
このページのスレッド一覧(全45スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2009年8月29日 07:54 |
![]() |
1 | 2 | 2009年8月20日 22:12 |
![]() |
1 | 6 | 2009年7月16日 23:15 |
![]() ![]() |
1 | 10 | 2009年7月15日 17:26 |
![]() |
3 | 8 | 2009年7月8日 07:36 |
![]() |
0 | 12 | 2009年7月7日 08:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > EPSON > Endeavor Na01 mini
題名のとおりです。
最近、ネットをしているだけで特別負荷をかけているわけでもないのに、キーボードのパームレストが推定50℃前後になってしょっちゅうファンが回って止まることがなく回っています。
購入したばかりのころはこんなんでもなかったんですが皆さんはどうですか?
おなじようなものなんでしょうかねぇ〜
なんかしんぱいなのでよろしくお願いします。
0点

気温が上がったからだと思いますよ。
冷却系統に異常があって廃熱不足になればPCが落ちてしまいます。
そうさせない為に、冷却ファンがフル稼働「回転」で冷やしているのだと思いますよ。
よってPC自体は正常な状態だと思います。
書込番号:9869859
1点

Na01 mini まだ買ったばかりです。
暑くなったので、近くにあるデスクトップパソコンのCPUファンとカードケージファンが前より激しく回るようになりました。
Na01 miniですが、朝からずっと電源を入れっぱなしです。部屋の温度は32度です。ときどき冷房をいれます(設定温度は28度)。パームレストの付近は確かに結構暑くなっています
が、ファンの回転は最低限のままです。冷房をいれるとその騒音でほとんど無音に感じます。
恐らく質問者さんほどファンは回転していないと思います。用途はインターネットとメールチェックです。
書込番号:9872417
0点

回答者さんの意見を聞いてこんなものなのか〜と安心しました。
でもたびたび落ちるようでしたら修理に出したいとおもいます。
今はノートクーラーでしのいでいます。
ありがとうございました。またよろしくお願いします。
書込番号:9896323
0点

> でもたびたび落ちるようでしたら修理に出したいとおもいます。
こんにちは。私のNA01も熱いしファン回りっぱなしということもあります。
ですが、「落ちる」ということはないです。
ユーザーズマニュアルを見ると、動作環境温度が10〜35度と記載されています。
環境温度がこの間で、たびたび、ではなく、1回で「落ちる」のであれば不良品or不具合の可能性が大ですから、エプソンに言って交換してもらうといいと思います。
サポート、結構対応いいですよ。
# 「落ちる」=フリーズする、ということですよね?
書込番号:10066554
0点



ノートパソコン > EPSON > Endeavor Na01 mini
先日Na01 miniを購入し、従来使っていた日本通信bモバイルアワーズをアダプタを介して接続までは正常でしたが、同ユーティリティソフト「bアクセス」を起動して通信しようと接続のボタンを押した瞬間、ブルーフェースで英語表示が約1秒表示され再起動、起動後「深刻なエラーから回避…」のエラーが表示され、何度設定を見直しトライしても改善せず同エラーの繰り返し。
上記通信セットは、富士通MG13-DやアップルMacBook ProをBootCampでXPを入れたパソコンでは全く問題なく使えました。
日本通信サポートでは、「現象からの推測ではNa01 miniのシステムに問題があるように思える。このような事例は今までサポートに来ていない。」とこ回答。
エプソンダイレクトにたずねると、「Na01 miniの新しい部番を交換差し替えで送るので検証してほしい。」「市販品の機器に関し詳細な情報を持ちあわせていないため、当該機器の対応可否を含め、市販品のPC カードアダプタ・データ通信カードを接続された場合の動作・認識については、具体的なご案内ができかねます」との回答。
Na01 miniで、日本通信bモバイルアワーズを使っておられる方で問題は起きていませんか?もしおられるなら、この回避方法を教えていただけませんか?
このbモバイルアワーズがダメなら、同じ日本通信から発売されているbモバイル3Gを購入しようと思いますが、このbモバイル3G+Na01 miniを使われている方で問題は発生しておりませんでしょうか?
(EM EMOBILE DO2HWなどは、私の通信頻度の理由から合っていないので使いたくないのです)
0点

桜-桜-桜さん
bモバイルサイトの動作確認機種の欄に、こうありました
※デュアルプロセッサ搭載機種、ハイパースレッディング対応機、NECのPC-9821 Ne以前の機種およびEPSONの98互換機には対応していません。
とありました。
atom N270はハイパースレッディング対応機です。
書込番号:8969337
1点

この問題、
たぶんFn+F2を押して、WirelessLANをONにすれば直るよ
WirelessLANがOFFだとたしかにクラッシュするけど
ONにしておけば問題なく動作します
書込番号:10026233
0点



ノートパソコン > EPSON > Endeavor Na01 mini
この前買ったばかりです。
ページの関係でIEをバージョン8にアップデートしたのですが、アップデート後IEを立ち上げることができません。普段はFirefoxを使っているので、あまり気にならないのですが起動できないというのはとても気持ち悪いです。
みなさんはIE8にバージョンアップできましたか?
それからもう一つ。
PCを段ボールから出して起動してHDDの状態を見たら、電源投入回数が90回を超えていました。私と同じ方いますでしょうか?
返信よろしくお願いします。
0点

こんにちは
機種は違いますが、IE8になりました。
すべてのプログラム〜アクセサリー〜システム〜前の日付へ戻す
で、正常だった日日(カレンダー画面の太字)へ戻してやってみてください。
書込番号:9863087
0点

里いもさん、返信ありがとうございます。
アンインストールしてバージョン6に戻ったのですが、再インストールしても同じ症状なんです。起動してすぐ勝手に閉じてしまう現象が続いています。
どうすれば良いでしょうか;
書込番号:9863116
0点

>電源投入回数が90回を超えていました。
わたしのNa01も90回越えていました。
出荷前に電源投入テストでもしてるのかな?
書込番号:9865166
1点

ウサすけさん、返信ありがとうございます。
安心しました。
テストしているのかもしれないですね!
書込番号:9865231
0点



ノートパソコン > EPSON > Endeavor Na01 mini
BIOSでブート順を内蔵HDDを1番にしたとき、SDカードを刺しっ放しで(再)起動すると以下のエラーメッセージが出ます。
Reboot and Select proper Boot device or Insert Boot Media in selected Boot device and press a key
これは仕様でしょか?みなさんのNa01 miniでも同様のメッセージは出るでしょうか?
内蔵HDDのブート順を1番にした場合、上記のエラーメッセージが出るとは考えにくいとエプソンのサポートで言われました。ハードの不具合かOSの不具合かそれともなんともないのか切り分けが難しいとのこと。今後パソコンが起動できなくなる可能性もあるので、今のうちにデータのバックアップをしながら使って下さいとのことでした。
他の方のパソコンでも同様の現象が起これば、仕様だと分かるのですが・・・。
宜しくお願い致します。
0点

>ハードの不具合かOSの不具合かそれともなんともないのか切り分けが難しいとのこと。
OSは関係なく、BIOSの問題だよね。さらに内蔵HDDの順番を変更する項目はないのかな。
エプソンダイレクトの方で実機で検証してくれるような話だと思うけどね。
もし不具合ならココにBIOSのアップデートがでるのを待つしかないね。
http://www.epsondirect.co.jp/support/transfer.html?id=DOWNLOAD&PROD=002003001002014001
それと初心者マーク、いらなくない?
書込番号:9842709
1点

ヒメマルカツオブシムシさん、ありがとうございます。
初心者マーク、手違いで付けてしまいました。
内蔵HDDを工場出荷時の順位にすると(1.カードスロット 2.光学ドライブ 3.内蔵HDD)
、SDカードを刺しっ放しで(再)起動してもエラーメッセージは表示されません。
しかし、本来は上記のようにするとエラーメッセージが出て、内蔵HDDを1番にするとエラーメッセージが出ないというのが普通だと思うのですが・・・。
エプソンダイレクトに実機での検証を頼んだのですが、セキュリティのため、SDカード等の持ち込みは禁止されているとのことで、すぐには検証できないとのことでした。
書込番号:9842823
0点

山田さん、こんにちは。
私のところでも同じです。たぶん「BIOSの不具合」ではないかと思ってます。
私は滅多に刺しっぱなしで使わないので実害はなく、このままで使ってます。(^^;
--
私はエプソンダイレクトは2台目ですが、最初に買ったデスクトップではUSBポ
ートにつなぐ機器によっては起動できず困りました。後でアップデートが公開さ
れ解消した経緯があります。(2002年購入なので、今年で7年目か...)
Na01ですが、BIOSを触っていて、私は一つだけいいことがありました。
右側Altキーですが、設定変更により右クリックと同じキーに割り当てられます。
(名前忘れましたが、フルキーボードではたいてい付いているキーです)
これで「送る」等の作業が非常に楽になりました。
感覚的にですが、Na01のBIOS、設定できる項目少ないです。
書込番号:9842963
0点

ki_furuさん ありがとうございます。
>私のところでも同じです。たぶん「BIOSの不具合」ではないかと思ってます。
ということは、メーカーとしては仕様です、ということですね。
修理に出そうかどうか迷っていましたので、これで安心しました。
書込番号:9843375
0点

> ということは、メーカーとしては仕様です、ということですね。
と(一般に)言うかどうか、私にはわかりません。
私はエプソンダイレクトの関係者でも何でもないし、『たぶん「BIOSの不具合」』と書いたのも私の想像です。
相性問題、と切ってしまうと実もフタもないですが、それに近い感じかなという程度しか受け取っていませんでした。
私にはどうでもよかったのですが、たまたま同じことを体験されていたのでコメントさせていただきました。
山田さんには本件は、なにか必須の『仕様』だった?? (^^;
--
私も技術職のはしくれですが、自分なら「想定外の動作でした」という感じかな。
書込番号:9850874
0点

>私はエプソンダイレクトの関係者でも何でもないし、『たぶん「BIOSの不具合」』と書いたのも私の想像です。
そうですよね。仕様とおっしゃったわけではないですよね。すみませんでした。
書込番号:9851579
0点

山田雅子さんこんにちは。
10日にNa01miniを購入いたしました。
私も似た症状なのですが、PCを起動するときにUSBメモリを刺したままにするとエラーメッセージがでます。BIOSの設定はまだいじっていないのですが、これは仕様ですかね。
書込番号:9857162
0点

私もBIOSはいじっていなかったのですが、結果的にBIOSのブート順は入れ変わっていました。
サポートに聞いたところ、なにもしないでもBIOSのブート順が何かに拍子に入れ替わってしまうこともある、という回答でした。
一度ブート順を確かめてみて下さい。
尚、エラーメッセージは同じものが出るのでしょうか?
今日までになんらかの回答が(仕様なのかそうでないのか)エプソンから来る予定になっています。
書込番号:9857551
0点

はじめまして
私のNa01は、今年の3月購入の物ですが、USBメモリー(Team Fusion Plus 8G)を刺したまま起動させてもエラーはでません。ちなみにBIOSはいじってません。
書込番号:9858009
0点

エプソンダイレクトから電話がありました。
私のパソコンの現象は仕様だとのことです。
エプソンダイレクトでは4つの容量の違うSDカードを用意して、カードスロットのブート順が1stの場合と内蔵HDDが1stの場合で、カードスロットにSDカードを刺して起動の実験を行ったところ、私の申告した現象が起こることが分かった、とのことでした。
書込番号:9858607
0点



ノートパソコン > EPSON > Endeavor Na01 mini
Acer AOD250を初期不良発見まで1週間使って(返品)、この機種に買い替えました。
両方ともOffice Personal 2007プリインストールです。
AOD250の方は比較的サクサクとOfficeが動いていましたが、Na01 miniではやや緩慢な動きを
するようです。
両者はスペック的にはほとんど同じですが、AOD250はCPUにN280を使っています。Na01のそれと比べると、1.66GHzと1.6GHzでほとんど変わらないようですが、実際にははやりスペック的な違いというのは体感できるものなのでしょうか?
また、Na01 miniですが、メモリ2Gまで増設できるようですが、上記のような緩慢さはメモリの増設で解決できるものなのでしょうか?
0点

シールとキーボードの傾きくらいで返品返金してもらったんですか?
エプソンダイレクトでもまたクレームつけて返品するんですか?
安物買って、つまらないクレームつけて楽しいですか?
あばたもえくぼって言葉知りません?
商品を愛する心ってもってないんですか?
そんなあなたに下記の記事をプレゼントします。
http://www.tanteifile.com/newswatch/index2.html
書込番号:9807447
2点

シールの傾きとスペースキーの傾きですが、量販店で他のネットブックも見て納得しました。
今回返品したのは、AOD250で起動時ブートオプションを出すことが出来ないので、サポートに電話したところ、それは初期不良だと言われ、返品しました。
書込番号:9808453
0点

今回届いたNa01 miniもスペースキーは傾いていましたが、さすがに今回は納得して受け取りました。まあ、こんなものなんだろうと、少しは学習したようです。
書込番号:9808628
0点

たかがシール?
たかがキーボードの傾き?
安物だから仕方がない?
技術系の人の発言とは思えないw
書込番号:9815992
1点

いかなる理由でも返品できるシステムの構築を
各メーカー又は販売店は今後ユーザーサービス
として取り入れて行く必要がありそうですね
書込番号:9817540
0点

PC2-6400 (DDR2-800) S.O.DIMM 2GB SDX800-2G/EC(アイ・オー・データ機器)という2Gの白箱に入ったメモリを買いました。価格はNTT-Xで2,480円でした。
パソコンを(再)起動して初めて立ち上げるときの(Word2007 Excel2007 Outlook2007)はやさを比べてみました。
ストップウォッチで計った訳ではないのですが、どうもあまり変わらないようです。間違いなく「マイコンピュータ」のプロパティでは1.99GB RAMとなって認識はしているのですが・・・。Excel2007は増設前も後もはやく立ち上がるのですが、Word2007とOutlook2007は前も後ももたついてます。
書込番号:9818610
0点

山田雅子さん、おはようございます。
OSがXPで最初からメモリ1GBありますから、
メモリの増設では高速化しないと思います。
(Word も Excel も Outlook も
特別に重たいアプリではないので)。
余分なメモリはRAM化すると良いかもしれません。
XP高速化の本や雑誌を2・3冊買って、
あれこれ試すと少しは改善されると思いますyo。
書込番号:9821365
0点

d-maruさん、おはようございます。
>OSがXPで最初からメモリ1GBありますから、
メモリの増設では高速化しないと思います。
そうなんですね。
今回はそういうわけで残念な結果になりました。しかし、メモリを増設したという自己満足は残りました。
書込番号:9821420
0点



ノートパソコン > EPSON > Endeavor Na01 mini
クチコミでも評判のSSDの載せ変えにチャレンジしてみました。
PhotoFast G-Monster 64GB
トランセンドJM667QSU-2G
ベンチマークも他の方と同様でサクサク動いてくれます。
噂のプチフリーズは今のところ問題ないようです。
で気になる点があります。
クチコミでも相談されていた内容なのですが再インストールした再にドライブ名が(E)になってしまう点です。
一通りセットアップした後に気がつきました。
特に特別な事をしたつもりはないのですが自分も同じようになってしまいました。
特に使用には問題はないでしょうか?
個人的に気持ち悪いし気になってしまいますが...。問題があるなら再インストールしないとダメですね。
あとメモリも1GBから2GBにして表示が1.99GBになっているのですが正常なのでしょうか?
HDDの容量が少なく感じるようにそれと同じような表示なのかな...。
0点

HDD以外にもドライブ繋いでたらそうなる
OSのインストールに関係の無いものは極力少なくするのが基本
まぁ問題は無いけど、デフォでCにインストールするようなプログラムの方が多いから面倒かも
書込番号:9129170
0点

それから、
>あとメモリも1GBから2GBにして表示が1.99GBになっているのですが正常なのでしょうか?
グラフィックじゃない?
書込番号:9129171
0点

私のメインのPCはOS入ってるドライブ名はIドライブですね・・・。
たまにインストーラが勝手にCドライブって決めつけやがるから変更するのが
ちょっとだけ面倒です。
書込番号:9129242
0点

>あとメモリも1GBから2GBにして表示が1.99GBになっているのですが正常なのでしょうか?
正常ですよ。私のPCもそうなってます。
何故でしょうかね?Birdeagleさんが書かれてるように、グラフィックにメモリを割いてるからなんですかね。
書込番号:9129247
0点

私も付属リカバリCDを使用して再インストールを行うと、起動ドライブがEドライブになってしまいました。
作業手順としては、WinXP再インストール時に領域削除→領域作成→フォーマットとインストールを実施しています。
そこで、エプソンダイレクトに聞いてみたところ以下の回答を頂きました。
HDD 領域の削除・再作成・フォーマットをおこなったうえでリカバリを実施されても、現象に改善がみられないことから、現状下記の要因により、本現象が発生している可能性が考えられます。
○BIOS の不整合
○リカバリの実施手順
●BIOS 初期化の実施
BIOS の不整合が原因である可能性があるため、お手数ではございますが、ユーザーズマニュアルの103ページ以降をご参照のうえ、まずは、BIOS の初期化を実施いただきますようお願いいたします。
●リカバリを実施しての動作確認
本機Na01 mini におきましては、リカバリの実施時に、BIOS 上で起動デバイスの順番を下記のとおり設定していただく必要がございます。
・1st Boot Device [USB:Generic-Multi] ※USB 機器の型番が表示される場合もあります
・2nd Boot Device [USB:(外付け光学ドライブの型番)]
・3rd Boot Device [SATA:(HDD の型番)]
そのため、すでにご確認済みの場合は誠に恐縮でございますが、起動デバイスの設定を含め、リカバリの実施手順については、ユーザーズマニュアル122ページ以降にてご案内しておりますので、今一度リカバリの実施をお試しいただきますようお願い申しあげます。
私は、WinXP Home からWinXP Proに変更してしまったため、この作業でCドライブになるかは未確認です。
お困りの方、ぜひためしてみてください。
書込番号:9137430
0点

みなさんお返事ありがとうございます。
あの後色々ソフトを入れていたらやはりCドライブ限定のソフトなどがあり面倒でしたがインストールし直しました。
ダウンロードしたマニュアル通りやり問題なくCドライブに戻りました。
おかげでスッキリです。
メモリは1.99GBで正常なんですね!ありがとうございます^^
素人にも簡単に出来るSSD導入はオススメです。かなり不安でしたが良かったです。
これから値段が落ちて良い物がリリースされるでしょうから楽しみですね。
書込番号:9146017
0点

本日購入しました。
付属のリカバリディスクからリカバリを行うとCドライブが必ずEドライブになってしま
うということでしょうか?
書込番号:9792242
0点

山田雅子さんへ
>付属のリカバリディスクからリカバリを行うとCドライブが必ずEドライブになってしま
うということでしょうか?
二つ上のレスは読んでの回答ですか?
書込番号:9792309
0点

2つ上のholoholoさん投稿は良く分かりませんが、1つ上のkuni_ponさんの
>ダウンロードしたマニュアル通りやり問題なくCドライブに戻りました。
をみると、マニュアル通りにやれば、問題ないということなんでしょうか!
書込番号:9796144
0点

>マニュアル通りにやれば、問題ないということなんでしょうか!
BIOSの初期化と起動順位設定でCドライブに出来るって書いてあるように思いますが・・・
自分の思い違いなのかな?
書込番号:9796378
0点

私のスキルが低いせいかやっぱりあまりよく分かりません。まだ、NA01 miniが実際に届いた訳でもないので・・・。
BIOSの初期化に関しては、その可能性があるということで絶対やらなけらばならないということではないですよね。
またBoot Sequenceを文中の通りにするというのは、DVDブートさせる為ですよね。なぜこのことが、OSのドライブがCになることと関係があるのか良く分かりません。
話が横道にそれてしまいますが、いちいちBoot Sequenceを変えなくても、起動時、ロゴマークが表示されたときF12あるいはF10などを押すことで、ブートオプションが出て、一時的にBoot Sequenceを変えることってNa01 miniではできないのでしょうか?
分からないことだらけで済みません。
書込番号:9800360
0点

Na01 mini 届きました。
マニュアルをプリントアウトしてその通りにリカバリしてみたら、OSはCドライブになりました。
また、F10とかF12を押してブートオプションを出すという機能はNa01 miniにはないそうです。
Boot Sequenceですが、工場出荷時で
・1st Boot Device [USB:Generic-Multi] ※USB 機器の型番が表示される場合もあります
・2nd Boot Device [USB:(外付け光学ドライブの型番)]
・3rd Boot Device [SATA:(HDD の型番)]
のようになっていました。またF9を押して、BIOSを初期設定に戻しても上記のように
なるようです。
書込番号:9816626
0点

