Core i7 920 BOX のクチコミ掲示板

2008年11月 発売

Core i7 920 BOX

ターボ・ブースト機能やハイパー・スレッディング・テクノロジーを搭載したクアッドコアプロセッサー(2.66GHz/8MB/130W)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Core i7 920 クロック周波数:2.66GHz ソケット形状:LGA1366 Core i7 920 BOXのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Core i7 920 BOXの価格比較
  • Core i7 920 BOXのスペック・仕様
  • Core i7 920 BOXのレビュー
  • Core i7 920 BOXのクチコミ
  • Core i7 920 BOXの画像・動画
  • Core i7 920 BOXのピックアップリスト
  • Core i7 920 BOXのオークション

Core i7 920 BOXインテル

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月

  • Core i7 920 BOXの価格比較
  • Core i7 920 BOXのスペック・仕様
  • Core i7 920 BOXのレビュー
  • Core i7 920 BOXのクチコミ
  • Core i7 920 BOXの画像・動画
  • Core i7 920 BOXのピックアップリスト
  • Core i7 920 BOXのオークション

Core i7 920 BOX のクチコミ掲示板

(7629件)
RSS

このページのスレッド一覧(全361スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Core i7 920 BOX」のクチコミ掲示板に
Core i7 920 BOXを新規書き込みCore i7 920 BOXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信106

お気に入りに追加

標準

初心者 OCレポート

2008/12/03 13:09(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 920 BOX

スレ主 ganemeさん
クチコミ投稿数:6件

画面のキャプチャです。

11月30日に秋葉原にて購入いたしました。

構成としては

CPU;Core i7 920(BX80601920)
M/B;ASUS Rampage 2 Extreme(BIOS 0602)
VGA;inno3D GeForce9800GTX
MEM;G.SKILL F3-10666CL9T-3GBNQ(DDR3-1333)
             1G×3 トリプルチャンネル
電源;剛力500W
ケース;CoolerMaster COSMOS-S
冷却装置;CPUもマザーもGPUもすべて現在はリテールファン


Core 2 Quad Q9450+ASUS P5K-Eからの乗り換えです。
現在水冷のパーツを注文中なのでそれが届くまでは
リテールファンで動作させています。

軽くOCさせてみたら軽く3.6〜3.8は出ています。

詳しくは画像をご覧ください^^

書込番号:8727565

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 ganemeさん
クチコミ投稿数:6件

2008/12/03 13:14(1年以上前)

追記です。

一応ロッドの番号も晒しておきます^^

<3838A548>

参考になれば幸いです。

書込番号:8727584

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件

2008/12/03 19:45(1年以上前)

笊化してみました

はじめまして

現在、自分はQ9650 3.6GHz OCからi7 920 3.4GHz OCに変更して使用してます。

室温18℃くらいでアイドリング時
Q9650 CPU25℃前後 Core33℃〜35℃
i7 920 CPU33℃前後 Core39℃〜41℃
に上昇してます。

かなり発熱しますね。

スーパーPIは104万桁 13秒→11秒になりました。

書込番号:8728978

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:955件Goodアンサー獲得:78件

2008/12/03 19:55(1年以上前)

一応、私も報告を

CPU:Core i7 920 3838A549
M/B:GIGABYTE GA-EX58-UD5
MEM:G.SKILL F3-12800CL9T-3GBNQ

Turbo=OFF 180×20=3.6GHzで稼動中です。
(リテールクーラー)

書込番号:8729024

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:955件Goodアンサー獲得:78件

2008/12/03 21:14(1年以上前)

ロットが違ってました
⇒(正)3838A559

それにしてもCore2シリーズと比べてレスポンスが良いと
いうかサクサク感がイイですね
トリプルチャンネルとメモリコントローラの内蔵効果でしょうか
クロック以上に速く感じます。

書込番号:8729472

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11196件Goodアンサー獲得:641件 Core i7 920 BOXの満足度5

2008/12/03 21:42(1年以上前)

CPU:Core i7 920 LOT:3838A615
M/B:ASUS P6T Deluxe
MEM:CORSAIR TR3X3G1333C9(1GBx3)

リテールクーラーにて
AiSuite読みで4GHz(200x20)でOSが起動しました。
(CPU-Zだと4.2GHz(200x21)です。)

π104万桁は9秒でした。
欲張って4.2GHzも試しましたが、ダメでした。(^^;

書込番号:8729657

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2008/12/04 01:29(1年以上前)

どこかで見たことがあるSSだとしても触れないでくださいw本人です

私も3838A559ですね
メモリやらマザーやら、たんれいさんとのシンクロ具合がすばらしいです
ベース200の4.2Ghzだとsuper pi modで9.8秒くらいでギリギリ9秒台に踏み込めますね
私は熱いのでHT切っちゃったんですが、皆さんはONのままって感じでしょうか?
どうもHT入れるととたんにprimeで機嫌が悪くなる上に、伸びたクロックのほうが明らかにおいしいのでこのままの予定ですが…やはり4Ghz以上でのHTは965の特権でしょうか
冷却以上に、要求電圧が高くて物怖じしちゃいます

書込番号:8731190

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件

2008/12/04 03:48(1年以上前)

私のはスレ主さんと同じロットで3838A548です

CPU:Core i7 920
M/B:GIGABYTE GA-EX58-UD5
MEM:G.SKILL F3-10666CL9T-3GBNQ

Turbo=ON HT=ON
で使用していますよ。

書込番号:8731460

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:152件

2008/12/04 17:44(1年以上前)

i7はCore2に比べてキビキビサクサクしてるのは大きなポイントなんだけど、大手媒体はほとんどスルーだからね。

仮にi7とCore2でベンチスコアが同じだったら、実際の快適さはCorei7に軍配が上がるだろうね。

書込番号:8733401

ナイスクチコミ!0


asikaさん
クチコミ投稿数:5338件Goodアンサー獲得:63件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2008/12/04 23:03(1年以上前)

今晩は
アイドルの場合は
40℃台ですが
フル負荷の場合は(Prime95Ver2.58)
どれくらいでしょうかね?
こっちは80-85度です
アイドルは40-42度です

3838A558です、やはり外れ石です
11/25 購入でした

書込番号:8735073

ナイスクチコミ!0


asikaさん
クチコミ投稿数:5338件Goodアンサー獲得:63件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2008/12/04 23:29(1年以上前)

前のレスでは

1333>>166MHz変更
3.4GHzの時の検証です

今回は191MHz*21 4GHzの検証で
Prime95走るといきなり85度オーバーし
危険なのですぐにとめました

安全内は1.35V以内のVcoreがいいですね

書込番号:8735285

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2008/12/05 00:15(1年以上前)

prime95 テスト中

私のは、空冷ですが、CoolerMaster Hyper Z600です。

これに、12cm 1500rpm Dual Fanです。

書込番号:8735620

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2008/12/05 01:14(1年以上前)

空冷の方はたぶん電圧よりメモリ設定緩めたほうがいいですよ
クロック1600と1200では3℃くらいピーク温度変わりますし、タイミングなんて下手に詰めると5℃くらいは余裕で上がります
たとえば、私の石はベース1.45vでも起動して最終的には1.5375vで安定しましたが、ここまで電圧を上げるより1.45vでメモリクロック1600にしたほうが各コア温度は高いです
HT入れると更に急激な上昇を…

書込番号:8735915

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2008/12/05 01:33(1年以上前)

Core i7の良さは、HTだと思います。

実際、HT有効にした時のエンコは、爆速でした。
2時間の映画が、16分とか訳の分らんエンコスピードでした(4Ghz時)

QX9650@4Ghzでは、23分くらい掛っていたと思います

書込番号:8735989

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2008/12/05 02:41(1年以上前)

i7はクロックあたりの性能が20%増しといわれていますので、4Ghzだとcore2の4.8Ghzくらいの速度になるはずです
それにHT効かせたら更に20%上乗せで、エンコードならとんでもなく早いでしょうね
私も別プロファイルでベースクロックを若干下げてエンコード用を用意しています
ただ、なんというかHT効かせると犠牲になる高クロックが惜しくて切ったままになってる状態です
4.2GhzでHT効かせたいもんですね…この価格帯では贅沢な悩みな気がしますがw

書込番号:8736133

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件

2008/12/05 09:52(1年以上前)

Prime95Ver2.58

asikaさんPrime95Ver2.58してみました。

ノーマル電圧設定で3.4GHz OCだと落ちてしまうので3.3GHz OCで試しました。

3.3GHzだとPrime95とDMC4ベンチを同時に作動させても落ちず
温度もこんな感じでしたよ。

あと、省電力オンとオフではアイドル時の消費電力が110Wも違うんですね。

書込番号:8736723

ナイスクチコミ!0


asikaさん
クチコミ投稿数:5338件Goodアンサー獲得:63件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2008/12/05 21:58(1年以上前)

Tomba_555さん こんばんは
私も空冷CoolerMaster Hyper Z600に絞りそうです
ベルチェも検証に候補していますがふんばりが付きません
明後日日本橋でクーラーを探してみます


カッパ助さん  こんばんは
Prime95Ver2.58 検証有難うございます
ノーマル電圧設定で3.4GHz OCだと落ちてしまうのは
マニュアルでの設定でしょうか?
それともメモリーの同期がわるいのでしょうか?
3.3GHz OC検証でかなり低めですね

書込番号:8739464

ナイスクチコミ!0


JBL2235Hさん
クチコミ投稿数:921件Goodアンサー獲得:40件

2008/12/05 23:10(1年以上前)

リテール 3DMarak06完走後のアイドル温度

TRUE Copperに変更後のアイドル温度

asikaさん こんにちは。
i7行ったんですね。
でも オイラ的に言わせてもらえば、Cora温度の高い石を引き当ててしまった感じですね。
リテールのクーラーでオイラのi7での検証とクーラー換装後のデータが有ります。
設定違いますが、参考に

書込番号:8739941

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2008/12/05 23:15(1年以上前)

JBL2235Hさん、こんばんは。

あれっ?ぴぃ☆のPCさんとこの、ベンチ登録で、965で
登録されてませんでしたっけ?

中々良い、ロットを掴まれていたと思ったのですが・・・

920はサブマシンですかね。

書込番号:8739977

ナイスクチコミ!0


asikaさん
クチコミ投稿数:5338件Goodアンサー獲得:63件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2008/12/05 23:21(1年以上前)

JBL2235Hさん こんばんは

アイドルでのクーラー違いの検証有難うございます
Vcore1.4V以下 60度前後で
凄くいいかんじですね
こちらはターボモードを常に入れていますが
ターボモードを切った方がいいかも?

3838A558は外れ石で残念だとおもいますが
対策を色々考え直す課題があるかもです

書込番号:8740014

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件

2008/12/05 23:32(1年以上前)

asikaさん こんばんは。

低温を保つ為にcore電圧をマニュアルでノーマル設定にして1.3Vにしてますが
ノーマル電圧設定で3.4GHz OCにてPrime95を作動させるとZUMAXのZU-520W(安物)の為
12Vラインの電圧が安定せず、かなり上下動します。
そのため高負荷時に1.25V以下になるので落ちるみたいです。

Q6600.Q9650.i7 920と使用してきましたがノーマル電圧設定で使えたのは
クロック25%アップまででしたね。

ちなみにノーマル電圧だと3.5GHzまではOS立ち上がりますが不安定で3.6GHzだと無理です。



書込番号:8740085

ナイスクチコミ!0


この後に86件の返信があります。




ナイスクチコミ4

返信23

お気に入りに追加

標準

自作

2009/01/09 15:13(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 920 BOX

クチコミ投稿数:5件

core i7 920で初めてpcを自作するんですが、まだ商品が届いてないのでちゃんと組めるか心配で知識のある方に組めるか確認していただきたく書き込みしました。
cpu core i7 920
マザーボード P6T Deluxe
メモリ A-DATA AD31333G002GU3K (DDR3-1333 CL8 2GB×3)
グラボ EN9600GT
cpuクーラー Toriton81
ケース OWL-PCCG-08
HDD ST31500341AS
電源ユニット Earth Watts EA650
以上です。どなたかわかる方お手数ですがよろしくお願いします。

書込番号:8908629

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2009/01/09 15:15(1年以上前)

誰がどういう基準で選んだパーツなんですか?

書込番号:8908638

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2009/01/09 15:19(1年以上前)

自分が選びました。基準と言いますと使用目的ですか?

書込番号:8908648

ナイスクチコミ!0


HD素材さん
クチコミ投稿数:2458件Goodアンサー獲得:281件

2009/01/09 15:25(1年以上前)

>まだ商品が届いてないのでちゃんと組めるか心配で知識のある方に組めるか確認していただきたく書き込みしました。

まず、質問自体に矛盾を感じるのですが(何でパーツ購入後なの?)
ちゃんと組めるパーツを選択しなかったのでしょうか?
分からないなら購入前に質問するとか、ショップ店員に相談するのが普通ですよね。

書込番号:8908673

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2009/01/09 15:30(1年以上前)

確かにおっしゃるとおりですね。不安になるなら最初から聞けばよかったです。
ですができる限り自分ひとりで組みたかったもので。

書込番号:8908687

ナイスクチコミ!0


05さん
クチコミ投稿数:2840件Goodアンサー獲得:309件

2009/01/09 15:52(1年以上前)

>できる限り自分ひとりで組みたかったもので。

と言うわりには、まだ組んでもいないのに質問してますねw
まずは届くのを待って、組んでみてから考えたらどうですか?
ここで、「このパーツはよくないね」と言われたところで、キャンセルできるってわけでもないんでしょ?

書込番号:8908768

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2009/01/09 15:57(1年以上前)

たしかにキャンセルは無理だと思います。
取りあえずパーツが届き次第組んでみますね。

書込番号:8908789

ナイスクチコミ!0


D830さん
クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:12件 Kazukun Room 

2009/01/09 16:45(1年以上前)

不安で最終確認をしたかったんですね
大丈夫そうじゃないかな
OCしたりしたい場合は電源が微妙ですが定格で省電力機能有効ならなんとかいけそうかな

書込番号:8908924

ナイスクチコミ!1


HD素材さん
クチコミ投稿数:2458件Goodアンサー獲得:281件

2009/01/09 17:00(1年以上前)

>できる限り自分ひとりで組みたかったもので。

了解です。
でも、また同じような場面に遭遇したら、今度は見切り発車の前にとりあえず確認した方が
いいと思います。その方が失敗も少ないでしょうし。
もし問題が出るとしたら、オーバークロックしたときの電源かなと思います。頑張って下さい。

書込番号:8908973

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2009/01/09 17:17(1年以上前)

ご助力ありがとうございます。
安心しました。これからはHD素材さんの言うように確認を怠らないように気をつけます。
気にすべきは電源ですか。参考になりました。

書込番号:8909040

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/01/09 19:52(1年以上前)

ケースが、面白い選択ですね。

このケースって静電気で悩まされないの?

ケースに組み込んだまま、メモリの交換など厳禁のような気がしますが
そうでもないのかな?

後、やっぱり電源かな。

この電源のコンデンサーは、最悪だと思って良いでしょう。

長く使うなら、日本製105℃コンデンサは必須だと思います。

書込番号:8909558

ナイスクチコミ!1


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2009/01/09 20:23(1年以上前)

要するにi7で組んでみたいということで、
何に使うんだなんてヤボな質問はやめとこう。
メモリがi7向け3枚セットなら販売サイドが
動作確認したんだろうから、その3点セットは
動くでしょう。
というより、現在最も安全な3点セットと思われます。
9600GTでもいいけど、i7の連れとしてはアンダーパワーかも。

書込番号:8909699

ナイスクチコミ!0


D830さん
クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:12件 Kazukun Room 

2009/01/09 20:34(1年以上前)

アウトレットマザー安いよ
http://www.unitydirect.jp/SHOP/414186/list.html
R2Eあるんで同額だったP6T DELUXE/OC PALMを買っといた

書込番号:8909750

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:670件Goodアンサー獲得:2件 懐かしいSSDパソコン 

2009/01/09 20:39(1年以上前)

だれだって初めは不安だったんじゃ?
私も初めての自作は不安で、メーカーPCを起動しさせながらメッセンジャーで3人の人に助言をもらいながら組み立てました。

スレ主さん
がんばろう。だれでも初めは初心者だし不安なもの。

書込番号:8909779

ナイスクチコミ!0


HD素材さん
クチコミ投稿数:2458件Goodアンサー獲得:281件

2009/01/09 21:14(1年以上前)

P6T DELUXEっていえば、新製品出たんですね。
http://www.asus.com/products.aspx?l1=3&l2=179&l3=815&l4=0&model=2746&modelmenu=2

書込番号:8909961

ナイスクチコミ!0


D830さん
クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:12件 Kazukun Room 

2009/01/09 21:17(1年以上前)

V2はSASが抜けたと思いました

書込番号:8909980

ナイスクチコミ!0


HD素材さん
クチコミ投稿数:2458件Goodアンサー獲得:281件

2009/01/09 21:26(1年以上前)

>V2はSASが抜けたと思いました

P6T Deluxeとの仕様書見比べてみてますが、そのようですね。

書込番号:8910037

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:670件Goodアンサー獲得:2件 懐かしいSSDパソコン 

2009/01/09 22:23(1年以上前)

SASはくず並みに使えない。

書込番号:8910351

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1382件Goodアンサー獲得:17件

2009/01/09 23:06(1年以上前)

オンボードSASはBioethics mamaさんの言う通りで使えたもんじゃありません。

書込番号:8910619

ナイスクチコミ!1


D830さん
クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:12件 Kazukun Room 

2009/01/09 23:10(1年以上前)

苦情殺到でやめたのかなw

書込番号:8910648

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2009/01/09 23:34(1年以上前)

バイナリサーチで売れ筋を探してるんでしょう。
経済悪化が自作ファンに与える影響調査も兼ねて。

書込番号:8910812

ナイスクチコミ!0


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ1

返信17

お気に入りに追加

標準

久々の自作なのでご教授くださいませ

2009/01/05 04:55(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 920 BOX

スレ主 SEEARTさん
クチコミ投稿数:9件

P4のノースウッドから久々に新しく自作ををしたいとおもい、お正月に
i7絡みでの自作をしようと色々とそろえてきましたが、ひとつだけとても
気になっていることがあります。

CPU Corei7 920
MEM DDR3-8500 1*3GB
M/B intel DX58SO
VGA HD 4870
電源 M12 SS-700HM

店員さんに色々とお聞きしたのですが、i7の発熱、電力がすごいので単体でも
700wがいいや、4870とi7なら700wでも十分という意見に分かれました。

BTOPCなどみてもこの構成なら650Wの電源を組んでいたりするのを見かけるのですが
実際問題700Wもあれば十分余裕があるのでしょうか?
ぜひ組まれた方のご意見などありましたらお願いいたします。

書込番号:8887869

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1286件Goodアンサー獲得:56件

2009/01/05 07:22(1年以上前)

電源の質とドライブ(HDD、DVD)の数等にも寄る
と思いますが、700Wあれば良いのでは。
お選びになった電源は、質も良さそうですし。

書込番号:8887996

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2009/01/05 07:54(1年以上前)

12Vのアンペア数が結構いるそうなので、18Aが4系統の電源より良さげなモノがありそう。
具体的な製品名は、i7を使用中の方々にお任せします。

書込番号:8888041

ナイスクチコミ!0


ya1016さん
クチコミ投稿数:370件Goodアンサー獲得:31件

2009/01/05 08:59(1年以上前)

MB Asus P6T De
GPU GTX260
HDD 4台
Fan 9個 140*5 ...
この構成でantec EW650 を使ってます。
十分動いてますよ。
CRYSISも問題なし!

書込番号:8888133

ナイスクチコミ!0


R93さん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:173件

2009/01/05 10:45(1年以上前)

将来グラボ2枚挿しをするかどうかでしょう。

書込番号:8888404

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:105件

2009/01/05 14:01(1年以上前)

940&4870ですが、625Wで間に合ってるよ。

書込番号:8889042

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2009/01/05 16:20(1年以上前)

おそらくですが、店員さんは全ての場面で確実な安全ラインを考えての発言なので、少し余裕を見た電源を(資金に余裕があるなら)買っておいたほうがいいとのことで700W電源をオススメしたのでしょう
また、同じ700W電源でも12vの出力で差が出てきます
こういったところは【皮算用】で検索すると上位に電源の容量を計算するサイトが出てきますので、参考にするといいのではないでしょうか(絶対的なものではありませんが)
結論から言うと、CPUやVGAなどのパーツ全てに、フルロードが起きる状態なんてほとんどないので、そこまで気にすることではないと思います(おそらく、こういう考え方でBTOは組まれます)
が、そこを気にできるのが自作のいいところだとも思うのです
また、少しでもOCやVGAの交換を考えているならば、無論強力な12vを誇り、且つ信頼性の高い電源をオススメします

余談ですが、intel様のマザーは発売前後からパフォーマンスの低下等が散々言われてきましたので、安いものならGIGABYTEの廉価モデルやfoxconnのものを選んだほうが無難であると思います

書込番号:8889467

ナイスクチコミ!1


スレ主 SEEARTさん
クチコミ投稿数:9件

2009/01/05 17:41(1年以上前)

みなさま、ご質問に答えていただき、本当にありがとうございます。

ヒデ@ミント様 完璧の璧を「壁」って書いたの 様
一応i7対応と書いてあり、12Vも18A(21A)との事でした。
750W800Wの新製品も出ていたのですが700Wと比べると10000万も高い
ため断念いたしましたが大丈夫そうなので安心しました。

ya1016様 夢見る核シェルター人形 様
構成を書いていただきありがとうございます。大丈夫そうですね。
GFTI4200からのグレードアップなので3Dゲームをやってみたいと思います。

R93 様
SLIは考えておりません。だから大丈夫そうですね。

パッチオ 様
確かにそのように感じました。この電源でも大丈夫そうですのでやってみたい
と思います。intelのマザーは安定するかな?と思い選んでみようと考えて
おります。ただでさぇまだi7は出始めのようですので・・・。

書込番号:8889756

ナイスクチコミ!0


R93さん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:173件

2009/01/05 18:19(1年以上前)

>intelのマザーは安定するかな?と思い選んでみようと考えております。
余談だけどIntelのマザーはIntelが作ってる訳じゃないっぽい。
なので、CPUとマザーをIntel製で揃えると安定するという理屈にはならない。
自作の世界ではIntelのCPUは賞賛されてるけどマザーの方は結構ボロクソに言われてる。

書込番号:8889890

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:105件

2009/01/05 21:13(1年以上前)

>10000万も高い

...相当高いんだね。

書込番号:8890632

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8508件Goodアンサー獲得:254件

2009/01/05 21:29(1年以上前)

地元のPCショップで聞いたには、i7の場合、+12Vの1系統で19A以上が負荷時に必要
な場合があるとのことでした。
M12 SS-700HMは、私もQ6600のPCで使っていますが、これって+12の1系統は18Aで、
ピーク21Aまで対応しているので、ぎりぎりっぽいです。
http://www.owltech.co.jp/products/power/Seasonic/M12/M12.html
ショップ店員さんのおすすめを聞いたところ、owltechなら、i7対応としている、
最新のSS-750EM(+12の1系統は38Aでピーク42A)やSS-850EM(+12の1系統は40Aで
ピーク44A)だということでした。
http://www.owltech.co.jp/products/power/Seasonic/M12D/M12D.html
owltech以外なら、COOLERMASTER RealPower M1000 RS-A00-ESBAとかCORSAIRやAcBel
のi7対応のものも人気があるようですね。

書込番号:8890734

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/01/05 21:30(1年以上前)

意外と良いのが、コレ
  ↓
http://www.fastcorp.co.jp/product/xigmatek/nrpmc751.html

HDD 2台、GTX260のSLIで、4Ghz OCでも耐えました。
しかも、1.5万未満という事無し!!

書込番号:8890747

ナイスクチコミ!0


HD素材さん
クチコミ投稿数:2458件Goodアンサー獲得:281件

2009/01/05 21:35(1年以上前)

10000万は常識で考えれば単なる記載ミスと分かるはず。程度の低い揚げ足取りはやめようね。

書込番号:8890775

ナイスクチコミ!0


エリトさん
クチコミ投稿数:1602件Goodアンサー獲得:119件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/01/05 22:08(1年以上前)

すでに解決してると思いますがOCなしで定格使用でGTX260SLIで650Wで起動は可能。[8860285]を参照に。家の環境書いてます。RADEONHD4870は当方の環境より電力食わないはず。

書込番号:8891009

ナイスクチコミ!0


スレ主 SEEARTさん
クチコミ投稿数:9件

2009/01/06 01:10(1年以上前)

R93 様
なんと・・・INTELでマザーCPUで安定しない場合もあるのですね・・・。

夢見る核シェルター人形 様
1000万も高かったら会社に頼んで作ってもらえますねw

サフィニア 様
確かに新製品の750Wなどはi7対応していて1系統でのピークが高いようですね。
値段があがるだけの事はあります・・・。700Wの品でもi7対応のシールがはって
あるので試してみたいと思います。またほかの電源の情報ありがとうございます。

Tomba_555 様
情報ありがとうございます。15Kほどでしたら確かに手が出しやすい値段ですね。
書き方みるとあまりオウルテックと違いがわからない・・・電源難しいですね。

HD素材 様
わざわざありがとうございます。 確認しなかった自分も自分です。

エリト 様
確認させていただきました。ありがとうございます。自分の環境だとほぼ大丈夫
かな?と思います。


12V19A必要で750Wのほうにしようかと思いましたが700Wでも自分の環境だと大丈夫
そうなので試してみたいと思います。色々とありがとうございました。
電源はいままでケース標準のでしたが今回はそうはいかず色々と選ぶ機会ができたの
もまたいい勉強でした。またなにかありましたらお願いいたします。


書込番号:8892138

ナイスクチコミ!0


わふ^2さん
クチコミ投稿数:13件

2009/01/06 10:55(1年以上前)

以前多少細かくデータをとったので参考にどうぞ。
私のとこでは350Wファンレス電源(Phantom350)で動いてます。

マザーボード用20/24ピンコネクタが±12V、±5V、3.3V、CPU用4ピンコネクタが12Vである。ATA用コネクタには12V、5Vが、シリアルATA用には12V、5V、3.3Vが供給される。FDD専用4ピンには12V、5Vとなっている。

12V1=CPU
12V2=mother,HDD,Opti,VGA

==================================
PC Power Consumption

i7 920 = 84W =12V7A
GF800GT = 39W =12V3A
GF7600GS = 28W =12V2A
-----------------------------------
CPU+VGA =151W = 12V13A
-----------------------------------
Mem(DDR3) = 3W *3 = 9W
X58 = 25W? =12V2A
on bord chip =5W? =12V0.5A

HGST 1000.B 1TB = 12V2A(MAX) =24W
Pioneer BR drive =20W?(MAX) = 12V1.5A

FAN;
500rpm=12V0.015A =0.2W *2 = 0.4W
800rpm=12V0.023A =0.3W

---------------------------------
Total:234.7W
---------------------------------
================================================
以上が理論値で、ワットチェッカーで測った実測値が
【状態】CPU温度/CPU使用率/消費電力
【idle】35-38℃/0-1%/110W
【フルHDムービー再生】36-40℃/6-10%/120-130W
【Prime95】 58-64℃/100%/195-210W

ちなみに、ここから低電圧駆動を試してみてこんな感じです。
【V-core】Prime95実施時の消費電力
【1.12V】178-185W
【0.97V】160-163W(CPU温度は52℃くらい)

700Wとかを買う前に、各パーツのスペックシートやベンチ見て消費電力確認した方が良いと思います。

書込番号:8893144

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/01/06 12:32(1年以上前)

>Tomba_555 様
>情報ありがとうございます。15Kほどでしたら確かに手が出しやすい値段ですね。
>書き方みるとあまりオウルテックと違いがわからない・・・電源難しいですね。

値段の割りに品質は、かなり良いですよ。
かなり、オススメです。

書込番号:8893404

ナイスクチコミ!0


asikaさん
クチコミ投稿数:5338件Goodアンサー獲得:63件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/01/06 22:16(1年以上前)

Tomba_555さんのレス
---------------------------------------------
 意外と良いのが、コレ
  ↓
http://www.fastcorp.co.jp/product/xigmat
ek/nrpmc751.html

HDD 2台、GTX260のSLIで、4Ghz OCでも耐えました。
しかも、1.5万未満という事無し!!
----------------------------------------------

私もそれを使っています
920+9800GTX+HDD*2+ベルチェクーラー(50W)
4GHzOCしても凄く安定です

12V1.2.3.4各18Aありますが十分です
電源からの発熱は少なく余裕がある電源クラスでした



書込番号:8895693

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

ピンの数

2009/01/05 21:11(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 920 BOX

今までのCPUのピンの数を見ると775ピン
Core i7のピンの数を見ると1366ピン
ピンの数がこんなに違うと何かあったりするんですか?

書込番号:8890626

ナイスクチコミ!0


返信する
Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/01/05 21:35(1年以上前)

DRAMのコントローラーが内蔵されたというのは、まさか知らないの?

書込番号:8890771

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8508件Goodアンサー獲得:254件

2009/01/05 21:35(1年以上前)

1366の方がデリケートらしいよ。

書込番号:8890776

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2009/01/05 23:46(1年以上前)

電源、グランドピンが大多数。
これは信号ピンのノイズ対策でしょう。

書込番号:8891674

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:105件

2009/01/06 00:14(1年以上前)

インテルの320834をダウンロードしてみれば?

書込番号:8891852

ナイスクチコミ!0


Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2009/01/06 02:34(1年以上前)

>ピンの数がこんなに違うと何かあったりするんですか?

ピンの本数が変わるらしいよ?

書込番号:8892392

ナイスクチコミ!0


toushirouさん
クチコミ投稿数:15件

2009/01/06 08:24(1年以上前)

>今までのCPUのピンの数を見ると775ピン
Core i7のピンの数を見ると1366ピン
Xeonなど2ソケット(775ピン×2)の動きが出来るのと違いますか?
マルチタスクがより強くなると思います?
CPUが4個 CPU1個の処理中はほかのCPUは処理待ちになり又処理時間を
細かく分割しなければならず遅くなります 現在Xeonなど2ソケットを
使用してますが 同一CPUよりはSOFTによりますが160%ほど高速化です
間違いかも知れませんが?

書込番号:8892758

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信14

お気に入りに追加

標準

OCについて

2009/01/03 08:48(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 920 BOX

質問させてください。

現在の構成は

MB R2E
MEM TEAM DDR3 2000 1GX2(し電圧が1,9v必要)VGA ICEQ HD4850
HDD siliconpower ssd32GX2 RAID0 システム
WD 1TX2 SEAGATE 320GX3 データ
電源 AS POWER EXTREME 630
CPUクーラー THERMALTAKE 850i

です。

メモリーは本当はREを購入予定だったのですが、ネットで購入した際、商品を送り間違えたらしくR2Eが届いたので、ラッキーなようなCPU買わなきゃみたいな感じで考えたのですが、どうせならCPU買っちゃえということでこんな構成になりました。

ただ、X58からメモリー電圧が1,65vまでとなっており、とりあえず1,6vにしてOCしてみました。
BIOSフルオートでは、メモリーは1333の設定となり、クロックを160、メモリーはcpuzで640の設定で倍率がx22で3,5Ghz prime時で3,3Ghzで問題なく稼動します。ちなみにCPU電圧は1,24vメモリーは1,6v後はオートです。

長くなりましたが、ここで質問です。

これ以上のOCだとなかなかうまくいきません。設定はCPU電圧とメモリー電圧を上げるしかしてません。QPI等の設定もやはり固定で設定しないとだめでしょうか?
ただ、その安全マージン的な数値がわからないのでいじれずにいます。。

OCする以上安全はないですが基本的な基準みたいなものがあれば教えていただきたいです。
調べても出てきませんでした。。。

後はメモリーがネックになっているのでしょうか?

1,9vでクロックが2000まで対応しているとメーカーで書かれてあったので、1,6だと、1333以上はむずかしいような感じです。

この現状でさらなるOCは難しいでしょうか?

もしくは設定によって可能でしょうか?

長くなりましたが、ご教授願います。

書込番号:8877706

ナイスクチコミ!0


返信する
D830さん
クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:12件 Kazukun Room 

2009/01/03 09:31(1年以上前)

MEMの比率変えればいいのでは?

書込番号:8877799

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:178件

2009/01/03 09:58(1年以上前)

D830さん いつもありがとうございます。

MEMの比率を1333以下になるようにしても、クロックを170にして電圧はCPUが1,45vで起動しますが、primeしたら数分で再起動です。

CPU電圧足りませんか?CPU電圧はどれくらいまでいけるでしょうか?みなさんの書き込みでは、4000Ghzで1,54vとかかけてますが、それくらい必要でしょうか。

MEMは1,6vですが1,65vまであげると変わるでしょうか?

質問ばかりですみません。

書込番号:8877895

ナイスクチコミ!0


D830さん
クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:12件 Kazukun Room 

2009/01/03 10:35(1年以上前)

や、4GHzなら平均的に1.4〜1.45Vあたりで大丈夫そうですが
R2EのCPU電圧がAutoだと4GHzでは1.42Vくらいでうちの石は問題ないですね。
191x21(20+ターボ)でCPU1.425V、QPI1.35V、(3438MHz)MEM1149MHz1.60V 9-9-9-24
こんな感じではどうでしょうか?
あくまでも自己責任でお願いします。

書込番号:8878022

ナイスクチコミ!1


asikaさん
クチコミ投稿数:5338件Goodアンサー獲得:63件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/01/03 12:10(1年以上前)

こんにちは

メモリーの可能性が高いと思いますが
定格1.9Vを下回った1.6Vで動作は
保証できるか確認できませんね
(1066,1333MHzは1.5V,それ以上の1600,1886,2000MHZは1.65V)

一応メモリーもCorei7対応のメモリーで
如何でしょうか?
誤送されてつけじゃないかと思います
素直に返品したら
メモリーがジャンと使えていたかもしれない

書込番号:8878411

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:178件

2009/01/03 13:20(1年以上前)

D830さん 
こまかなアドバイスありがとうございます。
そちらを基準に試してみます。
また。次はトリプルチャンネルでちゃんと対応したメモリーを購入したいです。
ありがとうございました。

asikaさん

Teamのこのメモリーは、メーカーHPでは確か定格1333のメモリーを1.9vかけることで2000までOCさせているみたいです。なので、それ以下の電圧だと1333でなら動作するのかと思います。勝手な判断ですが。

現状でもどれくらいOCできるのか試してみたかったのですが、そんなお馬鹿なことしてる人なんていないので、質問させていただきました。
低電圧のトリプルチャンネルのメモリーとの違いを楽しみに今はこの構成で
無理せずやってみます。

ありがとうございます。

ちなみに、BIOSの設定でQPIのFSBや電圧は固定させたほうが、いいのでしょうか?クロックアップ率にもよると思いますが。R2Eは設定がたくさんできて、正直どこまでAUTOのままでも問題ないのかわかりません。。。



書込番号:8878674

ナイスクチコミ!0


D830さん
クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:12件 Kazukun Room 

2009/01/03 13:51(1年以上前)

一つ気になったのがBIOSは何を使ってますか?
0705以前のBIOSでは920,940での不具合があるらしいので最新公式0805かβ0901をおすすめします。
因みに自分は0901です。

書込番号:8878787

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:178件

2009/01/03 15:29(1年以上前)

D830さん

BIOSは0805です。

今、β0901もあるんですね!!

ありがとうございます。

書込番号:8879160

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:178件

2009/01/03 15:32(1年以上前)

D830さん

今BIOSチェックしたら0804でした。。。

β0901と0805はどちらがいいのですか?どんな違いがあるのでしょうか?

書込番号:8879172

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:178件

2009/01/03 15:50(1年以上前)

自分でググってみたら、良さそうです。

http://www.ocxtreme.org/forumenus/showthread.php?p=62167

QPIの電圧がBIOS設定より実際の数値が低いと喜んでます。

それっていいかな??

あと、このサイトの人たちメモリー電圧1.8vとか何ですけど。。。大丈夫なのかな。

素人なので、まか不思議です。

書込番号:8879246

ナイスクチコミ!0


D830さん
クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:12件 Kazukun Room 

2009/01/03 16:16(1年以上前)

直接確認したのですが一応ASUSのサポートやASUSの開発者はR2Eに限りMEM電圧を上げるのは可能との事でした。
でも海外では危険との事も聞きますし正直な所わからないですね。
壊れた報告もないし
自分もコルセアの1800C7DIN(7-7-7-20 2.0V)を3枚持ってて2Vで起動させたりしましたが動作は問題ないのですが気持が不安だったので今は放置状態ですw
このMEMはR2EのQVLにも載っているので一応2VでASUSでの動作OKのようです。
ftp://ftp.asus.com.tw/pub/ASUS/mb/LGA1366/RampageII_Extreme/RampageIIExtreme-QVL.zip
なんとも言えませんが自己責任で高電圧で使うか、不安なら低電圧のMEMを買うかした方がこの先いいかもしれません

書込番号:8879337

ナイスクチコミ!1


ぴぃ☆さん
クチコミ投稿数:1946件Goodアンサー獲得:14件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5 ぴぃ☆のPC 

2009/01/03 19:26(1年以上前)

こんばんわ
1.65v対応のメモリーでしたらBCLK200ぐらいまででしたら電圧AUTOでも大丈夫だと思いますが、定格電圧2.0vのメモリーですとかなり高めに設定されてしまいますのでメモリー電圧とQPIはマニュアルがいいと思いますよ。
参考値はQPIが1.5vメモリーが1.65vぐらいが安全な気がします。

書込番号:8880115

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:178件

2009/01/03 20:19(1年以上前)

D830さん

貴重な情報ありがとうございます。
実際OC自体、自己責任ですからね。
確かに私もそれを聞いて、簡単に2,0vで常用は怖いです。。OC検証専用機であればやってみたいものですが、うちの奥さんも使用しますし、地デジ番組録画、編集、試聴と多用されるPCですから;;
でも、いろいろな情報をいただけてありがとうございます。

ぴぃ☆さん

アドバイスありがとうございます。これからこれを基準にしてやってみようと思います。ありがとうございます。

書込番号:8880317

ナイスクチコミ!0


D830さん
クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:12件 Kazukun Room 

2009/01/04 13:39(1年以上前)

自分も920買ったんで↓に報告しました
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=8883068&act=input
当たり石ではありませんが参考にどうぞ

書込番号:8883917

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:178件

2009/01/05 21:57(1年以上前)

D830さんいろいろありがとうございます。

リンクまた見させてもらいます。

とりあえず、D830さんの書かれた設定で試したところ、BIOSすら起動しませんでした。。LCDPOSTはLOCKEDで止まります。

そこでとりあえず、CPU電圧1,24v、mem電圧1,5v、QPI電圧1,5v固定でクロックをあげていってみました。
それだと、倍率が163で起動、PRIMEクリアの限界でした。
それから、CPUを1,35v memを1,65v に変更して現在は倍率175までは起動、PRIMEクリア(5時間しかまわしてませんが)いきました。

どうも、MEMのタイミングやQPIのクロック等を固定するとOS起動途中で再起動してしまうのでAUTOにしています。

ちなみに現在の倍率175のMEMタイミングは6-6-6-18 比率は2:6 524Mhz で動作しています。

やっぱりメモリー代えたらもっと簡単に4Gオーバーするのですかね。。

どこまでいけるか探るのも楽しいですけど。

とりあえず、報告でした。

書込番号:8890916

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

定格動作時の電源について

2009/01/03 02:33(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 920 BOX

スレ主 avino25さん
クチコミ投稿数:13件

こんばんは
今回、Core i7 920 の導入を検討しているのですが、
いろいろ調べてみたのですが、定格動作した際には、
電源がどのくらいあれば大丈夫なのか、いまいち、わかりません。

現在使用している電源はENERMAX LIBERTY-500W(ELT500AWT)を使用しています。
500Wだと、このCPUを使用する際には電源の買い替えも検討したほうがよいのでしょうか?

申し訳ありませんが、どなたかアドバイスお願いいたします。

書込番号:8877237

ナイスクチコミ!0


返信する
あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2009/01/03 02:42(1年以上前)

avino25さんこんばんわ

CPUの消費電力だけでは、答えられる人がいないと思います。

極端な話、CPU以外を最低限の構成でグラフィックボードもHD2400とかGeForce8300とかでしたら、
400wでも足りる計算になりますし、どの様な構成を予定しているかを書かなければ、電源ユニットの推奨も出来ません。

こちらのサイトで、必用なW数などの計算が出来ますから、参考にしてください。

http://www.cost-simulator.com/eco/eco3.html

書込番号:8877254

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11196件Goodアンサー獲得:641件 Core i7 920 BOXの満足度5

2009/01/03 08:51(1年以上前)

私はSeasonicのSS-550HT(550W)の電源で使用中です。
ビデオカードはATIの3470ですが普通に使うなら問題ありません。

書込番号:8877715

ナイスクチコミ!0


スレ主 avino25さん
クチコミ投稿数:13件

2009/01/03 09:22(1年以上前)

> あもさん
 ありがとうございました
 確認したところ、12Vの運転出力が81.90%と若干、目安よりオーバーしていました
 今後、ビデオカードの変更とかが難しそうです
 低消費電力版が出るのを待つか、必要に応じて電源をかえるかもう少し悩んでみます

> 夏のひかりさん
 ありがとうございます
 私は現在、Socket939のAthlonXP64X2 4200+とGeForce7900GSを使用しています
 今回、だめもとでGTA4を購入したのですが、起動はできるが、
 ゲームをするにはやっぱり、パフォーマンスが足りないみたいで。。。
 ビデオカードのUpdateも検討しなければといったところです

今使用している電源を購入したときにもうワンランク上を購入しておけばよかったです

書込番号:8877783

ナイスクチコミ!0


asikaさん
クチコミ投稿数:5338件Goodアンサー獲得:63件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/01/03 11:59(1年以上前)

店や雑誌などにCorei7使用電源は
12VラインV2 が 19A以上を推奨を
見かけます
ですのでそれ以上であれば
大丈夫かとうがわかりませんが
やってみないとわかりません

書込番号:8878353

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/01/05 01:51(1年以上前)

http://www.links.co.jp/html/press2/news_liberty.html
  ↑
これを、見る限りいけそうですね。

AthlonXP64X2 4200+とGeForce7900GS程度なら、経年変化も、それ程では
ないでしょうから使えるでしょう。

Core i7 920の定格で省電力機能をフルに使えば、アイドリング時は
かなり、抑え込めますよ。
このCPUの省電力機能は、かなり進歩しているようです。

HDDを何台付けていらっしゃるのか不明ですが、HD4870かGTX260 SP216 55nmの
シングルくらいまでは、CPU定格なら、いけると思います。

又、足りなくなった時か、電源がヘタってきて再起動とかブルーバック出だしたり
起動不良とか起き出したら電源の寿命なので換えたら良いと思います。

書込番号:8887607

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Core i7 920 BOX」のクチコミ掲示板に
Core i7 920 BOXを新規書き込みCore i7 920 BOXをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Core i7 920 BOX
インテル

Core i7 920 BOX

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年11月

Core i7 920 BOXをお気に入り製品に追加する <542

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング