
このページのスレッド一覧(全28スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 7 | 2009年7月11日 01:21 |
![]() |
0 | 3 | 2009年6月22日 21:34 |
![]() |
0 | 2 | 2009年6月22日 21:23 |
![]() |
1 | 0 | 2009年4月27日 10:27 |
![]() |
12 | 8 | 2009年4月21日 13:54 |
![]() |
0 | 4 | 2009年3月27日 20:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


注意事項にデバイスを直接コネクターに接続せず、ケーブルを使用してくださいと
書いてありますが、直接接続すると不具合が起こるんでしょうか?
持っているポータブルプレーヤーとバッファロー社のRUF2-PS16Gで迷ってます。
RUF2-PS16Gが使えるならば、目立たないし邪魔にならないから便利かなと。
やっぱり不可能という事であれば、ポータブルプレーヤーを接続するという事に
なるのですが、ケーブルはCA-U1EXを推奨しますと書いてあります。
さすがに1mは長すぎると思うんですよね。出来れば短い邪魔にならない程度の
長さのケーブルがいいのですが、CA-U1EXじゃないと不具合が起きるんでしょうか?
4点

U535ではそんな注意書きはありませんでしたが、長時間聞いていると途中でUSBメモリーを認識しなくなります。
抜いてしばらく休ませたあと挿しこむと、また認識して再生できます。
どうも熱の影響で前面に直接挿しているとおかしくなるようです。短時間なら問題ないと思いますが。
パソコン工房で売っていた600円ほどの汎用のUSBの延長ケーブルにUSBメモリーを挿してグローブボックスに入れて聞いています。
書込番号:9835236
1点

神戸みなとさん、ありがとうございます。
長く運転しても、2〜3時間だと思いますが
長時間というのは、1時間でも認識しなくなりますか?
やはり挿しっ放しは、よくないんですよね。
利用されてる方は、どれくらい挿したり外したりを気にしています?
エンジンを切る度に、外して持ち歩く感じなんでしょうか。
書込番号:9835337
0点

私の場合、KENWOODのDPX-U60MDを使用しています。
本体にUSBメモリーを直接差し込んでいますが問題はありません。
又、USBメモリーは常に挿しこんだ状態で放置していますが、やはり
問題は発生していません。
以上のようの私の場合は問題は一切発生していません。
因みに私が使用しているUSBメモリーは↓です。
http://review.kakaku.com/review/05261411076/ReviewCD=186695/
書込番号:9835456
0点

スーパーアルテッツァさん、ありがとうございます。
DPX-U60MDの注意事項を確認したところ、U333に書いてある
「USBデバイスを直接本機のパネルのUSBコネクターに接続しないでください。
USBケーブルを使って接続してください。」
この1文がDPX-U60MDには、書いてないんですよね。
やはりU333に関しては、直接接続するのはまずいんでしょうかね。
書込番号:9835527
0点

記述のある・無しは単に発売時期の差では?
後から発売されたのは、トラブルに対応した記述を追加しているみたいな。
単純に考えて、
・突起物がある様な状態は危ない
・機器の接続だと重心が遠め・重めになりがちで振動に弱い
・重い機器を接続するとコネクタが壊れやすい(車は振動が大きい環境)
あたりが原因として考えられる記述かと。
書込番号:9835750
2点

補足。
バッファローのコンパクトUSBメモリみたいな、挿した状態で露出部5mmみたいなのだと危なくないでしょうけど、普通のスティックUSBメモリみたいなタイプだと棒が突き出した状態になるからそれはケンウッドとしては避けたいパターンかと。
http://buffalo.jp/products/catalog/flash/usbmemory_design.html
書込番号:9835795
0点

tarmoさん、ありがとうございます。
形状は、露出部分が5mmと小さいタイプなので見た感じ大丈夫かと思っています。
ここまで小さければ重さも3gですし、
負荷はケーブルと差が無いように感じるんですけどね。
使えそうな雰囲気なので、購入して確認するしかないですね。
書込番号:9836018
0点



これよりもうちょっと昔の機種(U525)を使用しているのですが
MP3とかのファイルを再生すると曲と曲のあいだに無音部分ができてしまいます。
それはほんのコンマ数秒程度のもので、通常は気にすることはないのですが
ライブアルバムとかで曲同士の音がつながっている場合、これがかなり気になります。
当時は技術的に無理なのかな、こんなものなのかな、と思っていましたけど
このU333をはじめ最近の機種などうなんでしょうね?
まだまだ買い換える予定はありませんが将来のため参考までに教えてください。
0点

現状では、他社を含めて圧縮コーデックをギャップレス再生可能なオーディオヘッドはないのではないかと思われます。WAV については、U929 のみ Music Editor を使うとギャップレス再生可能だったかな…。
いずれにしても、MP3 はフォーマット自体がもともとギャップレス再生に対応していないので、MP3 をギャップレス再生したい場合は、現状ではギャップレス再生可能な iPod などを利用するしか手がないでしょう。この場合も、MP3 のギャップレス再生に対応した iTunes で再エンコードする必要があります(でも、iTunes の MP3 エンコーダの音質は…^^;)。
WMA はギャップレス再生に対応しているはずですが、PC 用ソフトでも WMP 以外ではギャップレス再生できるものは寡聞にして知りません。オーディオヘッドについては、推して知るべしです。
書込番号:9741081
0点

的確なお答えありがとうございます。
家では音楽をパソコンのWMPで聴いています、さらにほとんどがWMAファイルです。
だからこそこの現象にさらに違和感を感じていたのでしょうね。
近い将来にはソフトウェアや内蔵メモリの強化とかで改善されればいいですね!
多くの人がそういうことを感じていると思うので、本当に近い将来にぜひ。
書込番号:9741512
0点

ギャップレス再生は必須ですよね。ライブ盤はもちろんですが、スタジオアルバムでも Heavy Metal なんかは1曲目がアルバム全体のイントロでそのまま2曲目に切れ間なく突入していくものが結構あるので、トラック間の再生ギャップがあると興ざめなんです。
書込番号:9741803
0点



現在、16GBのUSBメモリでMP3 128Kbps統一し700曲ほどフォルダーなしで入れているのですが255曲しか聞くことができません。1フォルダ当り1,024ファイルが最大と説明されていますがみなさんは聞けますか?できたらファルダーで割らずランダム再生したいのですが・・・。
0点

残念ながら認識するファイル数は1フォルダーに255曲です。
こんなところに詳しく解説されたサイトが。
http://kenwood.com/audiofile/kdc_w4544u/japanese.html
255フォルダー認識できるので6万曲以上になりますが、フォルダー分けしないとUSBでは最大255曲ですね。
書込番号:9740747
0点

神戸みなとさん、ご返答ありがとうございます。自分はU333のページからたどって下記のページを参考にしていました。
http://usb.kenwood.co.jp/carnavi/
神戸みなとさんのおかげでとてもよくわかりました。
パソコンで255ずつファルダーにランダムに入れて使用したいと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:9741717
0点



昨日、U333を購入取り付けました、USBケーブルは市販のケーブルでi-podを接続したが、i-pod本体からコントロールできない・・・
いろいろ調べたり、メーカーへ聞いたら、私のi-pod(第5世代 NA450J 80G)が、この機種に対応してないとのこと、うーーんせかっく買ったのに、もっとよく調べて購入するべきだった。
あとは、FMで飛ばすか?AUX端子に接続するか?それだったらもっと安いCDチューナーにするべきだったな。
でも、外箱にも対応機種など、もう少し詳しく明記してほしいと思った。
すべて、あとの祭り・・・・
1点



先日ようやくU333を手に入れ、さっそく車に取り付けました。
今回この機種を選んだ理由はUSBメモリーを使いたいからです。
私はUSBメモリーを直接挿したかったのと、
メモリーがあまり前に飛び出ると引っ掛けそうだったので、
↓このメモリーを購入しました。
http://buffalo.jp/products/catalog/flash/ruf2-p-bk/
PC経由でCDの楽曲をメモリーに取り込み(WMA)、
さっそくカーステに差し込んでみると…、
「COPY PRO」と表示されて、うんともすんとも言いません…。
いったい何が問題なのでしょうか?
私はこういったことに詳しくないので問題点がわからず途方にくれています。
どのたかご教授いただけないでしょうか。
よろしくお願い致します。
0点

WMAのDRM(著作権保護)機能が働いてしまっていると思われます。
WindowsMediaPlayerを使ってCDから取り込んでいるのであれば、ツール→オプション→音楽の取り込み、と進んで、『取り込んだ音楽を保護する』のチェックを外してから再度CDを録音してみてください。
書込番号:9399165
8点

追記
ちなみにメモリーの中は
最初の階層に「歌手名」のフォルダがあり、
それぞれをクリックすると「アルバム名フォルダ」→「楽曲(WMA)」
といった具合になっております。
これは意図して作ったわけでもなく、
パソコンにCDを入れ、「保存する」を選んで数枚のCDを取り込んだら
マイミュージックの中にこのような階層にわかれて勝手に保存されていましたので、
それをコピーしてメモリーに貼り付けただけです。
書込番号:9399172
0点

number0014KO さん
書き込む内容が不足していたと思い、
追記で書き足してアップしたら、
すでに返信を頂いていたのでビックリしました。
アドバイスありがとうございます。
さっそくやってみて、結果がでしだいご報告させて頂きます。
(次にテストできるのは明日の夜になりますがご了承下さい)
書込番号:9399192
0点

U535を使っています。聞けないトラブルがたまに起こります。
USBを挿し込んだままだと途中で認識しないことが、挿しなおしてもだめなときがあります。別のUSBメモリーだと聞くことが出来ます。
熱の影響だと思われるので、USBの延長コードを使ってダッシュボードに入れて様子を見てます。
動画などから音楽だけキャプチャーするとWAVEファイルになります、エンコードしてWMAかMP3でビットレートが約300kbps以下でないとこれまた認識しません。
書込番号:9399269
1点

こんばんは、みなさん。
ファイルやフォルダー名に問題はないでしょうか?
説明書を見ると解決するような気がします。
私の場合は、フォルダーの下にフォルダーを作らないと、
音楽ファイルを認識してくれませんでした。
書込番号:9399426
1点

取扱説明書には次のように記載されていると思います。
Copy PRO:
プレイしようとしたオーディオファイルは、コピープロテクトされています。
書込番号:9399542
1点

書き込みが遅くなり申し訳ございません!
やはりnumber0014KOさんのご指摘どおりでした。
大変助かりました。ありがとうございました。
書込番号:9426544
0点



場違いな質問かもしれませんが・・・
先日ネットでこの機種を買いました。
自分で車に取り付けようと、オートバックスでハーネスを
買ってきました。
当方、日産車(平成12年 C35 ローレル)に乗っていますので、
PA−313Nというハーネスです。
U333に付属しているケーブルにハーネスを接続していたのですが、
オレンジ色のイルミ電源と書かれたコードだけが
どこにも繋ぐ所がありません。
これを繋がないとU333のディスプレイが光らなかったり、
その他のバックライトが点かないという事なのでしょうか・・・
あと、U333に付属のハーネスと、買ってきたハーネスの両方に
アースがあるのですが、それぞれで、2箇所でアースをとらないと
いけないのでしょうか・・・。
場違いな質問ですが宜しくお願いします。
0点

配線のやりかたをU333の説明書で見て確かめてください。
イルミの線の接続はありましたか?
イルミの線はライトスイッチが入るとデッキの証明が減光されるというだけだと思いますよ。
アースはU333本体に付属のアース線を使えばいいですね。
ケンウッドのサポートサイトでは、なぜかU333が存在しないとなっています。
書込番号:9307066
0点

>神戸みなと様
早速の返信ありがとうございます。
説明書を確認しますと、イルミの線の接続は書いてありません・・・。
日産車用のハーネスにオレンジ色の「イルミ電源」と札の付いた線がありまして、
U333に付属していたハーネスには同じ色の線はありません。
ということはこの線は無視してOKという事になるのでしょうか?
アースの件も参考になりました!
では日産車用のハーネスのアース線も無視でOKということでしょうか?
度々申し訳ありませんがよろしくお願いします。
書込番号:9308276
0点

ますてるさん、おはようございます。
私のU535にはイルミの線は付いているのですが、U333にはイルミ減光という機能が付いていないのでイルミ線は初めから付いていないのだと思います。
アース線のことですがU333だけの設置ならU333のアース線をボディアースで大丈夫です。
他の機器をこのカプラー線から流用されるときはカプラーのアースも取った方がいいです。
ということは2箇所でアースをとっても問題ありません。
書込番号:9309499
0点

>神戸みなと様
色々と丁寧に教えていただきありがとうございました!
元々付いていたカセットデッキを取り外すのに多少手間取りましたが、
なんとか取り付けできました。
ただ、買う前のリサーチ不足と、カタログの小さな字の注意書きを見つけられず
私の持っているIPODがコントロールハンドモードに対応していないらしく、
多少不便はありそうですが、まぁその辺は慣れかな・・・と。
とにかく無事取り付けできました。
ありがとうございました!
書込番号:9311669
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーオーディオ
(最近3年以内の発売・登録)





