Core i7 920 BOX
ターボ・ブースト機能やハイパー・スレッディング・テクノロジーを搭載したクアッドコアプロセッサー(2.66GHz/8MB/130W)

このページのスレッド一覧(全361スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 112 | 2009年2月2日 23:16 |
![]() |
0 | 27 | 2009年2月2日 10:45 |
![]() |
5 | 47 | 2009年2月2日 00:10 |
![]() ![]() |
8 | 10 | 2009年2月1日 22:19 |
![]() |
0 | 41 | 2009年2月1日 07:52 |
![]() |
1 | 25 | 2009年1月30日 05:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i7 920 BOX
似たような書き込みばかりですみません。
件名とおり電源とグラボだけ悩んでおります。
他にも怪しい部分があったらご教授お願いします。
主な構成は
OS] Vista Home Premium 32bit DSP
CPU] Corei7-920
Cooler] MUGEN2
Mother] P6T Deluxe
Memory] Corsair DDR3 PC3-10600 1GB*3
Case] Antec P182 + KAMA-FLEX12cm超静音*1
Drive] DVR-S7200LE
HDD] WD6400 AAKS
Sound] PCI Express Sound Blaster X-Fi Ttanium SB-XFT
用途は3Dゲーム(Fallout3 GTA4 Simcity4)や将来的には地デジチューナで録画なども考えております。
OCは少し興味あるのですが、あまり熱くならない程度にとどめておく予定です。
現在の候補としては電源がSS-700HMでグラボが260GTXです。
電源のV2が18(21)Aでギリギリな感じがするのですがいかがでしょうか?
現在家の近くのドスパラの特価で取り置き中の260GTXはPalitXNE/TX262+T394
で25kぐらいなのですが、品質がどうなのかサッパリです。
スルーするべきなのでしょうか?
0点

こんばんは、 そらっすさん
Palitの製品ですか。
サポートはメーカーサポートではなくドスパラでのサポートとなり、保障期間も半年です。
マニュアルは日本語ではなく、簡素なものかと。
今までGF9600GT/GF8600GT/HD3650と使用してきましたが、品質は悪くないと思いますよ。
書込番号:9003248
0点

M12-SS600HMとGTX260で定格仕様で今のところ安定していますよ。
i7は意外と電源の幅があり悩みますよね…。
SLIとかお考えであればもっと上が必要かもしれませんね。
SSの電源は意外と頑張りますよ(笑)
参考になればいいけど…。
書込番号:9003308
0点

新たに買うのだから電源はSS-700HMにこだわらずMODU82+ EMD625AWTとかはどうですか?
またはがんばってSS-750EMとか!
書込番号:9003366
0点

素早い回答ありがとうございます^^
>空気抜きさん
半年。。ちょっと怖いですが、半年してぶっこわれたらさらに上位の買ってきます。ドライバなどがしっかりしていて安定性の良い物のなら大丈夫です。
ちなみに、
http://shop.dospara.co.jp/news/kyo/detail.php/682
なのですが55nmですかね。。65nmですかね。。。情報がかなり少なくて(泣)
>さくら商店さん
いえいえ!ありがとうございます!2万円もしますから頑張ってもらわないと、、って感じですね!SLIはエアフロー気になるので考えてません。。。変える時はこれ外して上位を1個つける予定です。
最初はAntecのEarth Wants(?)650にしようかと思っていたのですが質がよさそうなものにしようと思ってSSが気になりだしました。
書込番号:9003406
0点

>がんこなオークさん
ご返答ありがとうございます!
これでもよさげですね!レビューではケースとの相性も問題なさそうですし。
ただ出力が625で足りるか心配です。。将来的にはHDもう一台、安くなったらSSD1台、地デジチューナー1台。。BD。。でも安定性も良さそうですし発熱があまりないのが魅力的ですね!
書込番号:9003461
0点

OCをかんがえているのなら、M12DS750EMですね。i7はOCをすると途端に化けます。定格動作ならばMODU82+EMD625AWTなども選択しに当てはまります。SeaSonicの電源はかなりひんしつ高いですよ。家はSS650HTで定格動作i7920+GTX260SLIこうちくしてます。ちなみにQPIを少しでもあげると当然ながら途端に安定性を損ねます。i7にかんしてOCかんがえるなら電源は余裕がないのにしないと危険ですし、すぐに壊れてしまうかもしれません。ちなみに定格動作の場合は常時16Aでピーク時19Aが供給できる電源です。OCの場合はこの基準には全然当てはまりません。
書込番号:9003566
0点

上のレスのミス。電源はかなり余裕のあるものでした。ごめんなさい。
書込番号:9003575
0点

こんばんは、そらっすさん
http://www.tweaktown.com/pressrelease/819/palit_launches_sonic216sp_first_custom_55nm_gtx260/index.html
http://sg.hardwarezone.com/news/view.php?id=12588&cid=
上位モデルは55nですが、どうなんでしょうね。
長期保障は購入時に購入金額の5%を上乗せすることで1年保障(10%で2年・15%で3年)がつけられます。
それと、ドライバはどこも同じかと・・・
付属のCDに入っているものではなくhttp://www.nvidia.co.jp/Download/index.aspx?lang=jpからダウンロードしたものを使用することになると思います。
書込番号:9003674
0点

>エリトさん
ご返答ありがとうございます。
やはり余裕をもたせないとOCは難しそうですか。
実際OCするとどのくらいの供給が必要になるんでしょうかね。
SSはサポートがよさ気で評判も高いですし信頼できそうです^^
こ〜なったら850EM買って不安を拭い去りたいところですが1万2千の差はでかいです。。
書込番号:9003718
0点

電源はこれなんか12Vも強力だし安くてお勧め。
質もかなりいいと思いますよ。
http://kakaku.com/item/K0000002468/
http://kakaku.com/item/05901411113/
個人的にはそのドライブはうっさいんでパイオニア製をお勧めしたい・・・
書込番号:9003742
0点

>空気抜きさん
こんばんは。調べていただきありがとうございます。
やはりどのサイトでもsonicで55nmを強調している感じ(きのせいですかね??)なので通常の216SPは65nmっぽいですね。。。
というより260GTX 216SPで検索すると上位はほととんどSonic....
そうするとそこまで安くはない気がしてきました。55nmと65nmだと大分変わってきますよね??ToT
>ゆーdさん
ありがとうございます。12Vに関してはかなり余裕もあり容量も大きくてよさそうですね。
それにしても電源にもいい物がたくさんありますね。
最初は電源はケチれるものと思い込んでいたので、電源でこんなに悩むとは思いませんでした。。。楽しいですけどね^^
書込番号:9003810
0点

>ゆーdさん
失礼しました。
ドライブに関してですが自分もpionnerのS16Jあたりが評判良さそうなのですが、
将来的にはBDをつっこむ予定なのでそれまでのつなぎなので予算削りまくってます^^;
書込番号:9003823
0点

短い自作経験ですが、安物買いの銭失いになる。
これだけは確実にいえます。
たぶんしょぼいもの買ったら後悔するでしょうね。
VGAに関しては65nmと55nmではたぶん多少の性能差と、そこそこの省電力、低発熱ぐらいしかないでしょうね。
あとOC耐性もか。
それらを価格差とひっくるめて考えて満足できれ55nm、できなければ65nmにすればいいと思います。
俺的にはケースと電源に重点をおきたい・・・。
他は世代交代激しいんで凝ってもまた次のものが出てきちゃいますからね^^;
あ、知ってると思いますが一応。
箱つぶれでよければ安く手に入ります。
https://www.justmyshop.com/app/servlet/cb30
書込番号:9003884
0点

なんとなくスレ主さんは若干勘違いしてそうだけど総合出力も大事だけで
i7は+12Vが重要なので650Wでも28Aなんてのもあれば700でも17とか
安価な物だともっと低かったりしますエリトさんが薦めてる機種は
対応を考えて出された物なので+12が強いですね
グラボも+12Vが重要です
また80PLUS認定はある程度優秀な電源を選ぶ目安になるでしょう
それと良い電源は保証も長かったり新品交換対応の物もあります
1番流用が可能なパーツなので予算が許せば高品質な物をSS-700HMもとても良い電源だけど
他の同等製品にくらべて+12が少し弱いですね・・・
OCもするなら25A以上は欲しいでしょうね。
書込番号:9003892
0点

i7用で新規購入でSSー700HMは今時ないでしょう。
あれは世代的にはCore2世代までですね。
1系統当たりの出力を控え目に、総合出力を確保するため4系統にわけてる電源なので、1系統当たりで大出力を要求するi7用には向かないでしょうね。
ケースもGTX260用には手狭な気が。
書込番号:9004039
0点

VGAは、65nmです。
でも、216SPで、その値段なら上等ですよ。
55nmなら、3万以上してますね。
285が、もう少し待てば、3.5万まで落ちてくると思いますが
そこまで、予算が割けないなら良い選択かと。
電源は、既出で超力 850Wで良いのでは?
ケースはやはり、少し窒息ぎみですかね〜
フロント吸気が弱いと思う。
特に長時間、ゲームするとエアフローが足りてないと思います。
可能なら、Nine HundredかNine Hundred Twoが良いと思う。
書込番号:9004304
0点

みなさんコメントありがとうございます。
結局GTX260購入してきました。
関係ないことですが、付属品を確認するために中をあけてもらったのですが、
定員の扱いがひどく中の箱がボッコボコですToT
>ゆーdさん
確かに安物は痛い目にあいそうなのですが、BDドライブが安くなるまで待ちたいと思っています。
価格comのレビューによると安くそれなりに静かなDVR-AN20GLではどうでしょうか。。
AntecP182はデザインや工夫が気に入ってしまったので、ほぼ1択でした。。
>がんこなオークさん 完璧の璧を「壁」って書いたのさん
ごもっともです。自分の知識不足を露呈してしまい恐縮です。
なんで12Vいっぱいつけて電流落としてしまっているんだろうと疑問に思っていました。(+12Vにつなげるパーツってどれくらいあるのでしょうか?)
では、分岐が少なくても出力が大きく、最低でも80PLUS取得でおススメして頂いた超力850が適任なのでしょうか?
>Tomba_555さん
え〜いっ!と思って購入してしまいました。上等というコメントをみて安心しました。
エアフローについてはケース中央のハードディスクハウジングを外してフロント裏に12cmファンだけでは不安でしょうか。
ケースはとても気に入ってしまっていて。。実はもう注文済みだったりします^^;
本当はBTOの予定だったのですがパーツを選んでいるととても面白くなり、
どうせなら自分で作りたいという気持ちが強くなりました。
自作をするには知識不足過ぎたのかもしれません。
ですがもうパーツもほとんど注文してしまっているので頑張って組み立てようと思います。
現在未購入なものはCPUとCPUファンとDVDドライブと電源です。
サウンドカードはまたお金があるときに購入することにしました^^;;
近くのお店は容量が大きいものをあまり取り扱っていないので、
このままだと他のパーツはそろってるのに電源がないので組み立てられない状況になりそうです^^;
書込番号:9005192
0点

12Vという観点ではほぼすべての部品が12Vになります。あとMUGEN2ですがかなり使い勝手がわるいと思います。当然定格動作でもマザーの保証はなくなります
書込番号:9005224
0点

>エリトさん
価格も手ごろでコストパフォーマンスの良さそうなものを、、と思ったのですが、
やはり難題なのは取り付けが、、ということなのでしょうか?
リテールはあまり冷えないと良く聞くので、なにか他のものをつけたいと思っております。
書込番号:9005286
0点

>エリト
またまた書き忘れToTすみません。
ほとんどが12Vなのですか。特にi7ではより重要になってくるということですね。
書込番号:9005299
0点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
初めて自作に挑戦しようと思っています。
理由としましては
1.メーカー製の拡張性のなさ。
2.PCに関して知識とトラブル対応能力に強くなるため。
3.最後にメインPC(FMV BIBLO NX90T)での動画エンコードに時間がかかるのと、
エンコードしながらの他の作業が低速になること。
まず決めているのは、
cpu: Core i7 920
M/B: GA-EX58-UD3R Rev.1.0
HDD: HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)
case: AS Enclosure M5 EM5-S
power: AcBel R88 PC7054-Y(G)/1100W RTL
Memory: T3U1333Q-1G (DDR3 PC3-10600 1GB 3枚組)
OS: Win XP home 32bit
光学Drive:pioneer DVR-215D
を使用したいと思っています。
まず、最初
このPCでは、理由3を目的としてパーツ構成したいと考えております(予算の関係上・・・)。
エンコード処理(同時に複数)とDVD書込のみ、
ですが、最終的には、最低でも下記程度にはしたい(あえて言うならば、さらに拡張出来るようにしたい)
と考えています。
光学式Drive3ヶ(同時書込)
HDD 5ヶ
無線LAN環境
地デジ閲覧
3DGAME
高画質、解像度でのDVD、又はRD鑑賞
などを搭載して、メインで使用したいと考えています。
そこで質問したいのですが、上記条件が実行可能にする場合の
パーツ選定は適切かどうか?
そのほかに必要な物は何かあるのか?
又はこちらがおすすめなどありましたら、ご意見
御願いいたします。
また、M/Bで
GA-EX58-UD3R Rev.1.0 と
GA-EX58-EXTREME Rev.1.0
でなぜで価格差が出ているのでしょうか?メモリスロット数しか
違いが分からず、困惑しています。
僭越ながら、ご教授賜りたく思います。
ご回答よろしくお願いいたします。
0点

マザーの価格差は電源フェイズの数
3WAYグラフィックス対応
メモリスロット数 S-ATA数
水冷サポート
その他細かい面ですね
グラフィックボードは?? おすすめはゲーム名がわからないけどGTX285(希望のケースに入るかは不明)
電源はM12D SS-750EMか850でいいんじゃないかな
HDDは高速な500GプラッタやSSDも検討に
OSはFDDとセットで安く(1万円前後で買えます)
予算があるならCPUクーラーも最初から換えておくのもOKでしょう
書込番号:9007034
0点

エンコードするなら、OSとエンコード処理用のHDDは分けた方がいいですね。
さらにエンコードの読み込み側と出力側に分けると幸せになれると思います。
あと、その構成で電源1100Wはいらないでしょうww
後々3WAYSLIとかでもするのなら別ですが・・・
まぁ電源は結構使い回しが利くパーツなので、投資したいって考えならいいですが^^
書込番号:9007058
0点

とりあえず、エンコードするなら、HDDをシステム用とエンコード用に分けた方がいいんじゃないかな。
地デジを録画してエンコードしたいならPT1入れるといいかもしれない。
SATA用の増設ポートはHDDと光学ドライブ増やすまでなくていいかも。
電源容量はどんなゲームをするかによって選ぶグラボが決まるだろうから、それからでいいと思う。
DVDの解像度は720・480と一定なので、高解像度は期待しない方がいい。高画質狙うなら、グラボはAMDがいいとかいうのを聞くけど、それよりも液晶の方が大事かなと思う。
いい液晶はたぶん個人の好みが大きくか関わるから、店頭ど実機見てから選ぶのおすすめ。
書込番号:9007087
0点

がんこなオークさん
ご回答ありがとうございます。
>マザーの価格差は電源フェイズの数
3WAYグラフィックス対応
メモリスロット数 S-ATA数
水冷サポート
その他細かい面ですね
なるほど価格comのスペック情報ではあまり分からないってことですよね?
>グラフィックボードは?? おすすめはゲーム名がわからないけどGTX285(希望のケースに入るかは不明)
グラボは良く種類が分からないのですが、マザーには付属していないのでしょうか?
後々のカスタムは考えていますが、今すぐに高価な物は必要とは考えていません。
>電源はM12D SS-750EMか850でいいんじゃないかな
電源は
http://support.asus.com/PowerSupplyCalcu
lator/PSCalculator.aspx?SLanguage=ja-jp
で調べた結果、1000W近く必要になったのですが、800Wくらいで
大丈夫なのでしょうか?
>HDDは高速な500GプラッタやSSDも検討に
予算があるならCPUクーラーも最初から換えておくのもOKでしょう
こちらに関してましては、500Gプラッタは検討します。
SSDは予算上なかなか手が出ない状態です。
CPUクーラーはやはりあった方がいいのでしょうか?
◆ジハード◆さんご回答ありがとうございます。
なるほど、
>エンコードするなら、OSとエンコード処理用のHDDは分けた方がいいですね。
さらにエンコードの読み込み側と出力側に分けると幸せになれると思います。
ありがとうございます。参考にさせていただきます。
>3WAYSLI
恥ずかしながらお教え下さい。(調べても意味が理解できませんでした。)
何に使う物なのでしょうか?
配管工(緑)さん ご回答ありがとうございます。
>DVDの解像度は720・480と一定なので、高解像度は期待しない方がいい。高画質狙うなら、グラボはAMDがいいとかいうのを聞くけど、それよりも液晶の方が大事かなと思う。
いい液晶はたぶん個人の好みが大きくか関わるから、店頭ど実機見てから選ぶのおすすめ。
PCでTV並の画質は厳しいのでしょうか?無知ですみません。。。。
液晶は、後々MAC製のモニタを考えています。
書込番号:9007118
0点

http://www.cost-simulator.com/eco/eco3.html
良い電源なら600WでもOKでしょう
Core i7は温度が高めなので夏場の安心と静音化狙いで最初から交換してもいいでしょう
VGA(グラフィック)は基本は別ですオンボードもありますが
3Dゲームには不向きです
ゲームタイトルを書いたほうがどれがいいか回答しやすいですね
まぁ750Wクラスの電源ならGTX285は余裕です
PC7054-Y(G)/1100W RTLこれを買うならM12D SS-750EMでまじで十分でしょう
初自作なら
なるべくショップで一括で買う(アドバイスやアフターや保証や不具合時に便利)
メモリーやグラボには交換(相性)保証を付ける(お店によっては一括購入で無料)
インターネット購入なら大手で購入 ばらで買うとしても
メモリーとマザーとグラボは同じ業者が理想でしょうか。
書込番号:9007155
0点

>>3WAYSLI
>恥ずかしながらお教え下さい。(調べても意味が理解できませんでした。)
>何に使う物なのでしょうか?
画面出力用のグラフィックボードを3WAYSLIなら3GPU 2WAYSLIなら2GPU使用して3D処理を高める技術です。
NVIDIA製品(SLI)とATI製品(CF)とでは呼び方が異なりますが、やってる事は同じです。
GPUは基本的には1枚のグラフィックボードに対して一つですが、1枚のグラフィックボードに2GPU搭載する製品もあります。
http://ja.wikipedia.org/wiki/Graphics_Processing_Unit
NVIDIA製のグライックボード同士なら、●WAYSLI
http://ja.wikipedia.org/wiki/SLI
ATI製のグラフィックボードなら、CrossFire ●WAYCF(CFX?)
http://ja.wikipedia.org/wiki/CrossFire_(ATI)
書込番号:9007206
0点

なんかCrossFireのリンクがうまくいかないみたいです^^;
(
ATI)
の部分がどうしても分かれますね〜
付け足して飛んでください。
書込番号:9007262
0点

>http://www.cost-simulator.com/eco/eco3.h
tml
良い電源なら600WでもOKでしょう
ありがとうございます。参考に致します。
>Core i7は温度が高めなので夏場の安心と静音化狙いで最初から交換してもいいでしょう
静音化等も視野に入れたいので交換検討いたします。
がんこなオークさんがおすすめ出来るクーラーをご紹介
いただけませんか?
>VGA(グラフィック)は基本は別ですオンボードもありますが
3Dゲームには不向きです
ゲームタイトルを書いたほうがどれがいいか回答しやすいですね
まだ、Game環境は必要必須って程ではありませんので、
最悪最低限OS起動して、エンコードソフトが起動出来ればokっていう
ので後々は・・・てことなのですみません。
>まぁ750Wクラスの電源ならGTX285は余裕です
PC7054-Y(G)/1100W RTLこれを買うならM12D SS-750EMでまじで十分でしょう
わかりました。
>初自作なら
なるべくショップで一括で買う(アドバイスやアフターや保証や不具合時に便利)
メモリーやグラボには交換(相性)保証を付ける(お店によっては一括購入で無料)
インターネット購入なら大手で購入 ばらで買うとしても
メモリーとマザーとグラボは同じ業者が理想でしょうか。
なるほど参考にさせていただきます
書込番号:9007290
0点

◆ジハード◆さん 詳しく解説ありがとうございます。
>>3WAYSLI
>恥ずかしながらお教え下さい。(調べても意味が理解できませんでした。)
>何に使う物なのでしょうか?
画面出力用のグラフィックボードを3WAYSLIなら3GPU 2WAYSLIなら2GPU使用して3D処理を高める技術です。
NVIDIA製品(SLI)とATI製品(CF)とでは呼び方が異なりますが、やってる事は同じです。
GPUは基本的には1枚のグラフィックボードに対して一つですが、1枚のグラフィックボードに2GPU搭載する製品もあります。
http://ja.wikipedia.org/wiki/Graphics_Pr
ocessing_Unit
NVIDIA製のグライックボード同士なら、●WAYSLI
http://ja.wikipedia.org/wiki/SLI
ATI製のグラフィックボードなら、CrossFire ●WAYCF(CFX?)
http://ja.wikipedia.org/wiki/CrossFire_(
ATI)
まだまだ知識不足だなと痛感いたしました。ありがとうございます。
書込番号:9007319
0点

すでにほかの方がいろいろとかかれているので、簡単に。
皆さんが勧めているM12D SS750EMは金額は確かにかなり高めの部類ですが、Corei7用に新規に開発された電源です。i7で重要になってくる+12V2が強力になってます。また80+silver認定電源なので安定性は折紙付きです。あとメモリーにかんして。結構i7は相性が厳しい状況です。そのために、MB、メモリーは最低限同じ場所での購入を。CPUファンですがリテールでもそこそこ冷えますけど、高負荷時にはどこまで冷えるかは、夏場になってこないと不明です。ファンの風切り音はケースによっては目立つかもしれません。後、i7にかんしてはCPUファンコントロールをかけても、起動時はMAX回転になります。なお、初自作ということなのでがんこなオークさんがおっしゃってるように、基本は1種類のお店で全部そろえる方がトラブルに遭遇したとき、診断してもらうのを考えるとベストだと思います。いろいろな店舗で買う人はそれこそ、トラブルでも自分で解決できる程度の知識が必要になります。後、i7用マザーは現在のところオンボードVGA搭載機種はありません。もともとハイエンド向けですので
書込番号:9007950
0点

皆さん優しいアドバイスなんで自分は少しきつめのアドバイスを。
>グラボは良く種類が分からないのですが、マザーには付属していないのでしょうか?
後々のカスタムは考えていますが、今すぐに高価な物は必要とは考えていません。
こんなことを聞くのは無知すぎます。
マザーに付属してないのは少し調べればわかったはずです。
というかX58で自作しようと考えてる人なら知ってて当然の知識です。
自作に関して書かれている本を熟読したほうがいいです。
他にも不安になる書き込みが多々見受けられますし。
あとケースですがそれはあんましお勧めできませんね。
静かなプレミアムと同時に爆熱のプレミアムになります。
もう少しi7がどういったものか調べてください。
かなり発熱するんで窒息ケースでは夏場がきついです。
選択なさってる電源でもいいかなと個人的に思います。
OCもしないみたいだし価格変わんないし、永久保証だし。
定格使用なら12Vが問題なく確保できていれば神経質になる必要はないかなと思うんですが。
25AあればそこそこOCできると思うし。
まぁみかたは人それぞれなんでスレ主さんが納得したものを買えばいいんじゃないかな。
ドライブはS16Jの方がいいですよ。
パイオニアのバルクはうっさいみたいです。
まぁこんなことを書きましたが応援してますんでがんばってください^^
書込番号:9008446
0点

ゆーdさん どうもありがとうございます。
>グラボは良く種類が分からないのですが、マザーには付属していないのでしょうか?
後々のカスタムは考えていますが、今すぐに高価な物は必要とは考えていません。
>こんなことを聞くのは無知すぎます。
マザーに付属してないのは少し調べればわかったはずです。
というかX58で自作しようと考えてる人なら知ってて当然の知識です。
自作に関して書かれている本を熟読したほうがいいです。
他にも不安になる書き込みが多々見受けられますし。
確かにこの部分に引っかかる点がありました。他のPC自作HP等で調べたところ
グラボはマザーに付属が一般的だと言う文章が見受けられたため、固定観念に
とらわれてしまいました。
確かに無知なところは、自覚しております。
>あとケースですがそれはあんましお勧めできませんね。
静かなプレミアムと同時に爆熱のプレミアムになります。
もう少しi7がどういったものか調べてください。
かなり発熱するんで窒息ケースでは夏場がきついです。
ケースなのですが、価格comに掲載している物で
一番好きなデザインと静音製とスペックってこと
で選定いたしました。同等スペックとデザインで
冷却製を兼ねたケースってあるのでしょうか?
i7に関しましては、結構調べているつもりなんですが。
ケースとの相性ってのはあまり考えていませんでした。
出来ればこのケースで使用したいのですが、その際の
発熱対策をご教授下さいますか?
>ドライブはS16Jの方がいいですよ。
パイオニアのバルクはうっさいみたいです。
とりあえず付けるだけので、後にカスタムを考え
今は予算上安い方にいきます。
>まぁこんなことを書きましたが応援してますんでがんばってください^^
どうもありがとうございます。
書込番号:9008516
0点

私もi7系マザーはオンボードグラフィックモデルが無いことを知りませんでした!(;^_^A
書込番号:9008601
0点

う〜んケースは難しいですね・・・
ケースを見た感じシンプルなものが好きみたいですね。
アルミでシンプルならAbee、Lian Li、SILVERSTONEですかね。
http://www.lian-li.com/v2/en/product/product06.php?pr_index=215&cl_index=1&sc_index=25&ss_index=61
http://www.silverstonetek.com/products/p_photo.php?pno=tj10&area=jp
でかくてもいいならこれとかよさそう。
ちなみに自分は後者の兄弟機を使ってます。
もしそのケースで組むならできるだけ高回転、高風量のものにする。
SpotCoolを当てる、本来付かない場所にファンを増設。
かっこ悪くなりますが前面下部の吸気口を開放したり。
水冷に手を伸ばすなどかな。
書込番号:9008623
0点

ハイエンド向けにオンボードビデオを積むことはありませんね。
オンボードのメインメモリを併用するビデオ機能だと、ビデオ表示に一定量のメモリアクセスが常に発生します。
そうなるとメモリ帯域が一定量ビデオ表示に取られて、メモリのパフォーマンスが低下します。
ハイエンドを求めるユーザーはそういったことを嫌うので、通常はオンボードビデオを搭載することはありません。
オンボードビデオを使いたいのなら、ソケットの違う廉価版が出るまで待つか、Core 2やAMDのCPUを使うしかありません。
書込番号:9008662
0点

>GA-EX58-UD3R Rev.1.0
トラブル報告多いよ。
6層基板が、ダメなのかも。
書込番号:9009531
0点

ゆーdさんおっしゃるとおりシンプルな作りが好みです。
MacのようなPCを作成したいと考えて白基調な物を選びました。
参考URLを見て検討しようと思います。
ご紹介いただいた物も素敵だと思いました。デザイン的には上
記URLの方ですが、3.5incが無いので、下記の物かなぁって感じでした。
どうもありがとうございます。
アドバイスも感謝しております。
uPD70116さん 助言ありがとうございます。
参考になりました。
Tomba_555さん助言ありがとうございます。
実際、価格com内の、レビューや口コミ等で確認はしてはいる物の、
やはり予算面でなかなか同スペックでこの位の価格のものが
探せないのが現状でした。
おすすめのM/Bはありますでしょうか?
書込番号:9012046
0点

どっちも3.5インチありますよ。
しかし前者にはたしかシルバーモデルがなかった気がします・・・。
8層基盤は3万〜になりますから結構きついですね^^;
安いのでおすすめはP6Tになるでしょうね。
書込番号:9012778
0点

>どっちも3.5インチありますよ。
すみません。気づきませんでした。
>しかし前者にはたしかシルバーモデルがなかった気がします・・・。
やはりそうですよね。。。もしあるならば、上記が良かったんですが。。。
>8層基盤は3万〜になりますから結構きついですね^^;
そうですね。。。上位のextremeの方はどうなんでしょうか?
>安いのでおすすめはP6Tになるでしょうね。
ありがとうございます。
PCI-Express 1が無いようなのですが、問題ないのでしょうか?
とりあえずこちらを検討させていただきます。
書込番号:9013065
0点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
みなさん、こんにちは、錦パパと言います。
パソコン歴は約20年、PC88から始まって、DELL、TWO-TOP、FAITH、
エプソンダイレクト、ワンネスといったショップ系PCを使っています。
また、メモリやCPUクーラーの交換、HDDの増設、キャプチャーカードやグラフィック
カードの交換などは自分で行ったことがありますが、一からの自作は行った事がありません。
そこで、今回、遂に自作PCを作成しようかと思い、年末に手慣らしにシャトルの
ベアボーン(SG31G2)を手がけてみて、何とか動きましたので、いよいよ次の
ステップ(自作PC)に移ろうかと思っています。
つきましては、下記のスペックについて、豊富な経験をお持ちの皆様方の
ご意見、ご感想をお聞かせいただければ、幸いです。
CPU Core i7 920 BOX
CPUクーラー CNPS9900 LED(現PCで使用しているANDY SAMURAI MASTER を流用しようかと
思いましたが、i7用のクリップを購入する必要がありましたので、いっそのこと買い換えようと
思い、これにしました。気になるのは、将来マザボをケースに付けた状態でクーラーの
交換が出来るか否か、という点なのですが・・・)
マザーボード ASUS P6T(ギガバイトのボードにしようかとも思ったのですが、
クチコミであまり良い話を聞きませんでしたので、ASUSにしました)
ビデオカード H467QS512P
メモリー CFD FSH1333D3G-T3G (DDR3 PC3-10600 1GB 3枚組) (メモリは
よくわかりませんでしたが、とりあえず、売れ筋らしいので・・・・)
PCケース Abee balance B640-S(当然、AntecやCM690も候補には挙がったのですが、Antecは
ケース内が手狭で作業に不便なようなこと、CM690のファンの多さはオーバースペックかと
思い、静音重視でこれにしました)
電源 ENERMAX ODU82+ EMD525AWT(625とも思ったのですが、オーバースペックと予算
オーバーで525にしました)
DVD パイオニア DVR-S16J (これは定番ですので・・・)
残りは、HDD、OSですが、HDDはHGSTの1.0TBかサムスンの1.5TB、OSはVista Home Premium の
DSPにするつもりです。
予算は約15万円、使用目的は、簡単な3Dゲーム(コルムオンラインやまぁ適当なゲーム)、
動画のエンコード、TVの視聴(手持ちのキャプチャカードを流用する予定です)、インターネット、
であり、24時間365日の稼働予定です。OCはとりあえず、行う予定はありません。また、購入する
ときは、家が比較的秋葉原に近い所にありますので、車で一式を買いに行こうかと考えています
(とりあえず、ドスパラ、クレバリー、TWO-TOP、ARK、ZOA、T-ZONE、TUKUMOを回れば、揃うかと
考えています)。
悩ましいのは、やはり、ケースと電源辺りかな、と考えています。拙い経験上、HDDやグラボの
交換はそれなりの頻度でおこなうものの、ケースや電源は長いつきあいになるから、と理由です。
以上のような感じなのですが、何か、コメントや感想がありましたら、よろしくお願いします。
0点

まずメモリーがCFDっていうのがあんまりしっくりこないかな。
Corsairとかの方がいいんじゃない?
ケースはi7の熱を甘くみすぎですね。
再考しましょう。
24時間稼動するならフルタワー買った方がいいんじゃない?
っていうかそのケースじゃ無理に決まってる^^;
>ケースや電源は長いつきあいになるから、と理由です。
電源はこちらのほうがいいかと。
http://kakaku.com/item/K0000002466/
http://kakaku.com/item/05901411016/
気になったのが予算無いとか書かれているのに何故か7500円もするCPUクーラーを買おうとしてるんだろうか?
そんな予算があったら他にまわしたらどうですか?
長く使いたいんだったら予算増やして出直したほうがいいかななんて思います。
もう少し待てば940が920の価格帯に落ちるそうですが・・・?
書込番号:9023518
0点

>CPUクーラー CNPS9900 LED(現PCで使用しているANDY SAMURAI MASTER を流用
>しようかと
>思いましたが、i7用のクリップを購入する必要がありましたので、いっそのこと
>買い換えようと
>思い、これにしました。気になるのは、将来マザボをケースに付けた状態で
>クーラーの
>交換が出来るか否か、という点なのですが・・・)
マザボをケースに付けたまま、クーラーを他社製に換える事は不可能です
↓
http://www.zalman.co.kr/jpn/product/coolers/9900LED.asp
専用ステーを裏面から取り付ける構造になっているようです。
CPUの交換なら、出来るかも知れません。
後、高負荷時に五月蠅くなる可能性は高いですよ。
これは、かなり良いです
↓
https://ssl.coolinglab.co.jp/index.php?main_page=product_info&products_id=646
静かで、かなり冷えると海外でも評判のようです。
>マザーボード ASUS P6T(ギガバイトのボードにしようかとも思ったのですが、
>クチコミであまり良い話を聞きませんでしたので、ASUSにしました)
正解だと思います。
>ビデオカード H467QS512P
どうかな、反発くらいそうだけど、実ゲームでのパフォーマンスとか
不具合の少なさなら、nVIDIAだと思うけど
同価格帯なら、9600GT or 9800GTかな
>メモリー CFD FSH1333D3G-T3G (DDR3 PC3-10600 1GB 3枚組) (メモリは
>よくわかりませんでしたが、とりあえず、売れ筋らしいので・・・・)
う〜ん、安いから売れてるだけで
出来ればコルセアの方が良いかな。
>PCケース Abee balance B640-S(当然、AntecやCM690も候補には挙がったのです
>が、Antecは
>ケース内が手狭で作業に不便なようなこと、CM690のファンの多さはオーバース
>ペックかと
>思い、静音重視でこれにしました)
Core i7の発熱は定格でも結構なものがあります
まだ、Nine Hundredとかの方が良いと思う。
冷えなくて、ファンとか換えてたら結局五月蠅いし、Nine Hundredは
低回転でも結構冷えるから全てのファンを低回転にすれば
結構、静かですよ。
>電源 ENERMAX ODU82+ EMD525AWT(625とも思ったのですが、オーバースペック
>と予算オーバーで525にしました)
超力 600Wは、かなり良いですよ
↓
http://www.scythe.co.jp/power/chouriki-n.html
中身は、Enhance、オール日本製105℃コンデンサ
プラグインじゃないけど、Nine Hundredみたいに裏配線できるものなら
しまいこめるし。
>DVD パイオニア DVR-S16J (これは定番ですので・・・)
良いと思います。
>残りは、HDD、OSですが、HDDはHGSTの1.0TBかサムスンの1.5TB、
WDも良いのでは?
>OSはVista Home Premium のDSPにするつもりです。
ゲームするなら、32bit。
予算は約15万円、使用目的は、簡単な3Dゲーム(コルムオンラインやまぁ適当なゲーム)、
動画のエンコード、TVの視聴(手持ちのキャプチャカードを流用する予定です)、インターネット、
であり、24時間365日の稼働予定です。OCはとりあえず、行う予定はありません。また、購入する
ときは、家が比較的秋葉原に近い所にありますので、車で一式を買いに行こうかと考えています
(とりあえず、ドスパラ、クレバリー、TWO-TOP、ARK、ZOA、T-ZONE、TUKUMOを回れば、揃うかと
考えています)。
悩ましいのは、やはり、ケースと電源辺りかな、と考えています。拙い経験上、HDDやグラボの
交換はそれなりの頻度でおこなうものの、ケースや電源は長いつきあいになるから、と理由です。
書込番号:9023551
0点

↑
おぉ、すいません。
コピペして、下の部分が残ってしまいました。
書込番号:9023567
0点

HDDやグラボの交換はそれなりの頻度でおこなうものの、
ケースや電源は長いつきあいになるから、と理由です。
-----------------------------------------------
525W電源は無理だと思う
せめて750−850Wクラス2万円位をおすすめする
Corei7の電力は常用では難しいかもしれませんが
常用につかうならQ9650,9550かよろしいかと
無限弐 4300円で結構冷えます
パソコン歴20年ですか?
私も24年位ですが貴方と同じくらいの年代かもしれません
自作は結構面白みがありはまる場合もありますが
かんばってください
書込番号:9023586
0点

>525W電源は無理だと思う
>せめて750−850Wクラス2万円位をおすすめする
>Corei7の電力は常用では難しいかもしれませんが
>常用につかうならQ9650,9550かよろしいかと
無理な事は、ありませんよ。
定格で、ミドル以下のシングルグラボなら十分です。
今更、Core2 Quadを新規で組むのは・・・(私見ですが)
>無限弐 4300円で結構冷えます
これは、純正バックプレートを取り外す必要が有りオススメ出来ません。
何故なら、取り外した時点でマザーの保証は無くなります。
書込番号:9023645
0点

>無限弐 4300円で結構冷えます
これは、純正バックプレートを取り外す必要が有りオススメ出来ません。
何故なら、取り外した時点でマザーの保証は無くなります。
↑
たぶんこれはQ9650などに対して書かれたものだと思いますが。
なのでお勧めって言うのは納得できます。
たしかにC2Qは今更って感じがしますが、24時間だとi7はあんまり適してないような気がします。
ケースはフルタワーかかなり冷えるものにしないと無理なんじゃないかな。
その辺C2Qなら使いやすいとは思います。
書込番号:9023688
0点

Core i7の省電力機能をフル活用すれば、そうでもないよ。
アイドリング時は、1600Mhzに落とせるし新しい省電力機能では
CPUへの部分的な電源カットまで行える。
書込番号:9023723
0点

PCー88ですか
懐かしい かれこれ自作して7〜8年位になりますが、ちょっとはまりますよ。
安くは上がらないですが、楽しみが増えます。自己満足の」世界ですが?
最初は、吟味して買った方が良いかと・・・
ちなみに俺も最初は PC−88マークUと言う奴でした。
あまり懐かしくて つい書込をしてしまいました。
多分 同年代かな?
頑張って下さい。
書込番号:9023764
0点

ケースと電源はオーバースペックぐらいで調度
良い感じかと。
オーバークロックしないのならあとはOKかなって感じです。
書込番号:9023807
0点

ゆーdさん、ありがとうございます。
Corsairですね。と言うことは、TR3X3G1333C9 (DDR3 PC3-10600 1GB 3枚組)
辺りでしょうか?
ケースは正直悩んでいます。
ちょっと、置き場所の関係でミドルタワーにするしかないのです。
CPUクーラーは、i7をきっちり冷やした方が良い、と思い、ちょっと値がはって
いましたが、CNPS9900 LEDにしてみました。再考することにします。
Tomba_555さん、ありがとうございます。
やっぱり、超力ですかねぇ。それと、ケースは、やはり、Antecですか。
前面フルメッシュだと、ほこりを吸い込みやすい&うるさい、という印象があるの
ですが、低回転だったら、そんなにうるさくない、ということなんでしょうか?
そうであれば、Nine Hundredだけではなく、Three hundredやCM 690も候補に
いれるべきでしょうか。
グラボは、一応、玄人志向のGF9600GT-E512HW/HDも候補には挙がっていました。
asikaさん、ありがとうございます。
電源は、やはり、550Wでは無理ですか。
ちょっと、書き忘れてしまったのですが、今使っているPCのHDを3台(1.5TB、500MB*2)を
積む予定です。そうであれば、やはり、600W以上は必要、という事ですね。
年齢は・・・・・44才です。大学生の頃はFDの一太郎などを使っていた世代です(笑)。
super_manさん、ありがとうございます。
マークUですか、SRとかFRとか当時は色々と有りましたねぇ^^
皆様のご意見を考慮すると、
・ケースはもっと冷えるものにすべき
・電源は、できれば、600W以上の方が良い
・グラボはnVIDIAも考慮しよう
という事のようですが、CPUクーラーはどうすべきでしょうか?
i7対応のものがまだ少ないようですので、しばらくは純正クーラーを使用しつつ、
i7対応のものが出揃った時点で考える、という事になるのでしょうか?
http://ascii.jp/elem/000/000/209/209209/辺りを見ても、なかなか結論が出ません。
まぁ、そういった選んでいるときが一番楽しい、という事も十分分かってはいるのですが^^;
書込番号:9023934
0点

Three hundredは、追加ファンが欲しくなったりして
結局、高くついたりします。
それと、鉄板が結構薄く、質感が低いです。
CM690はファンの回転数を調整出来ないので、デフォだとちょっと五月蠅いかな。
CPUクーラーは、前述のものか張り込むなら
True Blackかな
でも、これは、ファン、バックプレートと買い足さないといけないので
↓
http://www.scythe.co.jp/cooler/ultra120extream1366.html
これならセットになっています。
結構、冷えます。
電源は、将来、OC、SLIとかするなら、750W以上
そうでないなら、600W以上の高品質な物を。
書込番号:9023959
0点

OSですが、ジャストシステムのジャストマイショップでFDD+VistaHOMEPremiumが15,980円でありました。
私も自作初心者で、価格コムのクチコミは良く見させていただくのですが、自作後すべてのパーツを総入れ替えしても、FDDを繋いでおけば、まるっきり違ったマシンになってもそのOSは認証を受けることができるというクチコミを見たことがあります。
残念ながら組み立てたあとにそのクチコミを見たので、私自身体験したわけではありませんが、参考になるかもしれないと思い投稿した次第です。
書込番号:9023963
0点

こにちは
やはり
同じ年ですね<m(__)m>
これからもよろしく
初めて触ったのが専門学校時のシャープMZ80
親に買ってもらったのがPC6001
社会人になってMSXシリーズ
PC98ノート
メビウスノート
自作へと変わりました
書込番号:9023970
0点

Tomba_555さん、ありがとうございます。
今使っているPCケースは、Century CSI-2209Uでして、この上に物(雑誌やスピーカー)を
置いた状態で使用しています。従って、出来れば、上面に何もないものを探しており、
とりあえずの結論として、Abee balance B640になった経緯があります。
OCやSLIはおそらくやらないと思いますので、電源は600W程度の物にしたいと思います。
from OKINAWAさん、ありがとうございます。
ジャストシステムのジャストマイショップの私もたまに見ていますが、見逃していました。
どうも、実際に買いに行くことばかりを考えていましたが、FDDとセットのDSPで15980円は
安いですね。
書込番号:9024024
0点

訂正 ちょっと上の書込機種間違い
PC−88 では無くて PC−8001マークUと言う機種でした。
買っては見たけど 何もしなかったなあ・・・もったいない・・・
ちなみに年齢50オーバーです。
大変失礼
書込番号:9024160
0点

i7ならとにかく電源は少しオーバースペック程度を選んだ方がいいというのはほかの方とほぼ同感かな。ケースですが、こちらは静音重視で選ぶのはことi7にかんしてはお勧めできません。アイドルでは温度高くないとしても少し負荷をかければ途端に温度が上がってきてくれます。負荷かければ冬場でも60度前半〜後半まではCPU温度が上がってくれます。NineHundred、TwelveHundred、NineHundredTWO、CM690などとにかく冷却重視のケースを。CPUクーラーですがMUGEN2などバックプレートを外すCPUファンだとユニティに聞いたところ、保証が聞かなくなることはやはりあるとのことですので、できればバックプレートを外さないで取り付けれるCPUファンを選択したいですね。もしくはリテールファンですますとか。今までのQuadとCore2DUOなどと同じように考えてると最悪不安定になります。メモリーはコルセアのTR3X3G1600C9の方を。価格差が1333と2千円程度なのでお勧め。あとOSにかんして。DSP番でFDDと購入したのであれば、同時購入のFDDを外さなければほかのパーツを総入れ替えしても、ライセンスは違反になりません。理由は今更いうまでもないと思いますが、FDDと一緒にDSP版WINDOWSを買った場合は当然ながらライセンスは同時購入のFDDに付与されるから。
書込番号:9024208
0点

Tomba_555さん
>Core i7の省電力機能をフル活用すれば、そうでもないよ。
アイドリング時は、1600Mhzに落とせるし新しい省電力機能では
CPUへの部分的な電源カットまで行える。
省電力を使う機会が多いならなおさらC2Qの方がいいんじゃないかな。
ほとんどが省電力にお世話になる内容だったらi7にするメリットが無い。
エンコは24時間稼動なら寝る間にやってしまえばパフォーマンスに影響は無いし。
ゲームもL2が多いC2Qが有利な場面も出てくるし。
錦パパさん
>ケースは正直悩んでいます。
>ちょっと、置き場所の関係でミドルタワーにするしかないのです。
ならやっぱり900か900 2がいいと思います。
ものは別の場所に置いて妥協した方がいいかな。
CM690でもいいと思いますが、吸気量が微妙なのと改造費が結構かかるのでその辺をどう思うかですね。
すぐに組んで使いたいなら前者。
改造の手間隙惜しまないで金も注ぎ込めるぜって言うなら後者でしょう。
最終的に冷えるのは前者でしょうね。
あとOSは普通に買った方が安いでしょう。
たぶん秋葉に行けば少し安く手に入ると思います。
書込番号:9024220
0点

スレ主さん
i7 920を2台組んで3.6GHzと4.0GHzにて使用しています。
定格動作もしくはOCしても3.5GHz程度まででしたら、ケースはゲーマー仕様の空冷バリバリを
購入しなくてもOKですよ(私も3.6GHzの方は静音重視で窒息気味のケースにしてますので)
ただ、電源はもう少し容量の大きいもの、ENERMAXにこだわるなら625Wにした方がいいと思います。
書込番号:9024414
0点

>3.6GHzと4.0GHzにて使用しています。
今は2台とも3.8GHzでした(年中いじるから正確に把握してません)
書込番号:9024439
0点

皆様、ありがとうございます。
ケースは2ヶ月以上、悩んでいます。
初自作ですので、できるだけ取り扱いやすい物、という事を念頭に
おいて考えていると、内部が広くてマザボの取り付けやすいもの、
電源が底部配置だとコードの長さが足りなくなる事(延長ケーブルの
接続など余計な手間が増える)やケーブルをマザボの裏面に配置する
事、といった点(これはこれで魅力的なのですが初自作者には重荷かな、
と・・・・)を考えて電源は上部配置になっているもの、を選んでいくと、
Abee balance B640になってしまった、という経緯があります。
これは本当に悩みますよねぇ・・・・
CPUクーラーは、とりあえず、サイズからもi7用のクーラーが次々と
出るようなので(http://www.scythe.co.jp/)、当面、様子見とする
ことにします。
書込番号:9024575
0点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
Core i7 920 だけステッピングがC-0からD-0に変更とのことです。
http://www.tgdaily.com/content/view/41273/139/
上記の中で、intelの正式なアナウンスのPDFがあって、それを見ると、D-0 ステッピングの920は3月2日発売とのことです。
何が変わるか不明???
1点

もうステッピング変わるんですね〜
価格改定前にステッピングチェンジとはうれしいですね^^
何が変更になったのか気になるところではありますね。
書込番号:9024270
0点

920がフェードアウトし
950,930かとと思ったら
920も続けられるのね
書込番号:9024524
0点

おそらくi5が後退したから、2万3-4000円あたりのモデルを投入するんでしょう。
現行はCore2でカバーしているが、Q9750とかの上位モデルを投入しないと値下げ後には消えてしまう。
Core i5がQ3頭、おそらく7月あたりに登場予定だったのが、今はQ4、10−11月に後退しているので、メインストリーム帯を埋める必要があるんだろう。
書込番号:9024731
0点

私も、「もうステッピング変更!?」と驚いたのですが、
ちょうど1年前の最初の"Penryn" Core 2 Extreme QX9650 の時と
ドンピシャ全く同じタイミングです。
Core 2 Extreme QX9650の場合:
2007年11月 発売(C-0ステッピング)
2008年1月29日 C-1ステッピングへの変更を発表
2008年3月3日 C-1ステッピング出荷開始
それにしても不思議なのは、Core i7 ファミリーの中で、
何で920だけステッピング変更して、
940と965はそのままなのか???
(きっと1ヶ月遅れくらいで940と965もステッピング変更すると思いますが。)
書込番号:9024893
0点

毎週通っているお店に昨日行ったら、限定3個でi7-920を21,800円で特価販売していました。(激安!)
思わず家のパソコンもi7に変えようかと思いましたが、このクチコミを見て3月迄待つことにしました。
ショップも在庫整理に入ったのでしょうか。貴重な情報、ありがとうございました。
書込番号:9024970
0点

>940と965はそのままなのか???
Q2に950と975に切り替わるからでしょう(930も出るけど)
要するにこの記事は、920は引き続きラインナップに残るんじゃないか?と言うことを暗示している。
書込番号:9024990
2点

う〜ん、TDP130W(実際の消費電力じゃ無いことは承知)が、どれだけ緩和されるか
ですが、一気に改良されるとは考えにくい、もう一回くらい
ステッピングチェンジが必要かな?
まぁ、様子見ですね。
書込番号:9025389
0点

D0に変わってもそんな劇的な変化が起きなそう…というかC0のOC耐性の高さはE0上回るからD0でそれを超えるとは思えない
書込番号:9025550
1点

もしかして
130W>>95Wだったら嬉しいですね。
とりあえず様子見です
書込番号:9026598
1点

> 130W>>95Wだったら嬉しいですね。
本当に、そうだったら最高に嬉しいのですが、残念ながら、今回のD-0ステッピングでは
それはありません。
Intelの公式アナウンスに次の記述があります。
The electrical, mechanical and thermal specifications remain within the current specifications.
Intel anticipates no changes to customer platforms designed to previous Intel guidelines.
書込番号:9026749
3点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
Extreme 965・940・920がありますがこの中の920が一番安くてコスパも良さそうな気がします。(自分が勝手に思っているだけですが・・・)
そこで使っている方に質問なんですがi7を使ってみたいと言うだけなら920で十分でしょうか?
あとi7シリーズでOCするなら920が良いと聞いたんですが本当でしょうか?
変な質問ですいません。
0点

i7使って見たいって感じなら920で良いんじゃないでしょうか。
っていうかそのまま暫く使っていっても問題ないと思いますw
書込番号:9019122
0点

920一択でしょ。
OCも、そんなに変わらずに出来るし
余程ハズレでない限り、3.8Ghz程度は常用範囲です。
書込番号:9019234
0点

どれでもいいんじゃないでしょうか。
買いたい物を買えばいい。
OC好きならExtreme 965一択でしょう。
限界まで遊べばいいんじゃない?
書込番号:9019237
0点

やはりそうですか。
回答ありがとうございます。
あと付け足しで質問なのですが、
この構成で不安な点ってありますかね?
OS:Win XP
CPU:Core i7 920
マザーボード:ASUSTeK P6T Deluxe
メモリ:3GB(1GBx3) Corsair TR3X3G1333C9
ハードディスク:1.5TB S-ATA(多分Seagate製だと思います)
グラフィックカード:NVIDIA GeForce GTX 295
光学ドライブ:Pioneer DVR-S16J-BK
ケース:ZALMAN GS1000 Black
電源:Acbel 750W 静音電源
某BTOショップの構成なんですが何か問題点ありますかね?
今は用途がどうこうでなく電源に問題があるとかそう言うことを教えていただきたいです。
お願いします。
書込番号:9019239
0点

これは上のクラスのセットですね。
問題があるとすればお値段でしょう。
書込番号:9019289
0点

GTX295でi7するなら
電源が+12Vが20以上は欲しいですOCすると決まってるなら
なおさらかなBTOて電源が微妙なんですよね
まぁ定格で使う分には動く保証はあるでしょう
余裕がある構成ではないと思います。
書込番号:9019318
0点

因みに構成変更とかは出来るんですか?
マザーはRampage II Extremeとかがよさげですけど。
がんこなオークさん のご指摘も有りますけど
大容量を謳っていても実際どうかってことですかね。
まぁでもBTOパソコンならあとで交換は可能でしょうから
使用してて不安定になるようなら後で交換もありかな。
書込番号:9019354
0点

まぼっちさん
構成変更が出来るのは、CPU・メモリ・HDD・グラフィック・ドライブくらいですね。
あとは増設HDDなどのオプションです。
書込番号:9019381
0点

CPUクーラーは換える事は、不可能ですか?
後、電源はコレかな?
↓
http://www.dospara.co.jp/5goods_parts/parts_detail.php?h=d&f=d&m=parts&ic=82363&lf=0
12Vの取り出せる電流値がギリのようですね。
OCするには足りないかも。
書込番号:9019449
0点

Tomba_555さん
CPUクーラーはBTOですし多分交換は可能だと思います。(この機種ほとんど自作に近い)
AcBelの750Wと言うと多分それしかないと思いますのでそれだと思います。
あとから電源も交換可能だと思うので何かオススメの電源ってありますかね?
書込番号:9019486
0点

Tomba_555さんとゆーdさんはCorsairですよね
私はSeasonicのM12D SS-750EMを押しておきます(o^-^o)
TWOTOPとかで好きなパーツで組み立ててもらうのもありですよ
BTOは安いのも多いけどカスタマイズすると高くつく傾向がありますね。
書込番号:9019572
0点

がんこなオークさん
実はこの構成はツートップで構成したものなんです。
20万切りくらいでこの構成が出来るのはドスパラとツートップくらいだったのでツートップを候補にしました。
ドスパラを選ばなかった理由はパーツのメーカーが記載されていないので少し不安なので候補からはずしました。
書込番号:9019643
0点

http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1081121112
↑
SeasonicのM12D SS-750EMは異様に高いですね。
この値段なら、3WAY SLIにも十分耐えられる
コルセアの1000Wが買えますよ。
↓
http://www.links.co.jp/items/corsair-power/cmpsu1000hxjp-pc.html
850W程度なら、こんなのがオススメ
↓
http://www.scythe.co.jp/power/chouriki-h.html
プラグインじゃないけど、GS1000なら裏配線も余裕だし
裏に収納できるしね。
というか、自作が面倒な方は、電源換えるのも面倒だと思うよ。
最初から選択できる方が良い。
書込番号:9019659
0点

通販じゃなくお店なら好きなパーツで組み立てしてくれますね
SS-750EMはそのうち2.6万位かそれ以下になるんじゃないかなと思いますが
出始めで高い気がします性能がいいであろう事とこの電源3年間交換保証なのも
まぁ安心かなと80PLUSシルバーなのも気に入ってます!
実は下がったら買おうかと思ってますw
組んでいるスレ主さんの構成は出力的には700W〜でもいけるんだけど
+12の強い事が条件ですねBTO指定の電源だと拡張性とOCは厳しいです。
書込番号:9019716
0点

>SS-750EMはそのうち2.6万位かそれ以下になるんじゃないかなと思いますが
>出始めで高い気がします性能がいいであろう事とこの電源3年間交換保証なのも
>まぁ安心かなと80PLUSシルバーなのも気に入ってます!
コルセア1000Wは保証5年です。
その値段なら、850Wはないと妥当性を感じられないですね。
まぁ、それはさておき、ツートップのモデルはAcbelの1100Wもプラス1.8万で
選択出来るようですね。
納期はEになっているけど、80シルバーの良い電源のようです。
12Vは、26Aの6系統のようです。
書込番号:9019759
0点

電力消費はすでに突込みがあるが、
購入費用も、冷却も、電気代も
すべて GTX 295が中心のシステムですね。
こういう場合、ショップにお任せでBTOがいいのか、
自分で選んで組むのがいいのか?
書込番号:9020097
0点

Acbelの1100Wは25Aだったような。
しかも保証は永久保証。
書込番号:9020099
0点

オイラ的に
VIP G-Spec i7920P6D/98GTX+
http://www.twotop.co.jp/sp_corei7/
の最小構成にしておいてあとから色々
弄るのも面白そう。
しかもけーすCM690じゃないっすか?w
書込番号:9020160
0点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
以前はべアボーンを買って組み立てましたが今回は1からパーツを選び組み立てを考えてみました。
(新しく購入予定)
CPU、、、インテル、Core i7 920
CPUファン、、、サイズ、無限弐 SCMG-2000
メモリー、、、Corsair、TR3X3G1333C9、(DDR3 PC3-10600 1GB 3枚組)
マザーボード、、、ギガバイト、GA-EX58-DS4 Rev.1.0
グラボ、、、玄人志向、GF9600GT-E1GHD
ケース、、、Zalman、GS1000 Titanium
電源、、、ENERMAX、INFINITI-JC EIN720AWT-JC
ドライブ、、、Buffalo、BR-816FBS-BK
HDD1、、、WD、WD3000HLFS (300GB SATA300 10000)
HDD2、、、WD、 WD10EADS (1TB SATA300)
(既に持っている物)
OS、、、XP SP2
ディスプレイ、、、BENQ、E2200HD
今回自作に踏み切ったのは主にハイビジョン(HDV)のムービーを編集し、ブルーレイディスクに書き込みをしたくて今使ってるパソコンでは無理なのでパーツを考えてみました。
あと現在使用してるソフトもVistaに対応していなくってXPで作りたいと思っています。
少し引っかかってるのが電源の720Wで足りるかという所と、
グラボの性能が自分の中でなかなか決めれなく迷っています。
今の考えはマルチ画面にはする予定はないのと、今使ってるディスプレイにHDMI端子があるので上記のグラボを選びました。
いろいろ調べて自分でパーツをチョイスしてみました。
自分なりに念入りに調べましたがまだまだ素人の考えで、皆様のお力添えをお願いします。
0点

起動用はSSDの方がいいのでは?
書込番号:8996509
0点

こんばんは。
グラフィックカードは3Dゲームとかしないんだったら
オーバースペックだと思われますのでもう少し下の
ランクの製品でも良いかと思います。
ケースは結構癖のある製品みたいですがその辺は
了解済みでしょうか。
書込番号:8996514
0点

>電源の720Wで足りるかという所
500Wもあれば足りるんじゃない?
もう少しランク下げてもいいと思うけどな。
http://www.4gamer.net/games/043/G004345/20081102003/
>グラボの性能が自分の中でなかなか決めれなく迷っています。
HDMIとか方面ならRADEONのほうがいいんじゃないかと思うけど、まぁ好き好きで。
>起動用はSSDの方がいいのでは?
そうかもね。ラプター選択してるけど、使用経験あるのかな?
たぶん普通の人には耐えられないくらいうるさいかも?(^^;
私は3年使ってなれましたけどw
ドライブはバッファローってどうなんだろうね。
最近は光学ドライブというとパイオニアフリークだからな〜
とにかく静粛性重視でパイオニア使ってますね〜
ブルーレイは対応モニタが高価なので、今のところ導入予定は無いですね。
まぁ、個人的にはi7で組むより、ここはひとつPhenom IIで組むことをお勧めします。
DDR3対応のソケットAM3版がまもなくラインナップされます。
このCPUはDDR2のMB(ソケットAM2)とも互換性があるので、安価に作ることも可能です。
http://nueda.main.jp/blog/archives/004135.html
i7との比較記事はこちら。
http://www.4gamer.net/games/077/G007794/20090107035/
今年はAMDの大逆襲が始まりそうな気配です(^^
書込番号:8996531
0点

CM690推進委員そしてSSD推進委員かものオークですがw
SSDも安くなってるのでプチフリが無い物を買って普段使わないインストール先が選べる
ソフトはDドライブ(SEAGATE ST3500410AS)で作業領域も兼務
Ramdiskもおすすめ
電源は確かに500Wくらいでいけそうですね
ただ+12Vがi7は影響するのでアンペアーの高いもの
ENERMAXのINFINITI-JCはなぜか+12Vが28Aもあるので将来も考えて
650Wにしたら??
ENERMAX MODU82+EMD525AWTでも+12が25Aありますね
書込番号:8996642
0点

電源は500Wで十分かと。でもENERMAX、INFINITI-JC EIN720AWT-JCを選ぶなら対して金額さもないので、M12DSS-750EMのほうが個人的にはお勧めです。Corei7用に開発されてる電源で+12Vがとにかく強力。あとメモリですが、選ばれたメモリよりも大して価格差がないので、おいらだったらCORSAIR TR3X3G1600C8Dにしますけど。あとCPUファンもMUGENIIよりつけやすさをとってCNPS9900LEDにします。
書込番号:8996704
0点

http://www.scythe.co.jp/power/chouriki-n.html
↑
これの、600Wも良いよ。
中身は、EnhanceのOEM、コンデンサはオール日本製105℃品
それで、\11,000くらいだから言う事無し。
PhenomIIは、安く組むには良い選択肢かも。
同一クロック比では、i7 920に大敗するが、全体的なコストは安く済みますね。
書込番号:8996719
0点

9600GT ってもうすぐ55nmの補助電源不要なのが出るので、そちらにしてみては?
書込番号:8997008
0点

えーと
何書こう…(^^ゞ
鳥坂先輩さんの仰るラプタの騒音ですが、300GBの奴は大分静かになったんじゃ?という印象あるです。
エンコード関連の用途があるのでしたら作業用に別HDDは欲しいとこですね。
知らない間にHDDがこっそり増殖しちゃいがち(^^ゞなんで私はエリトさんの電源案に一票でしょうか
書込番号:8997164
0点

連投失礼します
書きたかった話忘れてました。
かじょさんか何方かがVGAがオーバースペックじゃない?と書かれてたと思うんですが、動画の編集には要らないですけどエンコードの時に各種フィルター効果を乗せる場合GFのGTX260以上のカードがあると時間短縮が出来るそうな。
H264が主な操作をされるならすぱーすエンジンのカードだけでも良いのかもしれませんが。
書込番号:8997387
0点

うわボケ倒したTTかじょさま大変失礼を
ええと、まぼっちさんのレスでしたね。
書込番号:8997597
0点

今は、このマザボ、避けたほうが無難じゃないかな?
ギガバイトやインテル純正のX58系、トラブルが出ていて、原因が不明で対応策も不明みたいだし…
詳しくは、マザーの板を読んだら?
書込番号:8997825
0点

電源は足りるでしょう。
うちはENERMAXの620Wだし。
Phenom2ねえ。
http://journal.mycom.co.jp/special/2009/deneb01/014.html
安いなりの性能だね。
書込番号:8998443
0点

皆様書き込み有難うございます。
やっぱり電源とグラボはオーバーだったようで皆様のアドバイスを参考にして
電源は600W前後で、グラボももう1度考え直す事にしました。
SSDも迷ったのですがまだ少し値が張るのとHDDの10000rpmを使ってみたくHDDを選びました。
確かに少し騒音も気になりますが今の使ってるものに比べたらマシかな・・・って感じです。
現在はAMDのAthlon64,3700を使っているので次はインテルで作ってみたく思った次第でございます。
マザーボードも不具合が多いようなのでASUSのP6Tで1366規格で売り上げの良いものに変更しようと思います。
書込番号:9000274
0点

これからラプは、多分がっかりするよ。
500GBプラッタのモデルにシーケンシャルで負けるくらいだし。
書込番号:9000365
0点

完璧の璧を「壁」って書いたのさんの言われるように価格を考えると
Raptor(1万回転)は微妙ですねシーゲートの500Gプラッタに勝ってるのは
アクセスタイムかな
同じ500GでST3500418ASも出るようです
1万回転の74Gで1.4万プチフリが無いであろう最新SSDの安いので30Gで1.2万
500Gプラッタが5.3千円・・・さぁ悩んでくださいw
パーツ決めるのと組んで起動した時が1番楽しいかな(笑)
CPUクーラーSCMG-2000ですが取り付けが普通とは違うようなので少し大変かも
またマザーについてるソケットカバーを外すので保証が受けれなくなる可能性もあるようですね
http://www.scythe.co.jp/faq/mugen2-1366.html
性能は優秀で値段も安いのが魅力でしょう
電源はENERMAX MODU82+ EMD625AWTや少し安いM12 SS-600HMで良いんじゃないかな
ただグラボも再検討で下げるなら550W前後でも余裕があるかも。
書込番号:9001503
0点

6層以下のマザーは、問題が起きやすいと思った方が良いと思います。
元々、Core i7はサーバー用から派生したような規格ですし
DDR3の配線がかなりシビアと出る前から噂されていました。
できれば、ASUSの高品質な、8層基板のP6T Deluxe以上をお勧めします。
書込番号:9001635
0点

Asusにかんしては今回のi7の場合は基本設計が8層基盤です。理由はDDR3の安定性をかんがえてのこととユニティから聞きました。まあこのあたりはAsusの開発チームでの話し合いの元のようなので信憑度は高いですね。
書込番号:9003590
0点

家電ってオモロ〜さん
まぼっちさんが言われているように、ケースはこだわりは無ければもう一度再考したほうがいいと思いますよ。
自分もGS1000を使っていますが、買い換えようと思っています。
Tomba_555さん エリトさん
6層以下のマザーは具体的にどんな問題が発生するのでしょうか?
自分は[P6T]で組もうかな思っているのですが、やっぱりP6T Deluxeの方がいいですか?
書込番号:9006133
0点

基本的にメモリーコントロールがCPU側に移り、DDR3になったこともあり、信号などの安定性の面で6層基盤ではおとってきます。
書込番号:9006278
1点

皆様アドバイスありがとうございます。
完璧の璧を「壁」って書いたのさん
がんこなオークさん
のアドバイスでSSDをもう1度調べました。
やはり速度はSSDの方が確実に速いのですがSLCだと起動専用になってしまいますね。
MLCの方も容量の大きい物でも比較的買いやすい値段だと思いましたが1万回だとどの位持つかが気になる所です。
Tomba_555さん
やはり8層基盤の方が安定した動作をしてくれるのなら、
少しのプラスの金額で変えるのでマザーボードも交換P6T Deluxeに考え直そうと思います。
買い食い太郎さん
ケースは地元のデポで実際に見て、見た目、大きさ、ベイ数が気に入り決めました。
まだ購入はしていませんが組み立て困難ですか?
心配なのは電源ケーブルがちゃんと届くかが少し気になる所でもありますが
この度は当方が未熟で皆様のアドバイスを頂き、ありがとうございます。
アドバイスを頂きパーツを変更したりして金額も多少前後しましたが、少しのお金の出費より動作が安定してる所を重点に置きたい所もあります。
速さも多少求めたいですが、安定動作できるPCが自分の今の考えでもあります。
書込番号:9006326
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





