
このページのスレッド一覧(全35スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2009年6月19日 08:57 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2009年5月14日 18:26 |
![]() |
0 | 0 | 2009年5月5日 18:15 |
![]() |
1 | 11 | 2009年4月19日 15:44 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2009年4月14日 17:04 |
![]() |
3 | 2 | 2009年4月13日 12:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク ケース > ロジテック > LHR-DS02SAU2BK

ご回答していただける方がなかなかいなくて購入するかを迷っておりました。
早速購入したいとおもいます。
ありがとうございました。
書込番号:9722871
0点



ハードディスク ケース > ロジテック > LHR-DS02SAU2BK
LHR-DS02SAU2BKとHDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200) を買いHDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200) をLHR-DS02SAU2BKを起動させたのですがマイコンピューターに表示されませんどうすれば表示されるでしょうか?
0点

夜の黒猫さん
昨日まったく同じ組み合わせで購入しました。
認識されないとの事ですがフォーマットはされましたか?
新品のHDDでしたらまずはフォーマットする事をオススメします。
OSが何かは分かりませんが、XPでしたら
スタート→マイコンピューターを右クリック→管理→記憶域→ディスクの管理
→新規で取付けたHDDを右クリック→フォーマット
1Tなのでフォーマットするまで3時間ほどかかりました・・・
ディスクの管理の時点でHDDが認識されていないようでしたら、差込を確認した方がいいかもしれません。
取説にもありましたが奥まで挿し込むと「カチッ」っとはまった音がホントにします。
わたしはUSB接続をしていますが、PC起動時は電源ランプが点灯し、次いでアクセスランプが少しの間点滅します。
現在PCに内蔵しているHDDで正常認識されているものがあったら、それをこのケースに入れて確認してみるのも一つの手ですが・・・(余っているHDDがあれば)
書込番号:9542475
2点



ハードディスク ケース > ロジテック > LHR-DS02SAU2BK
eSATAカードとこれを使い、デュアルブート環境を作ろうと思って探してます。
eSATAカードとしてLPM-CBSA152との相性はどうでしょうか?
PCIはもう埋まっていてカードバスのものを探しています。
もしくは、価格.comで売ってるカードバスのeSATAカードでの
動作情報があればお願いします。
あと、これのS.M.A.R.T.はeSATA時に使えるのでしょうか?
外付けのUSBのHDD(HD-PF320U2-BK)ではS.M.A.R.T.が見えたのですが、
どこのものかは知らないいただいたIDE-USBのHDDケースは見られなかったので、見られないのなら冷やし系シリーズも検討しようとは思っていました。
只、それは相性が悪いカードもあるようなので質問させてもらいました。
長文失礼します。
0点



ハードディスク ケース > ロジテック > LHR-DS02SAU2BK
私は外付けHDDというものを実際に使用したことがないので数点質問です。
今回HDDを交換することにしました。
SATA2 250GB 8MB(7200rpm)→HGST HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)
にしようと思います。
余ったHDDですが、一般的にはこれを外付けHDDとして使用すると聞きました。
・容量は250Gしかないですが、一般的にはこのような交換後のHDDはケースを買って外付けに するのでしょうか?
・こちらの交換前のHDDはこちらのケースに入り、問題なく使用可能でしょうか?
・ケースにいれた外付けHDDですが、DVDレコーダーの外付けHDDとしても使用できるのでしょうか?DVDレコーダーREGZAのE300だったと思いますがこちらの容量がもう足りないので、外付けHDDを設置して使えるのでしょうか?
以上、ご教示ください。
0点

ケースの使い方はあっていますが、確かE300のデータ移動には使えませんわよ。
書込番号:9415044
0点

DVDレコーダーのREGZAではなく、東芝VARDIAのRD-E300ですね。
この機種といいますか東芝のレコーダーに外付けUSB/HDDは付ける事ができません。
付けれるのは東芝テレビのREGZA・Zシリーズの3500以降ですね。
書込番号:9415057
0点

>・容量は250Gしかないですが、一般的にはこのような交換後のHDDはケースを買って外付けにするのでしょうか?
PCに、HDDの取り付けスペースとマザーボードにSATA端子の空きがあれば、PC内に取り付けると思いますよ。SATAケーブルとSATA用の電源ケーブルが別途必要となりますが。
いずれにしてもHDDを1台で運用しているのであれば、バックアップ用のHDDが必ず必要ですよ。HDDはいつ故障してデータが読み込めなくなるか分らないので、自分で作成した大事なデータなどは、HDD+DVDやHDD×2台など2重にバックアップをとるのが安心です。
書込番号:9415849
0点

皆さん返事ありがとうございます。
東芝DVDレコーダーに使用できないことご了承しました。
私のPCはドスパラで購入した以下のものです。(色々増設はしてますが)
http://impress.earena.co.jp/fr.html?URL=/cgi-bin/pcsetcmp.asp?CAT=122&PCCODE=41400&RA=118.237.69.177
こちらのマザーボードはSATA端子の空きはあるのでしょうか?
最後に確認ですが、交換後のHDDをこちらのケースに装着し、PCの外部に接続するたけでよろしいのでしょうか?
外付けに使うのに接続端子は付属しているのでしょうか?USBでしょうか。
書込番号:9416047
0点

リンク先の表からはSATA端子の空きがあるのか分りません。実際にPCのケースを開けて確認してください。SATA用の電源ケーブルの余りがあるのかも確認してください。
SATA端子
http://www.pc-info.sakura.ne.jp/hddnosyurui.html
HDDの設置スペースに関しては、あと3台追加できるようですので問題なさそうですね。
外付けHDDとして使う場合、このPCにはeSATA端子は標準装備されていないようなので、USBで接続すればすぐに使えると思います。ただし、USBはeSATA(SATAも同じ)に比べて転送速度が低速ですので、内蔵SATAで使用した方が快適に使えると思いますよ。複数のPCで使いまわしたり、HDDを持ち運んだりする場合はUSB接続になると思いますが。
書込番号:9416155
0点

ありがとうございます。
非常に勉強になります。
こちらのマザーボードみたいですがどうでしょうか?
http://www.mvkc.jp/product/asus/motherbo
ard/end_item/m2ne.php
一般的に交換で必要なくなったHDDは、外付けに使用するのでしょうか?又中に装着したままでRAIDとしてバックアップの形で装着しているものなのでしょうか?
DVDレコーダーに使用できないなら、外付けケースを買う予算も浮きますので中にいれっぱなしでもいいと思っています。
イメージとしては交換後のHDDをマスターとして使用し、交換前のHDDはディスクの管理で切ってバックアップ用として使うということでしょうか。この時2つ装着しているHDD同士でデータの移動は容易にできるのでしょうか?
書込番号:9416201
0点

リンク先の写真の赤い6個ある端子です。これにケーブルが刺さっていないものがあればOKです。
一般的には、内蔵可能なのであれば内蔵HDDとしてバックアップ用にします。この場合はRAIDは使用しません。
新しいHDDを追加してフォーマットした場合、HDDが2台認識されます。旧HDDはすべてデータ用として使用することが可能になります。HDD間のファイルのコピーや移動はもちろん可能です(エクスプローラーから普通にできます)。
新規HDDへOSをクリーンインストールするか、旧HDDのクローンを作成(専用ソフトが必要)するのか分りませんが、旧HDDは特にいじる必要はありません。いらないデータを削除するか、すべてクリアしたいのであればクイックフォーマットすればよいでしょう。
クリーンインストールの場合は旧HDDのデータを間違って消さないためにも、旧HDDを取り外してから新HDDへOSをインストールするのが確実でしょうか。その場合、新HDDでの起動を確認し、旧HDDの必要なデータを新HDDへコピーしてから、旧HDDのOS領域を削除されたほうがよいでしょう。
あと、HDDを購入してもSATAケーブルとSATA用電源ケーブルは付属されませんので、別途購入することが必要ですよ。
書込番号:9416458
0点

非常にわかりやすい説明ありがとうございます。
では今回は外付けHDDとして使用しないのでケースはかわず、
内臓バックアップ用HDDとして使用します。
新HDDにOS+データをコピーして、旧HDDはそのままかデータ用としてデータだけにするかもしれません。旧HDDから新HDDにOSごとデータコピーするのは、ディスクの管理からできるんでしょうか?追加質問たくさんしてすいません。
まずはHDDとSATAケーブルとSATA用電源ケーブルを買ってきます。
書込番号:9416650
0点

度々すいません。
SATAケーブルは以下あったのですが、SATAケーブル電源ケーブルがひっかかりません。
ない店舗もあるのでしょうか。でもHDD設置には必要ですよね?
http://www.abide.co.jp/shop/goods/goods.aspx?goods=016096
書込番号:9416715
0点

誤解されているようですが、OS領域は単純にコピーしても起動できません。OSをコピーするにはクローンを作成できる専用のバックアップソフトが必要です。
SATA電源ケーブルに関しては、余っているケーブルがあるか分らないので、分岐ケーブルでいまあるケーブルを分岐するのが確実です(ソケットがすべて黒いもの)。
http://kakaku.com/search_results/SATA%93d%8C%B9%95%AA%8A%F2%83P%81%5B%83u%83%8B/?l=l&n=20&sort=popular&minp=&maxp=&nameonly=&act=Input
書込番号:9416841
1点



ハードディスク ケース > ロジテック > LHR-DS02SAU2BK
購入しようか迷っていて、質問させていただくことにしました。
すでに他PCで内臓HDD(起動ドライブ)として使用しているハードディスクを取り出してこのケースに入れ、他PCでしようした場合、正常に動作するでしょうか?
つまり、データはそのまま閲覧・使用出来るのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

よし1さん、こんにちは。
このケースは使用した事はありませんが、外付けHDDとして使う分には可能なはずです。
書込番号:9393291
1点

RAIDではないので基本的に認識はしますよ。
ほぼないですが、しない場合の事も考えて一度どこかにデータを退避してからの方が確実な気がしますよ。
AMD至上主義
書込番号:9393310
1点

直ぐの返信ありがとうございます!!
データをそのままに外付けとして使用したいと思っていたので、とても参考になる回答でした。
ありがとうございました!
書込番号:9393383
0点



ハードディスク ケース > ロジテック > LHR-DS02SAU2BK
この製品をUSB接続した場合、5分間アクセスがなければHDDの電源が切れるということですが、その時FANも連動して停止するのでしょうか?
それとも、省電力モードの動作に関係なくFANは回りっぱなしなんですかね?
1点

HDDだけじゃなくて、ちゃんとファンも停止しますよ。ランプも消えるので、電源停止状態みたいになります。
書込番号:9387695
2点

さっそくお返事いただきありがとうございます>ruz1988さん
そうですか!それは朗報です(^^)
ず〜と回ってるとFANが傷むのでは?と思ったので・・・
さっそく購入したいと思います。
書込番号:9387761
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク ケース
(最近3年以内の発売・登録)





