
このページのスレッド一覧(全45スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2009年1月2日 19:48 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2008年12月31日 17:46 |
![]() |
0 | 2 | 2008年12月25日 01:13 |
![]() |
3 | 6 | 2008年12月24日 22:34 |
![]() |
5 | 7 | 2008年12月20日 14:31 |
![]() |
0 | 1 | 2008年12月18日 09:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > EPSON > Endeavor Na01 mini
このネットブックをお使いの方にご質問です。
本日、このノートを購入し、バッテリーを取り付けるときに気になったのですが・・・
バッテリーをはずした状態でノートを裏側にして、右側のネジのちょっと左の辺りに、へこみのような傷のようなものがありました。
バッテリーで隠れてしまう部分なので許容範囲なのかもしれませんが、これは仕様なんですか?
それともたまたまこの固体だけ傷がついてしまっていたのでしょうか。
ご回答よろしくお願いします。
写真をアップしてありますのでご確認していただければと思います。
0点

パーツを成型するときの、樹脂を注入するところのバリですね。
プラモデルのパーツを枠から外すのにカッターやニッパを使わずに、引っ張って取り外したような状態なのでしょう。以下のパチ組み作業をご覧ください。
http://www.abysshr.com/mdsa031.html
仕様かどうかはメーカーの判断ですから分かりませんが、価格を考えると仕様だと思います。
仕様なのか、不具合品なのかはメーカーに確認してください。
書込番号:8862992
1点

あけましておめでとうございます。
私の固体にも同様の跡があります。
そういうものでしょう。
書込番号:8869796
1点

みなさん、ありがとうございました。
メーカーに写真を添付してメールで問い合わせたところ、やはり他の個体にも同様の傷があるらしく、問題ないそうです。
メールで問い合わせた時の返答の早さには驚きました。サポートがすばらしいですね。
書込番号:8875403
0点



ノートパソコン > EPSON > Endeavor Na01 mini
現在この機種とEeePC1000H-Xとで購入を迷っています。使用目的は
出張先でのパワーポイントによるプレゼン、発表などです。
初歩的なことかも知れませんがご教示ください。
時々パワーポイントを使用して学会発表を行うことがあるのですが、プロジェクターに
写す際に解像度をXGA1024*768に指定されることが多いです。
ミニノート全般は1024*600の解像度ということで、PCの設定を1024*768に解像度を変
えればよいのかなーと単純に思っています。ただモニター上は上下スクロールになると
思うのですが、スライドショーにした場合はプロジェクターには普通に写って、PC上
はスライドはスクロールする?あるいは普通に画面に収まる?のか分かりません。
スライドの操作に不都合が出るのでしょうか?
そういうことを考えたら、ASUSのPCはTray Utilityがあり、1024*768
の圧縮モードがあるから、PCもプロジェクターも一致したスライドが写るのかな?とか
素人考えで思ったりします。
あまり自分で調べてもよく分からなかったものですから、どなたかご存知でしたら教えて
いただけないでしょうか。(分かりにくい質問ですいません)
0点

僕も12月27日にプレゼン用に買ったばかりで
実際にはプロジェクターに継いで使っていませんが、
メーカーのサイトによると外部出力は
800×600、1024×600、1024×768、1280×720、1280×768、
1280×1024、1400×1050、1440×900、1600×1200、
1680×1050、1920×1200[約1,677万色]
に対応しているとのことですので、問題ないと思います。
書込番号:8866301
0点

DrKenさん ありがとうございます。プロジェクターへの出力は大丈夫
そうですね
今日たまたまお店でミニノートを触る機会があったのですが、解像度を
あげてスライドショーにしたら、モニター上ではスライドもスクロール
する仕様になりました。これを見ながら発表は何かやりにくい感じです
。でもしょうがないと割り切って使うしかないですね。
トータル的にこの機種がよさそうなので購入しようかと考えています。
書込番号:8866856
0点



ノートパソコン > EPSON > Endeavor Na01 mini
先日購入したのですが気になる点があります。
HDDの音なのですがカリカリ音以外に「キュイン」と小さな高いような低いような音がする時があります。
常にではなくたまになるのですがみなさんのNa01 miniはどうですか?
ノートパソコンは初めての購入なのでHDDの仕様なのか異常なのか解りません。
教えて頂ければ幸いです。
0点

きっとHDDのアームの(退避)移動時の音なんだと思います、最近のHDDは静かでディスクの回転音もアームの移動音も聞こえないのが多くなりましたが一部聞こえるのもありますから、この音をもって異常というわけではないと思います。
アームの移動音はデフラグである程度解消できる場合もありますが、そのHDDの持って生まれた素性を完全に排除することはできません。
デバイスマネージャでHDDの型番をみてここに載せていただきますとより詳しいレスが返ってくるかもしれません。
書込番号:8831490
0点

お返事どうもです(^^)
一応デバイスマネージャーで見る限り「ST9160310AS」というHDDみたいです。
今までデスクしか使った事がないので仕様として考えるしかないですね!
ご丁寧にありがとうございます☆
書込番号:8835522
0点



ノートパソコン > EPSON > Endeavor Na01 mini
こんにちは。Na01を購入対象に考えているのですが、一つ教えてください。
レビューにて縦解像度が600固定で、仮想windowが無いような記載がありましたが、画面のプロパティで設定できないのでしょうか?
もしくは「表示できないモードを隠す」で隠れているだけ??
店頭展示でさわれる機種はかなり確認したのですが...
たいていのネットブックでは、プロパティの設定で1024x768とか、スクロールしながらでも利用はできますよね。
頻度が少ないもののXGAで動作するソフトがあるので、設定できないと使えないです。
0点

ki_furuさん こんばんは
私も縦解像度600でとても困りました。
デジカメのSDカードから写真のファイルをリネームしながら取り込む”picmv”というソフトなのですが、表示したとき肝心の実行ボタンが画面の見えない600ピクセルを超えた下のほうにあるので、クリック出来ませんでした。
このソフトのためにいろいろ画面のプロパティとにらめっこしてみたのですが、結局私のスキルでは縦解像度を600ピクセル以上に出来ませんでした。
その中でまったく完璧ではないのですが、我慢すれば対処出来る事を二つ。
一つは画面の文字のDPIを96DPIから72DPIに下げること。
文字が小さく表示されるためソフトの表示面積そのものが小さくなり、私の場合実行ボタンがなんとか600ピクセル内に入り押すことが出来ました。しかし、たった一つのソフトのために他のソフトまで文字が小さくなるデメリットがあります。逆にそのソフトを使うときだけDPIを変えるのも、手軽さの点からあまり現実的ではありません。
もう一つは画面全体を90度回転させて、1024×600を 600×1024 にしてしまう方法。
このデメリットは画面が90度回転しているのに操作部分はそのままなので、簡単な操作でないと現実的でない事です。ですが画面のプロパティなどを開かずにホットキーですぐに回転、元に戻せるので使うソフトの操作が簡単なものであれば、こちらのやり方のほうが早いと思います。ただ、複雑な操作、または頻繁に操作するソフトであれば、やはり現実的でないと思います。
書込番号:8825438
0点

できますよ。
画面のプロパティで「このモニタでは表示できないモードを隠す」のテェックをはずせば、最大1920×1080まで表示可能です。
その際の表示方法は縦横比固定のスクロール方式なのでスレ主さんの要望に沿えると思います。
書込番号:8829970
2点

AGITOさん こんばんは
>画面のプロパティで「このモニタでは表示できないモードを隠す」のテェックをはずせば、最大1920×1080まで表示可能です。
むむむ;;。全く見逃していました。
これなら、私の用途では完全に解決しました。スレ主さんもきっと同様と思います。これからさらに便利に、このEndeavor Na01 miniを使っていけます。
ご指導ありがとうございました。(^^)
書込番号:8830580
0点

"もみじ-2007"さん、"AGITO"さん、こんにちは。
> 画面のプロパティで「このモニタでは表示できないモードを隠す」のテェックをはずせば、最大1920×1080まで表示可能です。
コメントありがとうございました。
問題解決です。
--
不思議に思うのですがネットブックの液晶って、どこも横一線で1024x600ですよね。
よく分かりませんが、決定的に安くなる理由でもあるのでしょうか...
(HP2133はCPU遅いし)
XGAなら数量多いはずだし、単に「小さいから安い」という気がしなかったので。
# すいません。タイトルとは関係ない話題でした。
# 以前、VHSテープが30〜60分よりも120分の方が安かったのを思い出しました。(^^;
書込番号:8831577
0点

>不思議に思うのですがネットブックの液晶って、どこも横一線で1024x600ですよね。
よく分かりませんが、決定的に安くなる理由でもあるのでしょうか...
(HP2133はCPU遅いし)
XGAなら数量多いはずだし、単に「小さいから安い」という気がしなかったので。
XGAを超えるとMicrosoftがいわゆるネットブック向けにXPを安く提供する「ULCPC向け」の制限に引っ掛かる可能性があるので各社とも1024x600にしているようです。(実際には制限が曖昧で、緩和されてきているようですが。)
http://ja.wikipedia.org/wiki/ULCPC
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0529/hot549.htm
実際にHP2133はULCPCに該当していません。
XGAを超えるとますますメインPCとして購入する人が増え、MSとしては困るからではないでしょうか。
タイトルと関係ないレス、すいません。
書込番号:8832572
1点

lteaultyさん こんにちは。そういうことでしたか。
コメントありがとうございました。
書込番号:8834694
0点



ノートパソコン > EPSON > Endeavor Na01 mini
買いました。なかなかしっかり作られていて良い商品ですね。
ところで質問です。
携帯パックのBluetoothUSBアダプタとBluetoothマウスですが、
(1)BluetoothUSBアダプタの青い光がちかちかするのは止めることは出来ないでしょうか?
(2)Bluetoothマウスの設定は変えられないでしょうか?例えば、スクロールボタンを押したときの動作など。(標準は拡大・縮小)
(3)タッチパットの設定の中に、スクロールボタン上、下、右、左というものがありましたが、これはこの機種ではボタンがないので使えない、と言うことでしょうか?
(4)ネットブックは次から次へと新しい商品が出てきて、この商品の賞味期限も買ったとたんにあと少し???と言う状況になりつつあるのが寂しいものです。。。。ネットブックの賞味期限は1ヶ月ぐらいになってしまったのでしょうか?皆さんはどうお考えですか?少し立ったら新しく買ってしまいますか?
5万円程度と買いやすい値段であるのが逆に怖いかも。。。。。
0点

カニ食べ行く?さん こんばんは
(4)のみの回答ですみません。
ネットブックに限らずパソコンは他の家電製品よりサイクルが早いので、どうしてもすぐスペックが陳腐化してしまいます。ネットブックも次の世代の製品が出てくればきっと同様でしょう。
ただ結局は使い方次第だと思うのです。
ネットブック全体を見れば、性能的には進化し出来ることも増えていくのだと思うのですが、この機種で今出来ることは一年後でも基本的には出来るわけです。そういう意味では賞味期限はまだまだ先だと思います。
逆に今後登場するネットブックに出来る事が、現行のネットブックの性能では出来ない場合、それが自分にとって必要なら賞味期限が切れたという事でしょう。
以下は私の場合の使用用途です。同じような使い方のユーザーの方も多いと思います。
□ウェブブラウジング
□メール
□テキストエディタ
□表計算
□デジカメの画像の一時保存と閲覧
□動画再生(640×480のAVI、640×480のMP4、720×480のMPEG2)
もともとメインで使っている別のノートやデスクトップでやっている事の一部を、外に持ち出せないかという考えからこのEndeavor Na01 miniの購入を決めました。
ネットブックは基本性能が低いので、インストールするアプリは吟味しましたが、予想以上に快適に動作してくれます。これぐらいの実力ならこれから1〜2年ぐらいは活躍してくれると考えています。
私にとってその頃には愛着も大きくなり、きっと別の意味で次の製品たちとこの機種を迷う事になっていると思います。
書込番号:8801090
0点

私も、(4)のみ。
ネットブックはパーツがある程度限定されているので、性能的にはどれも似たり寄ったりです。
ただまだ出始めなので、外観的には色々なものが出てきてるのでそう感じるのでしょう。
一般的なノートPCにしたって、4ヶ月程度に1回はニューモデル(マイナーチェンジが多いけど)に変わっています。それを考えれば、そうそう新モデルに乗り換える必要はないでしょう。
個人的には直ぐに買う気もなかったのでじっくり様子見だったけど、今興味があるのはS101と901-16G程度ですね。
書込番号:8801206
0点

Bluetoothは使ってないので(4)のみで・・・
皆さんと同意見ですね。今の使用目的では十分過ぎる性能なので
1年とは言わず、2年は使い倒すと思います。
インテルやPCメーカーにとって諸刃の剣であるAtom機。
つまり利幅が狭く、上位機種の売れ行きを鈍らす困ったジャンルなんですね。
ある程度のリミッターは掛けてくるので、短いスパンで大幅な性能UPはないと思います。
ただし、NVIDIAにはAtom用9400M内蔵チップセットの計画はあるようですし、
デュアルコアのAtom330も来年は搭載されるかもしれません。
SSDも高速化、値下げして普通に搭載されてくるでしょう。
あとはマイクロソフトがXPのライセンス条件を緩和してSSD大容量化、画面サイズUP
次第ですね。現在の条件ではいくら性能が上がっても意味が薄いような気がします。
書込番号:8805031
0点

皆さん回答ありがとうございました。
やはり次の買い時はWindows7が出たときですかねえ。。。。
書込番号:8810458
1点

賞味期限、全ては自分が決めるべきことで期限が存在するかどうか疑わしい。
新しい機種が出えたらそこまでが賞味期限で買い換えるのも良し。十年使ってボロボロになりめげた、そこが賞味期限だと思えばそれで良し。
>やはり次の買い時はWindows7が出たときですかねえ。。。。
意味不明に付き、解説をお願い。
書込番号:8810607
0点

Windows7は、Windows Vistaの次期バージョンのOSですよ。
2010年頃出るらしいですよ。
軽いOSを目指しているらしいですが。。。
書込番号:8810977
0点

ミニノートの性能ではVISTAは厳しい ⇒ 仕方ないのでMSの制限に我慢してXP搭載
⇒ どれも似たりよったりの性能になる ⇒ 軽いと噂の7が出たらXP代わりになるかも?
⇒ 7で制限は掛からないだろう ⇒ 色々なスペックのミニノートが登場?
⇒ これは買い替えの時期になるかな?
こんな感じではないでしょうか? 素人じゃないでしょうから行間読もうよ
書込番号:8812234
4点



ノートパソコン > EPSON > Endeavor Na01 mini
みなさんはNetbook PCをどんな風に使っていますか?
私の場合:
1)布団に入りながら横向きになり、Na01も真横に倒し寝ながらインターネット。
2)トイレの便器に座って本を読む代わりに、Na01でインターネット
0点

>みなさんはNetbook PCをどんな風に使っていますか?
ノートパソコンのカテゴリに書き込んだ方が良くないですか?
ここでしたら、『みなさんはNa01 miniをどんな風に使っていますか?』の方が良いと。
私は、こたつでネット。パワポでプレゼン。
書込番号:8802011
0点

