
このページのスレッド一覧(全24スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 1 | 2009年4月12日 09:51 |
![]() |
0 | 6 | 2009年4月4日 01:52 |
![]() |
0 | 2 | 2009年3月26日 12:13 |
![]() |
1 | 5 | 2009年3月10日 09:57 |
![]() |
0 | 3 | 2009年2月11日 19:26 |
![]() |
0 | 3 | 2009年2月1日 00:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


グラフィックボード・ビデオカード > GIGABYTE > GV-R455D3-512I (PCIExp 512MB)
FurMarkで負荷をかけて温度測定しました。
意図的な高負荷でGPUの温度上昇を測定するOpenGLベンチマーク「FurMark」
http://www.forest.impress.co.jp/article/2008/12/18/furmark.html
oZone3D.net
http://www.ozone3d.net/
シャトルのキューブSN21G5にGV-R455D3-512Iを入れています。
アイドル時は50度前後でフルロード状態で80度くらいまで上がっています。
さすがにキューブベアボーンにファンレスカードだとかなり温度が上がりますが、4550で通常ここまでフルロード状態で使うことはありませんので...
なお、BIOSを書き換えてアイドル時はコア110MHz、メモリ300MHzとなるようにしています。
同様のテストをRADEON 4850(HIS H485QS512P)、RADEON 4670(HIS H467QS512P)でもやってます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05501616759/#9319874
FPSを見ていると4670が4850の約半分の性能、4550が4670の約1/3の性能って感じでしょうかね。
今回はサードマシンのSN21G5をVISTA化のためというのが目的だったのでこれでも十分です。(4350でも良かったかも)
2点

タイトルにゴミ(返信する)が入ってますが気にしないでください^^;
書込番号:9382599
1点



グラフィックボード・ビデオカード > GIGABYTE > GV-R455D3-512I (PCIExp 512MB)
こんにちは
地デジの録画環境を構築するためHDCPの関係でこのグラボを検討しています。
モニターをマルチディスプレイ環境にするつもりで
1台をHDCP非対応DVI-I入力のPC用のモニタ
もう1台をHDMI入力の液晶TVに繋げたいと考えています。
HDCPの事が良くわからないのですが
プライマリーモニターがHDCP非対応のPC用モニタでも
セカンダリー側の液晶TVで保護コンテンツを再生することに支障は無いでしょうか?
私自身マルチディスプレイ環境を構築したことが無いので約束事に疎く
両方ともHDCPに対応していなければいけなのかな?とか思ったりしています。
実際ご使用になられている方宜しかったらご意見お願いします。
0点

近い状態で地デジやBDの再生をしたことありますが、地デジキャプチャによってはマルチモニタに対応しない製品もありますし、もしかしたらプライマリモニタにしか表示できなかったかもしれません。
ですが両方のモニタがHDCP対応でなくても表示することは可能でしたよ。
書込番号:9292470
0点

慌てて打ち込んだのでメタメタで意味がわかりにくかったですね。
すみません。
そうですか。
モニターは片側のみHDCP対応でも平気なんですね?有難うございました。
私はIODATAのGV-MVPシリーズの地デジキャプチャで組んでみようと思っています。
ところでネットで色々調べてみたのですがHDMI接続した液晶TVの場合
グラボとの相性によっては再起動するたび解像度の設定が保持されず
度々設定をやり直さなければいけないケースがあるようです。
このボードの場合その点はどうでしょうか?問題無さそうでしょうか?
書込番号:9294203
0点

ビデオカードよりモニターの方が問題だと思いますよ。
そちらが判らないと、判断が出来ない問題だと思います。
書込番号:9295787
0点

けっきょく基本はPCよりTV(HDMI)の電源を先に入れないとTV自体を認識しないし
解像度も保持されない(らしい)という事がわかりました。
あと気になるところは音声もHDMIを通して出力されるかという事なんですが
この点わかれば購入に踏み切ろうと思います。
先に購入された方宜しかったらご意見お願いします。
書込番号:9320551
0点

音はHDMIから出ますよ。
但し、オンボードサウンドからビデオカードのサウンドデバイスに変わるので、PCのフロントやリアのコネクタに繋いでも音が出なくなります。
切り替えることは出来ますが、両方から音を出すことは出来ません。
書込番号:9320959
0点

何度もすみません、ありがとうございます。
PC本体のサウンドとグラボのサウンドデバイスは排他利用なんですね。
同時出力できないんですか・・・。
色々調べてみるとS/PDIFを接続するグラボもあるみたいなので
同時利用を考えると別の製品を物色するしかないかなーと考えています。
いろいろご意見有難うございました。
書込番号:9345722
0点



グラフィックボード・ビデオカード > GIGABYTE > GV-R455D3-512I (PCIExp 512MB)
ロープロファイル対応は必要ありません
GV-R455D3-512I と SAPPHIRE HD 4550 512MB DDR3 PCIE HDMI LP とどちらの選択が良いでしょう?
0点

同じGPUで同じメモリ規格と容量なんだから性能は同じでしょう。
書込番号:9305647
0点



グラフィックボード・ビデオカード > GIGABYTE > GV-R455D3-512I (PCIExp 512MB)
今使っているPC(DELL Dimension 9200、Core 2 Duo E6400 2.13GHz、Vista Ultimate)に地デジチューナーを増設しようとしたところ、グラボがnVidia 7900 GS 256で、HDCP対応していないためにそのままでは使えません。
そこでグラボを載せ替えようと思ったのですが、ゲームはしない上に電源も心配なのでそれほど高性能のものじゃなくてと物色して、このボードを見つけました。
グラボには全くの初心者なのですが、こちらに買えた場合単純に描画性能が上がるのか、落ちるのかがわかりません。ディスプレイは液晶テレビを考えてまして、他スレにあるようにHDMI端子直でなければDVI-HDMIケーブルで接続しようと思っています。
もしおわかりの方がいたらお教え下さい。
また性能が落ちるようでしたら、他にお薦めのボードがあれば教えていただけると助かります。予算は1万5千円までと考えてます。ちなみにスロットは1スロットタイプにしたいです。
0点

ゲームやらないのに性能を気にする理由はよく分からないけど・・・
2Dの性能なんて数世代前の状況で頭打ちだから大して変わらない
むしろ動画再生支援の関係で動画関係の性能に関しては上がってる
書込番号:9152644
0点

Birdeagleさん、早速の回答ありがとうございます。
まさに言われるとおりで、ゲームをやらないので性能を気にしても仕方ないのですが、動画を見る時にストレスを感じたくないなぁ、と言うのがポイントでした。
そう言う意味では単純な比較は出来ないでしょうけど、Avivo HDで動画再生機能としては向上してるということですかね。
書込番号:9152847
0点

アップスケーリングについては詳しくないので分かりませんが
HD3000以上、またはGeForce8000以上の型番のグラボを使用してグラボでデコードすれば
フルHDでもほんんどCPU負荷なく再生できると思います。
HD4550の選択は用途にあっていていい選択ではないでしょうか。
画像補足説明
環境、Q8200/P35/2GB/HD3850/XP
書込番号:9153543
0点

綿貫さん、グラフまで付けていただきありがとうございました。
これは再生時のCPU負荷グラフと言うことですよね。
大変参考になりました。あまたあるグラボの中からどれを選ぼうかわからなくなっていましたので、Birdeagleさんの意見と共にわかりやすい回答ありがとうございました。
高くない値段でもありますので、このグラボを購入することで考えたいと思います。
書込番号:9153932
0点

相談しましたものですが、先日購入しました。
当然ですが問題なく映っておりますし、動画描写などでもストレスは全く感じません。
また今までのグラボがファン付きであったのに対して、今回のはファンレスなので動作音がなく、非常に静かで満足しています。
相談にのっていただいた方々、どうもありがとうございました。
書込番号:9222328
1点



グラフィックボード・ビデオカード > GIGABYTE > GV-R455D3-512I (PCIExp 512MB)
グラフィックボードGigabyte製HD4550を購入しましたが、取り付け後PCのOSブートができずOSが立ち上がりません。
「Reboot and Select boot device or Insert Boot Media in selected bood device and press a key」と表示されます。 以上のBIOS画面の表出力は取り付けたグラフィックボードから出力されています。
ちなみに、グラフィックボードを取り外すと通常通り起動します。(内臓チップセット出力により)
ちなみに対策としては、
@BIOSのセットアップで「Advance→Advance chipset Setup→Boots Graphic AdaptorでPCI/PEGを選択」
その後、PEG/IDGを選択し直すと、OSが立ち上がりましたが、ビデオボードからの出力されなくなりました。
A一応BIOSでBootDeviceもハードディスクになっているのを確認。
Bグラフィックボードへの電源容量は問題ないと思います。
PC構成
NEC製ミニタワー WindowsVistaBussiness http://www.necdirect.jp/navigate/direct/tmd/0701/valueone/vogmt/spec/index01.html
以上よろしくお願いします。
〆
0点

新しいビデオカード取り付ける前に、
前のビデオカード(GF7600GT)のドライバーは削除されましたか?
書込番号:9076710
0点

Boots Graphic AdaptorはPEG/IGDでいいとおもいます。
BIOS設定をセーブして再起動してから電源を切りビデオカードとモニターにケーブルを繋いで起動。
普通はこれでとりあえずATIドライバ入ってないのでVGA互換モード640*480で動くはずですが
動かないなら他にもオンボードデバイスに関する設定があるかもしれないし、チップセットとの相性かもしれないしNECにも聞いたほうがいいかも?
他の古いPCIx16グラフィックカードとかあるなら実験でも・・・・
書込番号:9077705
0点



グラフィックボード・ビデオカード > GIGABYTE > GV-R455D3-512I (PCIExp 512MB)
HD4550を選択しようと考えていますが、ファンレスでも問題ないでしょうか? NECの身にタワー型なのでサイズはそこそこ大きいPCです。
PS.一般的にビデオボードにはHDMIケーブルは付属されているでしょうか?
0点

ファンレスでも十分に冷えるためには、ヒートシンクに外部から取り込んだ十分な冷気が当たり、暖められた空気が筐体内の温度を上げることなく外部に排出されるエアフローが実現できることが必要です。
ただ筐体が大きくても、内部に空気の流れができていないと、熱が逃げていかないので熱暴走につながります。
>PS.一般的にビデオボードにはHDMIケーブルは付属されているでしょうか?
付属している製品は見たことがありません。
書込番号:9018231
0点

タワー型で他のスロットに隣接してカードを装着しなければ通常は問題ありません。
もし上記の条件で問題が発生したとすれば、明らかにメーカー側の設計ミスです。
参考までにHD4550はTDPはおそらく20Wです。
>PS.一般的にビデオボードにはHDMIケーブルは付属されているでしょうか?
付属していないと思われます。
GIGABYTEの代理店であるリンクスのHPで付属品の一覧の画像を確認しましたが
付属品はマニュアルとDriverのDISKだけのようです。
http://www.links.co.jp/items/gigabyte-ati/gvr455d3512i.html
書込番号:9018295
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





