-
DALI
- スピーカー > DALI
- トールボーイスピーカー > DALI
LEKTOR 6 [単品]
DALIブランドの2ウェイ3スピーカーシステム。価格は168,000円(税込/ペア)
-
- スピーカー -位
- トールボーイスピーカー -位
購入の際は販売本数をご確認ください

このページのスレッド一覧(全10スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
154 | 132 | 2015年7月7日 22:39 |
![]() |
70 | 28 | 2014年11月25日 22:10 |
![]() |
0 | 3 | 2014年1月4日 12:05 |
![]() |
7 | 13 | 2012年6月22日 18:05 |
![]() |
1 | 0 | 2010年7月19日 10:29 |
![]() |
2 | 13 | 2010年6月3日 20:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > DALI > LEKTOR 6 [単品]
いつも有難うございますm(_ _)m
人生初めて購入したトールボーイですが、早くも年末でもう丸7年\(^o^)/
LEKTOR 6販売初期に新品購入。
最初組み合わせたAMPは
マラの8003
CDPもお揃いのマラの
SA8003
当時は、若干の違和感あり、トーンコントロールを多用(・_・;)
あれから、
AMPをマラの14S1に、
CDPをデノン1650のREに
ヴァージョン・アップ\(^o^)/
LEKTOR 6は北欧ブランドらしく、優しい音色で、比較的中音域を厚くしたAMPとCDPの効果もあり、まったり、ゆったりと、SACDやCDを聴いておりました。
2WAY3SPの効果もありまして、割りと低音もトールボーイらしい迫力があり、満足しておりました。
高音はB&Wほど明瞭ではありませんが、北欧ブランドらしい優しく響く音色にて、疲れません。
さすがに、ハイスピードのマラのAMPの助けもあり、満足してましたが、割りとテンポの早い曲ですと、
私の駄耳的には、
若干のもたつき感と言いますか、ボアボア感があるような、ないような.........
でも、ペアで揃えても、約7年前で15万円位で、
この迫力感と優しい音色、疲れない音色は、
日々の仕事で疲れた身体を、
とても優しい、まろやかな音色にて、癒されます(*^。^*)
さて、果てしない欲望の私と致しましては、
更なる高みへの欲求がございまして、
現在、最近新発売されました、とある英国ブランドのトールボーイを狙っております!
たぶん、先にAMPをもう1台追加購入しました後で、SP新品購入ですので、残念ながらあと1年後位を見込んでおります!
たぶん、その頃には
新発売されました英国ブランドのSPも少しは安くなっていることでしょう...........
ニックネームのLONDON好き(londonsuki)という事からも自然の流れかと、勝手に解釈しています(;^_^A)
実は、このLEKTOR 6を購入する時に、最後まで迷ったSP専業メーカーの商品でした。
当時は、音色よりも、値段優先なもんで......
でも、このLEKTOR 6のアッシュ・ブラックという色は渋くて好きですが..........
今まで、幾つかSPを購入してきましたが、本当に勉強になりました!
勿論お金もかかりますが、百聞は一見にしかず、実際に触って、繋げて音出しして、自分の知識と経験になりました!
やはり、オーディオの趣味は、これから先も止められそうもございません\(^o^)/ (*^o^*)
長文お許し下さいm(._.)m
どうも有難うございましたm(_ _)m
誠に勝手ながら、どうぞ今後とも何卒宜しくお願い申し上げますm(_ _)m
3点


度々すみませんm(_ _)m
気が付いた点を補記致します。
このDALIのLEKTOR 6は、フロント・バスレフですので、セッティングは、そんなに神経質にならなくても大丈夫です(*^。^*)
あと、SP端子がシングルですので、あとバイワイヤリングは無理で、Yラグ非対応ですから、バナナプラグ接続のみとなります(^-^)v
新規購入しますと、金属製のスパイクが付いてきますが、これがなかなか優れものでして、我が家では、3.11のあの東北大震災の巨大地震でも倒れませんでしたm(._.)m
横浜でも、ビルの外壁が落ちたり、地盤がずれたりと被害が出ましたが、大丈夫でした。
ですので、結構しっかりした足となります。
皆様の中にも、相当な被害を被った方々がいらっしゃると思います........
私の女房の親戚は福島でしたので、怪我はしませんでしたが、避難区域内でしたので、点々と避難して大変でした.......
話は元に戻りますと、このLEKTOR 6のツイーターは、ソフトドームです。ですので、DALIの代名詞でありますハイブリッド・ツイーターではないですので、リボン・ツイーターはありません(>_<)
でも、約7年弱愛用してきましたが、高音はなかなか綺麗ですし、DALIらしい優しい音色がしますので、消して耳に刺さる事はありませんから、非常に快適、美音です\(^o^)/
お値段も新発売当初より、だいぶ安くなっておりますので、お薦めです!
都会的なブラックアッシュの色もお薦めですが、森林資源の豊かな北欧らしいライトウォールナットのカラーも、暖かみがあり、是非お薦めです!
以上、気が付いた点を記載させて頂きました\(^o^)/
皆様どうも有難うございましたm(_ _)m
書込番号:18019779
0点

皆様お世話になっております。
皆様申し訳ございません。
我が家のDALI LEKTOR 6は もうすぐ 「 満6年 」でした。
来年から 7年目 突入です。
ちょうど クリスマスに 我が家に やって来た のは 事実です。
北欧は デンマークの SP専業メーカー であります DALI
暖かみのある 優しい 音色
赤茶色の ウッド・ファーバー・コーン
わが家のは ブラック・アッシュ色 なんです。
16.5cm の ダブル・ウーハー が 迫力大 なんです。
DALI 代名詞 の ハイブリッド・ツイーターでは ありませんが、 耳に刺さらない 澄み渡る 高音が 出ます。
DIVA 歌姫の JUJUさんの CD を 聴くと もう最高なんです。
艶やかな声色、 色気あるブレス..........
ベートーヴェンや ブラームス 、 ブルックナー の 私の大好物の ドイツ系交響曲も 無難に こなします。
定価 168,000円 なかなか お安いですよ
是非 入門用に 如何でございますか?
書込番号:18052344
1点

皆様今までお世話になりましたm(__)m
そろそろ誠に勝手ながら
本スレを閉じさせて頂きます<(__)>
最後のご挨拶と致しまして、
皆様のオーディオ・ライフが素晴らしいものでありますよう祈願させて頂きます\^o^/
本当に有難うございましたm(__)m
皆様お元気で!
さようなら.....................
また、どこかでお話させて頂く機会がございましたら、
どうか何卒宜しくお願い申し上げますm(__)m
書込番号:18062477
0点

平成26年12月20日にいつものヨドバシカメラ町田店にて発注致しましたマランツの PM-11S3 + SA-11S3 が,H26.12.23に我が家に到着致しましたので→約半年振りに,この北欧ブランドのSP専業メーカーで中国製のDALI LEKTOR 6を接続して復活、生き返らせました。
前愛機でありますマランツのPM-14S1がSP端子が1系統でありましたので、半年位前に購入しましたイタリアのSP専業メーカーであるsonus faberのブックシェルフ型の TOY draska仕様 にその場を明け渡していた経緯がありました。
LEKTOR 6も,TOY draskaもエントリー・モデルではありますが、今回システム新規更改した関係で,本来の実力発揮と相成りました。
LEKTOR 6は通電再開したばかりですので、ネットワーク回路が本来のベストな状況に戻りますまで、しばらく時間がまだまだかかるとは思います。
また、PM-11S3 も SA-11S3 も新品購入したばかりですので、まだ通算7時間位しか暖めて居りません。
今のところ,愛聴盤リファレンスでありますベートーヴェンのピアノソナタの悲愴・月光・熱情のCDならびにSACDと,女性ヴォーカルのJUJUさんのCD,および交響曲ベト4&5のSACDを再生させまして,過去の愛機たちとの違い、音感、力感、音場、質感、響き、臨場感、生音との違いや同意点、質量と情報量、華やかさ、荘厳さ、エネルギー感,気迫、残響等々、楽しみながら確認、慣らし運転、エージング中です。
今のところ、極めて少ない再生時間ではありますが、立体感や余韻の長さ、残響感,音色のワイドレンジ感が→別格です!
長年愛用して来ましたLEKTOR 6ではありますが、新発売された頃からマランツの PM8003 → PM-14S1 で駆動しまして,その北欧らしい暖かい優しい音色に癒されまして、堪能して来ましたが、最後に マランツの PM-11S3 の慣らし運転の仕事を任せまして、我が家のトールボーイ型スピーカー のミドルクラスへの システム新規更改を予定して居ります。
おそらく約1年後になると思いますので→その間,充分堪能、新システムの慣らし運転完了したいと思います。
約7年位LEKTOR 6を愛用する形になりますから、次の新しいスピーカーへバトンタッチしましても宜しいかと思います。
ただ人生初めて購入しましたトールボーイでしたので、最後に 11S3 で駆動出来て良かったと思います。
DALIのSPは,AMPに優しいですので、良いですね。
あと約1年位,このDALIの LEKTOR 6 を可愛がりたいと思います。
有難うございました。
書込番号:18312236
0点

DALI LEKTOR 6 も新品購入しまして7年目となりました。DALI は北欧デンマークのSP専業メーカーで、暖色系の音色がします。柔らかく、耳に優しい音色がします。比較的エントリー・タイプですが、意外と部屋中に音が飛んで来まして、音色に包まれます。
本来、DALIは、デノンの機材の方が適しているかもしれません。
また、LEKTOR 6 は、ピュアよりも、ホームシアター系向きかもしれません。
私の場合、まだLEKTOR 6 が販売されました頃に、人生初めてのトールボーイ型として導入しました。
最初は、マランツのPM8003 + SA8003のシステムに組み合わせて居りました。このマランツのPM8003 + SA8003も人生初のピュア・オーデイオでした。
そして、AMPをマランツのPM-14S1に、CDPをデノンのDCD-1650REにヴァージョン・アップしまして、楽しんで居りました。
昨年暮れに、新たにシステム更改致しまして、マランツのPM-11S3 + SA-11S3のペアを導入致しまして、楽しんで居ります。
なかなか、DALIの ウッドファイバーコーン2発を俊敏に稼働して居ります。
ソフトドームツイータも耳に優しく、なかなか綺麗な音色を奏でて居ります。
現状のシステム構成としましては、価格的にはアンバランスな状態ですが、DALIのSPは、AMPに優しいですので、新システムのエージング(鳴らし込み)にて、通電慣らししている現段階では、宜しいのではと思います。
約1年位経過しまして、新AMP+新CDPが馴染みました頃に、SPをミドルクラスにヴァージョン・アップしたいと考えて居ります。
書込番号:18334419
2点

PM-11S3とSA-11S3が我が家に納品されまして→約20時間から25時間位でしょうか、ほぼ連日再生しまして色々な音楽を聴いてきました。
ピアノの音色がステインウェイではなく、ベーゼンドルファーに似ている印象を受けました。
まだまだ新品同様ですので、引き続き慣らし運転(エージング)重ねて参ります。
書込番号:18335465
1点

ベートーヴェンのピアノソナタである悲愴、月光、熱情のCDとSACDを再生。
交響曲は、ベートーヴェンのNo.4&5&7&9のSACDならびにCDを再生。チャイコ悲愴のCDも再生。
J-POPはJUJUとメイJ.のアルバムのCDを7,8枚位を再生。
上記ソフトを,XLRとRCAでそれぞれ比較。
さらにはCDの場合は、SA-11S3のDACより2種類のフィルター切り替えがあり比較可能。
更にプラスしてノイズフィルターのONとOFFがかけられるので複数通りの表現を味わえる。
ヴァイオリンの弦を弾く音色は非常に瑞々しい。
低音のピアノの響きに重みがありリアル。
ヴァイオリンの低音も同じく重みがありリアル。
ギターの弦の響きにも非常に鮮やかで重みやキレもありリアル。
女性ヴォーカルの声色が艶かしく艶やかであり,口元の湿潤感が極めてリアル。
まさに目の前にいるようである。
素晴らしい表現力や空気感や,臨場感である。
静寂感も素晴らしい。
オケの折り重なる各パートの音色から,オケ団員全員が音色を奏でるエンディングの大迫力や空気感,重厚感,荘厳さは凄まじい。圧倒的であり,今まで所有してきた色々なAMPやCDPとは別格であった。
毎回音楽を聴くのが新鮮であり,今まで聴こえなかった音を発見出来た。
素晴らしいです!
書込番号:18337431
1点

ヒッコリーは効果があるように感じます。高音の心地良い伸びや、タイトで良質の引き締まった低音が、更に得られたように感じます。ピアノの音色が、ステインウエイからベーゼンドルファーに変わったような感じが致しました。
前愛用機種PM-14S1 + DCD-1650REのペアにて得られていた音色と、
現愛用機種PM-11S3 + SA-11S3のペアにて得られる音色に、大きな変化を得る事が出来まして、感動中です。
ギターの音色の鮮度や、ピアノの高音の響き具合ならびに低音ピアノ打鍵のドスの効いたような凄味のある低音の響き具合......JUJUさんや、メイJ.さんのJ-POPの女性ヴォーカルの声の震えや、高音の艶めかしい艶感がただ事ではございません。
アコリバには更に高額なオーデイオボードがありますですね。
次の目標でありますSPの更改が終了しましたら、試してみようと思います。
書込番号:18339831
1点


londonsukiさん
こんばんは
やっとボードを入れたようですが、プレイヤーの分の必要ですよね。
写真を見るとマランツの高級機が実力を出させろと訴えているように見えます。
>上記ソフトを,XLRとRCAでそれぞれ比較。
結果は書かれていませんが、どちらが好みだったでしょうか。
私のアンプはメーカーがRCAの方を重視した作りとなっていますが、このアンプは同等のようですね。
余談ですが、
あるご家庭では、セッテイングで音が良くなったのでアナの女王を奥様や娘さんに聴かせたら、突然奥様が踊り出され、つられて娘さんも踊り出されたようです。
奥様が踊るのを初めて見たと驚いておられました。
その後も久保田利伸やEW&Fをかけて踊りまくっていたそうです。
我が家の老妻は東方神起に狂っていますが、東方神起のCDは音質が悪いのでどうしようもありません。(苦笑)
書込番号:18342634
2点

ブルーマンデイーさん、こんばんわです。
さすが、オーデイオのマイスターの方が見られますと、私の部屋の「 ありのまま 」が色々見えてくるみたいですね。
今後、ちゃんと 1台枚ごとに アコリバの RHB-20 を 敷く予定で居ります。
はい、PM-11S3 + SA-11S3 で聴く音楽は、「 鮮度があります 」。
ギターの音色が、フレッシュです。
SA-11S3 の DACは ラックスマンD-06 と同じ(但し、D-06は 2チップ使用 )でして、「 24BIT 」です。
2種類の フィルターも搭載して居りますので、 音色比較可能です。
更に、「 ノイズ・シェーパー 」という機能も搭載して居ります。
XLR接続 ならびに RCA接続も ありますので、比較可能です、
※※ CD については、 合計 8種類 の 組み合わせにて、 音色 をお好みに 選べます。
私は、まず XLRの バランス接続の方が 、ワイドレンジな感じを 受けました。 音色の鮮度も XLRの方が 優れている感じが致しました。
更に、先ほどの 「 音色の 鮮度 」も、XLRの方が 優れている感じが致しました。
→ DAC以降の 回路が すべて「 フル・バランス 」の構造になっているからかもしれません。
非常に 広い 音場 です。 ヴァイオリンや トランペットの オーケストラでも 響きや 質感が 素晴らしくリアルせすし、 ホールでの距離感が 感じられました。 大太鼓の質感も優れていると感じました。
今の所、1日に 約4から 5時間を 連続再生しまして、 約10日位 聴いた時点での、 本当にまだまだ 慣らし運転の初期の初期ではあります。
今後、通電を重ねて行きまして、
※※ 先日、「 アコースティック・リヴァイブ 」の ホームページ拝見いたしましたら、「 ルーム・チューニング 」の項目にて、気になる商品、製品がありましてので、少しずつ 導入していきたいと考えています。
この際、とことん 追及していこうと..............
まだまだ ミシュラン 3つ★ ですが、 早くブルーマンデイーさんのように ★★★★★ となるよう、日々是勉強して参りたいと思います。
では、では、また。
改めまして、お便り有難うございました。
どうぞ今後とも何卒ご指導賜りますよう、重ねて宜しくお願い申し上げます。
書込番号:18343270
1点

最高のバッハ と 最高のフルトヴェングラーのベト9
マランツでも 濃厚なコクが味わえます。
書込番号:18343383
1点

ブルーマンデイーさん、K-POPの東方神起さんは良いですね。私は、以前K-POPではBOAさんにはまっていました。
さて、昨年2014年全米で一番アルバム売り上げたのは、「 アナ雪のサントラ 」ではなく、
添付致しました写真の、「 テイラー・スイフト さん 」という発表がありました。
アナ雪のサントラは、全米2位だそうです。
私の2014は、「 14 」に別れを告げ、「 15 」ではなく、「 11 」になりました。
はい、PM-11S3 と SA-11S3 の事です。
では、では、また。
書込番号:18343951
1点

ブルーマンデイーさん、大変失礼致しました。もう1枚美人のテイラー・スイフトさんのCDございました。
2014年全米で、確か約356万枚位の売り上げにて、全米第1位だそうです。
それでは、すみません、お騒がせ致しました。今宵はこれにて失礼申し上げます。
有難うございました。
書込番号:18343963
1点

londonsukiさん
こんにちは
相変わらず写真貼りがお好きなようですね。
私は、オーディオは疎い方です。ただし、セッティングは少しかじったので気が付いたところを書いたまでです。
バランス接続の方が宜しいという事ですか。
ケーブルもバランスの方が高額になりますね。
我が愛器達は音質の選択は何も出来ませんので、悩む必要がありませんが、londonsukiさんのアンプ、プレイヤーのように切り替えスイッチが多いと何が何だか分からなくなりそうですね。
>今の所、1日に約4から5時間を連続再生しまして、約10日位聴いた時点での、本当にまだまだ慣らし運転の初期の初期ではあります。
オーディオ機器でもケーブルでも、エージングしたからといって、銅が金になるようなことはないと思います。
良いものは最初からちゃんと良い音がします。
エージングで変わるのは硬さがほぐれる程度かなと感じています。
ルームチューニング製品とはRR-777の事でしょうか?
RR-77の時はそれほど効果を実感できませんでしたが、777にバージョンアップされて効果が実感できるようになりました。そのためでしょうか利用者も増えたようです。
これは、高さが1.5m以上に設置させるようにします。
また、アダプターのコードが2m有るかないかくらいだとおもいます。
延長コードの使用はあまり勧められていませんので、コードが届くところに壁コンが有った方が宜しいと思います。
何度も書きますが、効果が感じられない場合もありますので、何事も試聴してからが宜しいと思います。
ところで、DALIとソナスではどちらがメインなのでしょうか?
テイラー・スイフト さん16歳。
古いものしか聴いていないので、最近のアーティストはほとんど知りません。
書込番号:18345157
2点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
DALI LEKTOR 6 は 主に 交響曲 です |
16.5cm のウーファーが 2発ありますので、 交響曲の迫力感が増します |
sonus faber toy draska は 主に 女性ヴォーカル です |
sonus faber toy draska は 非常にしっとり艶めかしい艶感で女性ヴォーカルが 堪能 |
ブルーマンデイーさん、こんばんわです。いつも有難うございます。
◆DAKI LECKTOR 6 は、主に 交響曲を聴きます。 トールボーイ型で、16.5cm ウーファーが2発ですので、sonus faber toy draskaの 10cmウーファーよりは、迫力があり、聴き応えがあります。前愛機PM-14S1では、ボワーンという感じでしたが、PM-11S3 + SA-11S3 では、非常に俊敏に DALI を駆動していまして、非常に締りが出ました。
◆sonus faber toy draskaは、主に女性ヴォーカル( セリーヌ・デイオンや サラ・ブライトマン、 J-POPではJUJUさんや、一青窈さん、中島みゆきさん、山口百恵さん等々)を 聴きます。非常に艶感あり、艶めかしく、唇の震えや色っぽいブレスが感じられて、まさに目の前で歌唱してくれている感があります。
やはり、PM-14S1よりもとてもミュージカリテイや質感がUP致しました。素晴らしいです。鮮度が違います。
※※ 昨日ご紹介致しました「 テイラー・スイフトさん 」は、「 カントリー調の音楽 」です。2014年度米国CD売上枚数第1位というだけありまして、非常に若いシンガーではありますが、なかなか素晴らしいです。
※※※ アコリバのホームページを拝見して居りますと、非常に欲しいものが沢山あります。ですが、まずはB&W 805D を先に導入しましてから、徐々に アコリバ製品導入しよります更なる 未知の世界 へと 遭遇したい楽しみがあります。
それでは、ブルーマンデイーさん、今宵はこれにて失礼申し上げます。どうか今後とも何卒宜しくお願い致します。
有難うございました。
書込番号:18346361
1点

ほぼ7年経過。
PM-11S3 と SA-11S3 にシステム更改しましてから、締りがあり、タイトな低音を奏でて居ります。
ソフトドームツイータであるがゆえの、耳に突き刺さることの無く、とても滑らかな高音も、奏でて居ります。
比較的、エントリー・タイプのトールボーイ型ではありますが、だいぶ満足いく音色となりました。
今後は、AMPと CDP との価格バランスを鑑みまして、次の新SPにヴァージョン・アップ予定です。
書込番号:18737862
1点

こんばんは、londonsukiさん。
トールボーイ型は低域が豊かに鳴る一方、少し低域が甘くなる傾向があるように思いますが、LEKTOR 6をタイトな低域でドライブできるPM-11S3とSA-11S3は、やはり実力のあるアンプとプレーヤーですね。
一方、PM-11S3とSA-11S3に応えるLEKTOR 6の方も、更なる力を内に秘めたスピーカーかもしれませんね♪
書込番号:18737981
2点

のらぽんさん、お早うございます。お元気ですか?
いつもさりげなくお便り頂きまして、本当に有難うございます。
早いもので、マランツの PM-11S3 と SA-11S3 にシステム更改しまして、4か月を超えました。
音楽鑑賞大好きにて、ほぼ週末の土曜日・日曜日をはじめ、その他祝祭日・有給休暇取得時も含めまして、相当時間を愛機にて色々なジャンルの曲を聴いて居ります。
はい、DALI の LEKTOR 6 は、比較的エントリークラスのトールボーイ型スピーカーでありますが、
今まで、マランツの PM8003 + SA8003のペア → マランツの PM-14S1 と デノンの DCD-1650REのペア での組み合わせと、約7年弱ですが 鳴らし続けてきました。
音楽鑑賞好きでありますゆえ、自分の気に入りました同じ曲を鑑賞・堪能し続けてきましたので、耳に、脳に記憶されてしまって居りますが、私の駄耳でも その音色の違い・高音や低音の表現の違い・ヴォーカルの違いに 曲を聴いているところどころにて 感じる・わかることが 多々あります。
確かに、次期SPとして最有力候補であります B&W の 805SD の視聴において 何回も視聴を重ねてきました音色の感触には DALI の LEKTOR 6 を はるかに凌ぐ 素晴らしさも 理解出来ましたので、次のヴァージョン・アップが とても楽しみではあります。
コツコツ毎月貯蓄中ではありますが、せっかく購入しまして愛用して居りますDALI の LEKTOR 6ですから あと1,2年の間は 堪能し尽くしまして 今まで有難うという感謝の気持ちも込めまして、次のSPへバトンタッチさせてあげるつもりで居ります。
のらぽんさんにおかれましても、是非愛機でリフレッシュなされて下さいませ♪♪
心地よい 素晴らしい音色が のらぽんさんの愛機から 我が家まで聴こえて参りました♪
本当にお便り有難うございました。
どうぞ素晴らしいゴールデンウイークでありますように.........
追伸:添付写真の1枚目は、のらぽんさんをイメージ致しまして添えさせて頂きました。3人の朗らかでセンスの良い、優しそうな女性が居りますが、のらぽんさんは どの女性のイメージが一番近いでしょうか?♪♪♪ 身に纏って居ります服のカラーからは どのカラーが のらぽんさんのイメージに近いでしょうか?
ではでは、また♪
書込番号:18738380
1点



スピーカー > DALI > LEKTOR 6 [単品]
皆様、はじめまして。
先日LEKTOR6をショップで試聴する機会がありまして、すっかり惚れ込みました。
(ZENSOR7も同時に聴かせて頂きましたが、違いは結構ハッキリ出たように思います)
そろそろ新しいスピーカーが欲しいと思っていた矢先でしたので、購入を考えています。
問題なのは、4畳半の洋室でLEKTOR6の実力が発揮できるか?
部屋に対してオーバースペックではないか?
ということです。
現用機器は以下のとおりです。
CDプレイヤー:DENON SCD-S10V
DAC:North Star Design Model192DAC Mk2
アンプ:KRELL KAV-X400i
スピーカー:BOSE 464
よく聴く音楽は、ジャズ7割、洋楽(R&B、ヒップホップ、ロック)3割です。
一般的な見方では、DALIはクラシック向けという意見が多いようですが、試聴時に
聴かせてもらった山中千尋のアルバムが心地よく鳴っていたので、ジャズも充分
楽しめる銘器ではないかと思っています。
(この際、洋楽R&Bなどはフィットしなくてもいいと思っています。ジャズをメインで考えています)
4畳半の正方形の部屋は、オーディオルームとしては最悪の形状と評論家が言っていたり
しますが、その点も気になります。
現状では、やや縦長の5畳の部屋をリスニングルームとしていますが、諸般の事情により
来月より4畳半の部屋となります。
超ニアフィールドリスニングとなりますが、皆様の忌憚なきご意見をお待ちしております。
また、4畳半でジャズメインならもっと良いスピーカーが有るよ、というご意見も頂ければ
嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
4点

こんにちは
>また、4畳半でジャズメインならもっと良いスピーカーが有るよ、というご意見も頂ければ
参考に
部屋 4畳半洋室
・システムA
スピーカー JBL 4312A(30cmウーファー3way)
プリアンプ ジェフロウランド シナジー
パワーアンプ ジェフロウランド モデル102S
CD専用プレーヤー CEC CD3N
・システムB
スピーカー JBL 4313BWX(25cmウーファー3way)
プリメインアンプ オーラ vita
CD専用プレーヤー オーラ vivid
どちらのシステムも、ジャズいけますね、JBLなんで(笑
>4畳半洋室で実力発揮可能でしょうか?
スピーカーの実力発揮させるのは、スレ主さんの、『うで』、次第(笑
おまけ的参考(笑
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17449398/ImageID=1882264/
6畳らしい部屋に、40cmウーファーバーチカルツイン
では、失礼します
書込番号:18166057
2点

お早うございます。
狭い部屋で「JAZZ」と言う事でお邪魔いたします。
写真は2008年当時のオーディオ状況です。
SPはJBLのSVA-2100と言う25cmX2発+ホーツイーターのトールボーイタイプです。
お使いのLEKTORより各サイズ20cmは大きく主さも倍以上です。
ご覧のように間に42吋のテレビを置いて左右の壁一杯のオーディオ的には悪い環境ですが
これで1年ほどは暮らしていました。
元来が「大音量派」ですが老朽マンションの部屋では満足のいく再生環境はえられませんでした。
しかし「オーディオ的」に我慢だけかというとそうではありませんでした。
LEKTOR-6は店頭・オーディオショー等での試聴しか聞いた経験はありませんが
やはり同じダリの製品でも「ブックシェル」とはスケール感や高低のバランス等は秀でている
部分が多いSPだと思います。
「評論家」の言うことはあくまで「理想型」であり現実的な事とは遊離している事も。
<超ニアフィールドリスニングとなりますが・・・・>
と納得されていれば「LEKTOR6の実力が発揮できるか?」と言う疑問は矛盾するかと?
「実力」とは大音量?繊細感?美音?好バランス?どれを指しているのでしょうか?
此処で評論家の言う「4畳半は最悪」と言う言葉が出るのでは?
基本的に再生音量の大小に関わらずオーディオをSPで聞くにはある程度の空間が必要。
その基本部分が「獲られない」訳ですから、そこはある程度の妥協も必要かと。
ご自分でLEKTOR-6が気に入られたのならば「100%の性能」を発揮できなくても
「好きなSPで聞くオーディオ」と言う事が大事なのでは?
ダリだろうがJBLだろうがタンノイだろうが、SPの音は「部屋の空間」を加味した音を
聞くわけですから・・・・・。
「4畳半の部屋でオーディオ」の環境が長期に亘り「妥協・我慢」することが
ストレスになるのならば、生活に悪影響を及ぼさない大きさのSPに!も有りかと。
私の場合はこのJBL-SPとの付き合いも長く既に20年近くになりますが現在も現役です。
引っ越してからは65吋テレビと組んでのAVサラウンドのメインSPとして活躍しています。
何かのご参考になれば幸いです!
書込番号:18166112
8点

あら、浜オヤジさん、お久しぶりです(笑
5畳で鳴らされてましたかー
スレ主さんへ
『大は小を兼ねる』
ですよ(笑
では、失礼します
書込番号:18166127
0点

正方形の部屋がオーディオルームとして最悪という評論家の意見は、百歩譲って
「そういう見方もある」
と捉えるのが妥当でしょうか。
正方形の部屋の壁が全て均等でライブな材質になっていて、
部屋に何も置いていなければその可能性もあります。
部屋にはチェアやソファーか座布団が有るでしょうし、窓にカーテンがあるかもしれません。
本棚やテーブルがあっても音響特性は変わります。
また、オーディオルームをコンサートホールのような残響特性にする必要もないでしょう。
ソースにある程度の響きやディレイ信号が入っていますので。
というか、コンサートホールを想定した音づくりはしていないでしょう。
スピーカーも普通の部屋を想定して設計されているはずですので、あまり神経質になることはないと思います。
書込番号:18166247 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは。人のご意見は3割程度の参考でよろしいと思ってます。
人に聴かせる訳ではなく、ご自身が聴くのですから、惚れ込んだスピーカーで我が道を行くでよろしいと僕は思いますよ。
書込番号:18166368 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんにちは。
小音量で聴かれる事が多いのでしたら、迷わずダリのトールボーイをオススメします。
4307とアイコン6で比較しましたが、小音量時では4307は音痩せします。
ご参考までに。ではでは。
書込番号:18166371 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

正方形に近いと好ましくないのは経験しています。というか当方の一室が近い状況です。
そこにピアノが鎮座、妙に響きますね。
畳を敷くとか、隅に吸音材を詰めた大きめのボックスを置くと良くなります---と、吸音ボックスの件は、何かの本に。
6半トールボーイシステム、宜しいと思いますよ。
書込番号:18166440
3点

こんにちは。
>4畳半の正方形の部屋は、オーディオルームとしては最悪の形状と評論家が言っていたり
>しますが、その点も気になります。
上記を検証する為に4畳半の部屋でオーディオをした評論家や
大昔に4畳半に巨大なスピーカーを持ち込んだ評論家もいたはず。
4畳半でもオーディオルームとして出来る限りの最適な設置や
必要最低限以下しか家具等の不要な物を置かない等々、検討
すれば大丈夫かと思います。
部屋が狭くてもそれなりの実力があるスピーカーなら、そこそこ
満足できる音が鳴るかと思いますので、惚れ込んだスピーカーを
買われるのがいいかと。
書込番号:18166532
5点

拝啓、今晩は。
文章の所々に少し威圧感が有り、又否定的な意見に為りますが失礼乍送らせて頂きました。
一番気に為ったのが?、"S10のCD・クレルのプリメイン・464のSP"をご所有される程のユーザーさんの方から、何故こんな質問をされた事が不思議だな?と言う事です!。普通これ等のグレードの所有ユーザーさんレベルの方だと出ない質問では?と思った次第です。
後、気に為ったのが?、今までお使いの「"BOSEの464"のご不満点は、どんな点ですか?」と言う事です。もしダリのスピーカーとの入れ替えだと、私為りの解釈ですが?「低音域の増量効果は有るが!中音域は逆に減衰しマイナスでは?」の観測です。多分"初めて単コンデビュー"の方から質問なら?、「私なら推薦しません」で終わりなのですが!、逆に百戦錬磨のオーソリティーの方なら?、「己の信じるままに!」ですが!。(笑)
こんな感覚の解釈ですが?、もしお気に召さ無い様でしたならすいません!無視して下さいませ。
悪しからず、敬具。
書込番号:18167224
2点

こんばんは。なるほど、そうですね。
申し訳ないのですが、僕は昼休みの時間がない時に
書き込んでしまいましたが、読み返すとそう思いますね。
ちょっとここは、間をおいて考えても良いかもしれません。
書込番号:18167279 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆様こんばんは。
沢山のご意見どうもありがとうございます。
>JBL4312A/2235H/4313BWXさん
確かに。活かすも殺すもオーナー次第ですね。JBLもいずれは…と思っているのですが、
実売20万円以下という予算では、やや難しいかな、とひるんでいます。
もちろんその価格帯に収まる全てのJBLを聴いたわけではありませんが(笑)
>浜オヤジさん
お写真までありがとうございます!
これで勇気が湧いてきました(笑)
私の考えは仰るとおり矛盾していますね、確かに。
4畳半で飽和しない程度の音量で、LEKTOR6の"美味しい"所が出せるかなぁ〜というのが
不安だったのですが、オーナーになるなら、それが楽しい悩みかもしれません。
>みっどぼんどさん
壁や天井に吸音素材、反射素材をうまく取り入れて嫌な響きを少なくする努力が必要ですね。
>達夫さん
オーディオの定石を気にし過ぎると、誰のためのシステムかわかりませんもんね。
ただ、雑誌やネットで仕入れた知識(セオリー)からあまりにも外れてしまうと、
音以前に「こんなんでいいのかしら」と不安になってしまう小心者でした。。。(笑)
書込番号:18167755
1点

続きです。
>岡崎さんさん
『音痩せ』!!大きなスピーカーで小音量再生で重要なキーワードですね!!
貴重な情報ありがとうございます!
>うさらネットさん
やはりですね。。。コーナーに音がたまりやすい?というのは雑誌で読んだことがありましたので、
吸音ボックスというのを研究してみます。
>デジタル貧者さん
オーディオはつまるところ自分が良ければそれでいいのだ…という考えに基づけば、細かい
事を気にせず大好きなスピーカーを愛でる日々を送ったほうが幸せかもしれませんね。
ありがとうございます。
>たなたかたなたかさん
気にさわってしまいましたか?それは私の意図するところではなかったのですみません。
オーディオ歴は20年に満たない程度で、ここ3年ばかり全くオーディオから離れていたので…。
LEKTOR6クラスのスピーカーを4畳半という極小リスニングルームで鳴らすことについて、
世の諸先輩方はどのようにお考えか、ざっくりとしたご意見を伺えれば、と思って投稿させて
頂いた次第です。
『中音域は逆に減衰しマイナスでは?』というのは、とても参考になります。
そこまで着目していませんでした。。。
色々と考えるべきことが多いですね、やはり。。。
BOSE464の大きな不満点は、実はないのです。
12年ほど聴きこんで、秋風が吹いてきたといいますか…
新しいスピーカーが欲しい!と思っていた頃に、LEKTOR6の美音に驚いてしまった次第です。
この音はうちのBOSEでは出せねぇな、と。。。
もう少し頭を冷やして、じっくり考えたいと思います。
皆様、本当にどうもありがとうございました。
書込番号:18167804
2点

Moss81さん、こんばんは
ダリの中でもレクトール6が気に入られたということは、ジャズに合う
結構渋めの音調が好みだなと思いました。良い選択だと思いますよ。
>DALIはクラシック向けという意見が多いようですが
そんな事はありません、むしろ個人的にはB&Wの方がその傾向は強く
感じており、ダリの方が柔らかい音調でより幅広いジャンルに対応する
と思います。
>問題なのは、4畳半の洋室でLEKTOR6の実力が発揮できるか?
>部屋に対してオーバースペックではないか?
レクトール6の性能は十分発揮出来ると思います。問題はSPの周りの
空間をどれだけ取れるか、定位の問題もありますので試聴距離と位置
が適切に取れるかです。
しかし完璧に拘ると、どんな部屋でセッティングしても奥が深いと言うか、
きりが無い物です。ご自分の納得出来る範囲に収まれば問題ないと思
いますよ。
それより大事な事はせっかく試聴されて惚れ込んだSPです。中々出会え
るものではありませんので、諦めずに導入される事をお薦めします。
書込番号:18168083
5点

こんばんは
レクトール6はかなり大きなスピーカーですからね。音のスケールが4畳半に収まるかどうか微妙ですよね。こういうのはボリュームをどれくらい出して聴くのかとか、壁の材質はなんであるのかとか、いろいろな条件に左右されるので実際に鳴らしてみるまではなんといえません。
個人的にはっきりざっくり言わせてもらえば、あまりおすすめはできません。スピーカーを買って、良い音を鳴らすためにどれだけお金をかけても、手間をかけても楽しいというならいいとは思います。でも、そういう鳴らすための苦労を楽しいと感じることができなさそうなら、部屋の大きさに合ったスピーカーを選択する方が賢明です。お店などの広い空間では低音は飽和せずに逃げていくのですが、空間が狭いと定在波が出るなどして音が籠もったり、振動に悩まされたり、小音量では実力が発揮できなかったりします。
そのスピーカーがどうしても良いので、多少の苦労があっても鳴るまで頑張るというならレクトール6。そこまでやるのはどうもしんどそうだなというのであれば、ダリでももう少し小型のスピーカーを選択する方法もあります。私は10畳ほどの空間の片面5畳を使って小型ブックシェルフのエラック310IBとダリ・メントールメヌエットSEを鳴らしてますが、どちらも置き方に大きな制限を強いられています。
そうは言っても実際に置いてみたらあっさり鳴ってしまうこともあり得ます。この辺は鳴らすのに苦労するリスクをどのあたりまで見ておくかですね。何事もやってみないと解らないということもありますから、本人の決断次第ですね。個人的には小型のブックシェルフも聴いてみて、候補に加えることをお勧めしておきます。
書込番号:18171130
2点

4畳半という狭い真四角の部屋は、定在波を考慮すればオーディオ的に考えれば不利な環境であることには違いないでしょう。
ただ、部屋に何かしら家具類が置いてある事を想定すれば定在波の発生は少ないとも考えられます。
また、狭い故に音量を上げて聴く事も無い(断定出来ませんが)でしょうから気に入ったSPを導入される事に小生としては異論はありません。
LEKTOR 6は、高さのあるトールボーイ型ですから部屋にしては大きい様に見えますが、実際床占有面積から考えると大きいわけではないですね。(同口径のウーファー搭載のブックシェルフ型のSPでもスタンドを使えば同じ様になっちまいます)
クレルのアンプを使っていらっしゃるとの事。小生も古いですがクレルの製品使ってます。
書込番号:18173012
4点

>高さのあるトールボーイ型ですから部屋にしては大きい様に見えますが、実際床占有面積から考えると
>大きいわけではないですね。
>(同口径のウーファー搭載のブックシェルフ型のSPでもスタンドを使えば同じ様になっちまいます)
ですよね。
心理的な側面から狭い部屋に小型のブックシェルフを選ぶというのも
理解できなくはないですが、スタンドとか使えば同じでは、と常々
狭いオーディオルームの写真とか見て思っていました。
小型ブックシェルフも実力発揮云々追求しだしたら、空間は否応なく
必要になってきますからね。
書込番号:18173847
4点

心理面ね・・・
エラックBS403は下の再生周波数が40ヘルツくらいで能率が86デシベルくらい。これのトールボーイのFS407の低音の再生周波数が30ヘルツくらいで能率が88デシベル。レンジは拡大しているけど音はそれほど大きくなってませんよというラインナップ。これは部屋の大きさに対応してエラックがFS409という製品をラインナップしているためです。逸品館のレビューにあるトールボーイにしてはスケールを感じないというのも、FS407が能率ではなくレンジを拡大している製品だからです。私も同様の印象を受けました。
メーカーのラインナップを注意深く見ていくと、部屋の大きさを考慮して製品を揃えているというのがよく分かります。ダリにはアイコン5のようなトールボーイにしては小さく、ブックシェルフにしては大きい変な大きさのスピーカーがあるのですが、こういうのも再生環境に対応した製品を充実させるために存在すると思われます。
低音のコーンを増やしたり大きくしたりするのには、レンジの拡大と能率の向上という二つの理由があります。このレクトール6などはどちらの目的を満たすために大きくなっているのか、能率など見ればよく分かると思いますよ。特にレクトール8と比較すると顕著だと思います。スピーカーは大音量を出せば実力を発揮することもある。でも、音が出過ぎる(量が多い)とボリュームを上げていくことが難しくなってきます。つまり、より力が出せなくなっていくという当たり前の話です。
私はいい音にこだわっているし、トールボーイも導入してみたいと常日頃から思っているので、こういうことについていろいろ考えているし、視聴も繰り返しているし、情報も集めています。コーンが大きなスピーカーは本来、それに応じた容積の大きな、もしくは構造の複雑なエンクロージャが必用で・・・
ここから先は書きたくないので自分で考えてみてください。
それで、4畳半にレクトール6が無理だとは言いません。でも、お店で聴いたような音では鳴ってくれない可能性もあり、違う選択肢もあるということをスレ主さんの判断の幅を広げるために書いただけです。そういうこともあると考えて決断するのと、何も考えないで決断するのと、どちらがいいかと考えたとき、前者の方がいいだろうと個人的に考えるだけです。
書込番号:18174847
3点

お使いのBOSE 464 WestBoroughの床専有面積は、LEKTOR 6よりも大きいですね。だから現在464をスタンドに載せるなどしてセッティングしている場合は、それほどスペースに関する問題は変わらないとも言えます。
それよりも気になるのは、アンプ類に比べて明らかに価格グレードの低いスピーカーをどうして購入候補にしているのかということです。KRELLのKAV-400xiなんて定価48万円ですよね。たとえばLEKTOR 6の3倍ぐらいの価格のスピーカーを合わせても良いのではないでしょうか。
>BOSE464の大きな不満点は、実はないのです。
ならばもうちょっとお金が貯まるのを待って、どうせならばLEKTOR 6よりも上のグレードを狙った方が良いのではないですか?
また、BOSEに比べると他のメーカーのスピーカー(特にDALIのような欧州ブランド製品)は、あまりにも音の出方が違うので最初聴く時は驚くかもしれません。ただし、DALI以外にもブランドはたくさんありますから、いろんな製品を聴いてじっくり選んだ方が良いと思います。
書込番号:18176193
3点

こんにちは、スレ主のMoss81です。
>ミントコーラさん
DALIでもシリーズによって音調がだいぶ違うらしいですね。私はZENSORとLEKTORしか試聴していませんが、
LEKTORは何か大きな可能性を秘めたスピーカーのように感じられました。
スピーカーの周囲の空間が大切というご意見、わかるような気がいたします。
学生でまだオーディオに全く無知だった頃、4畳半の部屋でいわゆる598シリーズと同じような大きさの
CORALやKENWOODのスピーカーを鳴らしていた頃は、完全に音が飽和していましたので。。。
>家電大好きの大阪さん
実はお店でも低域のダブつきはだいぶ感じられました。もしかすると他のスピーカーが共鳴?していた
のかもしれませんが。今度の部屋は鉄筋コンクリートの洋室なので、音は抜けにくいと思います。
となると、余計低域の処理に苦労するわけなのですが…。
新しいスピーカーをセットして第一音を出した時に愕然とする、という経験は何度かしているので、
やはり苦労して自分好みの音に近づけていくのがオーディオの醍醐味かもしれませんね。
>LE-8Tさん
おっしゃるとおり、専有面積はあまり変わらないんですよね。。。
何をもって大音量と表現すべきかは難しいのですが、極端な大音量は出しません。
携帯電話の着信音に気がつかない程度、ですね(笑)
クレルを使用されているんですね!
どんなスピーカーを鳴らされているんですか?
書込番号:18177682
1点

>家電大好きの大阪さん
なるほど…。実はここ数日、悩めば悩むほど答えがわからなくなり、DALIの他のサイズ、他のシリーズ、
あるいは他社のスピーカーなども候補に入ってきてしまいました。
まぁスピーカーに限らず、どれを買おうか、と悩んでいる時期が一番楽しいのかもしれませんね。
>元・副会長さんさん
アンプとスピーカーの価格比のアンバランスについて、どなたかから突っ込まれるか、と思っておりました(笑)
セオリーから言えば、50万〜150万円くらいのスピーカーってことになるんですよね。
私もそこは気になっていました。
しかも現行の464も定価ベースでは確か18万円くらいだったと思いますから、LEKTOR6に買い換えるにしても、
全くグレードアップにはならないんですよね、価格的には。
464とDALIの音の傾向が違うだろうというのは織り込み済みです。
464は(異論があるかもしれませんが)モニターライクな音調で、ついつい分析的な聴き方になってしまうのです。
いわゆるオーディオ的な聴き方といいますか、音楽全体ではなく音の一つ一つを粗探ししてしまうというか。
464の責任では全くありませんが。
お店で試聴したLEKTOR6は、『細かいことを四の五の言わないで音楽を楽しみなさい』と言っているかのような
楽しい、音楽に没頭できるスピーカーでは?と感じました。
464に大きな不満もなく、壊れているわけでもないので、一時の気の迷いということで、価格的にバランスの
取れるスピーカーが買えるようになるまで、もう少し464を楽しんだ方が得策ですかね。。。
とても参考になるご意見、ありがとうございました。
書込番号:18177719
1点



スピーカー > DALI > LEKTOR 6 [単品]
半年位前に音質向上を目的として単体スピーカーを初めて購入しました。
その際はZENSOR7、ZENSOR5やIKON5MK2などと比較試聴をしました。
その際に聴いた曲はROCKメインでしたが、ZENSOR7/5と較べるとLEKTOR6の方が音の厚みがあるように感じ、明らかにLEKTOR6の方が好みの音で低音も力強い感じでした。
また、IKON5MK2との比較についてはIKONの方が高音が綺麗だとは感じましたが、よく聞くROCKではLEKTOR6の力強さが合っていると思い、結局LEKTOR6を選択しました。
購入当初はエージングされていなかったのか、店頭で聞いたより低音が弱く感じていましたが1週間ほどするとそれなりに出てきました。
また、最初は床に直置きだったからか低音が霧がかったようなもやっとした感じでしたが、添付のスパイクを付けてインシュレータ等をかます事で霧が晴れたように音の一つ一つがある程度明確に聞こえるようになりました。
高音部分については比較試聴の通りIKONや他の高価なスピーカーと較べると明確さは少ないかもしれませんが、長時間音楽を聴く分にはこれくらいが疲れなくてちょうどいいと思っています。
ちなみにペアで注文すると、スピーカー1台ごとに別の箱なのにマニュアルは片方の箱に1部しか入っておらず、ゴム足も片方の箱に2台分入っていました。あと本体には小さくLRのシールが貼られて左右を指定されていました。
0点

好みの音に近づいていらっしゃるみたいで良かったですね。
色々とセッテングを試されてより良く成っていけば幸いです。
一昔前のJBLやヤマハのSPを使ってる小生なのででかい事は書けないけど、どうも日本のユーザーは、JBLが流行ってると読んだり聞けばJBL、B&Wが良いと聞けばB&Wって感じが多いのかも知れませんね。
ダリにしてもモニターオーディオにしても好みは別にして価格対比良い音は出してますから、流行りがあっても良いんじゃないかな?
書込番号:17028773
0点

ダリは値段手頃、ラインナップも豊富
あとデノン経由だから量販店販売に力入れてるからじゃないの?
EPIKONくらい出さないとぐっとこないが エントリー機種を揃え、ピュアオーディオのきっかけ作りには良いかな〜。
ただ一つ、JBLより鳴らし方に工夫なりアンプを選ぶ。
何故か北欧スピーカーはイマイチ綺麗に鳴った記憶なし。
鳴った音は偉く高額アンプとの組み合わせ。環境やら足元やらセットアップしないと申し訳ない音になる。
うまく鳴らせば暖かい音じゃなくクール・アンド・ビューティーな音なんだよね。
書込番号:17028908
0点

LE-8Tさん
ローンウルフさん
コメントありがとうございます。
確かにDENONが量販店での販売に力を入れているからというのはありそうですね。
そういう私も初めて量販店で話を聞く際の担当はDENONから派遣された方でしたし。
一応色々なメーカーとの比較をメインに話を聞いて、説明を全て鵜呑みにはしないようにはしましたが、刷り込みはありそうですね…。
オーディオコーナーの目立つ場所にDENONやらDALI、B&Wがあって試聴しやすそうになっている場合が多いような気がするので、私みたいな初心者はその辺りに行きやすいかもしれないですね。
まあ、人気になっているって事は単なる流行っていうのもありますが、何かしら良い点があるとも思うので、それに乗っかるのも一つの手かと(笑)
あとは人気があるという事はそれだけ参考に情報が出回っている可能性が高いという事でもあるので、右も左も分からない初心者からするとありがたいとも思います。
>好みの音に近づいていらっしゃるみたいで良かったですね。
>
>色々とセッテングを試されてより良く成っていけば幸いです。
ありがとうございます。
今後はアンプやDACあたりをメインに検討していこうと思っています。
書込番号:17033216
0点



スピーカー > DALI > LEKTOR 6 [単品]
オーディオ初心者のものです。
現在のスピーカーに満足できず、予算の制約からZENSOR7かLEKTOR6のどちらかと決めて、量販店めぐりをしました。
ZENROR7は試聴できたのですが、LEKTOR6はありませんでした。
ZENSOR7の印象は、自然で繋がりの良い中高域、量的に十分でハリのある低域で、やはり好みの音色でした。この価格帯でこの音色は買いと思いましたが、LEKTOR6の方も非常に気になっています。
ZENSOR7の方が後発の分コストパフォーマンスが良いのでしょうか。値段の違いは、音に反映するのでしょうか。
良く聴くジャンルとしては、洋楽POPS(カーペンターズ等)と洋楽JAZZトリオです。
現有のシステムは、
・AMP SANSUI AU−α907MR(最近オーバーホール済み)
・CDP MARANTZ SA−13S2
・SP DIATONE DS−1000ZX(以前より低音の弾みが無くなってきた?)
です。
どなたか、ZENSOR7とLEKTOR6とを比較試聴された方、ご意見をを聴かせて頂けませんか。宜しくお願いします。
1点

フルインチ様 はじめまして
B&W684とZENSOR7の比較試聴をした事があります。
(LECTOR6ではなくてゴメンナサイ)
ビックカメラいちおし!とばかりに
[ZENSOR7&DENON PMA-1500SE] VS [B&W684&Marantz PM7004]
という構成で目立つ場所に置いてありました。
店員さんが再生して下さったのはイーグルスのホテルカルフォルニアとMJのスリラーでした
(スリラーのイントロの分かりやすさには思わずニヤッとしてしまいますよね笑)
結果ですが意外な程音に大きな差は感じられずでした。
B&Wの低音に勝てるわけないだろーくらいの気持ちで試聴したんですけど・・・。
音が肉薄していて(?)店頭価格で2万円お手ごろですから、
ほんとにZENSOR7は優秀なスピーカーなんだなぁと思った次第であります。
初心者ながらアンプで個性が互いに近寄ったのかななんて思ったりもしてみたり。
結論としてZENSOR7で洋楽、オッケーでした♪JAZZは聞けませんでしたが。
既に所持しているスピーカーとの兼ね合いでB&W684を購入候補とした僕ですが、
ZENSOR7もすごく音の良いスピーカーだと思いました(^-^)
僕は店頭試聴するとどれもホントに素晴らしく聞こえてしまって、
音の違いが分かるわけでも無いのですが、初心者意見のひとつという事で・・・
ご容赦下さいませ。
書込番号:14688713
1点

DS-1000ZXからLEKTOR 6あるいはZENSOR 7に買い換えると、確かに音色は変わりますけど解像度や情報量は低下すると思います。DS-1000ZXからの更改としては、DALIならばIKON 6 MK2やMENTOR 2クラス(あるいはそれ以上)じゃないと、不満が出てくるのではないでしょうか。
DS-1000ZXの低音の弾みが無くなってきたというのは、ウーファーのエッジが硬化している可能性がありますね。薬剤貼付による軟化や業者によるエッジ交換が効果があると、何かのサイトに書いてあった気がします。たとえば「DIATONE スピーカー エッジ 硬化」みたいなフレーズで検索すると、詳しい情報が得られるかもしれません。
・・・・とはいえ、もしも「DS-1000ZXの音に飽きが来た」ということでしたら、他メーカーの製品に買い換えてみるのもいいかもしれません。そうでしたら、DALI以外にも予算内で買える価格帯のものをいろいろと試聴されることをオススメします。
書込番号:14688827
1点

いざいびざ さん
早速のレス有難うございます。
私も店頭でZENSOR7を初めて聞いた時、その音色に驚きました。この価格帯でこの音を出せるとは・・・
元・副会長 さん
レス有難うございます。
1000ZXのウーハーエッジは数か月前に軟化処理致しました。確かに低音の出と全体的な安定感がしっかり返ってきました。ただ、低音の曇りは改善しませんでした。スピーカーケーブルもWE16GAに変えてみましたが、音像ははっきりしたものの低音には不満が残ります。
立ち寄った量販店で、ZENSOR7の音を聴き、中高域の透明感と華やかさ、低音もタイトで明るくとても興味を抱きました。
>確かに音色は変わりますけど解像度や情報量は低下すると思います。
そこが悩みの種です。狭隘な我が家に2セットのスピーカーを置く余裕はないし。手放して後悔はしたくありません。
>DS-1000ZXからの更改としては、DALIならばIKON 6 MK2やMENTOR 2クラス(あるいはそれ以上)
>じゃないと、不満が出てくるのではないでしょうか。
IKON6MK2は少し予算オーバーなこともあり考えてもみませんでした。近辺に展示しておるところはなさそうだし。予算10万円強で1000ZXの解像度、情報量を上まわるものは無いのでしょうか。
書込番号:14689064
1点

IKON6 MK2 を試聴できそうな店舗がありましたので、他社システムも含めて数日中にでも試聴に行ってきます。
書込番号:14689214
0点

いざいびざ さん
元・副会長 さん
誠に済みませんでした。
軽率にも不適切な言葉「レス」を付けて書き込みました。
引き続き貴重なご意見を頂ければと思います。
宜しくお願いします。
書込番号:14689304
0点

はじめましてフルインチさん。
私は現在LEKTOR6を使用している者です。。今年3月に購入しました。
購入時はやはりZENSOR7や5も考えました。
使用環境はAVアンプでDENONのAVR−4311で使用しているのですが、お店ではZENSOR7がなくZENSOR5と比較した結果LEKTOR6を選びました。(ZENSOR7との比較でなくごめんなさい)
ヨドバシに行き、AVR−4311にスピーカーを繋ぎ換えて、お店にあったCD(洋楽の女性ボーカル)で聴き比べました。同じDALIのスピーカーですので似たような音色なのですが、LEKTOR6の方が音がやわらかい感じがしました。特にボーカルが好みでした。
私は音楽はJ−POP以外ほとんど聴かない人間でしたが、
最近はこのスピーカーでいろいろな音楽が聴いてみたくなり、これまでは一度も聴いてみようとも思わなかったJAZZを聴くようになりました。サックスやトランペット、ピアノなどの楽器が目の前で鳴っているようで、ちょっと薄明かりの中で音楽を楽しんでいます。
おそらくアンプをプリメインに替えたらさらに良い音になるんだろうと思い、アンプの買い足しを考えているところです。
私の耳ではLEKTOR6でJAZZはありだと思います。
余談ですが、この他にリア用にLEKTOR2も持っているのですが、何気にこっちをフロント2CHにして音楽を聴くのもかなり良いです。
書込番号:14693157
1点

XR100Mtd さん
こんばんわ お返事有難うございます。
>最近はこのスピーカーでいろいろな音楽が聴いてみたくなり、これまでは一度も聴いてみようと
>も思わなかったJAZZを聴くようになりました。サックスやトランペット、ピアノなどの楽器
>が目の前で鳴っているようで、ちょっと薄明かりの中で音楽を楽しんでいます。
私も学生時代は和洋POPのみでしたが、CDが気軽にレンタルできるようになって、JAZZやクラシックも聴くようになりました。特にベースとピアノ系はよく聴きます。
目の前に浮き出てくるような楽器の聞こえ方、目の前で歌っているようなボーカルが今の自分には目指す再生環境です。
XR100Mtd さんの環境が羨ましいな。きっと広い空間でセッティングも十分為されているのでしょうね。
私も早く同じ音響環境を手に入れていと思っています。早く試聴の旅に出なくては。
本当は先ずこちらが色々と試聴して、それからこの口コミで聞くべきだなと思いました。
XR100Mtd さんひとつ質問良いでしょうか?
低音(特にベース)のタイト感は良いですか。試聴した時と自宅で鳴らした時と何か違いはありましたか。
書込番号:14693307
1点

IKON6MK2とワンランク上のスピーカー数台を比較試聴してきました。
LEKTOR6はありませんでしたが、ZENSOR7も試聴しました。
システムは、アンプはLUXMAN L-505uX、DENON PMA2000SEを切り換えて、
CDPはMARANTZ SA-13s2としました。
比較した中でも、IKONは高域が澄んでいて(耳にとげさすものが無く)、
低域はベースの音に弾みがあって、大音量で鳴らしてもブーミングは
出ず、共振することなくどっしりとたたずんでいました。
ボーカルも前に出てくる感じで不要な色付けはありませんでした。
CDに閉じ込めた音を一気に開放するかのように朗々と鳴っていました。
自分好みの音でした。
元・副会長さんのおっしゃる通り
>DS-1000ZXからの更改としては、DALIならばIKON 6 MK2やMENTOR 2
>クラス(あるいはそれ以上)じゃないと、不満が出てくるのではない
>でしょうか。
少なくとも、IKONでないとあと後々後悔するような気がしました。
と帰りかけた時、
別のブースにCM9があったので、なんとなく持って行ったCDを鳴らし
たところ、こちらもなかなか良いなと思い、値段を見るとかなりの予算
オーバー。CM8なら何とか予算捻出なるなと思いながら、内心はCM9の醸
し出す音に暫し聴き入っていました。
オーディオの呪縛に合いそうな予感がしています。
CM8を置いた店が近辺にないので単純比較はでき無いと思いますが、CM8
はCM9とどのように違うのでしょうか。
書込番号:14700617
1点

フルインチさん
私の場合、店頭での試聴より自宅での環境の方が良いイメージです。
実は店頭ではLEKTOR2に比べLEKTOR6が低音の締まりのない感じがしました。
視聴距離(2M)が近かったせいかもしれませんが2個のウーファーが干渉しているような感じで購入を保留しとりあえずLEKTOR2のみ注文し帰りました。
その後たまたま中古のLEKTOR6を見つけ8万円ほどで購入できましたので今手元にあります。
部屋は13畳程度で決して広くはありません。
セッティングも実は特に試していません。
55インチのTVの両脇に若干内側に向け設置しているのみです。
スピーカーケーブルはベルデンの8460を1.5Mの長さで繋いでます。
音源はCDをパソコンでWAVに変換しNASからLAN接続、アンプのメディアプレーヤーで再生しています。
アンプはDirectモードで聴いていますが不思議と店頭で気になった低音のふくらみが気になりません。もしかしたらスピーカーケーブルかな?なんて思ってます。
またスパイクが欠品だったためフローリング直置きです。
もし普段よく聴くCD等あれば教えてください。
私の聴く音楽では特にベース音に不快感を感じるようなことはありません。
予算の都合上私の場合LEKTOR6が上限でしたのでB&W等他のスピーカーあえて試聴をしませんでした。きっと聞いたら私も迷っていたと思います。
書込番号:14701400
0点

XR100Mtd さん
おはようございます。
>実は店頭ではLEKTOR2に比べLEKTOR6が低音の締まりのない感じがしました。
>不思議と店頭で気になった低音のふくらみが気になりません
私もIKON6を聞いた時は同じように低音の膨らむ状況でした。
店舗では、スピーカーを飾棚に直置きしてあったので、まだセッティング(ローボード等)
を調整すれば、低音の絞り込みは出来るのでしょうね。
>もし普段よく聴くCD等あれば教えてください。
Diana Krall「The Look Of Love」、Norah Jones「Come Away With Me」、ABBA「abba Gold」
等でしょうか。
>スピーカーケーブルはベルデンの8460を1.5Mの長さで繋いでます。
私はBELDEN8470を3.0mで使っております。
私のリスニングルームは6畳和室です。もう少し広いと、奥行きと側面の距離を十分と
れるのでしょうけど、セッティングにかなり制約を受けます。
書込番号:14702301
0点

>Norah Jones「Come Away With Me」
私も聴いています。
というかこのスピーカーで聴いてから気に入ってます。
ヴォーカルは文句なしにいいです。息使いまで聴こえてきます。
前に出てきます。
そしてピアノがその後ろで鳴っています。
ベース音がさらにその後ろで・・・。
スピーカー2個でなぜこの立体感が感じられるのか未だに不思議です。
もちろん高いスピーカーで聴いたらみんなそうなんでしょうけども。
脹らみは感じません。
聴いていると結構な音量なのに眠くなります。
音がやさしいですね。
同じ音源をリビングの別なシステムで聴いてもTVのCMから流れてくる音にしか感じませんし、カーオーディオでも然りです。すぐに飽きます。
ただ、適度な距離で聴く必要があります。
近づきすぎるとノイズが気になります。
6畳の部屋ではちょっと設置に悩みそうですね。
我が家ではスピーカーから4mくらい離れたところがベストなリスニングポジションになっています。これより近い距離ではLEKTOR2の方が心地良いです。
残り二つのCDは週末レンタルしてきたいと思います。
とにかく今はいろいろ聴いてみたいので。
書込番号:14706113
0点

XR100Mtd さん こんにちは
何度、何を聞いてもIKON6MKUの音が気になり始めました。
未だLEKTOR6は聴いていないのですが・・・・・
狭い我が家にセッティングするとしたら、背面と壁との距離が
少なくてもよさそうな、バスダクトが前にあるIKON6MKUの方が
CMシリーズよりも実力発揮できそうかと思います。
昨日、気に入りのCDを持って、また試聴に行ってきました。
「The Look Of Love」をかたとき、ベースの音がCM9では膨ら
んでいたのですが、IKON6では実にタイトに鳴ってくれました。
ボーカルもIKON6の方が幾分前に出ていたかと思います。
システムは、アンプは、DENON PMA2000SE、CDPはMARANTZ
SA-13s2としました
CM9もなかなか聴き疲れしない音色でした。予算が許せばと少し
思ってのですが、IKON6も良い雰囲気を醸し出してくれるので
今心の中では、IKON6が浮上しています。
あと数回違うジャンルのCDお持込み聴きなおして、自分の
耳を確かめたいと思います。
書込番号:14706797
0点

帰宅途中、不意に立ち寄った専門店でCM8を試聴してきました。
中高域の見通しの良さ、低域のベースの張り、またIKON6MKUと比較して
音の解像度が増したように聞こえる。
店員いわく、CM8はあらゆるジャンルに適応できて、全ての音域でフラット。
CM8とIKON6MKUの比較となり、書き込むところが少しずつずれてきましたので
ここで一旦閉じたいと思います。
書込番号:14711904
0点



スピーカー > DALI > LEKTOR 6 [単品]
◆環境
サウンドボードありPC→キンバーケーブル→PMA-2000SE→単線→Lektor6
ソースは70年代〜現代Heavy Metalのみ
大理石の上にスパイクを履かせてLektor6を使用していたんだけど、
低音のふくらみが気になりだして、どうにかならないかな〜と思ってました。
そこでレクトールの良さ?を封じる為に、スパイクを取って、
大理石にそのまま乗せてみたら、低音部がしまり、バランスが良くなりました!
Lektor6はもともと広がる音で、低音が魅力のスピーカーだと思うので、
我が家ではそれが裏目に出たのかなって感じでした。アンプもデノンだし。
ただ、やっぱソースによっては、良さを殺す事にもなるので、
低音部が気になる人は試してみてね、って報告でした〜(´∀`)ノ
1点



スピーカー > DALI > LEKTOR 6 [単品]
みなさん、はじめまして。
これからオーディオセット(5,1ch)を揃えようとしているオーディオ初心者です。
家電量販店に行き、様々なフロントスピーカーを試聴してきました。
その中でも、自分の好みに合ったのが、DALIとB&Wでした。
DALIの中でも、価格的にはLEKTOR6(69000円)が適当で、音も好みの部類に入りました。
しかし、違う量販店に行ったところ、IKON6が76800円(展示品)で売っていました。
販売価格よりも30%程安くなっていました。
音も好みの部類に入りました。
その場で、LEKTOR6とIKON6両方を聴き比べたかったのですが、その量販店では、LEKTOR6が置いていなく、できませんでした。
そこで、皆さんにアドバイスをいただきたいです。
皆さんであれば、どちらを薦めますでしょうか?
ちなみに、私は、UKロックや日本のロック、ポップスをよく聞きます。
どんなコメントでも良いので、よろしくお願いします。
0点

こんにちは初めまして。オーディオ入門おめでとうございます。私は詳しく無いので何とも言えませんが使うアンプを書いておくと良いと思います。
書込番号:11425291
0点

返信ありがとうございます。
アンプはまだ決めておりません・・・。
まずは、フロントスピーカーを決めてから、アンプなどを決めた方がよいと言われたので・・。
しかし、薦められたのはDENONでした。DALIの輸入元ということで、合うとのこと。
何から何まで初心者ですいません・・。
書込番号:11425434
0点

私も初心者です。このレスに常連の方々が付いてくれて良いアドバイスが聞けると良いですね。でも、最初からDALIとは凄い。DALIなんてメーカーは、最近常連さんに教えて頂いて知ったばかりです。
書込番号:11425477
0点

ねずこうさん。こんにちは
IKON6の方ですが、そのお値段は多分1本の価格だと思います。
ですので、ペアでは15万くらいすることになります。お気をつけください。
もし、ペアでそのお値段で買えるのであればちょっと目の色が変わっちゃいます。
ロック・ポップスであれば、私はLEKTOR6の方がききやすいと思います。
LEKTOR6はお店で聞いたことがありますが、高音から低音まで素直できれいな音色で、フロントスピーカーとして申し分ないと思います。アンプとの組み合わせもあんまり苦労はしないのじゃないかと思います。
IKON6の方はどちらかというとクラシック向きのスピーカーであると感じております。
セッティングがやや難しいと聞いたことがあります。
書込番号:11426654
0点

ねずこうさん。こんにちは
確認してみたらLEKTOR6もこのお値段で1本ですね・・・。
書込番号:11428395
0点

返信ありがとうございます。
そうです、全て一本分の値段で書いています・・。すいません!
IKON6はLEKTOR6の値段と比べても、元値は高く、グレードも上なのかなと・・。
しかし、展示品であれば、LEKTOR6の値段と変わらないので、もしかしたら買いなのかな、と思いました。
書込番号:11431068
0点

こんにちは。
IKONシリーズはmkUシリーズに移行するので旧製品は在庫処分でしょうか。
展示品の場合は、細かい傷やサランネットの状態、使用に伴う経年劣化を確認する
必要がありますが、許容範囲であれば、お買い得もあると思いますよ。
LEKTOR6やIKON6のようなトールボーイタイプの場合、セッティングが簡単な反面、
ブックシェルフ型と比較して多少低音が膨らむ傾向がありますので、5.1CHでは
サブウーハ―との相乗りセッティングがキーになります。
(場合によっては、5CHの方がよい場合もあるでしょう。)
個人的にはIKON6をおすすめしますが、このSPであればAVアンプはそれなりの機種
を奢りたくなりますね。♪
書込番号:11431137
0点

こんにちは(^^ノシ
私はLEKTOR6を購入してほぼ1年が経過しました、
この商品で一番気にっているのは「聞き疲れ」しない
ところですね
音楽も映画もこのスピーカーで聞いています
低音はSWがないとだめかなぁ?と思いましたが
この2本だけでも十分迫力のある低音がでます
プリメインアンプを使用していますが
映画などでもいい感じでサラウンドぽい音がでます
IKONは聞いたことがないのでなんともコメント出来ませんが
5.1で考えた場合は結構金額も大きくなるので
LEKTORシリーズで揃えるのもいいかも知れません
ただ、アンプ選びが重要になると思います
去年に購入したときは知識も経験も(現在もですが^^;)
なくて初めはオンキョウのA-905FX2でその後A5VLに買い替え
しかし、どうにもしっくりこなくて1ヵ月でA5VLを売却・・・・
デノンの2000SEにしました
スレ主さんは 5.1を考えているので当然AVアンプになるでしょうから
店舗での視聴が重要になるでしょうね〜
音楽重視のようなので、少し高めのAVアンプになるかな?
書込番号:11432906
0点

皆様方、ありがとうございます!
大変参考になります。
確かに、AVアンプを検討しています。
フロント・センター・リア・サブウーファーのスピーカ、AVアンプ・CDプレイヤーを全て合わせて30万〜40万で揃えたいのです・・・。
う〜む、迷います・・・。
書込番号:11439473
0点

こんばんは。ねずこうさん。私は、まだBDPでCDを聴いている次第です。安いので良いからCDP買おうかなぁ。DVDからBDにソフトを移行させてる最中だから金銭的にも辛いし(汗)
書込番号:11439561
0点

ねずこうさん。こんにちは
音色をそろえるという意味ではLEKTORシリーズで統一した方がよいでしょうか・・・
フロント LEKTOR6 x2
センター LEKTOR LCR
リア LECTOR1 (pair)
IKON6も良いスピーカーですが、LECTOR6より良いかと聞かれると、システム全体の調和という点と、ねずこうさんの音楽の好みから考えれば、私は疑問に思います。
DENONでAVアンプとなるとAVC-3311あたりになるのでしょうが、AVアンプは正直よく分かりません。
同じグレードでよく評判を聞くのがPIONEERのVSA-LX52(あるいはLX72)や、ヤマハ AX-V1065、ソニー TA-DA3400ES、オンキヨーのTX-NA807(あるいは新製品の808)あたりでしょうか。
LECTORシリーズはDENONのアンプとの相性も良いのですが、比較的素直な音出しなので、どのメーカーのアンプでもそんなに極端に変化はしないように感じています。
CDプレイヤーも難しいですが、全部DENON系でまとめるとなるとDCD-1500SEかDCD-1610SEあたりでしょうか。いろいろ種類があるので、AVアンプまで決めて、余った予算で好きなものをで良いかもしれません。
書込番号:11439969
0点

またまた、初心者の私にたくさんの返信ありがとうございます。
なんとなくLEKTORで揃える方が良い気持ちになりつつあります・・・。
ひとつ気になることがあります。
DENON系でアンプを揃えた場合、低音重視になりすぎないでしょうか??
確かにロックが好きなのですが、低音重視過ぎて、ボーカル部分がこもってしまわないか心配です・・・。
ロック・ポップスでも、ボーカルが抜ける感じが好きなのです。。。
本当に初歩的で答えづらい質問かもしれませんが、アドバイスいただける方よろしくお願いします!!
書込番号:11446698
0点

フロントだけIKONにして他をレクトールで揃えたらどうですか?
そんなに違和感は無いと思います。
音質はIKONの方が優れてますから音楽はフロントのみで聴いた方が良いと思います。
書込番号:11447353
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





