
このページのスレッド一覧(全20スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2010年5月14日 23:25 |
![]() |
1 | 11 | 2010年3月26日 22:13 |
![]() |
0 | 2 | 2009年8月25日 17:43 |
![]() |
0 | 3 | 2009年8月24日 19:00 |
![]() |
0 | 5 | 2009年6月2日 16:16 |
![]() |
0 | 2 | 2009年4月15日 12:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



テストてすとtestさん こんにちは。 googleしてみました。 パソコンから見てね、
IEEE1394の転送速度
http://www.google.com/search?hl=ja&source=hp&q=IEEE1394%E3%81%AE%E8%BB%A2%E9%80%81%E9%80%9F%E5%BA%A6&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&aq=f&aqi=&aql=&oq=&gs_rfai=
ieee1394a 規格
http://www.google.com/search?hl=ja&source=hp&q=ieee1394a+%E8%A6%8F%E6%A0%BC&aq=1&aqi=g9g-r1&aql=&oq=IEEE1394a&gs_rfai=
書込番号:11355317
0点

パソコンで確認しましたが、携帯から失礼します。
1394aは50MBpsということなのですね。
1394bの400MBpsだったら非常に魅力的だったのですが。
1394は規格として小さくなっていくのでしょうか?
書込番号:11356020
0点

何か勘違いをしていますね。
IEEE1394aは400Mbit/sです。
8bit=1Byteですから、400Mbit/sは50MByte/sになります。
書込番号:11356529
0点

ありがとうございました。
1394aが50MB/sなのは理解しました。
Wikipediaの1394bを読むと400MB/sと書いてあったので
このマザーが1394bに対応していたなあと思っただけです。
書込番号:11360186
0点

最大400MB/sであって、モノによっちゃ100MB/sですよ、1394b。
書込番号:11360205
0点

しかも事実上製品化されているものは、800Mbit/sまでのもので、3200Mbit/sは製品化されたという話は聞いたことがないです。
どちらにせよIEEE1394aなのですから、全く関係ないですね。
書込番号:11361068
0点



CPU corei7 920
M/B これ
メモリ QD3T1333-1G2×2(計4GB)
という構成です。
最近気づいたのですが、インテルのHPに
「動作電圧が 1.6 V を超える DIMM を使用すると、プロセッサーに損傷を与える可能性があります。」と書いてあり、
QD3T1333-1G2の書き込みには、デフォルトで1.65Vと書いてあります。
この構成で1年くらい使って問題なかったのですが、
電圧1.5Vに変更した方が良いですか?
0点

メーカーサイトには1.5V〜1.7Vとあるから、
大丈夫でしょう。
心配なら、1.5Vに手動で設定しとけば大丈夫かな?
書込番号:11091154
0点

早速の回答ありがとうございます。
BIOSで電圧を見たのですが、1.54Vになっていました。
ほぼ1.5Vで、特に不具合が起こっていないので、このままの設定で行こうと思います。
書込番号:11091978
0点

memtest86+を使ってメモリテストを行い問題ありませんでした。
しかし、使っているメモリはDDR3-1333なのにmemtest86+上ではDDR3-1066と
表示されています。
調べてみるとこのマザーボードに4枚挿しすると1066で動作するみたいです。
3枚挿しだと1333で動作すると書いてありました。
ということで、青いスロットに3枚挿ししたのですが、
DDR3-1066と表示されます。
何故なのでしょうか?
書込番号:11096392
0点

CPU-Zか何かでメモリのSPDテーブルを読み出して
どのクロックを使っているか調べたらどうでしょう。
1333はそのメモリではオーバークロックかもしれません。
1333に設定できたとして、レイテンシーは 9-9-9だろうから
今の 8-7-7からあまり変わらないと思います。
書込番号:11099513
0点

Core i7 900シリーズはDDR3-1066が最高速度で、それ以上はオーバークロックになります。
書込番号:11100925
0点

ありがとうございます。
マザーボードは対応しているけど、CPUが対応していないのですね。
オーバークロックに挑戦したいと思います。
書込番号:11101064
0点

インテル DX58SO
Memory
Support for DDR3 1333 MHz, DDR3 1066 MHz, and DDR3 800 MHz DIMMs
XMP version 1.2
本家インテルのマザーで、XMP対応なんでしょう。
XMPをEnableで1333対応するかもしれない。
それから、どれかのBIOSバージョンでXMPを直したと
聞いたような気がします。
書込番号:11101661
0点

試しにオーバークロックしてみました。
メモリがXMPに対応していないので、手動で設定しました。
BIOSでMemory Multiplierを8から10に変更しました。
(ベースクロックが135MHzだから135×10=1351Hzになった?)
これでmemtestをかけてみましたが、開始12分後にエラーがたくさん出てしまいました。
エラー無しにするには設定を変更しないといけないのでしょうか?
書込番号:11110378
0点

恐らくDDR3-1066のオーバークロックになっています。
タイミングの設定を緩めないと動かないでしょう。
書込番号:11113749
1点

試行錯誤段階ですね。
DOS画面は動きましたか。
Memtest86がエラー結果を返してくるのがおもしろいところ。
PC1333相当のクロック(実クロック約667MHz)で、
8-8-8はきついでしょう。9-9-9が妥当なところ。
やっぱりこの事案ではPC3-1066の8-7-7がよさそうです。
書込番号:11116124
0点

1333MHzで9-9-9-24に設定したら、メモリチェックOKでした。
1066MHzで8-7-7-20以外に、8-8-8-19、7-7-7-19もやってみましたが、全部OKでした。
CrystalMark2004R3でメモリのベンチマークをとってみましたが、
1333MHzがスコア42000で1066MHzがスコア35000くらいでした。
1333MHzのほうがスコアが良いですが、安定動作重視で1066MHzで使いたいと思います。
いろいろ勉強できたので、良かったと思います。
書込番号:11145298
0点



最近、付属のチップセットファンを付けてみたんですが、これが結構煩い。
何か別のモノをと思って探しているんですが、なかなか良いのが見つかりません。
既に交換された方や、検討中の方。お勧めが有りましたら教えてください。
宜しくお願いいたします。
0点

AntecのSpotCool
ちょっと高いけど定番です。
書込番号:10047894
0点

habuinkadenaさん こんにちは。
交換(付替え)出来るタイプを探してみようかと思ってたんですが、
ヤッパリそっち方向!??が良いですか?
付属品と同じサイズで探していたんですが、なかなか見つからず。。。
帰宅後にでも取り付け位置で良さそうな場所が有るか探してみます。
ありがとうございました。
書込番号:10048476
0点



バィファムさん おはようさん。 ユーザーではありません。 INTEL D945GCLF2も出ます。 下記では?
http://support.intel.co.jp/jp/support/motherboards/desktop/sb/CS-025434.htm
書込番号:10042261
0点

バィファムさん、こんばんは
POSTコードですね。
本マザーボードを使用していますが、画面右下に表示されます。
ご安心してご使用ください。
書込番号:10044065
0点




LGA1366に刺さるから、そそられます。
ECCメモリをすでに買ってたりして。
インテルサイトでマザーから入ると、リストになし。
現時点で、最大の人柱話題だと思う。
BIOS改変でサポートするも知れないし、永久にサポート
しないかもしれないし。
X58にバージョン違いがあるかもしれないし。
技術力の違いがあるとは思えないから、商売の政策で
お得意様に先行させているのなら望みありますね
書込番号:9422597
0点

本マザーボードは、Core i7シリーズ3種のみマニュアルサポートし、今後Xeon5500 5520かそれ以降のチップセット搭載マザーボードを発売すると思われます。現段階ではBIOSで認識しない可能性大と思われます。物理的には対応しているのですが・・・。アップデートにて対応を待つしかないでしょう。
書込番号:9427760
0点

しっかし5500シリーズって高いですね・・・・
こりゃうかつに人柱する人もいませんか。
書込番号:9427987
0点

鼻毛は男のロマンさん、文脈からすると愛用者のようですね。Xeon5500シリーズに魅かれた理由は、低電力量(W)/新製品/流用といったところでしょうか。本マザーボードはハイエンドユーザ向けで、Xeon5500シリーズに仮に換装できたとしても性能からして期待できる実感は今のところ無いと思います。クロックアップもビジネスモデルで大した数値にはなりませんし・・・。若しXeon5500シリーズに魅かれるのであれば、マルチコアCPU対応マザーボードにて現時点で最大16コアに挑戦されるのが望ましい。それでしたらサーバー・ワークステーション使用も可能です。本マザーボードの使用環境が判らないのですみません。
本マザーボードで高性能CPUがお望みでしたら、5月下旬〜発売されますのでそちらを検討してみては?
書込番号:9429970
0点

Xeon 5500 シリーズも最新BIOS(4014)にて正式にサポートされましたね。
http://processormatch.intel.com/CompDB/SearchResult.aspx?BoardName=DX58SO
なお、4014にてあす発表?の最新CPU(975 EE, 950)にも対応していますね。ただ、対応するボードリビジョンが限られるようです。
書込番号:9640859
0点




いっき様
素人ですが・・・・
新品のWinXpだと、40秒くらいでしょうか?
でも、半年も使うと、2〜3分かかるようになります。
多分、Win7でも一緒だと。
自作されるのであれば、SSDを起動ディスクにする方が、精神的には良いのでは?
アスキーか何かで読んだ記憶が。
大昔Macで、システムが1MB程度だった頃、RAMディスクを設定して、そこから起動したら、早いの何の!感動ものでした。
書込番号:9397261
0点

OS自体の起動時間は計算に入れずにBIOSの起動時間だけだと10〜20秒くらいですか?
前にintelのマザーを使っていたときはBIOS起動だけで30秒以上かかっていたのでずいぶん早いことはわかりました。
ありがとうございます。
書込番号:9397328
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





