Core i7 920 BOX
ターボ・ブースト機能やハイパー・スレッディング・テクノロジーを搭載したクアッドコアプロセッサー(2.66GHz/8MB/130W)

このページのスレッド一覧(全361スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2010年2月28日 15:03 |
![]() |
6 | 14 | 2010年2月27日 17:14 |
![]() |
10 | 16 | 2010年2月23日 17:48 |
![]() |
2 | 3 | 2010年2月18日 11:37 |
![]() |
6 | 6 | 2010年2月17日 15:02 |
![]() ![]() |
53 | 45 | 2010年2月10日 20:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i7 920 バルク

130WというのはTDPのことだと思うけど、これは
パッケージの放熱性能のことで、920の発熱量では
ないです。現流、同じパッケージで
Core i7-975 Extreme Edition (3.33GHz)まである。
920をO/Cしなければ添付クーラーで余裕です。
書込番号:11011422
1点

水冷なんて全体の1%に満たないんでないの。
正しい判断が出来ないか物好きな人がやってるだけ。
書込番号:11011450
0点

冷却性能は十分にあるので、付属のクーラーを使う人は多いでしょう。
静音を狙う人だけが交換をする程度でしょう。
何も知らない人が水冷が冷えるらしいと導入するか、オーバークロックマニアが冷却と音を考えて導入するかどちらかでしょう。
前者のような人が導入すると、チップセットが熱いだの、ビデオカードが煩いだのと文句を言うようになります。
本気の水冷は値段が高いですから、普通は導入をしません。
書込番号:11011717
0点

バルク品にどういう「通常通りのヒートシンク」が付いてるのかは知らない(多分付いてないような気がしますけど)のですが、
900番台のi7を買うような方々なら、必要性を特に感じなくても社外クーラーを買うんでしょうね。
書込番号:11011757
0点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
初めて質問させていただきます。
最近DTM(デスクトップミュージック)をはじめたのですが
下記のPCでは限界を感じ自作PCを検討しています。
DAWソフトはSONAR5を使用しております。
現在:Pentium4 2.6Hz メモリ 1GB
検討中はcore i7 920またはCore 2 Quad Q9550 2.83GHzです。
core i7 920に越したことは無いと思いますが
Core 2 Quad Q9550ぐらいでも十分なのか
はたまたそれ以下でも良いのか
ご教示いただければと思いますので
宜しくお願いします。
0点

http://www.cakewalk.jp/Products/SONAR5/system.shtml
動作要件みますと今の時代じゃ激軽ソフトですね。
どちらのCPUでも全くオーバースペックで石(CPU)代金がもったいないってなくらいの
ものではないかと。
一応音楽趣味の全く無い人のレスですので話半分に割り引いて聞いてくださいw
質問自体ではCPUパワーの必要按配がどうか?との質問しか書かれてませんが
ちらちらメーカの売り込み宣伝の文句を読みますと64OSにネイティブ対応してるのが
売りのソフトみたいですね。
うぉ・・・専門業種むけソフトだそうで・・・お値段高いものなんですね^^;
8だと8万円半ば〜だそうで・・・。
とりあえず最新版8だったとしても動作要件は充分いけると思います。
書込番号:9042325
1点

Yone−g@♪さん コメント有難うございます。
確かに動作要件では最近のPCなら十分かと思いますが
動作要件はたいていの場合ギリギリのスペックみたいで・・・
メーカーのソフト販売を目的としているのがみえみえですねw
同じスレが2本になってしまいました、
ごめんなさい、文字化けしてたので一度削除したのですが・・・・
書込番号:9042587
0点

古いソフトみたいなので、オーバースペックもいいところですね。
CPUはもっと削ってオーディオカードに注ぎ込んだ方がいいと思います。
Pentium 4とCore 2 Duoを比較すれば約半分のクロックで同等のことが出来ます。
若干余裕を見て7割で設定しても2GHzもあれば十分です。
推奨環境を満たすにはPentium DualCoreで十分です。
今なら一番下でも2.5GHz位はあります。
それでも予算に余裕があれば、何でもいいです。
どちらかと言えば、システムとは独立したレコーディング用のHDDを用意した方が安定するのではないかと思います。
書込番号:9042605
1点

完璧の璧を「壁」って書いたのさん
ソフトシンセは2台程でその他はオーディオです
16〜24トラック使用で、各トラックには
EQ、REVを使いたいと思っています。
書込番号:9042840
0点

Core 2 Quad Q9550 でいいと思います。
性能に極限まで求めないならcore i7 920
は投資に見合うかどうか。
書込番号:9043488
1点

SONAR5がクアッドコアに対応しているかを調べた方が良いかも、ですね。
将来的にSONAR8に変えるのであればマルチコアに対応してる「のかも」しれないですが、
調査次第でしょうか?
動作環境がPentium等の2.8GHz以上という事なので、
当面はC2DE7400(2.8GHz)等の安い高クロック製品にしといて、
メモリとマザーボードとHDDにお金をかけてはいかがでしょうか?
SONARの買い換えに伴いCPUの買い換えを検討しても遅くはないと思います。
ただ、775のマザーだと要望の一つでもあるcorei7にはなりませんけど。
書込番号:9043737
1点

こんにちは。
私もSONAR5を愛用しています。まずこのソフトはD-COREまでしか対応していません。
しかも私の環境ではD-CORE設定ですと調子が悪いのでS-CORE設定です。
C2D E6600
ASUS P5B-Eplus
MEM 4GB
HDD 250GB
と、いう環境ですがソフトシンセ(サンプラー)を50CH程鳴らすと動作が怪しくなってきます。何よりもMIXdownするときに非常に時間がかかりストレスを感じます。
オーディオを扱うようなのでクロックが高いほうがよろしいかと。
それからHDDもかなり高速にしないと期待したことができないと思います。
3.0GHzあたりまでOCしてみましたが多少改善する程度です。
SONARは発売された時点の最高スペックPCがあれば満足できるのかなと考えています。
個人的にはE8600あたりと超高速HDDまたはストレージ(RAIDは除く。お勧めありませんか?)がほしいです。
書込番号:9057741
1点

皆さん本当に有難うございます。
皆さんの意見を参考検討してみたいと思います。
レンズケアさん
SONARもVER UPしないといけないのでしょうかね?
SONAR 6 7 8もD-COREまでの対応なのでしょうか?
私の使用勝手は24tr 各チャンネルにEQ COMP REVぐらいです
レンズケアさんのC2D E6600ではどうでしょうか?
すみません、いろいろしちゃって。
書込番号:9066997
0点

亀レスになりますが・・・。
http://www.cakewalk.jp/Products/SONAR8/system.shtml
の動作要件がPCソフトでよく有るパターンで最低動作要件とするなら
黙って最低C2DのCPUで実クロック3GHz以降推奨
(8400か8500で確か3GHzだったと思うのですが)
HDDは「らぷたん」出来ればRAID0って所でしょうかね?
レンズケアさん
実際ご利用の方とのことでお聞きしたかったのは、
本当に音楽編集の系統は知らない人なので恐縮ですが動画編集みたいに
作業HDDを物理的に分けて用意したりする必要性はないのですかね?
もし必要ということであれば単騎らぷたんで2〜3台必要になってくるのかな?と
思いまして。
書込番号:9069024
0点

kiyo さん
オーディオ20Ch程なら重い処理をしない場合E6600で何とかなりました。各チャネルにエフェクトをひとつ程度でした。先にHDDがついてこなくなる気がします。
最近は音楽活動をしていないのでVer.が古いままですが新しいモノはそれなりのことはあります。
個人的にはですが、このソフトはPCの性能が生産性を決定すると思います。 i7 920と
9550でしたらどちらも問題ないと思います。コストパフォーマンスで決めたくなります。
クロックとキャッシュは多いほうが良いと考えています。以前はアスロン64x2 3800+を
使用していましたがこれが限界(使用状況によって違います)という感じでした。2.4GHzで
使用しても多少マシ程度です。
Yone−g@♪さん
>>黙って最低C2DのCPUで実クロック3GHz以降推奨
鋭いですね、私も同感です。この辺りを選べば間違いないってところでしょうか?
システムとデータをHDDに物理的に分けることはマニュアルにも推奨されてます。が
RAID構築は地雷という話を聞きます。踏み切れません(笑)。でも試してみたい気もします。
書込番号:9079154
0点

HDDでのRAID三昧は10年はやっておりますので、困ったときには是非w
>レンズケアさま
やはりなんだかんだでCPUパワーを食うソフト(作業)なんですねぇ・・
勉強になりましたです^^;
私の感覚では動画関連の方が重いつもりでいましたが・・。
目から鱗なお話でした。
書込番号:9079869
0点

レンズケアさん
回答有難うございます。
SONAR 8はどこかでQUADに対応していると
見たことが・・・
SONAR 8のVER UPも視野に入れて
9550あたりで検討してみます。
Yone−g@♪さん
男は黙って! 最低C2DのCPUで実クロック3GHz以降
M/B変更せずにクロックの高いC2Dに乗せ換えも可能ですしね。
ご意見有難うございます。
皆さんの貴重なご意見有難うございました。
書込番号:9079881
0点

私はCUBASEユーザーですが、DTMソフトって基本的にマルチコアはあまり
意味がないと思います。
自分はこのたびCorei7にしましたが。。。
再生時にどうしても不安定になるので、
まずハイパースレッティングを切り、ターボブーストを切り、Speedstepを切り、、、
と、せっかくある機能が全く役に立たないどころか
逆効果になってます。。。
よく調べずにいいCPUなら間違いないと踏んだ自分が浅はかでした(TT)
ソナーはどうだかわかりませんが、エラーが出てる人がいないか等調べてから
にしたほうがいいかもしれません。
自分としては、マルチコアならデュアルに留めておき(2コアは歴史が割と長いので割りと対応してる)、コア数や新しい機能(ターボブーストなど)のない高クロックのCPUが
無難かつコストも抑えられるんじゃないかと。
音楽ソフトは複数CPUによる処理を期待するような動作ではないと思います。
完全にDTMマシンにするならですけども。
書込番号:11006815
1点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
はじめて自作をするので、CPUソケットや対応するチップセットについて詳しく調べているのですが、1366より1156の方が発熱量も少なく、高性能だと思ったのですが、
LGA1366対応のチップセット、X58のマザーボードの方が、LGA1156対応のP55のマザーボードよりも、帯域幅や転送レートが高いという記述もあり、後に発売した1156のメモリもなぜかデュアルチャンネルに戻っているので(DDR3を2枚)どちらが良いのかわかりません。
いちおうこの商品とi7 860とで悩んでいます。
実際は1366と1156ではどちらが良いのでしょうか?
ちなみに、用途はオンラインゲーム等で、ビデオカードはRADEON HD 5850を載せる予定です。
また、オーバークロックも余裕があればしたいので、それも踏まえてどちらが良いか教えていただけたら助かります。
2点

Lily Whiteさん おはようさん。 迷いますね。
マザーボードは将来を見据えて選ぶのがポイント:マザーボード編
http://www.dosv.jp/feature/1002/08.htm
私のホームページに自作で必要な事柄を一通り集めてあります。
よかったらどうぞ。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
書込番号:10932740
3点

まぁ普通に使う分にはLGA1156のもので足りることがおおいです。
ちなみに性能は920=860くらいです。コスト考えちゃうと確実にLGA1156がよいかと。マザーの値段も安くなりますし。
書込番号:10932920
1点

基本的に1366はエンスー向け1156はエントリー、一般ユーザー向け
と考えて良いと思います。
帯域等の違いは有りますが普段使う分に関しては違いを感じる程
大差は無いかと。
1366(X58チップセット)はトリプルチャンネルですので
メモリを多く使いたいのならアリ。
OCに関してクロックだけを上げて楽しみたいのなら
i5の660とか670がやりやすいかと。
ある程度の発熱は覚悟してトータール性能を発揮させたいなら
i7 920〜
X58環境も登場して既に一年経過していますのでマザーボード
の値段も落ちてきています。
なのでトータルの投資金額はそれほど違わないかと。
先日BRDさんのHPを拝見しましたがかなり参考になると思います。
特に電源の所は読んでおいて損は無いと思います。
書込番号:10933043
0点

>後に発売した1156のメモリもなぜかデュアルチャンネルに戻っているので(DDR3を2枚)どちらが良いのかわかりません。
仕様上は1066MHz*3のほうが1333MHz*2より20%高速ですが、実測ではほぼ互角と言われています。
ただ、最初から1333MHz*3で動かす気なら、差が出るものと思われます。
920は暫くすると(2月末)930にアップデートされるかもしれませんので、買うとしても舞った方が良いでしょう。
書込番号:10933201
0点

省電力性:LGA1156>LGA1366
性能:LGA1366>LGA1156
書込番号:10933276
1点

LGA1366とLGA1156では スペック上はともかく
実際の差は
グラフィックボードを2つにするとか
CPU2個以上にするのでなければ(可否はともかく)
皆無でしょう
逆に同一クロックでは よりターボブースとが効く
860とかの方が早いでしょう
OCに関しては 私はOCをしない(懲りた)のでわかりません。
書込番号:10933785
0点

そりゃ、もちろんLGA1366。
3月には6コア(12スレッド)も出るようですし。
(但し、値段が高い10万くらい。お安い6万くらいのが7月〜9月に予定)
書込番号:10937006
0点

賛否両論、って感じなんですね〜
i9も気になるのですが、今頃出るということはターボブーストの倍率や省電力性はi7 860のように920より改善されるのでしょうかね?
もう少し様子を見ていこうかな・・・
書込番号:10937670
0点

省電力性とターボブーストに比重をおくならi7-800シリーズが上でしょう。X58プラットフォームは今後もしばらくは高いTDPにとどまると思いますよ
書込番号:10937925
0点

ワットパフォーマンスが改善されるでしょう。
同じ消費電力で1.5倍の性能になればね。
実際のところ8xxシリーズもチップセット側の改善で省電力になっている部分が全てですしね、アイドル時が低く抑えられている割にピークは大きいので、CPU単体で見ると920と860も大差ないの現実ですからね。
書込番号:10940044
0点

メモリスロットが1366だと6つついているモデルが多いので、
安い2GBメモリを6枚積めば、64bitOSで12GBも使う事が出来ますね。
書込番号:10948624
2点

LGA1366はハイエンド向けユーザー仕様ですね。
値段は高くても安定性と処理速度の速さを求める方向けです。
LGA1156はローエンド〜ミドルレンジ向けユーザー仕様ですね。
価格を安く!処理はそこそこでもOK!という感じです。
いくら払ってもいいものを!→LGA1366
価格は抑えたいから1台欲しい!→LGA1156
LGA1366なら
Corei7 920(約2万7千円)+X58マザー(約2万5千円)+DDR3メモリ 1GB×3(約1万円)
↑Corei7の3月発売予定の980は6コアなのでHT効かせて12スレッド運用可能です。
比較なので書きませんでしたがLGA1366にはグラフィック内蔵マザーが無いため
グラフィックボードの価格も追加になります。
グラフィックカードは価格が3千円〜9万円クラスまであるので好みに合わせて
選ぶ必要があります。
LGA1156なら
Corei7 860(約2万6千円)+H55マザー(約1万5千円)+DDR3メモリ 1GB×2(約8千円)
↑Corei5/i3のGPU内臓CPUにすれば価格をもっと抑えられますし、
グラフィックボード代が浮きます。
もっと抑えたいのであればPentium Gなら約9千円で手に入ります。
これに1万円くらいのグラフィックボード追加しても良いかもしれませんね。
H55マザーは約1万円から約2万円位まであるので安いの使うと価格抑えられます。
共通パーツとして
600Wクラス電源+ケース+光学ドライブ+HDD(SSD)+OS
+モニタ+マウス/キーボード/スピーカー
ですね。これは『どの程度のものをどれ位の予算で』って言うことになって
きますのでお好みでやるしかないですね。
お勧め構成は
LGA1366
Corei7 920+ASUS P6T+DDR3 2GB×3
(約2万6千円+約2万円+約1万5千円=約6万1千円位)
LGA1156
Corei5 660+ASUS P7P55D-E+DDR3 2GB×2
(約2万円+約1万7千円+9千円=4万6千円)
共通パーツとしてグラフィックボードは
SAPPHIRE HD5770 1G GDDR5 PCIE DUAL DVI-I/HDMI/DP(PCIExp 1GB) 約1万8千円位
まあ、これは参考価格です。
ちなみにi5 660/661の違いは内蔵グラフィックが661のほうが
若干速いです。660は733Mhzで661は900Mhz。
そのためTDPがちょっと上がっていますので、
内蔵グラフィックを使わないのであれば660かな?と。
あえて660で内蔵グラフィック使って
グラフィックボード代浮かして電気代も浮かすっていうことも可能ですが。
長々と書いてすみません。参考になりましたら幸いです。
書込番号:10984776
0点

たくさんのご意見ありがとうございました。
とりあえず、LGA1366で、OCやOC対策等はせずに組んでみようかと思います。
i7 980も気になるので、他のパーツの資金を減らして、余裕ができれば6コアも買おうかと検討しています。
※一番最初にご意見して頂いた方、役に立つ意見をくださった方、及びわざわざ長文を書いてくださった方にgoodアンサーを送らせて頂きました。
書込番号:10986318
0点

ソケット1366は発熱が多く、ソケット1156は発熱が少ない。
という意見があり、それに同意する人もいるが、果たしてそうか?
本来ソケット1156向けのリンフィールドをソケット1366向けパッケージとして作ると発熱は増えるのか。
その逆、本来ソケット1366向けのブルームフィールドは、DMIなど必要な機能が欠けているのでソケット1156では使えないが。
増える可能性はある。
リンフィールドにはあり、ブルームフィールドにもあり、ソケット1156では使っていない機能QPI。
ただ、QPIはそこまで発熱するものなのだろうか。
可能性のもう一つとして、設計はブルームフィールドよりリンフィールドの方が新しい。
省電力機能はリンフィールドの方が一歩進んでいる可能性がある。
リンフィールドはモバイル向けにも転用していることからも、一定以上に省電力機能を備えていると言える。
ならば、ソケット1366向けに再設計した製品なら、消費電力はより抑えられているかも知れない。
確かソケット1366でTDPが45Wの製品も発売予定だった気がする。
リンフィールドを転用してQPIも使っている製品があったはずだけど、TDPはそれほど高くはなかったはず。
書込番号:10986583
0点

Socket 1366
デュアルプロセッサ対応
Quad-Core
Hyper-Threading有効
動作クロック、定格時2.53GHz、Turbo Boost時2.93GHz
L2キャッシュ 8MB
トリプルチャネルDDR3-1333
動作クロックが高くない以外はNehalemのほぼフルスペック。
これでTDPは85W。
これはLynnfieldを転用した製品らしいので32nmプロセスの省電力の恩恵は無いものの、Socket 1366そのものが高発熱という訳では無さそうです。
Socket 1366が高発熱というのは、単にSocket 1366で一般消費者に最も目に触れるBloomfieldの設計が古くて省電力機能が不十分ということなのでしょう。
書込番号:10986940
1点

LynnfieldはトリプルチャネルメモリコントローラもQPIも持っているのだから、これならCore i7-920をBloomfieldからLynnfieldにマイナーチェンジして作り直せばいいのにね。
Core i7-920sだとか名前付けたりして。
書込番号:10986988
0点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
皆さんに質問ですが
高耐性で有名なファーストLotとは何番までの事を言うのでしょうか?
AとかBとかあるようですが、ちなみに私のロットは3910A261です。
これは高耐性でゆうめいなファーストロットにあてはまるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点

こんばんは
同じロットで有っても外れ、当りもある
個体差によるものであると認識したいね
貴方のロットはたいぶん経ってるもので
ファーストロットでもない
3847A前後が920 Dステッピング物
920はC,Dステッピングがあります
過去ログをくぐってみればわかると思います
書込番号:10903422
1点

asika様
ご返答おくれました
過去ログも見てみましてよくわかりました
ありがとうございます
書込番号:10959760
0点

有名なのか。
ま、有名なものも後年には笑い話なものも多い。
何処どこ産は耐性が良いだとか。
その何処どこは、箱詰めとか手作業してる場所に過ぎないのに。
だから全て人件費の安い場所でやっている。
インテルの生産拠点の殆んどはアメリカ国内なのに。
書込番号:10959803
1点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
中古市場で、最新CPUが数千円安く売られています。
5年間SEをやっていて、CPUの故障は1度しか聞いた事がありませんが、
個人向けPCではOC等で想像以上に痛んでいて寿命が短いと考えた方がいいですか。
いい中古品を手に入れる方法は無いでしょうか。
i7 920は、あまりオーバークロック耐性が無いので、
大丈夫そうなのかな?と勝手に考えていたのですが、少し不安に
なりました。
0点

2.67GのCPUがモノにもよるけど4G超で動くのは、決して耐性が低いとは言わないと思うし、
コアだけじゃなくてメモコン関係焼いちゃうこともあるから、
中古は買いたくないかなあ。
書込番号:10954467
4点

八景さん
ありがとうございます!
私の知識が間違っていて、すいません。
そんなにOCしていると、配線が劣化してしまいますね。
内蔵のメモリコントローラもダメになるのは、
初めて知りました。
書込番号:10954487
0点

>いい中古品を手に入れる方法は無いでしょうか。
使用状況のわかっている友人や知人から買うくらいしかないかと。
店頭では、使用者の手を離れるため以前どのような使い方をしていたかなどはわかりませんからね。
私もCPUが壊れるというか寿命がきたというのは経験無いですね。
無茶して壊したとか、ホコリなどで壊れたというのは見たことありますが。
書込番号:10954673
1点

パーシモン1wさん
ありがとうございます!
使っている人に聞くしかないんですね。
中古CPUを買った事が無いので、勉強になりました。
書込番号:10954687
0点

発売から間もないCPUなら、いくらOCしようとも与えられるダメージには限界があるでしょ。
あと中古で売ってるのは外れ石の確率が高い。そういう意味で中古を避ける人が多い。
オーバークロッカーでないなら、中古で買うのは全然アリだと思う。
ま、自分の欲しいCPUが中古で売ってる保証はないし、人気のあるCPUだとすぐに売り切れちゃうのが現状だけど。
書込番号:10954957
0点

OCで常用してると、だんだん耐性が下がるけどね。(笑
原因はCPUじゃなくて各コンデンサーの気もするけど。
書込番号:10955415
1点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
先日ノートPCが壊れ、これを機に自作してみようと思っています。
主にインターネット、動画編集、オンラインゲーム(現在やってないですが)で使うつもりです。
パーツ選びに困ってます。変更した方が良い点等を指摘してください。
CPU:i7 920 BOX
M/B :ASUS P6T
メモリ:crucial CT3KIT25664BA1067
VGA:SAPPHIRE HD 5770 1G GDDR5 PCIE DUAL
ケース:Abee AS Enclosure 50D ASE-50D-S(奥行きが無いほうがいい為)
電源:ANTEC Earth Watts EA-650
HDD:サムスン HD103SI
ドライブ:バッファロー DVSM-724S/V-BK
この構成で自作しようと思いますが、いかかでしょうか?
ちなみに、13万位の予算(モニター等抜きで)で、ケース固定で皆さんはどういった構成にしますか?
できれば、初心者なのでわかり易くおねがいします。
0点

CPUをi9に換装予定があるのでしたら920でもいいと思いますが、初心者さんでその用途でしたら860でもいい気がしますね。グラボやメモリの搭載量にも左右されますが、とりあえず基本性能以上に消費電力が結構違います。
(ちなみにエンコードをされないようならCore2DuoやQuadでもいいと思いますが…。コスト重視でしたら、グラボやメモリもかなり安価な選択肢が増えると思いますし。)
ケースは奥行きないという理由で固定ということですが、あまりに奥行きがないとグラボが干渉する可能性が高いので注意してください(調査済みでしたらすみません^^)。
あとはHDDをシステムドライブとデータドライブで2つ用意した方がいいくらいですかね。
余裕があったらでいいですが、データドライブは今のままで500GB以下のシステムドライブを別途用意された方がいいと思います。何十GBもアプリを入れないようならSSDのX25-VやX25-Mなんかにするだけでもずいぶん快適になると思いますが、まあここは予算と相談して決めてください。
書込番号:10864573
1点

Abeeとか倒産しかかった星野金属から逃げてきた連中が作ったボッタくりケースのメーカーだからあまりお勧めしないが、好きならいいだろう。ただし現物は確認したがいいね。
で、突っ込みどころとしては「電源」「HDD」かな?特に電源はちゃんとした一流メーカー品を選んだほうがイイと思う。定番はSEASONICやENERMAX、その価格帯ならコルセアあたりもいいらしい。現状の構成ならこのクラスのメーカー品で80+品質であれば500Wくらいで足りるだろう。余裕を見ても600W前後でいいんじゃないかな?
HDDは別にそれでも悪くはないが、ほとんど同じ価格で買えるWD社の製品のほうがお勧めかな?
あと、光学ドライブだが、そのドライブ(中身のことね)の一つ前の製品を使ったことがあるがDVDビデオなどを見るときにも全速で回りやがって、すっげーうるさくて鑑賞どころじゃなかった経験がある。今のモデルも特にそれが改善された話は聞かないので、そういう仕様なんだろう。PCでDVDビデオをみる予定が全く無いならいいが、あるなら注意だね。
再生に限らず全体的な静音設計で有名なのはパイオニアドライブ。価格は少々張るが出来ることも多いので、お勧めかな?
まぁ、今から買うならブルーレイという手もあるけど、まだまだ高いね(^^;
ところでその予算はOS込み?
書込番号:10864642
2点

Core i7 900系で組むならEA-650は避けますね800系ならOKだと思いますが
+12Vが920には微妙なのと値段が示す通りCP優先の電源です
550Wでも十分な構成なのでCorsairが無難でしょうか予算があればENERMAXやSeasonicで
書込番号:10864680
1点

全ての構成部品の情報を探して読めば、そんな漠然とした質問なんて不要だろう。
探して調べるのがイヤなら、自作しない方が金の無駄使いなどをしない身の為。
無駄使いを気にしないなら、買って試せ。
書込番号:10864698
2点

メモリ:crucial CT3KIT25664BA1067
↑って何か意味があるんですかね?
既にもってるとか。
TR3X6G1600C9とかでも良いんじゃないかと。
http://kakaku.com/item/K0000002137/
CPUはインテルに拘らないのならAMDにして安く抑えて
ストレージをSSDにしてみるとか。
書込番号:10864710
1点

既にレスがあるようにi7-900シリーズにEA650は個人的には避けますね。予算が潤沢ならSea、あとはEner,コルセアあたりにいきますね。
用途からみるとi7-800シリーズでも良さそうですがこっちを選んだのはOC目的かな。となるとますます電源は再考の余地があるかもしれません。P55+i7-800にすればメモリーもデュアルチャンネルになりますし、価格は多少なりとも押さえることが可能だと思いますよ。あとi7-900を選ぶなら奥行きは広い方が熱の辛みもあるため、いいと思います。奥行き下げるならばi7-800へいくのも一つの選択肢です。また定格前提でいえばi7-800のほうがターボブーストの性能がいいため、ターボブーストが聞けば性能はi7-920の方が劣りますよ。
書込番号:10864789
1点

みなさん早速の返信ありがとうございました。
・ケースはグラボが干渉するので、奥行きに余裕を持ったほうが良い
・HDDはシステムドライブ用をもう一つ
・電源は変更したほうが良い
など、突っ込み所がいっぱいですね、、、OCは素人でも大丈夫なのでしょうか?
最低限のケースの奥行きで、みなさんはどう構成しますか?
ちなみに予算というのは、今回質問しているパーツのみです。
書込番号:10865692
0点

>OCは素人でも大丈夫なのでしょうか?
こういうこと言ってるうちは冗談抜きでやめておいた方がいいと思います。
OC自体はできないこともないと思いますが、下手な知識でやると絶対後で後悔することになりますよ。間違ったOCはCPUだけではなくパーツ全体に悪影響を及ぼしますし、仮に知識を得た状態でもある程度の劣化は覚悟が必要です。
何より見ている限り必要性自体が感じられませんしね。
OCは自分から興味を持ち、調べ、試行錯誤していけるような人が趣味でやるものだと思った方がいいです。
まあ一昔前みたいにOCしなければ快適にならないって状態では別でしたけど。
書込番号:10865841
3点

OCなんてするのはたいてい素人です。
玄人はそんな生産性の低いことはしません。
素人だとか関係なく、知識と技術と金がある人が大丈夫なだけで、素人だとか玄人だとかは関係ないです。
書込番号:10866020
4点

OCって一種の遊びだから、PCゲームをするのと同様にそのための準備が必要ってことになるんで、パーツ選びの段階から話が変わってくるよ。
俺の場合は主用途がPCゲームだから、デフォルトで快適な仕様を考えてる。
昔々はOCもしたことあるが、苦労の割りにメリット低いからOC自体が楽しいって考えれる人向け。ベンチマーカーとかそういう類の人向けだろうね。
だってさ〜OC失敗するたびに、CMOSクリアの作業面倒だよな〜〜w
CMOSクリアしなくても復旧できるMBとかもあるけどね。
で、OCしないのにBEモデルを選ぶ理由は、多少なりともリセールバリューを期待してかな〜w
書込番号:10866264
3点

個人のパソコンユーザは全ての人が初心者(素人)の経験がある。
なので、オーバークロックもまた初めて設定する時がある、
もしくは、初めてオーバークロックの設定に遭遇だね。
私も初めてパソコンのオーバークロックに今月(1月)に経験している。
(初めて自作PCを2009年12下旬に組んだからね。)
始めは、おっかなビックリで設定操作にドキドキだったね。
CPUチップも異なるけどね。
で、私のP55搭載マザーボードには、
『 ASUS TurboV EVO 』
という、Winのデスクトップ画面からオーバクロックの設定が簡単に可能なソフトが付いている。
なので、Core i7 860をオーバークロックの設定をして使っています。
で、P6TにはASUS TurboVというソフトが付いている様ですが・・・。
さて、オーバークロックの設定のし易さはどうだろうか?。
ASUS TurboV EVOの方は、『 Auto Tuning 』モードの『素早く調整』なら、
パソコンが勝手に安定した良い設定にしてくれる様ですね。
なので、オーバークロックを初めてするには、ASUS TurboV EVOが簡単なのかも知れない。
ちなみに私は『 P7P55D-E Deluxe 』というマザーボードを使ってます。
ANTEC Earth Watts EA-650の電源ユニットで
GALAXY GF PGTX285/1024D3/GE (PCIExp 1GB)
Team TED34096M1333HC9DC (DDR3 PC3-10660 2GB 2枚組)
を積んでHDDを2基も積んで、なんとか無事に機嫌良く動いてます。
ASUS TurboV EVOで3660MHzとね。
なので、オーバークロックをしたいなら、
より初心者が扱い易いソフトが付いたマザーボードが良いのでは?。
という事で、CPUも選択しなおしかも?。
まっ、4GHzに挑むならば電源容量やCPUクーラなどの放熱処理も考慮が必要でしょう。
RAMもPC3-8500(DDR3-1066)を考え直しては?。
RAMも発熱しますからね、放熱効果の高い仕掛けを組むですね。
書込番号:10866328
1点

ちょっと、まじめに回答すると。
デザインやイメージ優先で、スマートで尚かつ高性能なものをねらっているのは
理解出来ますが、それは相応に困難を伴う事と理解した方が良いでしょうね。
選択された、M/BのサイズがATXなのはご存知と思いますが、これは全ての
パーツがその規格の大きさと配置で、性能を出し切るように設計されています。
まして、ハイエンドCPUで性能を極限まで出すOCを行うならば、尚更そうです。
で、選択したケース(奥行きが無い)で選択したパーツを使いきるには、妥協点
とパーツの特性をことごとく知っており、計算づくで出来るここに名をつらねた
ベテランの方々にしか出来ないでしょう。
長くなってしまったので手短に言うと。
1.奥行きがある普通のATXケースを使う。
(かっこうと高性能の両立は、初心者には無理)
2.選択したケース自体、値段の割には良いものでは無い。(設計に無理がある)
3.高スペックなCPU・GPU使うなら、ましてOCするなら電源は良いものを。
まあ、色々な壁にあたって試行錯誤するのが、DIYの楽しみと言えばそうですけど。
書込番号:10866571
1点

>最低限のケースの奥行きで、
でいうと、たしかにAbee(ごときの^o^)の戦略にはまってしまいそうです。
奥行き 400mm以下にこだわりがありますか?3Rのペコラーケースが、価格.comの条件検索でひっかかってきますが、こいつは、こいつでグラボ以前に板(SATAポート)とHDDの干渉がきつめだと聞きます。価格.comのケースの掲示板の投稿画像や、画像検索をつかって調べてみるのがよいでしょう。
ショップにいかれて、経験豊富な店員さんに聞くのがいちばんです。個人的には400mm以下に2万以上出すというのは悔しいです。(><)
書込番号:10866597
2点

電源:ENERMAX MODU82+II EMD625AWT-II
ケース:500mm以下で行こうと思いますがどうですか?
全体的に、構成を変更していかないといけない感じですかね、、、
3月から揃えようと思うので、また考えてみます。
ありがとうございました。
書込番号:10867831
0点

>電源:ENERMAX MODU82+II EMD625AWT-II
>ケース:500mm以下で行こうと思いますがどうですか?
初心者さんのようですし、アドバイスを参考にするのはいいと思います。
ただ、ある程度までアドバイスをもらったら、そこから先の最後のパーツ
選択は自分でやらないと自作ではなく他人作になっちゃいますよ。
自分が選んだパーツで無事起動できるかどうか?これも自作ならではの醍醐味です。
書込番号:10867914
1点

OCなんてただの遊びです。
大体、OCの為に高い部品そろえるなら、最初から速いCPU買えばいい。
試行錯誤して、安定動作探って、強制終了頻発させたら、パーツ劣化させて、かえってコストがかかるし、時間も無駄。
つまりOCなんて、その行為と弄っている時間が好きな人がやってるだけでしょう。
ビデオカードに大したものを載せなければ、i7だからって、そんなに電源にシビアになる必要はないですね。
やたらでかいのを薦める奴が多いけどね。
あまり振り回されて、高い買い物をしない方が良いと思います。
自分で選んだ方が、良くも悪くも納得できますからね。
書込番号:10868659
2点

500mm以下って話が出てきたので、こいつをお勧めしておくかな?
少々高価だけど、それだけの価値はあると思うし、拡張性もバッチリ。
なんといっても高級感のあるケースは持ってて楽しいよ。
http://www.casemaniac.co.jp/64_2120.html
このケースで初自作に挑戦、とても上手にできた人の例もある。
口コミを見てみるといいでしょう。写真つきでレポートされてますよ。
書込番号:10870057
2点

鳥坂先輩かなり良いケースですね!
サイズも申し分無いんですが、値段が高い、、、
ちょっとそこのメーカーで色々見てみます。
書込番号:10872728
0点

12pacさん、そんなに悲しまないでください。(><) けんけんRXも悲ぴくなっちゃいますぅ。
ちょっち、中身も含めてご提案を見積もらせてください。けんけんRXも、側(ケース)をどうしようか検討中なので、週末ついでにぽん橋で見てきます。Abeeも、この際良く取材してきます。たぶ〜ん。「400mmに近く&机上置き」が、すれ主さんの希望だと理解しています。
書込番号:10878711
3点

けんけんRXさん最高です!
お手数掛けますが、よろしくお願いします。
希望はそのとおりで、机に400以下じゃないと置くのは難しいかなと、、、
最悪、机の横に置くタイプでもと考えてますが、それでも希望は450以下ですね、、、
書込番号:10879912
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





