
このページのスレッド一覧(全24スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2009年1月25日 19:05 |
![]() |
0 | 2 | 2009年1月23日 20:58 |
![]() |
0 | 3 | 2009年1月7日 15:09 |
![]() |
2 | 2 | 2008年12月29日 12:21 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2008年12月10日 02:43 |
![]() |
0 | 8 | 2008年12月22日 21:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レシーバーというのはラジオが受信出来るという意味です。
こちら↓のようにAM、FM共に受信出来ます。
http://www.kenwood.co.jp/products/car_audio/1din/series-u/u_all_function.html
書込番号:8988961
0点



現在使用しているカーステSONY製+CDチェンジャーが、デッキ不調なので
買い替えを検討しています。
候補としては、
この機種とクラリオンのDXZ385USBを検討しています。
書込みを見るとクラリオンの方はエンジンを切ると
USBメモリ接続時、レジューム機能がないので頭から再生されるとのことですが、
本製品にはあるのでしょうか?
ご教授よろしくお願いします。
0点

機種は異なりますが私が使用しているKENWOODのDPX-U60MDはレジューム機能があります。
例えUSBデバイス取り外しても前回停止したところから再生されます。
この機種の取扱説明書がダウンロード出来れば正確な事が分かるのですが最新機種で
現時点ではダウンロードも出来ないようです。
書込番号:8964975
0点

スーパーアルテッツァさん、ありがとうございます。
ケンウッド、クラリオンの双方のサポートにて問い合わせてみました。
以下、
ケンウッド 当製品 レジューム機能には対応しているとの事でした。
但し、USBメモリを外し、再度同じメモリーを取り付けたときは、どうなるかは確認しませんでした。
クラリオン DXZ385USB こちらもレジューム機能は搭載しているとのこと。
取り説を良く読んでみたところ、取り説にも書いてありました。
ただし、こちらはUSBメモリーを外し、再度接続した場合は頭から再生するようです。
結局、以前アゼストの時ですが、音が良かったのと、この機種が分かり易そうな操作性だったので
クラリオン製品を購入することに決めました。
お仲間になれなくて、すいません。
書込番号:8978577
0点




明けましておめでとう御座います^^。
σ(・_・)は素人で、この機種のユーザじゃ有りませんが使えますよぉ〜^^w。
シャッフルはΦ3.5ミニジャック出力しか無いので
簡単に分りますからHP参照してみて下さい^^。
但し・・・使い方としては化石の様な使い方になりますねぇ^^;。
この機種に有るフロントの、Φ3.5ミニジャック接続になりますし
デジタル音楽を、アナログ入力になり又デジタル出力しなければならないので
音も良い方向にはならないでしょうねぇ〜^^;。
残念ですがシャッフルはオモチャなので、汎用性は望めないので
ナノ以上なら、デシタルポートが有るので聞いてる音を
デッキでも同じ音源で聞けます^^♪。。。
書込番号:8895747
0点

天使な悪魔さん、レスありがとうございます。
そうですか、ミニジャック-ミニジャック接続のアナログ接続しかできませんか。
shuffleをPCにつなぐように、ミニジャック-USBでいけるかもと少し期待していましたが残念です。。。
書込番号:8897863
0点

ミニジャック-USBってのは
PCからシャフルへ、曲移動で使ってるのですよね〜^^?。
もしも、そーだとしたら、その逆をσ(・_・)も考えた事有るのですが
仕様書見ても、逆ラインの事が書いて無く試した事は無いので
何とも言えなくて御免なさいm(_ _)mぺこ。
直ぐ人柱で確認出来る方法は、カーショップ等に機器を持込み
テストさせて貰うのが良いかも知れないですね^^♪。
(普通に接続させてくれますので大丈夫ですよ、他のデッキでも試して見て下さいな^^)
そんな情報を待ってる方も、居らっしゃると思いますし^^♪。
お役に立てなくて申し訳有りませんが
テストの結果を是非教えて下さいませ^^♪。。。
書込番号:8898632
0点



取り付けが終わって試してみようと思ってワンセグ対応のウォークマンを接続したんですけど全然音楽が聴けません、ウォークマンは対応していないんですか?分かる方回答お願いします。
0点

>ウォークマンは対応していないんですか?
対応していません。
ウォークマンに著作権保護機能があるため再生できません。もっとも、転送しているファイルがATRAC3の場合は著作権以前の問題ですが...
アナログ接続にはなりますが、ヘッドフォンジャックからフロントAUXに接続すればとりあえず聞くことはできます。ただ、バッテリー駆動で、操作・表示はウォークマン側から行うことになります。
もっとも、ケーブルを買う値段でUSBメモリが買えますので、転送の手間を無視すればこちらのほうが音質的には上ですね。ただし、再生できるのはDRMがかけられていないMP3/WMA/AACファイルだけです。
書込番号:8855329
2点

ATRAC3は再生できないので結局はUSBメモリに音楽を落として再生するしかないですよね?
書込番号:8855480
0点



MP3、WMA、AACで、ビットレートは最大とします。
WMAのロスレス圧縮が使えればいいのですが、対応していませんよね?
ノイズだらけの車内で聞き分けることは不可能かもしれませんが、
気分的になるべく高音質に再生したいので。
CDだとオーバーバーンでも82分前後しか入らないんですよね。
0点

私はAACだと思います。
ただ256k以上ならMP3もAACも変わらないとする意見も有りますからそれほど微妙なんでしょうね。
逆に256k以下ならAACの方が確実に良いです。
書込番号:8753293
0点

ボクも以前、圧縮音声フォーマットでどの位の違いがあるのか興味があったので試してみたことがあります。
詳細は省きますが、ボクはWMAが一番好ましく思えました。
品質的にはAACもWMAもそれほど変わらないと思います。
MP3は上記の2つに比べると、低ビットレートでの劣化が顕著です。
ALPINEマニアさんもおっしゃっている通り、256kbps以上なら大差ないようにボクも思います。
なので、メインで使っている管理ソフトがWMPならWMA、iTunesならAACで良いんじゃないかと思います。
あとは自分で試してみることですね。自分の耳で判断するのが一番ですから。
コチラも参考にしてみてください
http://allabout.co.jp/entertainment/dtm/closeup/CU20030426B/
書込番号:8760959
0点



U333は他の機種にはない「ハンドモード」という機能があるということでとても注目しています。
というのもiPod対応機種のほとんどはiPodを接続したとたんにiPod本体ではコントロールすることができず動画も見れないからです。
iPodの動画再生をオーディオ側ですることに対応したモデルもあるようですが使い勝手が非常に悪く気に入りませんでした。
というわけでU333のほうに期待してます。
この機種に関しての疑問点を細かくあげると以下の通りです。
どなたかレポートが可能ならよろしくお願いします。
私の場合nano3rdでの動画再生がメインなのでiPodの本体で動画が再生できるかどうかすらも分からないのでまだ購入に踏み切れない状況です。
@どのiPodに対応するのか。
A充電はちゃんとされるのか。
B接続時に、再生位置は自動で切り替わらない方がいいが、切り替わってしまうのか。もし自動で切り替わるのならそれはどの位置に切り替わるのか。(切り替わるとすればおそらく「ミュージック」のトップからの自動再生だと思うが)
Cノイズはどうか。(今はシガーから電源をとっているがエンジン停止状態でもどうしてもノイズがのって困っているのでオーディオから電源を取ってノイズをなくしたいが、これに関してはノイズの問題は解決されるであろうと思っている。)
D曲選択は快適か。
E曲選択中はiPod本体も曲選択画面に切り替わるのか。
Fミュージック←→ビデオの切り替えは快適か。
Gビデオの再生中にiPod本体でビデオは再生されるのか。
Hイグニッションのon/offに連動してiPod本体もon/offするのか。イグニッションのonで前回の停止位置から再び再生するのか。
I専用ケーブルは必要か。
どなたかご存知の方がおられたらよろしくお願いします。
0点

こんにちは。今まではテープ・アダプタまたはFMトランスミッタを使って iPod nano(2nd)やSD/USBメモリを聞いてましたが、ようやく古い車の純正品を外して U333に取り換えました。
>@どのiPodに対応するのか。
*1: iPod with videoとiPod nano(第1世代)はiPodコントロールハンドモードには対応しておりません。
>A充電はちゃんとされるのか。
もちろん充電されます。
>B接続時に、再生位置は自動で切り替わらない方がいいが、切り替わってしまうのか。
最初の接続時は、iPodでの再生終了時の曲からになります。
>Cノイズはどうか。
普通のカーコンポと同じです。FMトランスミッタ等に比べたら全くありません。
>D曲選択は快適か。
U333側からの iPod再生ではフォルダ、サーチ、ランダム選曲が使えますし、ハンドモード(iPod側で選曲)もOKです。
>E曲選択中はiPod本体も曲選択画面に切り替わるのか。
U333側からの制御時は英数字カタカナは表示可能、iPod側の時は「Kenwood 接続解除できます」のみの表示になります。U535/E333等の取説を Kenwood Siteから落とせますのでご覧下さい。U333側からの制御は これと似ています。
>Fミュージック←→ビデオの切り替えは快適か。
>Gビデオの再生中にiPod本体でビデオは再生されるのか。
3rdを持っていませんので、最も大事なこと(ハンドモードでのビデオ再生時に正常に音が出るのか)は分かりません。
Hイグニッションのon/offに連動してiPod本体もon/offするのか。イグニッションのonで前回の停止位置から再び再生するのか。
iPodを接続したままエンジン掛けると即 U333からの iPod制御モードになり連動可能です。
I専用ケーブルは必要か。
太くて固いKCA-iP100は必須です。普通のiPod-PC間ケーブルは使えませんでした。
書込番号:8747127
0点

stsuchiさん レポートいただきありがとうございます。
私も地元のケンウッドの営業所に聞いてみたので、書きたいと思います。
動画再生に関してですが、動画は再生しないし音すらも出ないという答えでした。
ハンドモードでは操作がiPod本体でできるのでiPod本体で動画再生できると期待しましたが、答えはNoでした。それからハンドモードでは、イグニッションのon/offに連動してiPodが動くということもないそうです。非ハンドモードではどうなるのか、イグニッションonで再生が自動ではじまるのかどうかstsuchiさんのレポートにも書かれていないのでそこはまだ不明ですね。ハンドモード/非ハンドモードの設定はイグニッションoffの後にも保持されるそうですので、毎回設定し直す必要はなさそうです。
それから営業所で聞いたところ専用ケーブルは必要ないと言われました。
でもstsuchiさんは実際試されたようですので、専用ケーブルはやっぱり必要なのかなぁと思います。
動画が再生されないのは残念です。
書込番号:8763955
0点

こんばんは。
「専用ケーブル」は iPod内部との接続がどうなっているのか全く不明ですので何とも言えませんが、ハンドモードではUSBの信号/制御ラインを SPDIF出力のみに切り替えているような感触です。
「動画は再生しないし音すらも出ない」というのは、もしかしたら営業所の方は PC用ケーブルのみで試されたのではないでしょうか・・(?) 最悪の場合は AUX入力に音声のみ差し込むという案もありますが・・。
それから非ハンドモードではイグニッション同期は可能です。(昔のカセットや最近の USBメモリ→FMトランスミッタと同じです)
iPodを U333に挿したままにしておいてエンジン起動すれば 直ぐに iPod制御モードになり、エンジン停止したところから始まります。この機能だけはハンドモードより便利ですね。
書込番号:8764656
0点

そうなんですよね。
「ハンドモード」では本体のメニューを見ながら操作ができるわけですから、動画再生の操作をしたとたんに動画が出ないというのは不自然な気がします。
もう少し調べてみたいと思います。
書込番号:8794064
0点

こんにちわ。
自分で購入したわけではありませんが、オートバックスで展示されていたので、いろいろと触って、さらに自分のiPod nano(第4世代)をつないでみたところ、iPodコントロールモードをONにすると動画はiPod nanoに表示され、音は普通にスピーカーから出ていましたよ。
ちなみにケーブルはケンウッドの車載用のiPodケーブルでした。
書込番号:8799068
0点

愚痴王さんレポありがとうございます。
動画出ましたか。
やっぱり営業所の情報は間違いだったということみたいですね。
オーディオ以外にもイグニッションに連動してON/OFFして外部音声出力端子もある製品もあるんですが、どうしてもノイズがのるんですよね。
だからDocコネクター一本で電源供給してくれて音声もとってくれるというすっきり配線で、iPod本体で操作できるオーディオを探してたんですが、
購入の方向で検討します。
書込番号:8808184
0点

こんにちは。
実は「iP100専用ケーブル」をPC→iPod間に使った時に、USB接続は検出されるものの iPod本体が全く認識されなかったもので 文字通り「専用」と認識してしまいましたが、皆さんご指摘のように U333→iPod間は細いPC用ケーブルでも問題なく使えました。単に 相性( USB信号の鈍り?)の問題だけかも・・。
それから(上で markさんが言われているように)ハンドモードでも iPodをそのまま放置(オートシャットオフ)させれば、エンジン同期も問題ありませんでした。
ということで私も DVDや uTubeの音楽ビデオも楽しめるように 4th nonoを購入しました。
書込番号:8813385
0点

stsuchiさん こんばんは。
nano4thを購入されたんですね。
私もYoutube見てます。Youtubeはライブ映像とかも見れるからいいですよね。
映画も例えば「ボーンアイデンティティー」で240MBですからnano8Gでもその気になれば映画が30本近く入れられます。私は映画は音楽を飽きた時になんとなく流したりしてます。
それでmarkですさんの情報で動画再生中にエンジンを切ってまたonにしたときにはミュージックに移動してしまうそうです。私は動画がメインですので、残念ですがどうやらこの機種は私には向かないようです。
書込番号:8824153
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーオーディオ
(最近3年以内の発売・登録)





