)
ちなみに、AS-05を使用しました。
今思えば、もうちょっと塗っといたほうがよかったなと思っています。
塗りなおしたほうがいいですかね?
よろしくお願いいたします。
以下、構成です。
【CPU】 Core i7 920 BOX(D0 3849A837)
【CPUクーラー】 TRue Black 120 Plus (F12-PWM ×2)
【M/B】 Rampage II Extreme
【MEM】 Corsair TR3X3G1600C8D
【VGA】 GIGABYTE GV-N26OC-896H
【HDD】 SEAGATE ST3500418AS ×2
【電源】 REVOLUTION85+ ERV950EWT
【OS】 Vista HomePremium 32ビット
【PCケース】Antec Twelve Hundred(Tricool Blue 120mmをリア×2、センター×1)
【モニター】Acer H223HQbmid
0点

室温が分からないですけど
20度前後ならそんなもんです。
HT切って電圧落とせばまだ下がるとは
思いますが。
書込番号:9509529
0点

初めまして?
こんばんは。
全く問題ないと思います。
失礼します。
書込番号:9509566
0点

特に問題ないと思いますけど、気になるならグリスの再塗布すれば精神衛生上よろしいかと。
また、定格動作させるならBIOSでCPU Voltageを下げれば幾分CPU温度は下げられます。
(0.95Vあたりで動作確認してみたらいかがですか?)
書込番号:9509912
0点

みなさん、返信ありがとうございます。
室温を書くのを忘れていました。
室温は22度です。
精神的にも塗りなおしたいのですが、お金がないということもあり、塗りなおすのは先送りしたいと思います。
BIOSは、しばらくしたらやりたいと思います。(そのときはOCするかもしれないので、定格ではないかもしれません)
それと個人的にですが、HD素材さんの構成で定格の温度が知りたいのですが教えていただけませんか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:9510142
1点

>ファンを2基つけているのに思ったほど下がってないのですが、グリスが少なかったのが原因ですかね?(グリスは文字が透けるぐらいで塗りました)
オイラ的には少ないと思うけど・・・
1基と2基の温度の違いをご自分で確かめてみました?
Coretempの温度見るかぎり、22℃の室温環境ならそんなもんだと思うけど Prime95廻して温度推移見るなら最低でも20分以上廻してみた方が良いと思う。(画面見る限りでは廻して直ぐのスクリーンショットじゃないですか?)
ちなみにCoretemp0.95だとLowとHighが記録されるよ。
書込番号:9510262
1点

また言うのを忘れてましたが、primeは10分ほどまわして、写真をとりました。
あとから、いろいろと書き足してすみません。
書込番号:9510329
1点

【CPU】 Core i7 920 BOX(D0 3849A837)
【CPUクーラー】 TRue Black 120 Plus (F12-PWM ×2)
【M/B】 Rampage II Extreme
この辺はおい等と同じ構成ですけど
画像からファンが2200回転になってますね。
BIOSでファンの回転数を最大にすればもう少し
下がると思います。
ファンの回転数とPCケース背面のファンの回転数は
なるべくあわせた方が良いですよ。
あとprime95は回す時間が長くなればもう少し温度は
あがると思います。
(ケース内温度上昇により)
ご参考までに
書込番号:9510492
0点

十分冷えてますよ
アイドル20〜25℃まで冷えてる人はグリスにLiquid Proを使い
クーラーの表面を研磨して平面を出してる人かと思います
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm5697885
書込番号:9510560
1点

>それと個人的にですが、HD素材さんの構成で定格の温度が知りたいのですが教えていただけませんか?
普段は定格では使用してないのですが、リクエストにお応えして。
室温25℃程度での定格負荷時のスクリーンショットです。
書込番号:9510569
1点

HD素材さん
スクリーンショットありがとうございます。
私と同じような構成だったので、聞いてみたのですが、やはり冷えてますね。
電圧が1V以下というのもありますけど、エアフローがいいのかなw(特に排気)
今のところ、一応このまま使って、また落ち着いたらOCでもして、その頃に電圧をいじろうと思っています。またその頃にお世話になると思いますので、よろしくお願いいたします。(報告もしたいと思っています)
改めまして、みなさまありがとうございました。
それではまた
書込番号:9512463
1点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
こんにちは、お聞きしたいことがあります。
新しいPCを組もうと、この製品を購入予定なのですが、
OSをどちらにしようか迷っています。
もともとはXPで構成するつもりだったのですが、
ショップの店員より、
"XPは4コアまでしか対応していない為、i7の性能が発揮できない"
i7ならVistaが良い"とのことでした。
この一言で、OSをどちらにしようか迷ってしましました。
どなたか違いの分かる方おられましたら、ご教授ください。
よろしくお願いします。
0点

すみません、記入し忘れましたが、
当方の構成予定は、
CPU i7920
HDD OCZSSD2-2C30G
MB P6T Deluxe
メモリ:CORSAIR Xms3 DDR3 3G
主な用途は動画、AVCHDの編集で、ゲームはしません
よろしくお願いします。
書込番号:8867974
0点

こんばんは
ショップの店員より、
"XPは4コアまでしか対応していない為、i7の性能が発揮できない"
i7ならVistaが良い"とのことでした
それはこわいですね?思いこみでの販売ですかね
WindowsXPで8コア認識しますよ
書込番号:8868548
1点

あれ?
i7って物理的に中身4コアでHT技術で仮想8コアって代物ですよね?
ソケット自体は1個でXPからは・・・・こんがらがってきてますけどw
まぁ認識できるって事で気にしなければいいのかな?^^;
個人的にはゲーム用途が無いならVistaでも良いんでは?とか
せっかくだし使うアプリが対応してるなら64bitOSでいってはどうですかね?って
思いますけど。(負荷時の安定性がやっぱり64OS魅力あるです)
asikaさま、既出な話なんでしょうけどタスクマネージャーのパフォーマンスタブで
2個しかCPU窓が出てこない場合何かやることありましたでしょうか?
(Q6600からQ9550だったかに入れ替えまして、ふと開いたら4個あるべき
窓が2個しかないのに気がつきまして・・・)
書込番号:8868640
0点

>rickdomさん
はじめましてこちらのスレッド拝見しまして参考になればと
書き込みさせて頂きます。
OSに関してはデュアルブート等で対応されてはいかがでしょうか?
当方、今回i7を使ったPCを組み立てまして、色々トラブルも有りましたが
現在は無事、普通に使用しています。
64ビット対応のビスタとXPのデュアルブートですとこれから出てくる
マルチスレッド対応ソフト(プレミアプロ・フォトショップ)が俄然、高速で
処理する事と思います。
XPでしか対応していないソフトと使い分けが簡単でとても重宝しますよ
とは言いつつ、私も価格コムのスレで諸先輩方に色々とお話を聞きながら
問題を解決しています。
とても詳しく、有益な情報を早く教えて頂けるので本当に助かって居ます。
是非試して見ては如何でしょうか?
書込番号:8869122
0点

皆様、お返事頂きましてありがとうございます。
asikaさん
画像ありがとうございます
十分8コアとして認識されていますね
ショップの店員はVistaは32(だったと思う?)コアを想定されているけど
XP Proは4コアまでしか想定されていないので、
使えなくは無いが、100%のパフォーマンスがでないとの事でした。
タスクマネージャー等々では8コアとして認識されているので、
この話には矛盾がありますね
Yone−g@♪さん
あくまでも疑似8コアなのは承知しています。
64OSもっとソフト対応して欲しいですよね〜
筆太と邇献さん
なるほど!
デュアルブートという手がありました
この組み合わせなら、お互いの短所をカバーできそうですね
検討してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:8870078
0点

うちもデュアルブートしてますがXPでも8CORE認識はありますね。まあ実質4CORE+疑似4COREのためにOSでも認識は可能でしょう。
書込番号:8870366
0点

XP買うなら早くしましょう。
購入が保証されているのは今月末までで、それ以降は在庫のみです。
XP以降はCPUをコア単位ではなく、ソケット単位で認識されるので、コア数が幾つあってもソケットが1つなら1CPUとして扱われます。
ProfessionalならデュアルCPUでも使えます。
それから今更Vistaですか?
今年中にWindows 7を出すつもりなのですから、OSのサポート期間は短いですよ。
書込番号:8870958
0点

>"XPは4コアまでしか対応していない為、i7の性能が発揮できない"
>i7ならVistaが良い"とのことでした。
それは、有り得ない。
XP Homeでも物理CPU数が、1CPUつまり、1ソケットなら
例え、コア数が32個だろうと認識して有効に使える筈。
知識の無い店員に当たってしまったと、残念に思う程度。
書込番号:8870983
0点

エリトさん
レスありがとうございます。
認識されているとのことで、安心しました。
uPD70116さん、Tomba_555さん
コア単位ではなく、ソケット単位ですか、参考になりました。
>それから今更Vistaですか?
>今年中にWindows 7を出すつもりなのですから、OSのサポート期間は短いですよ。
そうですね。
以前の2k Pro (個人的には1番好き)のようなイイOSでも、
期間が短いと何となくソン(?)な気がします。
ただ、Vistaの時のように今年中といっても、何だかんだで延期になるような気が…
(^_^;)
書込番号:8871299
0点

ただVistaの方がXPよりマルチコアに最適化されているとは良く聞きます。
複数のスレッドを管理してアプリケーションに割り当てるのが優れている、
とかなんとか言うのを読んだ事ありました。
書込番号:8882535
0点

これで参考になればと思いますが(ちょっと見にくいかもしれませんが)。以下の構成でPowerDirector7を使ってMPEG2エンコードをしてみました。4コア+Hyper-Thredingが働いていると思います。PentiumD 945の時よりも明らかに速くなってます。
構成:
CPU:Corei7 920
M/B:EX58-UD4
Memory:DDR3-1066*3
GPU:ATi RADEON HD4670 1GB-DDR3
OS:WindowsXP Pro. SP3
書込番号:8903673
0点

macpro_kaitaiyoさん、yokkun29さん
返事が遅くなって申し訳ありません。
ありえないほどのタイミングで、使用していたQ6600のPCが壊れてしまいました。
(i7での自作を考えているときに壊れるとは!)
このサイト・及びみなさんのご意見を元に、とりあえずXPで構成してみました。
macpro_kaitaiyoさん
>ただVistaの方がXPよりマルチコアに最適化されているとは良く聞きます。
店員ももしかしたら、このようなニュアンスを言いたかったのかな〜
と思い、カキコミさせていただきました。
当人に聞くのが一番いいのですが、何分正月の日本橋はメチャ人が多くて、
それどころではありませんでした。
(^_^;)
詳しく書かれたサイトでもあれば良いのですが…
動作は重いが、マルチコアに最適化されたVistaと
動作の軽いXPとどっちが快適なんでしょうねぇ〜
(*^_^*)
書込番号:8936615
0点

yokkun29さん、写真見ました。
PCとは関係ないのですが左端に写っているステレオですが、一般的にメタルラックだと金属音
が出やすいと言いますが、どうなんでしょうか。
またメタルラックにキャスターは付けていますか。
書込番号:8970030
0点

便乗で質問させていただきます。
Corei7にてPCを購入しようと考えているのですが、
OSをVistaかXPかで迷っております。
予算は15万
動画キャプチャ&編集の予定があります。
今考えている構成は
Corei7 920
メモリ3G
HDD500G*2or3
GeForeceGTS250
特にXPじゃないと動かないソフト等は使ってませんが、
Vistaの良い噂を聞かないのと、少しめんどくさそうというイメージ
使い慣れたXPでも問題無いのか?という思いから
XPにしようか、Vistaの方が良いのか?と迷っております。
XPはメモリ3G?2G?しか認識出来ないとかグーグル先生に言われたりで
迷っているというより知識不足で選べない状態かもしれません。
Corei7でXP&Vistaそれぞれのメリットデメリットもしくはこっちにしたほうが良いよ
というのを教えていただけませんでしょうか。
無知な為質問内容自体がおかしな物でしたら申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。
書込番号:9510448
0点

XP、VISTA共に32BITOSの場合は利用できるのは3Gまでになります。残りはRAMDISK利用がメイン。
なおXPは現在購入できるのは在庫のみ。なおVISTAで紛らわしいUACは無効化は可能。VISTAに関してはCORE2よりはI7のサクサク感はあると思います。
書込番号:9510512
1点

つや消しメタリックさん
VistaもXPも32bit版はメモリは3Gちょいしか認識されません。
64Bit版ならこの枠は取り払われます。
しかし、対応アプリの状況から、現状は32bitの方が無難なようです。
私なら、もしもWindowsXPがお店にあったら、手堅いそちらで運用しておいて、
Windows7が発売されたら、そちらを導入すると思います。
只、お店になければVista一択になりますね。
WindowsのRC版(製品候補版)がマイクロソフトからダウンロードできますので、
32bit、64bitそれぞれを試してみて、発売後ご自分に合った方を購入されたらよろしいと思います。
OSもパーツの一つだと考えれば、これほど長く使えるパーツも少ないと思いますので、CPUを買い換えたと思ったら安いものじゃないですかね。
XPの32bit版を押さえで持っていれば、Win7は64bit版で良い気もしますが、
ご自分で確かめるのが無難でしょう。
書込番号:9510513
1点

エリトさん
大きい金太郎さん
ありがとうございます!
迷わずXPで行きます!!
書込番号:9510700
0点

旧世代の最終製品としてXPを確保する目処を付け、7の試用版を使う。
7で足りているなら、7試用版の利用期限が来たら、買う。
金が余っているなら、両方買えば済めば良く、悩む余地は無い。
悩むのだから、出費を抑えるという目的が言外にあるはず。
書込番号:9510769
0点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
以下の構成でPCを自作しました。
M/B : Foxconn Flaming Blade
CPU : Intel Core i7 920 D0
VGA : RADEON HD 4870 512MB
MEM : TR3X3G1333C9
OS : Vista 32bit
以下略(w
OSのインストール時にトラブルが発生してくれると面白かったのですが、何事もなくインストールが終了してしまいました。
電源が使いまわしで、Enermax Libertyの500Wのモデルと、グラフィックカード専用に補助電源として300Wのものを使用していますが、電力面では問題なさそうです。
それとひとつだけ質問させてください。どこで質問するか迷ったのですが.....
メモリがTR3X3G1333C9でPC3-10600でCL 9-9-9-24とのことですが、EVERESTやCPU-Zで確認すると、メモリの速度がDDR3-1066(533MHz)でCL 7-7-7-20で動いているようです。
これは正常なんでしょうか?
0点

>これは正常なんでしょうか?
OCしていなければ、正常です。
IntelのHPで確認すれば一目瞭然ですよ。
書込番号:9499504
0点

Sokolovさん
CPU-Z表示からMultiplier x14にしてあるが、何か理由でもあるのですか?
Turbo Mode Enabledだとx21 Disabledだとx20になる。=>BCLK133x21 or x20で
CPU Clock 2793 or2660 MHzです。
従ってMemory をBIOS上、AUTOならdefault x8でBCLK133x8=1064 MHzにて
JEDEC規格に基づきCL7稼働。全く正常です。
尚、ハナムグリさん記載の[Intel...]、XMPに関しては提唱者でありHPに記載も
JEDEC関連は管轄が違いますね。
私はBloodrage GTIを使用中ですが詳細参照は
MB: http://club.coneco.net/user/8833/review/18109/
Memory: http://club.coneco.net/user/8833/review/18123/
書込番号:9499786
0点

Sokolovさん
追信:BIOS P06ではないですか?
P06はRev. DO steppingをサポートしていないので、Multiplierが正常稼働
せず、BIOS Setup Defaultでもx14になっているのでは?
書込番号:9499833
0点

Sokolovさん
今調べたら、FlamingBlade は、最新BIOS
Version: 8C9F1P05 Updated: 04/28/09
Description: Update Intel RC code to version 1.03.4.
File Size: 721KB
です。
Phoenix BIOSだとUpdate方法に要注意。
書込番号:9499934
0点

ハナムグリさん
これはXMPの項目を見ろということでしょうか? それともX58チップのことでしょうか?
zaggyさん
>CPU-Z表示からMultiplier x14にしてあるが、何か理由でもあるのですか?
むしろ自分自身で「なんでそんなことにしたのか」と訊きたいぐらいです(嘲)
その答えがVistaの電源管理で、CPUの最大パフォーマンスを50%にしていたという......
設定を再度変更すれば、ちゃんと21倍で動いてくれました。
BIOSの件ですが、Fox LiveUpdate読みではP04です。アップデートを実行すると、最新であるという趣旨のメッセージが表示されます。
BIOSでもi7を普通に認識していますが.......まずいでしょうか?
私はBIOSに対応していないCPUでPCを起動させたことがないので、なんともいえません。
書込番号:9499980
0点

zaggyさん
>Phoenix BIOSだとUpdate方法に要注意。
それは、BIOSと一緒に入っているbatファイルで書き換えると最悪再起不能になるという話しでしょうか?
書込番号:9499999
0点

Sokolovさん
不都合なく現状BIOS P04で稼働ならUpdateしなければいけない理由はない。
この件でFoxconn Webで私が使用のGTIもP08へUpdateされP07が消えていましたので、
P07がBetaBIOSであり、Rev.DO steppingへの正式対応はGTIの場合8A1F1P08,
Sokolovさん使用のFlamingBladeはS8C9F1P05 と理解しました。
私はこれから環境を整えてUpdateにはいりますが、更なる低電圧起動は期待しています。
結果はやってみればわかる。
BIOS update失敗は経験ないが最悪、起動不可とサポートなしが通例です。
Fox LiveUpdateがUpdateされWindows上からのBIOS update可能にはなっていますね。
DOSが苦手なら、このUpdaterからとなるが、環境をととのえ、せめてインターネット越し
ではなく、例えばdesktopに保存し、それをUpdaterで実行ですが、すべて自己責任です。
秋葉のショップでは3千円位でサポートはしているようです。
書込番号:9500317
0点

DOS全盛期にパソコンは触ってないのでDOSは苦手ですねぇ。サーバー管理してるんでLinuxならわかりますが......
BIOSのアップデートですが、以前は安いPCを二台で運用していたので新しいBIOSが出るたびにアップデートして失敗も経験したんですが、今回はマザーボードその他の出費もあるので、普通にi7が動いているのでアップデートは見送ります。
まあ、X58ステッピングが更新されて次のマザーを買う気になったら、抹殺覚悟でFlaming BladeのBIOSをアップデートしてみますね。
とりあえずBIOSの画面で携帯電話を使って写真を撮ってみました。少なくとも私が見る限りは認識できている気がしますが.........
Xtreme Memory Profile Detectedなんて書いてありますが、実際にそれを使って設定するとメモリのクロック周波数が800MHzとかいうおかしな値にorz
書込番号:9500435
0点

http://www.foxconnsupport.com/download.aspx
http://www.foxconnchannel.com/support/downloads.aspx
とダウンロード出来ますが、ちゃんと認識して21倍で動作しているなら
ワザワザ危険を冒してまで、アップデートする必要は無いでしょう。
特にWindowsからアップデートする場合は、マザーによって
一見、フリーズしたような挙動を示す場合があり、じっと1分くらい
我慢して待つ必要があったりします。
そこで、待ち切れずリセットボタンを押すとパーになり、2度と起動
しなかったりします。
Windowsからのアップデートは、オススメでは有りません。
USBメモリからDOS起動か、FDDからDOS起動での書き換えがオススメです。
ただ、必要無ければ、初心者は行うべきでは無いと思います。
書込番号:9500526
0点

Sokolovさん
このXMP有効にすると「メモリのクロック周波数が800MHz」やその他のメモリ項目に
留まらず、CPU Uncore Multiplier/Target Speedも変化していると思う。
Profile内容公表されていないので数値はともかくとして、多くの方々が高くても
このタイプのメモリを買うのはAutoで高クロック設定が出来る点でもあるんですよ。
C社なので不都合は先ず、起こらないから内容確認しながら有効にされたらいいです。
注:メモリタイミングはautoにした方が安全です。CPU-Z表示9-9-9-24-1Tかな?
CPU clock defaultで計算上は多分、Uncore x26でMemory Multiplier x12になっておりDDR3-1600MHz稼働ですかね。
すごいじゃん!
書込番号:9500708
0点

画像を見てもらうとわかりますが、明らかに異常なセッティングになっています。
802MHzを8-8-8-24で動かしたら、普通落ちるだろうに................
XMPを正しく読み込めていないのでしょうかね。
一番初めにSPDの画像を張ったものと比較すると、全く違う値になってますな。
..........この質問はここでするべきなのか...........
書込番号:9501163
0点

Sokolovさん
必ずしも異常といえないし、最初のCPU-Z SPDはあくまでJEDEC規格表示です。
ベンダーにより多少異なる場合もあり、またMBのMemory設定BIOS内容でも変化は
異常ではないのです。
ちなみに現使用のF3-16000CL9T-6GBTDはある一定水準で
8-8-8-19ですが2000MHz overではautoでも9-9-9-24-1Tです。
ダメ元で試されたら?
C社だから大丈夫ですよ。
尚、私はBIOS update終了。
何が異なるのかまだ判断付かない。
今はとりあえず、Virtual PCにWindows 7 RCを入れているところで、x64bitが入らず
x32bitへ変更中です。
書込番号:9501318
0点

おそらく似たような画面が表示されるだろうという前提で......
XMPに設定したときに、自動的に以下の設定に変わります。
*****Clockspeed Control Center*****
CPU Bclock : 133MHz
QPI Multiplier : Auto
QPI Target Speed : 2400MHz
CPU Core Multiplier : x20
CPU Core Target Speed : 2666MHz
CPU UnCore Multiplier : x24
CPU UnCore Target Speed : 3200MHz
Memory Bus Multiplier : x12
Memory Bus Target Speed : 1600MHz
随分CoreとUnCoreの速度が上がってしまっていまして、CPU-Z読みのFSB:DRAMが2:12になってしまってます。
他の方でOCをまともに回している人たちは2:8で、こちらのPCの安定動作している値も2:8ですから、この辺にあわせるとよさそうな気がしてきました。
もしくは、TR3X3G1333C9の標準らしいCL=9-9-9-24、DDR3-1333MHzに無理やり設定してみて.........Autoでレイテンシが自動的に調節されることを祈りながら...w
BIOSアップデート成功おめでとうございます(ぉ
書込番号:9501638
0点

Sokolovさん
負担ほとんどなしに、しかもCL8でDDR3-1600なら帯域も広がり速度upで、大歓迎では?
Defaultx8とこのXMPで、SuperPIや3dMark06を走らせたらその差が体感できるでしょうね。
書込番号:9501742
0点

何も考えずにXMPを適用してまともに動けばいいんですが、実際に動かすとOSは起動してもベンチマークや負荷をかけた瞬間にブルーバックで死ぬんですよね.......
ためしにMemory Bus Multiplierだけ触ってみたんですが、変更はできますが、なぜか実際には設定が反映されておらずDDR3-1333になるように設定してもDDR3-1066で起動してしまいました。
もうしばらくいじってみます。
書込番号:9501858
0点

ちょこちょこ設定を弄ってみましたが、やっぱりMemory Bus Multiplierの手動での変更が反映されてませんでした。
レイテンシの設定は反映されるんですが..........なんだこれ..........
書込番号:9503419
0点

Sokolovさん
Virtual PCへのWindows 7 RCインストール終了し1時間ほど稼働検証し、時間がとれたので
ベンチを動かしました。
XMPのみ有効、Sokolovさん記載内容と同一表示でしたが、
Super PI 1M:14.695s
32M:12m59.382s
3dMark06:17409
CrystalMark2004R3:255106
楽勝完走ですね。
「他の方でOCをまともに回している人たちは2:8」=>繰り返しですが、x8 defaultなので
やりやすい、ということですよ。
今私のPCはBCLK211 約4.5GHz でMemory x10=2,113.4MHzで稼働しています。
G.SkillなのでXMP対応はC社ほど洗練されていない、の認識です。
「ベンチマークや負荷をかけた瞬間にブルーバックで死ぬんですよね.......」=>この
メモリXMP有効では死ぬことないでしょう。
よしんばブルーになったときにはメモリとSBの間にあるForce_reset 赤いホタンでリセット
多用するといいですよ。あたかも学習機能あるように振る舞います。
「なぜか実際には設定が反映されておらず」=>BIOS表示とCPU-Z表示が異なる、ということ
かな? BIOS設定がXMPのみ有効で記載表示どうりが、CPU-Zで反映されていないなら、
BIOS上のバグがある、と判断できるね。BIOS updateに関連してくる。
使用のGTIに関する限り、update後、5時間以上は経過しているが、不自然さはない。
車と同じで慣らしながらの運用、レベルアップがパーツには優しい。
私ですら、BCLK211へあげるのに、設定仕様決めた後でも、default=>BCLK150=BCLK180=>BCLK200=>BCLK211の手順でアップしています。
慎重な方のようですので、焦りさえなければ大丈夫でしょう。
書込番号:9503439
0点

設定が反映されないとブツブツ書いていたのですが、マニュアルに気になる記述が......
"Only supports unlocked CPU; Some stepping of Core i7 engineering samples do not support QPI Multiplier, Uncore Multiplier and Memory Bus Multiplier adjusting function."
そのまま読むと、アンロックされたCPUのみサポートされるということですね。エンジニアリングサンプルのステッピングではQPI、Uncore、Memoryの倍率の調節がサポートされていないという話ですし............
答えが出てしまったのでしょうか...........
書込番号:9503740
0点

すいません。他のところを調べるとすべてのモデルで倍率の変更ができるみたいですね..........
書込番号:9503766
0点

Sokolovさん
通常CPUは下に向かっての倍率は解除されているし、ES品がQPI等のMultiplier
をサポート機能持たないのは不思議ではない。
現行BIOS P04とupdate BIOS P05内容を再チェックした方がよい。
"Memory compatible"等の表示になる。
一般論としてBIOS表示内容が反映されない事、初期不良対象外として多々あります。
後は、DRAM 1.65V固定でCL7/8/9設定を先ず、
default Uncorex16:Memoryx8
Uncore x20:Memory x10
Uncore x24:Memory x12
で検証してみることかな。
BCLKをアップしていない状態なら、BIOS起動しないケースあるかも知れないが、Windows
ブルーはないと思う。
書込番号:9504045
0点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
以前に質問させてもらいi7 920 で自作した者です。
はっきりいってi7の時点でオーバースペックなのに
OCして3.6G常用にしてます。
それでもなをD0に変えたい、
メモリーを変えたいとか
グラボを上げたいとか電源がどうだとか
SSDやらなんやらと
次々と思いが沸々と湧いてきます。
自分にとってはオーバースペックなのに・・・
皆さんは何処で満足というか折り合いを付けてますか?
はっきり言って自作の世界は病気です。
分かっているのに止めれません
2点

ハードばかりではなく、ソフトに目を向けてみてはいかがでしょうか
書込番号:9497464
0点

そうそう、思いっきりやってみるのが良い。
LN2で、ワールドレコードに挑戦するも良し。
所詮、趣味なんだから、誰になんと言われようと単なる嫉妬
もしくは、価値観の相違。
そんなに金使って、何してんの?何に使うの?って笑う方に限って
パチンコ・競馬で年に何十万も使ってたりする。
一体、今までに幾らトータルで負けたの?って聞くと趣味だし
人生のスパイスだよと訳の分らん言い訳をする。
そう、趣味って自分が満足すれば良い、ただそれだけ。
書込番号:9497468
2点

僕も似たような口ですが、僕はOCはやりません。前にOCやって2万するマザーを半年で壊したので。僕はあれをやりたいこれをやりたいと興味がわいてくるのでとりあえず予算をできるだけ出してできるだけハイエンドな構成に組んで性能面は一応満足させておいて、静音追求の旅に出てしばらく高価なもの買わないように抑えてますがもって半年です。最近はケースの自作などDIY方向に力をい入れて欲求を押さえ込んでます。(笑)今も一台変なケース作ってます。
それと自作したい欲求を抑える方法として他に僕は機械のことが良く分からない友達に自作PCを勧めて自分で組んで渡し定期メンテでばらして組みなおしをしてると結構抑えられますね。今3人掛け持ちやってます。
書込番号:9497513
1点

別に好きなだけやっていいんじゃないですかね。
冷めるまでやればいいです。
書込番号:9497567
0点

オーバークロックとかは車で言うと0-400とかと
変わりませんね。何か意味もあるわけでは無いのに。
ただほかの人より早く走りたいとかそれだけで。
自分が飽きるまでやってみたら良いと思う。
書込番号:9497609
0点

ご自身の業務が快適にストレスなく出来たときが一つの区切りだと思います。それまではパーツを買えHDDを4台買ってRAIDを組みと…
小生の場合は、会社業務もPCメインですから自宅のPCが高性能になっても意味がありません。当然会社のPCもi7にして4GHZまでOCしています。その結果、何のストレスもなく業務がこなせており、ここが一つの到達点かと思っています。
ハードの進化につれてソフトも進化しますから、今後もっと重くて実用的なソフトも出てくるでしょう。2年後には「VISTAは軽かった」という評価になるかもしれません。将来そのようなソフトを使いながら快適感がなくなったら、小生は再自作にチャレンジします。
恐らくぱぷぷぺぽさんは一つの到達点にまだ達しておられないのかと…自作パーツ魔界の怖さは皆さんご指摘するところですが、魔界に飛び込まないと真の到達点もご自身で分からない…かく言う小生も魔界の奥まで引きづりこまれ、今は一つの悟りをひらいた心境です(笑)。
自宅のPCも会社のPCもストレスなく快適に使えるという判断基準もありかと思います。
書込番号:9497612
1点

本人がどこかで線引きしないと、止まれないと思いますy
私は、自分のやりたいこと、RAW現像がマルチコアで高速化できるので、i7を選びましたけど。
OCは遊びでやってみましたが、常時は不要なので定格に戻してます。
ゲームをするのであれば、機能を設定をフルにしてもサクサク快適を求めるのか、とりあえず低設定でも動けば・・なのか、予算しだいなのか。
SSDが自分の欲するくらいになっているので、貯金頑張ってるところです。
書込番号:9497652
0点

自分の場合は新製品を追っかけるとキリがないので(笑)
いま組んだ構成で目標クロックを定めて各ベンチが通った時点で妥協と言うか自分を納得させますね。湯水の様に資金は出て来ないので(^^;)
あとは、ロードマップとにらめっこして、次期アーキテキュチャーに備えて…っと言った感じですね。
でも、もっと冷えるパーツ、早いパーツ…欲っしいって思うのも事実で物欲には、なかなか勝てないですね〜。
書込番号:9497730
0点

自分は組んだ時が完成なので
改造や検証したいのなら好きなだけやればいいとおもいます
わくわくする事が出来る幸せを堪能したほうが人生楽しめます
書込番号:9497944
0点

>自分にとってはオーバースペックなのに・・・
速ければ速いほど良いから。
そもそもオーバースペックという概念がない。
あったらとっくに自作止めて、PCの更新も壊れるまでしないだろうね。
書込番号:9498164
2点

せっせと注ぎ込んで、いつかお金が尽きるまででしょう。
書込番号:9499046
0点

クルマ道楽なんかに較べれば安い安い。
パーツの単価も桁が違いますし。
身を滅ぼさない程度に、お金をつぎ込んだら良いのじゃないですかね。
私自身は、全く予算が取れませんケド。
書込番号:9499411
0点

皆さんありがとうございます。
やっぱり自分自身で納得出来るまで
やれるところまで行ってみようと思います。
書込番号:9499510
0点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
Core i7 920 (OC後3Ghz)
GIGABYTE GTX260 OC 896MB
GIBABYTE GA-EX58-UD3R
ASUS HDD 500GB
ASUS DVDドライブ
超力 700W
XCLIO A380Plus
その他周辺機器など
以上を14万で組みましたが、非常に快適です。
0点

完成、おめでとうございます。
これから夏になっていき、暑くなってきますので
できれば、CPUクーラーは追々社外品に換えられる事を
お勧めします。
書込番号:9497521
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





