LHR-DS02SAU2BK のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

規格サイズ:3.5 台数:1台 インターフェース:USBx1/eSATAx1 LHR-DS02SAU2BKのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LHR-DS02SAU2BKの価格比較
  • LHR-DS02SAU2BKのスペック・仕様
  • LHR-DS02SAU2BKのレビュー
  • LHR-DS02SAU2BKのクチコミ
  • LHR-DS02SAU2BKの画像・動画
  • LHR-DS02SAU2BKのピックアップリスト
  • LHR-DS02SAU2BKのオークション

LHR-DS02SAU2BKロジテック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年12月上旬

  • LHR-DS02SAU2BKの価格比較
  • LHR-DS02SAU2BKのスペック・仕様
  • LHR-DS02SAU2BKのレビュー
  • LHR-DS02SAU2BKのクチコミ
  • LHR-DS02SAU2BKの画像・動画
  • LHR-DS02SAU2BKのピックアップリスト
  • LHR-DS02SAU2BKのオークション

LHR-DS02SAU2BK のクチコミ掲示板

(220件)
RSS

このページのスレッド一覧(全35スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LHR-DS02SAU2BK」のクチコミ掲示板に
LHR-DS02SAU2BKを新規書き込みLHR-DS02SAU2BKをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

S.M.A.R.T.情報が2台分表示できない

2010/04/30 09:00(1年以上前)


ハードディスク ケース > ロジテック > LHR-DS02SAU2BK

スレ主 天松さん
クチコミ投稿数:54件

この製品の問題ではない気がしますが、ここに質問させてもらいます。
この製品を2台、eSATAで接続してるのですが、S.M.A.R.T.が2台分表示されません。

接続環境:
PCIバスに、eSATA拡張ボードLHA-SA152Pを使い、
2台接続:HDDは、
SAMSUNG HD103UI(1TB)
HITACHI HDS722020ALA330

具体的には、CrystalDiskInfoを使用して状態参照すると、
片側のHDD情報しか表示されません。
その時々によって、SAMSUNG側が表示されたり、HITACHI側が表示されたりします。
拡張ボードを使用するとそうなってしまうのかなぁ?と思いつつもHD Tuneなどを
使用するとHDDは2台別々に認識されてるように見えます。
ただし、HDD TuneでもS.M.A.R.T.情報は同じものが表示されてるので
片側に情報が上書きされてるように見えます。

何かお分かりの方がいらっしゃったらアドバイスいただきたく。

書込番号:11299171

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:4件

2010/05/01 15:43(1年以上前)

ExamDiskをお試しください。

書込番号:11304392

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 天松さん
クチコミ投稿数:54件

2010/05/01 20:00(1年以上前)

よっしゅさん、返信ありがとうございます。
ExamDisk試しました。
どちらのdiskの情報も出ているようです、が、
Hitachiの方(今までSamsunで上書きされてた方)の
Tempertureは、正しい値じゃなく見えます。003300130031
なんて表示されてます。
正常な場合は、2桁の16進数で摂氏を表してるはずですよねぇ。。
HitachiのDiskの方が正しく情報を出してない可能性もありますが。。

ExamDiskってよっしゅさん作成なんですね。驚きました。^^;

また、CrystalInfoの方はFAQを調べたところ拡張ボードを
使用した場合は片方の情報で上書きされてしまうという情報がころがっていました。
私の環境だけでないというところだけは救いでした。。^^;

本当にやりたかったのは、MBM5にて各HDDの温度表示をタスクトレイに
しておきたかったのですが、MBM5でも情報が上書きされてしまっていたため、
CrystalInfoなどのその他のソフトもどうなのかを探していたんです。

拡張ボード上だと表示するのが難しいんですかね。

その他のフリーソフトなども漁って、いろいろと試してみようと思います。

書込番号:11305263

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:4件

2010/05/01 20:16(1年以上前)

HGSTはTemperatureとして 最高値/最低値/現在値 を返すようです。

003300130031 だと 最高:51℃/最低:19℃/現在:49℃ ですね。

書込番号:11305308

ナイスクチコミ!1


スレ主 天松さん
クチコミ投稿数:54件

2010/05/02 07:22(1年以上前)

なるほど、正しく表示されてるんですね。
ご教示ありがとうございます。

それにしてもMBM5を超えるものはないかなぁ。。

書込番号:11307277

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

e-SATA接続について

2010/01/14 11:36(1年以上前)


ハードディスク ケース > ロジテック > LHR-DS02SAU2BK

クチコミ投稿数:51件

今までUSB接続にてこのケースを使用していたのですが、
マザーボードを交換しリアパネルに
e-SATAコネクタが付いているので、e-SATAで繋いで見ました。

PCの電源を入れる前にHDDケースの電源を入れて置くと
ちゃんと認識されるのですが、PC起動してからHDDケースの電源を入れると
まったく認識されずマイコンピュータにも現れません。

e-SATA接続だとUSBのようにピコンッ!とはいかないのでしょうか?
どうにかしてPC起動してから、必要な時だけ電源を入れたいと思ってるのですが。

OS:WindowsXP Professional SP3
CPU:Core i7 860
Mother:ASUS P7P55D-E
HDD:WD10EADS (1TB)

私のPCは現在、この様な構成です。

何かいい方法をご存知の方、教えてください。

書込番号:10782323

ナイスクチコミ!0


返信する
撮る造さん
クチコミ投稿数:6980件Goodアンサー獲得:1385件

2010/01/14 12:23(1年以上前)

S-ATAハードディスクのインターフェイスにはIDE互換モードとAHCIの2つのモードがあります。(AHCIはPC環境によっては使えません。)
 おそらくIDE互換モードでは、それならホットプラグ(PC起動後の抜き差し)は無理かと。
直すには、AHCIモードでの再インストールが無難かと。(通常FDDでのF6ドライバーを入れること、が必要)
(AHCI)
http://www.dosv.jp/other/0612/06.htm

書込番号:10782498

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:51件

2010/01/14 22:12(1年以上前)

撮る造さん、アドバイスありがとうございます。
早速、AHCIについて調べ、このHDDケースで
USBのようにSATAが使えるようになりました。

誰かの役に立つかもしれないので、以下簡単にまとめておきます。

ttp://digitalkaden.blog17.fc2.com/blog-entry-107.html
上記ブログを参考にさせて頂き、
インテルR マトリクス・ストレージ・マネージャーをインストールする形で、
AHCIのドライバーを入れる事に成功しました。

またOSを起動してからだと、このHDDケースの電源をONにするだけでは、
私の環境では認識しなかったため、
電源をAUTOにし、Hotswap!と言うアプリを使い、
それの『ハードウェア変更スキャン』をすることで、
OS起動後にHDDケースの電源を入れても認識させる事ができる様になりました。
Hotswapにてハードウエアの安全な取り外しも上手く機能しています。

書込番号:10785333

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:501件Goodアンサー獲得:7件

2010/02/18 10:07(1年以上前)

保障しませんが
電源入れて数十秒待つ、F5で更新

別の方法
参照のソフト開いたら閉じ OSスリープ 電源入れ OS起動

書込番号:10959543

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件

2010/03/17 04:03(1年以上前)

今さらですが、マザーボードを交換する機会があり、
e-SATAでもUSBのように使う事が出来るようになりました!

GIGABYTEのGA-P55A-UD3R Rev.1.0です。
ASUSのP7P55D-Eではダメだったので、マザーによる影響が大きいようです。

今は必要な時だけ電源をいれて認識させ、
そして不要になったときは、
『ハードウエアの安全な取り外し』で取り外す事ができるようになりました。

書込番号:11097533

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

USBの安全な取り外しができなくなる

2010/01/20 08:34(1年以上前)


ハードディスク ケース > ロジテック > LHR-DS02SAU2BK

クチコミ投稿数:56件

LHR-DS02SAU2BKをUSB接続にて使用しています。
この機種には5分アクセスがないとスリープ状態になる機能がありますが、
一度スリープ状態にさせると、USBの安全な取り外しができなくなります。
一度もスリープ状態にさせなければ、安全な取り外しはできます。
これは仕様なのでしょうか?(取説にはそういう記述は無かったような・・・)
この機種お持ちのみなさんは同じ現象出ますでしょうか。

書込番号:10811614

ナイスクチコミ!1


返信する
masato05さん
クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:3件

2010/01/20 09:10(1年以上前)

ハードディスクケースの問題というよりは、OSの問題だと思いますよ。

主さんはVistaもしくはWindows7のパソコンをお使いなんでしょうか。

マイクロソフトのスリープや休止状態は以前から問題が報告され
一応更新プログラムなどで対応しているようですが、完全に解決しているかは
正直微妙なところです。

Vistaに関してはスリープとUSBに関して以下のような問題が
確認されています。

・Windows Vista をスリープ状態または休止状態から再開すると、USB デバイスが正常に動作しないことがある
http://support.microsoft.com/kb/928631/ja

・Windows Vista ベースのコンピュータをスリープ状態または休止状態から再開すると
問題が発生することがある
http://support.microsoft.com/kb/929734/ja


いまいちスリープや休止状態は信用できないので、自分はこの機能を使っていません。

もしどうしても使用したいなら、面倒ではあるとは思いますが
スリープに入る前にハードディスクケースを含めUSB機器を
取り外してからスリープをしようされてはどうでしょうか。

書込番号:10811684

ナイスクチコミ!2


masato05さん
クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:3件

2010/01/20 09:18(1年以上前)

すみません。上の回答、内容がかみあってないですね。(;^ω^)

気にせずスルーしてください。

書込番号:10811709

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:56件

2010/01/21 08:25(1年以上前)

masato05さん、返信ありがとうございます。
書き忘れていましたが、OSはXP-SP3です。
更新プログラムは、毎月チェックしているので、最新になっていると思います。
Vistaではご提示頂いた問題があるようですが、XPも同様なのでしょうか。
できれば私もこの機能を使いたくないのですが、USBで使用すると機能OFFにはできないようです。

書込番号:10816317

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:690件Goodアンサー獲得:160件

2010/02/02 04:50(1年以上前)

私もXPで使用しておりますが、
今まで普通に安全な取り外しはできております。
古めのPen4のPCでも同じくです。

今まで出来なかったのは、
仮想ドライブをこのケース内のHDに保存したISOファイルを
マウントした状態の時と、
デフラグ(Defraggler)を起動したままの状態の2回だけでした。
あとスリープ状態の時は、安全な取り外しを実行しても
このケースが起動するまではできませんでした。
起動が遅いために1回目は出来ないこともありましたが、
2回目ではできました。

書込番号:10874920

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件

2010/02/02 08:24(1年以上前)

(´_ゝ`)ノさん、レスありがとうございます。
私の場合は、一回でもスリープ状態にしてしまうと、スリープを解除してもUSBの安全な取り外しはできなくなります。何回やっても取り外しはエラーになります。
ちなみに、
マザー:P5Q-EM
CPU:E8400
です。
やはりハードウェアの環境が影響しているのでしょうね。
通常使用は問題ないので、割り切って使っていこうと思います。
ありがとうございました。

書込番号:10875193

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 冷却

2009/09/11 16:53(1年以上前)


ハードディスク ケース > ロジテック > LHR-DS02SAU2BK

スレ主 inshderさん
クチコミ投稿数:32件

夏場はすぐ熱くなりますが…皆さんどのように対処していますか?
オマケのファンは役に立たないみたいです。
蓋を開けて風を送るだけでも効果ありますか?

書込番号:10135688

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:1件

2009/10/28 00:58(1年以上前)

僕もこのケースの冷却能力の低さに困ってたんですが
試しに前面の蓋を開けた状態で何百ギガのデータ転送したんですが
温度が5度以上低くなりました、試してみてはどうですか

書込番号:10379620

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:2件

2009/11/15 03:27(1年以上前)

冷却能力の低さを言うのであれば、何度から5度下がったのか教えて頂けますか?
必要以上に温度に過敏な方が多いようですが、実際問題として結構な温度まで大丈夫なものですよ。
HDDが何度以上になったら冷却能力が低いとなるのか非常に気になります・・・

書込番号:10478347

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信7

お気に入りに追加

標準

電源の連動について

2009/06/23 22:34(1年以上前)


ハードディスク ケース > ロジテック > LHR-DS02SAU2BK

クチコミ投稿数:11件

eSATA接続でPCと電源連動する製品を探しています。

この製品はUSB接続でないと電源連動しないという仕様にもかかわらず、
eSATA接続でも電源連動するという書き込みがいくつかあるようで、参考になります。

逆にeSATAで接続していて、電源連動しないという方はいらっしゃいましたでしょうか。

またeSATAでも電源連動する理由をご存知の方がいらっしゃれば、ご教授ください。


よろしくお願いします。

書込番号:9747546

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:217件Goodアンサー獲得:2件 LHR-DS02SAU2BKのオーナーLHR-DS02SAU2BKの満足度3

2009/07/27 18:48(1年以上前)

 誰からもレスがつかないようですが、私の経験の範囲でお知らせします。

 私も当初e-SATA接続のHDDケースを探しており、それこそ掃いて捨てるほどケースは存在するのですが、どれもこれもケース・ACアダプターとも品質に疑問のあるものばかりか、多くは馬鹿の一つ覚えのようにUSB接続のものばかりという状況がもう何年も続いています。バッファローしかりアイオーしかり、他にやることないのかと思います。

 閑話休題。

 e-SATA接続で電源連動するか否かについては正直分かりません。連動できたと思ったら、背面スイッチをOffにして再度電源を入れると連動が切れてしまい、インジケーターがパチパチと永遠と点滅します。この音は非常に不快です。

 使用環境は、マザーボードがASUS P5E3 Premium/WiFi-AP@n(X48 Chipset)、e-SATAインターフェイスがJMicron。はじめは連動せず、スイッチをパチクリパチクリといじくり回しているうちに連動で動作。喜んでいたのもつかの間、ファンの音が五月蠅いのでOffにして再度Onにするとまた非連動動作となります。

 もう一つのケースが、マザーボードP6T Deluxe V2(X58 Chipset)、e-SATAインターフェイスがMarvellの61xx。状況は上記と全く同じです。

 これは相性によるものなのか、それともケースに内蔵されているチップの不出来によるものなのか未だによく分かりません。On/Offを手動で繰り返しても、スイッチを「AUTO」にした際には常に連動出来ているという人の話を聞いたことがありません。また、ACアダプターの抜き差しによっても連動/非連動が入れ替わってしまいます。

 マニュアルにはe-SATA接続時の記載は注意書き程度であり、サポートに連絡しても、連動はUSB接続時に限られるといわれるのがオチでしょう。

 しかしすえぞう0421さんもご存じかと思いますが、大量のデータをバックアップする上ではUSB2.0の実効速度はあまりに非力かつ低速です。おまけにUSB接続時のノイズ問題は小さくありません。信頼に足りるインターフェイスとはお世辞にも言えないでしょう。e-SATAであればHDDの性能がスポイルされることなく発揮できるものの、上記のような不可解な動作です。

 Sillicon Imageの3112チップを搭載したSATAインターフェイスカードが各社から発売されており、どれも安価ではありますが、私はマザーボードとの相性問題や発熱が怖くてカードを追加する気になれません。このカードでの動作確認はしたことがありません。

 話が長くなりましたが、e-SATAでの連動/非連動はケースバイケースのようです。おまけに非連動でもいいやと言われるのであれば買われてみてもいいかと思いますが、これまた馬鹿の一つ覚えのようにスイッチは背面パネルにあり、スイッチへのアクセスは非常に面倒と言わざるを得ません。スイッチの耐久性も?。「もうちょっと金かけろや」と言わざるを得ません。どうしてかくも背面にスイッチを設けるなどという手抜きがまかり通っているのか、業界の風習はなかなか改善されないようです。誤操作防止のためなのか、コスト削減には背面パネルのほうが都合がいいのかは分かりません。

 レビューでも書きましたが、これまで市販されていたHDDケースに比べれば「マシ」になったかもしれませんが、諸手を挙げて賛辞を送れるようなケースではないと思います。

書込番号:9915562

ナイスクチコミ!0


政。さん
クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:2件

2009/07/30 00:54(1年以上前)

電源連動については、esataでは連動しないものとして購入しました。
P5Bを使ってますが、ある日なんとなくAUTOにしてみたら連動しました。今は、そのままいじらず使っています。

なんで連動するのかは正直分かりません。連動に失敗したこともありません。

内蔵のHDDがそのまま入るので気に入って使っています。

書込番号:9927662

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2009/08/01 10:54(1年以上前)

>T.Watanabeさん、政。さん 

コメントありがとうございます。
実はコメントいただく前に既にケースは購入してしまいました。
で、使ってみたところ、AUTOにすると赤ランプが点滅して、連動しませんでした。

しかしT.Watanabeさんのコメントを見て、私もスイッチをパチパチやってたら、連動するようになりました。
具体的には次のような順番の手順と現象でした。

@ケースのスイッチがOFFの状態でPCの電源を入れる
AスイッチをONにして、ケースを立ち上げる
BスイッチをAUTOにしたら、ケースは立ち上がったままだった
CPCを落とすとケースも落ちた
DPCを立ち上げるとケースも立ち上がった

ということで、私の感覚的には、いきなりAUTOにするのではなく、ONにした後にAUTOにすれば連動するようになるのかなーと思いました。

コメントいただいたおかげで連動するようになりました。
ありがとうございました。

書込番号:9937720

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:217件Goodアンサー獲得:2件 LHR-DS02SAU2BKのオーナーLHR-DS02SAU2BKの満足度3

2009/08/01 13:12(1年以上前)

 すえぞう0421さん、良かったですね。

 私は未だにこの連動/非連動のアルゴリズム・バイオリズムのような動作がよく分かりません。

 トラブル話をひとつ。「早さは力」をモットーにBarracuda 12シリーズのST31000528ASをこのケースで使っていたのですが、どうもアクセス不能、フォーマット不能に陥るという憂き目にあい、WデジタルのCavier Green WD10EADS-M2B (1プラッター 500GB)の5,400回転・低発熱ドライブに買い換え、今フルフォーマット中です。ドライブが悪いのか、ケースが悪いのか、相性が悪いのか理由は分かりませんが、わずか3ヶ月でこのような憂き目となりました。

 バックアップドライブとして使用しますので、お粗末なこのケースのファンとチップを過信することなく、今後は低回転・低発熱ドライブで使用していこうと思います。

 また、大事な写真のバックアップにはこのケースとNASに二重のバックアップをかけています。一度2,500枚の写真が吹っ飛んだ経験がありますので、くれぐれもご用心を。

 それにしても、e-SATA接続かつ電源連動のケースはなかなか出てきませんね。コレhttp://www.owltech.co.jp/products/drive_case/EGP35/EGP35EU.htmlが唯一でしょうか?あまりのデザインの悪さに使う気は起きませんね。1万円出してもいいので、もっとまともでスイッチが前面に配置されているケースの登場を願います。

書込番号:9938171

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2009/08/08 15:52(1年以上前)

>すえぞう0421さん

初めましてJointHeartと申します。すえぞう0421さんが書き
込んでくれた方法で試したらボクのパソコンでもeSATA接続で
電源連動することができました。情報ありがとうございました!!

書込番号:9970351

ナイスクチコミ!0


ROUTE339さん
クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:1件

2009/08/26 07:52(1年以上前)

e-SATA連動について、成功例があるのに、うまくいかずあきらめていましたが、私も すえぞう0421さんの手順で成功しました。

すえぞう0421さん ありがとうございました。
(もう見てないカナ^^;

書込番号:10051328

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:217件Goodアンサー獲得:2件 LHR-DS02SAU2BKのオーナーLHR-DS02SAU2BKの満足度3

2009/08/26 12:33(1年以上前)

 水を差すようで恐縮ですが、CENTURYから「裸族のお立ち台クーリングファン eSATAプラス(CROSEU2FD)」というHDD直差しケースが発売されています。

http://www.century.co.jp/products/pc/hdd-kit/croseu2fd.html

 機能的には、USB・e-SATA接続いずれでも電源連動し、HDDのスピンアップ・スピンダウンにあわせて8cmのファンも連動動作するという優れものです。

 デザインはCENTURYお得意のゲテモノかつ悪ふざけの過ぎる商品ですが、静音性・消費電力性いずれの点においてもLHRを凌駕しているといっていいと思います。ご興味のある方はご検討ください。私も試しに購入しましたが、外付けのバックアップケースとして機能的に非常に気に入っています。

書込番号:10052080

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

ハードウェアの安全な取り外し

2009/08/04 17:34(1年以上前)


ハードディスク ケース > ロジテック > LHR-DS02SAU2BK

こんにちは

いまxpとe-SATAで使用しています。
最初、USBで接続してHDDのフォーマットを行いました。

その後e-SATAで接続すると、マイコンピュータにHDDが認識されるのですが、
「ハードウェアの安全な取り外し」にドライブが表示されません。

頻繁に抜き差しするので気になります・・
どうすれば表示されますか・・?

書込番号:9952241

ナイスクチコミ!0


返信する
綿貫さん
クチコミ投稿数:2578件Goodアンサー獲得:128件

2009/08/04 18:06(1年以上前)

私はですがハードウェアの安全な取り外し使わずに直でそのまま抜き取ります。

書込番号:9952320

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2009/08/04 18:09(1年以上前)

クイックガイドPart1に”本製品はホットプラグには対応していません。”としっかり書いてあるけど。
このケースは”起動ドライブとして使用可能”という方向のためにホットプラグは捨てた。

書込番号:9952329

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1250件Goodアンサー獲得:143件

2009/08/04 19:08(1年以上前)

eSATAでは出ないはずですよ

接続を切るにしても”ハードウェアの安全な取り外し”でやるものじゃないですから

書込番号:9952552

ナイスクチコミ!1


miwiiさん
クチコミ投稿数:6件 LHR-DS02SAU2BKの満足度4

2009/08/05 17:24(1年以上前)

BUFFALOのIFC-PCI2ESを使用しておりますが、SATAアンプラグユーティリティをインストールすることにより、「ハードウェアの安全な取り外し」ができるようになりました。

書込番号:9956527

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2009/08/05 17:51(1年以上前)

SATAアンプラグユーティリティは、切断準備を行う『ハードウェアの安全な取り外し』をこの製品で利用できるようにするツールみたいですね。
ライトバックキャッシュになっていると、不用意な取り外しはディスククラッシュが起こる可能性があるでしょう。
HDDへのキャッシュは、普通はキャッシュ領域に一旦プールするライトバック方式になっています。

書込番号:9956621

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:13件

2009/08/08 00:30(1年以上前)

フリーソフトのHotSwapを使えば、USBで接続した時と同じように使えるようになりました。

マザーボードがホットスワップに対応しているため、マザーボードのeSATAコネクタに接続して使用していますが、HotSwapを使用すれば、PCの電源がONの状態でもこの製品の電源を入れれば認識し、取り外しもできるようになりました。
ハードウェアの安全な取り外しと色違いのアイコンというのかよくわかりませんが、画面右下に表示されるので、それを左クリックし、任意のドライブを選択すれば取り外しができます。
認識させる時は、右クリックからハードウェア更新のスキャンを実行すれば認識します。

このフリーソフトのおかげで、とても使いやすくなりました。

書込番号:9967917

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14件

2009/08/09 04:30(1年以上前)

皆さん、回答ありがとうございます。

検索してみるとeSATA関連でしばしば話題になることのようですね。
皆さんの回答から、やはりソフトを使うのが確実かなと思いました。

Hotswap!の詳しい記事がありましたので紹介しておきます。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20090309/326178/?ST=sysmanage

書込番号:9973051

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「LHR-DS02SAU2BK」のクチコミ掲示板に
LHR-DS02SAU2BKを新規書き込みLHR-DS02SAU2BKをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LHR-DS02SAU2BK
ロジテック

LHR-DS02SAU2BK

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年12月上旬

LHR-DS02SAU2BKをお気に入り製品に追加する <111

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング