
このページのスレッド一覧(全4スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 5 | 2015年12月6日 12:05 |
![]() |
19 | 8 | 2010年12月3日 00:16 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2009年6月27日 18:29 |
![]() |
7 | 0 | 2008年11月24日 13:29 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > コシナ > BESSA-R4M (クラシックブラック)
わぁ、凄く安いんでしょうね。趣味のカメラ集めにはいい?
でも、そんな幼稚な趣味ならライカやコンタックスでないと。ブランド力なさすぎ。たしかに技術的にはそれらに勝るのかもしれないけど、たとえば、現在の技術で蒸気機関車を作ったら高性能のものができましたって感じじゃない。個人的にはタダでもいらないな。防湿庫のじゃまになるだけ。
書込番号:19375967 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ニックネームあさん
辛辣すぎて面白いです。でもほら僕みたいな素人はぱっと見では機種がわからないんでブランド名を書き換えてしまえば立派な似非ライカになりますよ!!やっぱりカメラは他人に自慢してこそのもの。これとレンズ一本あれば君もオサレカメラマンだ!って感じでいいと思います。知らない人から見たらレンジファインダーは全部ライカなんでこれでモテまくりです。
あと真面目な話、メカニカルでしかも広角寄りのファインダー倍率なんで割と実用向きだと思います。僕もあと4万円ほど安かったら買ってしまうところでした。
書込番号:19376254
2点

>KFM2200さん
>あと4万円ほど安かったら買ってしまうところ
笑っちゃいました!
書込番号:19376892 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>お二人とも所謂「ブランド信仰者」かな
信じる者は馬Xを見るですね。
書込番号:19380528
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > コシナ > BESSA-R4M (クラシックブラック)
こんにちは。佑です。
今までオリンパスの43を使ってきましたが、m43のボディを買ってからmマウトンのレンズも使うようになりました。
そして今回はレンズたちの真の力を引き出そうと思って、ボディを買おうかなと思っています。
でもこの思いは長く持つかどうかは分からないので、手ごろのやつから始まりたいと思います。
なのでR4を狙いました。
でもいくつ質問があります。
1.R4AとR4Mどっちのほうが使いやすいでしょうか。
2.R4AとR4Mどっちのほうがお勧めでしょうか。
周りはデジ一眼を使っている人ばかりので、聞ける人はいません。
なのでここのみなさんに聞くことにしました。
日本語はまだまだ下手なんだけど、聞きたいことちゃんと伝わってるでしょうか。
よろしくお願いします。
1点

VESSA R4を希望と云うことは、21mmとかの広角側を主に使う撮影スタイルなんでしょうか? (^^)
で、
>1.R4AとR4Mどっちのほうが使いやすいでしょうか。
と云うご質問ですが、AとMの違いは『撮影に、絞り優先自動露出を使うか?』どうかと云うことになります
まあR4Aは、『絞り優先自動露出』で撮るので電子制御式のシャッターユニットが載ってますから、電池無しでは使えないカメラになってますが..... (^^;;
ネガを詰めてスナップ撮影などに使うのであれば、R4Aの『絞り優先自動露出』は便利です
一方、ポジを詰めて風景撮影に.....と云うのであれば、何れにしても露出補正を掛けて露出を決めるので、両者の使い勝手には大して違いは無い様にも思えます (^^;;
>2.R4AとR4Mどっちのほうがお勧めでしょうか。
個人的には、『絞り優先自動露出』も使えるR4Aが使い易いのでお薦めですが、先に述べた通りR4Aは電子式シャッターを使ってますので、メカ的にはR4Mの方が耐久性と云うか『修理の効く』カメラではあります
と云うことで、『どっちがお薦めか?』は、『使う方が何を重視するか?』次第で決るでしょう
もし『完全メカニカル』に拘る方であれば、R4Mがお薦めですし、『絞り優先自動露出で手軽に使いたい』のであれば、R4Aがお薦めです (^^)
(こんないい加減なアドバイスで委員会? (^^;; )
書込番号:12291587
6点

でぢおぢさんへ
返信ありがとうございます。
レンズは多分 12mmf5.6 / 28mmf2.0 / 50mmf1.1 三本だと思います。
RFを遊んでみようと思ったのは12mmで風景を撮りたいと思ったからですが...
一応50mmf1.1で人を撮りたいです。 (43で味わえないボケを味わいたいから...)
だから絞り優先があるのほうがいいかもしれませんね。
値段も一緒だから、R4Aのほうにしちゃおうかな...
でもまた新たな疑問がありました。
ファインダー倍率って、一体どんな違いが有るでしょうか。
R4Aは0.52倍、28mmと50mmを使うには見難いとか、そういう問題があるでしょうか。
それとも、ファインダーで見たものフィルムと違いが有るとかそういう問題あるでしょうか。
説明していただけませんか。
書込番号:12292929
1点

ご質問の、RFカメラの『ファインダー倍率の違い』ですが、これは簡単に云っちゃうとファインダーを覗いた時に見える『像の大きさ』と云って良いでしょう
広角系の焦点距離を使うときは、同じ大きさのファインダー内に『より広い範囲』を見せる必要がありますので、必然的に『0.52倍の低い倍率』のファインダーを入れる必要があります
一方、90mmとかの長い焦点距離を使う時には、ファインダー倍率を1.0倍の等倍にしてファインダー内の像の大きさを大きくしないと、ピント合わせがやり難くなります
ピント合わせと云えば、このファインダーの倍率はレンジファインダーのピント精度と密接に関連する『有効基線長』にも関係して来ます
ご存知の通り、基線長とは『測距窓(距離計窓)とファインダー窓の間の距離』のことですが、この基線長にファインダーの倍率を掛けたものが有効基線長となります
RFカメラの場合、この有効基線長が長くなる程、ピント精度も上がりますので、ピント合わせが難しい長い焦点距離のレンズを使う時には、出来るだけ長い有効基線長のカメラを使うことが望ましいことになります
この様に、ファインダー倍率は使用するレンズの焦点距離と密接に関係します
R4Mの場合、0.52倍になっているのは、21mmレンズ用のブライトフレームを表示出来る視野角を確保するのが目的ですので、逆に言うと90mmとかの望遠系のレンズはこのファインダーでは使い辛くなります
逆に、R3Mの様な等倍ファインダー(って、単なる『素通しガラスのファインダー』ですが)では、90mm用のブライトフレームも使えますが、21mmレンズを使う時には『外付けファインダー』を使う必要があります
書込番号:12293854
3点

> 一応50mmf1.1で人を撮りたいです。 (43で味わえないボケを味わいたいから...)
これならば、R4A/Mはやめておいた方が良いと思います。
レンジファインダーのファインダー倍率は、ファインダー像の大きさ以前にピント合わせの能力と深い関係があります。常にF5.6とかまで絞ってポートレイトとかならばR4でも使えなくはないと思いますが、ボケを生かしたいという事ならばやはりファインダー倍率が大きいR3等にしておいた方が良いと思います。できればベッサよりも基準長自体がもっと長い機種を選びたいところです。
レンジファインダーの場合使い手の感覚や経験によって意見が異なるとは思いますが、
> レンズは多分 12mmf5.6 / 28mmf2.0 / 50mmf1.1 三本だと思います。
この組み合わせならば私ならば間違いなくR3を選びます。予算が許すならば同じCosinaでもZeiss Ikonにします(ファインダー倍率を犠牲にせず28mmの枠が使えるから)。
大口径の35mm等が加わる可能性があり、かつ良く使うならばR2を選びます。40mmで代替出来るならばR3にします。
21mmが加わりそれが殆どカメラにつけっぱなしならば、R4を選びますが、たまにしか使わないならばR4は選びません。ほとんどの場合、目測で充分だからです。
R4は広角(特に21mm)に特化した機種であり、決して万能機ではありませんので選択には充分に注意した方が良いですよ。
書込番号:12294352
4点

でぢおぢさん
でいうことは、R3は28mmでも外付けファインダーが必要になりますよね?
Aquilottiさん
でもR3のファインダーは28mmがないではないですか。
ホームページでは40mmまでですね。
12mmはどっちでも外付けファインダーが必要ですので、論外ですが...
28mmと50mmを使う時、外付けファインダーが必要のは遠慮したいです。
なので、28mmと50mmが使えるボディを選びたいです。
外付けファインダーは安いものではないからです。 ^^”
塩銀はまったく素人なので、いろいろ質問があってすみません。 ^^”
書込番号:12294682
0点

> 28mmと50mmを使う時、外付けファインダーが必要のは遠慮したいです。
> なので、28mmと50mmが使えるボディを選びたいです。
確かにR4M/Aならば28mmと50mmの枠線が表示されますが、50mmF1.1で使うとなると、ただ枠線が一応表示されるというだけで、限りなく使えないに等しいと思いますよ(汗)。
先のレスでも書いたようにベッサは各モデル全て Phyisical Base Length が37mmと短いため等倍ファインダーのR3M/Aでも50mmF1.1をポートレイトで使うには厳しいくらいです。R4では測距能力がそもそも足りません。(EBL:ライカ M.0.72=49mm ベッサR3=37mm ベッサR4=21mm)加えてほとんど非常用とも言える一番小さな枠線の中で被写体をコンポーズしなければならず、この点でも使い物になると言えるかどうかは微妙な所です。(絞りこんで使うにしても)
で、12mmはそもそも最初からファインダー使えず、50mmは測距能力が根本的に足らずレンズ自体が宝の持ち腐れでほとんど使い物にならず、と言う事でR4のファインダーは結局28mmだけでしか使い物にならないと言う感じになると思います。
救いとしてはR4M/Aの場合28mmの枠線は他の焦点距離の枠線と組み合わせ表示ではなく28mmだけの単独表示のため28mm専用機的に使うには快適に使えると言う事でしょうか。
外付けファインダー代をケチって、それよりずっと高価なレンズ(50mmF1.1)を無駄にするなら本末転倒ですよ(汗)。
MかAかという最初の内容からはだいぶずれてしまいましたね。すみません。
書込番号:12299477
4点

Aquilottiさん へ
そんなこと言わないでください。
おかけで買う前に問題点を見つけることができたからです。
使いたいレンズの中には、今は28mmf2しか持っていません。
それで... こんな思い付きが...
最安のikon SWはなんと55000しかないです!
それで... ikon SWを買って、12mm専用機にしようかと思いました。
風景専用機とも呼んでもいいです。 ^^”
でも実はもう一つ悩みがあります。
外付けファインダーでピントを合わせるのは無理そうですね。
12mmは別にピントを合わせなくてもよく撮れていますが...
50mmや28mmだったら... 大問題になります。 >”<
書込番号:12301392
0点

みなさんへ
いろいろアドバイスくれてありがとうございました。
あとは、ピント合わせやすいほうを選ぶか、外付けファインダーがなくても28mmを使えるほうを選ぶかってとこですね。
いろいろとありがとう。 ^^
書込番号:12311982
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > コシナ > BESSA-R4M (クラシックブラック)
手軽に広角撮影を楽しみたいと考えおり、こちらの機種の購入を計画してます。
21mm F4は確実に購入するのですが、普段使い用のレンズに明るい28mmを常用レンズにしようと考えています。
ULTRON 28mm F1.9に狙いを付けてますが、この全長60mm強のレンズをR4Aに着けた場合、ファインダーのケラレ具合は如何なものなのでしょうか?
ファインダー内の実際に写り込む28mmフレーム枠の中にまで、カブってきますか?
初めての銀塩&RFなのでさっぱり検討がつきません(>_<)
あまりこの機種をお使いの方はいらっしゃらないと思いますが、RFに詳しいこの板の住人のお方なら、ご経験から想像は難しくないと思われます。
是非教えて下さい。
0点

カラスコ21mm F4でも28mm枠の右下に引っかかっています。況やウルトロン28をや、です。
フレームの右下1/4の80%ぐらいはレンズに隠れて見えません。50mm枠でもかかります。
大半の方は「何のための21mm枠なんだかなぁ〜」と思われるのではないでしょうか。
大きいBiogon2.8/21mmとの組み合わせなら、SWやベッサLの方が割り切れる気がします。
意地でも距離計を使いたい方にはR4Aはお勧めできる、のかも?
私は納得してR4A買いましたが、このファインダー、好きです。
書込番号:9749081
0点

鳥丸少将さん、返信遅くなりましたがありがとうございます
とても小さいカラスコ21mmでもファインダーに見えるのですか…
精神衛生上、ファインダーにレンズが写りこむのを減らしたいので、暗くなりますがカラスコ28mmにしようと思います
書込番号:9766269
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > コシナ > BESSA-R4M (クラシックブラック)
運営に声が届いたのでしょうかw
R4Mが追加されたのでさっそく一番乗りいただきます♪
R4Mが追加されたのに、R4Aは追加されないあたり、何かあるのでしょうか?w
去年の9月にデジ一で写真の世界に嵌りまして、一年が経ち、フィルムやフルサイズを経験したいなと思い、フィルムカメラを探していたところにこの機種との出会いがありました。
デジ一を持っているため、散歩しながら気軽に撮れるカメラということで、
1、現行の機種であること。
2、吉田カバンのポーターに入ること(よーするにRF機であること)
を条件にツァイスイコンとベッサで悩み、
3、露出等を勉強したいこと。
4、機械式シャッターであること。
5、RF機は望遠系に弱く、広角系を得意としているのでそれに合った視野枠があること。
6、基本である35mm、50mmが使いたかったこと。
等からR4Mの購入に至りました。
現在はNOKTON classic 35mm F1.4 MC一本をつけっぱなしにして散歩を楽しんでます。
確かに作りがチープだなと感じる部分はありますが、この武骨なスタイルは個人的には好きなのでデザインは気に入ってます。
また、自身初のフィルムカメラということもあり、デジ一では感じることのできない楽しさを教えてくれる機でもあります。
一枚一枚を大事に考えて撮ることや、光を捉えて、露出を考えて撮ることなど学ぶことも多く、勉強になってます。
まだまだR4Mに振り回されていますが、これからもお散歩の相棒として大事にしたいと思います(´▽`*)ゞヶィレィッッ!!
7点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
