

このページのスレッド一覧(全11スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2009年6月1日 00:23 |
![]() |
0 | 2 | 2009年5月12日 00:03 |
![]() |
2 | 8 | 2010年11月8日 08:44 |
![]() |
0 | 0 | 2009年1月9日 11:28 |
![]() |
1 | 5 | 2008年12月29日 00:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop CS4 日本語 アップグレード版
前のCS3ですが、横画像を90°回転させると縦伸びの画像になってしまいます。その逆は縮んでしまいます。回転させるだけの操作しかやってないのにプリントすると同じ仕上がりでない。昨年購入して、たまにしか使っていなかったのですが、設定がまずいのか?もしそうならどなたかお教え願います。
1点

回転は3種類ありますが
バンディングボックスのカーソルで回転させると選択レイヤーもしくは選択部分が回転できます。
”編集”の回転はバンディングボックスの回転と同じ機能です。
”イメージ”の回転はカンバス自体を回転させます。
ただ、お話の内容から想像するに、モニターの縦横ピクセルサイズが使用してる
モニターの縦横ピクセル数に合ってないような気がします。
一度確認して下さい。
書込番号:9577304
0点

早々に、アドバイスいただきありがとうございました。ビデオ撮影業務の編集で忘れていました。ごめんなさい!回転させた場合の縦伸びですが、現在は問題なくなってしまいました。設定を特にいじったわけでもないのですが、同じ画像を横と縦にしてプリントすると、縦を横にすると縮むし、横を縦にすると伸びていました。よくわかりません。本当にありがとうございました。
書込番号:9633702
0点



画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop CS4 日本語 アップグレード版
おはようございます。お世話になります。
かなり前に買った製品版Photoshop7+CSアップグレードというのを
持っているのですがこの製品はアップグレードの対象になるのか
わかる方いらっしゃましたらご返答願います。
その時は、クーポンみたいなのを送ったらCSが送られきたと記憶しています。
CS扱いならアプグレ可能ですが、7扱いだとアウトのようです、、、
0点

CSにした以上CSとして扱えばいい
同様にCS4にしたならCS4として扱えばいい
書込番号:9521119
0点



画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop CS4 日本語 アップグレード版
CS4になって、コピースタンプツールの使い勝手が変わりました。カーソル(ブラシ)の中にコピーした画像が付いてきますね。
初心者にはわかりやすいと思いますが、スタンプした後カーソルをずらさないと効果が確認しずらくて、かえって使いにくいと思います。
勝手にかえるな!と言いたいのですが皆さんいかがでしょうか?アドビに問い合わせたところ、「改善しました」だそうです。オプションで選べるようにしてもらいたかったと思います。
0点

z−400FXさんこんばんはJFSです。
いや、フォトショはバージョンが上がるごとにどこか使いにくい面が必ず数箇所出てきますね。古い話で恐縮ですがバージョン3から4になった時レーヤーをドラッグして別のドキュメントに移動する時に3では確実に同じ位置にセットアップされたのに4以降はフリーになってしまい、マウスで移動しなきゃなりません。まあ、レイヤーのコピーを使えば問題ないのですが、これは当時非常に気に入りませんでしたね。
また、5から6になった時ですが、5では調整レイヤーが右クリックで作れたのに6ではツールバーのレイヤーからしか出来なくなった。等です。
他にもレイヤースタイルなどもしょっちゅう使い勝手を変えるし全く困った物ですね。
私はあまりに不便なので、通常は軽い7メインで使い、CS系はその機能が必要な場面でしか使わないことにしています。
書込番号:9067585
1点

JFSさん
私は7からです。3からとはかなりのベテランですね。
私も、cs3とcs4を同時に開いて使っています。めんどいですよね。
前のバージョンのユーザーのことをちゃんと考えてほしいです。
書込番号:9067654
0点

z−400FXさんこんばんは。
仰ること言えてると思います。
それだけではなくCS3まで普通に使えていたものがプラグインになったりいろいろおや?と思うことがありますね。
しかし慣れしかないのでしょう。
それと思うのがPSの使う人が写真を扱う人よりそれ以外の人寄りになっている気がします。
しかしよくなっている点、手間が減った点、軽く扱えるようになった点もあるのでより使う側のスキルが求められるようになった所に自分のスキルが追いつくのが本当に大変です。
どんな人が完璧に使えるのだろうとさえ思います。
マスターコレクションを使いこなしている人の作業を見させてもらいたいものです。
見ても自分には無理でしょうけど......
書込番号:9251043
0点

passo4さん
いつもレスありがとうございます。
>それだけではなくCS3まで普通に使えていたものがプラグインになったりいろいろおや?と思うことがありますね。
そうなんですよ。コンタクトシート2がプラグイン後付けなのには参りました。
どこか別の所に入っていると思って探しまくりました。
書込番号:9251726
0点

z−400FXさん
同じカメラマンとして悩みって同じですね。
必要な時、困るのってあせりますよね。
銀塩の時はわからないことなどは先輩はほとんど知っていて教えを請うことで解決できますがデジタルでは全くわからないことが分野の違う人に教えてもらったり、自分で調べたりでこなす事が多いですが検索のテクニックより皆さんの情報はありがたいですね。
お互いこれからも情報交換よろしくお願いします。
PS:私もコンタクトシート2は15分ほど無駄な時間を要しあせりました.....
でもCS4のヘルプの能力は上がりましたね。
書込番号:9251984
0点

私もコピースタンプの改悪にはかなり戸惑っています。
コピー先の画像が来るのは我慢できますが、その反映画像が不透明度や流量に関係なく100%になるのはどうにかならないものか、と。
設定で変えられるようにしてほしかった・・・・
書込番号:9905218
0点

だいぶ昔の話題ですが・・・。
ブラシウインドウを表示させて「コピーソース」の「オーバーレイを表示」のチェックを外せばいままでと同じ使い勝手になりますよ。
私もこのコピーツールの改悪が許せなくてCS4をほとんど使っていませんでしたが、やっとこの設定に気づきました。
これでCS4をメインで使える。。。
書込番号:12182416
1点

おでん芸人様
ほんとですね!従来通りになりました。
ありがとうございます。たすかりました。
しかしアドビも使い勝手かえるならアナウンスしろっての!ですね。
書込番号:12182609
0点



画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop CS4 日本語 アップグレード版
こんにちは、アドビのフォーラムに書こうと思ったのですが、入れなくて。
CS4になりとても使いやすくなつたマスク機能ですが、どうしてもマスクのインターフェイスの統一性がないのです。下記の使い方ビデオ
http://tv.adobe.com/jp/#pg+15336
ビデオの中で、「LightroomとPhotoshopの連携による画像修正」でソフトフィルターをかける場面がありますが、レイヤー上のマスク画面では、「黒く」影になっている場所がフィルター作用が、オフ、下の画面がそのまま見えるところです。
もう一つのビデオでは、「マスクパネルを利用した作業」では、ここでもソフトフィルターをかける場面で、レイヤーマスク上で「黒い部分」の人と犬にかかり、後に選択範囲を反転して、背景にソフトフィルターがかかりました、その際も、マスクの黒い場所は反転せず。
マスクの操作で、黒い部分と白い部分のどちらにフィルター機能がかかっているのか、インターフェイスとして、分からない。
改善してほしい。
0点



画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop CS4 日本語 アップグレード版
EOS 1Ds3でシフトパノラマ撮影(2段×5枚=10枚)をした画像を合成する時間ですが、Win XP+メモリー4GB(3.4GB)+CS3の組み合わせでは20分程度かかっていました。
Win Vista64+メモリー12GB+CS4(64)の組み合わせに変えると2分40秒に短縮され快適になりました。
14枚合成も試してみましたが、メモリー不足に陥り7分40秒となりました。
メモリー12GBでは、円筒合成法で変形に制限を加えての10枚合成が限界のようです。
Win XP+メモリー4GB(3.4GB)+CS3の組み合わせ
マザーボード・・・BIOSTAR_TF8200_A2+
CPU・・・・・・・AMD_Phenom_×4_9850
メモリー・・・・・Transcend_DDR2_1066(2GB×2)
ビデオカード・・・ASUS_EN9600GT(512MB)
ハードディスク・・HGST_HDP725050GLA360(500GB)
OS・・・・・・・・Windows_XP_Pro
画像ソフト・・・・ADOBE_PHOTOSHOP_CS3
Win Vista64+メモリー12GB+CS4(64)の組み合わせ
マザーボード・・・ASUS_P6T_Deluxe
CPU・・・・・・・Intel_Core_i7-920
メモリー・・・・・CORSAIR_TR3X6G1600C9(2GB×6)
ビデオカード・・・ASUS_MA3850M(512MB)
ハードディスク・・Saegate_ST3500320AS(500GB)
ハードディスク・・Saegate_ST31000333AS(1000GB)
OS・・・・・・・・Windows_Vista64_Ultimate
画像ソフト・・・・ADOBE_PHOTOSHOP_CS4(64)UG
0点

快適さだけではなく演算精度もよくなっていました。
手持ちパノラマ撮影で撮った合成条件の悪い写真を、合成した合わせ目あたりをクロップした画像を添付します。
元画像(tiff 16bit)・合成条件(円筒)は同じです。
書込番号:8827010
0点

CUDAと64bitの恩恵でしょう。
時期OSの64bitならもっとパフォーマンスが得られると期待しています。
すごいPCですね。Core i7 965 Extremeにしてもっといかついグラボを付けたらまたまたすごいパフォーマンスが得られるのでしょう。
私も7の出る頃には最強のPCを作って64bitでいきたいと思います。
書込番号:8839256
0点

passo4さん こんばんは
実は日本を一月ほど離れていて帰ってきたら、CS4は発売されるDDR3 6スロットのMBも出ているというのを知り、何も考えずに注文してしまいました。
DDR2(800)4スロットデュアルチャンネルで行くつもりだったのですが、DDR3(1600?)6スロットトリプルチャンネルに負けてしまいました。
メモリーの効果ですが、1Ds3のtiff16bit(123MB)データを合成時に取り込むのにDDR2で4秒/枚かかりましたが、DDR3は1秒/枚です。
画像処理では、データ転送量が膨大になりますからメモリー重視と考えていたので負けました。
実際にCS4(64)で合成時、演算に入るとCPU稼働率はほとんど20パーセント前後でデータ転送に時間を費やしています。
ただ、メモリーだけでなくそれ以上のデータをHDDにも書き込んでいるので、CPU稼働率の低さはこの影響のほうが大きいとは思います。
メモリー不足に陥った場合CPUの稼働率1〜2パーセントの時間が多くなります。
あと、新しい環境でCS3を用いて合成を行うと、13分30秒ほどかかりました。
書込番号:8842567
0点

なんでも撮るぞうさんこんばんは
Core_i7はDDR3しか使えないんじゃなかったでしたっけ??
でも64bitにしてメモリを12GBにしたらたくさん画像を開いたり、レイヤーたくさん作ったり画像合成にはものすごい力を発しますよね〜
本当にいいですね〜
でも現像処理速度を重視するので私はCS4のアルゴリズムがwin7 64bitにあわせて開発されたと聞いたので次でる違うソケットのCore i7か新しいクーラーが965 Extremeに対応してOC出来やすい環境になってから4.0オーバーでいいグラボをつけたPCを作りたいと思っていましたがやはりこういった話を聞くと64bitPCは欲しくなりますね〜
書込番号:8847673
0点

>現像処理速度を重視するので
DPPで1Ds3のデータをtiff16bitに変換するのにかかる時間は、
Phenom9850(2.5GH)+DDR2の組み合わせで、10秒/枚
Intel_i7-920(2.7GH)+DDR3の組み合わせで、7.5秒/枚でした。
CPUクロックがあまり変わらないので、ほとんどがメモリー効果だと思います。
ここに4GHを投入するとどれくらいになるのか、結果を知りたいものです。
メモリーですがトリプルチャンネルですから3枚差しか6枚差しになると思います。
メモリー速度は、3枚差しに比べて6枚差しのほうが1割近く低下します。
書込番号:8853689
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
