Core i7 920 BOX
ターボ・ブースト機能やハイパー・スレッディング・テクノロジーを搭載したクアッドコアプロセッサー(2.66GHz/8MB/130W)

このページのスレッド一覧(全361スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 6 | 2009年4月29日 20:57 |
![]() |
0 | 11 | 2009年4月29日 06:34 |
![]() |
3 | 7 | 2009年4月28日 19:04 |
![]() |
3 | 11 | 2009年4月27日 16:31 |
![]() |
10 | 32 | 2009年4月26日 20:29 |
![]() ![]() |
15 | 59 | 2009年4月26日 18:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i7 920 BOX
嫁から一気に買う許可が出ないもんだから、3ヶ月に渡りちょっとずつパーツを買って
ようやく完成しました。
CPU:CORE i7 920(D0の49週Aロット)
CPUFAN:リテール品
M/B:ASUS P6T
メモリ:Corseir TR3X3G1600C9(1GB×3)
グラボ:HIS H467QS512P
電源:ENERMAX ECO80+ EES620AWT
特に苦労もなく普通に立ち上がりました。
順調に動いてます。
CPUもマザーもメモリもグラボも全部交換しましたので
単体の評価はわかりません。
これから色々アプリ入れて重い処理も試してみようと思います。
0点

購入オメデトウ御座います
新しくスレ立てられたということで今までに無いすごい報告お待ちしてます
書込番号:9459578
3点

Black Widow IIさん
費用工面は私もあります。RAID controllerとSCSI x3 購入のため4ヶ月のお小遣いを
注ぎ込んだこともあり、稼働確認時の感動は言葉で伝えられない。
直近レビュー出しましたので、折りあれば一読を
http://club.coneco.net/user/8833/review/18109/
書込番号:9459909
1点

完成、おめでとうございます。
大変ですね。
でも人生の伴侶が居るという事は幸せな事ですよ、多分・・・
それでも、なんとか自作を楽しめているのですから
まだ、幸せな方かも?
後、ロットの週とAロットというのは私のと同じですね。
書込番号:9462514
1点

比較対照が5年前に組んだAthlonXP2500+(と至って普通のM/Bやメモリやその他の構成)ですから
速いのはあたりまえですね。
今までちょっと考えてから開いてたファイルやアプリが一瞬で開くようになりました。
普段よくやる普通の作業がイチイチ素早い、ってのが嬉しいです。
>Mr.Gamerさん
新スレを立てれば目新しいネタが必要なんですね。全然知りませんでした。
がっかりさせて申し訳ございません。
私もi7-920での構成をさんざん悩んで決めたのですが、その際にはここの
掲示板の書き込みで他の方の構成をかなり参考にさせてもらいました。
特に順調にうまく立ち上がったという報告は重要視させてもらいましたからね。
私もこういう構成でうまくいってますよ、若干初心者ですが苦労なくできましたよ
っていう話です。それだけなんですよ、すみませんねぇ
>zaggyさん
私も頑張って安上がりにしたつもりで10万円近く遣ってしまいました。
初めて電源入れる瞬間は緊張します。 煙でも出たらどうしようかと……
レポート読ませて頂きました。
BloodrageからBloodrageGTIへの変更だったんでしょうか。
BloodrageGTIはP6Tと価格帯も似てますし私も検討したM/Bです。
確かに見た目もカッコイイですね。ケースに入れて見えなくなるのが惜しいです。
もう一台会社用に組む予定があるんですよ。結構安定してるみたいですし、
次はBloodrageGTIにしても良いなと思いました。その時はまた参考にさせて下さい。
>Tomba_555さん
結婚すると資金繰りが必死ですわ^^;
もうちょっと予算が下りればSSDも欲しかったとか、CPUファンも別で買いたかったとか
ケースもちゃんとしたのが欲しかったですが、まぁ大した使い道じゃないのに
i7で組めただけでもありがたいです。
一度組んでしまえば壊れるまで使う性格ですし、CORE2系よりは将来性のあるi7を、しかも
将来何に使うか分からないから予算の許せる範囲でハイスペックな物をという事でこれに
しました。
同じロットだったんですね。 私は大阪のPCワンズで購入しました。
書込番号:9466454
1点

Black Widow IIさん
無事完成して良かったですね!
私も昔は資金繰りに困っていましたが、
秘密でPC貯金を始めてからは余裕で余っています。(^^;
もう少しで大台にのります。
この貯金はパーツの購入以外には使いません。
最低でも年に1回は入れ替えています。
出張手当などの臨時収入はこまめに貯金しましょう!
無駄遣いはダメです。嫁に渡してはダメです。
ビックで買ってポイントを貯めましょう!
使い古しのパーツはヤフオクで売りましょう!
半分くらいの予算で組めます。
書込番号:9466764
1点

私のは、3849A828です。
購入したのは秋葉原のT-ZONEです。
もう3日早ければ、超大当たりのBロットだったのに・・・
残念無念ですw
書込番号:9467343
1点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
以前書き込み番号9380633で久しぶりの自作を考えていて、皆さんにアドバイスをいただいたものです。あの時は色々自分で調べてみたもののどうしても不安要素がぬぐえなかったので皆さん何度も答えているであろう質問を書き込みましたが、親切に答えていただけたことを今一度感謝いたします。
色々ありまして最終的に組み上げた構成は
【CPU】 Intel Core i7 Quad processor i7-920 D-0ステッピング SLBEJ
【CPUクーラー】 THERMALRIGHT ULTRA-120 EXTREME 1366 RT
【マザーボード】 ASUS P6T DELUXE V2
【ケース】 Antec Nine Hundred TWO
【電源】 CMPSU-850TXJP TX850W
【メモリー】 CORSAIR TR3X6G1600C9
【ハードディスク】 Western Digital WD1001FALS
【光学ドライブ】 パイオニア BDR-203BK/WS
【ビデオカード】 GIGABYTE GV-N26OC-896H
【OS】 Windows Vista Home Premium 32bit
+
【FDD】
このようにしました。
この構成で起こった(組み立て時)軽いトラブルをあげさせてもらうと
・CPUファンをマザーボードに固定する際に順番を考えずにねじ止めしてしまいファンの下側のねじがしっかりととめれなかった。このファンを使う場合はねじ止めの順番を決めてからのほうがいいと思います。
・FDD(だったとおもいます、もしくはほかの部分かも知れません)を上から3段目のベイにつけたところグラフィックカードと干渉してしまったためFDDの位置を変更した。
・使用したケースは裏配線が可能だが何でもかんでも裏に通すと結局サイドカバーがしまらなくなってしまうので選んで通したほうがいい。
上記の3点ほどが私が組み立て時にしくじったところです…どれもこれも確認しておけば失敗しないことなので私の確認不足が大きな要因です。
現在は色々ソフトの入れなおしも終わり試運転のような形です。まだOC等はやっていませんのでしばらくは定格で動かしてみたいと思います。
本当にお世話になった皆様に感謝をいたします。
0点

まずは、完成、おめでとうございます。
>・CPUファンをマザーボードに固定する際に順番を考えずにねじ止めしてしまいファンの下側のねじがしっかりととめれなかった。
>このファンを使う場合はねじ止めの順番を決めてからのほうがいいと思います。
普通、CPUクーラーは、マザーを取り付ける前にマザーの箱の上で
取り付けると全く問題無く取り付け出来ます。
CPUコア温度は如何ですか?
定格で負荷を掛けると大体65℃前後だと思います(大体は、それ未満)
書込番号:9453681
0点

Tomba_555さん返信ありがとうございます。おっしゃるとおりprime95で負荷をかけて見ましたが、コアの温度は60〜65度といったところです。ほとんど負荷をかけない状態だとやはり30度台後半から40度台前半といった感じです。
とりあえずはファンもすべてLOWでまわしているので「こんなもんかな?」とった感じです。
夏場は多少心配ですが今のところは動作的にも順調だとおもいます。
書込番号:9453866
0点

現在は色々ソフトの入れなおしも終わり試運転のような形です。まだOC等はやっていませんのでしばらくは定格で動かしてみたいと思います。>
OCはやらない方がいいよ 自己満足だけで余り意味無しと・・PCは安定が一番です
壊して 反省しています PCはただの道具
書込番号:9454427
0点

ξ^_^ξさん返信ありがとうございます。おっしゃるとおり今現在安定して動作しており、あえてOC等をしないで更なる処理速度を得ようと思うならお金をためて上位のCPUやメモリ等を購入するのも自作の醍醐味かな?とも思うようになりました。…と、いうのもあるのですが、実際はせっかく順調に組みあがったのに危険をはらむOCはもう少し先かな…という単なるビビリのようなものもあります(笑)
人それぞれやりたいことがあってそれを満足できるのも自作のいいところだと思います。せっかく順調なのでしばらくは定格で色々いじってみたいと思います。
書込番号:9454536
0点

ξ^_^ξさん
ども、初めまして(?)
そうですか・・・
壊れましたか。
私は、OCで1回も壊れたことが無いのですが、後学の為にも
どういう構成で、どういう事をしたら何が壊れましたか?
書込番号:9454567
0点

OS Q6600 ギガーバイドのMB GA-X38-DQ6の電源? チィップ?主原因かも・・
BIOS画面だけでOS起動せず・・・OS Vist64bitの初期不良で触りすぎも一因かな・・
取り敢えず ASUS MBでP5Q PRO復旧させて 今度はBIOS>ウインドーズファイル展開してOSインストでエラー メモリー交換でやっと復旧・・・
時間が勿体ない 数日のピクチャ損失( ´△`)アァ-泣ける
(廃棄処分 MB GA-X38-DQ6 HDD ST3320613AS メモリー W2U800CQ-2GLZJ×2)
ちっと寂しいので今日 快適 安定でCore i7 920 BOX頼みました
書込番号:9455277
0点

ξ^_^ξさん こんばんは
廃棄したパーツはすべてじゃないと思いますよ
相性というのがあって動かないパーツに当たったかもしれません
書込番号:9457779
0点

完成おめでとうございます
アイドル温度はこんなもんですね
Dステッピングはいいですね
書込番号:9457788
0点

皆さん返信等ありがとうございます。ξ^_^ξさんのOCでのトラブルの原因とても気になりますね。最近はあまりないとされる相性の問題などもあったのでしょうか…絶対にないともいえないのでなんというか原因不明ですともやもやしてしまいますね。
asikaさん返信ありがとうございます。COステッピングとDOステッピングではたしてどれだけの違いがあるのはCOを使用したことがないのでわからないのですが今はDOでよかったとかんじています。
少しでも皆さんの役に立てる情報があればと思い書き込ませていただきましたが。まだまだ私も知ったほうがいい情報が多いと感じました。皆さんありがとうございました。
書込番号:9458250
0点

narutaさん こんにちは。
>ξ^_^ξさんのOCでのトラブルの原因とても気になりますね。
オイラもOCする人間だけど、パーツの耐性を下げたり壊した経験が無いけど 原因を追及するにはパーツの総入れ替え出来るだけのパーツを手持ちで持っていないかぎり 個人的にはハッキリ分からないのが現状ですよ。
簡単にOC出来るのが現状だけど、メーカー保証も無くなる行為だから 自信無いならやめた方が良いと思う。
ある人が4GHzのPrime95を1.2vで完走したって報告したところで それが自分の所で再現出来るって保証無いし・・・
パーツには耐性の違いが有るし、環境だって違うでしょ。
OCやるなら電圧設定とかその他モロモロのBIOS設定とか温度管理を人に聞かないでも出来る様に成って下さいね。
書込番号:9463499
0点

JBL2235Hさん返信ありがとうございます。おっしゃるとおりで浅い知識はありますが、それを信じてOCに挑戦してみようとは現状ではあまり思えないところがあります。やるにしても事前に色々準備(温度関係ですとかは特に)も必要だとおもいますし…。
実際色々ネット、書籍で調べはしたのですが構成も違いますし使用しているパーツもやはりOC耐性が強いとされているパーツで構成されたものでしたので現状では定格で動かすのがベストなのではと感じたのが大きいのですが。
おっしゃられたとおりに知識をきっちりと付けた上で、OC挑戦してみようとおもったときにできたらな、とおもっています。
書込番号:9464158
0点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
D0が届いたので、がんこなオークさん、お勧めの9900を同時購入し、組みなおしてみました。
構成は以下の通り。
CPU i7 920 (3847A765)
CPUクーラー CNPS9900 LED
M/B P6T
HDD ST31000333SATA × 1
MEM サムソン1G × 3
VGA ASUS EN9600GT
CASE CM690
P/W サイズ 剛力600W
ケースクーラー フロント 2台 (3.5インチベイに1個追加しました)
サイド 1台
リア 1台
ボトム 1台
トップ 2台
計7台 全て1000RPM
ところがC0と殆ど変わらずにアイドルで40度前後、ビジーで80度前後でした。
これは、水冷行くしかないな〜と思ってました。
ふと、そう言えばと思って、TERMO-TRANZ50αを使ってみたところ、アイドルが30度前後で安定してます。20度台の方が多いです。因みに室温25度です。(雨の秋葉に行って良かった!)
http://www.widework.co.jp/pc/contents19.html
グリスと違って非粘着性のシートですが、確実に冷えます。非粘着性なのでズレテ何度も付け直す点が難ですが、雨の中秋葉に行った甲斐がありました。
ソフマップで1,440円です。何度も使えそうですし、何より冷えますから、お得感があります。
試してみる価値ありです。
ここでの情報でやっと安定しました。そのお礼を兼ねて書き込みさせて頂きました。
どうもありがとうございました。
2点

良いですね・・・
私も、その熱伝導シートZ600で試しましたが、\300のグリスに負けてましたw
Z600は裏面からナットで固定するタイプなので取り付けミスなど
無かったのですが、何故冷えなかったのかは不明です。
又、V10が来たら試そうかな。
書込番号:9448601
0点

低温化おめでとうございます!
シートいいですよねぇ。
グリスの塗り方については、中央に盛って押しつぶす方法と、ヘラ等で均等にのばす方法とあり、どちらがいいのか?(やり易いのか?)は私はわからないのですが、"空気が入らないようにする"という点では、シートが一番確実で簡単かなぁと思います。
♯シートで温度が下がったという情報も少ないですが・・・
私も温度で悩んでたため、低温化、本当におめでとうございます。
書込番号:9449218
0点

Tomba_555 さん
V10 良いですよね!高いですけど。
グリスは塗るのが下手なのか、てんこもりにして冷えなかったり、逆に少なかったりして、不器用な私にとって難しいです。
softdrink さん
ありがとうございます。
50Wなので、凄いな〜、どうなのかな?眉唾なのではと指咥えてみてました。
しかし、リキッド・プロとか、リキッド・プロのシート版?を試す勇気はありませんでした。
この製品、私の記憶が正しければ、1月前に2880円していました。それも、踏み切れなかった理由の1つです。
型番は正しくは下の奴です。
TERMO-TRANZ50α
↓
TERMO-TRANZM50α
書込番号:9449362
0点

貴重な情報、ありがとうございます。
真夏の沖縄でのOC経験がないので、試してみる価値は十分にありますね。
書込番号:9450048
0点

from OKINAWAさん
夏が心配で冷房つけっぱなしにしなければと思ってました。
こうなると、OCもしてみたくなりました。
書込番号:9452009
0点

虎2さん、OCの権威者はTomba 555さんです。小生も初OCの時にはこの板の諸先輩に大変お世話になりました。
OCは自己責任ですから、メーカーの保証がなくなることは十分に承知されて下さい。そしてOCするに当たっては、記録を残すためにエクセルシートを作成することをお勧めします。ご参考までに小生の作成したシートを貼り付けておきますので、ご自身で分かり易いシートを作成して下さいね。
私の使っている板はDELUXE V2ですが、P6Tとほぼ同じBIOS内容と思います。設定はマニュアルにしてBCLKを順次上げていき、CPU電圧とQPI電圧を手動設定、メモリ電圧はCPU-zに表示されるXMP電圧に設定すればOKです。(1.65V以上に設定してはいけません)
細かいことは、この板のピィさんのレス等に詳しく解説されていますので、そちらも参考にされて下さい。
3.2GhzまでOCできれば、真のi7の実力が実感できると思いますよ。
書込番号:9452202
1点

from OKINAWAさん、ありがとうございます。
この連休にいじってみたいと思います。
書込番号:9461474
0点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
CPU Intel Corei7-920
CPU-FAN インテル純正 LGA1366用CPUクーラー
MOTHER ASUS P6T
MEMORY 6GB DDR3 SDRAM PC3-8500 [2GB*3枚]
FDD FDD+24in1+15 カードリーダー[Owltech FA404MX]
HDD Western Digital WD6401AALS[640GB 7200rpm 32MB S-ATA2]
HDD Western Digital WD1001FALS[1TB 7200rpm 32MB S-ATA2]
光学ドライブ DVD-RAM/±R/RW;Pioneer DVR-S16J-BK
VGA GeForce GTX260 896MB ELSA製
CASE Antec Nine Hundred TWO
POWER Antec Signature SG-850 850W
OS Windows Vista Ultimate SP1 32bit
用途は3Dゲーム 動画の編集
そんなかんじです。
自分なりに構成してみましたが、不安なんで皆さんの意見を聞いてみたいです。
宜しくお願いします。
0点

自作に不安はつきものだし(何台組んでも)
PCから書き込みできるのですから調べましょうよ
書込番号:9451591
2点

スレ主さん
★美咲☆さんの書き込みにちょっとフォローを入れておきますね。
パーツ構成はここの過去ログで検索すれば同じような内容の質問&回答がたくさんあります。
たとえば「自作」でキーワード検索すると・・・
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchMode=text&SearchWord=%8E%A9%8D%EC&BBSTabNo=9999&PrdKey=K0000003088&act=input
ひとつ気になったのは、OSとFDDが書いてありますけどこれは別々に購入ということですか?
もしそうなら、OSはDSP版を購入した方が安く上がります。
http://shop.tsukumo.co.jp/special/080319b
書込番号:9451648
0点

HD素材さん
ありがとうございますw
あまりにも最近調べない人が増えちゃったので・・・
書込番号:9451679
1点

マザーボードのマニュアルはWebで読めるから
買う前にじっくり読んでおくのが一番の準備と思います。
書込番号:9451693
0点

全く問題無いと思いますが
>Antec Nine Hundred TWO
私も使っていますが、SLIとか範疇にあるのなら、このケースは正直勧めにくい。
何故なら、HDDのコネクタと干渉してしまうから。
できれば、CoolerMasterのSNIPERとか余裕の有るケースの方が良い。
↓
http://www.coolermaster.co.jp/cmjproductcase/sniper.htm
実は、私も買いました、V10を使う為にw
書込番号:9451708
0点

>実は、私も買いました、V10を使う為にw
CoolerMasterのSNIPER、先日店頭で見かけましたがNine Hundredの新作かと思いました。
書込番号:9451999
0点

電源のSG850ですが、値段こなれてましたっけ?
ブロンズ電源ですので今は同じ価格帯でシルバー電源が他の会社
からも出てますよ。
それとTomba_555さんが仰ってる
>何故なら、HDDのコネクタと干渉してしまうから。
の話ですが、中段のHDDケージにHDDをつないで、VGAのサイズがフルサイズ
(26センチ級)のカードを挿すとコネクタ類がお互いに干渉します。
動画編集が念頭にあるとHDDの数が結構必要になり気がつくと
ゴキブリの如く増殖してしまいます;)
私からは以上2点かな?
書込番号:9452121
0点

Antecなら、この電源以外はオススメ出来ないかな。
確かに高いが、高いのには理由が有り良い部品使っているし
Antecの設計の良さには定評があるから良い選択だと思いますよ。
ただ、ミドルクラス以下のAntecの電源は使用部品に大きな疑問がありますね。
折角の良い設計が台無しw
書込番号:9452253
0点

なんか初自作にしては、高価格(=高性能とは限らないが)パーツばかり集めてるね。
どうせならCドライブはSSDにして、動画編集用は別途1TBを2台とかがいいんじゃない?
OSとアプリ入れるくらいなら、SSDの容量は64GBくらいで足りるだろうしね。
64GBなら2〜3万で買える。
グラボはなんで今更感のあるGTX260?GTX275のほうがいいんじゃない?
ベンダーをELSAを選ぶ理由もいまひとつ。
あとメモリが2GBx3の6GBだけど、32bitOSだと3GBチョイしか使えないのはわかって選んでるよね?
最後に電源だけど、そのシステム構成なら600Wもあれば余裕だよ。
実消費電力は負荷時でも400W以下じゃないかな?
正直言って850Wとか無駄。
600Wクラスでシッカリした製品を買ったほうがあとあといいと思う。
個人的にはAntec電源はあまりいい印象が無い。
書込番号:9452681
0点

おそらくデータ用であるWD1001FALSはEADSでいいんじゃない?
書込番号:9454151
0点

多分スレ主はいろんな方の意見が聞きたいんだろうなと思うので
私だったらの独り言…
メモリ…3G分はRAMディスク化しましょうね。
HDD…同型の1Tを2台で(640Gと1Tにわけた理由があるなら別)
ケース…設置スペースがOKならTwelveHundred
電源 …Corsair TX850W (ゲームと動画編集ならこれで十分)
あくまで独り言です。
書込番号:9456059
0点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
メーカーに失礼で頓珍漢な質問かも知れませんが
皆様の意見を教えてください
インテル(R) Core(TM) i7-920 付きのものが
¥99,500で販売しています
クチコミを見ると
よく壊れて故障の対応も悪いみたいですが
素人が購入しても大丈夫でしょうか?
内容
CPU:インテル(R) Core(TM) i7-920
M/B:インテル(R) X58 Express チップセット
グラフィック機能:NVIDIA(R) GeForce(R) 9800GT /512MB
メモリ:DDR3 SDRAM 3GB PC3-10600 (1GBx3/トリプルチャネル)
HD:1TB(1000GB) SerialATAII 7200rpm
OS:Windows Vista(R) Home Premium with SP1 正規版
モニター:なし
0点

こんにちは、シャーコさん
トラブルが発生してメーカーサポートが頼りにならない状況であっても、自力で解決できるのなら(多分)大丈夫だと思いますよ・・・
書込番号:9439683
2点

>クチコミを見ると
>よく壊れて故障の対応も悪いみたいですが
マウスコンピューターは利用したことがないので参考程度にして下さい。
運悪くトラブルにあった人は感情が先走って大袈裟に書いてしまう場合もあるでしょうし
それに便乗してアオリを入れてくる人もいますので、それらのクチコミを鵜呑みにするのはどうかと思います。
>素人が購入しても大丈夫でしょうか?
これは購入者次第ではないのかと。
万が一のトラブルのときに主張修理や引き取り修理等のサポートを望むのであれば、価格は高いですけど
サポートが充実しているNECや富士通などの大手メーカーのパソコンを購入した方がいいかもしれません。
書込番号:9439801
1点

空気抜きさん
初めまして
早速の回答ありがとうございます
今までメーカー物しか買ったことが無く
メモリーしか交換したことが無いので不安でした
またこのメーカーにするか自作に挑戦するか迷っているのが現状で
雑誌をみて猛勉強していますがなかなか決心が付きません
自分としては自作に挑戦してみたいのですが・・
書込番号:9439822
0点

HD素材さん
初めまして
回答ありがとうございます
皆様のクチコミを拝見していると
自分も自作に挑戦してみたいと思ってきました
また、そのときはアドバイスをお願いいたします
美咲さん
初めまして
聞く場所間違ってたら
申し訳ございません
書込番号:9439864
0点

i7で自作ならここでも許されるけど、マウスコンピュータの事はこことは無関係ですから
書込番号:9439878
1点

まぁ、確かに板違いと言えばそうですけど…ね。
ご自身、自作について勉強なさっている様ですし、ここにスレ立てた事で自作かBTOか一歩前進でると思いますよw。
書込番号:9440172
0点

さくら商店さん
回答ありがとうございます
だんだんと初自作に挑戦したく
気持ちが高ぶってきました
そのときはアドバイスをお願い致します。
書込番号:9440266
0点

マザーボードがOEMだったりして…??
マウスコンピューターだと後付でのパーツ増設等を個人で行った場合に保証サーポートが効かなくなるのでは??
分からないパーツで組み上がったものよりはショップの組み立てキットのほうが良いかも?
パーツの変更も可能でしょうし、相性問題も大丈夫だと思いますよ〜
折角ですので自作に挑戦してみては如何でしょうか??
私も先日、初めて自分で組みましたが思ったよりは難しくはなかったです。
このサイトで質問等して助けていただきながらですが…(汗)
書込番号:9440315
1点

2ヶ月前に僕も貴方と同じようにこの掲示板でいろいろアドバイスいただいた一人です。
それまではBTOで組み立ててもらったPCを4年程使っていましたが、世界でオンリーワンのPCが作りたくて、どうしてもi7が使いたくて、地デジをハイビジョンで見たくて自作しました。
自作は自己責任の世界です。
不具合が有ってもメーカーに聞く事はできません。
それを乗り越えていく気概が有ればお勧めします。
とは言ってもここの常連の皆さんにお聞きする事はできますし、多少高くつくかもしれませんが、近くのショップで一括購入すればBIOS立ち上がらない等の不具合有っても、PC本体持ち込んで相談する事は可能だと思います。
購入する事前にその事は確認すればいいでしょう。
しかしただ単に人頼みにするのではなく、自作系の本(時に雑誌)を何冊か熟読し、PCの構成を自分なりに考える事は当然です。
でなければ世界でオンリーワンのPCにはならないからです。
自分で考え、悩みぬいたPCは愛おしいですよ(^^♪
書込番号:9440383
0点

初自作のスレは過去にいくらでも有りますので、調べることから始めてみるのもいいかなぁ。
書込番号:9440396
0点

スカエボ さん
初めまして
回答ありがとうございます
自作で組もうと思っております
areddinmanさん
初めまして
回答ありがとうございます
2冊目の本を買ってきて只今勉強していますが・・・
頭が老化現象を起こしていて
さっき覚えたことが次の日には忘れています
でも自作に挑戦してみます。
あぁ情けな〜
書込番号:9440465
0点

まぁ、何事も経験です。
失敗を恐れず、チャレンジする事が大事だと思います。
とりあえず、組んでみましょう。
書込番号:9442382
1点

メジャーベンダー製と自作の間をとってBTOにするのが
初心者にはベターだと思います。
ショップによってはキット販売していますから、そういうのを購入すれば
手間いらずに、自作気分を味わえると思います。
通販もありますが、近場の専門店、あるいは大手電気店で探すと良いと思います。
持ち込みが可能なショップの方が、安心感が高いと思いますョ。
書込番号:9442413
0点

Tomba_555 さん
初めまして
回答ありがとうございます
失敗を恐れず
自作でチャレンジしようと思っています
大きい金太郎 さん
初めまして
回答ありがとうございます
BTOでは無く
本や過去の投稿欄を見て勉強し
最初から自作で組んでいこうと思います
書込番号:9444372
0点

始めまして、シャーコさん
自作楽しいですよがんばってください、
でも、i7で自作する場合きっと10万円以下は厳しいと思います、必要最低限のもので揃えてもかなり厳しいと思うんですが、お使いの用途によっては、可能だと思います。
余計なアドバイスかもしれませんが私は自作して最初の予算をかなりオーバーしてしまったので・・・書き込みしていただく方たち親切な方が多いので困ったら質問されると良いと思います、
ただし最終的にお決めになるのはシャーコさん自身ですのでその辺はお分かりになるとは思いますが、自作をされるとお決めなったのであれば楽しく行ってください。
書込番号:9445383
0点

初心者の方ですよね?
自作もいいですが、マウスやドスパラのようなBTO機をいじって半自作機として楽しむのもオツですよ!!
書込番号:9445399
1点

>自作もいいですが、マウスやドスパラのようなBTO機をいじって半自作機として楽しむのもオツですよ!!
それやると保証が利かなくなるので、いじるのが目的ならやはり自作がベストかと。
書込番号:9445446
0点

BTOでサポートが効かなくなるのは厳しいですね。
作る手間が無くなるだけのような気がします。
弄る気が有るのでしたら
HD素材さんの意見に一票ってとこかな(笑)
あとは予算次第ですね。
書込番号:9445569
0点

改造といっても最初は元に戻せる程度に改造しておけば、もし自然故障したら元に戻して修理に出せばOKでしょう。
どうせ1年たって保証が切れたら何やってもいいですから。
ちなみに家族のソニー、日立、ショップPCで1年以内の故障はなかったですね。
書込番号:9445782
0点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
こんばんは。この度待ちに待ったD0ステッピングでの自作に踏み切ることができました。思えば昨年末からずっと悩み続けてようやく新規で組めます。構成は以下の通りです。使用用途は動画編集やエンコードがメインで、あとはたまに3Dゲームもやります。
CPU CORE i7-920 D0
CPUクーラー リテール?(検討中)
マザー T-POWER X58 (D0対応BIOSに更新済み)
メモリ PVT36G1600LLK 2Gx3
VGA RADEON 4850 512MB
光学ドライブ ASUS DRW-22B1LT B BULK
HDD HDP725050GLA360 250GB&500GB
WD10EADS 1GB(バックアップ用)
電源 CMPSU-850TXJP TX850W
ケース COOLER MASTER CM690(未購入)
OS WINDOWS XP Professional 32bit & WINDOWS VISTA ULTIMATE 64bit
(ケースとCPUクーラー以外は所持済み)
ケースは当初は「CM690」を予定しておりましたが書き込み等を参考にさせて頂いて「TJ09」or「TJ10 NVIDIA」or「spedo」にしようと考えていた矢先、D0待ちの期間中にそれまで使っていたソケット939環境のAthlon64 4400+のマザーがお亡くなりになり、AM3環境に移行してしまい金を使ってしまったので、昨年末に購入予定だったCM690にしようかと思っています(CM690のデザインも気に入っているし、冷却性能も良いと聞いていますので)。
CM690でi7で発熱の多いグラボでも十分いけますでしょうか?(SLIやCFXとか)
またCM690にした場合CPUクーラーはどんなものがオススメでしょうか?個人的には今使っている「刀Cu」が気に入っているので「刀V」でも良いかなと。それとも人気もあり評判の良い「TRUE BLACK 120」でしょうか?ケースとの兼ね合いもありますが、アドバイス頂けるとうれしいです。よろしくお願いします。
0点

ビデオを4890にしたらバリバリのゲームマシンになる。
書込番号:9405067
0点

4850でもバリバリいけますよ。4890も面白そうなカードですけれども(^_^)
CM690は、SLIやるにもそこそこ良いケースですね。NVIDIAさんもそれなりにオススメしてるかも。
HDDの冷却はやや弱めですけど、CPUやGPUはちゃんと冷やせますよ。
あとは浮気者な名誉会長に任せたw
書込番号:9405102
0点

しかし、CPU、メモリ、ケースを見ると
なんかビデオカードだけ格下で惜しい。
先でC/Fでもスタートからはずみをつけたくなります
書込番号:9405139
0点

浮気な名誉会長(゜゜)?ドコドコ?(゜゜)
他社からも色々出てきたので他の同じ価格帯のケースでも良さそうなのがありますが
使用者が多いのでアドバイスは受けやすいし参考にもしやすく
冷却重視なのでCore i7でも何も問題は無いです
冷却だけで言えばTJ09とかより楽なんじゃないかな
書込番号:9405596
1点

CM690のフロントパネルは外しにくいです。
コツは、下の部分を手前に「えいゃっ」と引くと意外と簡単に外せます。
マニュアルにちゃんと載っているのですが、私はそれを見ずにかなり悩みました。
コツさえ掴めば簡単に外せますが、最初は要注意です。
書込番号:9405782
0点

ケースは好きなもんでいいんじゃないかな。
VGAはNVにしてCUDA使えばエンコが快適になるんではないかな。
GTX260がバランス的に良さそう。
ラデ好きなら現状でいいかなと思います。
書込番号:9407389
0点

アドバイスありがとうございます。また、がんこなオークさん、ゆートンさん、ケース選びの
件ではお世話になりました。ケースはCM690、GS1000でも良いかなって気がします。ただこれにファンを追加するとなるともう少し頑張ればTJシリーズや「SPEDO」も買えてしまうかもって気がしないでもないのでもう少しだけ考えてみます。(ゆートンさんのケースと電源はケチってはダメという言葉が残ってまして・・・)。グラボに関しては4850をもう一枚追加してCFXか、思い切ってNVIDIAのGTXシリーズに買い替えるか検討中です。
あとi7-920のリテールクーラーでは厳しい気がしますので、CPUクーラーをどうするかで悩んでます。刀Vではあんまり変わらないでしょうか?現在使用中の刀Cuは古いですが、銅製で結構いいんですが、刀Vはアルミ製ですよね?その辺りもどうなのでしょうか?何かオススメはありませんか?よろしくお願いします。
書込番号:9408313
0点

刀3も良いクーラーだけど予算があってOC目指すならTRue Black 120でいいんじゃないかな
鎌アングルもいいけどw
書込番号:9408383
1点

VGAの二枚ざしはベンチ目的ならOKですね。
通常のゲームプレイなら一枚で十分だと思います。
電源や温度にそれほど気を使わなくて良いし。
CPUクーラーははじめはリテールで様子を見ながら
交換って事でどうでしょう。
ケースによっては物理的に無理って場合もありますしね〜
書込番号:9408395
0点

電源はCorsairの750Wでいいと思いますよ。
GTX260クラスならSLIしても問題ないですし。
CPUクーラーは現状のままでいいとは思いますが、付くかどうかが問題だと思います。
P6Tなら付きそうですけどTPOWER X58には付かないと思うんですが。
とりあえずはリテールでいいと思います。
で、夏あたりにまともなものに変えたらいいんじゃないでしょうか。
まぁ変えるとしたらこれかな。。。
http://kakaku.com/item/K0000021745/
ケースは好き好きですからね〜
置けるんであれば大きい方がいいと思いますよ。
ミドルタワーほど熱気にしなくていいですし、拡張性抜群ですし。
しかもミドルで冷やそうとすると五月蝿くなりますし。
それと出来るだけ静かなものにしたいならサイドに穴が開いてないものがいいですね。
書込番号:9408471
0点

https://www.justmyshop.com/app/servlet/campaign?id=536870912&groupid=b&page=1#7003136
↑
ケースは、こんなところで買うとお買い得。
900 twoも今は品切れですが、又、そのうち再入荷しますし
1200という選択肢も、かなり良いですよ。
それと、VGAは、nVIDIAも結構、オススメです。
GTX 275というお買い得モデルも出たことですし
これのSLIもかなり良いです。
ただ、電源は結構良い物が必要となってきますので、コルセアの850Wか
それ以上がオススメです。
書込番号:9408511
0点

みなさん、貴重なご意見ありがとうございます。とりあえずCPUクーラーに関してはリテール品で様子をみてみることにしますね。ありがとうございました。
Tomba 555さん
ANTECのケースですよね?もうかなり前から悩んでいましたが、twelvehundredだと奥行きが狭く長物のグラボを挿すのが大変なのと、そうした場合にHDDゲージがつぶれることで、いろいろ考えてました。その節はがんこなオークさんとゆートンさんにいろいろとアドバイスを頂まして余裕もあってデザインも気に入った「Spedo」か「TJ09」かで今まで本当に迷っていました。しかし、先月マシンが急に逝き、余分なお金がかかってしまったので、ケースをコスパの高いCM690かGS1000にして、浮かせた予算でグラボを買い直そうかと思っています。GS1000もなかなか良くないですか? E-ATX対応で奥行きもあるし。
書込番号:9409641
0点

TJ09は使ってないので分かりませんがSpedoに関しては
かなり遊べますね(笑
ケースのボトムに12cmファンを取り付けられますが自分は
ここに水冷用のラジエタをつけてます。
あとこのケースの売りであるファンバーは見た目と
効果の両面を持ってます。エアフローをフロントからリアへと
いった基本的な流れにするのにはもってこいかなと。
現状AMDのシステムを搭載してありますが近日中に
i7新システムに移行計画中ですw
書込番号:9409703
0点

GS1000は安くて良さそうですが、HDDの冷却に若干難ありですね。
夏場がちょっと心配です。
VGAもちょい不安が残るかな?
このケースは静音思考なんで静かで良さそうです。
とは言ったものの俺が買うならGS1000かな。
たまにゲームって書いてああるんで、どちらかと言うと静かな方がいいのかなと思うので。
音気にしなくていいならCM 690かな。
ちなみにTJ09は静かですね。
サイドに吸気口がないのでハイエンドな構成でも音漏れしづらいんじゃないかな。
マザーベース引き出し式もかなり便利。
これがあるのとないのとではメンテで差が出ますね。
VGAの冷却もなかなかですね。普通のケースと違ってフレッシュエアーが直でいくので。
後アルミ製なんで高級感は他とダンチですね。
書込番号:9409870
0点

こんにちは
まだ検討中ですか?
CM690以前使ってました。
このケース至る所にファンがつけれます。
ファンの大きさも12cmと14cmが選べます。
14cmはクーラーマスターで売ってるのが人気ですね。私は12cmをつけてましたが…
騒音の問題も静音ファンをつければ解決します。
ただENERMAXはかっこいいけどサイドの吸気にすると干渉するのでサイドにはお勧めできません。
良いファンなんですが…
あとクーラーマスターなら人柱的ですがSNIPERがかっこいいのですが…
どうでしょう。
あ! ちなみに私はSPEDOです。
これも至る所にファンがつけれます。
お勧めできる品です。
CM690の時と今もクーラーはTRueBlack120ですので取り付けはできますよ。
クーラーはOCの時や負荷がかかるときに発揮します。
予算があるのなら中途半端なものより良い物買っておいた方が買い替えの出費が押さえられます。
私はSSDで中途半端なもの買って失敗しました。(涙)
書込番号:9411227
0点

こんにちは。ケースはまだ迷ってます。
ポン吉太郎さん、情報ありがとうございます。
確かに中途半端なモノを買うと後悔しますよね。実は自分も結構そういうことが多いです。
OCも考えていますので、「TRUE BLACK 120」 検討してみます。
ケースは性能と価格で選べば間違いなくCM690、GS1000くらいを買っておけば間違いなく満足度は高いと思うのですが、どうしてもあと一押しが・・・。ケースは自分が本当に欲しいものを買っておけば永く使うだろうし、後悔も少ないと思います。それだけにもう2ヶ月くらいケース選びで迷っています。ケース以外のパーツは揃っているのに・・・。
みなさんからたくさん尾のアドバイスを頂いているのに優柔不断で決められない。申し訳ないです。
書込番号:9415941
0点

あれやこれや迷うのも楽しみですよ(o^-^o) いひっ
CM690からSpedoへ行く人多い感じですね私もですがw
比べちゃうとSpedoはCM690を大きくして欠点を改良してる感じなので
予算があればお勧めですがCPはCM690の方が上かな・・・
書込番号:9416896
1点

自作して1ヶ月半、オークさんに影響(オークさんごめん)されたCM690ユーザーです。
僕は影響されて良かったと思っています(^^♪
パネルには問題点有りますが慣れてしまえば無問題ですよ。
完全じゃないけど裏配線もできますし、よく冷えます。
C/P最高じゃないでしょうか。
書込番号:9417158
0点

CM690はコストパフォーマンスいいですね。
一万ちょっとで冷却性能がいいのが手に入るのですから
メンテナンス性はフルタワーと比べてしまうとやはり1段落ちますね。
でもCM690って拡張性は本体の大きさからするといいほうだと思います。
ファンがたくさんつけれるので自分なりのカスタマイズができるのも利点です。
でも予算があるのならSPEDOの世界へいらっしゃいまし〜 (笑)
大きさ以外はいいとこ取りですから
あっSPEDOのPCIの金具が取り外すと二度とつかない使用なので注意です。
間違えてはずすとそこだけ穴が開きます(笑)
書込番号:9417667
0点

個人的にはSpedoは内部の仕切り版とサイドパネルのファンは不要で
クリアパネルにOPファンが付く仕様が良いですね
この辺で2.5万以下に下げれば人気も増すかな
後はThermaltakeのファンはどれも五月蝿いのとパルスセンサーにして欲しいかな
ファンは全部OPなんてケースもいいかな(@O@)
ATCS 840もお勧めのケースです!
書込番号:9417832
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





