
このページのスレッド一覧(全10スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 13 | 2012年1月13日 22:24 |
![]() |
2 | 2 | 2011年6月20日 01:15 |
![]() |
0 | 11 | 2011年1月10日 12:48 |
![]() |
1 | 2 | 2010年5月18日 03:34 |
![]() |
0 | 6 | 2010年5月14日 23:25 |
![]() |
1 | 11 | 2010年3月26日 22:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


当方、Intel DX58SO 横挿しSATA版を使っているのですが...
今回、HD5970を4万で購入し、交換しようと思ったのですが、マザーかどこかで、引っかかっている?感じがします...
Intel DX58SO 横挿しSATAを使ったことがある方、知っている方、使っている方、私に力を貸してください。
お願いします。
ケース内にも入りましたし、その為だけに、電源ユニットも交換しました。
0点

DX58SO2にグラボがささらなくてうまく挿し込みたいということでしょうか?
どのグラボなのか分からないし、どこで引っかかってるのかは本人が手探りで探すのが一番早いと思うんですが。
スロットの白いレバーが引っかかってるとかグラボの端子にプラスチックカバーが付いているとか
そういったところも含めて隅々まで調べて下さい。
書込番号:13972289
0点

>マザーかどこかで、引っかかっている?感じがします...
この引っ掛かりというのは、ビデオカードが抜けないという意味?
それとも、新しく買ったHD5970を挿したら奥まで差し込めない感じがある?
前者であれば、下記のマニュアルp.44参考に
http://downloadmirror.intel.com/18128/eng/DX58SO_ProductGuide02_English.pdf
>当方、Intel DX58SO 横挿しSATA版を使っているのですが...
マザボにL字SATAケーブルを挿している?
書込番号:13973615
0点

ありがとうございます。
Radeon HD5970という大型なグラボです。
新しく「HD5970」を交換しようと思ったのですが、どこかで引っかかって、無理でした。
SATAコードは、L字型は使っていません。
マザーボード本体のSATAコネクタが、縦挿しではなく、横挿しバージョンです。(修正版前?)
また、「Intel DX58SO2」ではなく、「Intel DX58SO」です。
いくら、ガチャガチャやっても、後ちょっとのところで、入りませんでした。
スロットの本当に、1〜2cmくらいまで行くのですが。
ケースで、引っかかっているとは思えません。
書込番号:13974620
0点

意味不明過ぎるので判別できる解像度の写真を撮って下さい。
Radeon HD5970だというのは最初から分かってるのでどのグラボなのか書いて下さい。
DX58SOだと思い込んでいるならDX58SO2でした残念ということです。
書込番号:13974657
0点

早速の回答ありがとうございます。
これで、どうでしょうか?
PC構成は以下のとおりです。
OS:Windows7 Professional 64Bit
マザー:Intel DX58SO
CPU:Intel Corei7 980x Extreme Edition 3.33GHz
メモリ:16GB(DDR3-PC10600 4GB×4 トリプルチャンネル)
HDD:Intel SSD 160GB + 2TB HDD)
グラフィックス:ATI Radeon HD5770 1GB(XFX5770)
電源:Antec TPQ-1200(1200w)
書込番号:13974764
0点

構成を載せるのではなく、ビデオカードが取り外せないのであれば、どうなっているかを写真撮って載せて欲しいと言われているのだと思います。
>いくら、ガチャガチャやっても、後ちょっとのところで、入りませんでした。
>スロットの本当に、1〜2cmくらいまで行くのですが。
とあるなら、試行してる状態での写真だとか。
先につけているHD5770が交換しようとして外せないの?
書込番号:13974826
0点

HD5770は外せます。
しかし、HD5970が取り付けられません。
また、同マザー?で、HD5970を取り付けて、レビューしているサイトもあったので。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/20110308_431806.html
どうか、力を貸してください。
書込番号:13974899
0点

とりあえず文面ではさっぱりわからないので写真でもないと無理だよ。
書込番号:13975143 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PCケースは何を使ってますか?
マザボ、SATA端子が邪魔してませんか?
ビデオカードの無い状態で1枚、どこまでなら挿せるのかで1枚、自分なりに気になる部位を数枚、写真撮っていただけるとわかりやすいかと。
HD5970がつけれない理由がないので、PCケースに問題あるのか、つけ方に問題あるのか、邪魔なモノがあるかでは無いかと。
書込番号:13975153
0点

ありがとうございます。
多分ですが、SATA端子にぶつかっているのだと思います。
大型グラボで、SATA端子にぶつかるって言うことは、あり得るのでしょうか?
書込番号:13975582
0点

>大型グラボで、SATA端子にぶつかるって言うことは、あり得るのでしょうか?
あんまないと思う。少なくともうちでは経験してことがない。
レビューで使用できてるんだからちがうんじゃない?
てか多分じゃなくても横から覗き込めばわかりそうなもんだけど。
書込番号:13975598
0点

面倒ですが,M/Bをケースから取り出して,挿入状況を目視しながら
試行されるのが宜しいかと思います。
ついでに,ケース内のクリーニングも可能です???
書込番号:13976840
0点



BIOSでF2を連打してもBIOSに入れなくなりました。
他のキーボードでも試しましたがダメでした。
どうやら認識されていないようです。
こういう場合どうすればいいでしょうか?
0点



CPU:i7 920
メモリ:DDR3 2GBx3
グラボ:SAPPHIRE TOXIC RADEON HD5850
OS:Win7 64
音が出なくて困っています。2chのスピーカーを背面の緑のジャックに挿していますが音が出ません。画面右下のスピーカーのアイコンには赤いバツが付いています。BIOSは5529です。インテルのホームページからの自動認識ドライバは全てインストールしています。他に必要なドライバがあるのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

オーディオのドライバーは入っていますか?
デバイスマネージャーで!マークが出てませんか?
書込番号:12483370
0点

きらきらアフロさん
レスありがとうございます。
インテル・デスクトップボード用オーディオ・ドライバー DG965WHMKR という名称のものでしょうか?これはインストールしてあります。
デバイスマネージャには!マークはありません。グラボのHDMI出力が表示されていますが、グラボのドライバとの干渉かもと考えたため、グラボのドライバは入れていません。
よろしくお願いします。
書込番号:12483414
0点

すいません。インストールしたのは Realtek* ALC オーディオドライバーという名称のものです。
書込番号:12483459
0点

コントロールパネルのサウンドデバイスにてミュートになっている落ちは無いですよね。
また、オーディオドライバーのリアルテックの最新版がないか確認を。
書込番号:12483536
0点

リアルテックを再インストールしましたが変わりなしです。
コントロールパネルで音量の調整を選ぶとオーディオデバイスはインストールされていませんと表示されます。リアルテックのインストールは普通に終了しますが、認識されない様です。
書込番号:12483679
0点

既定のサウンドデバイスは確認していますか?
HDMI接続の場合、ビデオカードのサウンド機能が既定のデバイスになっていることがあります。
それからアナログとデジタルも別デバイスの扱いですので、そちらも確認する必要があります。
書込番号:12484244
0点

uPD70116さん
レスありがとうございます。
画面右下のスピーカーアイコンを右クリックで再生デバイスを表示させると、その欄にはHDMIしか出てきません。HDMIは現在無効にしてあります。
よろしくお願いします。
書込番号:12484462
0点

BIOSセットアップにて、サウンドデバイスが無効になっていませんか?
私には、これ以外の理由が思いつきません。
有効でこの状態だとすれば、マザーボードの不良も疑われます。
書込番号:12484792
0点

uPD70116さん
ありがとうございます。
BIOSでは有効になっています。OS等、全て再インストールしてみたのですがダメでした。
書込番号:12485355
0点

1.[スタート] > [コントロール パネル] > [プログラムの追加と削除] にある Realtek High Definition Audio Driver を削除する。
2.BIOS の [Advanded] > [Peripheral Configuration] メニューでオーディオを無効(Disable)にしてWindowsを立ち上げ,一旦シャットダウンする。
3.改めてPCを立ち上げ,[Advanded] > [Peripheral Configuration] メニューでオーディオを有効 (Enable ) にしシステムを再起動する。
4.メッセージ 「新しいハードウェアが見つかりました」 が現れるかと思いますがこれをキャンセル,最新のオーディオドライバーをインストールすることで音が出るかと...
お試しでしたら,御免なさい!
書込番号:12488266
0点

沼さん
レスありがとうございます。試してみましたがダメでした。DisableでもEnableでも何の反応もないので、マザーボード自体の不良が一番濃厚かなと考えております。
書込番号:12488321
0点



USBメモリ、外付けハードディスクからの起動に対応していますか?
BIOSのバージョンを上げなければならないなら、バージョンの上げ方も教えてください。
説明書が全部英語な為分かりにくいです。
当方、BTOでこれを購入しましたので自作の知識があまりありません。
よろしく御願します。
なるほど・・・普段からこういうのやり慣れてる方は英語の説明書なんて当たり前なんですね。凄いです・・・
1点

大悟ATEさん、こんばんは
インテルのマザーボードに共通して、BIOSのアップデートには複数の方法が
用意されています。
以下のサイトに詳しく書かれています。参考になさってください。
http://www.intel.com/jp/support/motherboards/desktop/sb/CS-022312.htm
書込番号:11374682
0点




テストてすとtestさん こんにちは。 googleしてみました。 パソコンから見てね、
IEEE1394の転送速度
http://www.google.com/search?hl=ja&source=hp&q=IEEE1394%E3%81%AE%E8%BB%A2%E9%80%81%E9%80%9F%E5%BA%A6&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&aq=f&aqi=&aql=&oq=&gs_rfai=
ieee1394a 規格
http://www.google.com/search?hl=ja&source=hp&q=ieee1394a+%E8%A6%8F%E6%A0%BC&aq=1&aqi=g9g-r1&aql=&oq=IEEE1394a&gs_rfai=
書込番号:11355317
0点

パソコンで確認しましたが、携帯から失礼します。
1394aは50MBpsということなのですね。
1394bの400MBpsだったら非常に魅力的だったのですが。
1394は規格として小さくなっていくのでしょうか?
書込番号:11356020
0点

何か勘違いをしていますね。
IEEE1394aは400Mbit/sです。
8bit=1Byteですから、400Mbit/sは50MByte/sになります。
書込番号:11356529
0点

ありがとうございました。
1394aが50MB/sなのは理解しました。
Wikipediaの1394bを読むと400MB/sと書いてあったので
このマザーが1394bに対応していたなあと思っただけです。
書込番号:11360186
0点

最大400MB/sであって、モノによっちゃ100MB/sですよ、1394b。
書込番号:11360205
0点

しかも事実上製品化されているものは、800Mbit/sまでのもので、3200Mbit/sは製品化されたという話は聞いたことがないです。
どちらにせよIEEE1394aなのですから、全く関係ないですね。
書込番号:11361068
0点



CPU corei7 920
M/B これ
メモリ QD3T1333-1G2×2(計4GB)
という構成です。
最近気づいたのですが、インテルのHPに
「動作電圧が 1.6 V を超える DIMM を使用すると、プロセッサーに損傷を与える可能性があります。」と書いてあり、
QD3T1333-1G2の書き込みには、デフォルトで1.65Vと書いてあります。
この構成で1年くらい使って問題なかったのですが、
電圧1.5Vに変更した方が良いですか?
0点

メーカーサイトには1.5V〜1.7Vとあるから、
大丈夫でしょう。
心配なら、1.5Vに手動で設定しとけば大丈夫かな?
書込番号:11091154
0点

早速の回答ありがとうございます。
BIOSで電圧を見たのですが、1.54Vになっていました。
ほぼ1.5Vで、特に不具合が起こっていないので、このままの設定で行こうと思います。
書込番号:11091978
0点

memtest86+を使ってメモリテストを行い問題ありませんでした。
しかし、使っているメモリはDDR3-1333なのにmemtest86+上ではDDR3-1066と
表示されています。
調べてみるとこのマザーボードに4枚挿しすると1066で動作するみたいです。
3枚挿しだと1333で動作すると書いてありました。
ということで、青いスロットに3枚挿ししたのですが、
DDR3-1066と表示されます。
何故なのでしょうか?
書込番号:11096392
0点

CPU-Zか何かでメモリのSPDテーブルを読み出して
どのクロックを使っているか調べたらどうでしょう。
1333はそのメモリではオーバークロックかもしれません。
1333に設定できたとして、レイテンシーは 9-9-9だろうから
今の 8-7-7からあまり変わらないと思います。
書込番号:11099513
0点

Core i7 900シリーズはDDR3-1066が最高速度で、それ以上はオーバークロックになります。
書込番号:11100925
0点

ありがとうございます。
マザーボードは対応しているけど、CPUが対応していないのですね。
オーバークロックに挑戦したいと思います。
書込番号:11101064
0点

インテル DX58SO
Memory
Support for DDR3 1333 MHz, DDR3 1066 MHz, and DDR3 800 MHz DIMMs
XMP version 1.2
本家インテルのマザーで、XMP対応なんでしょう。
XMPをEnableで1333対応するかもしれない。
それから、どれかのBIOSバージョンでXMPを直したと
聞いたような気がします。
書込番号:11101661
0点

試しにオーバークロックしてみました。
メモリがXMPに対応していないので、手動で設定しました。
BIOSでMemory Multiplierを8から10に変更しました。
(ベースクロックが135MHzだから135×10=1351Hzになった?)
これでmemtestをかけてみましたが、開始12分後にエラーがたくさん出てしまいました。
エラー無しにするには設定を変更しないといけないのでしょうか?
書込番号:11110378
0点

恐らくDDR3-1066のオーバークロックになっています。
タイミングの設定を緩めないと動かないでしょう。
書込番号:11113749
1点

試行錯誤段階ですね。
DOS画面は動きましたか。
Memtest86がエラー結果を返してくるのがおもしろいところ。
PC1333相当のクロック(実クロック約667MHz)で、
8-8-8はきついでしょう。9-9-9が妥当なところ。
やっぱりこの事案ではPC3-1066の8-7-7がよさそうです。
書込番号:11116124
0点

1333MHzで9-9-9-24に設定したら、メモリチェックOKでした。
1066MHzで8-7-7-20以外に、8-8-8-19、7-7-7-19もやってみましたが、全部OKでした。
CrystalMark2004R3でメモリのベンチマークをとってみましたが、
1333MHzがスコア42000で1066MHzがスコア35000くらいでした。
1333MHzのほうがスコアが良いですが、安定動作重視で1066MHzで使いたいと思います。
いろいろ勉強できたので、良かったと思います。
書込番号:11145298
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





