Core i7 920 BOX
ターボ・ブースト機能やハイパー・スレッディング・テクノロジーを搭載したクアッドコアプロセッサー(2.66GHz/8MB/130W)

このページのスレッド一覧(全361スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2009年1月14日 19:30 |
![]() |
8 | 10 | 2009年1月13日 18:54 |
![]() |
4 | 18 | 2009年1月13日 03:20 |
![]() |
0 | 2 | 2009年1月13日 01:52 |
![]() |
0 | 8 | 2009年1月12日 20:39 |
![]() |
0 | 2 | 2009年1月12日 18:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i7 920 BOX
だいぶ前に作ったPCはP4(Prescott 3GHz)でSocket478、
メモリもDDRだしGPUのインタフェースもAGP*8でした。
どっか一箇所でも変えたいとなると、芋づる式に変えなきゃ
いけないパーツがでてくることから、このi7を使って
PCを作ってみました。
CPU: Core i7 920
MB : ASUS P6T Deluxe
Mem: Corsair TR3X6G1333C9(DDR3 PC3-10600 2GB 3枚組)
VGA: ASUS EN9800GTX+ DK/HTDI/512M
HDD: 日立 HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200) * 2
PS : Thermaltake Q静 650W W0163
OS : Windows XP SP3
ケースだけ流用しました。
嫁さんの目があるもんで、ケースを買うのと買わないのとでは
購入申請書の様式がかわるんですよね(^−^)。
今回を含めると3回目の自作です。
過去の2回はGigabyte社のM/Bで組んでおりましたが、
P6T Deluxeが比較していたGA-EX58-UD5よりも1000円安かったので
ASUSにしてみました。
参考までにP6T Deluxはグッドウィルってお店で32980円で仕入れてます。
i7 920はグッドウィルのお正月特化で23999円でした。
9800GTX+は名古屋 大須のTWO TOPで21980円です。
全体的な感想ですが、まぁ相性の問題もなく動作しております。
元旦に組みましたが、以降問題もなく素直に動いてくれてます。
ケースファンにも依存しますが、購入したパーツの動作音は
それぞれ静かな部類にはいるのではないでしょうか。
PCの主な用途は・・・はずかしながらウェブブラウジングです。
そのため旧PCでも全く不都合はなかったのですが、なんと言いますか、
男は電化製品が好きっても表現すればよいのでしょうか、
HDDの増設を考えていたらですね、正月休日も背中を押しちゃって、
ディスプレーまで24インチになってしまいました・・・ははは。
で、勢いあまってCPUクーラーまで変えました。無限弐です。
オーバークロックもするつもりないのにです。
まぁ干渉などなく、きれいに収まりました。
画像の一枚目はHDBENCHI。
二枚目はprime95を動作させ、最後の温度の上昇から1分経過後prime95停止、
温度の減少がなくなったかなぁと感じたとところで激写でぇす。
1点

返信ありがとうございます。
数日間、自分なりに勉強しまして、ここの掲示板とか
雑誌等を参考にさせてもらった結果ですね(^−^)
GPUについては、GeforceGTX260にでもしようかと思って
お店やさんに向かったのですが、約1万円安い9800GTX+に
落ち着きました。まぁ、GPUの恩恵を受けるようなゲームは
まだ予定すらないのですが。
先日"鎌平"なるものを購入してみました。
取り付けはこれからです。
書込番号:8934805
0点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
パソコンの買い替えを検討しています。
CPU:Intel(R)Corei7 920
ASUS P6T Deluxe (Intel X58 チップセット)
3GB(1GBx3) PC10600 DDR3-1333 メモリ
640GB S-ATA 7200rpm ハードディスク
NVIDIA GeForce 9800GTX+
DVD スーパーマルチ
windows xp
にするか、
CPU:Intel(R)Core2 Duo E8500
IntelP45 Express チップセット ATXマザーボード
4GB メモリ (DDR2 SDRAM 800MHz / デュアルチャンネル)
500GB ハードディスク (7200rpm / シリアルATA II)
NVIDIA GeForce9600GT(512MB / PCI Express2.0)
DVDスーパーマルチドライブ
windows xp
にするか迷っています。
ベンチマークを見ても、実際にソフトを使用した場合のスピードの差が分かりません。
自分は、ネットとワードの作成、簡単な画像処理が主です。
時々、音楽CDの作成や、ヤフー動画、軽い3Dゲームをしたりしています。
将来的には、DV画像の編集もできればと思っています。
上記2台のパソコンは、2〜3万円の差があるのですが、
例えば、ネットの閲覧、ワードの作成において実感するほどの差があるでしょうか?
あまり、差がなければIntel(R)Core2 Duo E8500にしようと思っています。
ご教示の程、宜しくお願いします。
0点

画像編集も本格的なものでないと差は出ないでしょう。
ましてやインターネット閲覧やオフィスソフトの使用で差は出ません。
書込番号:8925302
1点

個人的にネットの閲覧、ワードなどに関しては体感差は感じませんでした。動画エンコードに関してはかなりはやくなりましたけど。
書込番号:8925304
1点

ネットやOffice程度の軽い使用なら
Core2Duoなら何でも良いかも知れません。
差は感じません。
ネットはCPUよりも回線速度が効いてきますから
ギガ得プランなんかを考えた方がましです。
http://www.hikari-one.com/gigatoku/index.html
一応1/18に価格改定のあるCore2Quadも選択肢に入れて見て下さい。
低電力版のQ9550Sも出てきます。
2009/1/18解禁のモデル
●TDP65WのCore2Quad「LowPower Core 2 Processor」シリーズ
・「Core 2 Quad Q9550s」(2.83GHz)
・「Core 2 Quad Q9400s」(2.66GHz)
・「Core 2 Quad Q8200s」(2.33GHz)
・「Core 2 Duo E7500」(2.93GHz)
・「Pentium Dual-Core E5400」(2.5GHz)
書込番号:8925853
1点

>例えば、ネットの閲覧、ワードの作成において実感するほどの差があるでしょうか?
あまり、差がなければIntel(R)Core2 Duo E8500にしようと思っています。
ネットとかワードの作成を行っている時って、殆どCPUに付加が掛かっていない状態のはず。
C1Eが有効に成っている状態では、E8500で2GHz・i7 920で1.6GHzで動作するはず。
それでも問題出ないと思う。
構成でディスクとグラボに違いが有るけど、オイラ的には320GBプラッターの640GB HDDと9800GTX+の方が良いと思う。
予算的に許されるなら、i7の方が良いと思うけどね。
書込番号:8926305
1点

グレードでいうと、
i7システムはハイエンドの下
E8500システムはミドルの中
というところでしょうか。
こういう問題は、予算との相談で、
とにかく上のクラスがいいというならi7、
現在のニーズに合えばいいならC2Dでしょうが。
しかし、よくお調べだから(ビデオカードも違うし)
本音はi7で組んでみたいんじゃないですか。
それならC2Dにすると精神衛生上悪いですよ。
書込番号:8926342
1点

i7で今日からWindows7-Betaを使っています。
Vistaよりも気に入りました。
正規版が出たらすぐ買おうと思います。
SSDにOSを入れています。
HDDの代わりにSSDにした方が
低発熱、無音、高速と3拍子そろって面白いですよ。
5月になったらギガ得プランに変更します。
書込番号:8926772
1点

>上記2台のパソコンは、2〜3万円の差があるのですが、
>例えば、ネットの閲覧、ワードの作成において実感するほどの差があるでしょうか?
>あまり、差がなければIntel(R)Core2 Duo E8500にしようと思っています。
スレ主さんの使用用途ですと、i7 920とE8500で驚くほどの実感差はないですね。
ただ、後々「i7 920にしとけば良かったかな・・・」という後悔の念が出るのが心配ならi7 920にした方がよろしいかと。
書込番号:8926933
1点

ご親切に教えていただきまして、ありがとうございます。
購入にあたって、とても参考になりました。
皆様のご意見をじっくりと考えて、購入を決めようと思います。
本音は i7 920にしたいのですが、もったいない気がしておりました。
本当に、ありがとうございました。
書込番号:8927034
0点

>本音は i7 920にしたいのですが、もったいない気がしておりました。
出来上がりもの購入されるようなので悩みどころですね
発熱・消費電力とか買い替えスパンとかも考慮されてみてはどうでしょうか
私個人的にはi7 いろんな意味でもったいないと思っているし
流れ的に違うんじゃないかって思っております。
書込番号:8928701
1点

>発熱・消費電力とか買い替えスパンとかも考慮されてみてはどうでしょうか
レークランド・テリアさん、ありがとうございます。
確かにそのとおりですね。
ほとんど、ネットとワード作成なので
皆様のご意見を聞くと、i7 920はオーバースペックのようで、
また維持費も高くつくかなと、思っております。
書込番号:8930007
0点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
ご質問させて下さい。
よろしくお願い致します。
今現在LGA775のGIGABYTEマザー
P35-DS4を使用しているのですが。
Corei7の920を購入しようと思っています。
当然いまのLGA775には乗らないので
マザーボードも替えなければならないと思いますが
その際にHDDは以前のGIABYTEのマザーのままで使えますでしょうか?
気になっているのはチップセットのドライバなどについてです。
アンインストールしてマザボを替えて再度Corei7用の
ドライバをインストールしたほうがいいのか
それとも削除しないでそのままHDDを乗せて
そのままドライバをインストールスばいいのか
これに戸惑っております。
いらっしゃいましたら、どうぞよろしくお願い致します。
0点

i7は大幅に現在ご使用されている環境と変わりますのでHDDを初期化してのOSの再インストールをしないと安定動作する保証はありません。チップセット用のドライバーも変わっているかと思われます
書込番号:8920941
0点

アーキテクチャそのものが変わるのでクリーンインストール一択ですね。
そのままだとまともにOSが立ち上がるかどうかも…
windowsの認証も引っかかるでしょう、最悪マイクロソフトにお電話を。
書込番号:8920953
0点

まあ動かないとは思うけど試しにやってみればどうかな?
無理だったら再インストールすればいいんじゃない?
まあでも動いても安定動作はしない気がする。
書込番号:8920961
0点

ryusei3219さんこんばんわ
エリトさんもお書きですけど、マザーボードが変わり、チップセットが大幅に違う場合、
クリーンインストールが基本になります。
なまじOSの有るHDDを上書きインストールしようとすると、不具合が出る原因になりますし、
チップセットドライバのインストールも正しくできない可能性もあります。
ですので、インストール時にフォーマットし直して、一からインストールしませんと、不具合が出た時、
原因がわからなくなる可能性もあります。
書込番号:8920979
0点

OS自体は再インストールすれば良いと思いますけど
パーツ構成が結構変わるのでDSP版のOSを使用してる場合
認証はどうなるのかと個人的にはそっちの方が気になるw
書込番号:8921051
0点

i7じゃ無いけど、過去の書き込みにcoreの数が正しく認識されない件が結構書かれている。
殆どOSを再インストールしないのが原因だと思うけど・・・
書込番号:8921108
0点

認証は可能です。
私は旧システム(P5E+QX9650)からP6TDX+i7940に変更した際、クリーンインストトール(VISTA HOME PREMIUM)で認証されました。
ただ・・・、2回目の再インストールは担当者と話しましたが認証不可でした。
2回目の際は担当者からプロダクトIDの変更をしては如何か等のアドバイスをもらいましたが、担当者も分からない理由で最終的に認証はできませんでした。
TELではFDD購入でのDSPの旨説明し、特に不審がられることはなかったです。
参考までに・・・。
書込番号:8921126
1点

皆様返信ありがとうございます。
やはりマザボが変わるとOSのクリーンインストールが基本ですよね。
一度、新しく組んでクリーンインストールしないでつなげてみて
不具合が多発するようであれあば
すっきりクリーンインストールしみようと思います。
経過はこちらでご報告します。
ありがとうございました!
書込番号:8921129
0点

追加ですが認証不可のOSはその後、旧システムに再インストールした際は認証されました。
書込番号:8921139
0点

ericpageさん こんばんは。
>私は旧システム(P5E+QX9650)からP6TDX+i7940に変更した際、クリーンインストトール(VISTA HOME PREMIUM)で認証されました。
ただ・・・、2回目の再インストールは担当者と話しましたが認証不可でした。
2回目の際は担当者からプロダクトIDの変更をしては如何か等のアドバイスをもらいましたが、担当者も分からない理由で最終的に認証はできませんでした。
新しいPCには新たにDSP版(か製品版)のOSを購入されたってことですか?
なんかDSP版の唯一の利点というか一緒に購入したパーツを
組み込みしてもOSが使いまわせないってのは
なんか問題有るような気がしますけど。。w
元々がそうゆう性質の物なんですかね?
書込番号:8921268
0点

まぼっちさん ericpageさん こんばんは、
私は、2002年にWindowsXP proのDSP版をFDDと同時購入して
未だに現役です。
この間に交換したマザーボードは20枚以上、ほとんど電話認証
でしたが、不可だったことは、1度もないです。
(当然、同時購入のFDDは、付けたままです。FDD以外は、総替えになってますが。。)
11月、12月とCore i7 M/Bに入れ替えしましたが電話認証で問題なしです。
(最近は、マイクロソフト担当の質問のやり方が微妙に変わってきてますね。)
DSP版のOSは、頻繁に交換する部品と同時購入しないほうが良いですね
(次のOSは、VISTAを飛ばしてWindows7に行く予定です。)
書込番号:8921726
1点

そういう事です。
DSPかどうかをTELの自動音声では聞きませんよね。
最後に同じPCですかどうですかで終わりますが、セット購入品をまだ使っているか否かは聞きませんね。
私の場合何度も再インストールしたのと、P6T、P5E(未承認状態)で同じOSを入れていたからでしょかね。
新規購入後、P5Eを認証かけたら問題なく通りました。
よく分かりませんね。
書込番号:8921743
0点

うちもDSP版WINDOWS+FDD派ですね。何度もマザー等を変えていますけど、一度も認証付加になったことはありませんよ。とはいっても、マザーをかえるごとに電話で認証してますけど。DSP版WINDOWSをFDDと一緒に買ったら、FDDをケースに組み込んでいる限り、ライセンス違反にはなりませんから。
書込番号:8922184
1点

HDDのOSを再利用したい時、下記条件で試して動作する場合があります
1、マザー及びCPUの変更
2、最小限の接続で試す
3、接続はマザー、CPU、メモリ1枚、マザーボード、マウス、VGA及びモニター
4、BIOS CMOSクリア
5、BIOS起動確認ーーーここでトラブルがでれば原因を調べる
6、BIOS画面の内容を確認F10で再起動して電源を切る
7、HDDを接続を接続してBIOSを起動します、但しOSはVistaに限る
8、BIOSの画面、IDE接続でHDDを認識しているか確認します
9、BIOSのブート項目で1、HDD、2、光学ドライブ、3、FDDここはマザーによって違う
10、BIOSをF10で再起動してIDE接続にHDDを認識しているかを確認します
11、HDDを認識していれば、BIOSを再起動してOSが立ち上がるまで待つ
12、OSがVistaであれば自動検索でチップセットドライバー、USBドライバー、VGAドライバー等自動で行います、少し時間がかかりますので待つこと
13、VGAの画面サイズがあわないのでモニターのサイズに合わせる
14、マウスがUSBの場合に相性で動作しない場合があります、他のマウスに取り替える
15、OSの更新を確認をします、この前後でメモリ、光学ドライバーを追加します
16、OSが起動しない場合はあきらめて再クリンインストールをします
17、OSの認証について
自動認証は駄目
電話による自動認証は駄目
電話による認証はOKです 但しDSP版はFDDを使用のこと
書込番号:8922449
1点

おはようございます。
自分の素朴な疑問がスレの変な伸びをさせてしまい
申し訳ありませんw
自分の場合リナックスも使っていた時期があり(OSを買うお金が無かったw)
最近組んでるPCもWindowsも新規購入ばっかりなんで
夜中にPC組み換えしたとき電話認証になると
どうなるんだろうとか思ってましたw
参考になりました。
書込番号:8922526
0点

>まぼっちさん
過去に何度か深夜2時とか3時頃電話にて認証したことありますが、ちゃんと係りの人が電話 にて対応。認証してくれます。
書込番号:8923182
0点

うちは認証していないなあ。
猶予期間は三回延長できるし、その間に再インストールしちゃうし。
書込番号:8924491
0点

雛鳥さん
>過去に何度か深夜2時とか3時頃電話にて認証したことありますが、ちゃんと係りの人が電話 にて対応。認証してくれます。
え〜そうなんですか。まぁ当たり前といったら当たり前
なのでしょうけど。。お疲れ様ですと言いたいw
書込番号:8927961
0点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
Core i7 920はDDR3 1066 MHz メモリー までしかサポートしないみたいですがDDR3 1600 MHz メモリー を使用したらどうなるのでしょうか?
0点

DDR3に限らずメモリの動作クロック(という言い方で良いのかな?)は規格内で
下位互換性があります。
つまり、DDR3のどんなに早いモデルを使っても、Corei7定格で使う限り現状はFSB1066Mhz
止まりです。これは、昔から一緒ですけど。ただFSB1600などをうたっているメモリはより
高速で動かすことが出来ますので、オーバークロックなどをする人には重宝がられます。
まあ、その分価格が高いですけど。
あとは1-2年のうちにCPUやマザーを入れ替えていくような自作ユーザーなら将来的にDDR3
でFSB1333や1600を要求するCPU/マザーを使うときの先行投資みたいなモノです。
書込番号:8927770
0点

CORSAR TR3X3G1600C8D 1Gx3枚使用した例ですが
1、使用CPU i7 920 2.672.7MHz 定格
2、メモリバス 801.8MHz 6:1 Auto
3、DDR3-1600 タイミング 8-8-8-24 Auto
4、下記HPのページの写真、20枚目あたりに掲載してありまので参照
http://www.hpmix.com/home/ja2if/A9_1.htm#1
書込番号:8927836
0点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
この度、初めてパソコンを自作しようと思い、雑誌やネットで調べて下記の内容で構成しようと思います。なにぶん初めてですので、絶対的に不具合のある部分や、変更した良い部分がありましたら助言いただけないでしょうか?
CPU: Core i7 720
電源: オウルテック M12 SS-700HM
ケース: クーラーマスター CM690
マザーボード: GIGABYTE TECHNOLOGY GA-EX58-UD3R
メモリー: Kingston KUR1333D3N9K 1G×3枚挿し
HDD: HGST HDT721010SLA360
光学式ドライブ: Sony NECオプティアーク AD-7200S
グラフィックボード: SAPPHIRE RADEON HD4850 512B GDDR3 PCIE
OS: Windows Vista Home premium
主な使用目的としては
・Officeでの書類やプレゼンの作成
・メールやネットサーフィンなどの一般的なインターネット
・動画エンコーディング(H264)
などです。
今のところゲームの予定はありませんが、面白いタイトルがあればやってみたいと思っています。
初めての自作なので不安でいっぱいなので、みなさんのお力添えをお願いします。
0点

ケースが電源下置きタイプなのでATX4ピンの延長コネクタ
的な物が必要になるかも。
あとVGAは現状ゲームしないなら4670とかもっと下の製品でも
十分な気がします。
書込番号:8921319
0点

ケースと電源の組み合わせはどうだろう?
一応、電源は上下ひっくり返し可能みたいだけど
ケース内から吸い込みにすると落下物がこわいし、
ケース底から吸い込みにするには吸込み穴がいるけど
底は開いてるんでしょうか。
書込番号:8921347
0点

このケースは、底に吸引穴が空いていますよ。
メモリはコルセアが安心かも。
電源は、良いですが、もう設計が古いような気がします。
http://www.owltech.co.jp/products/power/Seasonic/M12D/M12D.html
↑
このあたりが、i7の12Vラインの要求電流の高さに対応していると
思います。
書込番号:8921732
0点

バランスは悪くないと思いますよ。電源は確かに設計は古いですけど、安定動作はするはず。現に、僕の環境ではCorei7920+GTX260SLIでも定格動作で安定しています。メモリーはおいらのはA-DATAですけど、コルセアのほうが安心ですね
書込番号:8922175
0点

>ケースと電源の組み合わせはどうだろう?
一応、電源は上下ひっくり返し可能みたいだけど
普通に設置出来るよ。ATX4ピンの延長コネクタは必要です。(裏配線をするなら)
自分も電源をM12 SS-600HMからM12D SS-750EMに変更予定です。
本当は違う電源に行きたい所ですが、プラグイン着脱式・電源出力が700W以上・電源サイズ(大きさ)的に丁度良いので・・
電源サイズがこれ以上大きくなると裏配線が出来なくなる恐れがある為です。
書込番号:8922412
0点

みなさん、教えていただいてありがとうございます。
電源はi7ではピーク時に19Aを10ms必要とのことですので大は小を兼ねるではないですが、大きいものの方が安心なんですね。
そんなに買い換えるものではないでしょうし、M12D SS-750EMにしようかと思います。
約1万ほど高いですが・・・
メモリはCorsairの方が信頼性は高そうだと思ったんですが、GA-EX58-UD3Rの動作確認表に入っていて手に入れやすそうなのでkingstonに妥協していました。
ConsairであればTR3X3G1333C9で良いでしょうか?
上位のGA-EX58-UD5では動作確認が取れているようですがUD3Rで使っている方みえますか?
ATX4ピンの延長ケーブルというのはP4用電源延長ケーブルというのを2本でよろしいでしょうか? また、だいたい何cmくらい必要となるものでしょうか?
質問ばかりでお恥ずかしいですが、近くにショップがないので買い物は一度に済ませたいので申し訳ありません
書込番号:8923603
0点

TR3X3G-1600C9が良いと思います、1333と3枚で\2,000くらいしか
変わらないので。
ただ、TR3X3G-1600C8Dになると、ヒートシンクがCPUクーラーと干渉したりしますので
オススメできません。(社外クーラーの場合)
ATX8pinの延長コネクタは、こんなのがあります。
↓
http://www.ainex.jp/products/px-004a.htm
心配なら、24pinの延長もあります。
↓
http://www.ainex.jp/products/wax-2415a.htm
書込番号:8923727
0点

> 今のところゲームの予定はありませんが、面白いタイトルがあればやってみたいと思っています。
HD4850はアイドル時でも消費電力40Wあるし
ゲームをしないならかなり無駄が多いと思います
時間が経てばもっと高性能な機種が安く出てくるわけで
とりあえず現状で発売予定のゲームタイトルをチェックして
やりそうなのがなかったら
まぼっちさんが言うようにHD4670とか今使ってるPCのパーツを使い回しにして
やりたいゲームが出てきた時に、更に性能の良くなった最新のVGAを載せるというのも有りでは
グラフィックボード一覧 AMD - amrstation.com
http://www.amrstation.com/style/media/g-b_amd.html
電源計算機
http://www.cost-simulator.com/eco/eco3.html
書込番号:8925852
0点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
自作パソコンを始めて、
8年目今まで、AMDのAthlon系でしか、
組み立てたことがありませんでしたが、
初めてIntelのCPUで、
パソコンを組み立てました。
スペックとしては
CPU Intel Corei7/920
MEM COROSAIR TR3X3G1600C8DG(DDR3/1600/3GB)
M/B DFI LANPARTY UT X58T3eH8
GPU LEADTEK winfast PX9800GTX
SSD supertarent FTM28GL25H
P/W COROSAIR TX750W
OS Windows Vista HomePremium
用途としてはゲームです。
予算の関係上グラボ流用してます。
ゲームでは4コアの効果は現れませんが、
体感速度もAthlonX2/5600+と比べて、
アップしているようです。
SSDの速度もあるのでしょうけれど・・
0点

水冷で、中々良さそうですね。
ところで、DFIマザーは如何ですか?
暴れん坊というイメージがあるのですが、乗りこなすと凄いとか・・・
書込番号:8921182
0点

Tomba_555さん、
ブログに来ていただきまして、
ありがとうございます。
性能とは関係ない部分に、
時間とお金を費やしております。
ご質問の件ですが
>>暴れん坊というイメージがあるのですが、乗りこなすと凄いとか・・・
特にオーバークロックでもしない限り、
至って正常動作をしております。
CPU周りの電源環境は他のメーカーよりもかなり
いい条件ですので、定格の使用条件であれば、
長く使えそうなボードと思います。
書込番号:8925070
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





