
このページのスレッド一覧(全2スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 6 | 2010年1月24日 21:03 |
![]() ![]() |
3 | 6 | 2009年12月21日 16:13 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(2.5インチ) > 東芝 > MK5055GSX (500GB 9.5mm)
使えますよ。きちんと全容量認識、ゲームのインストールや動画再生も確認しています。
書込番号:10153566
8点

akkun542さん返信有り難う御座います。
これで、安心して購入出来ます。有り難う御座いました!!
書込番号:10153739
0点

便乗して質問があるのですが、その際取り付けは簡単なのでしょうか?
初心者でも出来るでしょうか?
書込番号:10830174
0点

初めまして。
交換の仕方は動画サイトを見てもらうのが一番解り易いと思うのですが、交換事態はドライバー2本有れば簡単に出来ますよ。ただネジが堅く締め付けて有るのでネジ山を潰さない様に気お付けて下さい。
書込番号:10830636
0点

みなたくあんさん
簡単に感じるかどうかはあなた次第ですが。
PS3 HDD交換
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&lr=&um=1&q=PS3%20HDD%E4%BA%A4%E6%8F%9B&ie=UTF-8&sa=N&tab=iw&tbo=0
個人的には簡単でしたが、これらを参考にして検討したらいいと思います。
書込番号:10830949
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > 東芝 > MK5055GSX (500GB 9.5mm)
先日ノートパソコンの内臓HDをこれに交換しました。
OSはVistaだったのですが、ちょうどWindows7にアップグレードしようと
思っていたところでしたので、HD交換→Vistaでリカバリ→Windows7に
アップグレードとやってみたところ、今朝気がついたらHDが320GBしか
認識されていませんでした。
HDをつけた時点(というか少なくともVistaのリカバリ以降)で500GBという
数字をどこかの画面で確認して喜んだことを覚えているのですが、それが
どこの画面だったか定かではなく、いつから320GBしか認識されていない
のかも分かりません。
パソコンは東芝のdynabook Qosmio F40/88DBLです。
チップセットによってHDの上限があるという書き込みを見てデバイス
マネージャーで調べてみたところ、
IntelのICH8M E/M SATA AHCI Controller
IntelのICH8M Ultra ATA Storage Controllers-2850
の2つが表示されましたが、ネットで調べてもこの上限がどう設定されて
いるのかは分かりませんでした。
どうかお助け下さい。
よろしくお願い致します。
0点

東芝からは内臓ハードディスクの交換については一切サポートしないという
趣旨の回答しかもらえず、結局HDのフォーマット、Vistaのリカバリ
からやり直しました。またまた延々とインストールとアップグレードが続き、
VistaのSP1がなかなかうまく入ってくれなかったこともあり、足かけ
3日の復旧作業となりました。幸い結果はOK。
外した160GBのHDはそのままPS3に転用しました。
PS3はシステムのアップデート、HDのフォーマット、ダウンロードデータの
再インストール等で1時間少々。楽勝でした。
書込番号:10506216
1点

便乗で恐縮ですが質問させて下さい
私は今年PCを使い始めたばかりでまだまだ勉強中なのですが、この商品には私のようなハードディスク交換が初めての者でも手順がわかるような説明書の類は付属していますか?
また必要なデータのバックアップはどのような方法でされたのでしょうか?
書込番号:10518452
0点

ジョー・Rさん、おはようございます。
私もHDの交換は初めてでしたが、交換した感想は「さほど難しくない」です。
ただ、バックアップやリカバリなど結構な時間を要しました。
取り扱い説明書ですが、私はバルク品と呼ばれている非正規流通部品を使ったので取り扱い
説明書は付いていませんでしたが、市販製品版なら一般的な交換方法の説明書きがついて
いると思います。ただし、フォーマットやリカバリの仕方などPCによって異なるところは
調べ直さなくてはならないでしょう。
お引越しソフトの類のツールも付いていなさそうです。
私は見様見真似でこんな感じでやってみました。
1.PCの取り扱い説明書を調べる→HD交換については載っていなかった
2.ネットで調べる→あちこちでいろんなアドバイスが見つかります
3.自分のPCのHDのタイプを調べる→デバイスマネージャーなどで型番を調べれば
後はHDのメーカーサイトや価格.comなどで仕様や使用事例が見つかります
4.とっておきたいデータ類をバックアップ→外付けHDを要するほどの量では
ありませんでしたが、外付けHDを持っていましたのでそれに一つ一つ手作業で
コピーしました
5.リカバリディスクはあらかじめ作成してあったので今回は割愛
(リカバリディスクの作り方はPCの取り扱い説明書に書いてあるはずと思います)
6.いざHD交換
・PCの電源を落とします(ノートなので電池も抜きました)
・取り外せるパネルを片っ端から試してHDを見つけます
・それを引っこ抜いて固定用枠を取り外し交換するHDに取り付けます
・もともと入っていたのと同じように差し込みます
7.PCの電源を入れ、リカバリします
リカバリの仕方はPCの取り扱い説明書に必ず書いてあります
・ハードディスクのフォーマット
・OSのインストール
・プレインストールされていたソフトのインストール
8.使用していた環境に復旧します
・自分で入れたソフト類のインストールします
・バックアップしておいたデータ類を戻します
・Windows Updateなどでソフトやデバイスの類を最新版に更新します
・壁紙や電源設定なお、細々したセッティングをし直します
大体こんな感じでした。私の場合はリカバリと7へのアップグレードを一緒にやったので
えらく時間がかかりましたが、リカバリだけなら一日でできたと思います。
書込番号:10518520
1点

早速のレスありがとうございます
m(_ _)m
私は元からケータイマニアでITに疎い人間というわけではありませんので、ご説明でよくわかりました
大変詳しいご説明で丁寧に教えて下さいましてありがとうございました
m(_ _)m
今すぐではないのですが中古か展示品のdynabookの購入を予定してますので、購入したら挑戦してみます♪
書込番号:10518678
0点

XP環境でのノートPCのHDD換装は何度もしているのですが、参考になるかわかりませんが、書置きます。
コントロールパネル⇒管理ツール⇒コンピュータの管理⇒ディスクの管理
と選択していくと、内臓と外付けのHDDの内容がでてきます。このうち、内臓HDDの欄で
「未割り当て」と表示されているディスク領域があれば、右クリックして「新しいパーティション」を選択
するとHDDがOSに認識されるので、その後フォーマットして使用可能になるケースもあります。
ただ、BIOSで対応していない容量であった場合はメーカーからのアップデートがない限り
無理かと。
書込番号:10657197
1点

>蘭丸1218さん
ありがとうございます。参考にさせて頂きます。
書込番号:10663963
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)