Core i7 920 BOX
ターボ・ブースト機能やハイパー・スレッディング・テクノロジーを搭載したクアッドコアプロセッサー(2.66GHz/8MB/130W)

このページのスレッド一覧(全361スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2009年2月16日 12:59 |
![]() |
2 | 18 | 2009年2月16日 10:06 |
![]() |
1 | 25 | 2009年2月15日 18:24 |
![]() |
20 | 89 | 2009年2月14日 00:21 |
![]() |
4 | 29 | 2009年2月13日 19:37 |
![]() |
19 | 13 | 2009年2月12日 22:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i7 920 BOX
私はV-TECHのミニタワーにDFIのM-ATXマザーをつっこんで使っています。
このCPUをつかうにあたり「TDP130W」という点を考慮して排気ファンを追加しましたが、
正解でしたね。
排気ファンがないと、すぐケースの中が熱気で篭もってしまいます。
0点

やはり小さいケースでは熱対策が大変そうですね。ちなみにVGAは何をお使いで?
書込番号:9104109
0点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
今回初めて自作します。自分素人なもんで、皆様に意見を頂けたらと思い書き込ませていただきました。一応以下のパーツで組みたいと思っていますが、変えたほうがいいところなどあったら言っていただけると助かります!!
cpu Core i7 920 BOX
メモリ TR3X3G1333C9
マザボ P6T
グラボ EN9600GT/HTDI/512M/R3
ビデオキャプチャ PIX-DA022-PP0
電源 EarthWatts EA-650
ケース CM 690 RC-690-KKN2-GP
OS vista Home Premium SP1
ドライブ DVR-S16J-BK
HDD HD-H320FBS2/3G
主な使用はネット、メール、ワード、エクセル、そして録画ですね。
よろしくお願いします!!
0点

録画するのにHDDは320Gを一台でいいんですか?
せめてシステム用(OS+アプリ)と録画用との二台にする方が録画の最中でも快適になると思います。
安いんだから1TBを二台くらい見積もるべきでは・・・?
容量が大きいほど早いし
この手の質問多すぎですね^^;
人に聞いては「自作」とは呼べないんじゃないかな?
書込番号:9085947
0点

まぁまぁジハードさん
初めての自作だからいいんじゃないですか?ちゃんと用途もチョイスしたパーツも書いてあるし。
もっと他人まかせのスレ立てる人いっぱいいるし。
まぁHDDはジハードさんのおっしゃる通り再考の余地ありかな。
もしくは光学ドライブをブルーレイにして、残したい動画はそれで焼くかですね。
書込番号:9085984
0点

グラボは9600よりもっと下でもよさげですが良い意味で標準的でもしかして少し重いゲームをする場合にもOKでしょう
電源も容量だけで見れば大きいけど値段もふまえてるならOKでしょう悪い電源じゃないですね
ハードディスクは容量が多いと早いは誤解されますよ…
システム用に高密度プラッタのハードディスクでバックアップやデータ用にもう一台か高密度プラッタ使用の1ですね
書込番号:9086023
1点

どっかのリーダーが強力にオススメしてた電源だけど、Core2システムにはオススメできるけど、i7にはどうかなあ?
多分どっかのリーダーも同じ意見な気もします。
書込番号:9086024
0点

………リーダー的にOKなのね(^_^;
OCしなきゃ大丈夫か。
書込番号:9086033
0点

ちょっと言い方キツかったですね^^;申し訳ないです。
まぁ〜人に聞くのはいい事です・・・・だれにでも初めてはありますからね。
なんか適当に価格.comでの売れ筋商品の型番並べて
「どうですか?」って感じだったので^^;
グラボの9600GTですが、近々55nmの低消費電力版が出るので、それにしてもいいかも。
もしHDDに投資するなら、プラッタ容量の大きいもの。
1プラ500の製品が出始めてます。7200rpmのはもう出てたかな?
シーゲート製はファームが不安なので買い控えた方がいいかも・・・
書込番号:9086052
1点

>◆ジハード◆さん
ひとまずHDDを一台買っといて、うまくいったら録画用にもう一台HDD買おうと考えてます。言葉足らずですいませんでした。シーゲート製はファームが不安ということなんで、他のにすることも考えてみます。
>ダイナマイト屋さん
いつか光学ドライブをブルーレイにしたいです。今回はあまり予算がないんで(+_+)
>がんこなオークさん
電源は友達が使ってて勧めてくれたのを選びました。
>完璧の璧を「壁」って書いたのさん
もしかして、この電源じゃi7は使えないとかですか??i7でおすすめの電源などがあったら教えてほしいです。
書込番号:9086161
0点

利用目的から言ってcore2duoでも全然問題ない感じですけど
予算がある程度あるなら問題ないかな。
予算がないならまずCPUから見直しを。
VGAもゲームをしないならまだ落とせます。
あとHDDは流用とかなら良いですけど新規なら同容量で高速で
もっと安い製品がありますけども。
書込番号:9086209
0点

あとモニターは流用されるのならHDCPに対応しているかも確認を。
書込番号:9086213
0点

パっと見た感じここは気になるな
>ビデオキャプチャ PIX-DA022-PP0
(地デジ、アナログ)
値段が「えっ」と思うぐらい意外と高いですね
コンポジットからのキャプチャもかなりの比重で想定してだろうか
いまはこの手、DVDレコーダでやるほうが主流かな
TV録画だけなら、3波対応でも値段比較でもこっちかな
PIX-DT090-PE0(ダブ録)
PIX-DT012-PP0
書込番号:9086397
0点

ビデオキャプチャはPIX−DTO90のがいいでしょうね。なんで古い方選んだのかわからないけど。
書込番号:9086571
0点

地デジ録画してますが3ヶ月で1TBがいっぱいになりました。
まぁスレ主がどれだけ使うかですけどね‥‥。
あぁ‥2Tがホスィ。
書込番号:9086699
0点

完璧の璧を「壁」って書いたのさん わかってますね^_^;
i7向きじゃない電源だけど予算が限られてる中で選ぶなら許せる電源かな
OCしたり構成が多かったりグラボがハイエンドならXて個人的には思うけど
9600GTで合計+12Vが540Wならいけるかなと
がんばれるならMODU82+ EMD525AWTですかね
書込番号:9086868
0点

その用途でなんでi7選んだんだろう・・・。
資源を無駄に消費するのが趣味なのか・・・?
もっとスペックを落としても良いのでは?
書込番号:9087124
0点

>その用途でなんでi7選んだんだろう・・・。
初めての自作の時って、「せっかく作るんだから使い道より、限られた予算の中でもCPUは出来るだけハイスペックで最新の物を使ってみたいなぁ。」
とか、思ったりしませんでしたか?私は自作を始めた頃は、知識もそれほど無くて無印ペンティアムで組み上げて、MMX付きのペンティアムが出たら、何が良くなったのか解らなくても「なんか凄そう」的な考えで取っ替えたりしてました。
あの頃は、インターネットなんか殆ど自作の情報なんか無くて、色んなPC雑誌や自作本(今ほど多くなかった)を読みながら知識を得てパソコン通信!のニフティサーブのASUSフォーラムの存在を知り其処でも色々勉強させてもらったもんです。(そんなこんなで、困難を自己解決する喜びも憶えたのでした。)
話が脱線してますが、要は初心者は調べてみる癖をつけるようにした方が良いのと、教える方もお説教などしないで教えてあげれば良いと思う。
”自己責任”なんて物は自作をしていれば、鈍い人でも徐々に理解できるだろうし「他人のせいで壊れた」と思う人は自作をやめるでしょう。
書込番号:9091275
0点

確かに必ずしも用途に合わせた構成で組まなくてもいいでしょうね。どうせ組むなら予算内でハイスペックなモノを。と思うのは悪い事ではないと思いますよ。私もQ9650で組んでますけど、フルに性能生かせてるか疑問w
まぁ無駄遣いしない方がいいよって意見も当然ですけど、そこをどうするかは組む人次第っすね。
書込番号:9091365
0点

>初めての自作の時って、「せっかく作るんだから使い道より、限られた予算の中でもCPUは出来るだけハイスペックで最新の物を使ってみたいなぁ。」
とか、思ったりしませんでしたか?
思わなかったですね〜。
CPUだけよくても意味ないし。
ただ全体的に満足のいくものにしようとは思いましたけどね。
スレ主さんはPCのスペックを落として、レコーダーなりモニターなり音響なり他の部分にお金を注ぎ込んだ方が良いと思っただけですよ。
その方が絶対に満足のいくものになるでしょう。
書込番号:9094217
0点

録画だったらCORE2DUOでも充分いけますよ。
I7はアドビプレミアで複雑なトランジションを多用したムービーをレンダリングすると言った使い方をする人には最適かもしれませんが、録画だけという用途にはオーバースペックです。
書込番号:9103573
0点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
これで3個目の920購入です
3838A558をソフマップにて購入しました
ノーマル設定でPrime95走らせると
1個目の当たりより0.01V高め1.22Vでした
マザーボードも同じ2枚目のP6Tdeluxeです
1個目1.21V(P6Tdeluxe1枚目)
2個目1.28V(P6T)、1.27V(P6Tdeluxe2枚目)
3個目1.22V(P6Tdeluxe2枚目)
今後Corei3,i5 CPU出ても
ミドルクラスの能力に飽きるかもしれませんがハイエンドクラスで
1年以上続けたい気持ちの上で当りのCPUをゲットするだけで十分だと
私は思います。遊べるCPUはいいですよ
しょうもない内容でしたら無視してください
0点

私の558はダメでした。
1.35V掛けないと、4Ghzでprime95回りませんでした・・・orz
書込番号:8989978
0点

Tomba_555さん こんばんは
個体差かな?
いま確認中ですが
1.28125VでPrime95負荷掛けましたが
1個目の石より0.01V差で(1.27250V)
8コアの1コア落ちました
少しVcore1.2850V辺りあげてみないとわからないです
マザーボードによって変わる場合があるかもですね?
書込番号:8990406
0点


こんばんちゃ〜 いいなぁ〜 ロット指定でかったんですか?秋葉も指定して買えればいいのに…
書込番号:8994934
0点

ソフマップで920のロット番号を見せてくださいと
言ったら運よく当たりナンバーだったんです笑
1個目、3個目は大阪のソフマップ日本橋店
2個目は外れで大阪ソフマップのなんば店でした
書込番号:8994976
0点


いい感じですね
流石Bロットですね
3個目購入時Aロットばかりでしたよ
Bロットは隠れた存在かな?
書込番号:8995091
0点

Bロットは、かなりタマが少ないです。
見つけたら、即効でOKだと思いますよ。
とりあえず、Bロットの化け物ロットをご紹介。
↓
http://www.xtremesystems.org/forums/showpost.php?p=3579017&postcount=35
3837B080はエゲツナイ
書込番号:8995131
1点


言ってみるもんですねw秋葉のソフマップ混んでるから見せてといいづらいw
えげつないBロット有りますか?って聞いてみようw
書込番号:8995981
0点

結局
外れでした(T_T)
ただ1.275Vで4GHz起動できても
Pripe95はクリアできませんでした
1.35V前後で中途半端です
最初は750W電源12V(V1-V4 各18A)相性かなっと思いましたが
余ってる630W電源12V(V1-V2 各21A)を入れ替えても変わりありませんでした
3/2 D0を買うかBロットにするか
考慮中です
書込番号:9055893
0点

多分、45nmでは無理でしょう。
搭載トランジスタ数、ダイの大きさを考慮すると画期的にTDPの大きさが
小さくなるとは思えない。
32nmに期待ですね。
書込番号:9056349
0点

例えばQ9550sにように
45nmモデルが95W>>65Wの意味がるかもしれないし
現行の45nmm文字がカエルになったのが気になります
920 C0>>D0の意味を知りたいんですね。なぜ920のみなのか気になりますし
E8400 C0>>E0 同等モデルであってほしものだ
インテルの対策案が見えない。
どこかにES版を使ってる情報があるかもしれない
書込番号:9057121
0点

ステッピングチェンジというのは、TDPの改善だけが目的では
ありません。
ご存じでしょうが、元々、CPUにはエラッタと言われるバグ(エラッタが無いCPUは無い)
があるので、優先度の高い物を改善するのでしょう。
>45nmモデルが95W>>65Wの意味がるかもしれないし
これに関しては、選別したものと言っているのとTDPなので実際の消費電力は
それほど下がっていないというのが、雑誌のテスト結果に載っていました。
920が先行しているのは、売れ筋だからでしょう。
まぁ、D0の次のステッピングが有望かなと思っているのですが
しばらくは、様子見ですね。
Bロットを超える物が出たら考えます
でも、4.2Ghz 1.275V prime95 70℃未満が指標かな。
多分、無理だと思う。
書込番号:9057207
0点

無念です
3837B103ゲットできましたが
外れで下。Tomba555さんの072の後
しかも080の後なのでもしやっと
期待していたのですが。。。。
3個目3838A558より最悪です
おとなしくしておきます(T_T)
書込番号:9061881
0点

3837B131ロットの920をキープしていますが
当りだろうか?色々探してみたら
DFI X58マザーボードで
223*21
1.66VのCPUZがありました
高電圧タイプではずれかな?
3/2以後のD0にするか迷っています
キープ期間3日間悩む
書込番号:9082987
0点

asikaさんのこのスレを見てると、当たり石を求めて散財してた頃を思い出します。
書込番号:9083405
0点


HD素材さん こんばんは
うん1個目より低電圧耐性2個目の当り石を求めて千里です笑
Tomba_555さんも結構探して納得のいく当り石を
ゲットしましたからねぇ
今のところ当り石ロットで分かってるのは
私、Tomba_555さん を含めて7個しかありませんので
探すのも大変ですけど
目標は化け物ロット 3837B080ですね
書込番号:9083677
0点

4600Mhz Overなら、その電圧は順当です。
4000Mhzなら、かなり低くできるのかも?
i7の場合、難しいねぇ・・・
965でもバスレがあるし。
書込番号:9083680
0点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
新しいPCを買うために1年間貯金し
よっしゃ!!お金もたまったので自作だ!!と思い
とにかく最新のパーツを使い自作しようと思いパソコン屋さんをまわり部品をそろえました。
買ってきた部品は
Corei7の一番安い920とメモリーは2G-2枚組みを2セット
マザーはとにかく将来性を考え2個つく奴でインテルの一番高いやつをと思いDX5400を選びました。
ハードは1テラを買いOSはビスタプレミアムとDVD、ゲームはしないのでビデオカードは4850を選びました。ケースは電源付400w
これで完璧と思い早速家に帰り組み立てようとしましたが、なぜかケースにはいりません・・・
まぁケースくらい安かったので買いなおせばいいかなぁ〜なんて思いとりあえず放置
仕方ないのでとりあえず買ってきたほかの部品をボードの上に乗せてとりあえずメモリーとボードをさして眺めてますがこのままじゃなんともならないのでケースを買おうと思います。
ケースはどんなものがいいでしょうか?
最初の買い物は安いケースを買ったのでちょっと小さかったのかもしれませんとりあえず
2万円ぐらいで買おうと思います。
0点

IntelのDX5400ってM/Bはソケット775用でi7では使えないはずだよ!
書込番号:8895451
0点

自作PCについて書かれている本を一冊買ってきて熟読しましょう。
突っ込みどころが多すぎます。
書込番号:8895461
0点

もしかしてD5400XSのことですか?もしそうならLGA771対応CPUしか載らないんじゃないかなと思われます
書込番号:8895467
0点

ケース以前にもっと重大な問題が・・・
へたをすると、購入したパーツすべて買換えになると思いますよ。
>2G-2枚組みを2セット
なんで1GBの3枚組か2GBの3枚組のメモリを購入しなかったのでしょうか?
>マザーはとにかく将来性を考え2個つく奴でインテルの一番高いやつをと思いDX5400を選びました。
このM/BはCore i7に対応してないです。
>ケースは電源付400w
400Wじゃまずいと思います。
書込番号:8895476
0点

>へたをすると、購入したパーツすべて買換えになると思いますよ。
自己レス。
Core i7 920をあきらめればそんなに大事にはならないか。
書込番号:8895508
0点

・・・・・・・・
えっ・・・・・・
つかえないって
CPUを変えればいいのでしょうか?
どのi7がつきますか?
正直お金がもう底をついてるので厳しいですが・・・・
書込番号:8895538
1点

CPUをXeon 5000シリーズに買い換えたほうが早道かも。
書込番号:8895543
0点

>どのi7がつきますか?
i7シリーズは使えませんって!
刺さりません。
書込番号:8895558
1点

>正直お金がもう底をついてるので厳しいですが・・・・
販売店に事情を説明して、交換もしくは返金を申し出てみたらどうですか?
書込番号:8895575
0点

ねた?
でなければ、メモリがDDR2なのかDDR3なのか。
DDR3なら
プラン A マザーを買い替え&ケース買換え
DDR2なら
プラン B CPUを買換え&ケース買換え
でもメモリ刺さってるからDDR2かな。
書込番号:8895587
0点

最近自作から離れてましたが・・・・
といっても一時期ちょっとやってた程度ですが・・・
今青くなってます。
Xeon?
5000?
知りませんでした。
i7使えないんですね・・・・
i7は中古(オークション)で買ったので返品は無理そうです・・・・
ここからどうすればいいでしょうか・・・・・
書込番号:8895623
0点

可能ならCPU,OS,HDD以外全部返品しましょう。
グラボはゲームしないんなら4850は確実にいりません。
後はちゃんと勉強して確実につかえるパーツをそろえてください。
書込番号:8895682
0点

となるとグッゲンハイム+さんがおっしゃってるように店の人に事情を説明して返品などの対応をしてもらうしかなかろうかと。Corei7はX58Chipsetでないと載りません。メモリーはDDR3のトリプルチャンネルが基本。電源に関してはもっと厳しく、12V2に16A(ピーク時19A)供給できるATX電源となります。しかしこれはあくまで定格動作が前提です。
書込番号:8895683
0点

>ここからどうすればいいでしょうか・・・・・
i7を生かすしかないと思うが?
書込番号:8895692
0点

みなさんありがとうございます。
今はもう頭の中がごちゃごちゃで考えられません・・・
メモリーはDDR2-2Gセットです。
少し考えます。
書込番号:8895740
1点

ネタでないようですので、
買い替える物リスト
マザーボード X58
メモリ DDR3
電源 出来れば80PLUS等の安定した電源
ケース 通風性の良いケース
これよりは新しくP45マザーとCORE2を買った方が安いかな・・・
可哀そうだ。
書込番号:8895765
0点

奇跡なくらい間違えた構成になってますね。
雑誌やネットで検索し整理した方がいいですよ
書込番号:8895766
1点

i7をどうしても活かせたいのなら、MBのCPUソケット形状「LGA1366」の中から選んでください。
メモリ対応も考慮に入れてDDR2用です。
DDR3用も存在するので気をつけてください。
それにi7を走らせるには電源容量も400Wでは不足です。
書込番号:8895791
0点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
初めてパソコンを自作しようと思っています。素人なので、皆様のご意見を頂ければと思い、書き込みをしました。よろしければご協力お願いします。
PCの主な使用はDVD鑑賞(ブルーレイ含む)、エンコード、ネット、メール、ワード、エクセル等で、ゲームはやりません。構成は以下を考えています。また、予算は30万で、3〜4年は使おうと思っています。
OX :XP PRO SP3
CPU :corei7 920
マザー :X58 Platinum (MSI)
メモリ :PC3-10600(1333) 1GBx3 TCDDR3-3GB-1333 (U-MAX)
HDD :HDT721010SLA360 1000Gx1 (日立)
VGA :H485QS512P (HIS)
ドライブ:BDR-S03J(パイオニア)
ケース :Solo White(Antec)
電源 :EarthWatts EA-650(Antec)
モニター:E2200HD(BenQ)
地デジチューナー:GV-MVP/HS2(IO-DATA)
サウンドカード :Sound Blaster X-Fi Xtreme Audio (Creative)
CPUクーラー :Scythe SCKTN-3000 刀3(Scythe)
地デジチューナーとサウンドカードをPCI-Expressで使用したいので、マザーをX58 Platinumで考えています。また、ブルーレイ再生も考慮しているので、VGAがH485QS512P(HD4850)で足りるかどうかが不安です。H487QT512P(HD4870)も考えてはいるのですが品薄なので、H485QS512PのCrossFireも考えてはいるのですが、EarthWatts EA-650で大丈夫か?が不安です。
また、自作初なので、お勧めの自作PCの教科書的な物がありましたら、教えて頂ければ幸いです。
右も左も分からない若輩者ですが、宜しくお願いします。
返事が遅くなってしまうと思います。申し訳ありません。
0点

ゲームじゃなくてブルーレイぐらいだったら4850でも贅沢すぎるぐらいだと思いますが。
予算が潤沢なので別にいいのかな
書込番号:9079270
0点

それとそれだけ予算あるならケースと電源はもっといいのにしたら?
一番長く使うことになるパーツですから
書込番号:9079287
0点

あ、いいのにしたら?っていうのは冷えるケースにしたら?っていう意味ですので。CPUクーラーは空冷の最新のモノをチョイスしてるんだからOCするつもりなんでしょ?
書込番号:9079346
0点

ダイナマイト屋さん、早速の返事、ありがとうございます。
PCでゲームをした事が無かった事、初めてのブルーレイではVGAはどの程度のが良いのかが分からなかった為、とても参考になりました。
ケース・電源につきましてはダイナマイト屋さん的にお勧めはどのようなものがありますか?よろしければ教えて頂けませんか?
CPUにつきましてはOCをするつもりはありませんが、core i7の発熱を考えてです。
予算につきましては、大奮発です…。お財布が空っぽになります…。
書込番号:9079378
0点

VGAはローエンドで十分ですよ。
http://docs.cyberlink.com/jpn/support_jpn/blu-ray_support/system_requirement.jsp
ケースはもっと冷却性能がいいものがいいと思います。
初自作なら温度管理は難しいし、ファン増設して五月蝿くなったら本末転倒なので。
電源はもうちょっと質が高いものを超力とか。
CPUクーラーは社外品は付けないか、つけるならもっと五月蝿くなく冷却能力高いものがいいと思います。
書込番号:9079400
0点

i7でOCするんなら同じANTECなら1200とか900のほうがいいかと。違うメーカーならCM690とか。空冷ならね。
ブルーレイのために静穏重視なら水冷クーラーにしたほうがいいかと。
なんかどっちつかずな感じの構成に見えます。
書込番号:9079423
0点

ダイナマイト屋さん
多分スレ主さんは「右も左もわかりません」との事ですので
価格の人気番付でも参考に選ばれただけではないかと想像します。
ですのでOC用途の希望はまた別じゃないかな?と思うのですが・・・。
OCに照準を定めてるなら当然メモリや電源品質に気を配ってるはずでしょうし、
ケースも空調のあまり良くないソロは選ばないのでは?と思いますが。
ととスレ主さんの返信ありましたね。
ケースと電源に再考をお奨めします、後はHDDの数が不足です
単騎運用は動画を扱うには力不足ですので。
青光のドライブは未だ使ったことが無いので特にコメントできませんけど
I7のCPUパワーがあれば十分かと思いますね。
HDDは最低3個用意されたほうが幸せになれますよ。
書込番号:9079458
0点

といっても、まだ私も水冷クーラーには手をだせていないのでドコのなにがイイとか言えないんですけどね。ココでは水冷クーラーの情報はまだ少ないですし、ね。今度ちゃんと調べて購入してみようかとは思ってますが。
とりあえずi7で空冷クーラー使ってOCしつつ、静穏重視にするってのは初心者には難しいでしょう。私もできない自信ありますw
けっして初心者がOCするなって意味じゃあないですよ。
書込番号:9079528
0点

HDDすっかり忘れてた・・・
Yone−g@♪さんの仰るとおりHDDは最低でも3台積んだほうがいいと思います。
できれば4台で作業用にRAID0とか。
あ、そうそう自作本に関してはパワレポがいいかなと思います。
http://www.dosv.jp/
書込番号:9079531
0点

ダイナマイト屋さんへ
そうですね…どっち付かずな構成と言われると反論の余地もありません。
ファンは刀からCPU付属のファンに変えようと思います。
ゆーdさんへ
電源・VGA・ファンについて具体的なご意見、ありがとうございます。
ご指摘通りに超力 SCPCR-600で再考をします。
また、パワレポにつきまして、ありがとうございます。
Yone−g@♪さんへ
HDDについてまで言及して頂き、ありがとうございます。
上記の通り、電源は超力 SCPCR-600、ケースはP182で再構成しようと思います。
皆様、たくさんのご意見、本当にありがとうございます。私的理由で申し訳ありませんが、明日は朝が早いため、今日はこれにて落ちます。本当にありがとうございました!
書込番号:9079567
0点

それと、ケースは買う前にできれば実物をPCショップに見に行ったほうがいいですよ。写真だけでは実際の大きさやエアフロー、配線の仕方等なかなかイメージつかめないでしょうし。
人気どころのケースは大体置いてありますので。
書込番号:9079584
0点

>初めてのブルーレイではVGAはどの程度のが良いのかが分からなかった為
基本的には動画というのはCPUを使ってデコードします。
ただVGAでの動画再生支援が最近のトレンドですね。
BDでCPUでのデコードでも現行のミドルレンジ以上のCPUであれば動画再生支援が
なくても十分です。
>地デジチューナーとサウンドカードをPCI-Expressで使用したいので、マザーをX58 Platinumで考えています。
?
>H485QS512PのCrossFireも考えてはいるのですが
ゲームしないのにCF?
>予算につきましては、大奮発です…。お財布が空っぽになります…。
とりあえず、地デジチューナーやサウンドカードやCPUクーラーとかRAID0とかは
後回しで後で必要に応じて追加で購入し
はじめはなるべく最小限に組むのがベストかと、初自作は特に。
>ダイナマイト屋氏
初自作の人に水冷を薦めるのは・・・
余談
690GマザーのオンボードのVGAにも実は動画再生支援機能があったりしますが
ほとんど意味がなかったり・・・。
書込番号:9079646
0点

綿貫さん
そう受け取れてしまったかもしれませんが、決してススメてはいませんよ。
ススメたというよりi7でOCしつつ、静穏ってのは水冷クーラーじゃないと難しいんじゃないかって言いたかったんですよ。
書込番号:9079726
0点

綿貫さん
ゲームしないのにCF の一言に抗議いたしたく!w
CFはやはりベンチ、OC趣味の方向けの仕様であろうと思っております故
しかしアレですね、CF SLIしなきゃ絶対良い数値が出ない(パフォーマンスが出せない)
ってゲーム・・・無いですよね?
瞬間のレスポンスの悪さがムカついてVista移行しそこねた人なんですけど
CrysisでのDX10の画質には魅力感じていましたので・・必要なのってあれくらいなのかなぁ?
と思ってますけども・・・。
あ、スレ主さんゲーム用途は無かったんですね><無駄な話を失礼しました。
で気が付いたんですが、XFi要りませんです。
オンボード若しくは後々お金が出来たときにONKYOのSEシリーズでも考えればOKです。
サウンドブラスタはあくまで一部ジャンルのゲーム用途な音カードと思った方が良いです。
音楽趣味の方からすれば評価は低いはずでしたので。
書込番号:9079757
0点

>で気が付いたんですが、XFi要りませんです。
オンボード若しくは後々お金が出来たときにONKYOのSEシリーズでも考えればOKです。
サウンドブラスタはあくまで一部ジャンルのゲーム用途な音カードと思った方が良いです。
音楽趣味の方からすれば評価は低いはずでしたので。
最近のはそうでもないみたいですよ?
CREATIVEだって音響関係の会社ですから。
ヘッドホンなりアンプなりスピーカーなりmusicplayerなりね。
音の質の好みでしょうね。
まぁオンボに不満が出てから買い換えればいいとは思いますが。
書込番号:9079858
0点

ダイナマイト屋氏
[9079528]を読んでなかったです、すいません。
Yone−g@♪さん
Yone−g@♪さんはきっとベンチ、OC趣味の思考の方なんでしょうけど
私はどちらかといえばCPとか実用重視な人間ですがそれでも
でも建前というか本来の目的はゲーム用にパフォーマンスUPのためなんで。
特にATIは巨大なダイのハイエンド路線から複数コアへシフト変更してますし。
>ってゲーム・・・無いですよね?
Crysis出た当初はw
こんな糞重たいゲームどうやって動かすんだよ!みたいな。
今はグラボの進化が早いことを痛感しています。
私もある程度はゲームをしますが
最高画質にしたときにVGAのパフォーマンスが足りなければ
テクスチャの設定を落としたり、AAの設定落としたりして
ある程度快適に動けばいいなー程度に思っているんで
大枚つぎ込んでまでCFやSLIをしようとは確かに思いませんけど・・・。
書込番号:9080036
0点

電ノコで足を切りかけた人さんこんばんわ
似たような構成で組んでいます。
ケースも同じような消音重視ですし、電源も同じです。サウンドカードと地デジカードを使いたかったので電ノコさんと同じく、PCIスロットが確実に2つ使えるマザーでP6Tを選びました。グラボは2GPUで電気食らいますが、3870X2で、電源EA-650で十分安定してます。
CPUクーラーは空冷リテールですが、OCで3.5Ghzまで上げて安定してます。UMAXメモリです、レイテンシ8.8.8.20で使えています。
PRIME95で2時間程度まわしましたが80度以内に収まっています。(ちょっと高いかも知れませんが・・)OCではBCLK frequencyを175にしているのですが、CPU電圧を1.225で設定しています。私の石ではこの電圧が限界で1.21875にするとPRIME95の途中で青くなってしまします。
また、BCLK frequencyを175以上にすると空冷では80度位になってしまい常用はやめています。
私の構成です。
OS : VISTA Vista Home Premium SP1
CPU :corei7 920
マザー :P6T
メモリ :PC3-10600 TCDDR3-3GB-1333 (UMAX)
HDD :WD6400AAKS / HDT725050VLA360
VGA :R3870X2-T2D1G (MSI)
ドライブ:DVR-S12J-BK(パイオニア)
ケース :SonataV(Antec)
電源 :EarthWatts EA-650(Antec)
モニター:RDT222WM
地デジチューナー:PIX-DT012-PP0(ピクセラ)
サウンドカード :SE-200PCI (ONKYO)
CPUクーラー :リテール
ケースファン :F12-N/38
がんばってください。
ところで電ノコで足を切りかけたてのはどんな状況ですか?
書込番号:9080112
1点

ケースはすこし考えたほうがいいと思いますよ。サウンドに関してはオンボードで不安が出た場合に購入すればよろしいかと思います。
悪くはないですけど、SOLOだとi7ではかなり窒息気味の部類に入るケースだと思います。窒息気味のケースだと負荷等がかかって温度が上昇した際にPCの安定性をそこねます。
VGAはブルーレイをみるという観点ならほかの方のレスにあるようにもっとローエンドでいいと思います。HD4650とかね。
電源は超力 SCPCR-600にするのは正解です。予算が許せばM12Dとかがかなりおすすめですけどかなり金額がはるので、超力はいい選択肢だと思います。
書込番号:9080480
1点

>マザー :X58 Platinum (MSI)
マザーに関しまして、BIOSの更新度合、ユーザー数の多さから
ASUS P6T無印も良いと思いますよ。
値段も、\24,000ちょっとと、お手頃で不具合報告も少なく良いマザーだと
思います。
まぁ、好みもあるでしょうから、無理強いはしませんが。
書込番号:9080579
1点

ゆーdさん
なるほど・・・音楽趣味が全くといっていいほど
無い人なんで正直SEシリーズの良さがわかっておりませぬ^^
でもまぁ不満が出てから音カード追加で良いという事では一致したようで。
綿貫さん
亀レスになりますが^^;
私もただのゲーマーでして実はOC趣味やベンチの趣味は殆ど無い
人ですw
で、ゲーム向けPCにCFやSLIは必要ないんじゃないか?
という意見の人だったりします。
上記レスで私のカキコが逆の意味で読まれてたように感じましたので
一応補足をば。
無駄レスついでにゲームの宣伝を・・・
FallOut3を是非に!!面白さの点でお奨めさせていただきたく!
(日本語版出てませんけどw)
書込番号:9081627
0点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
徒然なるままに雑感をば…
小生はi7の情報(周辺機器も含めて)をこの価格コムのレビューやクチコミで収集させて頂いております。大変役に立つ情報ばかりで、毎日チェックするのが日課となってしまいました(笑)。
最近思うこと、気になること…。
台湾メーカーの品質が落ちてきてはいませんかね。小生はギガのX58−UD3Rで少々痛い目に遭ったのですが、最近はASUSのP6TにBios忘れという症状が出てきたり、台湾メーカーの電源ユニットが3ヶ月でいかれてしまうなどなど、気になるクチコミが増えてきたように思います。
天下のASUSも、部品点数が多すぎて在庫管理が徹底できず、赤字決算の見通しとか…。
世界大恐慌の真っ只中に我々はいるわけですから、今迄の「何でもいいから売れ売れ」の発想ではなく、「本当にいいものを、本当に求めている顧客に提供する」発想に転換してほしいと思います。
地球環境・資源を無尽蔵に使い、十把一絡げのものを作る時代は終わりました。例えばマザーボードでも、松竹梅の3種類に絞って、徹底的に品質を向上させる。例えばASUSなら、i7のマザーはRampageUExtreme、P6Tデラックス、P6Tの3本に絞り、全製品8層以上の堅固なマザーボードを作る。出荷する前に、工場でテストをし、本社に納入したあと本社でも検証テストを行い、その結果・データを一つ一つの製品に付けて出荷する。手間暇・人件費はかかるでしょうが、ここまで徹底した品質管理をメーカーが行えば、余分なものは作らず地球環境に寄与し、購入する我々も「相性問題」などというバカげた問題に悩む必要などなくなると思うのですが…。
そもそも「相性問題」とは、メーカーのいい加減な製品デザイン(仕様)・製造・出荷のツケを無言の圧力で我々消費者に押しつけているような気がしてなりません。もしこれが車だったら、「相性問題」でブレーキが効かず崖下に転落して命を落とすということです。パソコン部品はそんな事はないと私も思いますが、もし製造段階で電圧関係の部品にトラブルがあるにも関わらず、適当な検査で済ませた部品が原因で出火し一家が焼死したら、誰が責任を負うのでしょう…。
小生はこの価格コムの存在を知ってまだ3ヶ月の人間ですが、「この製品はなっていない」というレビュー・クチコミより、「こんな素晴らしい製品がありますよ」というクチコミを沢山みたいと思っています。
オジイの独り言でした。ご容赦あれ。
3点

大変、熱い意見、参考になります。
ただ、この世界というのは、移り変わりが激しく、1つの製品もしくは
アーキテクチャーに固執出来ないのも事実でしょう。
ただ、コストパフォーマンスを重視するあまり、本末転倒な6層マザーの
存在は残念な限りです。
でも、真摯な対応で、BIOSで吸収しきれない判断があるなら、リコールするのが
本来の姿ですし、製造する立場の正しい対応だと思うのですが・・・
書込番号:9079142
3点

新製品のサイクルがあまりにも早いかなと思いながら、
早すぎるサイクルの為、逆に最近は店に行っても買うものが無い・・。
期待のSSDはなんちゃってプチフリ対策のみでしかも在庫ないし。
良いもの買っても、2か月もすれば半額とか安くなって、しかもまた新しいのが出てきて・・
新製品は好きだけど、買ったら不具合、しかもすぐに改良品が堂々と新しく出る。
でもPEGSYSみたいに後々面倒みてくれる会社はやっぱり支持するなあ。
書込番号:9079193
2点

前からPCパーツなら不具合も許されるみたいな面があったりもしますね
なのにモニターのドット抜けには過敏ですけどねw
私もおっさん臭い意見を言えば日本がパソコン業界でパーツを含め
もっと主流を占めていれば品質優先だったかな・・・
でも値段も高いでしょうね
なんか国産で自作系パーツでシェアーが高いのて直ぐに思いつくのは
コンデンサーくらいかなHDDもがんばってはいますが・・・
書込番号:9079331
2点

スレさんの意見お熱いですね。
参考にさせてもらいますが
パソコンパーツのサイクルは短く
思い通りに自作できない現状です
楽しい自作だったら気にしないと思います
書込番号:9079401
1点

かなり共感を覚える熱い意見ですね。
相性というのは、メーカーの規格解釈から来るとされていますが、そもそもが粗悪品の物がまかり通るために、それが新たな商売に成り立つというのは消費者としてよい気持ちがしませんね。ドット抜け、SSDも然り。
電源からの出火なんて怖すぎますね。本当に
書込番号:9079499
1点

あっ、すいません。SSDなんて書くとSSDが悪いみたいですね。プチフリに訂正しときます。
書込番号:9079519
0点

思いもよらない沢山のご返信、皆様ありがとうございます。
製品サイクルが短いことは確かだと思います。しかし、「こんな製品がほしかった」という想いも私にはありますし、そのような商品には技術者の皆さんの熱い想いが込められているはずですから、今後そのような製品が沢山出てくることを祈っている次第です。(私の今のお気に入りのマザーはP6Tです。まだ買ってはいませんが…。でもBIOS忘れ病のクチコミを見た時は、正直ガッカリしました。)
昔の話をしたら若い皆さんに怒られるかもしれませんが、今から36年前、私は高校合格のお祝いとして親に初めてコンポーネントのステレオを買ってもらいました。プリメインアンプはパイオニアです。箱を開けたらパイオニアの技術者の人がテストした、買ったアンプの実際の出力データが入っていました。組み上げた製品を技術者の方が一つ一つ実際にテストし、音を鳴らして、「これなら販売しても大丈夫」という真のお墨付きの製品でした。
不況という言葉の嵐が吹き荒れていますが、このような時であればこそ、皆が原点に返って、「本物は何か、真実は何か」を真摯に問う絶好の時代なのかもしれませんね。本物はどのような時代にあっても廃れることはないと私は確信しております。
書込番号:9079804
1点

熱い、さすが沖縄人。
共感でいる部分が多い。未だにフリーズする、しかも発熱が激しいSSDを売るメーカーにコピーして送りつけたい。
現在でも売っているメーカーでSSDから撤退する会社もあると聞くし、売り逃げ体制OKということですかね。腐ったゴミ同然のSSDを売ることに罪悪感はないだろうか?
一日も早く、そのようなメーカーは消えてほしい。
書込番号:9080012
3点

Asusについてですけど、現在は台湾製の部品は数少ないですよ。マザーなんてほとんど中国生産です。
現実的にはP6Tが台湾産のと中国産のが混在していたとしても、明らかに中国産の方が質は落ちてます。Asus製品で台湾生産のはP5E以来僕個人としてはみたことがありません。RampageFormuraも中国産でした。
駄レスですがAsusの品質が落ちたのは中国産が増えてきてからのような気がしてなりません。
おいらはP45チップセットはAsusでかなり痛い目にあったのでP45に関してはGigaに乗り換えた口です。
消費者としては悲しい限りですが、サイクルが早すぎて技術力のある会社でも追いついてきてないように思います。
書込番号:9080491
2点

初めまして、okinawaさん
熱いスレですね、私も同感します。
私は、pc歴4〜5年程しかありませんが、この業界の早いサイクルについて行くのが必死です。(笑)
でも、pcっていいですね。自作して愛着あるpc、環境問題の為にも出来るだけ長く使って行こうと思います。
書込番号:9082760
1点

沖縄は暑い、私は熱い(笑)。皆さん、たくさんのご返信、貴重な情報、本当にありがとうございます。
Bioethics mamaさん、いつもSSD関係のクチコミを拝見させていただいております。また、貴女のパソコンの写真も見せていただきました。
すごい!の一言に尽きるマシンですね。
ご指摘のとおり、企業たるもの、企業理念をしっかり定め、社会にいかに貢献していくか、根っこの部分をいま一度しっかり見つめ直す時だと思います。
大変な時代環境になりましたが、偽物は消え、本物だけが残る時代でもあると思います。
エリトさん、ASUSのボードも中国製が増えてきたからかもしれませんね。ASUSの本社も中国製の品質については認識しているはずだと思うのですが…。しかしそうであれば、完成品を全て本社に集め、もう一度台湾本社で動作検査して、お墨付きを付けて出荷してほしいですね。
「最高品質の商品を提供しているんだ」という自負心をもっと強く持ってもらいたいものだと思います。
がんこなオークさん、このクチコミを書きながら国産で自作系パーツをまじめに作っている会社を思い出しました。それはCentury Micro社という国産のメモリーモジュールを製造している会社です。日本の企業もまだまだ捨てたものではありません。自作機2台のメモリーは共にコルセア製ですが、5月に組む予定の自宅のi7マシンにはこのCentury Micro社製のCAK1GX3-D3U1333を載せたいと思っています。Made in JAPAN 頑張れ!!
日経WinPCのパソコンの自作秋号に、この会社の紹介記事が載っていました。記事の無断転載禁止なのでスキャンして貼り付けることは諦めましたが、とても心に残る記事なので一部紹介させて頂きます。長くなりますので、お暇な時にお読み下さい。
「センチュリーマイクロのメモリーを一言で表すなら、『質実剛健』だろうか。国産メーカーのパソコンやサーバーでは御用達だが、外観はシンプル。店頭での見た目はJEDEC準拠のノーブランド品と大差ない。
……センチュリーマイクロのメモリーモジュールは“国産”と紹介するショップが多い。もちろん、メモリーチップは海外メーカーのものも使うが、モジュールは国内の工場で組み立てているという。
DRAMを取り付ける基盤は日本製に限定。その基盤は東京の本社でまず検査を行い、工場に送る。工場で基盤にチップが取り付けられ、そこでメモリーモジュールとして再び検査。さらに本社に全数を戻し、そこでもう一度入念に検査しているという。
なぜそこまでするのか。それは『日本の家電メーカーと取引をするため』という、同社の担当者の一言に集約されている。
もし大手メーカーのパソコンでメモリーが原因のエラーが起きたとする。実際はメモリーが悪いのだとしても、パーツの知識がないユーザーにしてみれば、パソコンそのものが悪いと感じてしまう。厳密な品質管理が要求されるのも当然な話だ。………………」
このような真面目な会社に私は賞賛の拍手を贈りたい気持ちです。そして、素晴らしい会社を記事にしてくれた日経WinPCの皆さんにも!
書込番号:9082921
0点

熱いっちゃ熱いけど、インテルは台湾メーカーちゃいますが。
・・・・・・i7は熱くなるからいいのか(^_^;
書込番号:9083048
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





