SR-G9001
USB接続したPCで辞書機能を利用できる電子辞書(30コンテンツ)。価格は70,000円(税込)
このページのスレッド一覧(全11スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2009年8月5日 22:38 | |
| 5 | 0 | 2009年3月14日 15:54 | |
| 4 | 3 | 2009年3月9日 22:11 | |
| 3 | 1 | 2009年3月9日 05:20 | |
| 5 | 1 | 2008年12月7日 13:23 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
コウビルドが欲しくなったのでシルカカードを購入しようかと思っていますが、
SR-G9001は液晶画素数がVGAであるため、コンテンツ表示に制約があるとHPに記載されています。
具体的に、どんな制約なのか、どなたか教えてください。
また、PASORAMAからシルカカードのコウビルドを検索できるのでしょうか?
0点
自己レスです。
結局、amazonでワンクリックしちゃいました。
で結果ですが、やはり、コウビルドはGoodですね。わかりやすい!
類義語辞典も付いているので、G9001との組み合わせとしては最適です。
もちろん、PASORAMAからもコウビルドを検索できます。
また、PASORAMAで検索する時に、本体とカードのどちらを優先して検索するかが
設定できるため、コウビルドの検索結果を先頭に出すことができます。
コンテンツ表示の制約の件については、本体単体で使用する時に、
文字サイズや表示スタイル、ツイン検索などの機能が使用できなくなります。
本体収録の辞書を検索する時も、これらの制約がつきます。
ただし、これらの機能ボタンを選択すると、機能制約である旨が表示され、
更に、カードを無効にすればその機能を有効にできるが、
カードを無効にするか?と言うメッセージが表示されますので、
そこで、はいを選択すれば、これらの制約はなくなります。
なお、この後、カードボタンを選択すれば、コウビルドの辞書検索が
また使えるようになります。
G10001もいいけど、G9001+コウビルドのシルカカードの組み合わせも、
なかなかだと思いませんか。
PCからコウビルドの辞書を検索できてとても便利ですよぉ。
書込番号:9957938
0点
こんにちわ。
仕事(管理部門、事務系)での英訳、和訳や、社内会議での通訳に最適な英語に強い電子辞書の購入を検討しています。特に、英訳する際、おかしくない英語を使えるようになりたいと思っています。
候補としては、SIIの日本語例文検索機能のある機種の中で、G9001、S9001、G10001のどれかがいいなと思います。
基本的にはビジネスコンテンツの充実しているG9001が第1候補なのですが、英英辞典系(OxfordやCobuild)のコンテンツはOALDのみのため、少し物足りなさを感じています。
一方、S9001やG10001は英英辞典系が素晴らしいものの、ビジネス系(特に英文レターの作成)では少し劣るかなと思います。
G9001には英和活用大辞典も入っていますし、英英辞典系の不足を補ってくれるのかなと想像していますが、実際のところどうなのでしょうか。やはり自然な英文作成にはやはり英英辞典系の充実の方が大事なのでしょうか。。
英英辞典は書籍では何種類か持っていますが、サクサク使いたいので電子辞書で使えればと思います。(English Usageも持っていますが、必要な情報を探すのが面倒です。)
ご参考意見を頂ければありがたいです。(G10001の価格もとても気になるところですが。。)
1点
コンテンツの内容から判断すると、G10001は一つの単語をいろいろな辞書で比較しながら調べるのに向いていて、G9001はビジネス系の和文英訳に向いている、という感じです。
英文作成にはG9001の方がいいのかな、という気がします。
G10001は英文の微妙なニュアンスを解釈・表現するのに向いていそうです。
ただ、ビジネス用の英語は誤解を招かないよう分かりやすくすることが重要ですし、それにはビジネス用の例文が多い方が便利そうなので、G9001がいいかなと思った次第です。
英英もOALDがあればとりあえずは足りるかなと思うのですが、どうでしょうか。
書込番号:9216219
1点
G10001は、ネイティブ並みかそれ以上に英語を必要とする人だけを対象にしたような、マニアックは言い過ぎかもしれませんが、それに値する電子辞書です。ですから、一般の社内活動に対しての英語くらいなら、G9001でも十分に足ります。確かに英英が1つだけというのは、躊躇いもあるかもしれませんが、OALDは十分に信頼できるので、その点は問題ないと思います。
ちなみに、G10001の実勢価格は7万円前後だそうです。ネットだともう少し安くなるかもしれませんが、手を出すにはやはり勇気が要りますね。
書込番号:9216447
1点
アナスチグマートさん、seisukiさん、
早速コメント下さり、本当にありがとうございます!
ご意見、とても参考になります!
皆様おっしゃるように、私の場合の実用を考えるとG9001の方がよさそうですね。微妙なニュアンス以前に、沢山の例文を活用してわかりやすい文章を作成する方が大事ですね。私もちろんプロの通訳者や翻訳者ではありません。。
G10001のその値段はとても手が出ませんし、G9001は最近Amazonでも値下げされてますますお買い得感が出てきたのも重要ですよね。
ちなみに、私このクチコミ掲示板初めて利用したのですが、こんなにスグにコメント頂いてびっくりです。皆様の他のコメントも辞書選びに参考にさせて頂いてます。ありがとうございました。
書込番号:9219890
1点
SR-G9001を購入した方にお聞きしたいことがあります。
「PASORAMA」で検索した時と本体で検索した時の検索履歴は
リンクしているのでしょうか?
(例えば「PASORAMA」で"test"と検索したあと、
本体の検索履歴に"test"という履歴が残っているか)
また、「PASORAMA」である語句を検索した時にその語句を本体の
単語リストに[登録]することはできるでしょうか?
(「PASORAMA」が本体の[登録]ボタンと同じ機能を持っているかどうか)
1点
はじめまして。
まだご覧になってますでしょうか?
確認してみたところ、
残念ながら「PASORAMA」で検索した語句は本体履歴には残りませんし
本体に検索履歴を移す機能もありませんでした。
ただ、これらは2009年3月9日現在の「PASORAMA Ver.1.1」の話であり、
今後のバージョンアップ次第ではそういう機能が追加されるかもしれません。
機能追加と言えば・・・(以下長文すみません・・・独り言)
私のノートPC買ったときは対応してなかったSDHCですが、
メーカーHPのサポートページからドライバをダウンロードしたら使えるようになりました。
同じようにSR-G9001も更新ソフトウエアを配布していただいて
本体の「環境設定->ソフトウエア更新」でSDHC使えるようになるといいな・・・
娯楽用品では無いと分かりつつも、スピーカーの音が携帯機の中では一番気に入ってまして。
でも、「MP3プレーヤー」の使いづらさを考えると、音楽再生機能はあくまでおまけなんでしょうね。
(側面の「ボリュームUP・DOWN」キーは重宝してますが)
書込番号:9216294
2点
セイコーからSR-G9001が発売されます。
型番からSR-G9000の後継機種と思われますがコンテンツはかなり異なっており、むしろSR-G8100の上位機種という感じです。
ビジネス用の英文作成に特化したコンテンツとなっており、仕事用にはかなり強力なツールになるでしょう。
日本語キーワード例文検索の対象コンテンツがかなり多いのも英文作成に役立ちそうです。
目玉の機能は、パソコンとのリンク機能"PASORAMA"です。
個人的には電子辞書は単体で使っても特に不便を感じていないのですが、
使用方法の選択肢が増えたことは歓迎です。
PC接続時は本体電源はつけっぱなしになると思うのですが、電池はどれくらいもつのか気になるところです。
つないだついでにUSB充電もできると便利なのですけど。
2点
迷いましたが買いました。辞書としての機能は申し分ありません。
大満足ですが、いくつか言いたいことを。
○良い所
「PASORAMA」便利です。
引いた語句や例文をそのままメール本文に貼り付けられます。
エクセルに貼り付けてmy辞書を作っています。
うまくHITしなかったら「ddwin」を起動して別の辞書で調べるのですが、
こちらにも「リーダーズ」や「ジーニアス」等があって、
最初からこれで良いのでは・・・と思ってしまいますが。。。
なお、PC接続時は充電されます。
あと、電卓使用時にメモリーの内容が表示されているところが地味にありがたい。
×悪いというか改善していただきたい点(贅沢言ってスミマセン)
SDカードが2GB以上のSDHCに対応していない点。
ダメ元で4GBのSDHC(San Disk ExtremeIII 30MB/s)を入れてみましたが認識しませんでした。
MP3プレイヤーで再生中のファイル名(曲名)表示が短い。
iPodやPSP、DSi、携帯電話等の音楽再生機能のある他の機器に比べると表示される曲名は多いのですが、
背景に無駄な(失礼)画像を表示するくらいなら、曲名の表示にスペースを割いていただきたかった。
今後はカラー液晶やバックライトなんかより、
A-Bリピートや音程を変えずに再生速度を変えるMP3機能のさらなる充実を求めます。
書込番号:8747642
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
電子辞書
(最近3年以内の発売・登録)




