ELSA GLADIAC 998 GT V2 512MB (PCIExp 512MB)ELSA
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月下旬

このページのスレッド一覧(全2スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 4 | 2009年5月19日 18:15 |
![]() |
2 | 5 | 2008年12月24日 23:29 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


グラフィックボード・ビデオカード > ELSA > ELSA GLADIAC 998 GT V2 512MB (PCIExp 512MB)
構成はレビューにも書いてます(一部追記)
マザー GA-EG45M-UD2H
CPU E5200
メモリ 無名2G*4
電源 ZUMAX(?)520W
PCIクーラー?みたいなのつけてます(排気と扇風機セットのタイプ)
PCケース Sunbeam UFO Cube-BL 天板を足をつけて3cmほど浮かせるなどの加工をしてます
温度測定はフリーのCPUID Hardware Monitorってのを使用してます。
今回の測定中の温度は室温21℃、外気温18℃、筐体(CPUクーラー付近に跡付け温度計読み)27.5℃
ベンチですが、すべて解像度は1280*720でデフォのままです。
窓:54fps フル:67fps
一回のベンチでの最高温度
窓:72℃ フル:75℃
窓のみ10ループ以上回しながら温度のログを見てました。
10回以降の結果ですが
終盤になると72〜74℃をウロウロしてます、ただDEMOが終わりロード中の間に確実に67〜69℃まで下がります。そして一部?が終わる頃に72℃程まで上がりホワイトアウトするとまた68〜69℃まで下がります。
ゲーム中もたまに処理のかからない方を少し見るだけで冷却の助けになるのかな?と思いました。
高負荷時?のFANの音はPCが床なので聞き耳を立てれば「回ってるな」って感じでした。
最後に74℃の時に窓を閉じてどれくらいで温度が元に戻るか試すと
74℃→65℃(30秒)→60℃(1分)→54℃(3分)→47℃(6分)アイドル時となってました。
質問なのですが、知人には温度は上がりすぎると駄目としか教えてもらえず、何度からがレッドゾーンで何度まで上がったら負荷のかかることを即止めた方が良いのか教えてもらえませんでした。
このグラボは耐久はどれ位まで大丈夫なのでしょうか?
長々とすみません
1点

GPUの温度が低いのに越した事はありませんが、ハイエンドの製品などは90℃とか行くみたいですね。
私のRADEON4870もアイドルで62℃くらいあります。
書込番号:9568289
1点

ジャガーノートさん>
情報どうもです^^
って事は短時間10分位?なら90℃近くまで上がっても致命的なものではないという事でしょうか?
ずっとそこら辺りを維持はよろしくないというのが前提という考えで(・ω・)
70〜80位なら気にしなくても良いでしょうか?
知人からしつこく「PCは熱だ!放熱が命だ!夏は死ぬぞ?(´・ω・`)」と何度も聞かされるので結構不安になりますーー;
書込番号:9568328
2点

nVIDIA製GPUコアの閾値は大体110℃位かと。
当然、GPUのシリーズで閾値は上下しますが。
高負荷時に何度位で抑えるかは人それぞれかと。
グラボ付近は熱溜まりに成り易い所ですし。
それでも可能な限り低く抑えたいと皆さん思ってると思います。
私は精神衛生上、高負荷時高くても80℃台に抑えたいです。
書込番号:9568568
2点

rsvmilleさん>
アドバイスありがとうございます(・ω・)
自分もrsvmilleさんと同じく80台までに抑えれるようにこれから色々やっていこうと思います^^
今はまだ温度良いけど夏が怖いですーー;
書込番号:9569887
1点



グラフィックボード・ビデオカード > ELSA > ELSA GLADIAC 998 GT V2 512MB (PCIExp 512MB)
■Windwos2000付属CD-ROMインストールOK
Windwos2000SP4 でインストールできました。
いままで、ELSA 786GT を使用していたのですが、
旧ドライバをアンインストール後
ボード差し替えて、ためしに付属のCD-ROMからXPを選択して
インストールしましたら、正常に終了し、
3DMARK05 でのテストですが、問題なく動作しました。
■8600GT→9800GTによるCUDA+TMPGEnc効果はあまり出ず
786GTの時から、Windwos2000だけでなく、VistaUltimate64bitとの
マルチブートで使用しているのですが、
Vistaで、CUDA使用のTMPGEnc4.0Expressにより、
1280x760のBDAV/BDMV-MPEG2ファイルのエンコが、
786GTより早くなるかと思ったのですが、
ほとんど変わりませんでした。
8600GTから9800GTで、
MPEGエンコのような2次元データでは効果があまりないのか
TMPGEncが利用しているCUDAのルーチンなのか
あまり効果がありませんでした。
ただ、もちろん3次元データでは期待通りに、とても早くなりました。
0点

え〜っと
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/te4xp_new.html
TMPGEncのCUDA対応はエフェクトのみでエンコには利きませんが、その辺理解できているのかなぁ〜と・・・
TMPGEncの開発元はエンコのCUDA対応は明言しているので、来年には対応するとは思いますが・・・
その前に、CELLによるハードエンコ対応に期待したいなぁ・・
いくらビデオカードでCUDAが使えると言っても、CELLによるハードエンコは圧倒的なんで。
書込番号:8832217
0点

実際にはエンコだけでなく、
フィルター処理でトリミング拡大ノイズ除去等も行っていまして、
CUDA無しに比べ、8600GTの時から1.5倍の速度が出ています。
CELLとGPUに関してですが、「かつてのCellの夢,GPUが実現へ」という、こんな記事もありますが。
全文は本誌でしか読めませんが、ここまでとは目に鱗でした。日経エレクトロニクスは基本的に本屋では買えず、直販でしか買えませんが(日経BP社のは年契約が殆どですが、日経エレクトロニクスのみは単品販売しています)、LAOX等で単品売りをしている店も少ないですがあります。
スパコンのオリンピック,GPUのシステムが「陰」の上位に
かつてのCellの夢,GPUが実現へ
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/HONSHI/20081209/162611/
書込番号:8832289
0点

上記記事の概略です
(記事の抜粋ではありません。記事に書かれている事実と思われる概略を、まとめた書き込みです。見だし文字以外は、一文とて記事と同じ文は書いておりません)
−−−
先月11月にスーパーコンピュータの国際会議展示会が開かれ、ランクが発表された。
1位は今年もIBMで、RoadRunner、日本の東大T2Kは27位、東工大のTSUBAMEが29位。
ただランクは倍精度浮動小数点演算での比較で、
単精度浮動小数点演算では、日本のTSUBAMEがTOPグループクラスの性能を示した。
IBMのRoadRunnerは、AMD86プロセッサ+Cellの組合せで、
東工大のTSUBAMEは、AMD86プロセッサ+NVIDIAのGPU「Tesla10」の組合せで、
NVIDIAのGPU+CUDAは、Cellに比べハードコストが安く、ツールが揃っていて開発スピードが速い。
TeslaとCellの違いは2点ということで、
単精度浮動小数点演算をCellが同時に8個(SPE)に対し、
Teslaは128ないしMAX240個なの(SP)と、
TeslaはCPUコアを持たないこと。
−−−
で、見出しが「かつてのCellの夢、GPUが実現へ」と。
書込番号:8833047
1点

>あまり効果がありませんでした。
>CUDA無しに比べ、8600GTの時から1.5倍の速度が出ています。
どっちなんですかねぇ・・
自分には十分効果があるように見えるんですが・・・
それから、後だしジャンケンで実はエフェクトもかけてましたなどと言われても、
自分はエスパーじゃないんで知りえない話です。
>NVIDIAのGPU+CUDAは、Cellに比べハードコストが安く、ツールが揃っていて開発スピードが速い。
そうなんですかねぇ。
現在CUDAでエンコできる動画変換ソフトは存在していないみたいだが、Cellはハードもソフトもすでに発売済み。
そして現段階で、Cellは3コア搭載ボードでエンコ時間が動画の長さとほぼ同じ時間で完了しています。
価格も4万を切ってて、NVIDIAの最強GPUより安いですね。
個人的に3コアと1コアを比べたら3コアの方が早いんじゃないかと思ったりするわけで、CUDAでエンコ対応の動画変換ソフトが存在しない今は比べようがありませんが、GPUに4万かけた環境で本当にCellに勝てるのかなぁ・・と
あと、Cellだと多分ゲームやってる裏でエンコできちゃったりするかもです。
それから・・>ツールが揃っていて開発スピードが速い。
TMPGEncはG80コアのCUDAには対応していませんね。これはCUDAがコア毎に仕様が違っていて簡単に開発できないからなのではと思っています。
やはり、動画エンコはCellの方が圧倒的に有利なのではと思います。GPUを使う場合は電源の容量やケース内の設置場所の問題が付きまとう、そして決して安くない。
Cellは3コアながらロープロファイルショートボードで補助電源がいるものの、電源を変えなくてはいけない類のものでもない。
書込番号:8833649
0点

最初の質問に対しての解答として、
8600GTの時点で、CUDA有効にすると、CUDA無効に比べ1.5倍速くなっていました。という解答です。
CUDAが働かないエンコではなく、CUDAの効果があるエンコでの比較です。
という説明です。
最初の書き込みでの、8600GT→9800GT、CUDA有効状態で、効果がありませんでした。というのは、この掲示は9800GTの掲示なので、8600GT→9800GTでの報告です。
最初の書き込みを、CUDA無効なのではないかという疑いを持たずに読み直していただければ、わかりやすい報告だと思います。
あと、紹介した記事は、日経BP社の日経エレクトロニクス誌上の、スパコンの記事ですので…。スパコンでのFLOPSの結果は事実だと思いますが…。
あと、CELLはCPUで、GPUは汎用CPUでないので、有利なのは当然ですし、
8パラレルと128パラレルもかなりの差と思えますが…。
スパコンとして浮動小数点演算での記事通りの話ですが…。
CUDAの開発向けドキュメントを読むと、プログラムを動作させる汎用CPU上で、へたに再計算を迂回させたりするよりは、CUDAで再計算させた方が早いケースがある程とまで書かれています。これも、プログラムカウンターだのコンペアブランチだのの回路が非効率となるという説明です。
あと、比較で忘れてはいけないのは、チップ数比較なのかコスト比較なのかなど、比較の対象により変わってきます。
記事のスパコンの世界は、浮動小数点演算をある決められた連立方程式を計算することで、費用も筐体も関係なく、ランクを競います。
とりあえず、1位はCellを使用した物で、単精度ではGPUを使用した物がCellを使用した1位の物に近い速度を出し、しかもかなりのコスト安(実運用でのソフト面も含めて)だったということです。
書込番号:8835011
1点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





