Core i7 920 BOX
ターボ・ブースト機能やハイパー・スレッディング・テクノロジーを搭載したクアッドコアプロセッサー(2.66GHz/8MB/130W)

このページのスレッド一覧(全361スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 38 | 2009年3月22日 03:19 |
![]() |
3 | 10 | 2009年3月21日 00:07 |
![]() |
2 | 18 | 2009年3月20日 00:47 |
![]() |
2 | 18 | 2009年3月17日 20:24 |
![]() |
1 | 6 | 2009年3月14日 15:57 |
![]() |
0 | 6 | 2009年3月12日 21:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i7 920 BOX
ステッピング変更後のi7の購入を考えてます。
一応はi7-920を予定してますがi7-975にも魅力を感じてます。
920をOCで3.33Gまで上げれば同じ物になるのでしょうか?
OCに自身は有りませんが…(汗)
920と975ではクロック周波数の差が大きいのと他にQPIの数値が違うようです。
クロック周波数は分かりますがQPIが何だか分かりません。
QPI速度?が速いほど良い?と思いますが…??
ケース、電源、マザボは注文済みですがCPUが決まらなくて悩んでます。
初心者で難しい用語等は分かりませんが、ご教授いただけないでしょうか?
宜しくお願いします。
0点

仮にD0ステッピングになったところで、マザーボードのBIOSが対応してないと、そのままでは使用できません。QPIとは今までのFSBのこと。ただし、i7ではメモリーコントローラーがCPU側に移っていますので、OCしてもQPIの速度は上がりません。また、OCするには+12Vが高いAを供給できないと、かえって逆効果になると思います。i7をOCすれば、当然TDPは跳ね上がるのでそのあたりも考慮してOCする場合は挑戦してみてください。以下のサイトも一度見てみてください。
http://shop.tsukumo.co.jp/special/081103a/
書込番号:9267967
0点

エリトさん
早速の返答を有り難うございます。
D0ステッピングのi7を使用の場合はBIOSのアップデートで対応かと想像してますが間違いないでしょうか?
>>QPIとは今までのFSBのこと…
そうでしたか(汗)
電源はAcbelのR88 Power 1100Wです。
OCに付きましては私自身、技術が有りませんので上げてもクロック周波数のみの子供騙しな程度です。
壊すと怖いですからねぇ(笑)
書込番号:9268488
0点

>OCに付きましては私自身、技術が有りませんので上げてもクロック周波数のみの子供騙しな程度です。
ASUSのR2Eしか使っていないけど、多分ASUS系ならBCLKを変えてCPU VoltageをAUTOのままにしておくと自動的に昇圧するよ。(そう簡単に壊れるものじゃないけどね)
お金有るなら 975の方がおもしろいと思いますよ。
ベンチなんかで比べる限り、920と965をBCLKと倍率にしても QPIの違いで965の方が優位になりますよ。
書込番号:9268920
0点

QPIは、このCPUの外部接続するためのインターコネクトです。
でも、このCPUのQPIにはチップセットしか繋ぐ物が無いので、性能にほとんど影響しません。
元々はマルチプロセッサ構成にした場合に別チップに繋げてあるメモリのアクセスレイテンシを低く抑える為に備えているだけです。
>OCしてもQPIの速度は上がりません
OCしても上がらないなんてことは間違いで、OCしないと速度は上がらないのは当然です。
QPIとは無関係な別の箇所のOCを言っているのでしょうから、無関係が関係しないのは普通でしょう。
書込番号:9268931
0点

訂正です。
ベンチなんかで比べる限り、920と965を同じBCLKと倍率にしても QPIの違いで965の方が優位になりますよ。
書込番号:9268935
0点

JBL2235Hさん、きこりさん
有り難うございます。
あちこちで920で十分、965は必要ない、なんてコメントを見かけてたもので…。
色々なショップに聞いてもクロック周波数の違いだけです…なんて言われてましたし(汗)
マザーは、どれが良いか分からないまま初心者の高い物ねだりでRampage II Extremeを注文中です(笑)
CPU Voltageをオートですか…
便利なものですねぇ(笑)
975は予算的に厳しいのが現状ですが予定してるGTX295を諦めて無理に無理を重ねれば何とかなるかも??
ってとこです。
今使ってる9800GTX+で我慢するかなぁ(汗)
コストパフォーマンスでは920なのでしょうが自己満足の世界ですからねぇ
色んなショップに発売日を聞いても全く情報が無く未定とのことですので…
まだまだ先になりそうかな?
それまでに920か975か検討してみます(笑)
書込番号:9269087
0点

>975は予算的に厳しいのが現状ですが予定してるGTX295を諦めて無理に無理を重ねれば何とかなるかも??
ってとこです。
オイラならCPU920に抑えてGTX295のQuadにするなー(もうしてるけど)
920も965も両方使っているけど、石の耐性にかなりのバラツキが有るので 当たるか外れるのかは貴方の運しだい(オイラの運が悪く1個目はあえなく沈没。両方交換でしたよ ハハハ)
D0ステップのBIOSはまだASUSのサイトにアップされていません。(得体のしれないBata版の1204は有るみたい たいがいCPU発売1週間位前からなんだけどなー いつかねー?)
書込番号:9269212
0点

スカエボさん こんばんは
> 色んなショップに発売日を聞いても全く情報が無く未定とのことですので…
D0 920の事ですか?975の事ですか?
975としたら、
920の他スレ[9238332]や[9246895]のレスにありますが、6月以降になるようです。
もし975に決定したとして、他のパーツがそろってしまった状態でそれまで待ってられます?
私は無理です。耐えられません(^^ゞ
(個人の趣味なので私の意見ということで)
それと初期不良があった場合、LGA1366のCPUを持って無いとしたら、
マザーやメモリなどの動作確認をできませんので、
初期不良交換の期限過ぎてしまうのではないでしょうか。
実は今かなり前に組んだPC使っていて、
新しく組もうと思い、ここ2,3ヶ月間検討しています。
今は私もD0待ちです。
検討のため何回か秋葉にも行きましたが、
何かパーツ買ってしまうと耐えられなくなると思って何も買ってません(^^ゞ
体験してもいないi7で、920と975でどちらが良いとかは言えませんが、
初心者ということなので私の意見を言ってみました。
自分が満足できるものを組むのが一番ですので、一つの意見としてとってください。
他スレなのですが、
>初心者に忘れがちなもの
と見かけました。
あちらに書いてもスレ違いのように思えたので合わせてこちらで。
(私の方がよっぽどスレ違いですね。すいません)
・FDDメディア
BIOSのアップデートなどで使用。最近は使うことないので持ってないようでしたら。
・USBメモリ
他PCでドライバダウンロードして使うため。(持っていると思われますが)
・HUB,Ethernetケーブル
他PCからデータを移す場合など。(HDDを一時的に乗せ変えた方が早いですが)
・タイラップ(インシュロック,結束バンド)
配線をまとめるため。でもホームセンターなどで買えますね。
あとは構成や買ったものなどを載せた方が、他の方も答え易いと思います。
長文駄文失礼しました。
書込番号:9269245
0点

JBL2235Hさん
有り難うございます。
先ほど色々見てましたら、こんなん見つけちゃいました(笑)
http://happinesslife120.blog31.fc2.com/blog-entry-1544.html
920と975の違いを教えて下さった皆さんには申し訳ないですが…
他のパーツも揃ってきてますし↑↑こんなん見ちゃうと920で決まりでしょ(笑)
早く欲しいと言う欲求に負けてしまう私です(汗)
とりあえず920とGTX295買っちゃって、その後で975の予算は考えます。
ところでGT300の噂も有りますがGTX295より上なんですかねぇ??
あ…ASUSのBata版って?
一応は、まともに使えるんですよね?(汗)
書込番号:9269253
0点

よyoよさん
有り難うございます。
危ない危ない、FDDは頭に無かったです(汗)
今のところ買ったパーツはAcbelの1100w電源とマザーRampage II Extreme、
ケースSST-TJ10S-Wのみです。
メモリはTR3X3G1600C9 (DDR3 PC3-12800 1GB 3枚組)を予定してますが他にお奨めが有ればお願いします。
HDDはOSようにST3500418ASを予定してます。
データ用のHDDとDVDドライブは未定ですがパイオニア辺りが良いかと(笑)
色々と説明不足ですみません。
書込番号:9269266
0点

965と940、920は動作クロック以外にも、
QPIとアンコアクロックが違います。
QPIは965が3.2GHz、940,920は2.4GHz
アンコアにも定格速度があって、965は2.66GHz、940,920は2.13GHz、ただ、メモリコントローラと同期しているから、メモリにDDR3-1333を使うと940、920も、勝手に2.66GHzに上がりますけどね。
QPIはうちの940でも3.2GHzに上げられるけど、あんまり差は判りませんねえ。
とりあえず、975は965とコアクロック以外同じという前提で話していますがね。
まあ、金があるなら975のほうが面白いと思いますね、コア倍率をOCやターボモード時にじれたりできるし。
書込番号:9271006
0点

みなさん初めまして、便乗質問ですみません。
私も同じ感じでi7 920 D0待ちの一人です。
現在P4C-800 のP4 3.0E 環境で
マザー P6T
メモリG.SKILL F3-12800CL9T-6GBNQ 2×3G
ビデオHIS H467QS512P
などを購入し準備しております。
昔は新しいのが出る度に色々変えていっていたのですが、
現環境を見てもらえればわかりますが久しぶりのシステム更新になります。
よくよく考えて見ると 購入したP6TのBIOSがD0に対応していなければ
仮にD0が入手できたとしても起動しないですよね?
そう考えると結局C0の現行品で組まざるを得ない状態な事に今頃気づいてしまいました、、、、
BIOSが対応していない状態でD0で組んだ場合 現象としてはどうなるのでしょうか?
初歩的で申し訳ありませんが、アドバイス頂けると助かります。
よろしくお願いします。
書込番号:9271110
0点

>仮にD0が入手できたとしても起動しないですよね?
大丈夫でしょう。
unknownCPUで起動するんじゃないですかね。
書込番号:9271160
1点

君は光のオレンジギャルさん 早速ありがとうございます。
起動出来るならとりあえずその状態でBIOS更新すれば大丈夫ですね!!
ありがとうございます。
気になる事がもう一つ 電源が総出力500Wの3R-PHA500Aってやつで
12V1 20A 240W 12V2 20A 240W となっております。
OCするつもりはなく定格使用の予定です、構成は
先程の通りですが、
CPU corei7 920
マザー P6T
メモリ G.SKILL F3-12800CL9T-6GBNQ 2×3G
ビデオ HIS H467QS512
サウンド SoundBlaster Audigy 2
HDD Seagate ST3500418AS
(500GB SATA300 7200)×2
DRIVE パイオニア DVR-111J
FDD YE-DATA FDD+マルチメディアリーダー
です。
12Vが20Aずつあるのでギリギリかなー?って勝手に思っていて、駄目なら購入しようかと思っています。
asus電源容量計算ページで計算すると600W位の数字になります。
過去レス見てもさすがに総ワット500のレスは無いので非常に不安です、、、、
無謀なのでしょうか?
アドバイス頂けると助かります。
よろしくお願いします。
書込番号:9271264
0点

かなりギリギリですが動作はするでしょう。ただ安定動作というと少し微妙ですがつかってみて不具合がおきたら電源買い替えの方向でいいと思います
書込番号:9271289
1点

エリトさんありがとうございます。
とりあえず組んでみてどうなるか?ってところですね。
いよいよ楽しみになってきました、体感的にも劇的に変化しそうでワクワクします。
ありがとうございました!!
書込番号:9271325
0点

部品がぜんぶそろったらとりあえずケースの外で動作確認を。ケースに組み込んで電源不足で動かないなんてことになったらまた最初から組むなんてことにならないように。あと当然ですがMEMTESTをお忘れなく。相性もまだ十分ありえます
書込番号:9271353
0点

君は光のオレンジギャルさん
>>コア倍率をOCやターボモード時に…
さすがEXって感じですね。
今回は発売間近の920ですが975発売時には検討してみます。
JA731Aさん
私も初心者ですので良くは分かりませんが現在の私のPCの構成です。
参考にならないかも知れませんが…(汗)
3年ほど前に組んだものですが、これで不自由なく動いてます。
消費電力的には似たようなものでは??
CPU PentiumD 940 3.2G(3.8G常用)
M/B asus P5WD2-E Premium Intel 975X
VGA WinFast PX7950 GX2 TDH→ELSA GLADIAC 998 GTX Plus V2 512MBに変更
メモリー DDR2-800 2G×2
DVDドライブ パイオニア2台
HDD SATAII 250G 2台
電源 Acbel ATX-500C-A2BNN(500W)
書込番号:9271854
0点

スカエボさん初めまして!!
確かに同じような構成ですね、当時は500Wもあればいいランクでしたよね
浦島太郎状態です、、、、
私のは 色々言われている? プレスコットです、確かに熱いですけど今日まで
ソケット478のAGP環境でがんばってくれました。
もうまもなく現役引退の日が近づいております。
ちょうど色々やっていた頃はintelは高くAMDのK6やらセレロン333のデュアルやらその辺から
現在のプレスコットくらいまででした。
今の環境になってからピタッと投資しなくなり、久しぶりにcorei7でググッときました!!
ほんと久しぶりなのでワクワクして楽しい日々を過ごしております、お互い楽しみましょうね!!
話がそれてすみません、、、
書込番号:9271988
0点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
ポイント除いてもYodobashiの方が安いですね。
今日店頭でも同じ値段でした。(博多店)
ステッピングはC0でしたけど。
D0まだかなー
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001001062638/index.html
0点

価格.comの値段は登録業者だけの情報なので市場の最安じゃないですね
しかしヨドバシやビックカメラあたりはポイント還元がPC系販売店より
多いので安い時はお得ですね!
書込番号:9247504
0点

D0発売に合わせて旧920 C0在庫処分売り切りだと思いますので
安い為かと思います
D0は多少高くなるかもしれません(数百円ほど)
今週は無理だと思います
確実ではないけど25日以後になりそうです
書込番号:9248006
0点

D0の出現時期がなんかどんどん伸びてる感が…
書込番号:9248020
1点

おれもそんな気がします
最初は3/2と思ったら
違う14日?えっ違う25日
諦めモードで
950.975同時発売の可能性が出そうな気がします(4月初め)
書込番号:9248127
0点

asikaさん、こんにちは。
950, 975は4月に発売されるのでしょうか?
下記の記事を見ると、Computex Taipei 2009 (6月2日〜)に
登場とのことなので、
6月2日発売という意味だと思ったのですが、どうなんでしょうね???
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-2692.html
書込番号:9254943
0点

南長池 さん
950, 975は第二四半期とかありましたので、Computex Taipei 2009で
アナウンス、6〜7月頃販売ではないのでしょうか。
書込番号:9255863
1点

http://www.janpara.co.jp/sale/search/detail/?SRCODE=65139708&SHPCODE=65
24800円に値下がりしましたね。
書込番号:9274542
0点

950達は5月に決まったみたいですね
書込番号:9276794
1点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
スペック
OS:Windows XP(SP3)
CPU:Core2DuoE7200
メモリ:3GB
HDD:500G
電源:550W
グラボ:GeForce 9800GTX+
ディスプレイ: acer H223HQ
PCでは、オンラインゲーム(ファンタジーアースZERO・メイプルストーリーなど)動画変換を主におこなっています。
このスペックでもファンタジーアースやほか高スペックを要求されるゲームをするとすこし重い場合があるんです、
家の近くにあるPCショップに相談しにいったところ「i7やクアッドを買うより今もってるc2dよりクロックが早いE8600などを買ったほうがいい」とのことなんですが
やはりE8600を買ったほうが賢明でしょうか?
それとも今後のことを考えてi7を買ったほうがいいですかね?
0点

微妙な時期ですね。
予算もありますし。
安くあげたいならE8600でしょうけど、
来年出る6コアを載せたり将来性を見るならX58マザーでi7もありでしょう。
i5てのももうすぐ出るそうですし・・・・。
>i7やクアッドを買うより今もってるc2dよりクロックが早いE8600などを買ったほうがいい
クロックだけで性能は測れませんけどねえ。
書込番号:9251404
0点

おそらくボトルネックはCPUか回線でしょう。
どうせ買い換えるならOCすればいいのでは?
それと回線の見直しも。
それでうまくいけば儲けもんでだめなら売りさばいてQ9550にすればいいかと。
書込番号:9251470
1点

グッゲンハイム+さん
お返事ありがとうございます。
なるほど
予算もバイトなんでそこまで出せないんですよね・・
E8600を買うよりも一月づつ まずはマザボとDDR3のメモリかって次にCPU買おうかなって考えました。
やはり将来性を考えるとX58マザー等をかっておけば対応できますしね。
参考になりましたありがとうございます!
ゆーdさん
自分で一応起動できるPCを自作で組むことはできるようになったんですが
配線・・といわれてもぴんと来ないんです、、
もし教えてもらえるのであればなんの配線か教えてもらえると助かります、
書込番号:9251501
0点

>配線・・といわれてもぴんと来ないんです、
配線・・・でなく、回線です。インターネット回線ですy
ネット回線が遅いと表示も遅くなりますから。
ネット速度、どのくらい出てます?
書込番号:9251602
0点

うわ!
恥ずかしい見間違えてました・・・
回線はJCOMなんでかなり遅いと思います・・
下り 推定転送速度: 80506.039kbps(80.506Mbps) 10063.09kB/sec
上り 2.97Mbps (372.09kB/sec)
と、でました。
書込番号:9251627
0点

鯖がボトルネックかと・・・。
おそらく変更しても大して変わらないかと。
書込番号:9251717
0点

ありがとうございます。
回線ですか・・
CPU等を変えると同時に光にするかどうかも検討してみます。
みなさんいろいろとありがとうございました。
参考になりました!
書込番号:9251796
0点

CPUはアーキテクチャがあるので単純にクロックスピードでは計れません。Core2の3Gぐらいならi7 2.6Gと同等ぐらいですよ。
書込番号:9255326
1点

私の個人的感想を言いますと、回線スピードは十分な気がしますが
今時の基準じゃ遅いのかな?
とりあえずOCで良いと思いますが、マザーはOC出来るマザーかな?
書込番号:9256603
0点

http://kakaku.com/item/05402013205/
P5GC-MX/1333
使用しています。
電源は600WでCPUファンは付属してきたもののままです・・
書込番号:9256629
0点

少なく見積もっても、3.166Ghzには持って行けそうですね。
BIOSをちょこちょこっと弄ればOKですよ。
書込番号:9256682
0点

なるほどー
調べてみたところ
初心者の為のオーバークロック(OVERCLOCK)
というサイトがあったので参考にしてやってみたいと思います!
ありがとうございました。
書込番号:9256718
0点

>OCは事故責任でお願いしますネ。
「事故」だと何だか縁起が悪いね(笑
書込番号:9256848
0点

爆発するとかいうわけでもないので;笑
「壊れたんですけど?」ってないて書き込むなってことだと
書込番号:9256862
0点

OCか〜〜
そう持ってくるとは思ってなかったなあ〜w。
やppりOC魔人だ。
書込番号:9257281
0点

i7で2回目のOCに挑戦してみました。HTONです。でもメモリが1333なので、あまりのびず。PRIME953時間でCore温度は70度前後。で、4.0GHz動作を確認しました。環境は、以下のとおり。はずれ石だと思ってたけどそうでもなかったのかな
CPU:i7 920 (3841A455)
MB:RampageIIExtreme
メモリ:ADATADDR1333
HDD:ST3500418AS
DVD:DVR-S16J
VGA:GTX260SLI
電源:SS650HT
まあ当然、電源もi7に不向きな電源であるわけですが、メモリを1ランクあげればもっと届きそう。でもおいらは個人的にOC好きじゃないので、現在は定格動作です。
書込番号:9273566
0点



CPU > インテル > Core i7 920 バルク
軽いOCより馴らし試運転へ入りました。
vCore/QPI-VTT/IOHのバランスをと思いながらも手間取ってよやく[BCLK 200]
未だこの新プラットフォームが実践認知できていないために、
辛うじてCPU 4.2GHz/QPI 3.6GHz Memory 1600MHz 9-9-9-24-1Tへたどり着いた。
Vcore 1.43125=> 1.46250
QPI/VTT 1.46
IOH 1.44
vDimm 1.60
画像 BCLK200はVcore1.43125でとっているが、しばらく稼働させていると不安定なため、
1.46250までジャンプさせる。
まだ安定性は判断つかないが、コスト的には良いが消費電力が高そうだ。
詳細は:
http://club.coneco.net/review/Review_Detail.aspx?rev=10025
1点


水冷でここまで来るとは…4.2G常用なんて…でもGTX480も必要か〜
書込番号:9237248
0点

Prime95を1時間程度動かして、温度変化どうですか?
起動直後
アイドル
負荷時
負荷停止時
可能であればSpeedFanのグラフ欲しいです。
またBCLK200でVcoreの起動下限何Vくらいでした?
書込番号:9237486
0点

intel&nvidiaさん
GTX480が特別優れているとは判断していません。
3連Upのラジェータならそこそこ冷やせるのでは?
6月以降は別として、ただいまの時期、それなりの空冷ファンでも乗るでしょう。
げきちゃん。さん
Primeは、いつも最後に最終調整作業として4時間やります。
3D Mark06とSuperπ32Mが完走しているなら、1時間は問題なく通ります。
尚、SpeedFanグラフは撮りませんよ。
BCLK200の下限は1.43125でした。BIOS F5では、1.4000でした。
Asus P6T Dで1.3985ぐらいでのCPU-Z掲載をみた記憶ありますね。
現使用のMBでは、リンクにも記載したように、スウィートスポット見つけ出すのに、BIOSがPOSTしないでフリーズしたりの再現性に悩まさせている折、とにかく時間が従来の3倍以上かかっている。週末にやりますよ。
書込番号:9238807
0点

zaggyさんこんばんは。
うちは、こんな感じです。
添付画像ではPrime95を、30分程度しかまわしていませんが、これで常用しています。
(一応、8時間まわして問題ないのは確認しています)
チューニング中が楽しいですよね^^
同じく、BCLK200/X21倍/4.200です。
室温 20.8度
水温Peak:29度
M/B R2E BIOS 1104
MEM Corsair TR3X3G1600C8D(800MHz/2:8/8-8-8-24-2T)
VGA 4870X2 x2
Cooler EXOS-1050BK(CPU/NB/SB/VGA)
以前は、Thermaltake V1 CLを使用していましたが、
温度は、89度付近(FANスピード最大)で常用不可と判断し、水冷化しました。
BCLKの限界は、いくら電圧盛っても213〜214付近が限界でした。
調べた結果、QPI絡みのリミッターがあるのでは?といった感じです。
Extreme Editionのアドバンテージを痛感しました。(でも高すぎw)
2枚目のSpeedFanの画像ですが、アイドル>Prime実行>温度安定>停止の順です。
窓を全開で、寒いのがまんしてやれば-5度くらい下がります。
(Core3と7の温度が室温より低いのは、謎ですw)
書込番号:9241123
0点

げきちゃん。さん
パーツ構成と全体のチューニングを上手にされていますね。
SPD無効でX.M.Pを有効にしているのかな?
恐らく価格Com掲示板で初めての拝見でないかな〜?
気になる点を1つ。
「調べた結果、QPI絡みのリミッター」=>と言うより、QPIのレーン構成がMax.8GT/s
(approx4GHz)なので920/940だと、計算値Bclock 222となる。実態はCPU/MBの
個体耐性がどうか、の点でしょうね。ベストの状態で221.9までが限界でQPI倍率を
下げ液体冷却だと相当値上げられるのでは?
書込番号:9241354
0点

なるほど、大変勉強になります。
XMPでの設定ばれてましたか。初期のBIOSでは、XMPで設定してBCLKのマニュアル設定が出来なかったので、手入力で入れてましたがXMPで読み込んでくれるのでCMOSクリアも気楽に出来るようになりました。
4GHz到達にはそれ程苦労はしませんでしたが、それ以上に到達するには965EEなどが必要みたいです。一応5GHzを目標にしたいところです。(N2は使わないですよw)
VGAの変更を検討していますが、価格的になかなか決心がつかないところですw
あと水冷化する決心がついた理由としては、NBとSBの温度ですね。空冷時は50度を越えていましたが、水冷化により40度以外で安定しています。
書込番号:9241831
0点

げきちゃん。さん
差し支えなければ水冷の明細教えてください。
CPU Head:
Radiator:
Pump:
QPIプラットフォームだとFSBでのNBと機能構成が異なるので、むしろUncore/VTT=MCU
温度に注意ではないかな?ただしCPUに統合されているのでモニターはできても、
単体管理は不可なので、Headを含め機能UPを検討。
自身のケースでは既に59℃(BIOS表示)-BCLK206/Vcore 1.560 QPI/1.50だと61℃にて
気持ち悪い水準になっているので、かねて検討していたGTZへの変更を4月中にと予定。
同時期にVGAも、韓国の友人に頼んだKOOLANCE VID-487X2がUS$130ぐらいで入手可能なら
新商品発売で更に価格ダウンだろうから、げきちゃん。さん決心つかないVGA 4870X2 x2
へ変更したい、と思っている。
「一応5GHzを目標」=> QPI倍率x16とMemoryRatio2:6及びQPIは理論値1.65まで
やれるけどでもBCLK238-Vcore1.65up CPU発熱どう押さえるか?
自身は1.65vまで行き着いていませんが、もしかすると1.65vupでCPU Overvoltage errorになるかも。
書込番号:9242683
0点

zaggyさん
こんにちは。
構成は、このようになっています。
CPU:KOOLANCE CPU-350AC(Nozzle:G 1/4" ID13mm)
NB/SB:KOOLANCE MB-PLTASR2E+CHC-125(Nozzle:G 1/4" ID13mm)
VGA:VID-487X2(Nozzle:G 1/4" ID13mm)
VRM:KOOLANCE MVR-40(Nozzle:G 1/4" ID13mm)
Pump+Reservoir+Radiator:EX2-1050BK(Nozzle:G 1/4" ID13mm)
試しに組んだ構成
PumpとReservoirとRadiatorのみ交換してみました。
Pump:Laing D-5
Reservoir:KOOLANCE TNK-200(566ml)
Radiator:Black Ice GT Xtreme 480
冷却性能に関しては、恐らく試しに組んだ方が性能が良かったとと感じますが、
既存の機器では、双方とも能力の限界値までまだまだ余力があるのか、
同等の温度で、水温や、CPU温度等に差はありませんでした。
逆にCPUヘッドを交換することにより、差が生じた可能性もありますが、
試していません。
VGAの交換をしたいところではありますが、ターゲットとしているのがGTX295x2を
考えているので、4870X2の水冷パーツ類をどうするか?といった悩みがありますw
たぶん、次は295用の水冷ヘッドは買わない気がします。
私の場合、VGAの交換は欲しくなったら変える!といったスタンスですので、
大体、発売日付近には購入していますw
書き込み忘れていましたが、
FAN構成を記載しておきます。
Front:120mm X 3
Side:120mm X 2、80mm X 2
Rear:140mm X 1
80mmFan以外は、90CFM以上で取り付けてあります。
なので、水冷仕様ですが、非常にうるさいですw
KOOLANCE製品ですが、USで直で購入しています。
送料は、全体の1/4〜1/5程度かかりますが、国内で購入するよりは安いです。
ただし、若干の英語のやり取りが必要になる場合もあります。
書込番号:9242830
0点

げきちゃん。さん
やはり優れたパーツ使用されているね。
記憶定かではないのだが、Anandec?の検証で現使用のSwiftech Apogee-GTX
とKOOLANCE CPU-350ACがほぼ同じ水準でApogee-GTZがidle5℃ load2℃低い
内容でした。
GTX295x2は空冷で廃熱処理できるなら水冷は必要ないだろうし、4870X2は水冷
にしないと処理できないと思う。
VGA変更なら、そっくり4870x2とKOOLANCE VID-487X2を適正価格で譲り受けますよ。
その折、zaggy06@y4.dion.ne.jpへメールいただければありがたい。
現システムのチューニングもあるので、4月中を予定している。
ところでPCケースは何を使用されているのかな?
自身はSASx3がbootで発熱と騒音対策でLianli PC-V2100B PLUS内下部にアルミで巨大ダクト
を作りレジェトレックスとエプトシーラで処理してあり、更にdisk音がfanを通して流れ
出てくるので、その80fanx2にダクトを取り付けてあります。
深夜でもまずまず。後はmain rearfan120にダクトが最後かな?
書込番号:9243674
0点

zaggyさん
こんばんは。
ケースは、Super18-BKを使用しています。
VGAの水冷化は、正直不要と思っています。
最悪の場合、VGA自体のFANスピードをコントロールすることで
回避できますし。
今回、使用している理由としてはUSから直で購入しているので、送料を考え
どうせなら・・・といったノリで交換しています。
(また、付けるとどうなるんだろ?といった感じです)
今使用しているVGAでも特に不安がないのですが、3DMarkのスコアをもう少し伸ばしたい、
FPSをもう少し稼ぎたいといったところです。
現状での優先度は、CPU>VGAかな。
i7 920でも満足いく結果でしたが、新型975でしたっけ?それか6Coreあたりを
狙っているところです。
今は、夏ボまで待ちかなぁな状況ですw
書込番号:9245677
0点

げきちゃん。さん
VGA487X2default空冷で廃熱処理できます?
Fan強めると五月蝿のカキコ多かったが?
VGAのOCはどの程度されています?
自身はRivertune使用して、88gtsですが、
Core clock 766MHz <=650
Shader clock 1,915MHz <=1625
Memory clock 1,151MHz <=972
3dMark06でdefaultより約3000upかな。
書込番号:9246605
0点

空冷でも、問題無いレベルだったと思います。
Peekで60度位にFANスピードを調整していました。
通常のケースであれば、スピードを30以上にした場合音が気になるレベルかな?
うちの場合はその他の部分での騒音が酷いので、60%程度まで上げても気にならないレベルでした。
書込番号:9248088
0点

こんばんは
拝見させて貰いました
要するに高電圧タイプですね
差支えなければ
ロットナンバーお知らせて貰えますか?
こちらは水冷より空冷派です
書込番号:9256582
0点

asikaさん
「高電圧タイプ」と言うより、単純にハズレロットです。
Lot:3836A832
書込番号:9256993
0点

同じく3838A800のハズレです。
前使ってたのは当たりでしたが、無茶しすぎました。
書込番号:9258208
0点

高電圧タイプでも当たりはずれがありますよ
こちらは3838A558 標準だと思います
書込番号:9261436
0点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
『I7 920 oc UNCORE』でグーグルで検索してみたら良いブログ見っけたので紹介します。
http://freesoft.tvbok.com/tips/core_i7_p6t/core_i7_920.html
序の口編から見た方が良いかも。
要するに、このぐらいデータ−を自分で取って、いろいろ考えてみるぐらいの根性が無いとダメなのではないかと。
1点

拝見しましたが
そちらの920は標準な石だと
推測できます
参考になる資料ですね
書込番号:9190010
0点

そうですね。(使っているのはBロットみたいですが。)
OC電圧やクロックの探し方の参考にもなるかとも思いまして。
書込番号:9190098
0点

Bロットでもはずれがあるようです
3838B103を使ったことありましたが
こちらの当りロットより0.5-0.6V高めで
外れでした
情報集めればC0当りロットは
7種類のロットナンバーがあるようですよ
書込番号:9190789
0点

ん〜やっぱり自分で調べるのが一番かな。
他人のデータなんか参照しても、ね。
一気に詰めたい場合は参考にしてもいいかも知れませんけど。
書込番号:9191603
0点

個体によって差があるし、ベストセッティングも個体差があります。
まぁ、色々交換してテストするなら個々の特性を掴むしか無いと
思いますよ。
ある程度指標にはなるでしょうけど。
私のよりちょっとだけ悪い程度かな、参考URLは。
良く否定されたりするのですが、OSによっても異なります。
VistaよりXPの方が低い電圧で安定するのも事実。
書込番号:9192772
0点

上記の皆様、いつもコメントを拝見し、勉強させていただいております。
上記のサイトも目を通し、先日やっとこさ、4Gにて常用にいたりました!
prime95・3Dmark06・PIなど通過し、安心&満足スコアでCore i7にうっとりしておりました!!!
が、・・・・
本日、久しぶりに上記のサイトを見ると、3Dmark03での情報がありました。
さっそく、03を走らすと・・・・
がっつり、CPUテストで落ちました・・・涙
ホントにOCってドロ沼ですw
奥が深いと学びました。
でも、楽しいですねww
電圧&温度が下がったときはニヤっとします!
ベンチは恐怖ですが・・・・
DOに載せかえるつもりで、ぶっ壊す覚悟でさらに挑んでいきたいと思います!
書込番号:9243901
0点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX

PCIExの本数や、メモリの搭載数、SATA接続数、フェーズ数の違いや、ヒートシンクの違いなど、細かく言っていくと結構な数になります。
まずは、自分の必要なものとマザボを比べて最低ラインを引くことですね。
そして、何が違うか自分で調べることです。その上で、ココは?というところが有れば質問したら良いです。
はじめから聞くような方に自作は危険ですy
書込番号:9231297
0点

それ以外に基盤層の違いとかもあります。できればi7は8層基盤がいいよ。安定性に関わるから
書込番号:9231335
0点

>それ以外に基盤層の違いとかもあります。できればi7は8層基盤がいいよ。安定性に関わるから
激しく同意、UD5以上がお勧めです。
書込番号:9231662
0点

>EX58でUD3R、UD4、UD5はどのような違いがあるんでしょう?
質問を略しすぎですよ GIGABYTEのとかくらいは書かないと・・・
http://www.links.co.jp/items/gigabyte-intel/index.html
書込番号:9231800
0点

ちょうど今月号のDOS/Vがマザーボード特集ですね。
少しは御自身でお調べなられては?
っと、感じたのは私だけ(?_?)
書込番号:9231985
0点

Linksサイトへ行ってインテルマザーの製品スペックを
エクセルにテキストでコピペすればすぐに比較表ができます。
書込番号:9234664
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





