Core i7 920 BOX のクチコミ掲示板

2008年11月 発売

Core i7 920 BOX

ターボ・ブースト機能やハイパー・スレッディング・テクノロジーを搭載したクアッドコアプロセッサー(2.66GHz/8MB/130W)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Core i7 920 クロック周波数:2.66GHz ソケット形状:LGA1366 Core i7 920 BOXのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Core i7 920 BOXの価格比較
  • Core i7 920 BOXのスペック・仕様
  • Core i7 920 BOXのレビュー
  • Core i7 920 BOXのクチコミ
  • Core i7 920 BOXの画像・動画
  • Core i7 920 BOXのピックアップリスト
  • Core i7 920 BOXのオークション

Core i7 920 BOXインテル

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月

  • Core i7 920 BOXの価格比較
  • Core i7 920 BOXのスペック・仕様
  • Core i7 920 BOXのレビュー
  • Core i7 920 BOXのクチコミ
  • Core i7 920 BOXの画像・動画
  • Core i7 920 BOXのピックアップリスト
  • Core i7 920 BOXのオークション

Core i7 920 BOX のクチコミ掲示板

(7629件)
RSS

このページのスレッド一覧(全361スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Core i7 920 BOX」のクチコミ掲示板に
Core i7 920 BOXを新規書き込みCore i7 920 BOXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

ベルチェクーラー換装しました

2008/12/27 22:12(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 920 BOX

スレ主 asikaさん
クチコミ投稿数:5338件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

リーテール:アイドル

リーテールPrime95

ベルチェアイドル

ベルチェPrime95

リーテルからベルチェクーラーに換装しました
(ヒエルさんの情報を参考にありがとうございました)

P6T
Corei7 920
コルセア 1GB*3
GF9800GTX+
ベルチェクーラーMA7131DX 1366改造版

簡単な報告をさせていただきます

Purime95の負荷状態(2分程度)とその3分後のアイドルの
それそれのリーテールとベルチェの結果です

やはりヒエルさんのいうとおりアイドルはよく冷えますが
負荷はノーマル設定でも133MHz*21 なかなか冷えます

ベルチェの本体ユニットの表示では

アイドル23度 負荷 25度でした


書込番号:8847951

ナイスクチコミ!0


返信する
D830さん
クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:12件 Kazukun Room 

2008/12/27 22:28(1年以上前)

次は水冷にいきませんか?

書込番号:8848033

ナイスクチコミ!0


スレ主 asikaさん
クチコミ投稿数:5338件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2008/12/28 13:47(1年以上前)

こんにちは

水冷の威力はお存知ですが
メンテナンス手間がかかる
水漏れてしまい水没された

情報を聞いてますので
踏み切れません

手軽にメンテナンスできて
絶対に水漏れしない
水冷パーツありましたら
紹介してください

そのときは検討してみるかもしれません
価格は気にしてません

書込番号:8850801

ナイスクチコミ!0


D830さん
クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:12件 Kazukun Room 

2008/12/28 15:46(1年以上前)

水漏れは注水テストなどしっかり行っておけば大丈夫かと思います
水は精製水を使い腐食防止の添加剤など入れれば半年から一年はそのままでも大丈夫ですね。
寧ろ自分はペルチェを使うことで発生する結露の方がとても危険に感じます。
まっ、専用のマザーにコーティングするスプレー(品名忘れた)があるのでそれを使えばいいかと思いますがね
asikaさんのペルチェはあまり冷えてないので心配なさそうですがアイドル時に温度落ちてますので室温によっては注意が必要かとおもいます
瞬間芸のOCで使ったことあってもペルチェでの常用は考えたことなかったですね。

書込番号:8851237

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33793件Goodアンサー獲得:5776件

2008/12/28 22:20(1年以上前)

絶対に水漏れしない機器など有り得ませんね。
初期不良、接続不良、パーツの劣化で発生し得るのですから、絶対水漏れしないということはないでしょう。
初期不良と接続不良に関してはケース内で組み立てて、組み込み前にテストすれば回避可能です。
マザーボードなどを組み込まなければ、水が漏れても被害はケースが濡れるだけで済みます。
電源下設置のケースだと水浸しになるかも知れませんが...

書込番号:8852983

ナイスクチコミ!0


ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2008/12/29 09:35(1年以上前)

asika さんへ

12/29[8854233]を参照のこと

書込番号:8854917

ナイスクチコミ!0


スレ主 asikaさん
クチコミ投稿数:5338件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2008/12/31 00:30(1年以上前)

45分後負荷中

負荷後アイドル

Prime95を1024K>>8K>>10K 45分間完走報告

フル負荷 Prome2 CPU温度 最高64度最低60度 平均61度
ベルチェの本体温度表示 最高32度最低30度 平均31度 でした

定格133MHZ VCore AUTO 負荷1.28V

しかし2台目のCPUは確実に外れ石です
3838A548
4GHzにて起動できるが落ちる(Vcore電圧適正に行っても駄目)
電源は750WですがマザーボードP6Tもはずれかもしれない

書込番号:8863834

ナイスクチコミ!0


RB25DEさん
クチコミ投稿数:731件Goodアンサー獲得:95件

2008/12/31 10:21(1年以上前)

私はQX9770とMA-7131-Iの組合せで使用していたのですが、先日MA-7131-Iがおなくなりになりました。
コントローラーユニットのクーラーへ電気供給している配線のプラスチックの端子が真っ黒に焼けこげたような状態でした。
私の製品だけかもしれませんが、もともとこの製品はかなりの電力を消費するとのことでしたのでasikaさんも注意して使用してください。

書込番号:8865048

ナイスクチコミ!0


スレ主 asikaさん
クチコミ投稿数:5338件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2008/12/31 11:56(1年以上前)

RB25DEさん 情報ありがとうございます

確かどこかのページで
本体ユニットの温度が30-35℃以上表示は
コントローラが壊れるので気を付けてくださいと
見たような気がします

それに当たるでしょうか?
MA7131DXはフル負荷で50Wですので
前代はフル負荷で何Wでしたでしょうか?

書込番号:8865474

ナイスクチコミ!0


RB25DEさん
クチコミ投稿数:731件Goodアンサー獲得:95件

2008/12/31 17:21(1年以上前)

>本体ユニットの温度が30-35℃以上表示は
>コントローラが壊れるので気を付けてくださいと

7〜9月はアイドル30℃前後、負荷をかけると35℃以上でした。
(QX9770は定格作動)
今年の夏はHD4780のリテールクーラーを使用していたのでCPU付近の温度も
かなり高かったと思われる

>MA7131DXはフル負荷で50Wですので
>前代はフル負荷で何Wでしたでしょうか?

100%Loading/50Wと箱にかいてあるので、同じだと思われます。
ですが、

http://www.4gamer.net/games/029/G002977/20071021001/

上記レビューでも実際は50W以上のようで、<TDP 65Wを超えるCPUでは使わないほうがいいということだ>とまで書いてあるのであながち間違いでもない気がします。
QX9770の冷却では常時100%の電圧がかかっていたのも原因の一旦かもしれません。
Corei7は使用してはいませんが、TDP 130WとQX9770と変わらないので注意したほうが良いと思います。

書込番号:8866739

ナイスクチコミ!0


RB25DEさん
クチコミ投稿数:731件Goodアンサー獲得:95件

2008/12/31 18:03(1年以上前)

ちなみに同クーラーでQX9770のOCをしたところ、今年の3月頃は4.5GHz迄いけたのですが
夏は4.2GHz以上は無理でした。
(OCはベンチを数回はしらせた程度で普段は定格使用)
後、壊れる直前はアイドルで20℃を切っていました。

書込番号:8866946

ナイスクチコミ!0


スレ主 asikaさん
クチコミ投稿数:5338件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/01/03 18:11(1年以上前)

Vcore1.325V 4GHz

4GHzで起動できない原因を解決できました

原因はマザーボード側の各項目電圧知識不足でした
P6Tデラックス+920(1個目)は最低電圧で余裕で起動できたのですが
P6T+920(2個目)はデラックスよりフエーズが少ないためか
最低電圧では170MHz程度しかできませんでした
すべてを黄色のライン以下変更してもNG
AUTOにしメモリーを1.5V固定したら起動できました

ただ920の1個目は当りで 2個目はやはりはずれのようです

Vcore AUTO確認後1.35Vから起動確認して
最低電圧起動電圧は1.3250Vでした

1個目は1.25V台で起動できましたので個体差が大きい

書込番号:8879824

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信12

お気に入りに追加

標準

性能ではどっちが勝ってる?

2009/01/01 12:13(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 920 BOX

Core 2 Quad と Core i7 ではどちらの方が性能がいいですか?

書込番号:8869859

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2009/01/01 13:03(1年以上前)

なんの性能?
発熱の小ささならCore2Quadが勝つかなあ。


ボケはこの辺にしといて、どっちも複数のクロックのバリエーションがあるから単純比較はアレだけど、平均とればi7じゃね?

書込番号:8869998

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:299件

2009/01/01 14:13(1年以上前)

やはりi7の方がエンコード性能では勝っていますね。
過去のログにも書きましたが、Q9450とi7920との同じクロックでのエンコード実験をしました。
動画で見ていただけますので参考にしていただければと思います。
            ↓
http://je3ilc64.blog34.fc2.com/blog-entry-99.html

動画やRAWファイル等を編集されるのならi7をお勧めします。


書込番号:8870192

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2009/01/01 14:40(1年以上前)

メモリアクセスは i7でしょうね。
CPUに直結でトリプルチャネルだから。

書込番号:8870274

ナイスクチコミ!0


エリトさん
クチコミ投稿数:1602件Goodアンサー獲得:119件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/01/01 15:07(1年以上前)

まあ同じ分数なら体感差も多少なりとも感じますから。HTでの8Core+トリプルチャンネルが効いてきてますからね。

書込番号:8870357

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/01/01 18:21(1年以上前)

純粋な性能なら、i7

但し、ロストプラネット等、一部の3Dゲームでは、Core2 Quadに最適化
されていて、i7が負ける事もあります。

書込番号:8870991

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:105件

2009/01/02 00:46(1年以上前)

i7は悪くても同クロックのCore2と同等。
大抵はi7のほうが早い。

おまけにキビキビ感もi7のほうが上。

書込番号:8872503

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2009/01/02 01:11(1年以上前)

そこで敢えてフェノムIIw

C2Qとi7の中間の性能っぽい。

書込番号:8872601

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/01/02 01:29(1年以上前)

http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-2520.html
  ↑
phenomUはC2Q(同一クロック比に換算しても)には勝てない。

i7は、C2Qに最適化されている、ロスプラで大きく負ける場面もある。(snow)

書込番号:8872653

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2009/01/02 01:46(1年以上前)

http://news.mydrivers.com/1/124/124715.htm
http://www.pcgameshardware.com/aid,669910/News/AMD_Phenom_II_X4_940-_First_game_benchmarks/

1個のベンチだけじゃわかりにくいので、こちらもどうぞ。


Phenom IIの最大の利点は導入価格が安いこと。その意味ではCore2Qも同様。
Core i7は安価なMB待ちですかね〜。



書込番号:8872694

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/01/02 02:13(1年以上前)

>Core i7は安価なMB待ちですかね〜。

う〜ん、i7は元々サーバー用途から派生したような規格だから
安価なマザーというのは、違和感がある。

DDR3の配線がシビアらしく多層化しないと安定しないという噂
無理やり4層で安価な物が出ても使いたくないというのが本音。

まぁ、定格あたりで、おとなしく使う分には支障ないかも。

でも、2万切るのは難しいと思う。

書込番号:8872758

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:105件

2009/01/02 02:34(1年以上前)

phenomUは同クロックのCore2にも勝てない。
ゲーム系はキャッシュ増量で多少マシになるが、基本的な演算能力はほとんど伸びてない。

ただ、キビキビ感はi7と同傾向だね。
L2に収まる時だけ早いCore2よりは、実際のゲームの快適さで上回るケースもあるかもね。

書込番号:8872797

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:109件

2009/01/02 09:30(1年以上前)

コメありです^^

動画やRAWファイル等を編集されるのならi7で
3Dゲーム系ならCore2 Quadですね。
わかりました。
phenomも見てたら良さそうですね
価格もphenomなら安く済みそうだし、性能も求めすぎなければ
いいコストで済みそうですね。
もうすこし価格の変動を見て購入を検討したいと思います。
コメントありがとうございました

書込番号:8873230

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

以外に電力つかわないかも

2008/12/30 11:57(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 920 BOX

スレ主 エリトさん
クチコミ投稿数:1602件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

本日、Corei7+P6TDeluxeで組み込みOSインストールしたとこですが、思ったより電気くわなそうです。当方の環境は以下ですが、PRIME、OCCTとうで1時間程度負荷をかけても電力が供給不足になりませんでした。とはいえかな無理をさせているかとも思いますけど。
MB P6TDeluxe
HDD WD10EACS
VGA ELSA Gradiac GTX260 v2 + ZOTAC GTX260 SLI
MEM A-DATA DDR3-1333MHz3枚組み
電源 SeaSonic S12 ENERGY SS650HT
ケース CM690
DVDMULTI PIONEER DVR215L
以上の環境です。SLIで650Wというかなりぎりぎりになりそうな環境ですが、挙動がおかしくなることもなく、安定しています。もっとも、電源ユニットはいずれ変える予定ですけど。

書込番号:8860285

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 エリトさん
クチコミ投稿数:1602件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2008/12/30 12:03(1年以上前)

補足 CPUはi7 920 低格使用での状態です。電源はよくても余裕は0かな。まあ、年明けには電源ユニット変える予定だけど

書込番号:8860310

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2008/12/30 13:40(1年以上前)

i7は、OCすると豹変しますよ。

まぁ、ずっと定格(低格じゃない)なら無問題でしょうが
情報によると、12V V2は瞬間最大で19A(10ms)が必要で連続16A以上が必要との
事です。

ただ、OCでは、その限りではありません(当然か)

一部低品質な電源では、最悪電源破損も有り得ると思います。

書込番号:8860674

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2008/12/30 13:47(1年以上前)

こんなのが、オススメ
  ↓
http://www.owltech.co.jp/products/power/Seasonic/M12D/M12D.html

新たに、Core i7基準としてデビューした電源で
12Vの強化が、これからの基準でしょう。

書込番号:8860712

ナイスクチコミ!0


スレ主 エリトさん
クチコミ投稿数:1602件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2008/12/30 14:30(1年以上前)

ほんとだ低格->定格ですね。う〜ん。ocしなくても650Wでとどめにgtx260の65nmだかSLIでもかなりの電力食いだろうと思いますよ。SeaSonicのあたらしい電源ですがほしいけど、実はまだ近所のショップで販売開始してないんですよね。でも650Wだと安い電源とかじゃ動作するしないかもと思うのは僕だけでしょうか。先入観みたいのあるとおもいますけど。やはりSeaSonic製は安心できる電源だなぁと。電源に関して重要なことを改めて認識しました。Corei7は予想以上の電力食いのCPUだというのはわかってはいますけど。ちなみにお今回は動かないだろうと予測してのSLI結構でしたので個人的には動いたというだけでもうけものだったなぁと思ってます。

書込番号:8860863

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11196件Goodアンサー獲得:641件 Core i7 920 BOXの満足度5

2008/12/30 15:41(1年以上前)

Tomba_555さん

こんにちわ

12Vの電流値を実際に計って見たことはありますか?

会社には電流プローブもデジタルオシロもあるのですが、
肝心のi7のPCがありません。
来年買ったら測定して見ようと思います。

書込番号:8861107

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2008/12/30 15:56(1年以上前)

>12Vの電流値を実際に計って見たことはありますか?

ないよ。
そんな高価な機器を買うくらいなら、965買いますよw

書込番号:8861171

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11196件Goodアンサー獲得:641件 Core i7 920 BOXの満足度5

2008/12/30 16:37(1年以上前)

>ないよ。

そうですか!
実際の電流波形がどのような物か興味はないですか?

書込番号:8861353

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2008/12/30 16:47(1年以上前)

>実際の電流波形がどのような物か興味はないですか?

昔、三端子レギュレーターを使った自作12V電源で、アマチュア無線やってたし
知り合いにオシロもっていたヤツもいる。

大体の波形くらいは、想像つくよ。

そんなもん自分で買う必要は、全く無いよ。
どうせ、買ってみないと解らないし、PC用電源の品質は、ある程度以上
金を掛けないと、良いものは得られないのは普通に考えれば解る。

書込番号:8861404

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11196件Goodアンサー獲得:641件 Core i7 920 BOXの満足度5

2008/12/30 17:19(1年以上前)

>昔、三端子レギュレーターを使った自作12V電源で、アマチュア無線やってたし
>知り合いにオシロもっていたヤツもいる。
>大体の波形くらいは、想像つくよ。

ほほう!
真の自作マニアなんですね!
私もマイコンがはやる前はアマチュア無線やってました。
最近自分で配線したのはPICマイコンくらいです。

シリーズレギュレータと違って
スイッチング電源の電流波形は面白いですよ!

>そんなもん自分で買う必要は、全く無いよ。

そうでしょうね!
すごく高いですからよぽどのマニアでないと買わないと思います。
(誰も買えってなんて言って無いけど!)

>どうせ、買ってみないと解らないし、PC用電源の品質は、ある程度以上
>金を掛けないと、良いものは得られないのは普通に考えれば解る。

それはどうでしょうか?
実際にATX電源を解体して回路図を書いたことがありますが、
かなり怪しい部品を使っている製品もあります。
自分の目で中を見てみないと安心できません。

書込番号:8861533

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2008/12/30 20:21(1年以上前)

>かなり怪しい部品を使っている製品もあります。

使われている部品は、アピールポイントになるので、宣伝するが
回路の良し悪しは、普通の人には解らないというのが現実。

日本製105℃コンデンサを使っていても回路がダメなら電圧は安定しない。

それは、買ってみないと解らない。

書込番号:8862333

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信8

お気に入りに追加

標準

22倍☆

2008/12/28 21:51(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 920 BOX

スレ主 ぴぃ☆さん
クチコミ投稿数:1946件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5 ぴぃ☆のPC 

Intel C-STATE Tech

133X22=2926MHz

Core i7 920を22倍で起動できる設定です☆

Intel C-STATE Tech→Enabled
C State package Limit setting→C7
で負荷時でしたら22倍で起動してます。

ご存知でしたら聞き流してください(^_^;)

書込番号:8852812

ナイスクチコミ!3


返信する
スレ主 ぴぃ☆さん
クチコミ投稿数:1946件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5 ぴぃ☆のPC 

2008/12/28 22:23(1年以上前)

負荷時→低負荷時に訂正します(^_^;)

書込番号:8853007

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:299件

2008/12/28 23:16(1年以上前)

凄い設定があるのですね!!
ぴぃ☆ さんの設定よりちょっと変えてみました。
C State package Limit setting→AUTO
同じように22倍まで上がります。
スーパーπ104万桁が1秒短縮できました。

書込番号:8853350

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぴぃ☆さん
クチコミ投稿数:1946件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5 ぴぃ☆のPC 

2008/12/28 23:23(1年以上前)

☆電車男☆さん、レスありがとうございます。

C State package Limit settingはC1<C7の順で消費電力を抑えて低負荷時に高倍率に移行させてるみたいです。
パイ焼き早くなって良かったですね、メモリー効果も出てるみたいで良かったです☆

書込番号:8853397

ナイスクチコミ!0


asikaさん
クチコミ投稿数:5338件Goodアンサー獲得:63件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2008/12/29 00:57(1年以上前)

いい情報をありがとうございます
試してみます

920の裏技2個目ですね

書込番号:8853961

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2008/12/29 01:03(1年以上前)

C1とC7で、どちらが高負荷に耐えるのでしょうか?

ところで、3WAY SLIを試すためケースを換える予定です。

書込番号:8853990

ナイスクチコミ!0


asikaさん
クチコミ投稿数:5338件Goodアンサー獲得:63件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2008/12/29 01:19(1年以上前)

アイドル

設定変更して試した結果
確かにアイドルで22倍になっていますね
Vcore1.06>>1.08Vに変わります

Prime95、スーパーΠなんかすると
21倍に変わり普通の負荷と変わらないVcor電圧になりますね

C State package Limit setting→C7>AUTOに変更すると
スーパーΠ負荷時に22倍になりますが
Prime95は21倍になりますね

面白い隠し技ですね

書込番号:8854059

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぴぃ☆さん
クチコミ投稿数:1946件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5 ぴぃ☆のPC 

2008/12/29 09:04(1年以上前)

C7の方が負荷を減らして倍率を稼げる方ですが、ほぼ起動と軽い作業ぐらいで負荷と呼べる作業はほぼ21.5か21倍に落ちます。

Rampage2でのマザー上のFDDやIDE端子は3waySLIでは使わないと思いますよ、3wayはまだまだ一般的ではないですし犠牲も(割りきり)必要だと思いますが、ちなみに3枚目でスコアが2枚より思ったより上がらなかったり、場合によっては下がります。

書込番号:8854813

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2008/12/29 11:01(1年以上前)

>C7の方が負荷を減らして倍率を稼げる方ですが、ほぼ起動と軽い作業ぐらいで負荷と
>呼べる作業はほぼ21.5か21倍に落ちます。

そうですか、ありがとうございます。

>Rampage2でのマザー上のFDDやIDE端子は3waySLIでは使わないと思いますよ、
>3wayはまだまだ一般的ではないですし犠牲も(割りきり)必要だと思いますが、
>ちなみに3枚目でスコアが2枚より思ったより上がらなかったり、場合によっては
>下がります。

やはり・・・
早まった気がします。

書込番号:8855189

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

エンコード実験をしました

2008/12/28 13:03(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 920 BOX

クチコミ投稿数:299件

Corel VideoStudio 12にてAVCHDのファイル58秒ものをHDV1080iの60iにてエンコードをしました。
i7-920と同クロクックのQ9450のエンコード実験をして、動画にて私のブログに掲載収録をしております。
またi7を3.3Gまでオーバークロックしたエンコード実験も最後に付けていますので、その違いを確認いただければと思います。
ネット環境が光の方は3つの動画を同時に再生されると違いがよくわかります。

私はかなり速くエンコードができるi7をみて、Q9450からの乗り換えは価値があると思いました。

私のブログの実験ページです↓
http://je3ilc64.blog34.fc2.com/blog-entry-99.html

書込番号:8850646

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信15

お気に入りに追加

標準

i7 920→965相当 3.2G 各種のテストについて

2008/12/01 05:53(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 920 BOX

スレ主 ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件

Core i7 920 O/C 3.2GHzの各テストをしましたので報告します
1、マザーASUS RampaagellExtreme 
2、メモリCORSAIR TR3X3G1333C9
           同 TR3X3G1600C9
3、クーラーペルチェ素子 MA7131DX改造LGA1366対応
4、HDD Maxter6Y160M0160G
5、OS Vista Home Premium SP1 64bit
6、温度関係写真4枚
7、Prime95負荷テスト(短時間)

8、詳細は

http://www.hpmix.com/home/ja2if2/A5_1.htm#1

http://www.hpmix.com/home/ja2if2/A4_1.htm#1

書込番号:8716300

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11196件Goodアンサー獲得:641件 Core i7 920 BOXの満足度5

2008/12/01 06:59(1年以上前)

ヒエルさん

こんにちわ

私もi7-920を使っています。

・CPU-Z1.48で見ると160x21=3347.1.MHz
・CoreTemp099.3で見ると152.38x21=3200MHz
・AiSuiteで見ると159.19x20=3183.83MHz

これはどれが正しいのでしょうか?

書込番号:8716360

ナイスクチコミ!0


スレ主 ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件

2008/12/01 07:55(1年以上前)

BIOSの設定で
倍率設定 Autoで
x20.0
x21.0
負荷の状態で変化するようで
ソフトによる表示の違いは?まだわかりません
Core 1 2 3 4 表示と
Core 1 2 3 4 5 6 7 8 表示改良済みのものがあり
まだ時間待ちのようです
SpeedFan 4.37 の8コア対応が早かったようです
BIOSの各設定項目が多すぎてーー理解する時間の経過が必要のようです

書込番号:8716446

ナイスクチコミ!0


スレ主 ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件

2008/12/01 08:25(1年以上前)

追伸
1、Ai suite  x20 表示
2、CPU-Z   x21 表示
3、CoreTemp  x21 表示
当方も同じ表示です  

書込番号:8716500

ナイスクチコミ!1


D830さん
クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:12件 Kazukun Room 

2008/12/01 09:33(1年以上前)

まだβですがi7に対応してきた温度表示ソフトです。
RealTemp 2.88
http://www.fileden.com/files/2008/3/3/1794507/RealTempBeta.zip

Everest Ultimate Edition 4.60.1576
http://www.lavalys.com:8081/beta/everestultimate_build_1576_jz2xc5myvtk.zip

CPU-Z 1.48.5
http://www.cpuid.com/download/beta/cpuz.zip

SpeedFan 4.37
http://www.almico.com/installspeedfan437.exe

負荷テストソフトです。
OCCT 3.0.0 beta 8
http://www.ocbase.com/OpenBeta/OCCTPT3.0.0.b08.zip

Prime95v.25.8 build 1(32bit)
ftp://mersenne.org/gimps/p95v258.zip

書込番号:8716636

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11196件Goodアンサー獲得:641件 Core i7 920 BOXの満足度5

2008/12/01 21:29(1年以上前)

>ヒエルさん

回答ありがとうございました。
ソフトの方が対応していないのですね!
わかりました。 

書込番号:8719322

ナイスクチコミ!0


asikaさん
クチコミ投稿数:5338件Goodアンサー獲得:63件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2008/12/01 22:06(1年以上前)

いつもお世話になります

ベルチェの効果はありそうですね

Prime95でユニット表示27度ですかぁ

E8400,Q9450並みですね

こちらもMA7131DX改造にチャレンジしてみようかな

書込番号:8719575

ナイスクチコミ!0


スレ主 ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件

2008/12/02 01:34(1年以上前)

asiko さんへ
1、アイドル時は効果あります 但し室温とケースのエアフローの影響がでるでしょう
2、金物の加工柔らかいアルミ→シンチュウ→鉄 素人加工
3、誰か勇気のある人が穴加工屋に多数注文して、他人にバラマク?
4、MA7131−I、MA7131DXを利用している人は玄人近い?
5、Prime95 v25.8のテストは当方の通常使用ではあまり関係ないので短時間テストです
6、夏場に耐えるか疑問です

書込番号:8720987

ナイスクチコミ!0


スレ主 ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件

2008/12/02 04:55(1年以上前)

asika さんへ 追伸

1、MA7131DXの付属バックプレートを改造しました
2、四隅の立てネジはペンチで斜めに倒すと簡単に取れます
3、電気ドリルで3mm〜5mmを四隅に空けます
4、ネジ類は各自探します
5、写真3枚、ja2if-1改造記載済み
6、実装は次回までお預け

書込番号:8721265

ナイスクチコミ!0


asikaさん
クチコミ投稿数:5338件Goodアンサー獲得:63件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2008/12/02 21:12(1年以上前)

こんばんは
色々参考資料にさせてもらってありがとうございます
こちらのマザーボードは
ASUS P6Tdeluxeですが
CPUダイの裏側に
長方形のヒートリンクが
あります
バックプレートを改造して
取り付けるにはちょっとまずいかとうがわかりません
ネジ式の直付けが勇ましいかと思います

色々検証してみて
確認してみたいと思います

書込番号:8724256

ナイスクチコミ!0


asikaさん
クチコミ投稿数:5338件Goodアンサー獲得:63件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2008/12/02 22:58(1年以上前)

Corei7 965以上のクロックでの検証を
行いました。

CPUクロック133MHz>>166MHz変更し
倍率を21倍固定し
3486MHz相当にできました。
そしてPrime95を数分走らせた画像を添付します

流石に温度きつそうで
純正クーラーの限界かな?
QX9650より高め??
OCのしやすさはCorei7ですね
ベルチェクーラー改造できたら
期待するほど効果を得るのを
楽しみです

書込番号:8725097

ナイスクチコミ!0


スレ主 ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件

2008/12/02 23:59(1年以上前)

1、CoreTemp & PC Probellのソフト表示80℃付近きついですね
2、SpeedFan v4.37でチャート表示でピーク値を見てはどうでしょう?
3、バックプレートの件
  1366ソケットの冷却用プレートの厚み分に相当距離をバックプレートとマザー間に
  ネジ用座金その他工夫して浮かせれば良いと思います
4、X58サウスSBの温度が意外と上昇するようでFANを乗せて吹きつけると5度前後低下します、ビデオカードの下側に位置します
  ので、エアフローを無視すると意外と高くなります 
5、BIOSの温度関係表示だは、NB,とSBの比較ではSBの方が高いのでFANを追加してテスト中で現在30度前後です

書込番号:8725612

ナイスクチコミ!0


スレ主 ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件

2008/12/03 01:49(1年以上前)

夏のひかり さんへ
Ai suite ,CPU-Zのx20x21倍表示の件
1、BIOS CPU Ratio Setting[Auto]を
 「20.0」に設定すると
2、Aisuite&CPU-Zの表示がx20で同じ表示になります
3、「Auto]では常にx12.ーーx20.x21負荷の状態で変化するためのようです
4、但し「20.0」に固定するとアイドル時でもx20で電力効率が悪くなります
5、一度「倍率」を固定にして試して下さい
6、「Auoto]に20.0を打ち込めば変更できるでしょう

書込番号:8726204

ナイスクチコミ!0


スレ主 ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件

2008/12/03 03:56(1年以上前)

追伸
BIOS CPU Ratio Setting[20.0]固定設定
CPU−Z x20 の表示になります

書込番号:8726393

ナイスクチコミ!0


asikaさん
クチコミ投稿数:5338件Goodアンサー獲得:63件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2008/12/26 23:42(1年以上前)

整理が付きましたので
ベルチェの本体の
改造の相談にのってほしく
メールをお知らせください

(どうやって確認するかわかりませんが)

書込番号:8843720

ナイスクチコミ!0


asikaさん
クチコミ投稿数:5338件Goodアンサー獲得:63件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2008/12/27 23:20(1年以上前)

こちらもベルチェクーラ−MA7131DXを
1366改造できました

マザーボードは
P6T無印です
このマザーボードは
775用と1366用の穴があり
775のクーラーを代用できることがわかりました

ベルチェのバックブレーとを
そのまま使えることはできたが
1366のバックブレーとの厚みの為
4角をロックする長さが足りませんでした
ベルチェ本体は無改造で
マザーボードにM3*30mmのネジで
775の穴からワッシャなどを止めし
無事に取り付けることができました
その冷却報告はCorei7 920まで

書込番号:8848331

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Core i7 920 BOX」のクチコミ掲示板に
Core i7 920 BOXを新規書き込みCore i7 920 BOXをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Core i7 920 BOX
インテル

Core i7 920 BOX

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年11月

Core i7 920 BOXをお気に入り製品に追加する <542

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング