ELSA GLADIAC 998 GT V2 512MB (PCIExp 512MB) のクチコミ掲示板

2008年11月下旬 発売

ELSA GLADIAC 998 GT V2 512MB (PCIExp 512MB)

高性能新型ファンを備えたGeForce 9800 GT搭載PCI Express2.0 x16バス用ビデオカード(GDDR3-SDRAM 512MB)。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

搭載チップ:NVIDIA/GeForce 9800 GT バスインターフェイス:PCIExp 16X モニタ端子:DVIx2 メモリ:GDDR3/512MB ELSA GLADIAC 998 GT V2 512MB (PCIExp 512MB)のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • ELSA GLADIAC 998 GT V2 512MB (PCIExp 512MB)の価格比較
  • ELSA GLADIAC 998 GT V2 512MB (PCIExp 512MB)のスペック・仕様
  • ELSA GLADIAC 998 GT V2 512MB (PCIExp 512MB)のレビュー
  • ELSA GLADIAC 998 GT V2 512MB (PCIExp 512MB)のクチコミ
  • ELSA GLADIAC 998 GT V2 512MB (PCIExp 512MB)の画像・動画
  • ELSA GLADIAC 998 GT V2 512MB (PCIExp 512MB)のピックアップリスト
  • ELSA GLADIAC 998 GT V2 512MB (PCIExp 512MB)のオークション

ELSA GLADIAC 998 GT V2 512MB (PCIExp 512MB)ELSA

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月下旬

  • ELSA GLADIAC 998 GT V2 512MB (PCIExp 512MB)の価格比較
  • ELSA GLADIAC 998 GT V2 512MB (PCIExp 512MB)のスペック・仕様
  • ELSA GLADIAC 998 GT V2 512MB (PCIExp 512MB)のレビュー
  • ELSA GLADIAC 998 GT V2 512MB (PCIExp 512MB)のクチコミ
  • ELSA GLADIAC 998 GT V2 512MB (PCIExp 512MB)の画像・動画
  • ELSA GLADIAC 998 GT V2 512MB (PCIExp 512MB)のピックアップリスト
  • ELSA GLADIAC 998 GT V2 512MB (PCIExp 512MB)のオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > グラフィックボード・ビデオカード > ELSA > ELSA GLADIAC 998 GT V2 512MB (PCIExp 512MB)

ELSA GLADIAC 998 GT V2 512MB (PCIExp 512MB) のクチコミ掲示板

(92件)
RSS

このページのスレッド一覧(全10スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ELSA GLADIAC 998 GT V2 512MB (PCIExp 512MB)」のクチコミ掲示板に
ELSA GLADIAC 998 GT V2 512MB (PCIExp 512MB)を新規書き込みELSA GLADIAC 998 GT V2 512MB (PCIExp 512MB)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

標準

8600GTとの違い

2008/12/29 18:24(1年以上前)


グラフィックボード・ビデオカード > ELSA > ELSA GLADIAC 998 GT V2 512MB (PCIExp 512MB)

スレ主 如月Mさん
クチコミ投稿数:46件

本日購入し、四苦八苦しながら取り付けました。
前はギガバイトの8600GTファンレスを使用していたのですが、
FPSゲームでの体感的な速度差が感じられません。
FRAPSと言うソフトを使ってFPSの数値を計って見ても8600と同じ数値でした。
構成は
アスロン64X2 5200+
メモリー 3G
で組んでいます
何かGPUの設定で何かおかしなところがあるのでしょうか?
それともCPUがネックになっているのでしょうか?

書込番号:8856749

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:324件Goodアンサー獲得:2件

2008/12/29 18:40(1年以上前)

もうちょい詳細な情報がないとなんともいえないです
前のビデオカードの型番とドライバーやDirectXのバージョン
FPSのタイトルと、平均FPSなどもあるとよいかと。
あとはベンチマークソフトなどを動かしてスコアなどの記入もあると尚いいですね。

書込番号:8856818

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33793件Goodアンサー獲得:5776件

2008/12/30 01:11(1年以上前)

タイトル次第でしょう。
CPUが(も)重要なアプリケーションが多いので、カード交換程度では差が出ないことはあります。
それから解像度が低いと効果が出ない場合もあります。

書込番号:8858913

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3705件Goodアンサー獲得:131件

2008/12/30 01:35(1年以上前)

自分もタイトル次第だと思います。

8600 GTで十分なパフォーマンスが元々得られている程度の描画負荷の低いタイトルであれば体感差もフレームレートの差もないのかもしれません。

3DMarkをやってみれば,差はわかると思いますけど。

書込番号:8858994

ナイスクチコミ!1


スレ主 如月Mさん
クチコミ投稿数:46件

2008/12/30 13:21(1年以上前)

回答有り難うございます。
追加の情報です。
前に刺していたのはGV-NX86T256H (PCIExp 256MB)と言うギガのファンレスの物です。
ドライバーやDirectXは最新のものだったと思います。
よくやるFPSはAlliance of Valiant Armsで
FPSは最高で80混戦状態になると55くらいまで下がります。
Alliance of Valiant Armsの設定でシェーダー2(普通)にして他のチェックはスムージング以外外した状態です。
解像度は1600:900
3DMARK05の数値は13453(9800で)出ました。

書込番号:8860598

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2009/04/14 23:36(1年以上前)

低くて55FPSならば体感的に差は感じないと思います
単にゲーム本来の描画がその程度ということになります もっと負荷の高い高画質のゲームで比べてみれば一目瞭然でしょう

書込番号:9395533

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

標準

GPU上のマーキング

2008/12/29 05:11(1年以上前)


グラフィックボード・ビデオカード > ELSA > ELSA GLADIAC 998 GT V2 512MB (PCIExp 512MB)

スレ主 zex_さん
クチコミ投稿数:9件

FANを取り外した状態

GPU

GPU-Z

動画変換の高速化を目的に、昨日買ってきました。
使用パソコンがキューブ型のSD32G5のため、
電源容量240wしかなくGTX+では容量オーバーなのでGTに、
更に1スロットしか使えないため、これにしました。

早速、ファンを取り外しGPUのマーキングを確認しました。
CPUグリスが塗布されていたので見えにくいですがマーキングは「G92-270-A2」でした。

http://www.4gamer.net/games/045/G004578/20081226036/
↑「G92-280-B1」が55nmプロセスルールらしいですが、

http://www.4gamer.net/games/046/G004601/20080730021/
GeForce 8800 GTと同じく「G92-270-A2」なので、
残念ながら65nmプロセスルールのようです。

TMPGEnc 4.0 XPressでCUDAを使用して動画変換中のGPU-Zの画像を取ってみました、
室内温度は14℃くらい、CPU C2D E6600 OC 3.2GhzでCPU使用率80〜90%での画像です。
GPUの温度は62℃でした、夏場は熱くなりそうですね。

パソコンのファンノイズと同じ程度のファンノイズが聞こえますが、
動画変換しながら寝ても問題ない範囲だと思います。

書込番号:8854437

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2008/12/29 11:34(1年以上前)

なんで悪なの?

書込番号:8855302

ナイスクチコミ!1


スレ主 zex_さん
クチコミ投稿数:9件

2008/12/29 18:33(1年以上前)

悪く思われた方、すみません。
普通の使い方をする限りは十分良いグラフィックボードだと思います。

自分の場合、超長時間に及ぶ動画変換をする特殊な使い方をしているため、
55nmプロセスルールでなかったことによる使用電力が馬鹿にならないのです。

過去にDVDレコーダー RDシリーズで録画した番組をVirtualRDでパソコンに転送し、
外付けした内臓型HDDに大量に保存していました。
HDDの本数が増えてきたため使用容量を減らすため、全部変換することにしたのですが、
24時間変換し続けても3・4ヶ月掛かりそうです。

これだけ長時間変換していると電気料金も馬鹿になりません、
使用電力がわずかでも少ない、55nmプロセスルールを期待していました。

24時間動画変換していることで、寝ている間もずっと高負荷状態で
稼動していることもあり、ファンノイズの事も気になります。
静音を謳っているだけあって爆音ではないのですが、少々聞こえます。
パソコンのファンノイズに隠れて気付かないくらいを期待していました、
期待しすぎだったかもしれません。

以上の理由で悪い評価とはしていますが、我慢できないほどではなく、
それほど悪いとは思ってはいません。
むしろパソコンの電源容量240wで1スロットで使える貴重なグラフィックカード
だと思います。

書込番号:8856791

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2009/01/01 03:38(1年以上前)

評価 悪って言うのは ちょっと 変でしょ

常人の使用方法から逸脱しているし

五月蠅いなら、PCを別の部屋に置くとか ワンルームなら納戸等に入れとけばいかがですか?

書込番号:8869044

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:217件Goodアンサー獲得:2件

2009/01/08 11:37(1年以上前)

**********************************************************************
このビデオカードの購入を検討しておりますが、仕様は65nmプロセスなのでし
ょうか、それとも55nmプロセスなのでしょうか、それとも出荷時期によって変
動し、後期ロットが随時55nmに変更されていくということなのでしょうか?
**********************************************************************

 との質問に対しては、

======================================================================
お問い合わせ頂きました件につきましては、申し訳ございません。

おっしゃるとおり出荷時期によりますので、わかりませんとお答えするしか
ございません。

以上、よろしくお願いいたします。
======================================================================

 との返答でした。何とも煮え切らない答えです。せめてパッケージに目安となるシールでも貼ってあると良いのですが。

書込番号:8902744

ナイスクチコミ!0


スレ主 zex_さん
クチコミ投稿数:9件

2009/01/08 17:36(1年以上前)

発売が11月下旬で最近の製品なのに65nm版を使っている時点で、
55nm版は作ってないのかも知れません。

55nm版を使っている製品なら55nm版と書いた方が良い売り文句になると思うのですが。

書込番号:8903990

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

標準

グラフィックボード・ビデオカード > ELSA > ELSA GLADIAC 998 GT V2 512MB (PCIExp 512MB)

スレ主 えむごさん
クチコミ投稿数:59件

■Windwos2000付属CD-ROMインストールOK

Windwos2000SP4 でインストールできました。

いままで、ELSA 786GT を使用していたのですが、
旧ドライバをアンインストール後
ボード差し替えて、ためしに付属のCD-ROMからXPを選択して
インストールしましたら、正常に終了し、
3DMARK05 でのテストですが、問題なく動作しました。

■8600GT→9800GTによるCUDA+TMPGEnc効果はあまり出ず

786GTの時から、Windwos2000だけでなく、VistaUltimate64bitとの
マルチブートで使用しているのですが、
Vistaで、CUDA使用のTMPGEnc4.0Expressにより、
1280x760のBDAV/BDMV-MPEG2ファイルのエンコが、
786GTより早くなるかと思ったのですが、
ほとんど変わりませんでした。

8600GTから9800GTで、
MPEGエンコのような2次元データでは効果があまりないのか
TMPGEncが利用しているCUDAのルーチンなのか
あまり効果がありませんでした。

ただ、もちろん3次元データでは期待通りに、とても早くなりました。

書込番号:8832159

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:204件

2008/12/24 11:05(1年以上前)

え〜っと

http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/te4xp_new.html
TMPGEncのCUDA対応はエフェクトのみでエンコには利きませんが、その辺理解できているのかなぁ〜と・・・

TMPGEncの開発元はエンコのCUDA対応は明言しているので、来年には対応するとは思いますが・・・
その前に、CELLによるハードエンコ対応に期待したいなぁ・・
いくらビデオカードでCUDAが使えると言っても、CELLによるハードエンコは圧倒的なんで。

書込番号:8832217

ナイスクチコミ!0


スレ主 えむごさん
クチコミ投稿数:59件

2008/12/24 11:32(1年以上前)

実際にはエンコだけでなく、
フィルター処理でトリミング拡大ノイズ除去等も行っていまして、
CUDA無しに比べ、8600GTの時から1.5倍の速度が出ています。

CELLとGPUに関してですが、「かつてのCellの夢,GPUが実現へ」という、こんな記事もありますが。
全文は本誌でしか読めませんが、ここまでとは目に鱗でした。日経エレクトロニクスは基本的に本屋では買えず、直販でしか買えませんが(日経BP社のは年契約が殆どですが、日経エレクトロニクスのみは単品販売しています)、LAOX等で単品売りをしている店も少ないですがあります。

スパコンのオリンピック,GPUのシステムが「陰」の上位に
かつてのCellの夢,GPUが実現へ
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/HONSHI/20081209/162611/

書込番号:8832289

ナイスクチコミ!0


スレ主 えむごさん
クチコミ投稿数:59件

2008/12/24 15:38(1年以上前)

上記記事の概略です
(記事の抜粋ではありません。記事に書かれている事実と思われる概略を、まとめた書き込みです。見だし文字以外は、一文とて記事と同じ文は書いておりません)
−−−
先月11月にスーパーコンピュータの国際会議展示会が開かれ、ランクが発表された。
1位は今年もIBMで、RoadRunner、日本の東大T2Kは27位、東工大のTSUBAMEが29位。
ただランクは倍精度浮動小数点演算での比較で、
単精度浮動小数点演算では、日本のTSUBAMEがTOPグループクラスの性能を示した。

IBMのRoadRunnerは、AMD86プロセッサ+Cellの組合せで、
東工大のTSUBAMEは、AMD86プロセッサ+NVIDIAのGPU「Tesla10」の組合せで、

NVIDIAのGPU+CUDAは、Cellに比べハードコストが安く、ツールが揃っていて開発スピードが速い。

TeslaとCellの違いは2点ということで、
単精度浮動小数点演算をCellが同時に8個(SPE)に対し、
Teslaは128ないしMAX240個なの(SP)と、
TeslaはCPUコアを持たないこと。
−−−
で、見出しが「かつてのCellの夢、GPUが実現へ」と。

書込番号:8833047

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:204件

2008/12/24 18:51(1年以上前)

>あまり効果がありませんでした。
>CUDA無しに比べ、8600GTの時から1.5倍の速度が出ています。

どっちなんですかねぇ・・
自分には十分効果があるように見えるんですが・・・
それから、後だしジャンケンで実はエフェクトもかけてましたなどと言われても、
自分はエスパーじゃないんで知りえない話です。

>NVIDIAのGPU+CUDAは、Cellに比べハードコストが安く、ツールが揃っていて開発スピードが速い。

そうなんですかねぇ。
現在CUDAでエンコできる動画変換ソフトは存在していないみたいだが、Cellはハードもソフトもすでに発売済み。
そして現段階で、Cellは3コア搭載ボードでエンコ時間が動画の長さとほぼ同じ時間で完了しています。
価格も4万を切ってて、NVIDIAの最強GPUより安いですね。
個人的に3コアと1コアを比べたら3コアの方が早いんじゃないかと思ったりするわけで、CUDAでエンコ対応の動画変換ソフトが存在しない今は比べようがありませんが、GPUに4万かけた環境で本当にCellに勝てるのかなぁ・・と
あと、Cellだと多分ゲームやってる裏でエンコできちゃったりするかもです。

それから・・>ツールが揃っていて開発スピードが速い。
TMPGEncはG80コアのCUDAには対応していませんね。これはCUDAがコア毎に仕様が違っていて簡単に開発できないからなのではと思っています。
やはり、動画エンコはCellの方が圧倒的に有利なのではと思います。GPUを使う場合は電源の容量やケース内の設置場所の問題が付きまとう、そして決して安くない。
Cellは3コアながらロープロファイルショートボードで補助電源がいるものの、電源を変えなくてはいけない類のものでもない。

書込番号:8833649

ナイスクチコミ!0


スレ主 えむごさん
クチコミ投稿数:59件

2008/12/24 23:29(1年以上前)

最初の質問に対しての解答として、
8600GTの時点で、CUDA有効にすると、CUDA無効に比べ1.5倍速くなっていました。という解答です。
CUDAが働かないエンコではなく、CUDAの効果があるエンコでの比較です。
という説明です。

最初の書き込みでの、8600GT→9800GT、CUDA有効状態で、効果がありませんでした。というのは、この掲示は9800GTの掲示なので、8600GT→9800GTでの報告です。
最初の書き込みを、CUDA無効なのではないかという疑いを持たずに読み直していただければ、わかりやすい報告だと思います。

あと、紹介した記事は、日経BP社の日経エレクトロニクス誌上の、スパコンの記事ですので…。スパコンでのFLOPSの結果は事実だと思いますが…。
あと、CELLはCPUで、GPUは汎用CPUでないので、有利なのは当然ですし、
8パラレルと128パラレルもかなりの差と思えますが…。
スパコンとして浮動小数点演算での記事通りの話ですが…。

CUDAの開発向けドキュメントを読むと、プログラムを動作させる汎用CPU上で、へたに再計算を迂回させたりするよりは、CUDAで再計算させた方が早いケースがある程とまで書かれています。これも、プログラムカウンターだのコンペアブランチだのの回路が非効率となるという説明です。

あと、比較で忘れてはいけないのは、チップ数比較なのかコスト比較なのかなど、比較の対象により変わってきます。
記事のスパコンの世界は、浮動小数点演算をある決められた連立方程式を計算することで、費用も筐体も関係なく、ランクを競います。
とりあえず、1位はCellを使用した物で、単精度ではGPUを使用した物がCellを使用した1位の物に近い速度を出し、しかもかなりのコスト安(実運用でのソフト面も含めて)だったということです。

書込番号:8835011

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

HybridPowerに対応しているのでしょうか?

2008/12/06 15:14(1年以上前)


グラフィックボード・ビデオカード > ELSA > ELSA GLADIAC 998 GT V2 512MB (PCIExp 512MB)

クチコミ投稿数:56件

このビデオカードを購入しようかと思っています。
NVIDIA GeForce 9800 GTなのでこのカードはHybridPowerに対応しているのでしょうか?
使用しているマザーボードのチップセットは nForce 750aなのでマザーボードは対応済みです。

それから静音ファンとのことが「売り」のようですが本当に静かなのでしょうか?
人によって音の感じ方の基準が違うので一概に言えないかもしれませんがレポお願いします。

あとマニアックな話ですがこの9800GTは55nmプロセス製造のものでしょうか?

書込番号:8742812

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:374件Goodアンサー獲得:8件

2008/12/10 13:04(1年以上前)

plusがついていなければ65nm。
ちなみに9800GTX plusは55nmです。
Hybrid Powerは55nmで採用されています(G92b chip)。
65nm版は8800 GTを改名したもの(新しいbios)です。

詳しくは以下に。
http://www.fudzilla.com/index.php?option=com_content&task=view&id=8650&Itemid=1

書込番号:8762176

ナイスクチコミ!1


chinoriさん
クチコミ投稿数:1件

2009/02/27 08:12(1年以上前)

Hybrid Powerの利用が可能かどうかということとプロセスルールが55nmか否かには関係はありません。
ELSA GLADIAC 998 GT V2 512MBは65nmプロセスですがHybrid Powerの利用は可能でした。

書込番号:9162715

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:374件Goodアンサー獲得:8件

2009/02/27 23:57(1年以上前)

chinoriさん ありがとうございます。
私はELSAのこのグラボを持っている訳ではないので。

ちなみに全てのベンダの9800GTの65nmのものがHybrid Powerに対応している訳ではないそうです。ELSAのようにベンダが対応しさえすれば65nmでも対応みたいですね。
一応、55nmの9800GTではどのベンダでもHybrid Power対応としているそうです。

http://www.fudzilla.com/index.php?option=com_content&task=view&id=9312&Itemid=1

書込番号:9166601

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ELSA GLADIAC 998 GT V2 512MB (PCIExp 512MB)」のクチコミ掲示板に
ELSA GLADIAC 998 GT V2 512MB (PCIExp 512MB)を新規書き込みELSA GLADIAC 998 GT V2 512MB (PCIExp 512MB)をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

ELSA GLADIAC 998 GT V2 512MB (PCIExp 512MB)
ELSA

ELSA GLADIAC 998 GT V2 512MB (PCIExp 512MB)

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年11月下旬

ELSA GLADIAC 998 GT V2 512MB (PCIExp 512MB)をお気に入り製品に追加する <17

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング