takata04-system4.0 ネイビーJoyson Safety Systems
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2008年11月17日

このページのスレッド一覧(全5スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 6 | 2012年3月25日 16:05 |
![]() |
0 | 3 | 2011年2月10日 22:40 |
![]() |
0 | 1 | 2010年9月27日 12:48 |
![]() |
5 | 1 | 2010年8月23日 12:56 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2009年7月31日 22:49 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


チャイルドシート > Joyson Safety Systems > takata04-system4.0 ネイビー
わが国のチャイルドシート・アセスメントは国交省と自動車事故対策センターとで平成13年度から市販製品の安全性試験を行っています。TAKATA製品のneoシリーズが2003年度に乳児用・幼児用ともに優の評価を初めて受賞した事で注目されたかと思います。
世田谷ボーイ達のくせして、EUに赴任した長男に赤ちゃんが誕生致しました。息子は7ヶ月になる自分の娘が可愛くてSKYPEで毎週通信して来ます。EUではECE R44/04規格。我が国ではEC規格とは別規格。息子はEC規格の製品を購入したのですが、赤ちゃんを乗せると泣くんだそうです。やっぱり日本人の赤ん坊はヨーロッパ人の赤ん坊とは生まれた時から体系が違うか?
EUではチャイルドシート自体が乳幼児用が少なくて、乳児用製品と幼児用製品が分かれていると言う記事もありましたから、どれを送ったら良いのか迷いました(1ヶ月間も!)。その結果、価格.COMさんの記事から、TAKATAさんへなんどか電話してお聞きした結果からこの製品に決めました。
息子はコンビのホワイトレーベル ラクティアターンラグジュア TXシリーズを指定してきました。今でも私は悩んでいます。2012年にはEC規格の共通製品が発売されるそうですが、現在はイマダニ混乱の状態です。我が国では走行中の車内で親が抱っこしていると減点です。EU各国でも国によって違うと思うのですが、我が国の規格だけの製品だと減点されると思います。この点TAKATAさんでは、EC規格を取得していない製品をEUでは使用しないで下さいと言っています。どなたか詳細をお教え下されば幸いです。アト3年経てば・・・解決か?
0点

こんにちは。
色々お悩みのご様子ですね。。。
申し訳ありませんが、まずは確認させてください。
ご質問・ご依頼の内容を要約したら、以下のどちらでしょうか?
(1)「ECE R44/04規格とは何ですか?中身を知ってる方がおられたら詳しく解説してください」
(2)「いま日本国内で売られているチャイルドシートをEU内で使用したい場合、品選びに際して注意すべき事柄は何ですか?」
タイトルからはおそらく前者ですが、本文からは後者にもとれたので。。
もしどちらでもなかったらごめんなさい。
書込番号:9766027
0点

みーくん5963さん、早速のご返信有難うございます。確かに(2)の内容をお教え頂きたかったのです。只、突然EC規格と書いても一般の人には何の事か?と思うでしょうし、EUにわざわざ持ち込んで使う人も未だ少数かな?と思い、何て書いたら良いのか私自身が混乱していました。
お陰様で、私の欠陥もご指摘頂き感謝です。EUの実態はどの様なのか?現実の問題点は現地に行って見ないと判りません。しかし、現地に行く前に判れば対処の仕方も有るのではないかと思って質問いたしました。宜しくお願いいたします。
書込番号:9767264
1点

こんにちは。
なるほど後者ですね。
であれば、いま市販されている国内メーカー品のうち、商品仕様でEC規格に適合していますと明言しているものを選ぶよりないと思います。
最近は国内各社とも1ないし2機種程度、従来の国内基準適合品と並行して販売しています。比較的最近の、ここ1年くらいの間に新発売された製品になろうかと思います。
詳しくは各社のWebサイトや店頭の最新カタログなどでご確認ください。
私もEU内の法制度に詳しい訳ではないのですが、これらのEC規格適合品なら、現物の側面外側にEC規格に適合していることを示すロゴマーク表示がされていますから、特別な手続きなしにそのままEU内諸国に持ち込んで使用してもお咎めを受けることはないはずです。
蛇足ながら。
私個人的な意見としては、せっかくEU圏内にお住まいになるのですし、安全性能面で世界的トップといわれるレーマー社の製品でもお買いになればよいのに・・と思ったりするのですが。
私もモノがよいのは見て触って存じているのですが、日本国内ではお高くてなかなか手が出せず、次善の策でタカタ製を買ってたりします(笑)。
現地ではきっと、日本国内に比べたらずっとお安く手に入るのではと、ある意味羨ましかったりするんですけどね。
ご検討を。
書込番号:9775056
0点

追伸です。。
息子さんが指名されているコンビ・ホワイトレーベル ラクティアターンラグジュアもEC規格適合品ですよね。
であれば、コンビに問い合わせしてEU内での使用が合法かどうか聞いてみて、もしメーカー直々に合法だとのお墨付きが得られたならば、息子さんのご意向どおり送ってあげたらいいのではと思いますよ。
ただし日本国外では、万が一の故障や不具合は面倒見ませんって言われるかも知れませんけどね。
お節介ながら、
最善の機種を選んであげたい親御さんのお気持ちは察しますが、ある程度の妥協も止むなしかと思いますよ。
たとえ合法・高安全性とはいっても、実際に扱うご本人が気に入らない機種だったりしたら元も子もないですから。
まぁ、一定の基準を満たしている以上は、どれを選んでもそれなりの安全性はある訳ですしね。
では。
書込番号:9775467
0点

レーマー社の製品ですか。長男が自分で選んでしまえば良い物が購入できたのでしょうね。そしてEC基準が世界の基準になるのですから、今から購入する製品はEC基準製品になるのでしょうね。毎回価格.COMさんでは皆様に助けて頂き感謝です。解決です。
書込番号:9778745
0点

皆様本当に有難う御座います。帰国後、孫は3歳になりました。今年から幼稚園に通います。私のタカタさんのチャイルドシートは大活躍です。98歳の母を乗せる機会が多く、病院や旅行や、お墓参り&鰻屋さんとか蕎麦屋さんに行く時はチャイルドシートははずします。孫が二人居るのです。都内の東の方と南の方に、それぞれ孫を迎えに行く事が多いです。チャイルドシートを付けたり取り外したり、トテモ大忙し。そのたびに思います。これにして良かった。軽くて良かった。
ホワイトレーベルの方は重いです。梱包して10s近かったと思います。EUに送る時もEMS送料が高かった。EUで関税を掛けられた時も結構高かったと思います。
書込番号:14344586
0点



チャイルドシート > Joyson Safety Systems > takata04-system4.0 ネイビー
本製品を使っており、満足していますが、妹がsystem3.0の購入を検討しています。
takata製品自体は信頼できと考えているので、system3.0でもよいと思っていますが、具体的にどういった違いがあるのかご存じの方教えてください。
0点

システム3→システム4で従来の国内基準から、新基準である「ヨーロッパ基準(EC基準)」対応に変更されています。
それに伴いより厳しいEC基準を満たすためにパーツが置き換わっています。
外観だとバックルが新基準に適応したもの、
バックルの上にあるハーネスが新基準では使えないので廃止されています。
2012年の半ばでシステム3の国内基準のみに対応したチャイルドシートは製造が禁止されますので、
将来的にはシステム3は消滅することになります。
使用と購入に関しては禁止規定はありませんが、店頭では新基準のチャイルドシートを勧められる事が大半でしょう。
リーマンのHPに変更点がまとめられています。
http://www.leaman.co.jp/safety/index.html#p02
店頭でサンプルを見るとカタログにも〜基準と書かれている場合が大半ですし、
本体にはリーマンのHPにも有る、オレンジ地の○自のシールか○Eのシールが貼って有ります。
書込番号:12596704
0点


L*2さん、
なるほど、ありがとうございます。
対応規格が異なっていたんですね。
妹にもsystem4.0を勧めたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:12635986
0点



チャイルドシート > Joyson Safety Systems > takata04-system4.0 ネイビー
こちらの商品のネイビーを購入しようと思っております。
直接購入店で実物を見れればよいのですが、近くで取り扱っておらず
ネットで購入することになりそうです。
車は仕事でも使用するので、なるべく目立たない色がよいのですが
(トヨタのヴィッツでシートはブラック)
このネイビーとは明るめの青なのか、それとも渋めの紺と考えてよいのか判断がつかず迷っています。
もしくは、イオンモデルのタカタ04シンフォニーEC 2 パールグレーの方が黒のシートになじむ色あいなのでしょうか
実際に実物を拝見した事がございましたら教えて下さい。
0点

ネイビーを使用しています。
「明るめの青」の方が近い表現だと思います。
我が家ではホンダストリームブラック・ブラックシートで使用していますが、明るい日中はそれなりに目立ちます(ただ後部座席はスモークがかかっているので外見からは分かりません)。
イオンモデルの方は拝見したことがないので、すみません。
書込番号:11976701
0点



チャイルドシート > Joyson Safety Systems > takata04-system4.0 ネイビー
妊娠中に義母にジャスコで安く売ってた時に買って頂きました。
店員さんに聞いて新生児でも問題ないと言うことだったので
買いましたが・・・。リクライニングは、フラットにならないし
首が据わらない子は苦しそうだし、私も不安でした。
退院時、看護婦さんがこのチャイルドシートを見て、これは、チャイルドシートもどき
だからあまり長時間は乗せないように、足の圧迫とか見てあげて下さいね。って
言われました(>_<)義母に買って頂いた手前新しいのを買う訳にもいかず・・・
今では、首が据わってきたのでまだましですが、乗せにくいし下ろしにくいし、乗り心地もよさそうには見えません・・・良いところをしいていえば軽いくらいかな?
子を思う母としてはおすすめ出来ません(T_T)
1点

確かに非常に乗降性悪いですし、「見た目の姿勢」に不安になる商品ではありますね。
ですが、『いざという時の安全性』は良い商品と思いますよ。
http://www.nasva.go.jp/mamoru/
この「チャイルドシートアセスメント」を見ていただければわかりますが、タカタ社は総じて良い評価を得ています。
つまり「万が一の事故の際に役に立つ」商品であると言えると思います。そのためのチャイルドシートですから当然なハズなのですが…。
逆に某有名A社やC社の評価は芳しくありません。(中には「推奨しない」というのも…)
また、姿勢についてですが、
http://www.jpeds.or.jp/saisin/080702_teigen.pdf
このように小児科学会も「セミ・リクライニング」の姿勢を、安全上から推奨しています。
姿勢が苦しくて死んだ子供の話は聞きませんが、事故時にチャイルドシートから飛び出して死んだ子供の情報はいくらでもあります。
やはりチャイルドシートは『いざという時の安全性が一番』だと、個人的には思いますね。
でも、確かにもうちょい乗降性が良いと良いんですよね。
タカタ社の上位製品では、乗降性が良いのもあるようですが…。
年齢が上がった時や二人目の時への課題・勉強と思えば…f(^^;)
書込番号:11801344
4点



チャイルドシート > Joyson Safety Systems > takata04-system4.0 ネイビー
生後6ヶ月、首の骨がようやく座った赤ちゃんにはこの製品はお勧めです。今迄はEUメーカー製品を使っていましたが、アウディRS6の運転席後席に設置しましたので、母親が、慣れないEUの道を、これも慣れないEUのナビシステムを操作する為にはどうしても助手席に座らなければならず、赤ちゃんは寂しさからか後席のチャイルドシートに座らせると泣きだす。何回か繰り返す内に、座らせられると判った時点で大声で泣き出す始末。
この製品に座らせた結果は終始笑顔でした。後席には我々が乗っていて赤ちゃんを終始あやしていたからだと思います。しかしコンビTXは後ろ向きに設置するとリクライニングしないので、立ち過ぎているのです。首の据わり始めた赤ちゃんでも首が前にガクリとなっています。隣に座って赤ちゃんの首を持ち上げて支えてあげていましたよ!
私は赤ちゃんの専門家ではありませんが、首の据わらない赤ちゃんをリクライニング出来ないチャイルドシートに座らせるのは良くないのでは?その点この製品は大変良く出来ています。360度回転出来るTXは使い良いけれど本体は重いです。この製品は軽いですが赤ちゃんを乗せる時にはちょっとしたコツが要ります。但し、乗せてからは6ヶ月程度までののふにゃふにゃ赤ちゃんでもリクライニングするので安心です。生後1年前後の体重が有る赤ちゃんを乗せるにはコンビTXは完璧に近い製品だと考えます。ガ、もっとチビちゃんには???
チョット心配事を追加。アウディRS6の後席は3点式セーフティベルトです。日本国産車は後席2点式が多いのです。2点式対応かどうか?購入前に十分ご検討を!この製品は2点式には対応していませんとのことなので。(取扱説明書8ページ参照).
0点

お詫び兼追伸です。
セーフティベルトが後席3点式か2点式かで悩みましたが、私の勘違いでした。後席左右は3点式。真ん中だけが2点式でした。国産車メーカーさん御免なさい。アウディRS6は流石に後席真ん中も3点式でしたので、EUに居る間中、変な心配をしていました
書込番号:9913279
0点

世田谷ボーイ達さん、こんにちは。お久しぶりです。
結局、息子さん夫婦の品選びはタカタ製が最終結論だったのでしょうかね?
ところで、後ろ向きでの可変リクライニングについて少々コメントさせてください。
どこのメーカーの乳幼児兼用型のシートも、背もたれの可変リクライニングが使えるのは前向き使用の場合だけで、後ろ向き用の角度は固定なはずです。
これはタカタでもコンビでも同じかと思いますので、念のため説明書をご確認ください。
後ろ向き使用には可変リクライニングは使用不可なのは、据わらない首が前屈して窒息することなく且つ万が一の正面衝突で生じる衝撃を背中で受け止めることができる姿勢として、背もたれの傾斜を常時45度前後とするのがベスト、それ以上もそれ以下も適切ではない故に頻繁に角度調整できる必要が無い、という理由からです。
また、後ろ向き使用する際には、当初の設置のときに背もたれの傾斜角度が45度近辺になるよう十分に確認し、車種によっては敷物(タオルなど)を挟んだりして角度を微調整して、あとはその背もたれの傾斜を常に維持する必要があります。
この事前準備が十分出来てないと、載せられた子供が苦しい姿勢を強いられることになってしまいますから、それが結果的に危険とはいかないまでも、載せるたびに子供が不機嫌になる一因になることもあるでしょうね。
逆にこの角度調整がちゃんとできていれば、生後間もない赤ちゃんでも機嫌よく乗って(寝て)くれてましたよ。
かつての我が子2人の場合は、でしたが(笑)。
ご参考までに。#ご存知でしたらごめんなさい
書込番号:9918033
0点

みーくん5963さん
私の返事が遅れて申し訳ありません。私は帰国以来、妻は昨日から夏風邪です。航空機の中ではインフルエンザらしい咳をしている人が何人か居ましたので私もそうかもしれません。
EUにはタカタとコンビとEUメーカー製品と3製品が置いて有ります。最終的にはコンビのラクティアターンホワイトレーベルTXを使うそうです。日本から郵送したので、関税が200ユーロ以上取られましたので総額10万円を超える高額な買い物になりました。
私の感想ではタカタ製品が一番使い良いと思います。赤ちゃんもニコニコして乗っていました。しかし若夫婦の考えは、コンビ製品を選びました。コンビ製品とEUメーカー製品とは後ろ向きにした時の角度が同じ様でした。タカタの方がリクライニングしていました。
コンビだけが360度回転式ですが、回転する時には立てないと回転出来ませんから、この時に赤ちゃんは泣きます。ササッと手早くやれば良いのでしょう。以上です。
書込番号:9935851
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(ベビー・キッズ)
チャイルドシート
(最近3年以内の発売・登録)





