Endeavor Na01 mini のクチコミ掲示板

2008年11月19日 発売

Endeavor Na01 mini

Atom N270/160GB HDD/1GBメモリーを備えた10.2型ワイド液晶搭載ウルトラモバイルノートPC。直販価格は46,800円〜(税込)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

画面サイズ:10.2型(インチ) CPU:Atom N270/1.6GHz/1コア メモリ容量:1GB ビデオチップ:Mobile Intel 945GSE Express OS:Windows XP Home 重量:1.28kg Endeavor Na01 miniのスペック・仕様

不要なパソコン無料回収 国認定事業者のリネットジャパン
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Endeavor Na01 miniの価格比較
  • Endeavor Na01 miniのスペック・仕様
  • Endeavor Na01 miniのレビュー
  • Endeavor Na01 miniのクチコミ
  • Endeavor Na01 miniの画像・動画
  • Endeavor Na01 miniのピックアップリスト
  • Endeavor Na01 miniのオークション

Endeavor Na01 miniEPSON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月19日

  • Endeavor Na01 miniの価格比較
  • Endeavor Na01 miniのスペック・仕様
  • Endeavor Na01 miniのレビュー
  • Endeavor Na01 miniのクチコミ
  • Endeavor Na01 miniの画像・動画
  • Endeavor Na01 miniのピックアップリスト
  • Endeavor Na01 miniのオークション

Endeavor Na01 mini のクチコミ掲示板

(530件)
RSS

このページのスレッド一覧(全81スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Endeavor Na01 mini」のクチコミ掲示板に
Endeavor Na01 miniを新規書き込みEndeavor Na01 miniをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信7

お気に入りに追加

標準

SSDの換装

2008/12/11 12:19(1年以上前)


ノートパソコン > EPSON > Endeavor Na01 mini

スレ主 kazusan2さん
クチコミ投稿数:11件

PC Watchの「プラス2万円の幸せ」、SSDとメモリ2GBでパワーアップ!の記事を参考にして
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/1208/honjyo004.htm

Endeavor Na01 miniにSSDを換装してみました。

ノートPCのSSDの換装はよく聞きますが、今までSSDが高価だったのと相性問題が気になってやる気さえ起きませんでしたが、PC Watchの記事を見て自分でも出来そうな気分になり先日秋葉原によった際、今回初めて挑戦してみようと思いました。

SSD:
「PhotoFast G-Monster 64GB」
購入店 パソコンショップ アーク \14,700円
メモリ:
2GBトランセンド製
購入店忘れました \2,100円

1.SSD換装
作業方法はPC Watchの記事通りで簡単にHDDとメモリの交換はすぐできました。
(ただネジが小さいため、なくさないように注意をしました。)

2.OS導入
BIOSで確認後、OS導入を始めたのですが、当初パーテーションを切ろうとしたのですが、ファーストドライブがEドライブの認識になってしまいます。つまりC:とD:でパーテーションを切ろうするとE:とF:になってしまいます。
ただパーテーションを切らなければ通常通りC:ドライブの認識になりますので、今回はパーテーションを切るのをやめました。

3.換装後のパフォーマンス
自宅ではCore2のノートとデスクトップをメインに使用していますが、Webの閲覧等の簡単な作業でもNa01 miniとのパフォーマンスの差は歴然で不満でした。(当然なので半端あきらめていました)
それが換装後には体感的にあまりかわりなくなり、とくにPC起動やWebや写真の閲覧は早くて非常に快適です。
本当にPC Watchの記事通りのパフォーマンスがあると思います。

ただしディスクの読み込みは早いですが、CPUに負荷がかかる作業は以前苦手なのであまり過度の期待はしないように。

4.価格のパフォーマンス
今回かかった費用
・Endeavor Na01 mini 本体    \46,800(直販店購入だと送料無料)
・SSD PhotoFast G-Monster 64GB  \14,700円
・メモリ             \2,100円
--------------------------------------------
・合計              \63,600円

今回合計で\63,600円かかりましたが、他のPCたとえばEee PC S101と同じくらいの価格帯で済んでします。
それでこのパフォーマンスが得られるのでネットブックしては優秀ではないかと思います。

あと当然ですが換装した時点でサポートの対象外となりますのでご注意下さい。
ただ他のPCのように裏ブタのねじ止め等に換装防止のシール等が貼っていなく、いつでも元の状態に戻せるのも魅力のひとつだと思います。




書込番号:8766727

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:145件Goodアンサー獲得:2件 Endeavor Na01 miniのオーナーEndeavor Na01 miniの満足度5

2008/12/11 22:46(1年以上前)

興味深いですね。
参考になります。

書込番号:8769171

ナイスクチコミ!0


TaakFaaさん
クチコミ投稿数:23件 Endeavor Na01 miniのオーナーEndeavor Na01 miniの満足度5

2008/12/12 10:50(1年以上前)

なるほど!参考になります!
この会社の128GBが2万4千円で魅力を感じてます。
どうしようかなぁ〜。

書込番号:8771189

ナイスクチコミ!0


游山さん
クチコミ投稿数:7件

2008/12/16 23:49(1年以上前)

秋葉原でSSDとメモリーを買い、HDDからSSDへの換装とメモリーの増設をしてみました。
メモリーの探し方が良くなかったのか、品薄だったのか、2Gのは\3,118-で相性補償サービス+\200-を加え、小計\3,318-でした。
SSD PhotoFast G-Monster 64GB のほうは \14,700円のままで変化無しでした。
取り付け作業は難しくはなく、メモリーも動いてくれて問題ありませんでした。
その後でリカバリーソフトでXPの再インストールをし、いろんなソフトを入れたのですが、それらのソフトを入れている途中でOS(XP)のドライブがEになっている事に気が付きました。
Cドライブに戻そうと思ってXPが立ち上がっている画面で外付けDVDプレーヤーからXPのリカバリーCDを起動させたのですが、XPがまたEドライブになってしまいます。
おそらくインストールの仕方に手違いがあったと思われますが、この問題を解決する何か良い方法があったら教えて下さい。

現在はプリンタードライバーとか、メールソフト、無線LANの調節とかも終わり、Office softや各種辞書ソフトなどもインストールしてしまい、
これからCドライブに戻すのも一仕事と思っていますが、Cドライブ、Dドライブ、が無くていきなりEだけだと何だか変な感じがしています。
それとソフトによってはCドライブのみにインストールされるようなものもあり、それらのインストールがうまく行かないので、かなりの時間のロスですが、もう一度全てを入れ直しても良いと思っています。

HDDからSSDにしたら、早くなったような気はしますが、まだ数字で確認はしておりません。

書込番号:8795599

ナイスクチコミ!0


スレ主 kazusan2さん
クチコミ投稿数:11件

2008/12/17 08:46(1年以上前)

パーティションを切っている場合は、上記のSSDの換装の”2.OS導入”に記述している通り、パーティションを切ろうとするとファーストドライブがEドライブの認識になってしまいます。
ただパーティションを切らなければ通常通りC:ドライブの認識になりました。
(ただ確定情報ではないので、他に方法があるかもしれません)

パーティションを切っていないのに、ファーストドライブがEドライブの認識になっているとすれば別の理由があると思います。
下記のサイトを参考にさせてはどうでしょうか?

http://questionbox.jp.msn.com/qa4254657.html

書込番号:8796846

ナイスクチコミ!1


游山さん
クチコミ投稿数:7件

2008/12/17 11:26(1年以上前)

kazusan2さん

さっそくのアドバイスありがとうございました。
昔使っていたパーティションマジックというソフトをインストールしてみたら、EドライブからCドライブとDドライブを新たに作成する事が出来ました。
このCドライブにEドライブの中味をそっくりコピー(移動)出来ないか、いろいろトライしてみましたが、どうもこれがやぶ蛇で、結局のところ、一番最初に戻ってリカバリーCDから新たに再インストールしました。
今度はスムースにOS(XP)がCドライブに入っていました。やり方は前の時と同じだったはずですが、今度はうまくCにインストールできていました。
最初にやった時にEドライブになってしまった理由が何だかイマイチはっきりわかりませんでしたが、結果オーライです。
それにしてもSSDからのXPの立ち上がりは早いですね。Atomが鉄腕アトムに変身したみたいです。(笑)
ただ、画像処理ソフトなどはOSほどの改善は望めないような感じです。
でも画像処理などは画面の小さなパソコンではやりにくいので、別のパソコンを使うつもりです。
でもまあ、この低価格で最先端のSSDで遊べるのは楽しいですね。
ところでSSDに換装する際に気になったのですが、オリジナルのHDDのケーシングにはHDDが入っていたスロットとの隙間でガタガタしないように両側にそれぞれ3mm程度の突起部がありました。
購入したSSDにはこの突起部分が無く、入れやすいのですが両サイドに隙間が残っています。
挿入した後で上からフタで多少押さえるような感じにもなるので、外れることは無いと思いますが、振動が多い場所などではどうかなと心配になりました。

書込番号:8797323

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3744件Goodアンサー獲得:190件

2008/12/17 13:01(1年以上前)


気になるようだと発泡スチロールで要所を押さえると良いでしょう。

書込番号:8797692

ナイスクチコミ!1


游山さん
クチコミ投稿数:7件

2008/12/17 13:41(1年以上前)

カオサンロードさん

ああ、これはナイスアドバイスですね。SSDを購入した時に使われていた梱包材を切って挿入してみようと思います。
ありがとうございました。

書込番号:8797825

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信15

お気に入りに追加

標準

海外の電圧には対応?

2008/11/23 23:15(1年以上前)


ノートパソコン > EPSON > Endeavor Na01 mini

クチコミ投稿数:109件

この機種の「仕様」を見ると、
電源 ACアダプター※13 入力 AC100V±10%(50/60Hz)
となっていますが、下の方の補足には、
※13 標準添付されている電源コードはAC100V用(日本仕様)です。本製品は国内専用ですので海外でお使いの場合は保証対象外となります。
とあり、コードのみが100Vまでの対応?とも読めます。
コードの対応電圧は100Vまで、というのはよく聞く話ですが、
実際には、海外の電圧、240Vまで対応したアダプターなんでしょうか?

http://shop.epson.jp/na01mini/spec/

書込番号:8681623

ナイスクチコミ!0


返信する
manamonさん
クチコミ投稿数:2803件Goodアンサー獲得:169件

2008/11/24 01:42(1年以上前)

ACアダプターには何と表記されていますか?

書込番号:8682338

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4593件Goodアンサー獲得:515件

2008/11/24 03:52(1年以上前)

EPSONより
http://www.epsondirect.co.jp/support/afterservice/maintenance/regulation_computer.asp

EPSONが国内での使用を前提として製造・販売していると明記されているので、目的外の利用(海外での利用が目的外になると思われます)は保障外となっております。

利用できるかもしれませんが、発火した場合も責任を持ってもらえません。

書込番号:8682572

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:555件Goodアンサー獲得:50件

2008/11/24 08:25(1年以上前)

http://shop.epson.
jp/goods/pcDetailCom/optionAction.do

ご参考まで。

書込番号:8682912

ナイスクチコミ!0


Mumbaikarさん
クチコミ投稿数:6件

2008/11/25 00:36(1年以上前)

今日アキバのエプソンダイレクトで触ってきました。結構いい出来だと思ったのですが、電源が何Vになっているのかまではチェックしてなかったなぁ。それにしてもラップトップのメーカーは飛行機に乗って海外に持ってゆかれて、異電圧環境で使われることくらい想定してて普通だと思うんですけどねぇ。

それ以外で気づいたのは @ 音があまり大きくならないこと。Fnキーでやっても、画面上でやってもダメでした。A インターネットがナカナカつながらず「???」って顔してたら「ウチのサイト以外ならすぐつながります」といわれてやったらそのとおりでした。ダイレクトショップのウェブサイトがつながらないって結構致命的だと思うんですけど。

書込番号:8687409

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:109件

2008/11/25 13:48(1年以上前)

みなさま
ありがとうございます。

manamonさん
ネットでしか見たことないので・・わかりません。

すたぱふさん
変圧アダプタは海外電圧対応でも、コードは対応じゃありません、
っていうのが多いですよね。
これもそれならいいのですが・・(コード変えるだけでいいので)

マイカルKさん
すみません、なぜか開いても情報がありませんでした。

Mumbaikarさん
ずっとこういうネットブックのパソコンを物色していますが、
液晶も大きめですし、ハードディスクタイプで価格も安く、
今のところ一番の候補です。
それだけに、いまや常識というか当たり前の海外電圧対応して
いない?というのが信じられません。そんなに価格に影響するん
でしょうか・・?
もしまた触られる機会がありましたら、どうかご確認下さい。

書込番号:8689072

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:555件Goodアンサー獲得:50件

2008/11/25 14:54(1年以上前)

すみません。リンクがちゃんとつながっていなかったようです。
http://shop.epson.jp/na01mini/
のページの「オプション」というタブを見ると、ACアダプターが載っていて、
【製品仕様】
入力:AC100V〜240V±10%(50Hz/60Hz)
出力:DC12V、3A
質量:213g(電源コード含む)
と書いてあります。
他の人も書いてますが、要するに他のパソコンに一般的に付属しているACアダプターではありますが、日本国内での使用だけを想定しているのでコンセントとACアダプターとをつなぐコードは100V用だし、プラグも日本の家庭用100V用の平形のものがついている(せいぜい125Vまでの耐圧)ということです。
海外の220Vとかで使用することは想定していませんよ〜、220V地域で使うには、まずコンセント/プラグの形状が違いますし、コードも海外ブランドパソコンによく付いてくるような外径が7ミリとかの太いコードは付属してませんよ〜、という意味です。
 じゃぁ110Vのアメリカでは?というとサービスネットワークを持ってませんよ〜ということです。
国によっては電波法に引っ掛かる可能性とかもあるわけです。
 海外で物理的には使えるかもしれないけれど、その使用においてその国の法律違反も含めて何が起きても保証はできません、ということです。  
 実際には多くの人が海外に持ち出して使用してます。このACアダプター/このタイプのコードで使用している人も何人もいるでしょう(AC100V〜240V±10%(50Hz/60Hz)ということで)。 だけどメーカーが「日本国内だけで」と言っている以上、ここに書き込む人たちは「使いました」とは書けるかもしれませんが「使えます」とは書けないのです。
 中国等では電圧が変動していることがあり、240Vが大丈夫なアダプターでもコンセントにつないだ瞬間に昇天することは駐在員や旅行者がよくレポートしてます。これはパソコンの問題ではありませんが、海外旅行中にACアダプターが壊れてしまったらパソコンはレンガよりも取り扱いが面倒。(単に荷物になるだけではなく、精密機器として取り扱わないといけないので取り扱いに気を使わないといけないからです)
 あと、コード変えるだけで良いので、とありますが、海外対応していないのでコードも設定が無い、ということになっちゃいます。私は「ダメ」と言っているのではありません。御理解願います。

書込番号:8689224

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:109件

2008/11/27 00:51(1年以上前)

マイカルKさん

再度ありがとうございます。

ACアダプタの件、確認できました。
確かに、
「入力:AC100V〜240V±10%(50Hz/60Hz)
出力:DC12V、3A
質量:213g(電源コード含む)」
とあります。

メーカーとしては、保証をしたくないから弱い表現になるのは理解できます。
しかし、これでかなり安心できました。

・・と思っていたら、HP mini 1000発売のニュースが・・
HPは機能は劣りますし、価格も高いですが、デザインと薄さが魅力ですね。
また悩ましいことになりそうです。

書込番号:8696792

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2008/11/28 09:37(1年以上前)

誰とは言いませんが、回答、いい加減ですね。ご自分の知識が無いのに、知っているような口ぶりで回答するのは、誤解を与えますので、注意してください。
 まず、電気の基本ですが、流れる電圧が高い程、電流値は少なくなります。つまり、同じ機器に使う場合、AC100Vで使用するより、AC240Vで使用する方が、そこに流れる電気量は少なくて済み、結果、使用する配線は、より細くて大丈夫となります。このことから、AC100Vの仕様であれば、問題無く、AC240Vに耐えられます。余談ですが、海外(AC200〜240V)仕様で購入した機器を日本で使用する場合については、コードの太さが関係してきます。AC100Vで使用した場合、AC240Vで使用するより、多く電流が流れるからです。最悪、コードの発熱、発煙、焼損になります。ただ、私が知る限りでは、市販の製品で、そうなった事故は聞いたことはありません。よほどの粗悪品でなければ大丈夫と思います。
 ACアダプターの電圧設定は、AC100V〜AC240Vと言うことで、電圧は海外の家庭用電源コンセントの規格に対応していますということで問題ないです。問題はこの先で、コードと言うより、コードの先のコンセント形状が日本国内での形ですから、海外ではこのまま使用できませんと言うことです。この場合は、電圧は対応しているのですから、物理的にコンセントの差し込み口に合わせて、変換プラグを用意すればOKということです。コンセントの差し込み口の形は、国によって違いますので、何種類か兼用出来る物を用意することをお勧めいたします。ヤマダ電機等の大型電気店や、空港で購入できます。

書込番号:8701875

ナイスクチコミ!0


白宝丸さん
クチコミ投稿数:3件

2008/11/29 15:45(1年以上前)

上のコメント信じると火災起こしますよ〜

>旦那@温泉様
ちょっと危険なコメントでしたので、反論させてもらいます^^;

ハッキリ言って、あなたの方が電気の知識ありませんよ?
電気火災を誘発するようなコメントでしたので、訂正させていただきます。

まず、「オームの法則」をご存知でしょうか?
「E=RI」ってやつですね。

ここで、
E:電圧
R:抵抗(ここでは、配線の電気抵抗です。分かり易いように1Ωとしてください)
I:電流
です。

仮に、100Vのコンセントで使った場合、電流値は100Aです。
次に、200Vのコンセントで使った場合、電流値は200Aですね?
(この辺は、各自計算式を解いてください。)

ま、数値は計算し易いようにしたので、馬鹿でかい数値になってるのは、
勘弁してください。

これで見ても分かるように、電圧が高くなると電流値も高くなるのは、
当たり前のことで、電気を勉強したものなら簡単に分かることです。

次に、電気火災に関係する発熱量(ワット数)ですが、
これも、公式で簡単に分かるものですよ。

「P=IE」ですね。

P:電力(発熱量)
I:電流
E:電圧

ですから、発熱量は電圧、電流に比例して大きくなります。

発熱量=温度と考えていいと思いますので、発熱量が大きいと、
配線内の温度が高くなって、配線の被服を溶かして、
心線がショート=電気火災となります。

それと、電圧、電流を多く使用する場合は、基本的に配線は太くするのが
当たり前ですよ。
配線が細い=抵抗値が高くなる=発熱量が多くなるですよ〜。

お気を悪くされましたら、申し訳ありません。
ただ、あなたのコメントを見て、勘違いした方が、電気火災を
起こさないように、訂正の意味でコメントさせていただきました。

長文失礼いたしました。

書込番号:8707888

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2008/11/29 18:00(1年以上前)

なんか電力とか電流とか中学校の理科みたいだけど、単純に絶縁耐力が保証できませんよってことじゃないの?
ただアダプターの電圧域では当然試験してるだろうから、よっぽどサージが酷い環境でない限りは大丈夫でしょ。
それから白宝丸さん、完璧に計算間違ってます。
電力一定なら電流は電圧に比例して下がります。
100W=100V X 1A
100W=200V X 0.5A

書込番号:8708407

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2008/11/29 19:42(1年以上前)

↑反比例でした。
突っ込んどいて間違ってりゃ世話ないですね。

書込番号:8708845

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:136件Goodアンサー獲得:6件

2008/11/29 21:33(1年以上前)

電圧が大きくなると電流が下がる意見に一票です。
電気もちょっとかじった仕事してますけど間違いないですよ。
難しい法則とか理屈じゃなく、現場で電気触ってれば
分かることですね。

書込番号:8709389

ナイスクチコミ!0


VAIO=PCGさん
クチコミ投稿数:489件Goodアンサー獲得:8件

2008/11/30 13:53(1年以上前)

どちらもそう間違ってるわけじゃなくて、前提条件が違ってるだけじゃない。
旦那@温泉さん の電力一定ってのは、あくまで、接続機器が正常動作してる場合を前提。
白宝丸さん は接続機器やコードのどこかで漏電などの大電流がながれる異常事態が起こった事を前提にしてる。
高電圧が正常動作時に伝送効率や省資源で有利だけど、事故が起こる割合や事故の規模が大きくなる可能性がある。
自己責任や効率を優先する欧米は家庭電圧が高電圧、
安全を優先する日本では低電圧になってるのか。



書込番号:8712361

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2008/12/01 22:50(1年以上前)

・・・(^^;)
前提条件が間違っているとかそういう問題じゃなくて・・・
まずコンセントからアダプター本体まで流れる電流は、アダプター出力DC12Vで3A(36W)より、100V(国内)で0.36A、240Vで0.15A。
(AC→DC変換電力損失無視として)
コードの発熱量は電流値に比例しますので、国内100Vで問題なければ、海外でも問題ありません。

次に、アダプタからPC本体への電流ですが、これは、アダプタの定格が3Aであれば、それ以上は流れません。(余裕の誤差はあります)流れる場合は内部のヒューズが飛ぶ(切れる)ように設計するのが一般的です。

つまり、設計以上の電流は流れません。

メーカーが非対応を謳っているのは、発熱うんぬんではなく、「絶縁能力」(コードの被膜)も理由の一つです。
※早い話が、「一応対応はしているけど、なんかあっても保証はしませんよ。自己責任よろしく」ということです。

結論は、アダプターで100〜240Vと表示されている場合は、何ら問題なく海外で使用できます。ただし、先書き込みにあるとおり、電圧変動が大きい場合もあるので、安心は禁物です。

書込番号:8719913

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:109件

2008/12/16 00:37(1年以上前)

仕様の表記が、
入力 AC100V〜240V±10%(50/60Hz)、出力 DC12V、3A、質量213g(電源コード含む)
に変わっていますね。
http://shop.epson.jp/na01mini/spec

書込番号:8790946

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

標準

オフィス 2007

2008/12/13 00:29(1年以上前)


ノートパソコン > EPSON > Endeavor Na01 mini

こちらの機種でオフィス2007 (エクセル ワ-ド)を操作したいんですが 動作の方はどんな感じでしょうか?

インストされた方 いらっしゃいましたら 教えていただけませんか?

私の少ない情報では かなり動作は重い!
2003なら問題無し!
です。

なんとか2007が使えるレベルだと嬉しいんですが…

主観でも けっこうなんでよろしくお願いいたします。

書込番号:8774590

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2410件Goodアンサー獲得:263件 ググれ、ネットは情報の宝庫 

2008/12/13 09:23(1年以上前)

誰にも負けない!さん、おはようございます。

私もOffice2007は使用したことがありませんので、大したアドバイスは出来ませんが、
体験版がありますのでお試しになってはいかがでしょうか。

Microsoft Office 2007 無料のお試し版
http://office.microsoft.com/ja-jp/products/HA101741481041.aspx

書込番号:8775770

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2008/12/13 20:47(1年以上前)

ナナミとユーマのパパさん さんありがとうございます。

ですねぇ まず自分で確認が一番ですね。

月末あたりに Na01 注文予定なんですが オフィスの使い勝手がわかれば先に手配しとこうかと考えておりましたので 質問させていただきました。

気持ちが先走ってしまった…(楽しみなんです 許して下さい(^^ゞ)

引き続き アドバイス 注意など ありましたら よろしくお願いいたします。

書込番号:8778636

ナイスクチコミ!0


twicesunさん
クチコミ投稿数:2件

2008/12/13 21:42(1年以上前)

オレはoffice2003・2007両方このPCにインストールして使用していた事があります。
正直office2007は動作が重く感じました。(特にWordで変換機能を使用する時、変換するのに結構時間がかかる)
ただ、2003は快適にサクサク使えました。
だから現在は、office2007をアンインストールし、2003を使用しています。
もし入手可能なら、office2003の使用をお勧めします。

書込番号:8778944

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件 NX-Station 

2008/12/14 16:36(1年以上前)

誰にも負けない!さんの入手している情報どおりですね。


私もoffice 2003をインストールして快適に使っています。

セカンド用のPCとして持ち歩いて使っています。
Endeavor Na01 miniは標準構成の1GBメモリのままですけど、
office 2003だったらいい感じです。

office 2007は最初インストールしたけど、動作が重く
ちょっとストレスに感じるのでアンインストールしました。
office 2007のUIは好きではないのですっぱりあきらめました。

ちなみに、Microsoft Office 2003 パッケージ版の出荷は
2007年 6月 30日をもって終了になっているので、
手持ちのパッケージCD-ROMとライセンスがない場合、
購入するのは難しいかもしれません。ショップの流通在庫とかは
まだあるかもしれません。


書込番号:8783051

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:93件 Endeavor Na01 miniのオーナーEndeavor Na01 miniの満足度5

2008/12/14 17:01(1年以上前)

私は、office2000を利用しています。
かなり快適に動作しますよ。

書込番号:8783159

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2008/12/15 23:46(1年以上前)

返信 くださったみなさんへ
本当にありがとうございました。
たいへん参考になりました。
皆さんの意見を踏まえて
2003で決める気になりました。
またの機会がありましたら よろしくお願いしたいです。

書込番号:8790584

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

オススメパックは本当にオススメ?

2008/12/15 11:50(1年以上前)


ノートパソコン > EPSON > Endeavor Na01 mini

クチコミ投稿数:39件

まず安心パック
確かにコーヒーをこぼしたとか、落とした時まで補償してくれるのはいいけど、買いかえサイクルが短い安価な商品につけるのは躊躇しますね。
メモリ換装やSSDに換装とかも考えていますし。

オススメ携帯パックは選ぶ価値があると思います。
スペアバッテリはバッテリの持ちが悪いから必須だし、Bluetooth® レーザーマウス&USBアダプターも持ってて損は無いと思う。
問題はマウスの品質だけど…誰か買った人感想教えてください。

拡張パック
ワンセグチューナーはいらないな…携帯で見たほうが綺麗だと思うし。
マルチドライブは単品で量販店とかで購入したほうが安いでしょう。

皆さんはどう思いますか?
よろしかったらお聞かせください。

書込番号:8787390

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:429件Goodアンサー獲得:8件 今買いたいもの 

2008/12/15 20:37(1年以上前)

エプソンに聞いたら、Bluetoothマウスは3ボタンとのことです。ちょっと残念ですね。
5ボタンだったら良かったのに。。。。

書込番号:8789209

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2008/12/15 21:23(1年以上前)

個人的には
拡張パックはいらないから
他の2つぐらいは…という気がしますが

携帯パックに入っている
マウスのドライバを
自分でインストールする必要があるらしいです
http://shop.epson.jp/na01mini/point/#rec
とくれば
自分でお気に入りのマウスと
お気に入りのDVDドライブを用意したほうがいいような…

なんとも複雑な気はします

書込番号:8789475

ナイスクチコミ!0


游山さん
クチコミ投稿数:7件

2008/12/15 22:31(1年以上前)

僕の場合は最初からオススメパックは必要ないと思っていたのですが、
買った時が期間限定キャンペーンセール中だったようで、3年補償が付いていました。
補償は3年もいらないと思うのですが、せっかく無料で付けてくれるというので、
無料を断る理由も無いですし、ありがたく恩恵にふくしました。
実際に使うとなると、僕の場合は専用のCDドライブは必要だと感じました。
今のところは遊びがメインですが、いろんなソフトを入れて遊ぶにしても
いちいちUSBメモリーにコピーしてからだと何だかイライラしてしまいます。
それでポータブルのDVDプレーヤーを買いました。
バッファローの下記の製品です。
DVSM-P58U2/B / DVD-RAM/±R(1層/2層)/±RW対応USB2.0用外付けポータブルDVDドライブ
通販で価格は\6458-でした。
色が黒で、Na01とは色調がマッチしています。
マウスはこれまで使っていたパソコンのレーザーマウスを使ったりしていますが、
タッチパッドだけでもあまりストレスは感じません。
レーザーマウス、DVDプレーヤー、ワンセグチューナーなどは、まずパソコン本体を使い回してから、
必要と思った時に購入するスタンスで良いのではないでしょうか。
一緒に買うよりも後で別売で買ったほうが安い場合もありそうです。

書込番号:8789976

ナイスクチコミ!0


Honiさん
クチコミ投稿数:1551件Goodアンサー獲得:105件

2008/12/15 22:35(1年以上前)

> カニ食べ行く?さん
本題には関係ないですけど、
Bluetoothで5ボタンマウスはMSのMobile Memory Mouse 8000くらいです。
あとは、キーボードとのセットモデルでLogicoolの
Cordless Desktop MX 5500 Revolutionに付属のMX Revolution相当品くらい。

書込番号:8789997

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

Eee PC 1000Hとの比較

2008/12/14 23:23(1年以上前)


ノートパソコン > EPSON > Endeavor Na01 mini

クチコミ投稿数:429件 今買いたいもの 

Endeavor Na01 miniかEee PC 1000Hの購入を検討しています。

それぞれのメリット、デメリット、Endeavor Na01 mini(Eee PC 1000H)にした決め手を教えてください。

書込番号:8785625

ナイスクチコミ!0


返信する
游山さん
クチコミ投稿数:7件

2008/12/15 09:15(1年以上前)

性能面ではあまり明確な差異が無さそうな感じがします。
自分はNa01を選定したのですが、その理由は下記のよるものでした。

1)内蔵カメラ、Bluetoothはこれまで使った事は無く、今後も近い将来まで(1〜2年ぐらい)
おそらく使う事は全く無さそうなので、不必要なものの無い(それだけコストが安くなる?)ほうが良いと判断。
2)自分はネットサーフィン、たまにOfficeソフトの使用、デジカメ写真の整理、ほとんどがエディターで文章作成する事に使用しますが、ブラインドタッチでキーボードを叩いた感じが他のネットブックの中では一番打ちやすかった。
3)98からDOSV登場時代の昔から日本のノートPC市場で生きながらえいる国内メーカーなので、品質的には大丈夫だろうという信用のようなもの。
4)しばらく使ってみれば、メモリーを増やしたり、HDからSSDに換装してみたくなりそうですが、その場合に、このNa01が最も増設とか換装しやすいようだという事。
5)買う時に無料で3年補償が付いたこと。
6)多くのメーカーが高めの価格設定からドンドン値下げしている中で、最初から誠意のある価格設定をしたように感じたから。

難を言えば
1)バッテリー持続時間がもの足らない。
2)デザインが10年前のものと言われても納得しそうなダサイ雰囲気
(個人が持って楽しむ雰囲気より、営業マンが仕事で使うような実用性重視の雰囲気)

書込番号:8786956

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:1件 Endeavor Na01 miniのオーナーEndeavor Na01 miniの満足度5

2008/12/15 19:03(1年以上前)

私もエプソンを選んだのですが、1000Hと比較するとこんな感じかな?
CPU、メモリ、ハードディスク、画面サイズ、グラフィックは全く同じなので
操作性や使い勝手の違いだけですけどね ( )は1000Hの評価です。

【良い点】
1.1.28sで軽い (1.5kgでやや重い) 
2.マット仕上げなので指紋やほこりが付かず (白は指紋、ほこりが気になる)
3.値段が安い   (3000円くらい高い)
4.エプソンのサポートに定評がある (サポートにやや難があるかも?)

【悪い点】
1.4セル・バッテリーで3時間程度 (6セルで5時間程度は持つ)
2.WEBカメラが付いていない (130万画素付き)

結局、軽さを取るか稼働時間を取るか サポートを気にするかどうかぐらいですね 

書込番号:8788783

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:429件 今買いたいもの 

2008/12/15 20:32(1年以上前)

皆さん回答ありがとうございました。

よく検討してみようと思います。

Eee PC は以前のウイルス混入と、サポート体制が気になってます。

書込番号:8789181

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

キャリングケース

2008/12/14 17:05(1年以上前)


ノートパソコン > EPSON > Endeavor Na01 mini

クチコミ投稿数:93件 Endeavor Na01 miniのオーナーEndeavor Na01 miniの満足度5

みなさん、キャリングケースとかインナーバックとかは、
どうされていますか?

ちょうどいいサイズで何かお勧めなものがあったら教えてください。

書込番号:8783176

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2件 NX-Station 

2008/12/14 22:19(1年以上前)

ELECOM ZSB-IB017BK

私はエレコムのインナーバッグ 超衝撃吸収 ゼロショックIII
( ELECOM ZSB-IB017BK )を使ってます。

この製品は対応ノートPC画面サイズ 10.6 Wide〜11.1Wideインチ
ということでNa01にはちょっと余裕があります。
ACアダプタを入れるとピッタリです。

このインナーバッグを14インチパソコン対応のビジネスバッグに
入れてます。通勤電車に乗ってますけど大丈夫です。

書込番号:8785086

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Endeavor Na01 mini」のクチコミ掲示板に
Endeavor Na01 miniを新規書き込みEndeavor Na01 miniをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Endeavor Na01 mini
EPSON

Endeavor Na01 mini

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年11月19日

Endeavor Na01 miniをお気に入り製品に追加する <98

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング