
このページのスレッド一覧(全45スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 3 | 2009年1月21日 21:22 |
![]() |
0 | 1 | 2009年1月20日 20:20 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2009年1月17日 08:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク ケース > ロジテック > LHR-DS02SAU2BK
先週PCデポで安売りをしていたため衝動買いしました。
使用してみたところ、つくりもしっかりしているし、音、温度ともに問題なさそうな感じです。
そしてなによりも嬉しかったのが、このHDDケースはREGZAのFH7000シリーズで使用できたことです。
FH7000シリーズは外付けHDDと接続できるのですが、接続端子がeSATAしかないのが欠点でした。
eSATA対応の外付けHDDは高いし、種類も少ないしで困っていたのですが、
だめもとで買ったこの製品が使えたおかげでかなり助かっています^^
久しぶりにいい買物ができました〜
2点

一言メモさん。私も昨年末よりREGZA(42Z7000)オーナーとなりました。
とりあえず現在は、サービス品のバッファローHD-CE500U2を使用していますが、追加の外付けHDDの購入を考えています。
Z7000は、USB2.0接続でもOKなのですが、将来のことも考えeSATAを使えるこの製品を購入しようと思っています。いくつか教えていただきたいのですが、よろしくお願いいたします。
●一言メモさんが、PCデポで購入された価格はおいくらだったのでしょうか?
今のところネット上では、「コンプモト」さんが条件付きではありますが、4,858円(税込)で最安値のようです。それよりも安いようでしたら、PCデポで購入しようかと思っています。
●製品の説明ページに「電源連動機能搭載で、パソコンの状態に応じてHDD電源を自動的にON/OFFします。また、省電力機能搭載により HDDの未装着時や5分間アクセスがない場合も自動的に本製品の電源をOFFにします。」とありますが、この機能はレグザとの接続でも機能しますか?特に「省電力機能搭載により HDDの未装着時や5分間アクセスがない場合も自動的に本製品の電源をOFFにします。」の部分が知りたいです。
●予約した録画は、キチンとできますか?(レグザの電源がオフの状態のとき)
●冷却ファンの音は気になりませんか?
書込番号:8879610
0点

私もレグザで使えました。
RH500です。
とにかくよかった。!!
1.5TBいれたので
残り録画可能時間がHD画質で
なんと138時間に!
ケースが5000円ちょっとで
HDDが1万2千円でしたので、かなりよい買い物でした。
HDDはいま話題のSEAGATEですけど・・・
書込番号:8964506
1点

REGZA 42Z7000で使いましたが、電源OFF状態から予約録画成功しました!
デザインも気に入っています。いいものを変えました。まだ一度成功したというだけで
連続確認まではいたっていませんが、参考になれば幸いです。これから何度かまた試してみる予定です。
書込番号:8969139
1点



ハードディスク ケース > ロジテック > LHR-DS02SAU2BK
USB接続時の動作ですが、
AUTOの状態では、パワーセーブと、HDDと本体がPC電源連動
ONの状態では、パワーセーブと、HDDのみPC電源連動で、本体は常時ON
という事でよろしいでしょうか?
実際使ってみてこんな感じだったのですが、電源スイッチONは
初めて接続する時と、eSATA接続時のみ使用するものなのでしょうか?
購入前は、電源スイッチONでパワーセーブと、
PC電源連動は機能しなくなると思ってましたが。
0点

オートはUSBの時に機能するモード。
電源ONは常にON状態ってことじゃないですか?
私はケーススイッチは常時オンでeSATA接続(ホットスワップ)にしてコンセントのスイッチでオンオフしてますよ。
書込番号:8964185
0点



ハードディスク ケース > ロジテック > LHR-DS02SAU2BK
ヘタレな質問で恐れ入ります↓
VAIOが故障しHDDを取り出して違うPCにデータの移行を考えてます。
デザインが気に入りできればこのHDケースを購入したいのですが、IDE?とSATA?の意味がわからず、持っているHDDが対応しているかどうかわかりません…
ちなみにSeagateのST3120025AというHS72Bに搭載されていたHDDです。
よろしくご指導お願いいたします☆
0点

おはようございます。
HDD型番から価格の中で調べれば判りますけど、要は剣山な刺々しいコネクターと4ピンの電源ケーブルで接続するのがIDEです。ATAとかEIDEとも呼ばれたり最近はATAPIとも言うです。
SATAは両ケーブルとも同じ太さでうどんの麺くらいの太さ、コネクターはプラでよく見るとL字型です。
PCの改造は自作の第一歩、解説本を買われて勉強をオススメします。
多分基礎が分かってくれば楽しいかと。
書込番号:8946030
2点

早速のご返信ホントにありがとうございます!
手元のHDDを見たところ明らか剣山でした!
ミーハーな買い物したかったんですが非対応なんですね…
IDE対応のモノで考えてみます☆
こちらのサイトでPCの改造にも興味はあるんですが
くじけてしまい国産メーカーのPCに逃げてしまいました。
書込番号:8946179
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク ケース
(最近3年以内の発売・登録)





