P6T6 WS Revolution
PCI Express2.0 x16スロットを6基備えたX58チップセット搭載LGA1366用ATXマザーボード(ワークステーション向け)。市場想定価格は50,000円前後

このページのスレッド一覧(全15スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 15 | 2009年4月1日 07:14 |
![]() |
0 | 4 | 2009年3月16日 22:32 |
![]() |
0 | 19 | 2009年4月6日 21:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > P6T6 WS Revolution
こんにちは、度々すみません。
OCに挑戦して見ようと思っているのですが、ASUSのボードは初めてなので教えてください。
CPUをOCするとメモリも周波数が上がってしまうのですが別々に調整するにはどうすればいいのでしょうか?
初歩的な質問ですみません。
1点

メモリのクロックを設定すればいいだけ
書込番号:9280686
1点

http://www.dosv.jp/feature/0605/19.htm
http://www.ocmemory.jp/tech_info/bios/asus_striker_extreme.php
参考になるかな
書込番号:9280926
2点

Birdeagleさん
がんこなオークさん
早速のレスありがとうございます。
OCMemoryの説明書はRevolutionの設定画面とちょっと違うようです。
前に使っていたEVGAのマザボではCPUの周波数とメモリの周波数は個別に
設定できました。
ASUSの場合連動して上がってしまうようですが比率の設定項目がわかりません。
CPUを160くらいにすればメモリの1600MHz領域になるのですが買ったi7 920が
OC耐性が低く設定できません。
またOCMemoryの設定説明のBIOSの画面でFSB-Memory Clock Modeの項目がありません。
P6T6をお使いの方でわかる方いらっしゃいましたら是非ご教授願います。
中途半端な知識で申し訳ないです。
書込番号:9283996
0点


Tomba_555さん
メモリの設定箇所はわかっています。
様はCPUのCLOCKをアップしたときにメモリの周波数が連動してあがってしまうので
別々に設定ができないものかと思っている次第です。
EVGAの790LSIのときは別々に設定できたので・・・・
ASUSの場合は連動なのでしょうか?
書込番号:9327004
0点

いやいや、要はこの設定を生かせば良いだけです。
OCした上で、メモリ周波数の妥協点をこの画面から見出せば良いだけ。
QPI191Mhzなら、1600Mhz以上は難しい状況になりますね。
1500Mhz以上なら可能なので、それを選ぶ。
ただ、それだけの作業になりますね。
書込番号:9327071
0点

Tomba_555さん
即レスありがとうございます。
やはり連動してしまうのですね。
CPUクロックいじってメモリの妥協点のクロックをいじるという
かんじですね。
わかりました。
個別設定はあきらめます。
書込番号:9327091
0点

メモリーはCPUに引っ張られちゃいますね
これはどのマザーでも同じかな だからOC時にはi7なら1600〜のメモリーが
楽ですねLG775系でも1066は850でも出来なくはないけど欲しいですね
書込番号:9328527
1点

メモリの周波数に、そんなに拘らなくても良いと思う。
それより、レイテンシを詰める方がアンコアの発熱抑えれるし
パフォーマンスは結構高いです。
書込番号:9328539
0点

確かに同じクロックならタイミングは小さいほうがいいでしょうね
書込番号:9328673
1点

皆様
馬鹿な私にお付き合い頂きありがとうございます。
メモリは1600を使用しています。
ようはCPUをocしたら選べるクロックの中から自分のメモリの周波数の同じ以下を選ぶということですね?
CPUとメモリの倍率を変更することもできませんか?
違うスレでも似たような質問してしまってますがこちらのスレのほうで質問した方がまとをえているかもしれません。
ダブりになり申し訳ございません。
書込番号:9329822
0点

スレ主さん
GA-EX58-EXTREMEのスレから誘導?されてきました。
上でTomba_555さんが写真付きで説明されてますが、メモリがOCのボトルネックに
ならないようにクロックを下げればOKです。
DDR3-1600のメモリのようなので、DDR3-1066相当に設定してみたらいかがですか。
書込番号:9330109
0点

CPUのクロック上げたらメモリも引っぱられて上がるのは当たり前
OCしたら当然使用メモリに合わせてメモリクロック調整するわけだけど
下限設定にも限度あるからそんなときOCメモリが役立つ
スレ主はCPUクロック上げたときメモリクロック引っぱられて上がらないように
できるかって聞いてるんだろうけど無理じゃなかろうか
質問者と回答者の意図がかみ合ってない気がしますが・・・
書込番号:9330186
0点

まぁ、1600のメモリーを買ったなら、1600丁度で使いたいのは人情かな。
しかし、故意に1333位で、レイテンシを詰めた方が速いのは事実。
くだらないSPDに拘らなくても、memtest86+等で、実用範囲を自分で
探るのも、自作の醍醐味ですよ。
とにかく、なんでもマニュアル通り、規格通りでないと気が済まない
という気質の方であれば別ですがw
書込番号:9331553
0点

HD素材さん
nojinojiさん
tomba_555さん
色々とありがとうございます。
メモリの件理解しました。
EVGAのBIOSが特別なのですね。
アドバイスを元にOCを楽しみたいと思います。
書込番号:9333250
0点



マザーボード > ASUS > P6T6 WS Revolution
オフィシャルによると16/16/0/0/16/4、16/16/8/0/8/4、16/8/0/16/8/4、16/8/8/8/8/4
に対応しているそうですがこれらはの変更はどうやって行うのでしょうか
GTX295を2枚使ってQuadSLIにしようと思っていて、
両カードにx16を入れたいので1,4レーンに刺すことになるんですが
調べてみるとマニュアルでは2waySLIは1,5レーン3waySLIは1,3,5レーンとあるんですよね
3waySLIの場合は刺して認識すればそうなるらしいですが・・・
1,5レーンでも問題がないといえばないんですが水冷化するのでそちらの経路でめんどうになるのです
知っているかた教えてください
0点

自動で行われます。
0の所にx1でも導入すれば、そこに割り当てが行われます。
3,4に挿せば16/8/8/8/8/4、3を空ければ16/8/0/16/8/4、4を空ければ16/16/8/0/8/4、3,4を空ければ16/16/0/0/16/4ですね。
書込番号:9253596
0点

当方サブ機にこのマザーを使っています。
ちょっと誤解されているようなので…
@x16で動作するのは1/3/5番の黒色スロットだけですよ。
1/4番に295を挿して他をいっさい使わなくても@x16/@x8でしか動作しません。
書込番号:9255102
0点

uPD70116さんteam7さん返信ありがとうございます
>>@x16で動作するのは1/3/5番の黒色スロットだけですよ。
そうなるとオフィシャルHPの表記は・・・?
>>自動で行われます。
が正解なんでしょうか
書込番号:9255220
0点

>そうなるとオフィシャルHPの表記は・・・?
多分間違っているのだと思う。
質問する前に少しは自分で調べてみたら?
ASUSのサイトに日本語マニュアルが有るから、DLしてみてみたらはっきり分かると思う。
書込番号:9257022
0点



マザーボード > ASUS > P6T6 WS Revolution

出荷開始したみたいですがまだどこの店頭にも並んでないんじゃないですか?もうすぐでしょうね〜
これの値段は諦めましょう。ASUSのX58では一番高いはずです。
書込番号:8817739
0点

確かに馬鹿っ高いマザーですね。
世界経済の悪化前の企画でしょう。
P6T「廉価版」P6T無印がでましたが \28,000
この値段、P45ではデラックス以上です。
書込番号:8818534
0点

今日(12/23)秋葉原を回りましたが、
Faithで52,970円
T-ZONEで47,360円の値札がついていました。
他のマザボとの比較でこの価格というのは妥当なのでしょうか。
Core7i対応のワークステーションということで検討しているところです。
書込番号:8831247
0点

このボードで気になるのがSAS規格ですHDDはぴったり6個使う予定なのですが
問題は光学系なのです。
SAS規格のコントローラーでSATA規格のデバイスが動くと言う事は調べがつい
ているのですが肝心の物証がありません、えい!男の子という手もあるので
すがSASは全くの未経験ですそこで経験豊富な皆さまの体験談教えていただけ
ませんかSASでSATAの光学系が動作するのでしょうか
書込番号:8833344
0点

え?ほんとですか?組み終わりましたので試してみますが、接続は?SATAケーブルですか?何か変換するものでもあるんでしょうか?IDEもフロッピーもありませんのでSASでSATAドライブ使えるなら重宝しそうです。
書込番号:8833856
0点

webではそのようなことが書いてありました。
SASはSATAの上位互換なのでSASのコントローラーでSATAのドライブが動く
とのこと
結果教えて
書込番号:8834038
0点

SATAケーブルをSASコネクターに差し替えただけで普通に使えました。
ありがとうございました。
書込番号:8836351
0点

レポートありがとうございました。
やったーこれで晴れてこのボード買うことができます(環境だけの話で経済は敵ですが)。
書込番号:8836806
0点

失礼!!
起動ドライブとしてはなぜか使えませんでしたのでOSのインストールはSATAで接続してやりました。その後差し替えて問題なく使えます。
書込番号:8838627
0点

QX8800さんレポートありがとうございます。
起動デスクとしては使えないとのこと、このドライブはBIOS上ではどのように認識されているのでしょうか
書込番号:8840276
0点

たぶんですがBIOSのアップデートでBOOT対応になるかと思います。BIOSではATAPI CD-ROMと認識されてますが、SASの設定で起動の設定項目がありませんのどうしようもありません。P6T-Dではほとんど同じ項目のBIOSですが、SASの設定に起動ON-OFF設定がありますのでその内対応出来るのかもしれませんね。推測ですが・・・
SATA HDDも普通に認識してくれますので6台でRAIDしない限り大丈夫かと思います。
書込番号:8840465
0点

マニュアルではMrvell SASにSAS Boot Romの設定項目が有るように書いてありますが
どうなんでしょう。
最悪フロッピーから立ち上げる方法があるみたいですから。
書込番号:8841907
0点

オンボードにフロッピーのコネクターも付いてませんよ。
書込番号:8841947
0点

先日このボードを衝動買いしてしまいました。(後が大変)
早速くんでみました。
SASにSATAのDVDをつなぎVistaのディスクをぶっ込んで起動させると普通に起動しインストゥールできました。
このときのBIOSはおきまり通り最初にDVDにアクセススする様にしペリフェラルの項目でSASの
コントロールとその下にあったBOOT ROMの項目はONにしておきます。
試してみてください。
これでSASのコントローラーにSATAのドライブが ほぼ完全に互換性があることがわかり私もほっとしています。
でも実はここからが大変なですね。
みなさんお騒がせしてすみませんでした。
書込番号:8889859
0点

このボードでオーバークロックされている方いませんか
設定をご紹介いただけませんか
書込番号:9205523
0点

ram01さん
こんにちは。
このボードでOCしてます。
まだ初期段階なので設定のつめは適当です(笑)
ところで、↑でも質問しているのですがBIOSの設定か?DVDドライブの非対応なのか?
不明なのですがSASのMarvellのcontrollerをLagcyModeにしてBOOTもEnableにして
いるのですがDVDから起動できません。
BIOSはこないだの最新にUPしてます。
アドバイスください。
書込番号:9356252
0点

ちなみに私はeSATAを使ってDVDドライブを立ち上げOSをインストール
しました。
書込番号:9357800
0点

ram01さん
レスありがとうございます。
どうやらRAIDをSATAのほうで組んでいるとSASのほうはOSが起動してからの
認識になるようです。
(別の板での情報です)
あきらめてHDDを640GB×4を1TB×2本に減らしました。
SASはeSATA用にしてSATAを減量した分SSDで別途RAIDを組んでみたいと思います。
※SSDのRAIDはお金がかかりますので貯金出来次第になりますが・・・
書込番号:9358122
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





