
このページのスレッド一覧(全81スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 15 | 2008年12月16日 00:37 |
![]() |
0 | 1 | 2008年11月22日 10:22 |
![]() |
3 | 5 | 2008年11月22日 21:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > EPSON > Endeavor Na01 mini
この機種の「仕様」を見ると、
電源 ACアダプター※13 入力 AC100V±10%(50/60Hz)
となっていますが、下の方の補足には、
※13 標準添付されている電源コードはAC100V用(日本仕様)です。本製品は国内専用ですので海外でお使いの場合は保証対象外となります。
とあり、コードのみが100Vまでの対応?とも読めます。
コードの対応電圧は100Vまで、というのはよく聞く話ですが、
実際には、海外の電圧、240Vまで対応したアダプターなんでしょうか?
http://shop.epson.jp/na01mini/spec/
0点

ACアダプターには何と表記されていますか?
書込番号:8682338
0点

EPSONより
http://www.epsondirect.co.jp/support/afterservice/maintenance/regulation_computer.asp
EPSONが国内での使用を前提として製造・販売していると明記されているので、目的外の利用(海外での利用が目的外になると思われます)は保障外となっております。
利用できるかもしれませんが、発火した場合も責任を持ってもらえません。
書込番号:8682572
0点


今日アキバのエプソンダイレクトで触ってきました。結構いい出来だと思ったのですが、電源が何Vになっているのかまではチェックしてなかったなぁ。それにしてもラップトップのメーカーは飛行機に乗って海外に持ってゆかれて、異電圧環境で使われることくらい想定してて普通だと思うんですけどねぇ。
それ以外で気づいたのは @ 音があまり大きくならないこと。Fnキーでやっても、画面上でやってもダメでした。A インターネットがナカナカつながらず「???」って顔してたら「ウチのサイト以外ならすぐつながります」といわれてやったらそのとおりでした。ダイレクトショップのウェブサイトがつながらないって結構致命的だと思うんですけど。
書込番号:8687409
0点

みなさま
ありがとうございます。
manamonさん
ネットでしか見たことないので・・わかりません。
すたぱふさん
変圧アダプタは海外電圧対応でも、コードは対応じゃありません、
っていうのが多いですよね。
これもそれならいいのですが・・(コード変えるだけでいいので)
マイカルKさん
すみません、なぜか開いても情報がありませんでした。
Mumbaikarさん
ずっとこういうネットブックのパソコンを物色していますが、
液晶も大きめですし、ハードディスクタイプで価格も安く、
今のところ一番の候補です。
それだけに、いまや常識というか当たり前の海外電圧対応して
いない?というのが信じられません。そんなに価格に影響するん
でしょうか・・?
もしまた触られる機会がありましたら、どうかご確認下さい。
書込番号:8689072
0点

すみません。リンクがちゃんとつながっていなかったようです。
http://shop.epson.jp/na01mini/
のページの「オプション」というタブを見ると、ACアダプターが載っていて、
【製品仕様】
入力:AC100V〜240V±10%(50Hz/60Hz)
出力:DC12V、3A
質量:213g(電源コード含む)
と書いてあります。
他の人も書いてますが、要するに他のパソコンに一般的に付属しているACアダプターではありますが、日本国内での使用だけを想定しているのでコンセントとACアダプターとをつなぐコードは100V用だし、プラグも日本の家庭用100V用の平形のものがついている(せいぜい125Vまでの耐圧)ということです。
海外の220Vとかで使用することは想定していませんよ〜、220V地域で使うには、まずコンセント/プラグの形状が違いますし、コードも海外ブランドパソコンによく付いてくるような外径が7ミリとかの太いコードは付属してませんよ〜、という意味です。
じゃぁ110Vのアメリカでは?というとサービスネットワークを持ってませんよ〜ということです。
国によっては電波法に引っ掛かる可能性とかもあるわけです。
海外で物理的には使えるかもしれないけれど、その使用においてその国の法律違反も含めて何が起きても保証はできません、ということです。
実際には多くの人が海外に持ち出して使用してます。このACアダプター/このタイプのコードで使用している人も何人もいるでしょう(AC100V〜240V±10%(50Hz/60Hz)ということで)。 だけどメーカーが「日本国内だけで」と言っている以上、ここに書き込む人たちは「使いました」とは書けるかもしれませんが「使えます」とは書けないのです。
中国等では電圧が変動していることがあり、240Vが大丈夫なアダプターでもコンセントにつないだ瞬間に昇天することは駐在員や旅行者がよくレポートしてます。これはパソコンの問題ではありませんが、海外旅行中にACアダプターが壊れてしまったらパソコンはレンガよりも取り扱いが面倒。(単に荷物になるだけではなく、精密機器として取り扱わないといけないので取り扱いに気を使わないといけないからです)
あと、コード変えるだけで良いので、とありますが、海外対応していないのでコードも設定が無い、ということになっちゃいます。私は「ダメ」と言っているのではありません。御理解願います。
書込番号:8689224
0点

マイカルKさん
再度ありがとうございます。
ACアダプタの件、確認できました。
確かに、
「入力:AC100V〜240V±10%(50Hz/60Hz)
出力:DC12V、3A
質量:213g(電源コード含む)」
とあります。
メーカーとしては、保証をしたくないから弱い表現になるのは理解できます。
しかし、これでかなり安心できました。
・・と思っていたら、HP mini 1000発売のニュースが・・
HPは機能は劣りますし、価格も高いですが、デザインと薄さが魅力ですね。
また悩ましいことになりそうです。
書込番号:8696792
0点

誰とは言いませんが、回答、いい加減ですね。ご自分の知識が無いのに、知っているような口ぶりで回答するのは、誤解を与えますので、注意してください。
まず、電気の基本ですが、流れる電圧が高い程、電流値は少なくなります。つまり、同じ機器に使う場合、AC100Vで使用するより、AC240Vで使用する方が、そこに流れる電気量は少なくて済み、結果、使用する配線は、より細くて大丈夫となります。このことから、AC100Vの仕様であれば、問題無く、AC240Vに耐えられます。余談ですが、海外(AC200〜240V)仕様で購入した機器を日本で使用する場合については、コードの太さが関係してきます。AC100Vで使用した場合、AC240Vで使用するより、多く電流が流れるからです。最悪、コードの発熱、発煙、焼損になります。ただ、私が知る限りでは、市販の製品で、そうなった事故は聞いたことはありません。よほどの粗悪品でなければ大丈夫と思います。
ACアダプターの電圧設定は、AC100V〜AC240Vと言うことで、電圧は海外の家庭用電源コンセントの規格に対応していますということで問題ないです。問題はこの先で、コードと言うより、コードの先のコンセント形状が日本国内での形ですから、海外ではこのまま使用できませんと言うことです。この場合は、電圧は対応しているのですから、物理的にコンセントの差し込み口に合わせて、変換プラグを用意すればOKということです。コンセントの差し込み口の形は、国によって違いますので、何種類か兼用出来る物を用意することをお勧めいたします。ヤマダ電機等の大型電気店や、空港で購入できます。
書込番号:8701875
0点

上のコメント信じると火災起こしますよ〜
>旦那@温泉様
ちょっと危険なコメントでしたので、反論させてもらいます^^;
ハッキリ言って、あなたの方が電気の知識ありませんよ?
電気火災を誘発するようなコメントでしたので、訂正させていただきます。
まず、「オームの法則」をご存知でしょうか?
「E=RI」ってやつですね。
ここで、
E:電圧
R:抵抗(ここでは、配線の電気抵抗です。分かり易いように1Ωとしてください)
I:電流
です。
仮に、100Vのコンセントで使った場合、電流値は100Aです。
次に、200Vのコンセントで使った場合、電流値は200Aですね?
(この辺は、各自計算式を解いてください。)
ま、数値は計算し易いようにしたので、馬鹿でかい数値になってるのは、
勘弁してください。
これで見ても分かるように、電圧が高くなると電流値も高くなるのは、
当たり前のことで、電気を勉強したものなら簡単に分かることです。
次に、電気火災に関係する発熱量(ワット数)ですが、
これも、公式で簡単に分かるものですよ。
「P=IE」ですね。
P:電力(発熱量)
I:電流
E:電圧
ですから、発熱量は電圧、電流に比例して大きくなります。
発熱量=温度と考えていいと思いますので、発熱量が大きいと、
配線内の温度が高くなって、配線の被服を溶かして、
心線がショート=電気火災となります。
それと、電圧、電流を多く使用する場合は、基本的に配線は太くするのが
当たり前ですよ。
配線が細い=抵抗値が高くなる=発熱量が多くなるですよ〜。
お気を悪くされましたら、申し訳ありません。
ただ、あなたのコメントを見て、勘違いした方が、電気火災を
起こさないように、訂正の意味でコメントさせていただきました。
長文失礼いたしました。
書込番号:8707888
0点

なんか電力とか電流とか中学校の理科みたいだけど、単純に絶縁耐力が保証できませんよってことじゃないの?
ただアダプターの電圧域では当然試験してるだろうから、よっぽどサージが酷い環境でない限りは大丈夫でしょ。
それから白宝丸さん、完璧に計算間違ってます。
電力一定なら電流は電圧に比例して下がります。
100W=100V X 1A
100W=200V X 0.5A
書込番号:8708407
0点

電圧が大きくなると電流が下がる意見に一票です。
電気もちょっとかじった仕事してますけど間違いないですよ。
難しい法則とか理屈じゃなく、現場で電気触ってれば
分かることですね。
書込番号:8709389
0点

どちらもそう間違ってるわけじゃなくて、前提条件が違ってるだけじゃない。
旦那@温泉さん の電力一定ってのは、あくまで、接続機器が正常動作してる場合を前提。
白宝丸さん は接続機器やコードのどこかで漏電などの大電流がながれる異常事態が起こった事を前提にしてる。
高電圧が正常動作時に伝送効率や省資源で有利だけど、事故が起こる割合や事故の規模が大きくなる可能性がある。
自己責任や効率を優先する欧米は家庭電圧が高電圧、
安全を優先する日本では低電圧になってるのか。
書込番号:8712361
0点

・・・(^^;)
前提条件が間違っているとかそういう問題じゃなくて・・・
まずコンセントからアダプター本体まで流れる電流は、アダプター出力DC12Vで3A(36W)より、100V(国内)で0.36A、240Vで0.15A。
(AC→DC変換電力損失無視として)
コードの発熱量は電流値に比例しますので、国内100Vで問題なければ、海外でも問題ありません。
次に、アダプタからPC本体への電流ですが、これは、アダプタの定格が3Aであれば、それ以上は流れません。(余裕の誤差はあります)流れる場合は内部のヒューズが飛ぶ(切れる)ように設計するのが一般的です。
つまり、設計以上の電流は流れません。
メーカーが非対応を謳っているのは、発熱うんぬんではなく、「絶縁能力」(コードの被膜)も理由の一つです。
※早い話が、「一応対応はしているけど、なんかあっても保証はしませんよ。自己責任よろしく」ということです。
結論は、アダプターで100〜240Vと表示されている場合は、何ら問題なく海外で使用できます。ただし、先書き込みにあるとおり、電圧変動が大きい場合もあるので、安心は禁物です。
書込番号:8719913
3点

仕様の表記が、
入力 AC100V〜240V±10%(50/60Hz)、出力 DC12V、3A、質量213g(電源コード含む)
に変わっていますね。
http://shop.epson.jp/na01mini/spec
書込番号:8790946
0点



ノートパソコン > EPSON > Endeavor Na01 mini
大阪駅の大丸前の展示会にいきました。この機種に触れてきました。
気に入った点は、
・さわり心地(つやなしでマット。汚れに強そう)
・画面表示
・キータッチ
・OFF状態からの起動の早さ(様々なネットブックで試してます)
・重量:軽いです
・丈夫そう
といった点です。多少厚みはありますが、あまり気になりません。
コストパフォーマンスのいい機種だと思います。
デザインはおしゃれとはいえませんが悪くないです。むしろこちらを好む人も多いと思います。発熱、音も問題なさそうです。
なかなか直接触れる機会がないので、今日はいい機会でした。
エプソンダイレクトということで、人気は期待できませんが、ぼくはとても気に入ってます。
0点

サブPCが欲しいと思い色々探しています。
基本性能がしっかりしていそうなので今のところ一番候補です。
会議・セミナーでの用途ですが人目を引かないデザインが
逆に私のお気に入りです。
発熱が少ないようなのは良いですね、HPを触ったときにキーボードに
手を載せた瞬間「これはダメ!」って思いましたから。
書込番号:8673890
0点



ノートパソコン > EPSON > Endeavor Na01 mini

Webショップと直営ショップでしか販売されていませんので、基本的には安くなりません。
(在庫がだぶつけば、値下げがしたり、直営店で限定数を安く売ったりする可能性はあります)
値引きではないですが、会員になって購入することでポイントがついたり、送料が無料になったりする場合がありますので。PC向けブラウザでエプソンダイレクトのWebサイトをご覧になってください。
書込番号:8670435
0点

重量は掛かる加速度によって可変ですので、引力が地球の半分以下の火星に行けば重量も半分以下になります。
この場合、重量ではなく質量のことでしょうか。
カタログなどに重量と書いてあるメーカーは科学に疎いです。
書込番号:8670616
1点

ACアダプタが他メーカーより100gくらい軽いので、それを差し引けば同じくらいでしょうか。
書込番号:8670640
1点

ワールドワイドな東芝でさえ世界中で使われても、地球外で使うことは想定してないと思うので、重量でいいかと。
まぁ
「ぼくちん仮性もとい火星にいって重量をはかったら違ってたよ」と
証明写真つきで送れば対応してくれるかも?!
書込番号:8674088
1点

非常にベーシックな機種ですから、ベストセラーになって金型代などを償却したら
同型機のままロングセラーを目指せば安くなるかも。
単に円高で部品代が安くなって円高差益還元ってのもあるか。
LINUX系の機種が売れれば、対抗してMSがWindows代を値下げするかもしれない。
書込番号:8676383
0点

