
このページのスレッド一覧(全24スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2009年10月26日 11:49 |
![]() |
1 | 2 | 2009年10月3日 18:53 |
![]() |
4 | 14 | 2009年9月17日 22:48 |
![]() |
1 | 8 | 2009年8月3日 11:23 |
![]() |
7 | 7 | 2009年7月11日 01:21 |
![]() |
0 | 3 | 2009年6月22日 21:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


昨日U333を買いました
知り合いが取り付けてくれると言ってたので
知り合いに付けてもらったのですがキーを回してもオーディオに電源が入りませんでした
でもライトを付けるとオーディオの電源が入りました
エンジンを切っててもライトをつければオーディオにも電源が入ります
配線のミスだとしたら考えられるのは何でしょうか?
それとも別に問題があるのでしょうか?
わかる方がいましたら是非教えてください
お願いします
0点

>シーラビさん
そこまで分かっていれば簡単です。
配線の、ACC(アクセサリ)とILM(イルミネーション)が入れ違っています。
それさえ入れ替え(元に戻す)れば大丈夫です。
書込番号:10369811
1点

karkunさんのおっしゃるようにイルミ配線を間違えて接続しています。
そもそも、この機種には車両側からのイルミ電源は接続しませんので、変換ハーネスから出ているイルミ電源出力は絶縁しておかなければなりません。
もし、ライトを消した後でも、ラジオのメモリーや時計などの情報が残っているのであれば、イルミ電源とACC電源を間違えて配線しています。
もし、ライトを消した後に、ラジオのメモリーが消去されてしまうようであれば、イルミ電源と常時電源を間違えて配線しています。
また、このオーディオを付ける際に使用した電源変換ハーネスが古いパイオニア製のものの場合、電源配線の配線色が現在のものと異なっておりますのでご注意ください。
現在は、国内メーカーすべてがオーディオ側、変換ハーネス側ともに、
黄色:常時電源
赤色:ACC電源
橙色:イルミ電源
となっていますが、昔のパイオニアは、
橙色:常時電源
赤色:ACC電源
黄色:イルミ電源
となっており、知らない人が常時とイルミを逆につないでしまうミスが多々あります。
接続する際は、配線色を頼らずに、配線に付いているタグを確認するようにしてください。
書込番号:10370297
0点



はじめまして。
WAV(無損失)で読み込んだ曲をUSBに書き込んだのですが、いざ車で聞こうとしたら、フォルダ自体認識してくれませんでした・・・。
この機種はWAVは聞けないのでしょうか・・・?
あまり詳しくないので、初心者用に教えていただければありがたいです。
宜しくお願いいたします。
0点

この機種が対応しているファイル形式はMP3、WMA、AACです。
残念ながらWAVには対応していません。
書込番号:10252757
1点



今使っているカーオーディオが故障し、買い替えを検討中です。
安いUSBメモリを買ってそこにmp3を入れて音楽を聴こうと思っているのですが
アルバムをフォルダ毎に入れた際に、操作パネルでフォルダを指定して
そのアルバムをリピートで何回も聞くような事は出来るのでしょうか?
また、パイオニアの「DEH-P630」等と比べると値段がかなり違うのですが、機能としてはあまり違わない気がするのですが
「DEH-P630」は何が優れていてこの価格差なのでしょうか?
0点

こんばんわ^^。
σ(・_・)は630ユーザですが、パイオニアと比べるなら、
DEH−330かP530レベルだと思いますよ^^;。。。
書込番号:9052409
1点

ケンウッドの別の機種を使用しています。
この別の機種ではフォルダ(アルバム)を指定してリピートで聴くような事は
出来ません。
このフォルダを指定出来ないのはUSBメモリーで曲を聴く上で私も不満です。
尚、パソコンに接続して簡単に編集出来ますので、その都度聴きたい曲を
編集するようにしています。
書込番号:9053055
0点

おはようございます^^。
因みに630は、オールリピート・トラックリピート・フォルダリピートが可能ですが
σ(・_・)は使わ無い人です^^;。。。
書込番号:9053565
1点

早速のお返事ありがとうございます!
>天使な悪魔さん
私の知識不足で正直「U333」と「DEH-P630」の機能差があまりよく分からないのです^^;。。。
値段が1万近く違うのに「DEH-P630」は人気ランキング2位ととても売れている機種なので、「DEH-P630」とは大きな機能差があると思うのですが。
でも、日本語表示出来るとか音質の差とかフォルダ再生できるとかその辺りなのでしょうか?
書込番号:9057597
0点

>スーパーアルテッツァさん
別の機種ではフォルダ再生はダメなんですね。。。
この機種も同じでしょうか?
フォルダ再生は必須だと思ってるので、できなければやめようかと思います。
書込番号:9057677
0点

こんにちわ^^。
↓ここでUシーリーズの各仕様は比べられます^^。
(取説DL出来ない?ので、詳細使い勝っては判りませんが^^;)
http://www.kenwood.co.jp/j/products/car_audio/1din/series-u/u_all_function.html
Uシリーズは最上位機種じゃ無いと、WAVも聞けないし表示桁数も日本語表示も、
下位機種だと劣るのですね^^;。
630はですねー、日本語3行表示・イコライザ設定も手動は7バンド・WAV可
・リピート可・サウンドレトリバー付(圧縮音源の失われた音を出せます)等等・・・
使ってる感想としては、音質調整が上位機種迄は行かないにしても幅広いです^^。
(私的には、930が調整代がもっと多いので、今後欲しいですが)
幅広い故、耳で聞いて調整出来ないと今一の音しか出せ無い可能性も^^;(笑)。
どちらの機種にしても、一長一短有るでしょうから
双方の掲示板を参考になさって、ショップで色々聞いてみては如何ですか^^?。。。
書込番号:9060153
1点

とても分かりやすい説明ありがとうございます!
U333はフォルダ再生出来ないようなのでフォルダ再生が可能で価格も同じぐらいの
DEH-P540にしようと思います!
(本当は日本語表示したいですが、ちょっと高くなるので。。。)
ありがとうございました!
書込番号:9061965
0点

U333の情報はありませんでしたが・・・。
マニュアルを見ると、ケンウッドのその他の機種では
フォルダーリピート機能はあるようですよ。
http://manual.kenwood.co.jp/contents/search/category/1/?show=50&sort=&direction=asc&page=2
書込番号:9066121
0点

VTR250ノリさん
誠に申し訳ありませんが、どの機種の何ページ目にフォルダーリピートの
記載があるかお教え頂けないでしょうか。
お手数とは思いますが宜しくご教示の程お願い申し上げます。m(__)m
書込番号:9066168
0点

誠に申し訳ありませんでした。
再度、私のKENWOODのカーオーディオの取扱説明書を詳細に
確認したところフォルダリピートの記載がありました。
スレ主様をはじめ関係者の皆様方に多大なご迷惑をお掛け致し
ました事を深くお詫び申し上げます。
本当に申し訳ありませんでした。m(__)m
書込番号:9066353
0点

≫スーパーアルテッツァさん。
スレ主さん横レスごめんね^^;。
嘘ついた分けじゃ無いのですから、そんな恐縮しなくてもぉ^^;。
いっつも皆の疑問に無償返答してる、スーパーアルテッツァさんは、
逆に尊敬出来ますって^^♪。
これからも頑張って下さいね^^、いつも参考にさせて貰ってますので〜^^♪。。。
書込番号:9067256
1点

> VTR250ノリさん
> 誠に申し訳ありませんが、どの機種の何ページ目にフォルダーリピートの
> 記載があるかお教え頂けないでしょうか。
おはようございます。
例えば、外見が近そうなU535の、p.15
オーディオファイル(CD-ROM/R/RW、USBデバイス、および・・・)
プレイ中フォルダーリピートオン
とあります。
ご参考まで、
http://manual.kenwood.co.jp/files/48854ff2e8952.pdf
書込番号:9069405
0点

天使な悪魔さん
お心遣いありがとうございます。
掲示板上では常に親切丁寧を心掛けている私にとっては有難い
お言葉です。
工作員に対しては抗戦しますが・・。
VTR250ノリさん
ご教示頂きありがとうございました。
大変参考になりました。
トウェンティセブンさん
誤情報を流してしまった事を再度お詫び致します。
この機種でもフォルダリピートが出来る可能性大のようです。
念の為、メーカーに問い合わせた方が良いかもしれません。
書込番号:9071273
0点

いまさらですが、このU333でもフォルダリピート、ファイルリピートが使えます。
ラジオのダイレクト選曲ボタンにSCAN、RDM、RPTなどの文字が書いてありUSBやCD再生のときはそちらの機能が割り当てられています。
RPTを押すごとに1曲リピート、フォルダ内リピート、リピート無しに切り替わります。
書込番号:10170054
0点



http://www.goo-net.com/catalog/HONDA/CRV/2002511/index.html
上記の車種に取り付けたいのですが、可能でしょうか?
また自分で取り付けはできるでしょうか?
バッテリ交換くらいならできる程度なのですが・・・
また、本体以外に必要なものってあるのでしょうか?
さっぱりわかりません
0点

>上記の車種に取り付けたいのですが、可能でしょうか?
純正ナビが付いていなければ可能です。
>また、本体以外に必要なものってあるのでしょうか?
現在、純正デッキが付いているのであれば、取付キット(KJ−H02DIIなど)と汎用の1DIN小物入れが必要となります。
現在、社外の2DINデッキが付いているのであれば、汎用の1DIN小物入れが必要となります。
現在、社外の1DINデッキが付いているのであれば、何も要りません。
>また自分で取り付けはできるでしょうか?
>バッテリ交換くらいならできる程度なのですが・・・
この年式のホンダはかなり厄介な部類になります。できれば取付キットのみを先に入手して、取付説明書を読んで自分でできそうかどうかを判断してください。
書込番号:9928968
1点

ありがとうございます。
本来なら、ナビがデフォで付いているようなのですけど
自分が譲り受けた際にはついておらず、カセットテープとラジオが聞けるものが取り付けられていました。
なので、これが取り替えたものなのか、もともとこういうものなのかもわかりません・・・。
1DIN 2DINというのは納める部分の黒い箱のことを言うのでしょうか?
それならば、二つあり、上がカセットでしたは空いています。
取り付けに関しては、まず現物を見てから判断すればよいですよね。
そうします。
書込番号:9930541
0点

>カセットテープとラジオが聞けるものが取り付けられていました。
本田の純正だとケーブルは使えませんが、他社品(Clarion、Alpine他)が取り付けられている場合はケーブルが使える可能性があります。
http://www.endy-toko.jp/endy/endy_base.html
購入するケーブル(ワイヤーハーネス)は時期によって
EJC-031H(16ピン)
EJC-032H(20ピン)
2種類あるようなので、購入する前にばらして確認を!
取替え方法の情報は、アルパインの車種取り付け情報のCR-Vのところを参考に!
http://www.alpine.co.jp/products_info/installation/
ここも参考に!
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/car/1247135306/4-5
書込番号:9942135
0点

>購入するケーブル(ワイヤーハーネス)は時期によって
>EJC-031H(16ピン)
>EJC-032H(20ピン)
>2種類あるようなので、購入する前にばらして確認を!
この年式のホンダ車はハーネスだけでは取り付けられません。
ディーラーオプションでGathersの2DINデッキでも付いていない限りは、必ず金具付きの取付キットが必要となります。
書込番号:9942855
0点

>1DIN 2DINというのは納める部分の黒い箱のことを言うのでしょうか?
>それならば、二つあり、上がカセットでしたは空いています。
文章から金具はついているのじゃないの?
書込番号:9944431
0点

>文章から金具はついているのじゃないの?
この年代のホンダの純正デッキがどうやって固定されているかすら知らないの?
書込番号:9944916
0点

>知らないもので推測だけで話してすみませんでした。
確かに、一般的には両側から金具で固定して、その金具を車両側に固定するものが多数を占めます。
ただ、この年代のホンダやマツダの純正オーディオはその固定方法を採っておらず、純正オーディオから社外オーディオに交換する際には必ず車種別の取付キットが必要となります。
書込番号:9946807
0点



注意事項にデバイスを直接コネクターに接続せず、ケーブルを使用してくださいと
書いてありますが、直接接続すると不具合が起こるんでしょうか?
持っているポータブルプレーヤーとバッファロー社のRUF2-PS16Gで迷ってます。
RUF2-PS16Gが使えるならば、目立たないし邪魔にならないから便利かなと。
やっぱり不可能という事であれば、ポータブルプレーヤーを接続するという事に
なるのですが、ケーブルはCA-U1EXを推奨しますと書いてあります。
さすがに1mは長すぎると思うんですよね。出来れば短い邪魔にならない程度の
長さのケーブルがいいのですが、CA-U1EXじゃないと不具合が起きるんでしょうか?
4点

U535ではそんな注意書きはありませんでしたが、長時間聞いていると途中でUSBメモリーを認識しなくなります。
抜いてしばらく休ませたあと挿しこむと、また認識して再生できます。
どうも熱の影響で前面に直接挿しているとおかしくなるようです。短時間なら問題ないと思いますが。
パソコン工房で売っていた600円ほどの汎用のUSBの延長ケーブルにUSBメモリーを挿してグローブボックスに入れて聞いています。
書込番号:9835236
1点

神戸みなとさん、ありがとうございます。
長く運転しても、2〜3時間だと思いますが
長時間というのは、1時間でも認識しなくなりますか?
やはり挿しっ放しは、よくないんですよね。
利用されてる方は、どれくらい挿したり外したりを気にしています?
エンジンを切る度に、外して持ち歩く感じなんでしょうか。
書込番号:9835337
0点

私の場合、KENWOODのDPX-U60MDを使用しています。
本体にUSBメモリーを直接差し込んでいますが問題はありません。
又、USBメモリーは常に挿しこんだ状態で放置していますが、やはり
問題は発生していません。
以上のようの私の場合は問題は一切発生していません。
因みに私が使用しているUSBメモリーは↓です。
http://review.kakaku.com/review/05261411076/ReviewCD=186695/
書込番号:9835456
0点

スーパーアルテッツァさん、ありがとうございます。
DPX-U60MDの注意事項を確認したところ、U333に書いてある
「USBデバイスを直接本機のパネルのUSBコネクターに接続しないでください。
USBケーブルを使って接続してください。」
この1文がDPX-U60MDには、書いてないんですよね。
やはりU333に関しては、直接接続するのはまずいんでしょうかね。
書込番号:9835527
0点

記述のある・無しは単に発売時期の差では?
後から発売されたのは、トラブルに対応した記述を追加しているみたいな。
単純に考えて、
・突起物がある様な状態は危ない
・機器の接続だと重心が遠め・重めになりがちで振動に弱い
・重い機器を接続するとコネクタが壊れやすい(車は振動が大きい環境)
あたりが原因として考えられる記述かと。
書込番号:9835750
2点

補足。
バッファローのコンパクトUSBメモリみたいな、挿した状態で露出部5mmみたいなのだと危なくないでしょうけど、普通のスティックUSBメモリみたいなタイプだと棒が突き出した状態になるからそれはケンウッドとしては避けたいパターンかと。
http://buffalo.jp/products/catalog/flash/usbmemory_design.html
書込番号:9835795
0点

tarmoさん、ありがとうございます。
形状は、露出部分が5mmと小さいタイプなので見た感じ大丈夫かと思っています。
ここまで小さければ重さも3gですし、
負荷はケーブルと差が無いように感じるんですけどね。
使えそうな雰囲気なので、購入して確認するしかないですね。
書込番号:9836018
0点



これよりもうちょっと昔の機種(U525)を使用しているのですが
MP3とかのファイルを再生すると曲と曲のあいだに無音部分ができてしまいます。
それはほんのコンマ数秒程度のもので、通常は気にすることはないのですが
ライブアルバムとかで曲同士の音がつながっている場合、これがかなり気になります。
当時は技術的に無理なのかな、こんなものなのかな、と思っていましたけど
このU333をはじめ最近の機種などうなんでしょうね?
まだまだ買い換える予定はありませんが将来のため参考までに教えてください。
0点

現状では、他社を含めて圧縮コーデックをギャップレス再生可能なオーディオヘッドはないのではないかと思われます。WAV については、U929 のみ Music Editor を使うとギャップレス再生可能だったかな…。
いずれにしても、MP3 はフォーマット自体がもともとギャップレス再生に対応していないので、MP3 をギャップレス再生したい場合は、現状ではギャップレス再生可能な iPod などを利用するしか手がないでしょう。この場合も、MP3 のギャップレス再生に対応した iTunes で再エンコードする必要があります(でも、iTunes の MP3 エンコーダの音質は…^^;)。
WMA はギャップレス再生に対応しているはずですが、PC 用ソフトでも WMP 以外ではギャップレス再生できるものは寡聞にして知りません。オーディオヘッドについては、推して知るべしです。
書込番号:9741081
0点

的確なお答えありがとうございます。
家では音楽をパソコンのWMPで聴いています、さらにほとんどがWMAファイルです。
だからこそこの現象にさらに違和感を感じていたのでしょうね。
近い将来にはソフトウェアや内蔵メモリの強化とかで改善されればいいですね!
多くの人がそういうことを感じていると思うので、本当に近い将来にぜひ。
書込番号:9741512
0点

ギャップレス再生は必須ですよね。ライブ盤はもちろんですが、スタジオアルバムでも Heavy Metal なんかは1曲目がアルバム全体のイントロでそのまま2曲目に切れ間なく突入していくものが結構あるので、トラック間の再生ギャップがあると興ざめなんです。
書込番号:9741803
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーオーディオ
(最近3年以内の発売・登録)





